注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1401 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1399 建てるぞさん

    そのとおりですよ。
    ウチの担当さんは、多少の行き違いがありましたが、営業さん、監督さん、棟梁ともに素晴らしい方でした。
    ウチの時のように素晴らしい方々と当たれば良いのですが、大ハズレの人もいるようで…
    ウチの時は、ヒツジさんのところでそんなにダメ営業に当たりましたよ…

    担当さんの当りハズレはどこのメーカーでもあることなので、どこで話をしても、担当さんの品定めもしっかりしましょう!!

  2. 1402 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1400 匿名さん

    普通に歩く音は聞こえませんが、子どもが走ったりしたら、普通に聞こえます。

    ウチの場合は2階リビングなので、特に… かもしれませんが…


    ヤマダウッドハウスの建物は床板として28ミリの構造用合板と消音用のコルクボードを貼ってありますが、所詮木材なので、走ったりしたら太鼓現象で響くような音がします。
    上階の足音かが気になるなら、コンクリート床材を採用しているヘーベルハウス等を検討するしかないかと思いますね。

  3. 1403 ヘーベリアン

    へーベルも走れば響きます。
    へーベルの床はALCボードに薄くセメント塗ってあるだけです。

    本当に響かない床が欲しいなら
    鉄筋コンクリートで15cm以上は必要です。
    それでも静かなら音は聞こえます。
    マンションを想像すればわかるかと思います。

  4. 1404 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1403 ヘーベリアンさん

    モデルハウスや見学会で子どもを走らせ、試した時にはさすがヘーベル…と個人的には思いましたが、確かにマンションの例を考えたら、そのとおりですよね。
    だとしたら、百年も多少は良いかもしれませんが、気になる人には気になるのでしょうね。
    足音はどこで折りをつけるか…と言うことですかね。

  5. 1405 これから参戦します。

    >>1404 建て替え検討中[男性 40代]さん
    マンションに住んでまず上階のガキの足音半端ないですよ
    戸建なら足音は親の躾でなんとでもなりませんか?
    私はそう思います。

  6. 1406 契約しました

    先日、ヤマダで契約しました。
    今はまだ間取りを相談している最中なのですが、みなさんは耐震等級3相当にしましたか?

    今の間取りだと2程度になりそうだと言われました。
    制震ダンパーは付ける予定です。
    地域的に地震が怖いので、間取りを我慢してでも3相当にはしたいと考えているのですが‥

    ヤマダは地震に強いんですかね?

  7. 1407 これから参戦します。

    >>1406 契約しましたさん
    ヤマダは標準で3相当を謳っています。相当は相当、デスラーなんです(笑)冗談はさておき、私は相当ではなく3を要望しています。
    相当という表現は認定ではなくそれに近いと謳ってるだけなんです。相当では地震保険の減額になりませんよ。
    だから、私は3では認定とります。
    ダンパーを付けると壁面耐力が減るので難しくなるそうです。なのでダンパーは付けずに3を取ってもらうように造ってもらいます。

  8. 1408 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1405 これから参戦します。さん

    ウチは子どもが走り回ってると、「楽しく遊んでるなぁー」と微笑ましくなる方なので、木造でヨシになりましたね。
    変に下のことを考えて怒鳴ってる親の方が五月蝿かったりもしますし…

    ウチは多少多目に子どものことが見れるために、戸建てにしてますので…

  9. 1409 これから参戦します。

    >>1408 建て替え検討中[男性 40代]さん
    階下、階上に気を遣わない戸建はいいですよ。私はマンションは飽きました。戸建を建てたらマンション売り払いローンに充てます

  10. 1410 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1406 契約しましたさん

    長期優良を取るなり、3階建てすれば別ですが、構造計算をしない限りは正確な耐震等級は出ないと言われてますが、ウチの場合は3相当が取れる作りと言われました。
    間取りは直上率も加味して、屋内の壁(筋交い)を入れてあります。
    桧柱を使い、ティンバーメタルでつないでいるので、在来工法の中では強い方と個人的には判断してますが、他の工法と比べると在来工法自体が強い方ではないと考えているので、ウッドハウスが地震に強いとは個人的には思ってません。

    ウチはダンパーは入れました。
    地震で倒壊する事例の殆どが本震では耐えれたのに、その後の余震で倒壊してるとのことでした。震動で建物が変形し、本震で筋交いが抜けるも倒壊は免れたが、余震で大きく変形して倒壊するようです。なので、変形量を抑えるためには、ダンパーは必須と考えたところです。
    ちなみに、私が聞いた話では、ダンパーを入れたからと言って筋交いの本数は減らさないとのことでした。
    ウチは静岡県なので、プレート型の東海地震を想定しての話なので、木造在来金物接続工法+制震ダンパーで足りると考えましたが、活断層型の地震では?ではないかと思ってます。
    まあ、震災後の火事や熊本のように直下で地割れが起きればどの工法でも耐えれないのかもしれませんが…

  11. 1411 匿名さん

    足音の質問をしたものです。

    皆さん、ありがとうございました。

  12. 1412 検討者さん

    >>1407 これから参戦します。さん

    お返事ありがとうございます。

    確か、耐震等級3を取るには構造計算が必要なんですよね?
    担当からはその作業に25万ほどかかると言われました。
    やりたいですけど、25万はちょっと考えちゃいます‥

  13. 1413 検討者さん

    お返事ありがとうございます。

    実はうちも静岡県なのです!
    長期優良は取る予定です。
    一回を広々と取ったら‥2程度でした。
    やはり一階にもっと壁が必要ですね。
    ダンパーが威力を発揮してくれることを祈ります。

  14. 1414 検討者さん

    >>1410 建て替え検討中[男性 40代]さん

    すみません、上のコメントは1410さん宛てです。

  15. 1415 これから参戦します。

    >>1412 検討者さん
    住宅性能表示制度を利用します。
    長期優良住宅の書面だけの審査と異なり設計段階と完成後の実物審査が有りますので構造にチョンボがあると等級とれなくなります。チョンボをしたいハウスメーカーからすれば手抜きは出来ずチョンボもできません。ハウスメーカーからすれば住宅性能表示制度を利用させない値段設定にして顧客に制度利用を躊躇させる値段設定にしてるんですよ。

  16. 1416 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1413 検討者さん

    同じ静岡県なのですね。仲間が増えて嬉しいですね。
    ウチは浜松店ができる前から打ち合わせてて、県内1棟目と言われてましたから…

    リビングを広々取ると難しくなりますが、耐震等級3は間取りのバランス次第のようですよ。
    とは言え、在来工法の限界はあるので、間取りはじっくりと検討された方が良いかと思います。

    ウチは住宅密集地なので、日当たりを考慮してリビングを2階にしました。なので、1階の壁量は多い方かと思います。
    広々とスペースを取るのも良いですが、飾り壁(浜松店にもあるような)や収納を気にならない範囲でLDKに入れることで、壁量を増やすことができ建物の強度を上げることができるようです。ウチもLDKの室内に収納を入れることで、強度確保をしました。
    家具の配置なんかも考えながら、LDKのデザイン性も考えると楽しくなりますよ。

    ワタシもイエタテ等を立ち読みして自分なりに間取りを考えたので、1413さんもいろんな事例を参考にして、ご自身のイメージを膨らませられたら良いかと思います。

  17. 1417 eマンションさん

    >>1415 これから参戦します。さん

    お返事ありがとうございます。
    住宅性能表示制度ですか。
    初めて聞くのですが、それを利用すると追加料金はかかりましたか?
    構造計算とは違うのですか?
    それ、ぜひとも利用したいです!
    無知で申し訳ありませんが、詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  18. 1418 eマンションさん

    >>1416 建て替え検討中[男性 40代]さん

    お返事ありがとうございます。

    なるほど、二階をリビングですか!
    私も色々調べてみようと思います。
    収納を増やすのはいいですね!

    間取りを考える際、担当の方や設計の方から、耐震等級3相当にするアドバイスとかはいただけましたか?
    また、間取りを最終的に決定する前に、耐震等級に対してはおおよそどれくらいになるのか、ということを担当の方から教えてもらえるのでしょうか?
    まだ、契約したてで、始まったばかりでわからないことだらけです‥

  19. 1419 口コミ知りたいさん

    >>42 住まいに詳しい人 [男性 30代]さん
    何も知らん奴はだまりなさい。妬みか?

  20. 1420 口コミ知りたいさん

    >>423 匿名さん
    上質の職人ばかりですよ!よその職人とはくらべもんなりませんね。テキパキと段取り良ければどんなところでもいい仕事できます。

  21. 1421 評判気になるさん

    >>536 匿名さん
    施工店ですがもちろんヤマダが断然いいですよ!ピン工法、吹き付け断熱標準、柱、土台檜材これだけでも価値ありますが?レオは担当者と施工店がレベル低いですね。タマ、レオはいい家とは思わないですね。ヤマダの良さを感じる為に近くのモデルハウスに足を運んでみては?

  22. 1422 検討中

    断熱材についてです。
    吹付断熱と高性能グラスウールどちらがいいと思いますか?
    皆さんはどちらにしましたか?
    担当さんは高性能グラスウール推しでした!

  23. 1423 やまちゃん

    >>1422 検討中さん
    家は吹き付けにしましたが、とても暖かいです。夏はまだわかりませんがこんなに前の家と違うことにびっくりしました。因みに吹き付けにする場合施工の時見に行ったほうがいいですよ。吹き付けがまばらでやり直させました。大工にきいたらよくあるらしいです。

  24. 1424 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1418 eマンションさん

    2階リビングはメリット、デメリットあるので、ウチは採用しましたが、個人的にはあまりお薦めできない…というのが本音です。
    ウチの間取り決定については、私自身が福祉系の仕事をしていて、障害者向けの住宅リフォームコーディネーターの資格を持っていて、間取りをいじくることには慣れていたので私が間取り図の素案を作り、担当の営業さんが構造的なチェック、微修正をしてくれました。
    ウッドハウスでは簡易ソフトが有るらしく、それでチェックをしているようですが、確実なことは構造計算をやらないと言えないので、耐震等級のことはあまり触れませんでしたが、構造的なアドバイスはしてくれました。

    収納については、使い方を踏まえながら、良く検討された方が良いと思います。
    広々と部屋をとっても、収納が少ないために物が部屋に置いてあったら、逆に狭く感じたりして、居心地が悪くなります。しっかり収納スペースを確保して、家具しか置いてない部屋は6畳でも広く感じます。ウチはさらに吹き上げにしたりして、高さの開放感も出せたので、リビングスペースは狭さを感じさせない作りになってますよ。
    物理的な広さと体感的な広さは違うので、いろんな実例を見られた方が良いかと思います。
    完成宅が増えてきたので、担当さんにお願いして、完成宅の見学をお願いするのも方法かと思います。
    ウチは見学の協力はしてますよ!

  25. 1425 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1422 検討中さん

    ウチは吹き付けにしました。
    担当さんも吹き付けを薦めてきましたし、そもそもグラスウールだったら、断ってましたね。
    私が契約する直前までは、グラスウールのみだっので、知人から紹介された時は、近くにお店はないし(というか、東海エリアにすらなかった)ので、断る気満々だったのですが…
    吹き付けが標準になり、コスパの良さからお願いすることになり、住んで半年になりましたね。
    ちなみに冬場の暖房費ですが、古家はしっかりと10K100㎜のグラスウールが入ってましたが、一冬の灯油は7缶でしたが、今の家(今年)は1缶でした。

    私はこんな記事も参考にしましたね。
    http://lastresort-ie.com/ieinfo/323

  26. 1426 口コミ知りたいさん

    ウチも吹き付けです。
    グラスウールは職人さんの施工に
    左右されるって聞いたので。
    吹き付けも同じだろうけど、
    後発の方が優れてると判断しました。

  27. 1427 評判気になるさん

    うちも吹き付け断熱にしようとしているんですが、結露やシロアリはどうなんですかね?

  28. 1428 これから参戦します。

    >>1426 口コミ知りたいさん
    1番はセルロースファイバーがいいんですよ。アメリカはグラス禁止のところありますよ。
    セルロースは防音性高いし調湿性もある
    ヤマダはセルロースを選択できませんね

  29. 1429 通りがかりさん

    断熱材の名称だけで、
    優劣をつけるのは危険ですよ。

    1番大事なのは施工です。

    セルロースは優秀ですが、1番??

    断熱材だけで判断すること無く、
    気密、換気を含め勉強されることを
    おすすめします。
    断熱は玄関ドア、窓の性能も重要ですし。

  30. 1430 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1427 評判気になるさん

    断熱材の選択については色々な意見があり、ワタシも業界人ではないので、あくまでも色々調べた結果の個人的な意見ですが…

    ウッドハウスが採用している吹き付け断熱は、モコフォームという100倍発泡ウレタンの部類に入ります。
    この100倍発泡ウレタンもデメリットが指摘されてます。
    http://lastresort-ie.com/ieinfo/1168

    断熱材に透湿性があるので、壁内結露についての指摘です。

    ですが、ウッドハウスは耐力壁にノダのハイベストウッド
    http://www.noda-co.jp/products/09/highbestwood/feature.html
    を採用しており、ハイベストウッドの透湿性が高いので、個人的な考えとしては壁内結露は起き難いと考えてます。
    ちなみに、私が工事中に見てた限りでは、室内側に防湿シートは入れてありませんでした。
    グラスウールでは、それ自体に吸湿性があると言われてるので、壁内結露の問題は、吹き付け断熱の方が優れているのではないかと思ってます。

    ちなみにセルロースファイバーの素材自体は優れているようですが、自重による沈下が起きやすいと書かれてたので、グラスウールと同じような現象になるかと思うと、自己吸着性がある吹き付け断熱が無難な選択ではないかと思ってます。

    シロアリに関しては、私はこちらのページを参考にしました。
    http://www.house-g.com/shiroari/taikyusei.html

    初めて見たときには、「へ~」としか言えませんでした。
    いくら土台と柱に桧を使ってたとしても防蟻処理は必用でしょうが、構造体に桧を使う理由はここにあるのでしょうね。

  31. 1431 検討中

    >>1422の件
    皆さんの意見ありがとうござます。
    皆さん吹付なんですね!

  32. 1432 匿名さん

    最低な会社です。
    後から、この金額でわ無理と、上司が出てきて、謝りもしず、営業マンも、出て来ない始末。
    建てなくて良かったです

  33. 1433 これから参戦します。

    >>1426 口コミ知りたいさん
    ウールは職人左右されないですよ殆ど
    出来たもの取り付けるだけですから

  34. 1434 これから参戦します。

    >>1432 匿名さん
    セコイと会社は利益出ないので断るんじゃないですか?
    安く良いもの建てようなんて甘いですよ。

  35. 1435 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1433 これから参戦します。さん

    その「出来た物を取り付けるだけ」がマトモにできないから、1425のレスに貼らせてもらったリンクのような記事が出てくるのですが…

    お上手な営業に騙されないように…

  36. 1436 これから参戦します。

    >>1435 建て替え検討中[男性 40代]さん
    そうですよね。家造りがつまらないものになっては嫌です

  37. 1437 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1432 匿名さん

    >後から、この金額でわ無理と、

    請け負い契約する前の話ですよね?

    ウチでも他のHMでありましたよ。
    「上と話してきます。頑張ってきます。」とパフォーマンスをしっかりして…
    逆に「嫁と相談してきます。上手く話してきます。」と言っておきながら、
    「その金額では無理です…」と断ったことも多々ありますね。

    そうこうやりながら、ウチは20数社を渡り歩きましたから…

    金額の折り合いをつけれるか、がある意味醍醐味ですよ。


    これに懲りずに頑張ってください。

  38. 1438 匿名さん

    >>24 さんさん [男性 40代]さん
    本当にそう思いました。時間の無駄でした。
    ローコストでは無いにしろ、3000万オーバー
    おまけに呼び出しといて、地盤調査無料も、していない、データー消されてて、最初から、建てれないなら、呼ぶな…
    断りの電話も無し、謝り無し、設計ミス、あり得ない

  39. 1439 名無しさん

    営業マンが最低!!
    言ってることがむちゃくちゃ!!
    住宅のプロならプロらしい仕事しろ!!契約してガッカリしている!金返せー

  40. 1440 足長坊主

    >>1439
    担当営業マンの前職はご存知かの?

  41. 1441 隣のパパさん

    我が家もやっと古い家の解体が始まりました。と思ったら解体業者の仕事のやる気のなさ、休憩時間がすごく長い、見てるこっちが腹が立つぐらいでしたよ。お前らヤル気あるのか!! こんなものですか?家をたてるってのは?

  42. 1442 わやや

    私は解約しました。
    契約してからの打ち合わせは、ずさんすぎて話になりません。担当さんによるのだと思いますが、私の担当は変更契約までにあちらの都合で3人も変わりました。誰も信用できる人はいませんでした。信用できる担当さんに巡り会えた方は幸せです。残念な会社です。

  43. 1443 足長坊主

    >>1441 隣のパパさん
    解体の作業員さんって日給月給制で、1日1~2万円ぐらいの給料形態が多いからの。天気が良ければ収入増、悪ければ休日=収入なし(というかパチンコや飲みでお金を使うから、収入はむしろマイナス)。
    特にこれからは梅雨時じゃし、テンションも下がるわな。休憩時に缶コーヒーの差し入れとかしてあげたらよろし。感謝されると、我が身のストレスも解消されるというものじゃ。

  44. 1444 これから参戦します。

    >>1438 匿名さん
    何ツボですか?太陽光いくつてすか?私は60ツボで太陽光13です

  45. 1445 購入済み

    耐震3の制振ダンパーありで建てました♪
    住宅性能評価はあえてとりませんでしたが、長期優良住宅の耐震等級3仕様で地震火災保険が割引きになりました。

    一階の壁は、外内壁ほぼ全部W筋交いが入りました。
    屋根裏には、殆どの角にそこら中に金属の補強材(火打)が入ってました。

    そのせいで壁面埋込み収納やニッチはどこも作れませんでした(笑)

    制振ダンパーは無体力壁ではなく、壁倍率がとれるものなので耐震性能が下がることはないはずです。

    通し柱の通りを考え、どんな大きい家でも間取りの工夫で耐震等級をバランス良く上げることができます。

    間取りは営業が主に考えるので、外部の設計士に相談するのもありかもね。

    風の通り道や日当りなどこだわり出したらきりがないですが、考えないより考えた方がいいでしょう



  46. 1446 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  47. 1447 匿名さん

    大手メーカーでも担当によってバラツキがあるように、どのメーカーでもバラツキがあります。
    元タマが多いのは事実ですが、元タマじゃない営業もいます。ちなみに私の担当は元タマではありませんよ。
    私の担当は前職でも成績が良かったようで、逆になんでヤマダに入ったのか気になり聞いたら、件数を持ち過ぎて、帰宅も遅いし、体調を崩したと聞きました。本当かと思い、そのメーカーにいる友達に聞いたら、確かに成績も良く、顧客満足度もトップだったみたいでしたので安心しました。

    プランも希望通りだし、金額もきちんと提示してくれ、本当に良い担当に巡り合ったと思います。

  48. 1448 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1446 マンション検討中さん

    業界人のコメントっぽいですが、ウッドハウスの関係者ではないですよね?

    渡り歩いた結果、ウッドハウスで折り合いが付き、今はウッドハウスの高性能ぶりを満喫させてもらっているので、このコメントがウッドハウスの関係者だったら、ちと悔しいですよ…

    他社の妬みであることを願ってます。

  49. 1449 マンション検討中

    >>1448 建て替え検討中[男性 40代]さん

    営業という職種ですが、この業界ではないです。
    しかしながら、駆け引きを楽しんでいる事にイライラして書き込みしました。
    確かにそういう営業もいるでしょうね。しかし、本心で一生懸命やっている営業もいるはずです。最後は金額という形となるのは仕方のない事だとは理解できますが、数字では表現出来ない価値がその営業や会社に感じるのか?をきちんと見極めて決めてほしいなと思いますね。

    ヤマダさんに限らず、営業って職種は人も決断の一つです。検討してる人は、担当者の真剣さ、一生懸命さがどうなのかも見てほしいなと思います。

    生意気な発言して、申し訳ありませんでした。

  50. 1450 やまちゃん

    >>1449 マンション検討中さん

    結果値段と質やコストパフォーマンスではないのでしうょか!イライラするもなにもあったことを書いてなにが悪いのですか?

  51. 1451 これから参戦します。

    >>1450 やまちゃん
    みなさん家造りを楽しむ場にしませんか?ここは

  52. 1452 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1449 マンション検討中さん

    表現に失礼があり、 申し訳ありませんでした。
    業界違いのようですが、営業のお仕事とのこと、ご苦労をお察しします。

    金額交渉については、楽しんでいる余裕などはなく、死活問題でしたよ。
    この低成長時代に、庶民のレベルでは家を持つこと自体が夢物語…
    どこぞのスーパーではKYだのEDLPなどと言っては安さ合戦で、1円単位の値比べに慣れた嫁と相談しても結局、価格交渉の話になり…
    そういった諸々を上手くこなしてきた経緯があったので、「醍醐味」と表現してしまいました。

    私も最初はひつじさんをキャラクターにした大手メーカーさんとお話しをさせてもらいましたが…
    1月末に話したのも悪かったのかもしれませんが、年度末決算だの、特別枠だの言われ、間取りの話もないまま、300万越えの値引き話を種に自宅で交渉され、就学前の子どもをあやしながら、夜中の12時まで居座られたことがありましたね。
    勿論、そこは断り、他大手メーカーはいろんなイベントに誘われたり値引き話をいただきましたが、営業経費にどれだけ使ってるのか、疑問が増えるばかりでしたね。

    逆に、ローコスト系は施工に関する不安が、地元工務店はアフターサービス(工務店自体の存続)に関する不安感があったので、金額だけでは折り合いはつけたくないけど、「無い袖は振れない」現実とで悩ませてもらいましたが、この業界の「どんぶり」ぶりなんだと割りきるしかなかったですね。そういった意味では、金額面での不透明さがあるので、価格交渉を激化させてるのでは…と言いたいですね。

    いろんなことを天秤にかけ、ウチはウッドハウスに決めましたが、価格、施工、アフターサービスそれぞれの不安を解消させてくれた担当営業さんのおかげだと思ってますね。そういった意味では、人柄次第なんだと思います。

    1449で書かれたお考えは素晴らしいお考えだと思いますよ。
    遣りきれないこともたくさんあるかと思いますが、お仕事、頑張ってください。

  53. 1453 評判気になるさん

    みなさんは省令準耐火仕様にしましたか?
    営業の方にそれにするとオプションで追加料金になると言われました。
    追加費用はどれくらいかわかりますか?
    ちなみに、施工面積38.2坪の予定です。

  54. 1454 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1453 評判気になるさん

    うちは省令準耐火は入れました。
    追加費用は坪単価8,000円でした。
    (ウチの契約は平成27年末なので、値上がってると思いますが…)

    火災保険は安くなりましたが、元がとれてるかは?ですね。

  55. 1455 評判気になるさん

    ありがとうございます。
    そうなんですね。
    省令準耐火、結構費用かかりますね。悩みどころです‥

    長期優良住宅も取るか悩んでいます。
    税金の優遇と比べて、申請費用と長期優良を保つために必ず受けるメンテナンス費用がかかるのと、どちらが得なのか‥

  56. 1456 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1455 評判気になるさん

    ウチの場合ですが…

    省令準耐火については、火災保険の減額では元はとれないけど、10年毎に払う火災保険の支払額を抑えることを目的に付けました。
    省令準耐火仕様では、延焼防止のために全ての場所に石膏ボードで覆われてます。
    万が一の時の被害軽減という意味でも、省令準耐火は有っても良いかと判断しました。
    ウチの工事においては、小屋裏収納の天井高が1,400取れないということで、梁を現しにできないか確認したところ、省令準耐火の関係でできないと言われ、省令準耐火の仕様を確認してます。

    長期優良はウチはやりませんでした。
    1455のコメントと同じ、後のメンテナンス費用が不安だから…でした。
    確か…50年間の維持計画を作成して、点検、修繕を行わなければならない…だったと思いますが(年数に自信がありません)、世代が代わって間取りに不満が出れば建て替えるだろうし、住み続けるのなら必用な修繕をやるだろうから、目前の減税に惑わされない方が良いかと判断しました。

    どちらも、どんな住まい方をするのか、どんな備えをしておきたいか…ではないかと思います。

  57. 1457 これから参戦します。

    ココで建てた方、サイディングメーカーはどこにしましたか?キャンペーンでフュージェがサービスみたいです。ケイミュー、東レ、トステム、神島などなど

  58. 1458 まあちゃん

    今日、電気配線の打ち合わせ。無事にスイッチやコンセントの位置が決まりました。

    私が勘違いして着工は7月と以前書いてしまいましたが、もらった工程表をよく見たら7月下旬が地鎮祭でした。着工は地盤補強してから、8月の下旬でした(笑)

    来週はカーテンと照明器具の打ち合わせ‼️
    今もカタログ見ながら悩んでいます。
    外構も考えなきゃいけないし、悩みながら家作りを楽しんでます。

  59. 1459 匿名さん

    >>1457 これから参戦します。さん

    私は、ケイミューの、スーパーケイミューシールも考慮しましたが、
    好きそうな柄がなかったのもあって、フュージェにしました。

  60. 1460 匿名さん

    私は今の仕様になる前に建てましたが、外壁はサイディングのみでした。
    シーリングレスはオプションで高価だったため諦めました。

    これから建てる方達が羨ましいですね。

    私の時はキッチンのカップボードでさえ基本ありませんでしたから。

    唯一良かったのは太陽光が安かった位ですね。
    積水や住友と比べても150万円~200万円位差がありました。

    大手は儲けすぎです。
    当時でも他のメーカーに比べてコスパは良かったです。

  61. 1461 これから参戦します。

    >>1459 匿名さん
    回答ありがとうございます。ニチハは水吸い込むとかケイミューより重いらしく施工が大変とか聞きますが大丈夫でしたか?

  62. 1462 これから参戦します。

    >>1460 匿名さん
    外壁サイディング以外の選択肢あるんですか?ガリバですか?
    それからシーリングレスも選択肢あるんですか?ヤマダウッドハウスですよね?

  63. 1463 匿名さん

    >>1462 これから参戦します。さん
    追加費用がかかりますが、
    ヤマダウッドハウスでもシーリングレスもできますよ。
    40万以上はかかると思いますが、

  64. 1464 これから参戦します。

    >>1463 匿名さん
    ありがとうございます。担当に聞いてみます。

  65. 1465 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1457 これから参戦します。さん

    ウチはKMEWの16mm品+スーパーKMEWシールです。
    fuge+ドライジョイントも検討しましたが、その時の差額が80万円と高額で、スーパーKMEWシールの耐久性に期待してKMEWにしました。
    電気配線の引き込み口や吸排気ダクトにもシーリングを使ってあったので、どちらにしろ15年後に足場を掛ける費用がかかることを考えると、見た目よりもコスパを優先させたいのならKMEWかと思います。

  66. 1466 これから参戦します。

    >>1465 建て替え検討中[男性 40代]さん
    電気回線や引き込みシーリング、足場のこととか先読みも大切なんですね。貴重なご意見ありがとうございました。

  67. 1467 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1466 これから参戦します。さん

    私の場合、今回の建て替え費用の比較は、実際の建設費+30年間のメンテナンス費用を試算して考えました。
    外壁については、各メーカーのカタログを見ると、メンテナンススケジュールが載ってます。
    KMEW親水セラ+スーパーKMEWシールは30年後に塗り直し+シーリング打ち直しですが、ニチハプラチナシールは15~20年後に打ち直し、プラチナコート品の塗り直しは30年後なので、足場を掛ける回数はニチハの方が多くなります。
    ニチハのfuge+ドライジョイントにしても配線引き込み口や軒天部分にシーリングを使うようなことを聞いたので、メンテナンスコストが変わらないのなら…と言ったところです。
    ちなみに、足場は1回掛けると30~50万円掛かると聞きました。

  68. 1468 e戸建てファンさん

    太陽光は最悪です。利点ばかりをならべて付加価値としてうたってきますが、実際4ヶ月も経っても売電契約の話は進みません。
    購入を急かしたくせに最低ですね。
    皆さんも注意してください。

  69. 1469 通りがかりさん

    売電契約の話が進まないってどういうことですか?
    申込をまだしてないのですか?それとも、引渡し後の通電がまだなのですか?

  70. 1470 これから参戦します。

    >>1468 e戸建てファンさん
    私の知人でセキスイで建てた人が言ってました。売電してるんだけど収入に反映されない、契約が捌ききれてないと、しかし今、稼働してる部分は契約が捌けた時に一気に入金されると。
    貴方のお宅で稼働してる売電は全て反映されて入金されると思いますよ。
    東電とかヤマダの担当者に聞いてみて下さい。ガツガツしなくて大丈夫だと思いますよ。どっかりと構えて待ちましょう。

  71. 1471 匿名さん

    そもそも売電は東電の接続が最終的に必要であり、ハウスメーカーに文句を言っても解決しません。

    東電のスケジュールによります。
    私は自ら東電に電話し、なるべく早くお願いしました。担当者によると思います。

    結果引き渡し後1ヶ月位で売電開始しました。

  72. 1472 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1468 e戸建てファンさん

    電力会社はどちらですか?

    ウチは6.4kw余剰売り、中部電力エリアですが、着工時に申込書を書き、引き渡し前の通電検査で出力調整し、引き渡しと同時に売電できてました。
    電力会社や出力によっては待たされることがあるらしいので、先ず手続き状況を確認するのが良いかと思います。
    ちなみにウチはシュミレーション通りに売電できてます。

  73. 1473 検討士

    ヤマダウットハウスの空調関係はどうてすか?

    24換気はわかりますが、各部屋にエアコンがないと寒さ、暑さは厳しいでしょうか?
    その他HMや工務店では床下エアコンでの全館空調が魅力的なので、各部屋でのエアコンには魅力を感じません。

  74. 1474 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1473 検討士さん

    全館空調をご希望の方にはazbilのきくばりが選べたと思いました。
    ウチが契約したときには無かったオプションですが、浜松店には導入してありましたね。
    冬場のことは過去スレにも書きましたが、一冬、灯油缶6本が1本に、
    ここ最近の暑さぐらいなら、取り敢えず、冷房は使ってません。
    まあ、ウチは嫁が空調嫌いなので、極力エアコンを使わない派ですが、窓が遮熱タイプのためか、苦痛に思うほどではないですね。
    気温30℃の外から締め切った宅内に入ると寒く感じるくらいなので、全館空調入れても、電気代は安そうですね。

  75. 1475 契約済

    階段足下灯付けた方いますか?
    金額や使用感を教えて下さい

  76. 1476 これから参戦します。

    >>1475 契約済さん
    足階段契約時標準じゃなかったですか?私は標準でしたよ

  77. 1477 検討士

    >>1474 建て替え検討中[男性 40代]さん

    お返事、参考意見ありがとうございます。
    私は長野県なので、冬場の寒さと部屋事の気温が気になっています。
    azbil...調べてみます。

  78. 1478 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1477 検討士さん

    長野県ですか…
    スキー愛好家なので、白馬、志賀や子連れでは白樺湖周辺に良くお邪魔させてもらってますが、松本の知人宅に泊まった時には廊下にも石油ストーブを置いてありましたね。
    もしも私が長野県内で建てるのなら、冬の寒さを考えると、吹き付け断熱+全館空調にするかと思います。
    窓ガラスは遮熱タイプではなく、断熱タイプにしますね。
    ウチは遮熱タイプにしましたが、冬場は陽が燦々と当たっても、それほど暖かくないです。夏場の暑さよりも冬場の寒さを気にするのなら、断熱タイプの方が良いです。窓毎に選べるようですので、しっかり打ち合わせてください。
    あと…
    差額が出せるのなら、窓枠をオール樹脂にした方が良いかと思います。
    静岡では半樹脂サッシが標準ですが、冬場は窓枠だけが結露しました。窓枠だけなので大した結露ではないのですが、結露をするということは外の冷気が伝わってるということかと思うので、長野県だったらオール樹脂の方が良いかと思います。

  79. 1479 これから参戦します。

    ヤマダでリビングシアターなんか構築したお金に余裕がある人いますか?隠蔽配線とかプロジェクターの天吊りとかスクリーンの天吊りもか出来栄えと予算はどうでしたか?
    リビングシアター検討しています。

  80. 1480 入居済み

    >>1468さん
    以前、>>1102に詳しく書きましたので、見に行って下さい。
    太陽光はまずは登録です。登録していないと電力屋からは門前払いです。
    登録後に電力屋へ申請すれば、鍵の引き渡し以降に売電された額は、遡って振込まれます。

    ちなみに私は2015年7月に登録申請で2016年3月に登録でした。えらい待たされた感はありましたが、晴れた日は、頑張って発電してくれてますよ。

  81. 1481 購入済み1

    購入して住んでみておもうことは、安くていい家を建てたとおもいません。

    地元の工務店よりおそらく高い金額を支払ったはずです。

    だけど、ハウスメーカーで建てた安心感や、施行時の管理の問題を考えると工務店より高くても良かったと思います。

    住宅性能を他社と比べる程、この仕様でこの金額で建てれるなら高いとおもいません。

    安くはないけど、コスパのいい家を建てたと思います。

    上を見ればキリがないですが、普通に住む分に関してはじゅうぶんかなと、、、

    ただ、2階の足音が響いたり、箱階段なので音が反響したりします。
    これは、木造建築ならどのハウスメーカーでも同じなのかなと思っています。

    要するに、営業担当と、施行する大工、出来れば良心的な工務にあたれば素晴らしい家を建てれます。

    頑張ってください♪




  82. 1482 これから参戦します。

    >>1481 購入済み1さん
    私の試算だと工務店より400万安く上がる予定ですよ。
    平家から二階に変えましたか太陽光ついて、熱交換換気ついて発泡ウレタン断熱になっても工務店より安くなる予定です。、

  83. 1483 検討士

    >>1478 建て替え検討中[男性 40代]さん

    アドバイスありがとうございます!

    こっちのサッシはフェリディアの場合はオール樹脂が標準みたいです。
    断熱性を考えるとやはりそれですかね。。
    気密性など北海道の基準をクリアしていると言われましたが、そうなると他のHMに比べるとかなり良い数値が出ているのかなと思いました。明確な数値は聞いてないですが。。。

  84. 1484 入居済み

    初めてのマイホーム作りで、満足の行く完成度の高い家は作れ無いと思います。

    次に作る時は、あーしようこーしようと思いますが、薄給の私には無理です。

    現にヤマダ・ウッドハウスの初回の見積金額と契約金額、最終金額は、20%弱増えました。太陽光付けたりこだわり設備しましたから仕方ないと思いますが、それを工務店さんや他のHMと比較したら、どうだったかと考えたら、最終的にこちらのほうが安くなったのかな?と感じます。

    以前にも書きましたが、電気配線の時期と内装デザインの時期が重なっており、内装デザインの打ち合わせに現場監督さんが電気配線の追加見積金額を持ってきた時に、デザインの方が、流石に電気屋さんだから電気関係は安いですね。と、こぼしました。

    他のHMや地場の工務店とも掛け持ちしている方で、相場を聞きましたら、どんな物でもオプションの類は、手数料を取りますから…
    手数料の度合いが違うそうです。

    工務店さんなら、押入れに引き出しをお願いしたらお茶の子さいさいで材料費だけで、済みますがHMであれば、既存の製品を仕入れて工賃に手数料が入っての請求でしょう。

    皆さんがどんな感じの家にしたいかで、HMさんにするか工務店さんにするかを選べば良いと思います。

  85. 1485 これから参戦します。

    >>1484 入居済みさん
    括り付け家具とかメッサ高いですよ!

  86. 1486 匿名さん

    窓と玄関扉、YKK したのですが、窓遮熱タイプと断熱タイプを選べると思っていたのですが選べないとのことでした。皆さんの所はどうですか?大阪地区です。

  87. 1487 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1486 匿名さん

    1478にも書きましたが、ウチは選べました。
    ただし、選べるのはガラス色がブルーのみで、ナチュラル(ブラウン)やグリーンでは断熱タイプのみになると言われました。

    ウチの工事については、ガラス色の選択で行き違いがありました。
    私が勝手に遮熱タイプは差額が発生すると思い、ブルーの断熱タイプをお願いしたところ、ブルーの標準は遮熱タイプだったらしく、施主から窓毎に個別に依頼しないと断熱タイプにしてもらえないらしく、記録の不備もあり、出来上がってみたら、全部遮熱タイプになってました。
    昨年11月中旬に引き渡され、陽が当たってもポカポカしないので、3ヶ月点検で来た担当営業さんに調べてもらったら、上記の事がわかった次第です。
    取り敢えずそのままにして夏場を迎え、ガラスが日射を遮ってくれるので、明るいけど涼しいです。
    ウチは静岡なので、冬場が寒くないのでオール遮熱タイプで正解でした。

  88. 1488 これから参戦します。

    >>1486 匿名さん
    千葉はアルパゴンガスです。

  89. 1489 購入済み1

    ポイントによるYKKのオール樹脂を選択しました。

    なにも聞かれなかったので指定しませんでしたが、選択するような感じでは無かったです。

    勝手口ドアや、テラスドアも全て樹脂サッシになりました。

    断熱仕様です。

  90. 1490 匿名さん

    営業さんについて
    茨城の○○店の営業さんで、悪さして○○ホームを懲戒解雇されてクビになった営業がいるそうです。ヤマダウッドハウスは悪さした営業の受け皿になっているそうです。いくら従業員を増やしたいからといって懲戒解雇はないよなー
    住宅業界、金融機関などにはつけないのになぁ
    せっかくヤマダ電機が支援している会社なんだから考えて欲しい
    金の使いこみ、理解できねー
    水戸や埼玉の店にもいるらしい

    コストパフォーマンスは良いのだから、悪さしない営業を採用してくれよな。

    あくまでも人だから

  91. 1491 匿名さん

    >>1486 匿名さん
    群馬、埼玉エリアですが、
    私もきいてみたのですか、断熱と遮熱は選べませんでした。

  92. 1492 匿名さん

    >>1487 建て替え検討中[男性 40代]さん
    お返事有り難う御座います!最初に選べると言われて後から選べ無いとなると不信感が…もう一度再度、確認してみます!

  93. 1493 匿名さん

    >>1488 これから参戦します。さん
    お返事有り難う御座います!アルゴンがス??入り羨ましいです。が今まで使った事が無いのでどれ程の差があるのか分からないのが本当のところです(((^_^;)

  94. 1494 匿名さん

    >>1491 匿名さん
    お返事有り難う御座います!最初にヤマダの仕様を印刷したカタログの様な物を貰って屋根から順番に外壁メーカーから種類、トイレ、キッチン、建具、バス等、選べれるのに窓の種類に断熱タイプ遮熱タイプとがあれば素人考えでは選べれると思うのが普通だと思うのですが!それも言ってきたのは向こうからだし!これだけの事だったら残念だな~、で終わる話かもしれないのですが、他にも多々あって、余りにもありすぎて積み重ねで不信感いっぱいです!

  95. 1495 これから参戦します。

    >>1494 匿名さん
    信用できないならココで買う必要ないですよ。土地は一つしか有りませんがハウスメーカーは星の数ほど有りますから

  96. 1496 これから参戦します。

    >>1493 匿名さん
    アルゴンガスの説明です。
    ヤマダの標準ですよ!

    1. アルゴンガスの説明です。ヤマダの標準です...
  97. 1497 これから参戦します。

    >>1493 匿名さん
    アルゴンの性能です。
    続き

    1. アルゴンの性能です。続き
  98. 1498 匿名さん

    >>1496 これから参戦します。さん
    有り難う御座います!アルゴンガス入り、標準なんですね。勉強不足でした…けれども窓、選択できる人とできない人がいるみたいなので確認してみようと思います!

  99. 1499 購入済み1

    たしか、窓に関してはリクシルとYKKのどちらか選択できたはずです。

    窓のメーカーと同じメーカーの玄関ドアが必須になります。

    窓のサイズも高さや大きさや種類によって標準と差額が必要な場合があります。

    窓の数も間取りによって変わってきます。

    外観の見た目のデザインや、採光の問題、窓の種類による断熱気密性能や、採風の加減でオール標準で仕上げるには厳しかったです。

    窓は後から簡単に変更できる所じゃないので、よく考えて予算と相談して検討してくださいね。

    あと、ヤマダの設計士は近隣の窓の配置や防犯については検討しないので、大きい窓を付けて近隣のリビングや道路から寝室の中が丸見えだったり、人目のつかない所に簡単に人が入れる様な大きさの窓にしたりします。

    実用性もなるべく検討しないと、シャッター閉めっぱなしか開かずのカーテン部屋になりますよ

  100. 1500 匿名さん

    史上最強最悪なハウスメーカーです。
    まだまだ会社が出来て浅いですし、実績がありません。仕様や対応面等、色々と不安な面が多く安心感を得られる事はありません。
    各施工業者にも建売以下の安い単価で発注しているらしく、業者の方も手が荒いとお聞きしました。
    一生に一度の大きな大きな買い物なので、後になって後悔したくないかたやトラブルを避けたい方は、他のハウスメーカーで家を建てる事を、絶対にお薦めいたします。

  101. 1501 これから参戦します。

    >>1500 匿名さん

    安い単価で発注しても業者がその額に納得した上で仕事を請け負っているのだから、やるべき事はしっかりとやらせる。それが施主の信念である。

  102. 1502 これから参戦します。

    >>1500 匿名さん
    私は今まで20年以上かけて家づくり悩み続けてましたが、その間工務店、ハウスメーカー沢山現場に足を運び営業とも話をしヤマダが一番安心できて企業努力、担当さんの対応とか見ても最高のところと判断しています。まだ建てて住んでませんが自分の見る目に間違いは無いものと確信しております。
    日が浅いからだめ?日とかの問題じゃないですよ。地元で70年以上続いてる工務店最悪でしたよ。仮契約金10万払いましたが対応悪いので却下して金は自分の知力と信念とプライドにかけて法に基づいて奪還しましたよ。
    具体的にどこが悪いのか教えて下さい。できることなら貴方の所属するハウスメーカー名も教えて頂けたら嬉しいです。

  103. 1503 これから参戦します。

    >>1500 匿名さん
    ちなみに私はヤマダの将来性を見越してヤマダの株を毎月買い増し続けています。家電から撤退して家づくりの本業になるのではとすら思う次第であります。家電をチマチマ売るより家を真剣に売った方が儲かりますからね。

  104. 1504 匿名さん

    ヤマダに将来性があるとは思えないけど。
    今、株価300円ぐらいでしょ。
    地方の店舗の過疎やエスバイエルも死んでるし、企業イメージいいのここ?

  105. 1505 これから参戦します。

    >>1504 匿名さん
    500円超え位ですよ。
    スペック高めで値段が抑えられてますから。今は実績作りに躍起になってるところですかね

  106. 1506 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1499 購入済み1さん

    私が確認したのは、窓の標準は、
    LDKは掃き出し窓、腰高窓、小窓、勝手口ドア、各1
    洋室、和室等は掃き出し窓、腰高窓、各1
    洗面脱衣室、浴室、階段室、WICは小窓1
    でした。
    変更の場合は差額で対応してもらえました。

    ウチの場合は、窓の追加変更で30万円ぐらい追いました。
    私も購入済み1さんの言う通りだと思います。
    私の場合は、窓を選択するにあたり、採光性と断熱性、採風性と防犯性のバランスを検討しながら選んでいきましたね。
    他社でもらった採光、採風シュミレーション等を参考にしながら、自分で考えていきました。雨戸等も工夫したので、考えてる時はとても悩みましたが、住んでからの満足度は上がりましたね。家造りにおける窓の選択の重要度は大きいと思えました。
    私の場合は自分自身で調べ、担当さんにガンガン注文したので、担当さんから提案してもらうことは無かったのですが、採光、採風シュミレーションを出させたりして、担当さんの提案力があるか無いか、見定めた方が良いかと思います

  107. 1507 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1500 匿名さん

    >各施工業者にも建売以下の安い単価で発注しているらしく、業者の方も手が荒いとお聞きしました。

    具体的な内容を書いてもらわないと、参考にならないのですが…

    ウチの場合は成功事例のようだし、実際に工事に当たってくれた職人さんもほどほど大当りだったので、多少のトラブルはあったけど、出来上がった後の満足度は高いですよ。

    書ける範囲で実例を出してもらわないと、「他のハウスメーカーで家を建てる事を、絶対にお薦めいたします。」て言う理由がわからないので、説得力が無いですよ。

    これから家造りを考えてる皆さんのために、成功例も問題例も実例を付けてもらえませんか?

  108. 1508 評判気になるさん

    シーリングのことでお尋ねしたいことがあります。

    現在、壁はKMEWの光セラの標準内で検討していますが、シーリングをスーパーKMEWシールにしたいと思っています。

    担当に見積もりをお願いしている最中なのですが、どうやらスーパーKMEWシールに変更すると、20万くらいかかるそうです。

    建坪38くらいの家です。
    こんなに高いものなのですか?

    過去に建て替え検討中さんが、スーパーKMEWシールへの変更は7〜8万くらいだったというレスを拝見していたので、あれ?という感じです。
    値上げしたんですかね?

  109. 1509 契約済

    >>1508 評判気になるさん
    私は45坪で12万と言われましたが、やめました。

    窓のガラスに関しては標準が一種類のみであとは差額との事でした

  110. 1510 匿名さん

    遅い、工事進まない。参ったねコリャ。

  111. 1511 評判気になるさん

    >>1141 建て替え検討中[男性 40代]さん

    >>1141 建て替え検討中[男性 40代]さん
    断熱材の仕様書等はあるものでしょうか?性能が書かれているものとか。断熱業者が実際は違う物を使っていると言う噂を聞いて不安です。

  112. 1512 匿名さん

    >>1506 建て替え検討中[男性 40代]さん

    窓は、エピソードとサーモスⅡ-Hどちらにしたんですか?

  113. 1513 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1508 評判気になるさん

    以前に書き込みした建て替え検討中です。
    打ち合わせ時の概算書を見たら、76,000円でした。
    単位は一式となってるので、どういった計算式になってるかはわかりませんでした。ウチの建坪は36坪ですが、インナーバルコニー等の外壁が大きく増すような造作はほとんどしてません。

  114. 1514 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1511 評判気になるさん

    ウチの工事に関してですが、営業さんからもらった資料では日本パフテムのmocoフォームの資料をもらいましたが、工程表を見たらecomocoを使ってました。
    契約から工事までに半年以上かかってるので、業者が変わったのかもしれません。
    どちらも似たり寄ったりの内容と感じてます。各社のホームページがあるので、そちらを確認してください。

  115. 1515 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1512 匿名さん

    ウチはYKKapのエピソードですが、1箇所のみウインスターが入ってます。
    嫁の希望で、キッチン壁付け+出窓の条件がサーモスではできなかったのと、営業さんのこれまでの経験話を聞いて、YKKapの製品を選んでます。

  116. 1516 匿名さん

    キッチンの勝手口はうちは必要ありませんでした。

    結局、虫は付くし、ゴミは玄関から出すしでそこは家の裏口のため、防犯も考慮して窓にしておけばと後悔しています。

    もし、勝手口があってもきちんと使う予定が無ければいらないと思います。
    建てた経験者の意見です。


    住み心地や設備に不満はありません。
    ヤマダにして良かったですね。
    コスパは大手より全然いいと思います。

  117. 1517 匿名さん

    >>1490 匿名さん

    茨城県在住で検討中です。詳しく教えてください

  118. 1518 匿名さん

    >>1515 建て替え検討中[男性 40代]さん

    あるがとうございました!

  119. 1519 匿名さん

    >>1517 匿名さん

    この手の情報は鵜呑みにしない方がいいですよ。〇〇そうですとか〇〇らしいとか…

  120. 1520 口コミ知りたいさん

    ヤマダウッドハウスさんは、請け負い契約前に100万円振り込んで、振り込んだ用紙を持って、請け負い契約するのが会社の決まりですか?

  121. 1521 契約済

    >>1520 口コミ知りたいさん
    私の場合も100万ではありませんでしたが、振り込みをしてから請け負い契約でした。
    それが普通なのかと思っていました。色々ハウスメーカー見てきましたが、請け負い契約まで話しが進んだのがこちらだったので、、、

  122. 1522 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1520 口コミ知りたいさん

    ウチの時は、請負契約直前に契約金を振込み、振込み確認をしてもらった後に請負契約を結びました。ウチはヤマダウッドハウスと契約する前に他社で契約する前提で話をしたことがあり、そちらでも指定された金額を事前振込みと言われたので、良くあるやり方だと思ってました。

  123. 1523 口コミ知りたいさん

    ありがとうございました。
    間取りも決まって無くて
    不安になり、疑心暗鬼になっていました。

  124. 1524 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1523 口コミ知りたいさん

    ウチの場合は、ヤマダウッドハウスにたどり着くまでに十数件のハウスメーカーを渡り歩きましたし、どこのメーカーとお話しする際にも私が間取り図を書いて(相手が変わる度にバージョンアップしながら)持ち込んだので、ヤマダウッドハウスと話す時にはほぼ完成形となってたので、口コミ知りたいさんのような不安はなかったのですが…
    出だしにヒツジさんのところで話したときに最も不信に感じたのが、予算に合わせるために、希望、要望を無視した間取り図を持ってきて、「間取りの調整は後からできるので、取り敢えず、請け負い契約を…」と言われたことですね。
    ウチの時のヤマダウッドハウスの担当営業さんは、追加費用がかかりそうなオプション(小屋裏収納、窓の追加、外壁のグレードアップなど)のことまで、請け負い契約前にほとんどを調べ、概算書に盛り込んでくれました。
    なので、仕様打ち合わせの時に追加費用が発生しましたが、不安は感じませんでした。
    なので、私だったら(ウチは建て替えでもあったので)、間取りやある程度の仕様が決まらない時点で請け負い契約はしないと思います。
    他社のスレッドでも見かけましたが、契約を取りたい営業マンの口車に乗って、希望が合わなくなり、途中解約した不満が多いと感じてますね。
    土地から買ったなど、期日が迫ってなければの話ですが、数件のハウスメーカーを見比べてからの方が良いかと思います。買えないことはわかってても、大手とも話してみた方が良いかと思います。いい間取りの提案が出てくることがあるので、勉強のつもりで回ってみてはどうかと思いますね。

  125. 1525 契約済

    >>1523 口コミ知りたいさん
    ある程度間取りというよりは、大きさを決めてからの方が良いですよ。坪数が上がったり下がったりで請け負い契約の金額とその後の変更契約での金額に大きな差があると印紙代など高くなるんで

  126. 1526 匿名さん

    >>1524 建て替え検討中[男性 40代]さん

    私の時も、かかりそうな費用は
    予め計上してくれて、進めていくうちに
    不要、必要になったものを相殺したので
    極端に金額上がりませんでした。
    コンセントを付けすぎたくらいで(笑)

  127. 1527 口コミ知りたいさん

    キャンペーンだからとあわてて契約しない方がいいですか?ヤマダウッドハウスさんでと思っていますが、間取りを詰めるのは請け負い契約してからでと言われて、こちらの要望が次の週反映されてないことがあり不安です。大きなキャンペーンは今月だけなのでしょうか?きちんと打ち合わせをして、ある程度納得してから契約したいのですが値引が減ると、あの時に契約しておけばと後悔するのが嫌で。わがままですよね。

  128. 1528 これから参戦します。

    >>1527 口コミ知りたいさん
    私は100万キャンペーンと太陽キャンペーンダブルで次の次に繰越延長許可だして認められましたよ。営業からすれば買い煽りしてるだけですよ。キャンペーンは似たようなやつやりますが相手も冷やかしの客に労力は費やしたくないのでみくびられ無いテイで延長お願いしてみてはどうですか?

  129. 1529 これから参戦します。

    >>1520 口コミ知りたいさん

    客がにげないための担保ですね
    私も振り込んで話を進めてます。

  130. 1530 入居済み

    どこのメーカーでも営業は「今月中に決めてもらえたら」と迫ってきますが、間取りが決まらないうちは焦ってのらない方がいいですよ。
    労力はかかるけど、いろんなハウスメーカーを回って間取りと金額を出してもらって、
    間取りがほぼ固まったら、同じ間取りと必要な設備を入れて再度見積もりを各社でとってから
    請負契約にもっていった方が無難かと思います。
    何社か競合させると、その月のキャンペーンに関わらず値引きやサービスをしてくれるんじゃないですかね。

  131. 1531 口コミ知りたいさん

    皆さまありがとうございます。
    いざ契約となると不安になり自分は家が買えない人なのだと思ってました。おっしゃる通りどこのメーカーさんも月末近くになるとキャンペーンだからと、プランの途中で契約を迫って来て怖じけずいてしまいます。本当にこれならいいと思えるには、営業トークに流されない努力が必要ですね。頑張ってみます。

  132. 1532 これから参戦します。

    >>1531 口コミ知りたいさん

    私も戸建の契約するまで20年掛かりました。その中で工務店も嘘をついてたなとか見る目が養われてきます。
    いい会社に巡り会えるといいですね。

  133. 1533 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1531 口コミ知りたいさん

    >いざ契約となると不安になり自分は家が買えない人なのだと…

    それで良いと思いますよ。
    営業マンの仕事は契約を取ること仕事、他に取られまいとして、お客を焦らせることが手法、と割りきって、納得するまで請け負い契約は止めといた方が良いかと思います。
    住宅、営業、常套句、、といったキーワードで検索すると良くある住宅営業のパターンが載ってますので、参考にされては如何ですか?

  134. 1534 教えてください

    ヤマダウッドハウスは、尺とモジュールだとモジュールの方が柱が太いそうですが、スパンは尺のが細かく値段も上がるそうです。尺のがより地震に強いですか?
    断熱材の厚みは柱の太さに関係なく同じだそうです。
    間取りもできるだけ上下の柱の位置を合わせたいと思っています。アドレスお願いいたします。

  135. 1535 戸建て検討中さん

    >>1517 匿名さん
    懲戒解雇処分になっても同じ職種につけるのか?怖いねー
    他のメーカーなら採用しないそうでさひはら

  136. 1536 これから参戦します。

    >>1534 教えてくださいさん
    尺モジュールの方が柱の数が増えるので地震に強く、単価があがります。
    メーターモジュールだとゆったりとした間取りになります。
    坪単価が尺モジュールとメーターモジュールで異なりますよ。

  137. 1537 匿名さん

    >>1535 戸建て検討中さん

    同僚ですか?

  138. 1538 評判気になるさん

    >>1537 匿名さん

    だろうね。普通そんなこと知らんでしょ。

  139. 1539 口コミ知りたいさん

    そもそも○○ホームって曰く付きが多いという話は聞いたことがあります。横領したとかしないとかも…
    全ての営業さんが出身者ではないでしょうし、私達の営業さんは地元ビルダーの出身者で、とても親身になってくれましたよ。
    他社も検討していましたが、一生でも大きな買い物ですので、月内で決めようと焦らずに、他社さんの見積りや営業さん、会社もしっかりと吟味して、任せたいと思う営業、会社を決めてくださいと言われました。

    設備や金額も大事ではありますが、最後の決断要因は営業だと思います。ヤマダさんは他社よりも高かったですが、プランも他社さんではなかなか希望通りのプランが作ってもらえず、何回も打合せしましたが、ヤマダさんの営業は一回で希望通りに作ってくれ、ローンの説明や税金の説明もきちんと説明してくれ、他社には無い安心感でした。
    結局、買う決断の要因として、私達は人で選びましたね。

  140. 1540 評判気になるさん

    >>1517 匿名さん

    ヤマダウッドハウスの茨城って筑西、水戸、ひたちなかの3店舗しかないよねぇ〜。
    水戸は店舗名出てるんなら、筑西じゃないのかな?

  141. 1541 評判気になるさん

    >>1540 評判気になるさん


    何処でも良いけど、きちんとした担当であれば良いのでは?

  142. 1542 匿名さん

    >>1540 評判気になるさん

    あなたはどちらの営業さん?

  143. 1543 購入済み1

    ヤマダはかなり住宅に力を入れています。
    実績が欲しいのと大量販売することによる、コストダウンを狙っています。

    キャンペーンに関しては、取り扱いメーカーのキャンペーンを使うのでその時々でかわります。

    また、住んでからいい家と思わす為に、住宅性能がどんどん上がってきてます。
    その代わり、坪単価も上がってきてます。

    標準仕様にすることにより、オプションで選択するより金額をおさえられてますので、住宅性能にこだわる人ならお買い得だと思います。

    もちろん、競合するハウスメーカーがいいキャンペーンをやればヤマダはそれに対抗してキャンペーン内容をそれ以上にしてくる傾向がありますね(笑)

    なぜ、詳しいのかと言うと、建てたあともずっと個人的に営業とお付き合いしているので色々話が聞けるからです。

    いい営業と大工に当たらなければ不満が出て当然です。
    それをヤマダウッドハウス全般を否定するのは見当違いもいい所だとおもいますよ

  144. 1544 匿名さん

    タマホームとヤマダウッドハウスだと、どちらが良いと思いますか?

  145. 1545 購入済み1

    >>1544 匿名さん
    どちらも一長一短があります。
    今となればたまの方が坪単価安くなってるじゃないでしょうか?

    標準仕様でパッケージみたいなプランから選択すると値段の割にいい仕様で建てれます。

    基礎断熱や住設をグレードアップする予定ならウッドハウスの方がコスパの良い家になります。

    かなりバチバチのライバル会社なので相見積もりして、営業に持ち込めばかなり値引き狙えるかもですね♪


  146. 1546 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1534 教えてくださいさん

    メーターモジュール⇒4寸(120mm)柱、柱ピッチ1,000mm
    尺モジュール⇒3.5寸(105mm)柱、柱ピッチ910mm

    理論的には空間面積に対する構造体の断面積の比で強い弱いを判断できるようですが、木造在来工法においては筋交いや開口部の量、直上率の影響の方が大きいと聞いてます。
    なので、地震に強いか否かは間取り次第と思った方が良いかと思います。
    尺モジュールの方が高いのは、単位面積あたりの部材数が多くなるからと考えた方が良いでしょう。

  147. 1547 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1544 匿名さん

    私が知ってる範囲の標準仕様の違い…

    タマ…土台のみ檜、柱は国産杉、断熱材はグラスウールのみ、サッシはリクシルのみ、
    WH…土台、柱ともに檜、断熱材は吹き付けも選択可能、サッシはリクシル、YKK選択可能
    細かなところかと思いますが、WHは遮熱シートを標準にしたり、水回りをハウステックにするとオマケがついたりしてますね。

    その分、WHの方は値上げしてるようなので、購入済み1さんの言う通り、一長一短ではないですかね。
    ウチが契約した時はWHの方が安かったので、コスパの良さはWHが一番良かったです。

  148. 1548 匿名さん

    >>1547 建て替え検討中[男性 40代]さん

    >>1545 購入済み1さん

    ありがとうございました!(^^ゞ

  149. 1549 匿名さん

    太陽光の経産省の移行手続きが始まりましたね。

    現在売電中でも手続きしなければならないなんて、かなり面倒ですね。

  150. 1550 これから参戦します。

    >>1549 匿名さん
    何を移行するんですか?現在の人も

  151. 1551 入居済み

    >>1549さん
    面倒ですよね。9月末までにしないと売電出来なく(買取拒否)なるでしょうね。変な政策ですね。

    今の人は大丈夫ですよ。対象は2017年3月末までに売電始めている人です。

  152. 1552 これから参戦します。

    >>1551 入居済みさん
    これから家を建て始める人はどうなりますか?

  153. 1553 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1551 入居済みさん

    野立て(10kw越え)で系統連携の権利だけ取っておいて、実際には接続してないで、高い単価の権利の売買をする方を締め出すための方策と聞きましたが…

  154. 1554 建て替え検討中[男性 40代]

    ちなみに、ウチにはWHからこんなハガキが来てましたよ。

    1. ちなみに、ウチにはWHからこんなハガキが...
  155. 1555 契約済

    電気配線?打ち合わせ終わりました
    ブレーカーの区分けとかの打ち合わせが無かったんですが、普通でしょうか?
    2口のコンセント追加一箇所2500円
    ダウンライト追加一箇所13000円
    などでどんどん費用が膨らんでいきました
    セキ◯イハイムで聞いたときはコンセント追加何箇所でも無料とかだったのに…
    標準が少な過ぎる

  156. 1556 匿名さん

    >>1555 契約済さん

    ブレーカーの打ち合わせは
    やりませんでしたよ。
    コンセント増設については
    ヤマダは安いほうです。
    セキスイハイムとは元々の価格が
    違うのでそれは酷です(笑)

  157. 1557 マンコミュファンさん

    >>1514 建て替え検討中[男性 40代]さん
    ご丁寧にありがとうございます。
    折り入ってお伝えしたい事がありますので
    気が向かれましたらメール頂けましたら幸いです。
    rizefam555@gmail.com

  158. 1558 新築予定

    ヤマダウッドハウスで新築予定です!
    このままだと長期優良住宅申請しない選択になっています。
    正直どちらの方がよいのでしょうか?

    あと、間接照明入れられた方、どれくらい費用かかりましたか?

  159. 1559 戸建て検討中さん

    >>1558 新築予定さん

    控除面は借入金額次第だと思いますけど、メリットがあるかないかはそれ次第ではないかと。

    長期入れても、メンテナンス費用を考えながら、メリットがない可能性もあります。
    営業さんに相談してみては?

  160. 1560 名無しさん

    長期優良をとることで耐震等級の証明になりますから
    地震保険の割引も適用されたと思います

  161. 1561 評判気になるさん

    >>1560 名無しさん

    長期優良を取らなければ、耐震等級の証明は出来ないんですかね?
    ヤマダが出してくれるものでは地震保険の割引にはならないのでしょうか?

  162. 1563 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1561 評判気になるさん

    損保会社のHPで載ってた文面は、
    「住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)または国土交通省の定める「耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針」に定められた耐震等級を有している建物」
    となってるので、長期優良を取るか、耐震診断を受けないと地震保険の割引は受けられないと思います。

  163. 1564 契約済

    これから着工になりますが、ここは確認した方が良いとかありますか?
    あと、構造見学や完成見学などは施主が許可しなくてもウッドハウスが勝手に別のお客に見せたりするんでしょうか?
    以前の書き込みで引き渡しまではウッドハウスの所有になるので、施主は関係ないみたいなのを見た気がしますが合ってますか?

  164. 1565 Taaka

    >>1564 契約済さん
    太陽光サービスですとかキャンペーン申し込みとかしてますか?その時に条件として客に閲覧させる事に同意していませんか?太陽光キャンペーンは同意する事が前提です。

  165. 1566 Taaka

    >>1561 評判気になるさん
    耐震等級はハウスメーカーのものではダメですよ。よく見てください。相当と書いて有りますよね?相当は相当であってデスラーなので(笑)相当でしか無いのです。耐震等級3認定で無ければ優遇はありません。相当はそれに値しています。だけです。平たく言うと、なんちゃってになります。相当の意味は

  166. 1567 匿名さん

    >>1561

    地震保険の耐震等級割引(3級50%、2級30%、1級10%)を受けるには「登録住宅性能評価機関」(全国に沢山ある)が発行する認定書が必要。社内で「壁量計算書」を作成しているはずだから(「構造計算書」はさすがにやっていないと思う、格段に手間がかかるから)、それを申請書とともに機関に提出。機関が書類を精査して終わり。

    認定書の種類だが、「長期優良住宅認定」でもよいが、「現金取得者向け新築対象住宅証明書」(耐震性)という耐震性に特化した認定書が一番安くあがる(3万円くらい?)。ローンを組まない「現金取得者」が「すまい給付金」を申請する際に使うものだが、それ以外の人・目的でも利用可能。

    ネット上では構造計算書がないと耐震等級3が取れないみたいな情報もあるが、これは100坪以下の2階建木造住宅に関しては間違っている。登録住宅性能評価機関では壁量計算でも構造計算でも受け付ける。

  167. 1568 Taaka

    >>1567 匿名さん
    現金取得者向け新築対象住宅証明書」とは凄い情報です。
    これは長期優良の特典となる登録免許税や固定資産税の減免、期間延長にも対応するのですか?

  168. 1569 匿名さん

    いや、減税の対象にはなりません。純粋に耐震等級の公的証明用ですね。長期優良住宅認定がいいかどうかは計算してみる必要があると思います。長期優良住宅による減税の総額は20万円かそれ以下の場合がほとんどですし、時間・手間もかかりますからね。

  169. 1570 匿名さん

    >>1564 契約済さん

    建築中ですが私の場合は
    見せてもいいですか?と確認きました。
    一度だけOKしちゃったんですけど、
    その後はカミさんからNG出たので
    許可してません…
    やはり知らない人に中を知られるのが
    嫌みたいです。

  170. 1571 Taaka

    >>1570 匿名さん
    見せた時に謝礼とかありましたか?手ブラですか?

  171. 1572 匿名さん

    俺の場合は20万円ほどサービス料金として減額になったな。

  172. 1573 匿名さん

    >>1571 Taakaさん

    いえ、事前に電話1本だけでした。
    その後も連絡ないですね…

  173. 1574 匿名さん

    ヤマダウッドハウスのlow-eガラスは何色ですか?

  174. 1575 口コミ知りたいさん

    営業さんと合いません。
    間取りの希望を言っても、「大丈夫です」を連呼して、
    全く反映されません。○○ホーム出身の方です。
    気分を害さずに営業さんを変わってもらう方法はありますか?

  175. 1576 Taaka

    >>1573 匿名さん
    社交辞令として菓子折りぐらい持ってきてもバチ当たらないですよね。酷い

  176. 1577 Taaka

    >>1575 口コミ知りたいさん
    正直に変わってもらったらどうですか?変な気遣いしたことで、変な家建てて後悔するのも馬鹿ですよ。

  177. 1578 匿名さん

    >>1575 口コミ知りたいさん

    担当営業さん経由だと気分を害するかなと思うので、お茶出しに来るタイミングで事務員さん経由で店長を呼んでもらい、店長にお話しし、担当変更してもらえば良いと思います。

    人の相性は必ずあるかと思います。それは○○ホーム出身だからとかは関係ないかと思いますが、今回のケースは担当営業さんの仕事ぶりが悪かったですね。○○ホーム出身でもきっちり仕事をする方はしますし。ただこの掲示板をみる限りは、相性よりも○○ホーム出身の方は比較的お客様のクレームが多いように感じますね。

  178. 1579 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1574 匿名さん

    YKKapのエピソードの場合は、ブルー、ブロンズ、ナチュラルの3色からの選択でした。仕様打ち合わせの際に聞かれました。

  179. 1580 Taaka

    >>1578 匿名さん
    相性はヤッパリありますね。
    私は元鉄骨系の出身の方ですが本当に色々、やってくれますよ。低姿勢だし。釣った魚に餌

  180. 1581 これから参戦します。

    やはり家づくりは楽しいですね。
    完成までワクワクします。

  181. 1582 匿名さん

    >>1579 建て替え検討中[男性 40代]さん

    大阪ですが、色の
    話は一切なかったです。地区によって違うのでしょうか?どちらの地区ですか?

  182. 1583 戸建て検討中さん

    現在検討してます。
    メリット、デメリットを教えてください。

  183. 1584 検討板ユーザーさん

    >>1583 戸建て検討中さん

    担当次第だと思います。
    客観的にいうと、仕様や設備も良い物を使ってますし、使ってる割に価格も手頃だと思います。
    デメリットは、設立したばかりなので、実績が乏しい。それをどう判断するかなのでは?
    あとは営業によって相性やヤル気は出てくるかと思いますが、それはどのメーカーでも同じ事です。

  184. 1585 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1582 匿名さん

    静岡です。
    仕様打ち合わせ(水回り品や床材の選択)の最後の方に、「そうそう…」という感じで聞かれました。部分的にガラスの特注のお願いをしたので、気にしてくれたのかも知れませんが…

  185. 1586 匿名さん

    >>1585 建て替え検討中[男性 40代]さん

    有り難う御座います。一度、営業に聞いてみようと思います。

  186. 1587 口コミ知りたいさん

    屋根について質問です。耐久性を考えると瓦がいいかなと思いますが、地震と耐風性等合わせてを考えると屋根材は瓦、ガルバニウム、コロニアルのどれがいいですか?形も関係すると思いますが皆さまどうされますか?
    いつも参考にさせてもらっています。よろしくお願いいたします。

  187. 1588 口コミ知りたいさん

    屋根について質問です。耐久性を考えると瓦がいいかなと思いますが、地震と耐風性、防水性を考えると屋根材は瓦、ガルバニウム、コロニアルのどれがいいですか?屋根の形も関係すると思いますが皆さまどうされますか?
    いつも参考にさせてもらっています。よろしくお願いいたします。

  188. 1589 匿名さん

    >>1588 口コミ知りたいさん
    せっかく瓦選べるのだから瓦にすれば?

  189. 1590 まあちゃん

    昨日、無事に地鎮祭が終わりました。
    天気が心配でしたが、逆に晴天で式の途中暑くて辛かったです(笑)

    これでいよいよ来月から着工になります。

  190. 1591 匿名さん

    >>1588 口コミ知りたいさん

    やっぱり瓦じゃないでしょうか?
    耐久性と重厚感がありますね。

    地震に強い
    ガルバ>コロニアル>瓦

    耐風性
    瓦>コロニアル>ガルバ
    ※新しいうちは横並びですが、
    古くなるとこんな感じです。

    防水性
    基本的に屋根の下に水は
    どれも多少入ります。
    吹き上げ、結露など水が入る前提で
    防水紙を貼っています。
    排出や換気のために屋根の重ねは
    水が抜けるようクチが開いてます。

    それぞれ短所もありますが、ここでは
    書ききれません。ただトータルでみて
    瓦がいいと思いますよ。
    ウチは迷わず瓦にしました。


  191. 1592 これから参戦します。

    >>1590 まあちゃん
    私地鎮祭はやりません。
    自力で地縛霊を振り払います(笑)

  192. 1593 これから参戦します。

    >>1591 匿名さん
    やはり鬼瓦権蔵です。私は

  193. 1594 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1588 口コミ知りたいさん

    ウチも瓦にしました。

    上が重くなると、地震の時に振られて倒壊リスクが上がると言われてますが、制震ダンパー入れたのでそこまで心配する必要は無いかと判断したことと、断熱性とメンテナンスコストの優位性から瓦を選びました。
    デザインは選べないですが、遮熱瓦の方が太陽光の発電効率の低下が防げる…とも聞いたことがあったので、ウチは遮熱瓦を選びました。

  194. 1595 まあちゃん

    >>1592 これから参戦します。さん
    地鎮祭ってあまりやらないものなのでしょうか?
    群馬の田舎に建てるので、仕方なくやった感じはあります…(笑)

  195. 1596 契約済

    >>1595 まあちゃん
    私は営業から7割は地鎮祭やるって言われましたよ
    1割は宗教の違い
    2割は地鎮祭に興味がない、気にしない
    らしいです
    3万は大きいですが、事故なく無事に工事が進むようにという事で個人の自由です
    神頼みです笑
    私は地鎮祭やりました。初穂料と書きました
    群馬は玉串料でしたか?

  196. 1597 戸建て検討中さん

    >>1596 契約済さん

    全部で3万ですか?

  197. 1598 これから参戦します。

    >>1595 まあちゃん
    今は半々らしくやらない人も多くなってきたそうです。神主に銭はやらずに大工さんには気持ちお金を包もうと思っています。

  198. 1599 匿名さん

    やらない人なんて居るの‼3万位けちっても何かあったら嫌でしょ!絶対やるべき

  199. 1600 契約済

    >>1597 戸建て検討中さん
    営業より施主は3万包むだけで、他は全てWHで用意しますと言われましたよ!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸