住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

  1. 251 匿名さん

    どっかのテレビの受け売りの内容ばかり。
    バカ丸出しだな。
    これじゃ飛行機すら乗れない。
    テレビの受け売りとか昭和のおばさんかよ。

  2. 252 匿名さん

    病院嫌いの人って基本バカ。

  3. 253 匿名さん

    医者の信用が落ちてる証拠だよ

  4. 254 匿名さん

    逆に病院好きな人いるのかw

  5. 255 匿名さん

    病院嫌いの反意語は病院好きではないだろドアホ。

  6. 256 匿名さん

    家系によってなり易い病気があるような気がする。父方も母方も癌は聞いた事がない。
    その代わり父方も母方も祖父には脳卒中で会ったことがない。私の父も私が高1の時
    脳卒中で他界した。定年は無事過ぎたが脳卒中は何を気をつけるのかな。

    定期健診は半年おきにずっと受けてきたが、がん検診は造影剤を飲まされてベッドに縛り
    付けられ四方八方に回転させられるもので2回受けたが、1度これに引っかかって別の
    検査を受けてセーフだった。

    どうせ分からないなら、受けてもしょうが無いのでその後1度も受けなかった。申し出で
    受けなくても良い検査だった。

  7. 257 匿名さん

    脳卒中の家系なら、高血圧に注意が必要です。

  8. 258 匿名さん

    いずれにせよ定年ビンボーが病気になると悲惨。
    国保でも負担上限はあったと思うが、金がないのは困るだろうな。

  9. 259 匿名さん

    医療保険に加入していたとしても治療終了後の申請なので、自己負担分は先払いになるので現金が必要。定年ビンボーだけじゃなく現役ビンボーも難儀。

  10. 260 匿名さん

    >>250
    年間被曝線量とかβ、γ、x-rayの違いとか少し知識得てから書けよ。

  11. 261 匿名さん

    国保で低所得や住民税が非課税の世帯は、限度額適用認定証をもらっておくと
    窓口負担は自己負担上限額まで。
    家を売却して損失が出ると、条件に適合すれば確定申告で所得控除されて、
    翌年の住民税が0になるのでもらっておくといい。

  12. 262 匿名さん

    >>258
    医療に関しては節約して生活保護より悪い環境になるね

  13. 263 匿名さん

    自分自身のメンテにカネを使えないって可哀想だね。

  14. 264 匿名さん

    そんな風に自分より収入の劣る人をバカにして生きてるような奴は、そのうち天罰下って長引く大病で苦労して思い知るんだろうな。

    誰だって予期せぬ病に倒れる可能性があるという当たり前のことを、自分に限って、と思ってる愚か者。

  15. 265 匿名さん

    まだ若い内は、自分が病気する事や、ビンボーになる日がくるかもしれないという想像がつかないでしょう。
    うちはもう50超えてるので、現在の収入はそこそこあるが、色々計算すると、老後がとても不安になって来たし、自分の健康も不安。

  16. 266 匿名さん

    「可哀想だね」って同情するならカネをやれ。

  17. 267 匿名さん

    嫌なこと書くけど、いくら金があっても老いてくると、
    目は老眼や白内障、歯は抜けていく、毛は白髪か抜けていく、皮膚はしわ、たるみ、
    大きな病気はしなくても、まずこれらは避けられないね。
    ま目以外は気にしなければいい事だけど。


  18. 268 匿名さん

    物忘れも。

  19. 269 匿名さん

    60歳から64歳まで年金が全額貰えない時はチョット大変。すぐに全然貰えない世代になるのか。
    すごく大変だと思うよ。貯金をかなりしておく必要があるね、最近の定期預金は利率が凄く低いので
    かなり解約した。近年でも利率がかなり下っていてビックリした。定期と言うほど利率がない。

  20. 270 匿名さん

    まぁ、仮に計画通り、老後資金に余裕があったとして、80歳にもなれば貯蓄も少なくなってくるし、年齢的に病気がちになってくるし、どこまで続くのか、とそりゃ不安になるでしょうね。

    まずは60歳未満で大病しないように、普段から健康を意識して、40過ぎたら検診も定期的にしておきたいもんです。

  21. 271 匿名さん

    >>266

    明日は我が身という言葉を知らんのか?

  22. 272 匿名さん

    >261

    61~64歳の全額でない厚生年金で地方税は年5千円だった。退職金の年金形式の
    支給が収入とは別で税務署に届け出の必要がなくて助かった。少し税金は収めている。

    退職金の控除が一桁低くなって驚いたが、一時支給から年金形式の支給に変える会社が
    多いらしい。中小企業以外は良いと思ったが、退職金そのものが無くなって自助努力に
    変わっているらしい。

  23. 273 匿名さん

    個人で積み立てたお金は、ゆっくり受け取った方がいい。まさかの事態があっても遺族が全額貰えるし。

    60歳から受け取りと65歳から受け取りで、78歳で逆転する基礎年金の貰い方で悩む。これは死んだらそれまでだし。

  24. 274 匿名さん

    政府は収入だけを増やすのでなく、退職後の収入、年金は老若で問題が有るようだから
    退職金の年金支給を増やすべきではないか。収入を上げてもベアは挙げずに短期的な
    ボーナスだけ増えている。消費増税は景気を悪くするのでこれ以上上げるべきではない。

  25. 275 匿名さん

    バカには分からないんだろうけど、年金型の受け取りと退職金一括受け取りでは、税務的な扱いが違うんだから、個別に判断しろや。

  26. 276 匿名さん

    >275

    退職金の一時支給は50歳の時、2千万円も控除があった。その時の説明では残額は約1千万円
    だったが、会社に預けた分は上手に運用してくれたようで60歳から死ぬ時まで年6十数万円と

    65歳から10年間定期分年9十数万円と50歳から務めた会社の分も少ないけど60歳から死ぬまで
    恒久分と60歳から20年間定期分が貰えることになり、何倍かに増えていた。

    僅かに税金を払うようだが厚生年金とは別の税金で所得は厚生年金だけのようだ。定年ビンボーには
    ならずに済んだ。

  27. 277 匿名さん

    戸建コムの中のスレタイだから
    だいたいの人がマイホームを持っていると思うけど、
    定期的にマイホームのメンテはするはずだから、家族含め健診ぐらいケチるなって。

  28. 278 匿名さん

    >>276
    相変わらず他人に伝わる文章じゃ無いな、、、

  29. 279 匿名さん

    >>276
    毎度意味が通じないし、露ほどにも興味持てないお話で。

  30. 280 匿名

    >>276
    またあんたか

  31. 281 匿名さん

    退職金、企業年金等は受け取る時に会社から説明も有るだろうが、今、知りたい人もPCで検索すれば即分かる。
    諸々の年金は合算されるから税とか社会保障費とか気を付けてね。

  32. 282 匿名さん

    厚労省発H25年の厚生年金平均支給額月158,688円(勤続35年,報酬総額2億1千万の場合)
    21万とかのデータより少な〜

  33. 283 匿名さん

    これって基礎年金の6.5万含めて?

  34. 284 匿名さん

    たまに年金平均とかで見聞きする月22万円とかのモデルケースは40年勤続で平均年収600万位の3号専業主婦の世帯。
    実は「モデル夫婦世帯」に当てはまる世帯は、厚生年金が支給される世帯全体の16%しかいないので、恵まれた世帯だそうです。なので夫婦平均年金額と思わない方がいいようです。

  35. 285 匿名さん

    自分の場合、40年間の平均標準報酬月額が約54万円で
    65歳からもらえる年金は、専業主婦の妻分を除いて月20万円ほどです(基礎+厚生)
    持ち家があっても、企業年金や老後資金がないと生活できません。

  36. 286 匿名さん

    285追記。
    企業年金基金の代行分(返上済)を含めると月30万弱?
    企業年金があると年金の内容が判りにくい。

  37. 287 匿名さん

    サラリーマンの専業主婦は年金納めなくても老後は基礎年金は貰えるって不公平だよね

  38. 288 匿名さん

    >>286
    40年間の平均給与出したのもマメだと思いかすが既に年金受給者ですか!?

  39. 289 匿名さん

    平均給与でなく、年金機構の年金定期便に出ているこれまでの標準報酬月額の平均です。
    報酬比例年金の受給権があります。

  40. 290 匿名さん

    厚生年金の標準報酬月額の上限は62万です。いきなり上限の報酬をもらうということは事実上ありえませんから、
    現実では200万位が最高でしょう。それに老齢基礎年金を加えて、280万くらいが事実上の最高ではないでしょうか。

    夫婦とも出世して、高い年金を貰うか。専業主婦でも退職金や家賃等の副収入のある世帯でないとそれほど多額の
    収入があることは無いでしょう。

    老後に困る人たちは、実は年収1000万2000万もらってたサラリーマンだそうで、今まで高所得の生活をしていた
    のに300万円とかになるわけですから、金銭感覚の調整ができずに破産することもあるんだそうです

  41. 291 匿名さん

    60歳過ぎて嘱託契約になると、急激に給与が下がるのは、
    年金生活になる前の訓練だと考えればいいわけですね。
    62歳ぐらいで手取り給料が、年金額とほぼ同額になるそうです。
    月20万から25万円で生活して、臨時支出を老後資金でカバーしないといけません。

  42. 292 匿名さん

    現役は社会保障負担が毎年上がるし、消費増税も1年数ヶ月後、また近々配偶者控除も無くなる。
    ローン金利は低いが蓄える利廻りも低く、リスクがある投資に誘導している感じだし、ボーッとしていると足元すくわれそ。

  43. 293 匿名さん

    健保料は来月分から上がりますよ。
    また、289さん同様特別措置で報酬比例の受給権がありますが法人事業主なので辞めない限り貰えません。
    貰う為に今辞めるのも本末転倒です。

  44. 294 匿名さん

    45歳の今年から自営夫婦の私と妻とで5万づつ小規模企業共済掛けてます。65歳まで納付し続けられれば、65歳から15年受け取りで月々1人8.5万なので2人で17万、国民年金と合わせて夫婦で月30万、なんとか生きていけるのだろうか?今後10年くらいが働き盛りなので、もう少し、上限の7万を2人で掛けれるとこくらいまではがんばりたいです。さすがに60歳超えたら月14万の掛け金はきついだろうし。

  45. 295 匿名さん

    持ち家であれば、税金・健康保険料や光熱費などの支出に
    平均的生活費で、夫婦二人月に30万円なら厳しいことはないと思います。
    慶弔や病気や家の家の補修費など、臨時支出分は別に貯金しておく必要がありますよ。
    給湯機やエアコンなどが壊れる時は、なぜかまとめて壊れます。

  46. 296 匿名さん

    マイカーが故障して仕方なく暫く電車バスと徒歩で気が重かったが、
    お陰で少し運動ができた。時刻表に頭も使ったり、いい店も見つけたり、
    結果的にはプラスだった.ほっとけば人間は楽な方を選ぶから、
    こんな様な事で追い込まれないと、なかなか生活習慣は変わらない。

  47. 297 購入経験者さん

    295さん

    年金受給者ですか?それとも現役?

    手取りで30万の世帯を現役世代にすると=額面年収約400万です。平均より下位にはなりますが、2人世帯なら貧困ではない。ましてや家賃もかかる。

    老後夫婦で月30万(家賃なし前提)なら、十分裕福でしょ。食費光熱費=6万もあれば良い。年寄りが毎日焼肉なわけない。通信費や雑費や交際費=10万。ゴルフ(スポーツクラブでも)に行って=2万×2回=4万。

    残り10万×12月=120万。マンションの修繕費や共益費に、こんなにもいらない。

    現役子育て世代より裕福な生活を望むのは強欲以外のなにものでもない。今現在、社会に貢献してないのに何故そんなに欲張るのか理解に苦しむ。

  48. 298 匿名さん

    年金で月30万くれるなら、堂々と貰えばいい。
    現役時代に沢山稼いで、年長者の年金原資を納付してきたということ。
    親世代の現役時年収と老後の年金給付額を知れば、支給額が激減していることが判る。

  49. 299 匿名さん

    昭和一桁生まれの親父は、現役サラリーマンの時の平均年収は約500万円ほどだったというが、
    60歳から企業年金を含めて一人で毎年400万円近い年金を貰ってましたよ。
    自分の年収はもっと高けど、65歳からでもそんなにもらえない。

  50. 300 匿名さん

    >295さん
    >年金受給者ですか?それとも現役?

    295ですが現役です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸