住宅ローン・保険板「今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-12-31 08:15:20
【一般スレ】住宅ローンの金利は固定か変動か| 全画像 関連スレ まとめ RSS

常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?

  1. 81 匿名さん

    固定金利はまだ下がるかもしれませんね。

  2. 82 匿名さん

    逆だよ。利上げが必要ってことだよ。
    年金生活者は賃金アップがない。つまりデフレの時に国民が預貯金に走ったように
    年金生活者のお金が消費にお金がまわらない。
    このご時世年金を増やしてもらえる期待はないからね。
    だけど、預貯金の金利が上がれば、賃金アップと同様の安心感がでてくる。
    今まで、必要最低限の買い物と孫へのプレゼントが精一杯だったものが、金利分を
    安心して使えるようになる。
    月々の年金だけが老人の預貯金じゃないからね。

    でも今の超低金利じゃ老人の消費は増えない。
    これに安倍ちゃんが気付けば、よい景気循環の実現のために金利動向も変わるかもね。

  3. 83 匿名さん

    >>82
    経済を全く理解していないね。年金を維持する為の今の金融緩和と超低金利政策なのに。
    利上げなんかしたら年金そのものが破綻するよ。

  4. 84 匿名さん

    ただでさえ高齢者の消費が落ちてるのに
    金利なんて上げたら、それこそ高齢者は余命を考えずに預金に走ると思うよ。

  5. 85 匿名さん

    >>83
    年金の維持と低利政策は利害両面あるだろ?
    低利で物価上昇が抑制されれば支払年金は抑えられるが
    運用利回りも低くなるから支払原資が厳しくなる。
    また、公的年金は貯蓄型ではなく現世代が支えるスライド型なので
    低利政策では保険料収入が増えず支払原資が厳しくなる。

    >>84
    じじいとばばあがいくら貯蓄したところで、そのうち死ぬから
    相続した層が使えば、10年単位以上で経済をみれば
    あまり大きな問題じゃないんじゃない?

  6. 86 匿名さん

    プライマリーバランスでしょ。
    財政が赤字なのに利上げしても、結局消費含めて財政は改善しない。
    今利上げなんてしたら自傷行為みたいなもの。

  7. 87 匿名さん

    利上げしたほうがいい派と駄目派が
    経済学者でも意見が分かれるくらい難しい問題。

    しかし、金利が上がると今まで積み上げてきた国の借金利息が増えるのも事実。

  8. 88 匿名さん

    経済状況が金利に与える影響を理解していない人がいますね。

  9. 89 匿名さん

    普通は預金金利が上がったら、使わずに貯金しておこうってなる。
    今みたいに預金金利が低いと、物に替えておいた方が(使った方が)が良いとなる。
    今、投資環境が良いのは貯金するなら投資しろという政策のため。ニーサとかが解りやすい投資誘導。
    バブルの頃はマル優という貯金誘導があったね。預金金利の税金を免除するって奴。バブルの頃はそれでもお金が足りなかったので銀行は必死にお金を集めてた。
    今は、投資利益の税金を免除するという真逆の政策がとられてる。銀行のお金を吐き出すための政策。

    この政策転換ってそうそうできないよ。

  10. 90 匿名さん

    これからマイホームでローンですか?10%前が目標かな?大変だね、、、、、

  11. 91 匿名さん

    なにが10%??

  12. 92 匿名さん

    どう考えても消費税だと思うけど。

  13. 93 匿名さん

    今あげたら大変なことになる、だから変動で大丈夫と言う奴が多いけど、これが増えてきたらいよいよって感じだな。一番危険。

  14. 94 匿名さん

    一番危険なのはデフレに戻ること。

  15. 95 匿名さん

    政府も日銀も財務省もデフレ脱却って明言してるしこの低利が続くことが1番やばい。
    やばいんだけど、政治家も官僚も阿保だから、そうなっちゃうんだろうなー?
    って人は変動にしたらいいと思う。

  16. 96 匿名さん

    だからこそデフレに戻るのが一番危ないと思うけど。

    低利が続くことは危なくもなんともない。
    景気が国民が潤うほど完全に上向けば、自然に金利は上がる。

  17. 97 匿名さん

    デフレ脱却って言ってるけど、現実的に実態経済が追いついてないところがある。
    外需頼みが大きいため中国の経済がこけると、日本もつられて落ちていく。

  18. 98 匿名さん

    景気に己の収入が然程影響しないならローン金利のタイプを検討。己の収入が影響するならマイホームを棚上げにするちゅう流れか?

  19. 99 匿名さん

    収入が影響するなら固定
    収入が影響しないなら変動

  20. 100 匿名さん

    バブルのときみたいに、金利が上がっても借りる余裕のある人が増えないと、なかなか難しいのでは。
    金利1%以下のうちにしこたま貯蓄に励んで、将来の金利上昇に備えるしかない。

  21. 101 匿名さん

    変動を選んでるけど、金利が30年以上も今のままなんて思ってる奴は居ないんじゃない?
    多少上がるとは思ってるよ。でも、せいぜい店頭金利が3%~4%になる程度じゃないの?で、全期間優遇が1.6%とかだから結局2%程度じゃない?それでも倍くらい上がってる。それでも自分が組んだ時の固定+団信よりまだ安い。

    なにより、まだしばらくは上がる気配が無い。と、いうか政策金利はあげられる状況にない。
    住宅ローンと企業の設備投資は日本の景気を支える太い柱。その両方の融資金利は政策金利で決まる。
    これ、今上げたらどうなる?じゃあ、いつなら上げても大丈夫と言える?

  22. 102 匿名さん

    >>101
    あなたの話はしらんが、変動と固定の差が縮まってる今組むならって話でしょう。
    で、いつ、どのくらいあがるかなんて誰もわからん。自分が納得してるならいいんじゃない

  23. 103 匿名さん

    >>102
    それがわからない人が住宅ローンなんて組むべきじゃないと思うけど

  24. 104 匿名さん

    >>103
    あんた何でもお見通しなんだな。いつにどのくらいあがるか明確な論拠をもとに本でも出せば。
    誰もかわないけど笑

  25. 105 匿名さん

    >>103
    それがわかるなら固定金利なんて存在しない。このスレも存在しない。

  26. 106 匿名さん

    >>105
    それがわかってもヘッジは必要だから
    もちろんそれは住宅ローンを固定するということではなく別の方法で

    住宅ローン程度の金利動向がわからない人は危険すぎるよ
    だって固定金利にしとけば安心ぐらいの知識だから

  27. 107 匿名さん

    >>106
    ヘッジってなにするの?まさか貯金、積み立て?笑

  28. 108 匿名さん

    知識があって固定選ぶ人も、無くて固定選ぶ人も着地点は同じ。

  29. 109 匿名さん

    >>106
    おれは10年後の金利動向もわかると思ってる方が明らかに危険だとおもうが。

  30. 110 匿名さん

    >>109
    そんなことは無いよ。それに10年後の金利がズバリ何%かまでを当てる必要は全く無いのだから。
    つまり住宅ローンというポジションを持っていて、動向を見ながらどうケアしていけばいいのか
    考えて行きながら後出しジャンケンをすればいいだけ。ヘッジするのにまず考えるのはJGBの手当てだろね。

    今なら変動金利よりも5年固定や10年固定の方が安い金融機関もあるから、変動派でも
    そっちが主流にはなって行くのだろうけど、いずれにしても固定でも変動でもヘッジは必ず必要になってくる。

  31. 111 匿名さん

    なんだかんだ、変動金利は、
    0.775→0.725→0.705→0.695と
    優遇が大きくなってる
    固定みたいなものだな

  32. 112 匿名さん

    >>110
    10年先の金利よりも最初の10年間の金利が大事なんだよ。
    元金が最も大きい10年、ここで金利が高いと元金の減りが物凄く遅い。返済開始時は固定だと返済額の大部分が金利だったりする。
    変動だと10年後って三分の一とまではいわないけど、かなり返済が終わってるから金利の影響が少ない。変動を選ぶならこの10年に低金利の恩恵をキッチリ受けて、さらに繰り上げを考える事がそのままリスクヘッジになるし、早期完済にもつながる。今変動を選ぶポイントはいつごろ上昇しだすかと、固定金利+団信の金額を抜く金利になるのはいつごろかか。

    だから、今固定で時限とは言え10年優遇ができたことで初めて変動と比べる価値のあるところに来た。10年以内に変動が1.5%を越える金利になるなら固定の方が良いかもしれない。
    それと、変動は誰でも最低金利で借りられる訳じゃない。変動最低金利が0.7を切ったとはいえ、その金利で借りられる人は比率が低い人や信用の高い職種の人だけだから、大抵の人はもう少し高い金利になるはず。その金利を知った上で比べないといけない。変動は保証料が必要だからそれも加えて考慮する。

    ただ、基本情報として金利の超高騰は有り得ない事だけは知っておくべき。
    そんなネガティブな計算だったら家は購入するべきじゃない。せっせと外貨預金にでも励むべき。
    金利の超高騰がどういった事態で起こり得るのか、それが何を引き起こし、世の中がどうなるかを考えれば超高騰は有り得ないことは誰にでもわかる。

  33. 113 匿名さん

    >>111
    そう、優遇を大きくして金利を下げる。これ汚いよね。
    店頭金利を下げると前に組んだ人の金利も下がっちゃうから優遇幅を広げる。
    それで上げるときは店頭金利を上げるわけでしょ?
    ほんと銀行ってずるいよね。

  34. 114 匿名さん

    112

    フラットが当初10年団信込 1.22%
    変動が保証料を加味すると 0.90%位

    で、おまえさんはどっちにするんだい?(笑)

  35. 115 匿名さん

    >>114
    変動金利は、住宅ローン減税1%より金利が低いので、割高な保証料金利上乗せは損します。
    保証料分の数十万円借入額を減らしてもメリットが無いので、保証料前払いとなります。

    フラットの手数料と前払い保証料がほぼ似たような金額ですが、
    10年後、繰上返済すると返金されるので、比べると

    フラット:当初10年団信込 1.22%
    変動金利:団信込み 0.695%
    と2倍違う感じです。

  36. 116 匿名さん

    4000万借入で10年後繰上すると下記計算です。

    変動0.695%の場合
    金利242万+保証料手数料38万-住宅ローン減税344万=▲64万円

    フラット
    金利301万+手数料団信142万-住宅ローン減税344万=99万円

  37. 117 匿名さん

    2025年まで金利変動なしを前提に考えれば、そりゃそうだよね。

  38. 118 匿名さん

    「労働人口減、大きな脅威=黒田日銀総裁」
    http://jp.wsj.com/articles/JJ12541919010844034559619330451311094812412

    簡単に金利を上げられない要因の一つ。

  39. 119 匿名さん

    団信込み、5年固定の0.52%も捨てがたい

  40. 120 匿名さん

    団信入らないなら、今ならフラットだわ

  41. 121 匿名さん

    >>110
    >ヘッジするのにまず考えるのはJGBの手当てだろね。

    国債を買い支えるつもり?
    いくら投入するの?

  42. 122 匿名さん

    あれこれ考えるのは借りる前までだった。
    結局変動0.55以下で借りました。
    5年後と10年後に繰り上げします。

  43. 123 匿名さん

    >>84
    短かろうと将来に不安があれば、低金利でも預金に走るだろうね。
    問題は、その高齢者の消費が落ちていること。
    預金の利息は、数少ない彼らの現金収入みたいなもの。

    あなたはベースアップが「どんどん続けば」、全部預金しますか?

  44. 124 匿名さん

    こんなのマイナス金利を導入して預金に課税。
    そして10年で位を目処に通過の切り替え。
    これでタンス預金にも対策。

  45. 125 匿名さん

    10年前後も預貯金して消費に回らない繰上げ返済用預金も、
    マイナス金利を導入で解決だな。

  46. 126 匿名さん

    122

    ネタじゃなけりゃどこで借りたか言ってみ?

  47. 127 匿名さん

    ネタでもマイナス金利導入後は、5年後、10年後にと言わずに速攻繰上げだな。

  48. 128 匿名さん

    ちょっとまて。今もバブルも預金が特とか思ったこと無いよね?
    年寄りが金を取っておくのは、今食えるからでしょ?
    取っておいた金は、子供の住宅資金とか教育資金に化けるんだから
    (その為の贈与税特例だし)経済政策的には、そこは成功といえるのでは?

    絶対的な労働人口減少への対策は、長期的には少子化対策なんだが
    短期的には移民受け入れか定年延長のどちらか
    年金問題と合わせて考えると、定年70才が1番分かりやすいシナリオ。

    これから住宅を買うなら、長く低利で借りてローンメリットを
    最大限に受けることを考えてローン商品を選べば良い。

    個人的には、今ならフラットS10年適用がいいと思う。


  49. 129 匿名さん

    >>126
    ネタではありませんが、東北地方です。

  50. 130 匿名さん

    変動でその金利で実行した金融機関を言ってみ?と言ってるんだよ。
    あ、当初5年固定です。ってオチか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸