管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その5

  1. 221 匿名さん

    >219
    駐輪場や駐車場、ベランダ、玄関ポーチ等は専用使用権でしょう。
    敷地の共有持ち分割合も、専有部分の床面積比となります。
    駐輪場も敷地も、専有部分の床面積比で計算するのはおかしいでしょう。
    敷地は一つしかありませんよ。

  2. 222 匿名さん

    スレ違いだが・・・

    >>221
    >敷地の共有持ち分割合も、専有部分の床面積比となります。

    だれが決めたのですか?

  3. 223 匿名さん

    >>221
    条文に基き説明してください。

    あなたの願望や考え方などこんなところで披露しても意味を持ちません。

  4. 224 匿名さん

    >222
    区分所有法には、同一人物が複数の専有部分を所有している場合に、各専有部分に対応した
    敷地の持分割合がどうなるかというだけで、一つの専有部分しか所有していない人についての
    敷地の持分割合についての規定はありません。
    例えば二つの専有部分を所有している場合に、敷地に対する共有持ち分は、2室分をひっくる
    めたものとして存在します。
    そうすると、1つの部屋を売却する場合に困りますので、共用部分の持分割合と同じ算定方法
    による規定が定められています。法22条2項
    すなわち専有部分の床面積になるのです。
    それでは、一つの専有部分しか所有していない人についての敷地の持分割合がどうなるかというと、
    これは通常は、マンションの分譲会社の設定に基づいて、そのまま分譲契約で決まります。
    マンションの購入者が登記をする場合、敷地に対する共有持ち分を記載する必要があるので
    分譲契約で決めておかないと困るからです。
    分譲契約または規約の定めによって共有持ち分が決められていない場合は、民法の規定により、
    各共有者の持分は相等しいものと推定されることになります。民法250条

  5. 225 222

    >>224

    敷地の共有持分については、区分所有法には何ら規定がなく、売主と買主間の分譲契約等によって定まるものである。
    管理規約には、確認的に謳っているだけである。

  6. 226 匿名さん

    >>224
    あんたの言ってるのは何の定めもない場合とか、特段の定めの無い場合とかそういう場合だけじゃないか。
    条文に別途定めてよいとある場合もあれば、土地の持ち分なんて購入時に提示されていたりする。
    ちなみにうちの駐輪場はマンション建屋内だ。きっちり持ち分としてどれだけというのも説明書にある。
    登記上もそれが積算された持ち分となっている。


    何度も言う。

    まあ、いずれにせよ、共用部割引方式は、上納額が持ち分比と食い違う可能性があり、
    公平を欠くことに違いは無いですね。

    もう一丁

    まあ、いずれにせよ、共用部割引方式は、上納額が持ち分比と食い違う可能性があり、
    公平を欠くことに違いは無いですね。

  7. 227 225

    >>224 氏は、「敷地利用権の割合」と「敷地の持分割合」の区別ができていないのでしょうね。
    基本的な知識ですが・・・
    スレ違いでもありますので、スルーしてあげてください。

  8. 228 匿名さん

    >227
    敷地利用権の割合と敷地の持分割合の違い?なんですか、それ?
    敷地利用権は専用使用権のことでしょう。
    駐車場、駐輪場、倉庫等の。
    敷地利用権の割合を出して、どうするんですか。何に使います?

    >226
    マンションを売却する場合は、専有部分と敷地利用権(登記簿に記載)
    を所有権移転登記をするんですよ。
    敷地利用権の割合とか、そんなものはありませんよ。


  9. 229 匿名さん

    ベランダやルーバル、共用玄関は、一部共用部分とはいいません。
    ましてや、開放廊下は全住民が活用するものです。
    専用使用権はありません。
    エレベーターも専用使用権はありません。

  10. 230 匿名さん

    >ちなみにうちの駐輪場はマンション建屋内だ。きっちり持ち分としてどれだけというのも説明書にある。

    これを専用使用権というんだよ。持分とは関係ない。分かった?

  11. 231 匿名さん

    >>228
    >敷地利用権は専用使用権のことでしょう。

    珍説ですね。
    さすがは、マン管ピンク理事長です。

    区分所有法
    第2条(定義)
    第5項
    この法律において「敷地利用権」とは、専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利をいう。

    敷地利用権については、区分所有法第三節を参照のこと。

    マンション標準管理規約
    第2条(定義)
    第8号
    専用使用権 敷地及び共用部分等の一部について、特定の区分所有者が排他的に使用できる権利をいう。

  12. 232 匿名さん

    >231
    すごい知識ですね。
    おみそれしました。

  13. 233 匿名さん

    要するに専用使用権って共用部や共有の土地に設定される権利であって、持ち部とは何の関係もないもの。
    それを付与するのに料金を取ったりもするし。

    それにしてもなんか、話が全然違う方に行っちゃったな。
    元々一括受電の共用部割引方式は、上納額が持ち分比と食い違う可能性があり、公平を欠くことから始まったんだけどね。
    これにはいちゃもんつけて来ないな。違う話を持ち出してそらそうとしているのかな?

  14. 234 マンション住民さん

    敷地権と専用使用権をごっちゃにしてるな。
    敷地権は所有権、専用使用権は利用権。

  15. 235 匿名さん

    いつまでスルー検定がつづくんだ?
    終わったら教えて。

  16. 236 匿名さん

    うちのマンションは保留となっていた一括受電の決議について、再上程を見送るみたいです。

  17. 237 匿名さん

    >199さん

    すごく参考になる資料ありがとうございます↓。

    2014.10.04
    マンション向け電力ビジネスでトラブル頻出 停電リスク隠し「訴訟辞さない」と導入迫る
    文=小倉正行/国会議員政策秘書、ライター
    http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html

     要するに、仮に管理組合の総会で高圧一括受電導入が議決されたとしても、それはマンションの共用部分にしか適用されず、マンション住民の専有部分には住民の同意がなければならないとしている。国土交通省の担当者も、「仮に訴訟になっても、契約締結を拒んでいるマンション住民が負ける可能性は低い」との見通しを示している。

    2014年10月31日
    #akahata マンションの[高圧一括受電] 不同意住民に訴訟?!/業者が文案示す例も・・・今日の赤旗
    http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/bd645bfd6b954ab6ba7d5b1e1ca82250

     本当に訴訟は成立するのか?調べてみると、応じない住民に対し「共同利益違反行為に該当する」とした横浜地裁の判決(2010年10月)がありました。
     法務省民事局に聞いてみると―。
     担当者は「横浜地裁の判決は、住民が電気の契約だけでなく、たびたび総会の決議に反しており、特殊なケース」と言います。その上で、「共同利益違反行為とは、一般論として、壁を壊すなどの破壊行為、共用部分を占拠するといった不当な使用、騒音や悪臭を放つ、広告塔を勝手に設置する、また、とばくの開帳などの不法行為」と説明します。

  18. 238 匿名

    >211
    専用部の電気料金を電力会社と同じにして、共用部から割引するというタイプの一括受電を導入した場合、各戸の電気使用量が共用部の割引に影響する理由がわかりません。

    共用部の割引率は固定ではないのですか? どのような契約になるのか教えてください。

  19. 239 匿名さん

    211じゃないけど。
    共用部割引率を決めた時貢献した人がいるのではないかと。

    ものすごく電気を使う家庭はマンション協力という名の犠牲者。

  20. 240 匿名さん

    共用部割引一括受電をしてからマンションで節電しても業者が喜ぶだけ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸