茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市総合運動公園について考える」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市総合運動公園について考える
  • 掲示板
周辺住民さん [更新日時] 2015-06-30 11:04:43

つくば市に建設予定の「つくば市総合運動公園」について、皆さんの率直な意見をお願いします。

[スレ作成日時]2015-05-10 19:53:06

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市総合運動公園について考える

  1. 742 匿名さん

    つくば市はですね、市長自ら教育日本一を掲げる自治体として、ICT教育を積極的に導入しているんですよ

    電子掲示板を利用して情報を共有したり、パソコンを使ったオンライン上のラーニングシステムをつくば市独自に取り入れたりしてますよ

    http://ictsum.sfc.keio.ac.jp/wp-content/uploads/2014/02/2012_07_tsukub...

    そのような中にあってネット掲示板の存在を軽視するのはどういうことか?と疑問ですね

  2. 743 匿名さん

    つくばの未来を拓く会の街宣車が授業中に乗り込んだのはICT教育で有名な小学校

  3. 744 匿名さん

    さて、今日の並木での懇談会はどうだったのかな?あと30分で終わるはずなので
    参加された方は是非ともホットな状態で冷静な報告をお願いします。

  4. 745 匿名さん [男性 30代]

    市長やる気満々だし、投票負けてもやるってさ、リコール起こしたほうが早いんじゃないかな?

  5. 746 匿名さん

    民意無視の市長をやめさすには、外堀から少しずつ埋めていく方が有効だと思いますよ。

    →住民投票で反対多数
    →それでも市長が総合運動公園計画を規模をほとんど変えずに続行
    →来年の市長選でいちはら落選。総合運動公園見直し派の市長が当選
    →総合運動公園が見直しされる
    の流れでオッケ。

  6. 747 匿名さん

    並木の懇談会どうだったのかなー。

    つくば市総合運動公園建設を推進する会の報告は、
    ずいぶん、あっさりしたものだから、
    反対意見が大勢を占めていたって感じかな。
    https://www.facebook.com/tsukuba.sports.forest/posts/1025288994147759

  7. 748 匿名さん

    あさっての市役所での懇談会が大注目ですね。ここでの意見が全体の流れを決めそう。市長が勝利を確実にする可能性も。

  8. 749 匿名さん

    市議会の一般質問の動画がアップされていますね。

    http://tsukuba.gijiroku.com/voices/g07_Video_Search.asp

  9. 750 匿名さん

    かすみがうら市は、ちゃんと仕事してるね。
    http://joyonews.jp/smart/?p=7773
    http://www.city.kasumigaura.ibaraki.jp/?page_id=1582

    つくばは、まだ、こんな状態。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14279/017279.html

    こちらの解説によると、檄甘です。
    http://sciencecity.tsukuba.ch/e276073.html

    先に既存施設の保守管理にどの程度の費用がかかるか、
    きっちり見積もってから、総合運動公園の計画とか立てて欲しかった。

  10. 751 匿名さん

    >こちらの解説によると、檄甘です。
    檄→激
    失礼しました。

  11. 752 匿名さん

    明後日の市役所での懇談会に参加予定だけど、つくばの未来を拓く会関係者がいるかチェックしてみる。
    多分、最前列か中央付近に固まって座っていると思う。
    さり気なくその集団の近くに座ってニヤニヤ観察してみようかな。どやされたら怖いけどw

    質問出来るのは春日小学校区の住民だけですが、かりま地区の辺りも該当するんでしょうかね。竹園地区懇談会の時のように、わざと居住地区名をぼかした賛成派がダラダラ長話して時間稼ぎしないか心配です。

  12. 753 匿名さん
  13. 754 匿名さん

    懇談会、写真規制が入ったみたいですよ。個人が特定されるから、ですって。

  14. 755 匿名さん [男性 20代]

    周りの話題でようやく知りました。
    今更で申し訳ないのですが、土地の購入に関して教えて下さい。
    市長の病院の脇の土地(山林)、坪単価1万程度のものを5万円で市が購入したというのは本当なのですか?売主はURと聞きましたが、もし本当なら、なにかドス黒く感じられ、今時、こんなことがあっていいの ?と驚きでした。
    日頃、末端地方政治には無関心なもので、何を今更とお笑いになられるかもしれませんが、再度お聞きします。本当なんでしょうか?

  15. 756 匿名さん

    https://sites.google.com/a/commonsensetsukuba.org/www/koenkai

    コピペするだけで大変だった(笑) 書き起こしてくれた方、本当に感謝です。

  16. 757 匿名さん

    http://tsukuba-news.com/archives/103.html

    元市議の五十嵐さんのページですけど、現時点ではっきりと言えるのは、この程度では?

  17. 758 つくば民

    並木の懇談会は行けなかったけど、
    反対派の事実上のリーダーである五十嵐たつお氏の地元だし賛成してるやつなんて0に近いのでは?

  18. 759 市民

    市民の会はすばらしい。共産系関係者がんばってください。
    つくば市は共産系が牛耳る都市になるでしょう。
    共産系市長誕生を願っています。

  19. 760 匿名さん [女性 40代]

    >>759

    あほかw こんなど田舎政治、誰が仕切りやろうが関係あらへんがなw
    いっそのことプーチン大統領にでも任せた方が得!実際そのほうが頼もしいわw
    さてさて、本題、こんなもん作ってみ。
    共産党どころ国が介入しはるはw
    これ、どういう意味かわかるかな?国から役人が市役所に出向してきて維持がマイナスにならんように調整することやねん。そうなったったら、国の言うがままやねん。
    もっと想像力たくましゅうせんとあかんちゃうか?

  20. 761 匿名さん [女性 40代]

    そうそう、追記。
    でなー、そうなったら市長の仰ってる綺麗事なんざ全く意味なさなくなるんやよ。
    副市長も総入れ替えだろな。

  21. 762 匿名さん [男性 30代]

    ふむ、
    言われてみたら「小学校の風車」思い出しました。
    あれはひどいものでしたね。

  22. 763 匿名さん

    仮に民間企業がどこかの土地を相場を大幅に超える
    価格で購入し、それを主導したのが社長だったら、
    刑法の背任ではなく、会社法の特別背任ですよね?

    どうなんでしょう?

  23. 764 匿名さん

    .763
    そのとおりです。
    市長以下、賛成の議員と何も言えない市役所職員、民間企業へ出向して勉強すれば。

  24. 765 匿名さん

    掲示板に書き込まれた(かなりの分量の)文章を、
    他サイトへそのままごっそりと無断転載するのはどうなんだろう。

    まあ、著作権は掲示板運営会社に行っちゃっているんだけどね。

    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html
    ■著作権の帰属
    投稿内容の著作権は、ミクル株式会社に帰属します。

    ■投稿内容の利用権
    当サイトへの投稿内容は、弊社の裁量で自由に保存し、弊社運営サイトまたは他社のWEBサイト、その他あらゆる用途で利用すること(第三者への利用許諾を含む)ができるものとします。投稿者のIPアドレス等個人情報を第三者から開示を求められた場合、その都度弊社顧問弁護士と協議の上、然るべき手続きを経た場合に開示できるものとします。

  25. 766 匿名さん

    http://joyonews.jp/smart/?p=7873

    消されないうちに読んで。

  26. 767 匿名さん

    そもそも「動画の音声の書き起こし」は著作物でない
    面白い法律談義になりそう

  27. 768 匿名さん

    >766

    読んだ。

    市とも市民の会とも違う第三者が、公開討論会を企画したほうがいいな。

    市の運営進行がだんだん酷くなっている。

  28. 769 匿名さん
  29. 770 匿名さん

    市長か共産党の2択なんて、考えるだけでゾッとする。どちらも授業中の小学校に来て主張をがなり立てそう。

    共産党があまりにもダメだから、本物の素人の市民運動が盛り上がってきた
    素人の市民運動に掲示板を利用しなきゃいけないところが日本の民主主義の貧困
    この制約の中で、つくば市総合運動公園の基本計画を、アマ市民の盛り上がりで潰すことが出来れば、プロ市民の共産党の面目は丸潰れ
    街宣車を回して反対運動なんて、スポーツでつくばの未来を拓く会と同じ
    市長も、共産党も、やっていることが同じ

  30. 771 匿名さん

    反対派のプレゼンを市側が規制するとは。反対派がプレゼンを強行し、市側が妨害するプロレス的な展開をTVで全国放送して、日本中の視聴者の笑いものになって欲しい(笑)

  31. 772 匿名さん

    反対派もプロ市民なんだよ。当たり前だけど。

    15,000人収容のスタジアムで小学生の運動会とか、根本的におかしいでしょ?浦安のように 11.5億円で済ませえればOK

    5,000人収容のアリーナで、一般市民の障碍者バスケットボール大会とか、根本的におかしいでしょ?桜総合体育館は雨漏りするらしい。

    こういう基本的なところを説明するのが、懇談会じゃないの?

  32. 773 匿名さん

    URから買った土地問題

    http://joyonews.jp/smart/?p=386

  33. 774 匿名さん

    土曜日の市役所の説明会に行こうと思うのですが、201会議室ってそんなに広くないですよね?立ち見かなぁ。。

  34. 775 匿名さん

    そもそも国の補助金は防災関係に使うからという理由で出して貰えるのに、大穂のあの土地までの災害時の避難経路や徒歩で現地までかかる時間について何もデータがないのがおかしい。答えられないというのはあってはならないはず。
    本当に杜撰ですね。

    本当に災害時に避難場所として使うつもりなら、実際に市の職員があらゆる天候、季節、時間帯に現地までかかる時間を徒歩や車、自転車で計測するはずでしょう。

    現地の避難者数は何人位を想定しているのか?
    災害備蓄の数は足りるのか?
    それは何日分か?
    他の避難場所の災害備蓄はどの位か?
    多分、答えられないですよ。答えても適当でしょう。

    国から補助金貰う為に、取ってつけた理由で災害時避難場所と言っているだけですね。

    いちはら市長はハコモノ作る事しか頭になくて、実際に災害があった場合の事なんて何も考えていないのが明らかになってしまいましたね。



  35. 776 匿名さん
  36. 777 匿名さん

    市長と賛成派が必ず言う「20年以上前から総合運動公園は作る予定があった」だが、20年前と現在では、転勤や住み替え等様々な理由で住民の入れ替わりがあるのだから無効では?
    自分は3年前から市民になったので、総合運動公園計画は知らなかった。TXもイーアスもなかった時代の20年前と今では景気も人口も住民の質も違う。

    そんな昔の計画をそのまま進めるのではなく、現在の住民のニーズに合った物を作るべきなのではないだろうか。

  37. 778 匿名さん

    反対のための反対になっているので一応指摘しておきますが、総合運動公園は基本計画で「広域的な防災・避難拠点」とされています。

    総合運動公園の防災上の位置づけは、>755が言っているような災害が起きた直後にすぐ行く「避難場所」ではなく、東日本大震災における石巻総合運動公園のような「防災拠点」や、やや広域から集まっていく「広域避難場所」。

    ○東日本大震災での石巻総合運動公園
    http://www.mlit.go.jp/common/000168436.pdf
    ○茨城県地域防災計画
    http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/bousaikiki/bousai/26.3bosaik...


    避難経路や災害備蓄の話は、公園事業とは違う事業の話ではないでしょうか。

    揚げ足取りのような議論ではなく、本質を捉えた冷静な議論が必要でないかと思います。

  38. 779 匿名さん

    反対のための反対になっているので一応指摘しておきますが、総合運動公園は基本計画で「広域的な防災・避難拠点」とされています。

    総合運動公園の防災上の位置づけは、>755が言っているような災害が起きた直後にすぐ行く「避難場所」ではなく、東日本大震災における石巻総合運動公園のような「防災拠点」や、やや広域から集まっていく「広域避難場所」。

    ○東日本大震災での石巻総合運動公園
    http://www.mlit.go.jp/common/000168436.pdf
    ○茨城県地域防災計画
    http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/bousaikiki/bousai/26.3bosaik...


    避難経路や災害備蓄の話は、公園事業とは違う事業の話ではないでしょうか。

    揚げ足取りのような議論ではなく、本質を捉えた冷静な議論が必要でないかと思います。

  39. 780 匿名さん

    あれ?二重投稿になっちゃった。すみません。

  40. 781 匿名さん

    産経新聞の記事読みました。
    http://www.sankei.com/region/news/150626/rgn1506260073-n1.html

    市はこれまでと同じ説明を続けているようですね。
    かなり痛烈な批判である、
    下記の点について説明が出来ないようでは、とても賛成できませんね。

    つくば市の市債残高は実は少ししか減っていないことが判明!
    http://sciencecity.tsukuba.ch/e275741.html
    広報つくばの合併特例債の説明は都合の悪いところが隠されている!
    http://sciencecity.tsukuba.ch/e273491.html

  41. 782 匿名さん

    >>779
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000...

    感想
    本質を捉えた冷静な議論とかいう前に、知識が足りない。こっちはアマ市民なんだから、説明してくれなきゃ分からないよ。
    つくば市総合運動公園、広域防災 で検索してみたけど、ほとんど情報が見つからない。
    住民投票までに、きちんと情報開示されることを、つくば市には要求したい。

    (情報の提供)
    第11条 市長は、投票資格者の投票の判断に資するため。つくば市総合運動公園基本計画に係る市が有する情報を整理した資料を一般の閲覧に供するほか、必要な情報を提供しなければならない。
    2 市長は、前項の広報活動及び情報の提供に際しては、つくば市総合運動公園基本計画についての賛否両論を公平に扱わなければならない。

  42. 783 匿名さん

    広域防災拠点?とかいう名目で国から補助金が取れるのですね?
    だとしたら、URから買った土地を、土地公社から買い取る際に、その補助金を活用しましょうよ。

    15,000人収容のスタジアムじゃなきゃ、広域防災拠点にならないわけじゃないんでしょ?(あくまでもアマ市民の憶測)

    twitter で見かけた天才は、道の駅を作って、そっちの補助金を取って土地を買い取ることを提案していた。
    防災拠点との2重取りを狙うとか、知恵を出せば、まだまだ何かありそう。

  43. 784 匿名さん

    それに自衛隊や消防隊の活動拠点、物資の集積拠点とかだったら 15,000人のスタジアムより、広場の方が使い勝手がいいはず。

  44. 785 匿名さん

    https://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/07/01.pdf

    わが国のサッカースタジアムの多くは、都市公園施設として公的な機関が事業主体となっているケースが多くみられます。
    当然事業手法も、都市公園事業として、補助事業が導入されることになります。都市公園事業であるが敀に、地元自治体が
    建設主体で、国の補助基準などによって、施設の整備水準や予算枠まで束縛されます。

    この弊害は、利用者丌在の施設計画になりがちになることです。使いやすい、運営しやすい、管理しやすい施設を計画する
    ためには、建設者(事業主体)及び設計者は、スタジアムを利用する組織、管理する組織と十分、協議してください。

    ---

    スタジアムのことを調べていて、Jリーグの資料を見つけた。読みやすく説得力のある資料です。
    Jリーグとしては、貴重な税金が「使われない」スタジアム(宮城県営、柏の葉、エコパ)に化けているのが残念なのでしょうね。

  45. 786 つくば市民

    >>692
    私、仕事で観光バスの手配する事たまにあるけど、
    市長がバスに費用がかっている云々言ってるのは理由になってないと思う。

    例えば茎崎から大穂、茎崎から石岡、
    どちらも高速道路料金が変わるのみでどちらも貸切バスの料金は同じはず。
    通常は8時間拘束200km以内はいくら、というようにになっている。
    料金例
    http://www.greentravel.co.jp/group/green-bus-info.htm#section6
    2014年からバス料金の下限が決められたから、
    片道3kmしか無いから極端に安くしてくれよというのは認められなくなった。

    例として茎崎中学校が移動する事を考えると(時間はカーナビが計算したもの)
    茎崎中→石岡運動公園までは約43分
    茎崎中→いちはら病院までは約38分

    5分しか変わらない。

    当然大穂に近い学校ほど差は広がるけれど、
    せいぜい往復1時間余計にかかる程度でしょう。

    公式記録の取れる陸上競技場だけは作るのは認めましょうという妥協案が浸透してるけども、
    陸上競技場すら必要ないと思います。

    茎崎の人からすると、石岡より筑波山の方が高速も鉄道も使えない分時間かかります。
    石岡がたまたま他の自治体になってるだけで、
    年に何回利用するかも分からない施設に10億だってかけるのは勿体ない。
    その金あるなら管理が放棄されているに近い既存施設を改修していくべきだし、305億なんて言語道断。

    既存施設を改修してこなかったのは、金が無いが理由ではなかったのか。
    つくば市役所は嘘つき野郎の集まりか?

  46. 787 匿名さん

    基本的に維持管理・補修には国の補助制度はないのですが、新設の場合は手厚い補助制度があるのです。

    だから、修繕とか補修より、新設とかまるまる建替の方に自治体は走りがちなのです。

    自分のお金(一般財源)使わなくても、グレードの高いものが出来るから。

  47. 788 匿名さん

    『国の補助基準などによって、施設の整備水準や予算枠まで束縛』

    国の補助制度を使う限り、誰も使わない廃墟スタジアムが日本各地に建設されていく。

    つくばの一般会計以外の特別会計や公社のバランスシートが傷んでいる可能性が高そうです。市議会の一般質問を見たのですが、つくば市は施設の修繕などは「その時になって考える」の一点張りみたいです !!

    これ、驚くべきことです。先のことは一切考えていない。後は野となれ山となれ。

    つくばのマンションを買うと、将来、下水道が使えなくなるかも?まさかね。

  48. 789 匿名さん

    >>786さん

    >公式記録の取れる陸上競技場だけは作るのは認めましょうという妥協案が浸透してるけども、陸上競技場すら必要ないと思います。

    同意します。
    総合運動公園予定地は、大穂地区在住の人以外は車でなければ行けない所にあるので、どのみちバスを利用する事になると思います。
    また、現在石岡市の陸上競技場を借りていますが、その事に関しては不都合はなさそうです。
    他の市町村もその施設を借りているようなので、つくば市だけがヤドカリ状態なわけではありません。


    それに、石岡市まで行かずとも土浦市に川口運動公園があります。

    土浦市公式ホームページ 川口運動公園
    http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page000787.html

    >霞ヶ浦湖畔にある広大な運動公園。400mトラックの陸上競技場、甲子園の地方大会が開催される野球場、テニスコート、運動広場と、スポーツ競技には申し分のない設備が揃っています。

    石岡より断然近いですね。土浦市からは借りる事が出来ないのでしょうか?

    年に数回しか使わないなら、従来通りに近隣の市から借りて開催すれば税金の無駄遣いを防ぐ事が出来ますよ。
    世界のつくばが他所の市から借りている現状が恥ずかしいという人もいるでしょうが。

    でも、妥協策として十億円をかけて陸上競技場を作る案に反対する市民も多いと思います。

  49. 790 匿名さん

    >>786
    うちは桜なので、石岡まで 25km ぐらい、大穂まで 9km ぐらいかな?さすがに、ちょっとは違います。

    牛久にも公認競技場はなく、多目的広場の 400m トラックを使って、非公認大会を開いているみたい。

    http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page000490.html

  50. 791 匿名さん

    うちの子は陸上をやってたので、この辺の陸上競技場は詳しいです。ヤドカリですから(笑)

    川口は確かに近いのだけど、設備が全体的にボロボロ。まぁ、でも使えるのなら使うべきですよね。練習に使うことはありました。なぜ、つくばの中学生の市陸が石岡なのか、詳しい事情は知りません。でも、この10年、ずっと石岡を使ってます。

    小学生(北部陸上)は、筑波大(公認第三種)を使ってた。吾妻小で桜地区だけの大会の時代もあった。だんだん、広域化していいるのでバスが要るようになったんです。

    南部大会は小学校の校庭だそうです(伝聞)

    阿見もボロボロなんだけど、阿見アスリートクラブ(あすれっこ)さんが、みんなで自分で整備して、一生懸命練習してました。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸