住宅ローン・保険板「やっぱり固定が好き!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. やっぱり固定が好き!!

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2010-09-26 20:44:58


変動金利は怖くない!!って、タイトルからして怖いんですか?

固定にした人、固定にしようと考えてる人、前向きに考えをお聞かせください。




[スレ作成日時]2009-11-25 00:21:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やっぱり固定が好き!!

  1. 351 匿名

    >350

    それだと348の答えになってないけど。

  2. 352 匿名さん

    350さん
    固定で借りていても借り換えなど手段はいくらでも講じられますよね。
    どこから完全敗北になるのか意味不明

  3. 353 匿名さん

    固定は無いなぁ。
    10年以上で返済するならともかく。

  4. 354 匿名さん

    10年以内のローン組むくらいならもう少し頑張ってキャッシュで買ったら?
    おまえ1番中途半端だよ。

  5. 355 匿名さん

    10年以上のローンを組むのが一人前なんですね。
    よくわかりましたー。

  6. 356 匿名さん

    >355正解!

  7. 357 匿名さん

    ↑貧乏人 乙

  8. 358 匿名さん

    つか10年以上でくまないとローン減税うけらんないじゃん。

  9. 359 匿名さん

    釣りですか?控除捨てて10年以下で住宅ローン組む人なんていないですよ。

  10. 360 匿名さん

    変動よりも固定の方が良いと公算した方がいたら、どういった借り方が良いのか教えて下さい。

    3500万円を35年ローンで組み25年で返済したいと考えています。

  11. 361 匿名さん

    >>360

    ・フラット20年で組んで繰り上げなし。25年といわず、20年でどうか?

    ・35年で組んで、住宅ローン減税10年活用。10年後にできるだけ繰り上げ。
     残1000万まで落とす。1000万切れば、金利はさほど気にならなくなる。

    3500万は3000万にできないですか?500万は大きいです。
    当初の利払い費が大きく、元本減らないですよ。

  12. 363 購入経験者さん

    うちは全期固定10年です。支払いは3年目です。

    借り換えが面倒です。
    ある程度の規則性が好きですという意見に賛成です。とても楽でお得と思います。

    繰上げすると、ローン控除の恩恵を受けられない上、やっぱ面倒なので、固定で放置です。
    今年は、税金の控除が8万程度、金利が9万ちょい程度の予定です。

    実質負担年1万程度、月に直すと千円程度じゃないですか。
    月額1,000円で、800万の死亡保険に入っていると思えば安いと思うのですがーーー。

    そんなことよりみなさん!
    携帯のキャリアやプランを見直したほうがメリット多そうですよ。
    やっぱり面倒なので、ずーっと同じところの同じプランを使っていますが・・・。
    いつも無料通話分を捨ててます。もしかしたら、家族全体で金利以上に失っているかも。

  13. 364 匿名さん

    >>363さんへ
    借り入れはいくらですか?
    月々の支払いは?

  14. 365 363です

    初期借り入れ2000万でした。
    半年後(家具などが揃い、生活が落ち着いてから)1050万(元々頭金用に貯めていたものから家具代などを引いた残り)繰上げ返済しました。
    引越し前に色々捨てたので、食費含めて、いろいろかかると思ったんです。
    新居の近所の食べ物屋さんの開拓とかにもお金使いますし。
    1100万手元に残すのは、ちょっと多いかなと思いましたが、マンションを買うのは初めてだったので慎重にいきました。

    毎月の支払いは、ローンのほか管理費とか修繕積立金とかマンション施設の使用料なんかも含めて10万くらいで少しおつりがきますね~。

    固定って、おおざっぱな人向きと思います。

  15. 366 363です

    物件は、手数料とかいろいろ含めて3500万位でしょうか。
    地方都市なので、新築でも都市圏とは価格が違いますね。3年前なんで、はっきり覚えてません~。

  16. 367 363です

    来年から修繕積立金がアップする予定なので、10万でおつりが来なくなります。
    ケータイのプランを見直しの時期・・・でしょうかね。

  17. 368 匿名さん

    >>363さんへ
    364ですお返事有難うございます。
    私も15年ローンで10年固定にしました。
    2000万のローンで月々支払いが10万弱です。
    私も携帯を見直そうと思っていたところでした。

  18. 369 匿名さん

    363さん

    半年後に1000万円繰り上げ返済するならもう500~600万円頭金入れたら良かったのに。
    ローン手数料結構取られませんでしたか?

  19. 370 363です

    >No.369 さん

    固定or変動の話からずれます。

    ローンの手数料がかかっていたかどうかは、3年前なので覚えてません~。
    登記とか印紙とか手数料とか、込み込みで150万くらいかかりましたが、そんな中に含まれていたと思います。
    引っ越し祝いを頂いたり、招いてもてなしたりと、お金の要り繰りがいろいろだったので、それどころじゃなかった部分もあります。

    マンション購入前に、親兄弟に、借金の履歴がないか、念のため確認したことは覚えてますが、銀行の審査があったかどうかもよくわかりません。
    「銀行は、返せる金額までしか貸さないはず」と自らに言い聞かせていました。

    実は、手元に多めにお金を残すことになったきっかけがあります。

    モデルルームに行ったときに、出せる頭金額などを営業さんに正直に話すと、希望に近い部屋が、
    いきなり目の前で売り切れたことになり、高い部屋や別の物件を勧められました。(○京の○イオンズの営業さんでした。)
    希望する価格帯(当時3000万~3500万)の物件を、けなしはじめました。
    「値段の割りには意外に狭い」「中途半端で使いにくい(もっと上の階がいい)」「もうちょっと(500~1000万)出せば、差額以上のゆとりが出る」など。

    その営業が余りに露骨で嫌な思いをしたので、ローンは2000万くらいでと希望して、他を物色した経緯があります。

    多少は損しましたが、希望する物件を快く紹介してもらうためには必要な経費だったと納得しています。
    また、手元にお金を多めに置いておくことで、「生まれて始めての借金の不安」を軽くすることができ、
    新生活を楽しむゆとり(精神的にも金銭的にも)が出来たと思います。

    未だに、手元(普通預金)に多めに残しておく(たまに通帳を記帳して、大きく減ってなければ気にしない)生活を続けていますが、「生まれて初めての借金の不安」に対する安心料と思って納得しています。

  20. 371 匿名さん

    フラット優遇正式決定しましたね!

    変動と迷ってたけど、当初10年間1%も優遇あるなら固定の安心感は魅力的です!

    変動も良いなんて無理してたけど、本当はやっぱり固定が好き!

  21. 372 匿名さん

    今年はフラットと変動とのミックスが一番だと思いますよ。

  22. 373 初心者さん

    フラットと変動のミックスだとどちらつかずな感じがしますが、魅力的なんでしょうか?

    フラットと変動のミックスを検討中の方いたら、どういったメリットがあるか教えてください。

  23. 374 匿名さん

    私もmixは中途半端だと思います。どちらかに絞った方が対策もうちやすいし、効果も大きいですよね。

  24. 375 契約済みさん

    いやいや。

    変動は、金利変動の上昇リスクに対して許容しうる範囲で借りて、残りは固定でしょう。
    効果うんぬんは結果論。

  25. 376 匿名さん

    むしろこんなにフラットが優遇されてるんだから、フラット一本で良いでしょう。

    わざわざ変動など借りてリスクを増やすのは愚策ですよ。

  26. 377 匿名さん

    許容しうる範囲まで変動なんだったら別に全部変動でもいい気がしますが……。
    Mixにする事による効果がわかりません。

  27. 378 匿名さん

    フラットなら長期間低金利が保障されるのに、1%程度の金利差で変動を選びリスクを冒す必要はないと思いますよ。

  28. 379 匿名さん

    そんなにフラットはよいですかね・・・

  29. 380 匿名さん

    フラットは100万円単位じゃないと繰り上げできないのがいまいち、団信の保険料も高いし。
    変動と半々で借りて、フラットは元金均等でこつこつ返して、変動は金利が上がりそうになったら一気に繰り上げする。固定が好きって掲示板なので固定派が多いと思いますが、変動金利もおいしいですよ。しばらくは低金利が維持されるので、全部フラットじゃなくてもいいんじゃないかね

  30. 381 匿名さん

    確かに団信の保険料を加味すると、そこまでは、、、って感じはしますね。
    繰上返済の使い勝手も悪いですしね。

    ただ、ローン開始後に金利とかをあまり気にしたくないのであれば、まあありですかね。

  31. 382 匿名さん

    支払い能力が十分なら変動で借りる、不安なら固定ですね。支払い能力が十分だけど変動一本は怖い。それならミックスでもいいんじゃない。

  32. 383 匿名さん

    要はやっぱりmixは中途半端だということですかね。

  33. 384 匿名さん

    変動など考えず、安心して長期ローンに対応できるフラットで良いと思います。
    フラットで団信込みでも変動の保証料金利内包型と比較して0.9%程度しか差はありません。
    ちょっと変動金利が動き出せばこの差は簡単に埋まります。また団信は年々保険料が下がりますので、数年間で変動金利とフラットの金利は逆転する可能性は十分に考えられます。
    政府が税金使って住宅ローンの金利負担してくれるこんな美味しい話を逃すのは勿体ないですよ。

  34. 385 匿名さん

    >>363and370さんへ

    MRに行ったってくだりがありますが
    損をしたとはどの様な事だったんですか?

  35. 386 匿名さん

    しばらく低金利が続くのだから資金に余裕があれば変動とのミックスもあり。繰り上げしていけば問題ない

  36. 387 購入検討中さん

    変動金利の20年スパンの平均金利グラフとか無いですかねぇ…。
    フラットオンリーにするか悩み中です。

  37. 388 教来石景政

    足長坊主様が入院中ですので、参りました。教来石と申します。
    ジャパネット〇カタの〇カタ社長が足長様だとすれば、私は杉町君みたいな存在です。
    団信は任意加入ですから、入りたくなければ、入らないで良いでしょう。
    ミックスローンは無駄が多いです。金融機関への融資手数料や司法書士への抵当権設定登記費用が二重に必要です。【フラット35】は諸費用も含め100%借入れ可能となりましたので、1本で行くべきでしょう。

  38. 389 匿名さん

    フラット一本と変動とのミックスで悩みますね。
    金利も上昇傾向ですし。

    皆さんどうされますか?

  39. 390 匿名さん

    景気の二番底が来るまでは変動がいいと思います

  40. 391 匿名さん

    もう底じゃないの?

    変動は今が底のピークでしょう。今度の4月には上がるのでは?

  41. 392 匿名さん

    今の状況で変動あげるなんてないと思う。

  42. 393 匿名さん

    今、少し金利を動かす事が世の中の金回りを良くする策だと思いますよ。

  43. 394 匿名さん

    モラトリアム法案作って中小零細助けてる最中に上げる?
    緊急経済対策やってる最中に上げる?
    雇用が増える前に上げる?
    最低3年はないと思うけど‥

  44. 395 匿名さん

    いま政策金利をあげるって言ってる人は、政策金利がどういう理由で決まっているのか分かっていなそうですね。
    前回金利があがった時は実感はなくても景気はよくなっていたという判断でした。
    それでも政府は大反対していたわけで、実際に景気に水を差す結果になりましたが……。

  45. 396 申込予定さん

    ちなみに、、フラットの場合、皆さまどこの銀行がお勧めでしょうか?

  46. 397 匿名さん

    >>396
    http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm
    先月の金利だけど、これでみると実質金利は「優良住宅ローン」が有利そうですね。


  47. 398 匿名

    固定は元気なくなってきたね~

  48. 399 匿名さん

    今どき固定にするメリット、全くないからじゃない?
    やっぱりいまは変動でしょ。
    もしくは変動よりちょっと高い金利のフラットか。

  49. 400 匿名さん

    プレジデントの記事に、借りるなら固定と書いてありました。
    なので、固定を選んだ皆さんは正解です。
    理由は読んで下さい。

  50. 401 匿名さん

    >>401
    プレジデントは絶対に正解しか書かないの?
    固定が悪いとはいわないけど、ただの受け売りは危険。

  51. 402 匿名

    401さんに同意。
    400さんは日経にそうだと書かれたらそれを鵜呑みにするのでしょうか?
    自分で考えて、ライフスタイルに一番あった金利タイプを選ぶのがいいと思います。
    10年返済予定なのに、20年固定がいいからと書いてあっても選ぶ人はまずいないはず。

  52. 403 363and370です。

    No.385 by 匿名さんへ

    亀レス失礼します。

    >>363and370さんへ
    >MRに行ったってくだりがありますが
    >損をしたとはどの様な事だったんですか?

    予定より(頭金に使う予定だった)1000万多くローンを組んでもらったので、損をしたのは下のとおり・・・かな?

    ・借りるつもりのなかった分の金利(1000万2.4%繰上げ返済までの5ヶ月分120,000位)
    ・銀行に払った保証金分(2000万で24万位だったから、12万位?完済時(7年後)に戻ってくるらしい)
    ・繰り上げ返済に、手数料と本人の窓口の手続きが必要な銀行だったので、
     返済手数料(21,000円(期間短縮と返済金額軽減したので倍))
    ・本人の有給半休(7000円位?)


    出せる頭金(2000万位)を言うと、
    売り切れになったり、高い物件を勧められて、欲しい物件の検討が困難となりました。
    年齢(30代半ば)と年収から、2000万以上ローンを組ませようというのが丸見えで、結局○イオンズは不可とし、別のブランドにしました。

    出せる頭金を少なく言って契約して、営業さんにモデルルームで勧められる提携のローンで手続きをお願いしました。
    地方なので、金利が地元に落ちてくれればという思いもありました。
    モデルルームの提携のローンほうが営業さんも手続きがやりやすいと思ったので、快く契約するための必要経費と思いました。

    今も夫の収入が70万超が数ヶ月続いていて(使う暇もないので)繰上げに回したい衝動に駆られますが、
    休息が取れていないので、体や精神が壊れないか心配な部分と、暇な時期は収入が減るので、繰上げしません。
    暇な時期は、毎日定時退社(日によっては自宅待機OK)、収入月20万程度まで落ちる職種なので、、、

  53. 404 匿名さん

    401,402
    熱くならないように。
    あくまで、「今は固定金利が正解」と言う記事が、某雑誌に載っていたと書いただけ。
    「やっぱり固定が好き」な興味がある人は読むでしょう。

    記事を読んで、自分のライフスタイルや収入に合わせて判断するのは、あたりまえ。
    ローンを組もうという大の大人で、誰が日経やTVレポーターが言ってることをそのまま鵜呑みにするかなぁ?
    中身についての反論や肯定の「自分」の意見でなく、「書いてあることそのまま信じちゃいけませんよ」なんて
    あまりに幼稚な反応で萎えました。

  54. 405 匿名さん

    >プレジデントの記事に、借りるなら固定と書いてありました。
    >なので、固定を選んだ皆さんは正解です。

    これを見る限り、どうてみても「プレジデンドが言ってるから正解だよ」にしか見えないが。
    本気でそう思っているなら、明らかに400の書き方の問題だと思うぞ。

  55. 406 匿名さん

    >405
    とりあえず、記事を読んでどこが正しくて、どこが正しくないか議論しよう。

    書き方なんて、千差万別だし、
    固定か変動かの本質的な議論と離れているからどうでも良い。
    「書かれていることすべてが正しいわけではない」なんてのも自明の理だ。

  56. 407 匿名さん

    議論がしたいなら、とりあえず記事の概要くらい示せば?

  57. 408 匿名さん

    >>406
    書き手の伝えたいとする所の意図がまったく伝わらず
    これはどう見ても400の書き方の問題でしょ。

    >404のあまりに幼稚な反応で萎えました。 って
    書き方が幼稚だからこうなったのです。

  58. 409 匿名さん

    >>406
    書き手にとって自明の理でも読み手にとってはそうではない。
    どんなに正しい事を言おうとしても、書き方が悪ければ正しく伝わらない。
    書き方は千差万別だが、正しく伝わる書き方を選ばねば意味がない。

    極端な話、外国語で書かれては理解できない。書き方が悪いというのはそれと同じこと。
    議論がしたいなら、素直に伝わらなかった事を軽く謝って、内容について語りたいんですといえばすむ話をわざわざ幼稚だのなんだのいうから攻撃される。

  59. 410 匿名

    だいたい今どき固定が有利って言ってるのがおかしいでしょ。
    固定を安心料として高い金利を払うのは馬鹿馬鹿しいこと。

    どこぞの雑誌が記事を書いたからと言って、それに振り回されているのはどうかと思う。

    もっと現実をみたら?

    変動金利はここ何年も上がっていないんだよ。
    これから急に金利を上げたら、破綻者が増える。
    そんなことしたら、アメリカの二の舞を踏むことになる。
    それに、日銀が有利を上げたら破綻者が増えて、国家が破綻してしまう。

    議論している内容が幼稚だとかいう前に、もっと現実を見るべき。

  60. 411 匿名さん

    >>410
    俺は変動の方がずっといいと思っているが、それは違うと思う。

    安心料を払う事もばかばかしい事ではない。その人のライフスタイルに合わせればいい。
    住宅ローンの事を気にしたくないという人もいる。そういう人は固定を選べばいいと思う。

    固定自体を否定する必要はない。
    でも俺は選ばない。

  61. 412 購入経験者さん

    >固定を安心料として高い金利を払うのは馬鹿馬鹿しいこと。

    馬鹿馬鹿しいかどうかは、考え方の問題かと・・・。
    外国語で書かれた記事が読める、読めないの問題と同じく、
    神様を信じたほうが安心する人は信じるし、信じなくても平気な人は信じなくても構わないというレベル。

    表題から言って、ここは固定が好きな人が集まるスレです。

    「固定が馬鹿馬鹿しい」と意味もなく書き込みするのは、
    神様を信じていない人が、わざわざ信者の中に入っていって「神なんて馬鹿馬鹿しい」と言っているようなものですよ。

    真実かどうかではなく、発言する場所をわきまえる常識を持ってください。

  62. 413 匿名さん

    >>412
    全くその通りだと思います。

    ただ神様を信じていた人がいたとして、その神様は本物かもしれませんが、もしかしたら偽物かもしれません。
    ですので、こういう理由で間違っていると言うのはいいかと思います。
    偽物だとしたら目が覚める人もいるでしょう。

    逆にそれらによって本物だと確信出来るかもしれません。

    相手を意味もなく否定するのは意味がありません。
    いい面、悪い面を議論すべきであって、相手を非難するだけなのはただの荒らしです。

    私は「固定の金利は安心料としては高すぎる」と思いますし、変動は金利が上がる可能性がありますが、逆にいえば「固定は最初から上がっている」のです。変動は少なくとも固定と同じ金利までは上がっても問題ないとも言えるでしょう。

    しかし金利が高いのは承知の上で、精神的な安定を得られるので固定を選んだのであれば、一つの方法だと思います。

    固定にはこういう悪い面もあるよ、と指摘するのは有りだと思いますが、相手の選択を馬鹿にしたりするのは意味がありません。

  63. 414 匿名さん

    書き込み見る限り精神的安定が得られてるとは思えませんな

  64. 415 匿名さん

    変動好きの人は、今は変動が有利と書いていますが
    いつなら変動が不利になるのでしょうか?
    当たり前の話ですがほとんど変動の方が金利は低いです。

    銀行からみたら変動を選ぶお客さんは、金利上昇時に金利を上げると言う
    リスクヘッジができてうれしいと思いますが。

  65. 416 匿名さん

    >いつなら変動が不利になるのでしょうか?

    物価上昇時。

    バブル崩壊前と後で日本は変わってしまったのでしょう。
    もちろん今後日本が成長期に入らないとは言いませんがしばらくは無理でしょう。

  66. 417 匿名さん

    というと、インフレになると、今変動を借りている人はいっせいに固定に切り替えるのでしょうか?
    そのときはすでに固定金利の方が先に上がっていると思うので、遅くないでしょうか?

  67. 418 匿名さん

    基本的に変動は変動のままでしょうね。

    当初の金利が安いうちに元金をがっつり減らしておこう、というのが変動です。
    元金が減っていれば金利が上昇しても影響力はうすいですし、少なくともここ数年はそこまで急上昇する事態はそうそうないでしょうから、安い金利である程度は元金を減らせるでしょう。

    また一度上がっても、金利があがったままというのもありえませんから、またそのうち下がります。ですから、多少の変動であたふたして固定に切り替えるのは得策ではありません。

    1.6の優遇があるため、かなり金利があがっても支払いが出来なくなるほど上がる事はそうはないでしょう。あるとしたらかなりの予想外の事態ですね。その場合は125%ルールをつかって、ひとまず亀のように縮こまって嵐がさるのを待つまでです。それは異常事態なのでそう長く続くとも思えません。

  68. 419 匿名さん

    418ですが、その前のいつなら変動が不利になるのか、に対しての答えです。

    基本的には金利優遇幅が例えば0など極端にさがれば不利にはなるでしょう。ただ銀行は出来るだけ自前でかりてほしいので、多少減らす事があっても、そこまで下げる事はまずやりませんね。

    そして変動は基本的に経済にリンクしている為、それほど極端に不利になる事態はほぼありません。
    もちろんバブル時期のように変動金利の方が固定よりも高くなることもありえます。しかしそれは基本的には一過性のもので永遠と続く事はないでしょう。

    もちろんそういった事態の場合は、「今の」固定の方が有利になる事もありえます。
    ただあくまで有利不利でみるとすれば、それはかなりの博打です。近いうちに日本にバブルの再来、あるいは日本経済の崩壊等のそれ相応の異常事態がある事にかけたと言えます。

    もし徐々に金利があがっていった場合には変動は半年毎にしか金利が変わらないし、当初の金利が安いうちに元金が減る為、そう簡単には固定より不利にはなりません。

    ですから単純に総支払額からみた場合の有利不利でいえば、固定を選ぶのは間違いなく賭です。
    特殊な時期でなければ同じ時期に選択するなら、変動の方がまず固定よりも金利が低いのですから。

    固定を選ぶとすれば有利不利で選ぶべきではなく、例えば将来の計算のしやすさからであったり、ローン返済の事を考えずに済む等の理由で選ぶべきでしょう。

    敢えて言うなら「あきらかに経済状況が上向いていて、今後景気が加速するように思える状況」であればもしかしたら固定の方が有利かもしれませんが、そういう時はすでに固定の金利にも組み込まれている可能性も高いため、固定が有利になるかどうかは怪しいですし、未来を予測する事は出来ないため、その時点がピークなのか、まだ上がるのかを判断出来る人はいないでしょうから難しいです。

  69. 420 匿名さん

    >当初の金利が安いうちに元金をがっつり減らしておこう、というのが変動です。
    確かに短期で借りて、返済額に占める元本返済の比率が高ければそうですよね。
    あるいは、繰上げ返済をがんがんやるとか。

    でも、変動は金利が低いからと、目一杯長く多く借りてませんか?
    金利が低いから返すなんてもってのほかと思っている人多くありませんか?
    そうすると元本をがっつり減らせるのは、10年後とか20年後とか、かなり先じゃないですかね?
    きっといざ固定に乗り換えようとしても、手数料がかかったり、固定の金利の方が高いから
    変動の人は結局、金利が上がらないことを祈りながら、ずっと変動なのでしょうね。

  70. 421 匿名

    別に祈らないって。
    固定の人が金利が上がるように祈ってるんでしょ。

  71. 422 匿名さん

    >>420
    別に長い期間で借りていても元金の減りは固定よりも確実に早いですよ。
    しかも支払金額は固定より少ないですから余裕資金が出来ますね。単純に考えても、その分は固定には出来ない金額分の繰り上げ出来ますから元金減らせますね。

    また仮に5年後に今の固定と同じ金利まであがっても、固定よりも返済額はまだ少ないですよ。

    変動派は金利があがったから固定に切り替えるなんて事はしないでしょう。無意味ですから。

    金利というのはあがったりさがったりするものです。今の低金利もいつまでも続きませんが、一度固定よりも高くなったからといって、その後も永遠に高く有り続ける事はないでしょう。
    高くなる事もあれば低くなる事もありますから、高くなった時は低くなるのを待っていればいいんですよ。

    貴方はどれくらいの金利上昇が有り得ると思っていて、それがいつ頃になるとお考えですか?
    それはどれくらい続いて、どれくらいでまた元に戻るとお考えですか?

    固定は必ず高い金利を払わなければならない。「絶対に」コストがかかります。

    しかし変動はあくまでも「これ以上のコストがかかるかもしれない」という可能性でしかありません。確かに金利が急上昇して高止まりする可能性は0ではありません。でも現実的にどれくらいの確率だと思いますか?

    35年で100% 1000万円コストがかかるものと、35年で2000万コストがかかる可能性が1% 1500万かかる可能性が2% 1000万かかる可能性が20% 500万が50% 300万コストがかかる可能性が25% コストが0万円なのが2%。どちらを選びますか?

    このそれぞれの%自体は適当で何の意味もありません。しかし変動か固定かを総返済額の比較で選ぶとした場合、これと同じような事を意味していますよ。

    変動は余分なコストがかかるとは限らない。固定は確実にかかる。
    場合によっては変動は固定よりもかかるかもしれない。でも固定よりも抑えられるかもしれない。

    で、その確率がどの程度なのか、ですよ。
    その想定がむちゃくちゃ高いと思うなら固定もいいでしょう。でも金利は生ものであることを考えれば、急上昇してかつ高止まりする可能性は明らかに低いですよ。

  72. 423 匿名さん

    >>422
    コストを除けば、確率的には一緒だと思います。
    35年の固定と、現時点で変動を組み合わせて35年間借りる金利は同じはずです。
    同じでなければ、アービトラージ機会が発生してすぐに均衡するはずです。
    変動の不確定要因によって発生するであろう将来のリスクを高い分の固定金利で払っていると思います。
    よってコストも一緒だと思います。

  73. 424 匿名さん

    >>423
    理論的にはそうですね。固定の金利はそれを目指して設定されているはずです。
    ただ実際には理論通りにはいきません。

    問題は短期の金利は予測が簡単につくが、長期の金利は予測をつけるのは難しい事です。
    従って固定金利の設定内容が正しいかどうかは、あくまで想定でしかありません。

    その為に必ず「リスク分の金利」が長期金利には含まれています。

    従って理論通りにいっても、そのリスク分だけ損する可能性は高い事になります。

  74. 425 購入経験者さん

    変動の人は、金利をよくチェックすると思うのですが、
    金利の情報を見る「時間」は、コストに入らないのですか?

    毎月1回1時間確認するとして、普通の仕事(年収600万くらい)に換算すると1時間単金3000円位?
    年36,000円分の時間を浪費している気がします。

    固定の人は、見ても見なくても予定は変わらないので見ない=時間の浪費を抑えることができる。

  75. 426 匿名さん

    >>425
    毎日1時間もチェックする必要は全くないですよ。
    そもそも金利変動は年に2回。4月と10月にしかありません。変更前に通知ハガキもきます。
    銀行の月ごとの金利が発表されるのも月末ですから、みるにしてもその時期だけでいいですし。
    そもそも変動金利は政策金利に連動しています。政策金利が変更される時は大きなニュースになりますから、普通にニュースをみていれば気が付きます。

  76. 427 匿名

    >No.425
    はい、金利を見る時間もコストです。
    また、ビクビクしてその心配が原因で病気になればそれもコストです。

  77. 428 匿名

    ここ見てる固定さんも病気にならないようにねw

  78. 429 匿名さん

    実際のところは固定さんの方が金利あがってないかなって気にされている気がします。
    変動金利が怖くないスレでの固定さんが「金利あがる金利あがるぞー」っていってるのをみればみるほどそう思います。

  79. 430 匿名さん

    >>424
    >従って理論通りにいっても、そのリスク分だけ損する可能性は高い事になります。

    損するという表現はおかしくないですか?
    たとえば自動車保険をかけていて、事故が起きなかったら、保険料を損したとは言わないですよね。
    事故をおこした際に、賠償金の1部を保険料で肩代わりできると言う安心料(オプション)を
    買っているということです。

    やっぱり私は確率的にコストは一緒だと思います。
    ただ、固定を選んでいる人はローンを組む段階でコストを確定する。
    変動を選んでいる人はコストの確定を先送りする。
    オプションを買う費用がもったいないのでリスクに対して裸のポジションを取っている。
    つまりローンが終わるまではコストがいくらかはわからない。

    今のような低金利の時代は固定が有利だと思います。約1~2%程度の違いでリスクを限定できるからです。
    それに対して、変動の危険さは、アップサイドは、これからどんなに下がっても0%まで(1%程度有利になる)。
    その反対に上限はシーリングレスです。理論上ですが。

    コールの売りに似ていると思いますが、
    最大利益: 1%(今の変動金利が1%と仮定して)
    最大損失: 無限大(∞)

  80. 431 匿名さん

    >その反対に上限はシーリングレスです。理論上ですが。

    すみません、解かりににくいですね。表現替えます。
    その反対に、変動金利のダウンサイドはリスクの上限がなく、シーリングレス。

  81. 432 サラリーマンさん

    どなたかにお願いですが、ここ5年先くらいを見据えて、
    金利が上がりそうな要因をいくつか教えてください。
    ニュースを見ても暗い話題ばっかりで気が滅入りそうです。

  82. 433 匿名さん

    ローンの勝ち負けは生活が破綻することなく返済して最後まで払いきれるか否か。
    他人のローンの形態や払い方に比べて損とか得とかあまり問題ではない。無事、ローンを終えることが勝利。完投勝利できるなら、多少の失点はどうでもいいし、別に三振の数が少なくてもいい。

    変動で途中で利率が上がっても大概のひとは払いきれる。
    固定を選んで人も大概払いきれる。

    どっち選んでも大概の人は勝てる!

  83. 434 匿名さん

    >>430
    そうですね。すみません。保険料として考えるのであれば損をしたという表現は悪いですね。
    ただ理論上の上限はありますよ。利息制限法がありますからね。

    とはいえ実際的にはそこまであがる事はあり得ないでしょうが……。

  84. 435 匿名さん

    人生に取ってのリスクってローンだけじゃないでしょ?
    老後の生活費、医療費、所得の減少、不意な転勤による自宅の売却などなど。
    すべてでは無いけど手元に資金が有れば解決出来る事は多いです。
    逆に残債が多ければ多いほど身動きが取れません。年齢が高くなるほど、負債が大きいほど
    あらゆるリスクが高くなります。資金はいくらあっても余る事は無いです。

    人生のゴールが住宅ローンの完済ならばいいですが、通常は完済後も数十年生き続けます。
    固定が保険との考えも間違いではありませんが、年間数十万もの保険料を払うならば他の
    リスクヘッジの考え方も間違いではないと思います。それが繰上であり、繰上して総返済額を減らす事により、
    金利上昇リスクは固定より高くなるかもしれませんが、それ以外のリスクへのヘッジとなると考えます。
    しかも元本の大きい初期を低金利で乗り越えられれば金利上昇リスクも低減出来るのです。

    金利にビクビクしてとの意見がありましたが、私には数千万もの負債を抱えている状況のほうが遙かに不安です。
    固定の方は当然定年前の完済を前提に借入繰上を計画されていると思いますが、それでも早く完済して楽に
    なりたいと私は思います。

  85. 436 匿名さん

    固定の人は完済時期なんて考えてないよ。金利上昇リスクだけ。なかには固定にしておけば
    国家財政が破綻してもハイパーインフレが来ても自分だけは安心と思ってたりする人もいる。

    さらに定年まで払いきれず、退職金で残債払おうとしてる人がほとんど。
    そんなギリな人が多いから繰上ろくに出来ず、35年で借りたら本当に35年掛ける人ばかり。
    だから今のような所得が減少する時代に固定の破綻者が続出する。

  86. 437 固定です・・・

    >No.436 by 匿名さん
    >固定の人は完済時期なんて考えてないよ。

    全期固定10年ですが何か?
    完済時期 夫46歳ですが何か?
    貧乏人が変動を選ぶと思っていますが何か?
    残債700万、手元に普通預金500万ありますが何か?

  87. 438 匿名さん

    >>436>>437
    436のような奴がいるから話がおかしくなる。
    確かに煽ってくる固定もいるけど、だからって煽るな。

    437も落ち着け。
    相手をさげずんでも何も産まないよ。

    別に固定にも変動にもどっちも貧乏人もいれば金持ちもいるよ。

  88. 439 匿名さん

    返し方って人それぞれだと思います・・・

    ちなみに5年固定、繰上返済して7年後に完済予定。
    金利をいちいち気にするのが面倒なので固定にしました。

  89. 440 固定です。

    変動は、
    6の目を5に書き換えたサイコロを振っているようなもの。(期待値3.3)
    ゴールでは、安くなる可能性が高いが、高目も出るかもしれない。

    固定は、
    全部4の目が出るサイコロを振っているようなもの。(期待値4)

    固定は損かもしれないけど、変動のギャンブルっぽいところが嫌です。

  90. 441 匿名さん

    10年くらいで返せるなら固定でも変動でも大きな差はないでしょう。

    10年くらいなら殆ど金利上昇の影響はないですから変動でもいいでしょうし。
    固定でも10年固定あるいは5年固定でもいいですが、それくらいなら変動とも極端な差はないでしょう。

    35年固定だとさすがに差が大きくなりますが。変わりに不確定要素も大きくなります。
    ですので、どちらが得とは必ずしも言い切れませんが、低金利の今であれば、初期のうちに元金を減らしやすいぶん変動の方がいいかなとは思います。

    短い年数で返すならどちらでもそれほど差はないでしょう。

  91. 442 匿名さん

    >>440
    固定を選ばれるのはぜんぜんOKだとは思います。

    しかし変動は金利の変動性はあるのですが、実際にはギャンブル性は殆どありませんよ。

    基本的に経済にリンクしますので、好景気になれば支払いが大きくなり、不景気であれば支払いが少なくなる。実はそれだけなのです。

    むしろ景気の良い時の方が支払いはしやすいはずですし、不景気の時は収入も減りやすいので対応性があります。基本日銀は金利上昇には慎重なので、急上昇する事はまずありません。万が一、金利が急上昇しても125%ルールがあるので、破綻しづらいです。

    固定を選ばれる方の意見は尊重したいと思いますが、変動はギャンブルではないのを理解していただきたいです。

  92. 443 匿名さん

    430ですが、変動も固定も契約時点での返済までの借り入れコストが同じと仮定すると
    固定を選ぶ優位さは返済までの最大コストを契約時に確定できること。
    変動を選ぶ優位さは、金利コストが低いことでなく、借入額を最大化できることではないでしょうか?
    ローン担当者は最大いくらまで借られるかを計算するときに必ず変動で計算していましたので。

    ところで、固定の人は高い金利を払って金利上昇時のリスクをヘッジできますが、
    変動の人は、どうしたら金利上昇時のリスクをヘッジできるか?

    金利分返済額が安くなった分、日経のバスケットなどへの株式投資をすると
    金利上昇時は株価も上昇するので、リスクを分散できるのではないでしょうか?



  93. 444 購入経験者さん

    >>437
    そんなに威張るようなことかな??

    残債700万、貯金500万ってことは、繰り上げ返済したのかな??

    それだったら残債2700万にして、貯金2500万にしておいて、
    変動で1%の金利なら、ローン減税で実質金利ゼロ。
    さらに貯金の2500万に利息が付くし、団信で生命保険代わりにも
    なっていると思えば、このほうが得ではないかと思いますが。

  94. 445 ご近所さん

    私は3,000万借り入れ、一馬力。当然35年。
    20年固定の当初優遇を選択。
    頑張って繰り上げしますが、最低でも20年は掛かります。
    20年間も変動金利が低いままだとは思えないので、今はこの選択で良かったと思います。
    仮に変動にしても、相当期間掛かるでしょうから、私は固定で良かったと考えています。

  95. 446 437です。

    普通預金(手元現金)に500万です。
    債権や株や投信、保険や貯金は別にあります。

    ギリ変なんて言葉もあるように、
    「変動=頭の足りない選択」と見られるのが嫌なんです。
    変動を選ぶ人と一緒にされたくないんです。

    (ここは、固定の好きな人のためのスレですよね。いいですよね。)

  96. 447 匿名さん

    >>446
    ますます分からなくなりました。

    それだけ資産がおありなのに、なぜ金利の高い固定を選ばれたのか・・・

  97. 448 匿名さん

    変動ってギャンブルなんですかねぇ?
    金利が上がったら途中で固定に変えられるわけだし、ギャンブルではない気が。

  98. 449 匿名さん

    >>446
    固定=頭が固い柔軟性に欠ける人って見られ方もありますよ。
    どちらもそうですが、別にそんな見方するのはこの掲示板にいる人達だけ。

    実際貴方が固定で借りていようが変動で借りていようが、誰も気にしませんよ。

  99. 450 匿名

    固定がギャンブルだよ。経済が良くなって金利が近年急上昇することに賭けてるんだから。変動は経済状況に連動して上下するんだからむしろ安全。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸