住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

  1. 301 匿名さん

    他人の芝生見てもしゃーない。
    各自で備えて生活していくしかないわな。自力本願を基本にしないと。

  2. 302 匿名さん

    私もまだ現役ですが、老後の公的年金や自助の個人年金含め雑所得なので税金や社会保障は多少也とも掛かりますよ。また消費税も、実質使える生活費は見込みから減額して考える必要があります。

  3. 303 匿名さん

    297氏は何が言いたいのだろ。
    年金を貰うのがけしからんということか。

  4. 304 匿名さん

    年金支給に税金を使わなければいい。
    (現状で1/3程度が税金らしい)

    そうするとほぼ平均寿命まで生きると元が取れる計算の掛け金になり、
    それ以上長生きしても心配なし。

    早く亡くなった人たちの掛け金で長生きする人たちを助ける、
    素晴らしい互助制度でいいんじゃないの。

  5. 305 匿名さん

    少子化で、現役世代の負担だけではリタイヤ世代の年金を支えきれないのでしょう。
    税金投入は増える方向ではありませんか?
    子供が増えない限り経済もジリ貧です。

  6. 306 購入経験者さん

    303さん

    297です。

    295さんは現役らしいですが(私も50歳代ですが)、平均的な生活=夫婦で月30万と書き込みしてます。全額自助努力ならなにも申し上げることはございません。

    しかし、このような議論が危ういのは、それを国家が保障しろ、という議論に発展しかねない=若者に負担させることになります。特に、このようなお題のスレに於いては。私の子供たちにそのような負荷は勘弁して欲しいものです。

    で、「平均的な」という認識がいかがなものか、と思ったのです。自助努力で賄う人には、平均的なという発想は無いはずですし。

  7. 307 匿名さん

    >306

    295です。
    60歳過ぎの現役で、報酬比例年金の受給権はありますが所得制限で停止中です。
    そろそろリタイヤして年金生活をはじめようと考えてます。
    年金定期便ではかなりの累計納付額がありますが、受給額は親の世代より相当下がってます。
    年金は、現役の若年世代が高齢者の給付を支える世代おくりの制度です。
    運用が不足するなら税金投入も必要でしょう。
    現役の時に納付した額相応の給付があるのは当然だと思います。

  8. 308 匿名さん

    普通、老後生活費を考える場合、公的年金、自助年金、退職金、企業年金。ある人無い人、多い少ない色々でしょうけど。
    また老後破綻、親を苦しめる子の失業とかを9時からTVでやりますよ。

  9. 309 匿名さん

    子供を簡単にサラリーマンにしないほうがいい。
    語学力や資格を持たず、海外経験等を積まない会社員は先が見えてる。

  10. 310 匿名さん

    >年金は、現役の若年世代が高齢者の給付を支える世代おくりの制度です。
    >運用が不足するなら税金投入も必要でしょう。
    >現役の時に納付した額相応の給付があるのは当然だと思います。

    なんだか言ってることが矛盾してるような・・
    世代おくりの制度なら現役の時に納付した額相応の給付は期待できないでしょ、
    その時の若い世代次第では。

    そもそも世代おくりの制度なら最初に給付されたご老人たちは丸儲け?
    いやたぶん色々事情があってそれは税金で給付すべきだったのでしょう。
    それをしなかった政府の○○。最初からボタンの掛け違い。

  11. 311 匿名さん

    >世代おくりの制度なら現役の時に納付した額相応の給付は期待できないでしょ、
    >その時の若い世代次第では。

    今の制度では当然です。
    上の世代を丸儲けと羨んでもしょうがありません。
    今の年金受給者でも、さらに上の世代に比べれば納付対給付の比率は減ってます。
    若年層はもっと給付率が悪くなるでしょう。

    先ずは自助で老後資金を確保して、子供には将来収入が得られるような
    教育や機会を与えて自立させればいい。あとは自己責任です。

  12. 312 匿名さん

    一番最初に年金を貰ったご老人は若いとき年金を払ってたの?という素朴な疑問ですよ。
    払ってなかったら丸儲け、払っていたら自分の貯蓄を取り崩してるようなもの。

    もし最初に年金を貰ったご老人も若いとき払ってたのなら、
    いつの間のか世代おくりの制度にすり替えられてしまってる。
    最初に納付したお金はどこに行ってしまったんでしょうね。
    マルチ商法の初代発案者と一緒で勝ち逃げ?。

  13. 313 匿名さん

    年に300万円以上の年金がもらえて、一応老後資金もあるので全然気になりません。

  14. 314 匿名さん

    公的年金のリターンに不満を感じたことないけど。今後の財政はともかく、今まで元本割れしたことないし。

  15. 315 匿名さん

    夫婦同じ寿命じゃないので2+3号被保険者世帯で将来2号または3号が亡くなると年金額は減ります。共稼ぎ2+2の場合も同様。

  16. 316 匿名さん

    年金は国が元締めの連鎖講。
    上にいくためには子にどんどん貢がせないと駄目。
    無限に続ける為には疑念を排除すること。

  17. 317 匿名さん

    だから50年前の官僚が素案を決めて自分達がいい思いするような利益誘導型、権力を持つとはこういう事
    今90代以上の人達が60歳バブル退職金最高
    30年前は団塊世代を中心に大量の年金収入を即横流し的に潤沢に支払われた
    最もいい思いをした世代ですね
    無責任のつけを今世紀に子孫が受けてるわけ

  18. 318 匿名さん

    >299
    >>昭和一桁生まれの親父さん
    >>毎年400万円近い年金を貰ってましたよ。

    http://www.houya-jimusho.jp/suiihyo.php
    厚生年金保険料率・標準報酬月額推移・再評価表

    親父さんのの初任給はいくら?標準報酬月額の上限も47~59万円じゃないの?
    上限が62万円になる前に退職してるよね。たとえ上限を貰ってもそんなに貰えるの。

    昭和28年生まれの私でも初任給12万円で最初から最高給なんて貰えないよ。
    昭和一桁生まれの人が400万円も年金貰えるのかな。



  19. 319 匿名さん

    企業年金も込みなんでしょう。

    >60歳から企業年金を含めて一人で毎年400万円近い年金を貰ってましたよ。

  20. 320 匿名さん

    今更、制度の愚痴をいってもしゃーない。加入の選択制になんか成らないから、先ずは300ヶ月以上加入しておくのが先決。

  21. 321 匿名さん

    既に年金受給の額と自分が貰う時の額に不満がある人、
    親や親戚の叔父さんとかに不満をぶつけるのか?
    但し、身内が受給者でなければその限りではないが。

  22. 322 匿名さん

    年金定期便や機構のWEBサイトで、年金記録や受給予定額を確認して老後資金の準備をすればいい。
    企業に年金基金があるサラリーマンは、国の運用代行分があれば企業年金として支給されるので合算。
    国と会社の年金受給総額が判れば、老後資金の目標がわかる。

  23. 323 匿名さん

    正社員でなかったり企業年金の無い会社に勤めてたりしても文句は言えないじゃん。

  24. 324 匿名さん [男性]

    定年はサラリーマンの話だから、それ以外の仕事をしてる人は自助努力してるんでしょう。
    昨夜のTVでは、子供がリストラにあったり非正規雇用。
    子供が経済的に自立しないと親が大変。

  25. 325 匿名さん

    地方の自営業に18歳から40数年以上勤めていた職人さんを知っていますが
    25年位前にリタイアして
    安月給でしたが厚生年金だけで月32万円の年金、384万
    何の心配もなく今はたいそう幸せだと社長にお礼したという

    40年勤めて30年年金貰える人がいる1億数千万円ですかね、10年で死ぬ人もいる
    健康と忍耐、会社の心がけがうまくいった
    事実はもっと多様なのではと思います
    貧弱な想像力じゃ追いつかない

  26. 326 匿名さん

    >>325
    もし安月給じゃなくて、その40年分を自分で貯蓄してたら幾らになったのかな?
    10年前後で元が取れるなら正解、20年以上なら微妙。

    いずれにしても、キリギリスタイプの人を老後放置する訳にもいかないので、
    収入がある内にそこから強制的に年金の形で貯蓄させるしかないでしょうね。
    国民年金だけじゃ全然足りないのは確か。


  27. 327 匿名さん

    ›319
    >>国の運用代行分が

    退職金の内年金支給分であれば、企業年金として支給されていたら退職金で収入ではないので.
    年金には合算されない。退職金として一時金分は控除、その時は年金分はまだ貰ってない。
    少しの税金が支給時取られる。

    年金形式なら、凄く少ないが、年金形式で本人に支給、税金分は然るべき部署に会社の方から
    収めていて、本人には通知が無いかその旨記載された用紙がくる。年金では無いので合算はしない。

    収入とは別に退職金だから、自分が申告することもない。(分からないので税務署に聞いた)。
    年金センターも全く知らない。退職金と年金収入で取られたら2重取り。

    50歳の時、分社時控除分として全額(当時は2千万円)貰い、残りは会社に戻し、会社が運用
    60歳以降、運用分の支給を受けている。公務員共済と違い、代行など無い。一括で貰うと
    控除を超える分は当時半額が税金だった。

  28. 328 匿名さん

    勝手に流用されたり情報漏洩される今の年金機構を信用できればね。
    おまけに先送り制度で「納付金は自分への貯蓄じゃない」とか言われたら余計払いたくないだろうけど。

  29. 329 匿名さん

    >325 自営業の職人さんなら厚生年金じゃないでしょ。

  30. 330 匿名さん

    >おまけに先送り制度で「納付金は自分への貯蓄じゃない」とか言われたら余計払いたくないだろうけど。
    サラリーマンなら強制的に半分負担させられているからね。
    マイナンバー施行されると自営で今は未加入でも強制的に国年に加入させられるでしょうけど。

  31. 331 匿名さん [男性]

    上の世代がいくら年金をもらってるかなんて興味ないよ。
    自分がいくらもらえるか判れば、あとは不足分を工面するだけ。
    自助努力。

  32. 332 匿名さん

    昨年から厚生年金基金(俗にいう企業年金)が、一部の財政的に健全な基金を除き、多数がマイナス運用の為、
    実質廃止に向かって動き出し最大11万社440万人の老後生活資金に影響を与えることが懸念されています。

  33. 333 匿名さん [男性]

    >おまけに先送り制度で「納付金は自分への貯蓄じゃない」とか言われたら余計払いたくないだろうけど。

    年金制度を貯蓄だと思うのがおかしい。
    現役時の納付額に応じて支給額を増減される。
    同じ世代でみたら給付の基準は同じ。
    納付と給付が逆転する世代には、新制度ができるでしょ。

  34. 334 匿名さん [男性]

    企業年金基金の運用不足分は会社負担だから、経営の厳しい会社は廃止方向だろうね。
    もらえるなら一括で貰ったほうが安心。
    但し総合課税で、所得税や翌年の住民税が大幅に跳ね上がるので要注意。

  35. 335 匿名さん

    329みたい揚げ足とる世間しらず乞食根性の輩がいて底辺だ

    自営業とは家族親族が経営して株式会社に変更したり
    厚生年金に加入できるんだよ

    会社を立ち上げてみ

  36. 336 匿名さん

    個人事業所で5人以上雇っているなら厚年に入る必要が有るが、昔なら社保庁も見逃してくれている。
    また事業主も加入したくないはずで、零細法人とか今でも加入していない所の方が圧倒的に多いはず。
    尚、知り合い程度で己の年金額を教えてくれる人もレアだな。

  37. 337 匿名さん [男性]

    327

    またニホンゴの不自由な爺か。
    読めない書込みをする能力は天才かも。

  38. 338 匿名さん

    加入している厚生年金基金が廃止されると、
    まず、年金を受け取っている高齢者、つまりOBについては、厚生年金に上乗せして支給されている企業年金部分がなくなる可能性が高いと見られている。
    また、掛け金を払ってきた加入者(現役の従業員)も、ほとんどの基金で、将来の上乗せ年金がなくなる可能性が高い。つまり、掛け金が無駄になってしまうことになる。
    そうなると、どちらも、あとは公的な厚生年金だけを受け取るということになってしまう。

  39. 339 匿名さん [男性]

    低い利回りで支給してる健全な年金基金は大丈夫でしょう。
    異常に高い支給利率の基金は要注意。親企業や基金の財務内容の確認が必要。
    不安ならまとめて貰っておいた方が安心。

  40. 340 匿名さん

    336
    情報オンチだよ、今日の情報をつかみなさい
    それと
    社長が元社員から感謝され、年金額の
    具体的金額を聞かされたなーんて
    他の社員に励みとなるから言うでしょうよ

  41. 341 匿名さん

    500近い基金の内、5年以内の解散及び予定は300程度でしょ。たまたま勤め先は3階部分の企業年金が無いので自助で個人年金等しています。

  42. 342 匿名さん [男性]

    定年後の年金に無関心な人がビンボー予備軍。
    自分が生活するのに月20万必要なのか40万必要なのか考えて年金の不足額を工面すればいい。
    85歳まで老後必要な金額をざっと1億円とすれば、65歳からの年金が300万円なら
    老後資金が4000万もあればゆとりでしょう。

  43. 343 匿名さん

    厚生年金未加入法人は80万社、
    今後、マイナンバー施行で逃れられなく成るでしょうけど雇う企業の年金負担だけではなく社会保険負担も大きいので、
    中小等、強制加入でキャッシュフローが悪化して倒産する企業も出て来るでしょうね。

  44. 344 匿名さん

    年金掛け金の元が取れる前に亡くなるとまる損。
    あてにしてる家族も大変だから、生命保険も必要だね。

  45. 345 匿名さん

    自営で株や貯蓄で老後資金を用意してる人は、その資産自体が保険だから不要。

  46. 346 匿名さん

    社員にすると折半部分の会社負担も増えるので非正規が増えるのも仕方なし。
    また、正社員でも給与を上げると比例して社会保障負担も多くなるので給与が中々上がらないのも仕方なし。

  47. 347 匿名さん

    >331
    景気がいい時はそう思うね
    道徳的にも他人を妬むのはいけないし。
    自分ががんばれば良いだけ。

    所がパイが大きくならないと誰かがたくさん食べれば、
    誰かの食べる分が不足する。
    おいおい、食べられない人がいるのに贅沢するなよって気持になる。

  48. 348 匿名さん

    厚生年金+企業年金で300万近くは有り得るが2階構造の厚生年金だけで300万貰っている人は居ないでしょ!?
    2.5階構造の共済年金受給者なら居るでしょうけど。

  49. 349 匿名さん [男性]

    厚生年金(報酬比例)でもらえるのはせいぜい200万前後でしょう。
    わたしは年金基金の代行分があるので、170万ぐらいしかもらえない。
    基礎年金が出ても年250万。老後資金がないと厳しいね。

  50. 350 匿名さん

    厚生年金基金を経済に知識のない天下りの役人がやるからおかしな事になっている。
    銀行出身の経済に明るい人が担当すればこれほど酷くはなってはいなかった。

    厚生年金は会社が本人と同額出していたはずなのにこの有り様。退職金は数倍に
    増えてて助かった。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸