管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士等への何でも相談PART4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-04-04 10:55:08

スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士等への何でも相談PART4

  1. 301 匿名さん

    >294さん
    マン管の資格を取ろうとするだけでも素晴らしいことです。
    合格できなくても、マンション管理の基本的な知識は習得できますからね。
    しかし、仕事をしながら勉強をしていくのは難しいし大変だと思います。
    頑張って合格できることを祈っています。

  2. 302 暇入

    合格できないと役に立ちません。資格試験とはそういうもの。
    あの程度の試験に合格できないのであれば管理会社を論破することは不可能ですね。

  3. 304 暇入

    いや、大京とか長谷工とか日ハウとかに比べたらかなりまし。
    東急に問題ありなら
    担当のあたりはずれの問題でしょう。

    たふちゃんところも東急だが
    変更してないはずよん。

  4. 305 匿名さん

    マンションの理事がマン管の試験にチャレンジするとはすごいこと
    じゃないですか。
    特に輪番制の理事の場合は、何にも知らない理事が殆どですからね。
    それを資格にチャレンジするということは、一般的な知識は身に付く
    筈ですからね。
    それに、1点差で合格し者と不合格になった者との差は、殆どない
    とおもいますよ。

  5. 306 暇入

    合格者と不合格者では発言の重みが違います。特に管理会社の受け止め方が。

  6. 307 匿名さん

    それはあるでしょうね。

  7. 308 匿名さん

    しかし、理事がマン管にチャレンジするとは、いいマンションでは
    ありますね。
    理事会での意見も活発でしょう。
    知識や情報をもっている者同士がバトルをやればいい結論が導きだせるでしょう。
    何にも知らない、ただ出席するだけの理事よりずっといいではないですか。

  8. 309 暇入

    ↑けんかになるだけでしょう。

  9. 310 匿名さん

    前向きに考えないとだめでしょう。
    あなたの考えは、ノーの発想ですよ。
    イエスの発想で人生乗り切ってください。

  10. 311 暇入

    ↑現実を知りませんね。

    修繕委員会に住人の一級建築士が二人以上いたらもめて大変です。



  11. 312 暇入

    >>知識や情報をもっている者同士がバトルをやればいい結論が導きだせるでしょう。

    ↑まず、この認識が間違い。


  12. 313 暇入

    >>イエスの発想で人生乗り切ってください。

    恐らくこの人はイエスマンなのであろう。。。

  13. 314 匿名さん

    テストの点数とか教科書などで覚えたことだけでは役に立たないことを知らない人が多いのは、実社会に出たことがないか、実社会には不適合な人だからでしょう。

  14. 315 元フロント

     経験から言えば、管理会社がどこでもあまり変わらない。
     フロントや管理員の資質による違いの方が大きい。
     だから、会社が悪いと思っている組合は、実はフロントが悪いだけという事がよくある。

     そもそも、管理会社へ全部委託すること以外、考え付かないなら、大きな進展は期待できない。

  15. 316 匿名さん

    >314
    何も資格が絶対とはいっていませんよ。
    受験勉強をすることによって、マンション管理の基礎知識が身に付くので
    何も知らないで、ただ参加するだけの理事ではだめだといっているのです。

  16. 317 匿名さん

    ノーの発想は、人の話しをきいてすぐ否定する者のことをいっているんですよ。
    その意見をまず聞いてみて、それをじっくり考えてみてそれから結論を出した
    方がいいですからね。

  17. 318 暇入

    >>315
    元フロントのいうことは、何でもだいたい正しいですね。

    管理会社は相手に合わせて人を配置しているので、
    管理会社におまかせの管理組合には新人、嘱託アルバイト、元さかな屋等の接客業の異業種転職組のフロントを配置し、
    マンカン資格を持った理事長がいる管理組合にはそこの支店のエースのフロントを投入する。

  18. 319 暇入

    >>317
    カネ払ってない相手に言うこと聞かせるのは大変なこと。
    一度、理事長やってみたらどうですか。そんな考えでは収拾がつかないでしょうね。

  19. 320 匿名さん

    >319
    現在理事長をしてますけどね。
    350戸のマンションですけど。
    建築士も一人ですけどいますよ。
    しかし、理事会は順調にいってますよ。

  20. 321 暇入

    ↑そんじゃ誰がやってもできるとこじゃないですかね。本当ならね。

  21. 322 暇入

    一級建築士がひとりだからじゃないの?指摘は当たっていたでしょう。

  22. 323 匿名さん

    確かにね、大規模修繕工事のときに、設計・監理と建築士が
    もめたことはあるけど、設計・監理にはお金を払っているのだから
    理事の建築士の意見は意見として聞くけど、最終的には、理事長が
    判断し、設計・監理にいろいろ要請したけどね。

  23. 324 匿名さん

    理事長になったから判断しないといけないなんてことが変ですよ。
    理事長になったとは言え、単なる一住民で、建築や管理の専門的知識が備わってる訳じゃないし、選挙で選ばれた訳でもない、単なる輪番制で名目上だけの役柄ですよ。

  24. 325 暇入

    そう思うなら管理者管理方式に変更すべきですね。理事会も廃止。

  25. 326 匿名さん

    管理者管理への変更なら。管理会社に管理者にする方が安心です。

    ただし、居住者(区分所有者)の中に知識のある者がいるなら、

    監事なり、役員にまってもらって。管理をしてもらう事。

  26. 327 匿名さん

    管理会社がやると利益相反となりだめだね。
    やはりマンション管理士しかいないんじゃないかな。

  27. 328 匿名さん

    利益相反の判断基準は?

  28. 329 暇入

    管理者が管理会社になって
    自社に工事を発注したら
    利益相反取引でしょ
    代理人は本人のために働かないと。

  29. 330 暇入

    あ、管理会社が管理者になって
    の間違い

  30. 331 暇入

    管理会社が基幹事務(出納会計修繕の企画、実施の調整)だけやるならもんだいないが、それでは儲けにならないでしょう。

  31. 332 匿名さん

    信用力をつけ、管理数を増やしていけばいいでしょう。
    薄利多売ですよ。

  32. 333 匿名さん

    そんなことしてるから、コミュニティワンが管理費流用してばれたんですよ。

  33. 334 まんかんし

    役員資格を「現に居住する組合員」と規定している同管理組合において、かつて非区分所有者が理事長を務めた時期があり、原告が当時の職務上の一切の行為の無効を主張し、管理組合が二年後の総会で当時の決議に対する追認決議を行った点について、裁判長は追認決議の有効も認めた。


    持ち回り理事会では限界があります
    余りにも無知で 管理会社のカモとしかなりません
    一般社会での通念が通用しない不動産業界です

  34. 335 暇入

    ↑なんで?
    しかしよく訴えたね。その人えらい。

  35. 336 まんかんし

    所有者では管理会社へ対抗できない
    非所有者でも理事長を勤めることが出来るようにするのが組合の為

  36. 337 暇入

    ↑日本マンション管理士会連合会の
    組織再編→マンション管理士法制定による独占業務獲得はもうすぐでしょう。
    建て替え案件に絡んでいく可能性もあり。

  37. 338 暇入

    まー、建て替え要件緩和されたら
    マンションは建て替えが当たり前になるでしょう。四分の三の特別決議で建て替え可能にするとか、容積率緩和。

  38. 339 匿名さん

    建て替えは大変だよ。
    建て替えに参加しない者もいるし、解体や建て替え期間は長いからね。
    2年ぐらい帝国ホテルに住めるぐらいお金があればいいけどね。
    建て替えるぐらいだったら、買い替えた方がいいんじゃないかな。
    建て替えるぐらいの古いマンションって築何年ぐらいかな?

  39. 340 匿名さん

    変な考え方が常識かのように広められています。
    マンションを建て替えるのは、躯体の寿命だからでも、配管の寿命だからではなく、大手建設業者に仕事を与える為です。
    数年前から大手建設業者ではない中小の業者が、リノベーションと称して中古のマンション全体を直して再販売し出しています。
    それを歓迎出来ない大手建設業者の関係各所が、躯体の寿命だとか良くない噂を広めているので広がらずにいます。
    海外の実例では、日本でのリノベーションと同じ手法で古くから建物を長く100年以上使っています。

    日本は、マンションの供給過多になっていて、既に飽和状態です。
    それは、大手建設業者に仕事を多く与え、その見返りをもらう一部の政治家などの権力者が、のさばっているからです。
    その、一部の政治家や権力者が私腹を肥やす為に広めた間違った常識を信じて広めている人がいるのは嘆かわしいことです。

  40. 341 匿名さん

    100万円台でマンションが買える?すさまじい不動産相場崩壊、住宅はただの粗大ゴミに
    2015年1月8日 6時0分 ビジネスジャーナル

  41. 342 匿名さん

    日本と言う国が戦時中の嘘の戦況を国民に信じ込ませたように、敗戦後の高度成長期で、今も安倍晋三首相が行っている、将来を見誤り、その時だけ良く思わせるやり方をしたことを良い事だと信じ込まされているだけです。

  42. 343 匿名さん

    100万の相場が立つうちは良い方だね。

    そのうち、ずさんな管理が原因で。保険の加入もできない。

    マンションが登場してくる、この管理会社ではないが、

    管理会社109の物件で、保険会社から一時断られた。

    理事長と。一所懸命努力して、管理のありかたを検討、実施して、

    現在は、信用は回復した。しかし、その危険性が回避された、

    わけではない。、なぜなら、管理に詳しい人物を、裏で、

    管理会社109が操り易い理事が登場しやすい規約を法令に、

    反して設定した。このマンションの保険加入を、保険会社が、

    嫌がる理由は、水回りの、漏水事故が頻発します。誰かが、婆をつかむ?

    タイミングを見て、仲間と一緒に転売します。管理を知る者より。

  43. 344 匿名さん

    敗戦後のような世の中でマクドナルドをV字回復させたと持て囃されてた原田泳幸が行ったように、その場だけで長持ちしない、短期で買い替えが必要になる商品を提供し、強制的に市場を活性化させると言う、今となっては幼稚な手法でマンションも建てらているのです。
    巨大地震で躯体が補修できずに建て替えするようにならなくても、わざと自然劣化で50年も持たないような躯体を作っているのです。
    建築機銃法がその一例です。
    ようやく最近100年マンションとか言われていますが、ちゃんと設計して建てれば、30年前に建てたマンションでも100年以上持つ躯体は十分出来たのです。
    大手ゼネコンや、それに関係して私腹を肥やす人達が考えた方法に踊らされてるだけです。

  44. 345 匿名さん

    よって、管理の主体は、他を頼りとせず、

    組合員の資質にある。管理会社の提案の本心を知ろう。

    その提案が長期的に見て。マンションの為になるのか、どうか?

  45. 346 匿名さん

    お役所仕事。
    その片棒をマンション管理士が担いでる。

  46. 347 匿名さん

    そうでない、管理士もいるよ。

    とりあえず、マンション内に居住している、

    マンション管理士を探しましょう

  47. 348 匿名さん

    マンション内でマンション管理士の資格保有者を探すのは
    難しいかもね。
    まだまだ、理事がマン管の資格を保有しているのはごく僅かだからね。

    保険は、新規に継続する場合は保険会社は今まで築年数の古いマンションは
    拒否してきたけど、それが2017年からできなくなるよね。
    大手損保会社は、築年数20年と25年のマンションとは新規契約は結ばないと
    なっていたから。
    しかし、保険料は高くなるみたいだね。
    配管の更新工事をしているかが大きなポイントになるとのこと。
    専有部分の配管を管理組合としてやらなければならない時期がいよいよ
    きたということだね。

  48. 349 暇入

    鋳鉄の古い排水管のマンションでしょう。
    ポリエチレンの排水管なら建て替えまでまず、交換不要です。
    うちは築40年目にやる計画にはなってるがたぶんやらないね。一戸あたり50万円もかかる。たぶんやらないね。

  49. 350 まんかんし

    ゼネコンに請われて自民党は容積率緩和をする
    反対者も費用負担せずに済むような緩和率となる
    公共工事と違い国の負担はゼロ

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸