住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

  1. 141 匿名さん

    >132

    国民年金って支給額が少なすぎる。あんな金額でやっていけるの?もっと徴収額も
    上げないといけないが……?。でもあんな酷い運用なら自分で運用した方が良いか。

    厚生年金一人分だけでも大変なように思う。

  2. 142 匿名さん

    サラリーマンは企業年金+(確定拠出年金)+厚生年金+基礎年金で年300万以上にはなるんじゃない。
    その分源泉徴収で税金をがっちりとられてる。
    確定申告で優遇されてる人は、老後資金の蓄財に励めばそれなりの運用ができるでしょ。
    誰も退職後に年金だけで生活できるなんて考えてないよ。

  3. 143 匿名さん

    >>141
    そもそも国年金は個人商店や農業者など定年が無い職業の為のものです。
    また上乗せしたいなら年金基金もある。

  4. 144 匿名さん

    >60越えてからの老後が長過ぎる。老後だけで20年以上生きてくのかと考えると、むしろ辛い。

    やりたいことが何もないのですか?
    意欲がないと早く老け込みます。

  5. 145 匿名さん

    やっぱり持病があれば、経済的に楽でも辛いかも知れないな、持病にもよるけど。

  6. 146 匿名さん [男性]

    スレチかもしれませんが、自分と状況の似た方も居ると思うので少し相談したいと思います。
    数年後60才で15年確定の個人年金が満期を迎えますが、その時点でも現役で厚生年金加入、月収70万前後有り。
    この場合、
    個人的には受け取ると雑所得とはいえトータルの課税所得が増え所得税住民税がupしてしまうので、
    5年間据え置きの方が善い気がしますが、同様の状況の方はどのようにしていますか?

  7. 147 匿名さん

    普通貰うものは貰い、払うものは払います。

  8. 148 中小法人役員

    >>146
    個人年金の雑所得(年金額-総払込額の1/15y)が25万以下なら掛かりませんが、返還率の良い御宝保険なら恐らく源泉10.21%が掛かります。
    就労報酬が激減してからか引退してから受け取った方が無難では?5年据え置いた場合、利廻りは0.3とか0.5%に下がると思いますが銀行預金よりまし。但し中途解約はできないはずなので要注意。
    受け取る場合も一括より毎年の方が良いですよ。
    その辺はセールスレディに確認を。

  9. 149 匿名さん

    定年後まで住宅ローンの返済に追われてビンボーが怖い人はいないの?

  10. 150 匿名さん

    >142

    厚生年金の保険料には、収入による上限があり、年金にも上限が有ったと思う。

    ①平成15年3月までに、40年間標準報酬月額が62万円だった場合
    老齢基礎年金:786,500円
    老齢厚生年金:2,120,400円(≒620,000×0.007125×480)
    ◆合計:2,906,900円

    ②平成15年3月以後は賞与分も少し有るようだ。

    昭和54年に入社した時、初任給は月12万円だったかな?それから、ベースアップや
    昇格でだんだん上がって70万円以上になったかな?40年間の平均収入が62万円?

    そんな人いるか。初任給から62万円。62万円が上限でそれ以上の収入でも年金は増えない。
    確定拠出年金を短期間に凄い額するのか? 平成13年にできた制度だけどね。

    http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tgrr-att/2r9852000001tgws...
    第5回社会保障審議会年金部会  平成23年10月31日

    私も厚生年金は61歳から支給。平均は62万円もいかないと思う。若いと65歳以後から支給。

    厚生年金の他に退職金が年金形式でもらえて良かった。収入では無いから税務署に聞いたら
    申告する必要はない。合わせて400万円と少しが年収になるが、所得税・地方税に
    かかる収入は厚生年金の240万円だけ。妻が仕事辞めれば加給年金が少し増える。

    現金分は2千万円50歳の頃転籍時に貰った。昔は2千万円控除で良かった。

  11. 151 匿名さん

    久しぶりにニホンゴがおかしい爺様登場。
    支離滅裂。

  12. 152 匿名

    >>150
    ま~た あんたか

  13. 153 匿名さん

    150は文章が駄目だから標準報酬月額が低いんだよ。
    相変わらず主語述語がない。

  14. 154 匿名さん

    >153

    では別に資料で

    http://allabout.co.jp/gm/gc/12085/2/
    厚生年金の月額支給額は男子が16万6418円、女子が10万2086円

    少し高い男子の平成25年度末の月額を12倍にしても、平均で1997016円。
    240万円以上でも29.4%。300万円以上だと4.8%、男子10300744人
    の厚生労働省年金局のデータ。

  15. 155 匿名さん

    自分を犠牲にして必死で働いたサラリーマンの余生は、
    月20万前後のお恵みでで面倒見てもらうだけか。

    仮に起業で成功して稼いだらくれなくなるもんね。
    死ぬまで大人しくしてろって事だな。


  16. 156 匿名さん

    起業後、年金受給年齢に非常勤になるとか引き継いで自営になるとかすれば年金は貰えますよ。

  17. 157 匿名さん

    >自分を犠牲にして必死で働いたサラリーマンの余生は、
    >月20万前後のお恵みでで面倒見てもらうだけか。

    国民年金の厚生と基礎で月20万。
    サラリーマンなら企業年金と確定拠出で月15万から20万加算される。
    適当に働いても貯蓄や退職金が相応にあるから、数千万円程度の老後資金もあるよ。
    生活費は年金。不足分は預金でも不足はない。

  18. 158 匿名さん

    その貯蓄も現役時代の給料からだろうから、
    高給取りでも全部は使えない、実質安月給だったって事になるね。
    どっちにしても、節約の現役時代か、節約の老後か、どちらかの選択か



  19. 159 匿名さん

    私が勤務していた会社も退職金はかなり少なっているらしい。60歳過ぎて働くのは嫌だし
    現役の時少しは余裕があったので自分がもっと若い年齢だったら確定拠出に頑張ると思う。

    60歳過ぎて働くのは嫌だ。いろいろな趣味をして老後は過ごしたいね。自分はアウトドア
    よりインドアの趣味が多いので良かった。アウトドアは年齢的にきつい事が多いと思う。

    自分一人ではそれほど使わないので、余裕ができたら妻の口座にでも振り込むかな。

  20. 160 匿名さん

    >高給取りでも全部は使えない、実質安月給だったって事になるね。
    >どっちにしても、節約の現役時代か、節約の老後か、どちらかの選択か

    サラリーマンならいんじゃない。
    現役時代は金があっても、家や教育費以外使う時間もないから。

  21. 161 匿名さん

    >>9
    元気とは限らないですからね、想定外の手術入院、その他持病も何が出てくるかわからない。そこまで心配したら一般人は半数以上は老後不安か。

  22. 162 匿名さん

    >>161

    例えば40代で病気や何らかの障害を持ってフルに働けなくなったとしたら、そりゃほとんどの人が老後の財政は絶望的な状態になりますよ。公的支援で最低限も最低限の生活は保証されると思いますけどね。

  23. 163 匿名さん

    管理職になると高額な保険に強制的に加入させられるから、いきなり老後の財政が厳しくなることはない。
    住宅ローンの債務もなくなる。

  24. 164 匿名さん

    <163

    私は職位では課長だったが、私の会社では高額な保険に加入させられることは無かった。
    1番収入があった時は50歳ぐらいの時で1千万円ぐらいあったが、その少し前から
    ずっと年金の上限額の月62万円が貰える位の金額は取られていたが。

    初任給の時は一般職だったし、修士で入社したから40年も払っていない。
    そんな制度あったかな。記憶に無い。家の会社では現金の他に年金形式で貰う
    退職金も有ったので収入は厚生年金だけよりかなり高かった。

  25. 165 匿名さん

    62万とか65万とかは報酬からの負担等級上限でしょ。年金支給額じゃない。
    他人には伝わらない文章だね。

  26. 166 匿名さん

    >>163
    うちも管理職になると高額な保険に強制加入のシステムはないな。保険会社なのかな?

  27. 167 匿名さん

    目の前にいくら札束や通帳の残高があっても不安で使えないなら、
    それで不安は無くなってもお金も無いのと同じ。
    見るだけなら銀行員のほうが沢山見てる。







  28. 168 匿名さん

    うちは保険会社じゃないけど、大きな企業だと職位が上がると強制的にいくつか保険に加入させられるんじゃない?
    6ヶ月毎に賞与から一括で何万円か天引きされてる。
    万一の事があっても家族の生活や経営に影響がでないようにするらしい。
    個人加入より割安。

  29. 169 匿名さん

    <168

    その強制的な保険て何て名前。私の会社も財閥系で従業員3万人以上いるけど、他の会社
    の友だちにも強制的な保険の話は聞いたこと無い。外資系とか変わった会社かな?

    普通の厚生年金でも最近は賞与からも徴収して厚生年金が増額できるけど。賞与は赤字だと
    30万円の時も、半年の賞与が給与の8ヶ月のこともあった。幾らになるか分からない。

  30. 170 匿名さん

    大手保険会社の補償の内容・金額を選択可能な生命・医療保険。
    ある職位以上になると団体扱いで加入。
    法人契約で掛け金が安いのがメリット。

  31. 171 匿名さん

    そういう恩恵をうけられるのは
    会社の総務に有能な切れ者がいた証拠だね

  32. 172 匿名さん

    管理職は経営側の人間だから、強制加入もできるんでしょう。

  33. 173 匿名さん

    >>170
    管理職にならないと団体扱いならないの?
    私も大企業たけどそんな強制保険ないな。
    会社の損失保証の保険を何で個人が払わないといけないのか意味不明ですね。

  34. 174 匿名さん

    >会社の損失保証の保険

    個人の生命・医療保険。

  35. 175 匿名さん

    うちは同族会社で代々保険は無駄とういう会長の社訓で、
    ケチって厚生年金も入ってなかった。
    結果その分給料が多少多かったかもしれないけでど、
    それを自主的に貯めなかった人や運の悪い人は悲惨だろうな。

  36. 176 匿名さん

    皆さん老後資金の目安はどのくらいを考えてますか?

    うちは65歳以降の夫婦二人の年金が月30万円程(妻は専業主婦)の見通しなので、
    とりあえず5000万を目標にしてます。
    自宅の住宅ローンは完済してますが、今後は介護施設の入居費や月の費用も結構嵩むようで、
    不足なら自宅(土地)の売却も考えています。
    子供は2人いますが自分の経験から、仕事をしてる現役世代に親の介護をさせられないと思っています。

  37. 177 匿名さん

    >176、大方似た考えをしてるのでは!?
    しかし旧社保庁、年金機構またまた怠慢だな、年2000件のミスがあり受給者3分の2に影響とか。
    役所の中で一番出来の悪い処だな。
    転職をしている人は特に給与明細の各自保存が必要。

  38. 178 匿名

    5000万の金をどうやって工面するのか?
    それが問題

  39. 179 匿名さん

    >>178

    稼いで貯める。
    住宅ローンを完済してれば、結構貯まります。

  40. 180 匿名さん

    >>176

    うちも65〜80歳月30万5400万が目標。
    自宅売ることになるだろうけど。。

  41. 181 匿名さん

    >>177
    それは官僚の深謀遠慮
    年金ずさんにして年金請求忘れを期待し
    国のマイナス年金をチャラにした

    なぜなら 橋本政権当時に国民へ聞き出した
    お知らせはがきは「今までに加入した年金の種類を記入して返送しなさい」
    これじゃあ必ず問題が起きる不親切な事だと思った

    正しく親切に通知する気なら
    「国民ー、船員ー、、、、、、、すべての20位ある
    年金の種類を印刷して〇囲みさせていつ頃か年数をおおよそ書かせて
    手持ちの年金手帳番号、紛失したなら雇用会社の名前等を記入させて」
    忘れた記憶を確かにさせるのが預り金を持っている国の務めだ

  42. 182 匿名さん

    年金預り金の実態はどうでしょう。
    効率いい運用も難しいだろうから、受給者の急増で財源がどうなることか。

  43. 183 匿名さん

    効率良い運用どころか、安倍ちゃんがGPIFの株等の投機比率を上げてから今日も平均株価が-900円下落。

  44. 184 匿名さん

    178,180
    有る無いは人それぞれでしょうけど、退職金と年金がそこそこ有れば自助は然程がんばらなくてもいけます。

  45. 185 匿名さん

    寿命85才として老後17年20年で見込むのか?90才として22年間或は25年間で見込むのかにもよる。
    あと、無年金期間が有るか無いかでも対策が変わって来るが、、、

  46. 186 匿名さん

    特養は論外として、有料介護施設の入居費は安いところでも一人1000万円。
    毎月の費用が25万から30万だから年間300万円以上必要。
    5年間入所すると最低でも2500万円かかる。
    これを子供が安いと思うかどうか。
    親が入所したくても、相続狙いで形式的に介護する子供もいるらしい。

  47. 187 匿名さん

    >>186

    そろそろ特養と老健、サ高住と有料老人ホームの区別は出来るようになっておいた方が良いと思われる。

  48. 188 匿名さん

    186は有料老人ホームだね。

  49. 189 匿名さん

    長い間順番待ちして特養に入りたいとは思わない。
    老健とサ高住は、マンションデベがサイドビジネスでやってるところもあり中途半端。

    介護付有料老人ホームの費用はピンキリ。
    入居費用3000万なんてところもあるが、5年間程度で償却して戻らない。
    毎月かかる費用は、20万から40万というところか。
    費用が高ければ、いい施設とはならないのが難しいところ。

  50. 190 匿名さん

    自力で生活できても、ホーム入りたいものなのかな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸