住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

  1. 401 匿名さん

    >>400
    電力会社はどこですか?

  2. 402 匿名さん

    東京です。4月からいろいろ変わるようで、よくわかりません
    以前は東京電力のショールームが駅近くにあったのですが、いつの間にか無くなってました

  3. 403 匿名さん

    >>402
    都市ガスのようなので、これからキッチンと給湯を電化にしても、ランニングコストは大きく変わらないと思います。
    床暖房は残したいですか?
    残したいのでしたら、キッチンと給湯ともに都市ガスのままの方が良いと思います。
    床暖房を廃止するのなら、オール電化でも良いと思います。
    オール電化のメリットは、深夜電力の安さです。つまり、エコキュートを導入しないと意味がありません。
    ところが、東電はこの深夜料金を17円台まで値上げするようです。
    さらにオール電化向けのプランは、日中の電気料金30円前後なので、日中在宅の方は、従量+都市ガスの方が安くなる場合があります。
    少なくとも、キッチンのみをIHにしたら、逆にランニングコストは上がるでしょうね。

  4. 404 匿名さん

    エアコン暖房は嫌いなようで、ほとんど床暖房です。
    今は洗面にデロンギを置いてて24Hタイマーで朝晩
    暖かくしてますが、邪魔なんですよね。
    これを床暖房にしたらスッキリして良いと思ったのです。
    浴室暖房も良いのかな?、太陽光発電も良いのかな?
    とあれやこれや、迷いますね

  5. 405 匿名さん

    >>399
    これから家を建てますのスレだから新規で加入出来ないと意味ない。

  6. 406 匿名さん

    >405
    建て直しも「これから家を建てます」になります。
    オール電化割引等が新規に利用出来ないだけでないですか?

  7. 407 匿名さん

    >>406
    従量から変更の場合は、契約し直しになるので、4月以降に再開は新料金になると思います。

  8. 408 匿名さん

    >407
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/index-j.html
    >下記の電気料金プランは、2016年3月31日をもって新規ご加入の受付を終了させていただきます。

    後2ヶ月弱ですから皆さん急いでね。

  9. 409 匿名さん

    2カ月では建築請負契約もままならないのでは?
    リフォームですら期末に向けて難しいと思う。
    太陽光も例年駆け込み需要ですが、今年度はどうでしょうか?

    >(太陽光発電30万円、エコキュート・エネファームに10万円補助金が区からでるそうです)
    補助金いいですね。太陽光が良いと思います。
    1kW26万円~34万円程度なので、30万円の補助金があれば十分にお得と思います。

    1. 2カ月では建築請負契約もままならないので...
  10. 410 匿名さん

    現在の契約を変えたい人は変えれば良い話。
    1ヶ月有れば十分過ぎます。

  11. 411 匿名さん

    電力自由化で深夜電力は実質値上がりですね。

    5年後の料金体型はどうなってるでしょうね。

  12. 412 匿名さん

    深夜料金のみに注目している場合ではないですね。
    400kwhまでは定額とか増える様なので、オール電化活用できそうですね。
    ガス併用は200kwh台/月程度という事なので、オール電化じゃないと使い切れないです。

    夏場なら24h冷房でも400kwh行かないかも

  13. 413 匿名さん

    >>412
    東電のホームページでは、従量プランと比較してるけど、信用できるの?
    エコキュートを導入して、そこそこエアコンを使わないと400kwhいかないだろうし、そもそも、400kwh使った場合、スマートライフプランの方が安い、ってことはない?

  14. 414 匿名さん

    今までの価格設定がおかしいのです。
    自由競争で本来の商売の有り方に徐々に変っていくようですね。

    商売ですからたくさん電気を使てくれる大口が良い顧客です。
    余ってる時間帯に買ってくれる大口も良い顧客ですね、安売りが減ります。

    エコキュートも変る可能性が有ります、大型タンクを設けずにお湯の需要に合わせて必要時に必要なだけ運転する。

  15. 415 匿名さん

    >413
    信用とかの話ではなく、自分の家庭の場合で算出すれば比較できるでしょ。
    電化上手宅の場合、通常は従来通り電化上手契約の方がやすいですが。

  16. 416 匿名さん

    >>412
    >ガス併用は200kwh台/月程度
    太陽光ありの高気密高断熱住宅の場合です。
    太陽光なしの場合、300kwh/月が標準的なようです

  17. 417 匿名さん

    >>414
    >商売ですからたくさん電気を使てくれる大口が良い顧客です。

    節電を訴えながら、大口も取らなければならない電力会社も大変ですね…

  18. 418 匿名さん

    >416
    過去には月100kwh台を必死に主張して計算してるガスの人も居ましたが、
    ガスを使ってる方は都合に応じて使用電気量がコロコロ変わる特徴がありますね。

  19. 419 匿名さん

    >417
    電力会社は節電は望んでませんよw
    設備を多く保持してコスト増しですからピーク電力は減らしたいです。

  20. 420 匿名さん

    >>418
    ウチは東海地方の築30年のボロ屋だが、鬼嫁の切実な努力のお陰で7月と8月以外は200kwhを超えることはない…
    嫁の顔色見ずに電気を使える人が羨ましい…

  21. 421 匿名さん

    原発稼働が増加=深夜電力増々余る=深夜に使ってくれるなら条件を問わないよ
    =エコキュートさえ使えば深夜電力だけ安くしてやっからさ。


    といった近未来プランに一票

  22. 422 匿名さん

    太陽光を載せてる家は消費電力が減る、電力会社としては儲からない。
    近未来は他の商品と同じようにたくさん電力消費する家ほど電力単価は安くなる、当たり前の時代が来る。

  23. 423 匿名さん

    >>421
    そうなると良いですね。
    少なくとも今は、東電、関電、中電エリアにおいては、都市ガスと同等程度まで値上げし、原発の保全、廃炉費用を確保したがっているのは見え見え…

  24. 424 匿名さん

    >423
    事故前から直接、間接で原発関係に国が毎年1兆円出してるようですから心配は無用です。
    その金が無ければ電力会社も原発など使いません。

  25. 425 匿名さん

    現状で東電は3万戸が他の電力に流れているので、その分の余剰が出てきますね。
    その埋め合わせとして多く使ってくれる小口(1家庭で消費が多くなる)が増えれば
    補てんが出来るというわけです。
    なので新電力は多く使うとお得と謳う所が多いわけですね。

  26. 426 匿名さん

    もう節電を促す、でんこちゃんには会えないわけだ

    SWITCH! 東京電力

  27. 427 匿名さん

    >425
    商売の基本です。
    100円の商品を2個より200円の商品を1個売る方が販売経費が減るのは常識です。
    小口の電力の販売は手間を売ってるようなものです。
    手間を節約するために初めから顧客を持ってる、東ガス、電話会社等が新規参入して来ています。

  28. 428 匿名さん

    電力会社の顧客が減ったら電気代上がるでしょうね。

  29. 429 匿名さん

    >428
    >電気代上がるでしょうね。
    どうでしょうね?
    上げれば顧客が更に減る、また上げるの負のスパイラルになりいずれは倒産します。

  30. 430 匿名さん

    それは無いと思いますよ。
    docomoみたいな感じでズルズルとかなり時間をかけてシェアが変わるのでは?

    ただ、今のところ残念なのが、太陽光発電で自家消費してる家庭向けのプランが無いところ。
    買電力が少なく、夜間に偏ったプランがあれば考えてみるかも

    来年度、ガスが自由化したら、また、いろいろ出てくるのかな。
    いずれにせよ、東京電力ガスエリアは激戦で、楽しみです。

    1. それは無いと思いますよ。docomoみた...
  31. 431 匿名さん

    >>424
    原発を設置している地方自治体に支払われている地方交付税のことではないですか?

  32. 432 匿名さん

    >>428
    従量は維持か値下げ、オール電向けのプランは値上げ…

    釣った魚からそろそろ旨みを回収し始めるところ…

  33. 433 匿名さん

    >432
    頭が悪いね、釣るも釣らないもないよ、元々電気は誰もが使用してる。
    オール電化が嫌なら従量にすれば良い。

  34. 434 匿名さん

    >431
    それも含むね、相当な金をばら撒かないと原発の建設も維持も出来ない。
    今は1兆円を事故の処理に廻してるだけだろ。

  35. 435 購入経験者さん

    オール電化契約は終了して、契約は出来ないそうですね? 知ってる方は教えてください。

  36. 436 akira

    深夜電力の料金が値上がりするのは前から予想は出来た事たけど・・・

    電力自由化なのに既存のプランに新規加入出来なくなるとはね。

  37. 437 匿名さん

    電力自由化で値上がりするなんて変な話だよ

  38. 438 匿名さん

    全員が一律あがる・下がるは無い。
    新電力見てると電力使用が少ない家庭は単価あがるかもね。

  39. 439 akira

    深夜電力の料金自体捨ててた電気を安く供給してただけだから適正な料金になるだけ。

    太陽光の売電もおかしな金額だからFIT終了後は適正な金額になるだけ。

    その頃は深夜電力の料金と太陽光の売電同じ位なんじゃない?

    だったらエコキュートも太陽光の電力使えば昼間だと気温も高いし効率良いね。

  40. 440 匿名さん

    IHコンロはコンロ代や調理器の買い替え、光熱費の差を考えれば基本料金を入れてもガスとトントンか少し高い。
    風呂は現状の電気代であれば確実にエコキュートのほうが安い。
    よって風呂はエコキュートにして調理だけガス。これが一番安く非常時にも強くていいかと。
    ただガスの単価が1㎥あたりプロパンであれば400円は切っていないと高くついてしまいます。
    まともなガス会社を探しましょう。プロパンガスにしておくと発電機も回せるので。

  41. 441 匿名さん

    >>440
    深夜電力使わないで成り立つのでしょうか?

  42. 442 匿名さん

    >>437
    飛行機も安くなってないですよね。自動車も高くなってるし、携帯電話もそうです。政府が料金を規制してる方が安いと思います。

  43. 443 匿名さん

    >>440
    IHクッキングやガスコンロの消費って僅かで、料金誤差みたいなもの、
    便利なIHも利用するし、風呂給湯床暖房は都心ガスのエコジョーズが良いと思います。

    逆ですね

  44. 444 匿名さん

    >>443
    風呂はエコキュートのほうが安いと思うのですが。
    イニシャルコスト+年間ランニングコスト
    エコキュート 50万+3万
    エコジョーズ 15万+7万

  45. 445 匿名さん

    東電の400kwh定額ってなかなか良くないですか?
    9700円/月だし、時間気にせず使っても良いのが楽。
    ガス+電気で使用量ケチっても10,000円/月オーバーだし、オール電化の方が得ではないかと。

  46. 446 匿名さん

    >>444
    エコキュートのランニングコスト、年3万はどうやって算出したの?
    電力会社毎で単価の違いは出揃った話だから、どこの電力会社の話かも付け加えてね。

  47. 447 匿名さん

    >>445
    でしたら、エコキュート使う前提で、定額プランとスマートライフプラン、どっちが安いのか、試算して欲しいのですが…

  48. 448 匿名さん

    >446
    >447
    他人に頼らず自分で計算するという考えは無いの?

  49. 449 匿名さん

    少し前のレスですが

    >>240
    給湯温度40℃380L使用では年間給湯熱量3838kWhなので10年間では

    新規電気料金22.1万円+エコキュート36.5万円=58.6万円
    ガス料金47.2万円+エコジョーズ12.3万円=59.5万円
    10年保証を含めた差額はほとんど無いです。

  50. 450 匿名さん

    ガス料金は、都市ガス割引料金

    >>243
    ■東京ガス割引料金単価
    http://e-com.tokyo-gas.co.jp/Shisan/Hayami/ryokin2016011.pdf
    基本料金税込、下記平均11.7円/kW
    20㎥: 3,412円(13.64円/kW) 基本料金740円を含む
    40㎥: 5,656円(11.31円/kW) 基本料金1242円を含む
    80㎥:10,146円(10.15円/kW) 基本料金2106円を含む

  51. 451 匿名さん

    >>445
    このような、なじみの無いプランは小さい字を良く見ないと

    基本料金が年間最大需要量、オール電化で6kW消費したら

    6kW×2倍×468円=5,616円

    また、下記が別です

    再エネ賦課金1.58円×400kWh=632円
    口座振替割引無し+54円
    検針票+108円


    1kW当たり25円以上の単価で、お湯を沸かしたら
    都市ガスの従量料金より高くなると思います

    1. このような、なじみの無いプランは小さい字...
  52. 452 匿名さん

    >445
    400kwh超えたら従量料金って分かって書いてるのかい?
    定額9700円で済むのは400kWhまでだぞ

  53. 453 匿名さん

    >>450
    今は東電の定額プランの話題なんだけど…

  54. 454 匿名さん

    >>448
    いろんな意見があるので、とりあえず、聞いてみただけです…

    416と449の数値を参考にして
    エコキュート 100kwh/月
    その他 300kwh/月
    とすると、

    スマートライフプランでは、
    100×17.46=1746
    300×25.33=7599
    1746+7599=9345
    となり、定額プランの方が高くなる。

    適当に想定したので、ツッコミたい方はどうぞ…

  55. 455 匿名さん

    実際は、春秋は少なく、夏は冷房、冬は暖房と給湯による消費とまちまち。

    月別に計算しないと、計算誤ってしまいます

  56. 456 匿名さん

    >452
    >定額9700円で済むのは400kWhまでだぞ
    ガス併用は多くても300kwh以内で収まる様だし、同じ条件でエコキュートになるだけなら収まるよね。
    ガス併用は冬場ガス代だけで10,000円前後でしょ。
    それと比べれば足出るの1月、2月位だし、従量でも安いね。
    まさか、ガス併用で電気代400kwh超えてるとか言い出すわけですか?

  57. 457 匿名さん

    >>456
    10月でも太陽光利用しても500kw超えてるよ。

    1. 10月でも太陽光利用しても500kw超え...
  58. 458 匿名さん

    >457
    うちはⅢ地域だし、50坪だからね。
    新生児居たから室温25℃維持で24時間稼働でちょっと今思えば過保護だったと思うよ。

  59. 459 匿名さん

    >>456
    その「まさか」向けのプランのように感じたので、スマートライフプランと比較を持ち出したのだけど…
    400kwhを越えた時の単価は29.04円なので、スマートライフプランの昼間単価より高いし、400kwhいかなければロスが出るから、オール電化向けのプランとは言えない。
    ホームページでも、600kwh超えの大家族向けとなっているから、従量の大口需要家を確保するためのプランとしか思えないですね。
    ランニングコストとしてはオール電化の方が安いかもしれないけど、4人程度の一般家庭では、オール電化の旨みは無くなっていきそうだね。

  60. 460 匿名さん

    >>458
    1月の使用量はどれ位になりますか。

  61. 461 匿名さん

    >>457
    東電の検針票ではないね
    夜間料金からすると北陸電力?

  62. 462 匿名さん

    >460
    先にガス代と電気代見せてくれたら出しますよ。
    結構面倒なので、そういう苦労を自分もしてもらえるのなら。
    金額で言うと8500円程です。

  63. 463 匿名さん

    >461
    北陸です。
    うちの地域と東電を比較して使用量が多いといつもネタにされるので困ったものです。

  64. 464 匿名さん

    >>463
    オール電化ですよね?
    冬場は外気温が低いから、電力使用量が増えちゃいますか?
    10月の使用量が317kwhになっているので、外気温の影響を受けやすいのかと思いまして…
    とは言え、北陸電力の単価の安さは羨ましいし、そこまで安いとオール電化の方がメリットが高そうですね。

  65. 465 匿名さん

    >456
    アタマ大丈夫?
    使う量が少なければ定額プランより従量電灯B/Cの方が安いのだよ
    このプランが向く家庭なんて相当レアだろう

    1. アタマ大丈夫?使う量が少なければ定額プラ...
  66. 466 匿名さん

    >>465
    >このプランが向く家庭なんて相当レアだろう

    都心付近のマンション暮らし、30畳超えのLDKでエアコン付けっ放し生活のセレブか、北関東で60坪超えの家に3世代同居の農家あたりかな…

    少なくとも、オール電化にして光熱費を抑えようという考えは、全く無い人たちですね。

  67. 467 匿名さん

    ちょっと理由が有って1月分は1000kw/月越えになったけど東北電力15700円です。

  68. 468 匿名さん

    >464
    オール電化ですね。
    嫁さんと子供0歳児がずっと在宅だったのもあり、6月~10月は大体300kwhです。
    たぶん、電気使い過ぎなのは理解できてます。
    家の性能はよくわかりませんが、Q値1とかでは無いのは確かです。

  69. 469 匿名さん

    >>468
    オール電化で300kwhなら節約している方でしょう。
    北陸の夏期間なので、エアコンをほとんど使わなかったのですかね?

    関東ならエアコンを使わないと生活できないので、ガス併用でその位の電気使用量になる家庭がほとんどだと思います。

    逆に、先ほどの検針票は冬季に入ってきたので、暖房+エコキュートの効率低下で、電力の使用量が増えてしまったのかもしれませんね。

  70. 470 匿名さん

    >469
    いえ、太陽光余剰ありなので朝晩・深夜の使用で300kwh/月です。
    エアコンはだいたいONになっていて25℃維持でした。
    ただ、夏場は夜付けっぱなしでもエアコン消費1kwhとかしか使ってない様です。

  71. 471 匿名さん

    >>463
    誰も、よその地域との比較なんてしてないですよ

    住まいの地域の料金で比べてるのに、地方の電気料金出されても
    ガス無い地方は電気しか無いんだから、オール電化になるんでしょうけと

  72. 472 匿名さん

    >>470
    太陽光余剰アリでしたね… 少し勘違いしてました。
    とは言え、朝夕の使用量が124kwhなので、普通にIHで調理して、省エネ型のエアコン使えば、使いすぎとは思えないのですが…
    深夜の369kwhが気になりますね…
    前の月のトータル317kwhから単純にこの月の朝夕と昼間の電力を引くと、前の月の深夜が176kwhになるので、エコキュートを使っているのなら、想像の範囲内だと思いますよ。
    蓄熱式暖房機とか使ってますか?

  73. 473 匿名さん


    http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00132/
    一番公平性のありそうな比較なので記載しました。

    ガスの基本料金加算分も考えるとやはりエコキュートのほうが安く済みそうですね。

  74. 474 匿名さん

    >>473
    イニシャルコストも含めて考えたいですね。
    費用の高い安いだけで議論したら、一番安いのはエコフィールでしょ

  75. 475 匿名さん

    灯油が安いからエコジョーズよりは安いのは確実ですな。
    ただエコキュートには負ける。

    イニシャルコスト(安い順)
    1位エコキュート
    2位エコフィール
    3位エコジョーズ

  76. 476 匿名さん

    >>473
    そのサイト、
    >年間の一次エネルギー使用量は東京で、
    >・エコジョーズ18.6GJ
    >・エコキュートは16.7GJ
    なのに、
    >関西の料金単価での計算とちぐはぐだったので、東京の単価で計算してみました。

    >・18.6GJ=18600MJ=5167kWh
    20㎥: 3,412円(13.64円/kW) 基本料金740円を含む
    40㎥: 5,656円(11.31円/kW) 基本料金1242円を含む
    80㎥:10,146円(10.15円/kW) 基本料金2106円を含む
    基本料金含めて年間6万円程度

    >家庭で使っているエネルギーに変換
    >・4639/2.7=1718kWh
    >92%が深夜電力、8%がそれ以外の時間帯に稼働

    1718kWh
    深夜×92%=1581kWh×17.46円=27604円
    昼間×8%=137kWh×25.33円=3470円
    再エネ賦課金=1718kWh×1.58=2714円
    基本料金含まず3.4万円程度

    差額は年間2.6万円程度になりました

  77. 477 匿名さん

    >475
    イニシャルコストは初期費用のことで、

    >218
    にでてますが、ヤマダ電機のエコキュートが40万円で安いみたいです。

    エコジョーズは13万円からあるようです。


  78. 478 匿名さん

    >>475
    エコキュートの機器が10万台であるの?
    どこで売っているのか、いくらなのか、教えて!?

  79. 479 匿名さん

    >>475
    ランニングコストのお話しですが、
    エコキュートを夜間電力のみで賄えたとして…
    灯油1L=36.7MJ≒10.2kwh
    エコキュート COP3.3として、10.2÷3.3=3.09kwh
    東電エリアだと、3.09×19.04=58.8円となり、

    エコキュートとエコフィールのランニングコストの差は、灯油価格と外気温度条件、給湯の使い方次第となる

  80. 480 匿名さん

    >>479
    エコキュート自体のCOP3.3でも前日の夜中に稼動してるので、翌日は冷めてしまうのでもっと効率が悪い

    更に冷めたお湯をまた沸かし直す

    実燃費はCOP2台

  81. 481 匿名さん

    >480
    COP2なんて一体いつのデータよ?
    最初の試作機か?

  82. 482 匿名さん

    >>480
    今は年間給湯保温効率のJISが3.3ですね。
    貯湯タンクからの放熱や浴槽からの放熱の保温が含まれた効率です。

  83. 483 匿名さん

    >482
    西のA○○に言ってもチンプンカンプンだよ。
    何べんもCOP2を繰り返してる。

  84. 484 匿名さん

    >>479
    微々たる差ですが一応補足させて頂くとエコフィールの燃焼効率95%を含めた灯油1Lで55.9円がランニングコストの分岐点になると思います。

  85. 485 匿名さん

    >>480
    479です。ツッコミ、ありがと…
    COP値については実データが無い以上、カタログデータを参考にするしかないでしょ。カタログデータ算出にあたり、一定の気温と水温条件の元で出していることぐらい理解しているし、それを言い出したら、エコフィールもエコジョーズも同じですよ。だから、「温度条件と使い方次第」としか言えないですよ。
    この板のタイトルからすれば、調理器具や冷暖房設備トータルで、地域毎で考えるべきかもしれないけど、給湯設備において、ランニングコストに限った話をすれば、
    エコキュート≦≧エコフィール<エコジョーズ
    が結論だと思いますよ。
    使い勝手(デメリット)を含めれば、
    エコキュート:水質が悪い、追い焚きの多用など使い方や外気温度の条件次第では都市ガス並みに高くなる
    エコフィール:燃料価格が変動しやすい、地域により燃料の確保が面倒
    エコジョーズ:コンスタントにランニングコストが高い
    という意見が多いと思うので、使い勝手感に対する費用効果を踏まえて、個々で選べば良いのではないですかね。

    実例データを出せる人がいない以上、ランニングコスト比較は机上の空論でしかない。

  86. 486 匿名さん

    >>484
    ですね。エコフィールの効率計算が抜けてました。
    補足ありがとう。

  87. 487 匿名さん

    >485
    >エコキュート:水質が悪い、追い焚きの多用など使い方や外気温度の条件次第では都市ガス並みに高くなる
    水質が悪い:井戸水地域ですか?都市ガスもないから当てはまらない。
    追い焚きの多用:無知なだけ、住宅性能を上げて保温浴槽なら不要、北海道では常識らしいです。
    外気温度の条件次第:東北と北海道には大きな都市ガス会社はほとんどないから当てはまらない。
    高地にもガス配管は無いから当てはまらない。

  88. 488 匿名さん

    >>485
    ガス料金、電気料金によると思います
    東京のよう灯油は通常利用なくて
    都市ガスの安い地域では、大差無いです。

    浴室乾燥暖房や床暖房等の暖房用途を含めると
    トータルコストを抑えて快適になります。

  89. 489 匿名さん

    >>488
    >ガス料金、電気料金によると思います

    その通りですよ。
    インフラ整備状況と人口密度による価格差によると思います。
    地域差なんだから、地域毎で比較しなければ机上の空論で終わってる。

    487と488のコメントで分かったこと…
    エコキュートを勧めたがる人=田舎の人
    ガス併用を勧めたがる人=東京近辺の人

  90. 490 匿名さん

    >>482
    新型プリウスのカタログ値はリッター37kw以上だけど、実燃費は20kwちょっとだって。

    エコキュート実燃費はどれ位なんでしょうね?

    冬場のオール電化の明細が出てこないのが現実なんでしょうね。

    http://www.eccj.or.jp/toprunner/h-pump/h-pump_120911.pdf

  91. 491 匿名さん

    >>487

    水質が悪い:井戸水地域ですか?

    給水元の種別のことではなく、下記のQ&Aのことです。
    http://sumai.panasonic.jp/hp/5qa/5_8a.html#q_2

    メーカーも認めてます。

  92. 492 匿名さん

    奥さんが料理するって言うからガスにしたのに
    全然つくらないんだけど。
    だまされた。

  93. 493 匿名さん

    >>490
    カタログ値が信用できなければエコジョーズやエネファームなども同じで全ての機器が信用できなくなります。
    冬のオール電化の明細は以前に何度か出てなかったですか?

  94. 494 匿名さん

    >491
    無知にも困ったね。
    お湯を沸かしますと塩素が飛んで無くなります。
    冷めた湯には殺菌効果が無くなっています。
    通常は沸かしてますから安全です。
    飲用可にすると沸かした後に長時間放置後飲用する危険が有りますので不可になってます。
    法律で禁じられているが正解かな。

  95. 495 匿名さん

    >493
    >冬のオール電化の明細は以前に何度か出てなかったですか?
    都合が悪いと見えません。

    西のA○○

  96. 496 匿名さん

    オール電化は年間の明細何人も出てるけど、ガスと電気の人は年間見れるの出してくれないね。
    使用量少ない月だけとか冬場の一部だけとか。
    西のAさんも一部だけしか出さない。
    都合悪い事は見えないんでしょう。携帯にメール来る設定だから見てるはずなんだけどね。

  97. 497 匿名さん

    >>496
    オール電化の年間の明細何処にあるの?

  98. 498 匿名さん

    >497
    過去スレを見る事すらしないのがガス使ってる人の現状。

  99. 499 匿名さん

    >>498
    探してもないから言ってるんだけど?

  100. 500 匿名さん

    >499
    >探してもないから言ってるんだけど?
    素晴らしい回答をありがとう。
    こういう人たちがガスが安いと連呼してるんだろうね。
    いつまでも話がループするわけだ。

  101. 501 匿名さん

    西のA○○ですから。

  102. 502 匿名さん

    >>500
    直近のレス見てると、ガスが安いというレスは無いが…

  103. 503 匿名さん

    北陸の金額だけで消費量隠したやつぐらいしか見当たらない。
    でも何故隠すのか?効率悪いのがバレるから?

  104. 504 匿名さん

    >>494
    リンナイのQ&Aより

    ガス給湯器は、瞬間式湯沸しのため、飲用や調理用にお使いいただけます。

    ただし、機器や配管に長時間たまっていたお湯(水)や、朝一番などのように給湯器を長時間使用していなかった場合は、飲用や調理用には使用しないでください。

  105. 505 匿名さん

    ノーリツもエコジョーズ配管内の清掃を進めてるね。
    飲料できるけど飲みたくはないわな。

    1. ノーリツもエコジョーズ配管内の清掃を進め...
  106. 506 匿名さん

    >505
    給水管もだってよ、水道水飲めないなw
    http://www.noritz.co.jp/product/kyusui/review.html#pLinkB


  107. 507 匿名さん

    ノーリツのマンション向け配管洗浄サービス

    戸建ての給湯器は無関係では?

  108. 508 匿名さん

    http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/720629/599188/82677692 では、

    エコキュートの説明書には 「飲料水としては使用しないでください」 という一文が記載されています
    どうやら一度沸かすことで塩素が抜け、その状態で長期保存していることから「水道法」上の「飲料水」とは認められないというのが理由のようです

    と解説している。

    長期保存するかしないかのようです。

  109. 509 匿名さん

    水質が悪いというより水道法上の理由で飲用は不可にしてあるって事か。

  110. 510 匿名さん

    タンクに継ぎ足し継ぎ足しと、直圧給湯か否かの違い

  111. 511 匿名さん

    >>509
    塩素が抜け、飲用水としての安全が保証できないのは事実のよう

  112. 512 匿名さん

    こういった努力もあるようだ。

    http://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/index.html

  113. 513 匿名さん

    でも、高いんだよね。差額で回収できる?

  114. 514 匿名さん

    >513
    西のA○○は早とちりだね。
    飲用水のことだよw

  115. 515 匿名さん

    >>513
    こちらで確認してください

    http://kakaku.com/item/K0000827502/

  116. 516 匿名さん

    >>515
    売れ筋より5割増ぐらい高いのか

    1. 売れ筋より5割増ぐらい高いのか
  117. 517 匿名さん

    >>516
    本体差額は8万円くらいあるけど効率が三菱は3.0で日立は3.9のタイプだから10年だとランニングが6万円くらい変わって実質差額は2万円くらいかな?

  118. 518 匿名さん

    >515
    http://kakaku.com/shop/1718/?pdid=K0000827502&lid=shop_itemview_shopna...
    ¥259,153 (送料無料~)
    ¥170,000 (標準工事費)
    ¥25,500 (8年延長保証)
    合計¥454,653

    結構しますね。
    同じ店のガス給湯器の値段比べると、ホントにお得なのか躊躇しちゃいます。
    こんな値段なら、特に延長保証なんてしなくても交換すればいいと思いますし・・

    1. _itemview_shopname¥2...
  119. 519 匿名さん

    >>518
    言いたいことはわかるが、比較するならフルオートモデルでやってくれ

    変なオール電化派に無駄な指摘を受けるだけ

  120. 520 入居済み住民さん

    参考までに最近の電気代です。Ⅳ地域、関西です。C値07、Q値1.3、37坪ダイニング階段。
    昨年の冬に比べて今年は暖かい日が多いのでその分抑えられていますね。

    1.  参考までに最近の電気代です。Ⅳ地域、関...
  121. 521 匿名さん

    >>520
    オール電化ですよね?
    太陽光の有無と、有れば太陽光のkw数を補足していただけると参考になります。

  122. 522 匿名さん

    >>520
    太陽光の分は・・・

    一条工務店のローンで支払い終わるまでは売電収入がないって事?

  123. 523 匿名さん

    年間6,500kwhの使用量。
    C値Q値が嘘でなければ、これで太陽光余剰分も使ってたら冷暖房費掛かりすぎですね。

  124. 524 入居済み住民さん

     520です。

    もちろんオール電化です。ガス代、灯油代、0円です。
    太陽光パネルは無いです。

    Q値は計算上のものなので、実際はあまり良くないということで、ちょっと悲しいですが。
    1Fは天井高2.7m、2Fは斜天井と言うことも理由の1つでしょうか。
    天窓とシーリングファンは付けているんですが・・・

    風呂に入るために夜に湯を張りますが、そのまま居間で寝てしまって、
    朝に沸かしなおして入る、、、と言う日が週に半分は有ります。
    これも無駄な電気代の原因かもしれません。

    もっと節約しないといけないと思います。

  125. 525 匿名さん

    >>524
    1月か2月の詳細出せますか?

  126. 526 匿名さん

    >>520
    これ太陽光で余剰してますよね。

    6月7月8月計算すればわかります。

  127. 527 入居済み住民さん

     520です。

     太陽光パネルは設置していません。もっと価格が下がって、効率がUPし、重量がもっと軽くなるようなブレイクスルーを待っています。

     1月の日別ですが、前半を関電のHPから持ってきました。

    1.  520です。 太陽光パネルは設置してい...
  128. 528 匿名さん

    スマートメーターなんですね。

    恐らく毎日10~12kWhがエコキュートの分でしょうか?

  129. 529 匿名さん

    関西で同じ程度の自宅の大きさでガス併用の人はおらんかね?
    電気代とガス代提出してもらえれば比較できるんだけど。

  130. 530 匿名さん

    >>524
    >風呂に入るために夜に湯を張りますが、そのまま居間で寝てしまって、
    朝に沸かしなおして入る、、、と言う日が週に半分は有ります。

    沸かし返しているので、ガスでもそれなりの費用がかかるとは思いますが、エコキュートにとっては苦手な使い方でしょうね。
    冬場に1000kwh越えは脱帽ものです。

    参考になりました。

  131. 531 匿名さん

    >>529
    520の使い方は独特な使い方なので、比較は難しいと思うが…

  132. 532 匿名さん

    >530
    オール電化で冬場に1000kwh越えなんて暖房入れれば至って普通
    どういう根拠でそんなこと書いているのか頭を疑いますね

  133. 533 匿名さん

    >>532
    沖縄でも1000kwh越えるの普通?

  134. 534 匿名さん

    環境によるでしょうね。
    ガス併用の東京ガス地域は家の大きさが平均よりも小さいので使用量が少ないだけ。
    1000kwhを超える環境でガスを暖房に使用すると恐ろしい金額になります。

  135. 535 匿名さん

    >>534
    光熱費なんかより、土地代の違いのほうが恐ろしい金額なのでは?

  136. 536 匿名さん

    >>534
    エコキュートは給湯・風呂追い焚きで暖房ではないから
    広さは関係なくて人数次第かと思います

  137. 537 匿名さん

    >535
    そういう事を言ったら北海道が最強になりますね。

  138. 538 匿名さん

    >>534
    この関西の事例は延床37坪なので、普通の家だと思うが…
    南関東の事例だが、セキスイハイムの入居宅見学会で、延床36坪、快適エアリー常時運転、オール電化、太陽光余剰アリで昨年の1月、2月電気代が15,000円程度だったね。

  139. 539 匿名さん

    >536
    エコジョーズは1人、2人向き。
    エコキュートは多人数向き。
    250ℓ/日未満ならエコジョーズ一択。
    3人以上の家庭ならエコキュート一択ですね。

  140. 540 匿名さん

    >538
    ガス使ってる人が詳細を隠すから比較できないんですよね。
    ガス使用量もHPで年間使用量と代金出せる処もあるんですけど、そういう人ですら出ないですね。
    結局言ってる事(ガスは安い主張)と現実の乖離(ガス明細はかなり高い)が大きいのでしょうね。

  141. 541 入居済み住民さん

     >540
     ついでに灯油も。補助でファンヒーター使ってたら比較にならない。
     

  142. 542 匿名さん

    都内です。

    この時期半分ぐらいが床暖房、

    雨の日はドラム式洗濯機と浴室乾燥の両方を利用していて、
    都市ガス0.5㎥程度、ドラム式洗濯機が1kWh程度消費していて、昨年は日中雨の日が多かったようです。

    あと今年は在宅してましたが、例年通り正月休み旅行で不在ですと1月の請求が20㎥程度少ない感じです

    年間438㎥、6.7万円は多いほうかも

    1. 都内です。この時期半分ぐらいが床暖房、雨...
  143. 543 匿名さん

    灯油は利用したこと無くて
    1月の電気は305kWh6600円でした

  144. 544 匿名さん

    >542
    >543
    ガス電気合計で1月18325円、
    極小住宅、部分間欠暖房、日中不在で良いですね?

  145. 545 匿名さん

    >>544
    お宅の光熱費は?

  146. 546 匿名さん

    >>544
    34坪なので、地方の感覚では狭小住宅なのかな

    ソーラーフロンティアの太陽光を3kWちょい
    高気密高断熱住宅、暖房は床暖房、調湿換気といった感じです

    日中も在宅ですが、出かけてることも多いようです。
    都内だと、日中に暖房不要な日が多いですよ

    1. 34坪なので、地方の感覚では狭小住宅なの...
  147. 547 入居済み住民さん

    >528
     最近の朝が寒かった日、一日のグラフです。当然ですが、夜(エコキュート)、
    電気バカ食いですね。

    1.  最近の朝が寒かった日、一日のグラフです...
  148. 548 匿名さん

    >546
    半日で9kwh消費だから、大体20kwh/日ですね。
    太陽光にずいぶん助けられてますな。
    ガス併用でもこの時期は600kwh/月程度は行くという事ですね。

  149. 549 匿名さん

    >546
    太陽光無ければ6000円以上電気代がかかることを考慮すると
    34坪部分間欠暖房にもかかわらず、ガス電気合計で1月24000~25000円
    >520のオール電化37坪と比べて1万円くらい高い
    ということになりますね

  150. 550 匿名さん

    >546
    太陽光無ければ6000円以上余計に電気代がかかることを考慮すると
    34坪部分間欠暖房にもかかわらず、ガス電気合計で1月24000~25000円
    >520のオール電化37坪と比べて1万円くらい高い
    ということになりますね

  151. 551 匿名さん

    20kWhはいかないですね。だいたい14kWh前後です。

    この時期水が冷たいから、食洗器と、
    私立幼稚園の弁当で朝晩2回の炊飯が電力消費が大きいようです。

    1. 20kWhはいかないですね。だいたい14...
  152. 552 匿名さん

    だいたい、東京なんて土地代が恐ろしいほど高いしゴミゴミしてるから、ファミリーが住むとこじゃないと思うね。
    某関西A氏のとこなら30分の1ぐらい

    1. だいたい、東京なんて土地代が恐ろしいほど...
  153. 553 匿名さん

    >>550
    日中は暖房する場合でも、都市ガスなので、電気料金はさほど増えないです。
    太陽光の自家消費分は1000~1500円程度です。

    >>552
    近隣のマンションは坪400万するようですし、地価が割高なのは否定しませんが
    皆が皆、億ションを購入しているわけではないですよ。
    うちみたいに、昔から住んでて、地方の方と同じように、家を建て建築費を
    つなぎ融資して払って、住宅ローンを返済する庶民も多いです。

    税金が高かったり、建築費も防火仕様で坪単価100万越えと割高になったりいろいろ
    ありますが、担保価値だけはあるので、なんとかなる感じですね。

    1. 日中は暖房する場合でも、都市ガスなので、...
  154. 554 匿名さん

    電気料金 明細 で検索すると

    オール電化住宅で太陽光3kwの明細ありますね。




    1. 電気料金 明細 で検索するとオール電化住...
  155. 555 匿名さん

    >554
    全館床暖房は、1階2階とも24時間、設定温度は25℃です。
    http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201402230000/

  156. 556 匿名さん

    おいおい、億ちらつかせて、もし、使うと坪100万だと100坪、壬生の70坪より広くなってしまう(w
    セレブってるつもりだろうけど、極度額使ったわけじゃないから、実はローコストとか?

  157. 557 匿名さん

    554
    悪意を感じますね。
    今年は平成28年、16500円程度のようですよ。

    1. 554悪意を感じますね。今年は平成28年...
  158. 558 匿名さん

    >>557
    太陽光で余剰して床暖房は深夜料金の時間帯しか使用してないようですね。

  159. 559 匿名さん

    >554
    それ全室床暖房住宅(ヒートポンプ)の例だから、ガス床暖房で同じ量を使うと
    ガス代だけで3万円行きますよ。わかってますか?

  160. 560 匿名さん

    都市ガス床暖房だと、日中利用しても電気料金や売電に影響しないから、
    太陽光発電はオール電化より相性が良いようです。

    ただ、夜9時以後は深夜料金が安いのでエアコン暖房も併用が良いと思います。


    blogでは、
    >オール電化、ヒートポンプ式温水床暖房、エコキュート(湯使用量250L/日)、5人家族@横浜

    とのことですが、お湯の消費量が少ないのに、結構電気消費してますし、
    実際にはカタログスペック通りの効率が出ないものなのでしょう。

  161. 561 匿名さん

    >560
    >都市ガス床暖房だと、日中利用しても電気料金や売電に影響しないから
    その代わり高いガス代を使用してるから本末転倒。

    >お湯の消費量が少ないのに、結構電気消費してますし
    それはエコキュートのみの電力ではないからでしょう。

  162. 562 匿名さん

    地域や契約により事情は異なると思いますが

    うちの場合、割引料金だと従量単価が
    1㎥当たり100~110円
    1kWh当たり8.0円~8.8円

    昼間料金や売電単価と比べると4~5倍違うから、大丈夫です。

    ↓の6%割引です

    1. 地域や契約により事情は異なると思いますが...
  163. 563 匿名さん

    >562
    東京ガス1㎥=12.5kwh
    床暖房効率87%
    110円÷12.5kwh÷87%=10.1円/kwh

    電化上手昼間 1kwh=31.64円+1.58円≒32.2円
    ヒートポンプ効率400%
    32.2円(kwh)÷400%=8.1円/kwh

    一番高い昼間でも2割程安いので、朝晩、深夜はどれだけ安いかわかりますね。

  164. 564 akira

    >>563
    外気温度が7℃以上だったらね。

    COP4の床暖房はエアコンと併用タイプです。

  165. 565 akira

    プロパンガスでこの単価だと1kw辺り何円だ?

    1. プロパンガスでこの単価だと1kw辺り何円...
  166. 566 akira

    >>563
    そのCOP4の床暖房使ってる明細出せるの?

    明細出しながら言わないとね。

  167. 567 匿名さん

    >>563
    太陽光発電がある場合、売電する量が減りますし、
    昼間料金の単価はこの時期43.71円になります。

    あと、電気式の床暖房にすると、容量を増やすことになると思うので、基本料金が(使わない夏も)高くなります。

    前出のblogでは10kWの契約でしたね。

    1. 太陽光発電がある場合、売電する量が減りま...
  168. 568 akira

    今季の11月中旬からリビングエアコン24時間運転

    朝と晩にガスの床暖房もタイマー運転。

    太陽光は10kw以上の全量買い取りなので余剰はしてません。

    年間の電気料金がこちら

    1. 今季の11月中旬からリビングエアコン24...
  169. 569 匿名さん

    効率は89%なので

    >床暖房効率87%
    今月の
    (107.89円-6%割引)÷12.5kWh÷89%=9.12円
    から、来月の9.88円が、発熱量当たりの単価になります


    1. 効率は89%なので今月の(107.89円...
  170. 570 匿名さん

    狭小住宅だから少ない?

  171. 571 匿名さん

    >567
    明細に【電化上手】と書いてあるのに、昼間が高いプランを持ち出して来るとは
    高い料金で計算するのにガス派は毎回必死ですね。

    昼間は1日辺りの使用時間も一番低いですし、なぜ一番使う深夜や朝晩の時間帯が目に入らないのか。
    太陽光の余剰も一番高い48円で計算するのでしょうね。

  172. 572 akira

    嫁&子供と自分とはお風呂の時間帯が違うので1日に2回お風呂のお湯はりをしています。

    エネファームなので電気も発電してます。

    1. 嫁&子供と自分とはお風呂の時間帯...
  173. 573 akira

    2月分の明細は月末に来ますがおそらく14000円位?

    1. 2月分の明細は月末に来ますがおそらく14...
  174. 574 akira

    家の屋根の分の太陽光だけでも売電が年間50万円近くあるので、ガス料金と電気料金差し引いても年間30万円以上売電の方が多いです。

    1. 家の屋根の分の太陽光だけでも売電が年間5...
  175. 575 匿名さん

    >嫁&子供と自分とはお風呂の時間帯が違うので

    なんで違うの?汗臭いまま寝る?

  176. 576 akira

    >>563
    その前にヒートポンプ式の床暖房の設置費用だけで45万円位するでしょ?

  177. 577 akira

    >>575
    嫁&子供は夕方、自分は22時位にお風呂に入るからね。

  178. 578 匿名さん

    保温浴槽だと冷めないよ

  179. 579 匿名さん

    嫁さんが料理している間に、子供と一緒に入るのが良いよ

  180. 580 akira

    保温浴槽だけど、人が入った後に数時間放置したら雑菌だらけでしょ?

    年間数万円程度でケチケチしません。

  181. 581 入居済み住民さん

     普通のユニットバスの人だけど、DIYで断熱施工してる人いるね。
    横のパネルをはずして浴槽の側面だけでも発泡ウレタン吹いて・・
    と結構ハードルは高いけど効果はあるらしい。

    あと、エコキュートタンクのまわりに断熱材を取りつけたりとか。

  182. 582 匿名さん

    エネファームの補助金が発表されたけど、少ないから普及には程遠い
    1kW当たり25万円程度の太陽光発電までとはいかなくても
    燃料電池分の価格が30万円以内で、余剰分を売電できるようにしないと

    売電できて設置費用が回収できる太陽光発電にはかなわない

    1. エネファームの補助金が発表されたけど、少...
  183. 583 akira

    >>581
    発泡ウレタンは昔シルビアのボディー剛性を高めるためにフレームに注入した事ある!(笑)

    エコキュートの周りに断熱材巻くのは効果ありそうだね。

  184. 584 akira

    >>582
    高いですね。

    自分の時はSOFCのエネファームが設置費用108万円補助金が43万円だったので、実質65万円で設置できました。

    なのでエコキュート+ヒートポンプ式床暖房よりは設置費用は安かった?

    エコキュート+ヒートポンプ式床暖房+蓄電池と同じ役割を果たしてくれますので気に入ってます。

    それにエネファームが発電してくれる自家消費分の電力はランニングコストも安いですしね。

    なのでエアコンなどののランニングコストもオール電化の電力プランより安くなります。

  185. 585 匿名さん

    >582
    こと発電に関しては、自然エネルギーのみ0円で発電し、売電できる太陽光発電が正解です。

    一次エネルギーを消費して発電する発電機はいくら安く取り付けても
    消費した一次エネルギー価格より高く売れない限り、発電設備の設備費用償却は難しいと思います。

    1. こと発電に関しては、自然エネルギーのみ0...
  186. 586 入居済み住民さん

    >585
     すごい発電量ですね。
    地域と何KWのパネルを設置されているのか知りたいです。
    昨年夏場のグラフもよければ公開希望です。

  187. 587 akira

    >>586
    50kw位でしょ?

    1000万円位で設置出来ますよ。

    家の頭金に使うなら太陽光設置して家は全額ローンってのもありだね。


  188. 588 匿名さん

    >>571
    電化上手はガス併用では選べないですよ。

    半日お得プランや朝得、夜得プランになります

  189. 589 匿名さん

    >588
    選べますが、5%割引がなくなります。
    上で計算出てますが、あの計算に5%の割引が付きます。
    計算では割引されてない数値ですね。

  190. 590 匿名さん

    >>585
    売電できなくてガス代が高くなる、エネファームはタダでもいらない、もらっても困るお荷物で、
    ソーラーパネルなら、タダでなくても格安なら、増やせば増やすほど得ってことなのね。

    いいな

  191. 591 匿名さん

    嫁子を雑菌持ちと思ってて、一緒に風呂も入れないとか
    ガス派は○○なんだろう
    それとも、家庭内別居で破綻してるのかな?

  192. 592 akira

    自分がお風呂入った後も数時間後は雑菌だらけだよ

    実家にいるときも両親も自分もお風呂入る時間が違うかったから1日に3回お湯はりしてたよ。

    まあ保温浴槽じゃなかったのもあるけどね。

  193. 593 匿名さん

    参考にエコキュートの年間消費電力量です。
    12月はトラブルで途中から計測できていないので注意して下さい。
    毎日の使用湯量は300から350リットルくらいです。

    1. 参考にエコキュートの年間消費電力量です。...
  194. 594 匿名さん

    >593
    年間で13000円台は安いですね。
    単価からみると東電の方でしょうか。

  195. 595 匿名さん

    >>593
    12月、1か月風呂なしではないと思いますが
    修理にどのくらいかかりました?

  196. 596 匿名さん

    >>594
    Ⅳa地域です。
    電力単価は自分で設定できるやつです。
    消費電力を知りたくてヘム導入したので電気料金は自分にとっての目安程度でちょっと適当です。
    再エネや燃料費をいちいち修正するのが面倒なので大は小を兼ねるで少し高めに設定しているのと深夜時間帯以外の沸きあげが少し含まれていると思います。

  197. 597 匿名さん

    >>595
    トラブルは風呂でなくてヘムスの方です。
    最近あまり見ないので年明け1月中頃まで気付かず放置してました。
    ちゃんとお風呂には入ってましたよ。

  198. 598 匿名さん

    参考にオール電化の消費電力量です。
    12月はトラブルで途中から計測できていないので注意して下さい。
    家族4人の38坪で空調は夏26℃冬23℃の全館連続です。
    合計した年間消費電力量は6000kWhくらいですが計測できていない12月を考慮すると6500kWhくらいになると思います。
    電気自動車を使用しているので500kWhくらい考慮して下さい。
    太陽光発電からの電力供給はありません。

    1. 参考にオール電化の消費電力量です。12月...
  199. 599 匿名さん

    >598
    推定年間電気代は17万円前後という所でしょうか。
    同じ環境をガス併用で維持するとなると、ガス代+電気代で25万円前後でしょうか。
    オール電化プランでエアコンや全館を使わないと同等にするには難しいですね。

  200. 600 匿名さん

    うちは温暖な都内なので暖房消費が少なくてすむのもありますが
    太陽光発電の自家消費があるので、年間13万円程度な感じです。

    EVは省エネなんですね。テスラモーターとか興味あります。
    うちのは実用というよりは趣味性のガソリン車なのでリッター5km程度、住宅と違いエコでは無いですが

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸