茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 06:48:58
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 4251 匿名さん

    >>4249 匿名さん
    成人式でドキュソ(伏字になるからあえてね)乱入→対話も説得も無く翌年から機動隊導入&手荷物検査
     
    市長選前に1期目を批判される→対話も誤認を説明することも無くさっさと提訴
     
    相手がドキュソだから?相手が共産系のプロ市民だから?

    それって市民の属性に対する差別じゃない?

    特に今回の名誉棄損なんて、自身の市民への広報が不十分だから誤認を元に批判されたと言われたら言い訳出来ないと思うんだけどね。

  2. 4252 匿名さん

    市の広報紙は印刷費に年間1600万円、その配布に年間1400万円、計3000万円かかっています。
    不十分な広報だからとか、有効な情報が無いからといって、読まずに捨てることは許されません。

  3. 4253 匿名さん

    >>4252 匿名さん
    >不十分な広報だからとか、有効な情報が無いからといって、読まずに捨てることは許されません。

    聖教新聞とか赤旗並身だね。流石日本共産党に支援されて当選し、公明党市議が3人もいるつくば市だ。広報誌の内容にかかわらず読む義務があり、読まずに捨てる権利もないとは(笑)

  4. 4254 匿名さん

    >>4239
    筑波記念病院の感染者は55名に拡大しました。
    つくば市の感染者数は589名で県都水戸の467名を122名も上回る断トツの数です。
    小中学校の卒業式まであと2、3週間。なんどか拡大を阻止したいです。全市あげて要警戒です。

  5. 4255 周辺住民さん

    >>4241 匿名さん

    土浦一高に進学っていうところが、典型的な学園都市っ子じゃないですか?
    土一か竹園進学がデフォルト。
    今は中高一貫も増えてきていますが。

  6. 4256 名無しさん

    ここは病院のコロナ感染者報告のスレッドですか?違いますよね。
    政治のスレッドでもありません。
    つくば市の教育のスレッドです。

  7. 4257 匿名さん

    >>4247 購入経験者さん

    裁判はどうなったの?亀山さんは問題山積みの教育環境についてもなんか言ってた?

  8. 4258 匿名さん

    >>4257 匿名さん
    脅しと見せしめのために軽く簡易裁判所に提訴したら、行政の長に対する当該市民からの批判が表現の自由とか憲法に関わる話になりそうだから、水戸地裁(土浦支部)に移送になっちゃったって感じと予想。

    チラシの手段や事実認定の成否はこれから司法で判断されるから亀山氏の手段や主張内容には触れないけど、2016年の時もごきげんファームを誹謗中傷されたといって提訴するだの言ってたけどその後にどうなったか?が不明なんだよね。
     
    現市長(に限らずだろうけど)って、自分の評価を高めることは積極的にSNSで発信していくけど、都合の悪いことやそう取られそうな事象については触れなかったり論点ずらして印象操作する傾向があるから、半年くらいしてもSNSで触れなかったら、察してほしいってことだろうか。

  9. 4259 匿名さん

    >>4258 匿名さん

    公約の魔術師

  10. 4260 匿名さん

    12785 匿名さん 2020/10/01 13:58:10

    「うそつきは政治家の始まり」。
    市長1年目の五十嵐さんが大会委員長としてつくばマラソン開会式であいさつした時のお言葉。

  11. 4261 周辺住民さん

    マンションコミュニティに常駐している市長下げの人って、前市長の支持者の方とかですか。
    なぜそんなに執拗になっているのですか。理由を教えてほしいです。

  12. 4262 匿名さん

    批判されているのは市長の姿勢や政策なのにその現実を見ないで前市長の支持者なのかという見方が理解出来ない。

    教育環境も改善が見えないし、意欲も見えない。

  13. 4263 匿名さん

    >>4261 周辺住民さん

    市長下げの人とレッテルをはる方が疑問。
    それに執拗と仰っていますが、この批判は同一人物が何度もレスされていると?根拠を教えて頂きたいですね。

  14. 4264 名無しさん

    流れをぶったぎりすみません。都内からつくば市内に引っ越しを考えている者ですが、候補の土地が小学校までの距離が約2kmあります。
    最初は送迎しようと気楽に考えていたのですが、色々調べていくと、この考えは一般的ではないとわかりました。
    集団登校で長距離も歩くのですね。
    一年生から毎朝2km、歩けるかな…と不安に思っています。そして、長時間歩く分朝も早い…

    皆様はどう思われますか?
    (小学校までの距離を除けばとても気に入っている土地です)

    また、小学校までお子さまの送迎をされている方はいらっしゃいますか?

    都内では、距離が近くても防犯の観点から親が付き添って登校する光景もわりと当たり前にあるのですが、つくば市内ではそういったことはあまりないのでしょうか?
    登校事情をご存じでしたら教えて頂けると助かります。

  15. 4265 匿名さん

    >>4264
    同じつくば市内の学校でも、年中集団登下校のところ、学期はじめだけ集団登校であとは自由登校のところなど、学校ごとに登校方式にも違いがあります。
    集団登校のところだと立哨当番があるのかな。
    子どもの通う学校は、送り迎えをする方はいらっしゃいますね。
    学校まで付き添う方、登下校の児童が多い主要通学路までの送り迎えの方など、いろいろです。

    学校までそれなりに距離のあるところでも、子どももだんだん慣れてきて、学年が上がるごとに下校所要時間が短くなってくる(しまいに走って帰ってくるようになるから)というような話も聞きました。

  16. 4266 匿名さん

    小学校までの距離が約2kmを長いと感ずるひともいるんですね。ちょっとびっくり。
    迎えにいくとなるとお母さんは往復4kmを歩くんでしょ。距離より時間がかかり過ぎ。家事は大丈夫?

  17. 4267 匿名さん

    >>4264 名無しさん
    中心地区・TX沿線の移民の方には理解できないかもしれないけど、今でも約3㎞を徒歩で通学しなきゃならない地区はあるよ。南の方。小学校1年生から1時間近くも歩いてるよ。

  18. 4268 マンション検討中さん

    >>4264 名無しさん
    これは本当にさまざまですよね
    うちの子の通う学校は車送迎お控え下さいという感じなので車での送迎は少ないですが低学年の子ですと朝徒歩で付き添っているご家庭が多いです。
    別の小学校のお友達は登校班を抜けているお友達もいたり登校班の他の皆が車で行ってしまい誰もいないから送っていくという話も聞きました。
    禁止されているわけでなければ車での送迎も私はいいと思います。でも送っていくことを激しく否定してくる方もいますのでそういう方が周りにいると別の意味で面倒なこともあるかもしれませんが各家庭の安心できる選択ができるといいですね

  19. 4269 4264

    皆様、詳しく教えてくださってありがとうございます!
    各学校、登校班によって様々な通学の仕方があるのですね。

    現在住んでいる地域では、最寄り小学校までの通学距離は最長でも600メートル程なので、2キロはかなり遠いと感じます。(引っ越しを希望している身なので、決して文句ではないです)
    そして、登校班は一応ありますが、参加は自由で登校の仕方も自由です。
    親が車か自転車、近ければ徒歩で送っていく場合が多いです。


    候補地の学区の小学校への通学路が、かなり車通りが多いのですがガードレールも歩道もなく、車道の端を歩くような道なので、『これは危険だから車で送迎だなぁ』と当たり前のように考えてしまっていたのですが、車送迎が禁止であるかもしれないということに思い至らず…地域によって登下校事情が違うのは当たり前なのに、考えが甘すぎて反省しています。

    小学校に聞いてみてですが、可能であれば低学年のうちは車で送迎し、徐々に歩けるようになれば。と考えていたのですが、そうなると4268さんのおっしゃるように、同じ地域の登校班のお子さんとご家族の方にご迷惑をおかけしてしまう可能性もあるんだなと思いました。(一緒に行く人がいなくなってしまう、不公平感が出てしまう等)

    小学校に早々に電話して、詳しいルート、生徒の皆さんの通学事情を聞いてみようと思いますが、やはりガードレールなしの車道を長距離歩かせることに不安を感じるので、最終的には家族でそこをどう考えるかで結論を出すことになりそうです。

    たくさんの参考になるご意見を本当にありがとうございました。

    毎朝3キロ歩いて通われるお子さんもいらっしゃるとのことで、ランドセルもあるのに本当にすごいと思いました!
    都内の子どもは歩かなさすぎだな、ということを実感しました…

  20. 4270 匿名さん

    小学校に車で送迎するのって親心だと思います。
    でも、学校の近くに住んでいる住民からすると登下校の時間帯に駐車場でもない場所に車がたくさん停まっていることは耐え難いと考える方もいらっしゃるようです。
    色々と考えなければならない、難しい問題ですね。

  21. 4271 検討板ユーザーさん

    >>4269 4264さん

    現代において3キロや2キロを歩くことが普通という感覚はわかりません。
    田舎道は人通りが少なかったりしますし、いつも天気が良いわけではありません。
    そんな心配のない場所が一番良いですけどね。

  22. 4272 匿名さん

    吾妻小学校なんかは下校時となると西側の道路に20台ほど車が並ぶ。
    横断歩道の信号がある場所にだよ。並んでいる車の陰に隠れ走行中の車から横断歩道がとても見にくい。
    吾妻小学校はおかしな学校だと思う。あんな場所に車停めんなと父兄に注意しないんだから。
    最近、校内の木はバッサリ切ったのに塀の外に自然に生えた大きな松の木は伸びるに任せている。、
    自然に生えた雑木なのになんで税金使って剪定すんのよ。

  23. 4273 匿名さん

    2019年4月設立「つくばこどもの青い羽根基金」
    https://newstsukuba.jp/30491/22/03/

  24. 4274 4264

    なるほど、路上駐車の問題があるのですね!
    都内では小学校の近さ(車送迎少ない、自転車&徒歩多い)、学校前の道幅の狭さや取り締まりの多さから、そもそも学校の前や近くには停車できない、という状態なので、思い至らなかったです…が、想像してみると送迎車が連なっている状態は近隣にお住まいの方には耐え難いと思いますし、ほぼ毎日のことですから生活に支障も出てしまうと思います。 
    すでにお困りの声が出ている状態なのであれば、保護者ひとりひとりが意識を変えて…というのは難しいと思うので、小学校側がしっかりとルール等を決めて周知、対応していかないといけない問題ですよね。


    吾妻小は、つくば駅の近くの中心地?の学校ですよね。
    中心地だと、勝手に通学の距離が短いと思っていたのですが、それでもそんなに車送迎の方がいらっしゃるのですね。
    習い事の送り迎えなどですかね。

    地域差、土地柄による方針、生活習慣の違いなどもう少し調べてから結論を出そうと思えました。

    長々とすみません。
    名無しに戻りたいと思います!

    また、何か質問させて頂く際には宜しくお願いいたします。

  25. 4275 匿名さん

    皆さんのギモンに市長が答えます。
    何か質問がある場合は「もっと知りたい!つくば市かわら版」を。
    https://newstsukuba.jp/27536/05/11/

  26. 4276 匿名さん

    >>4275 匿名さん
    都合の良い問答しか掲載しないだろうからなぁ。市のHP→市長へのメールの方が、とりあえず内容はともかく回答は来る。

  27. 4277 匿名さん

    私自身小学生の頃、つくば中心部でしたが2kmほど毎日歩いて通学していました。
    同じ学区の子は皆やたら足が速くなっていて、運動会の学区対抗リレーは負け無し。足腰は強くなったかと思います。笑
    今となっては良い思い出ですが、、、当時街灯も少なく細いガードレールすらない車道がメインでしたので、幸い事故は聞きませんでしたが変質者や野良犬に遭遇してしまったという話は聞きましたので我が子には通わせたくないなぁと思いますね。

  28. 4278 匿名さん

    つくば市のコロナ感染者数が下がりませんねえ。649人目。茨城県でトップ。
    記念病院のクラスターも止まりませんね、63人目。市原病院は24人でピタッと止まったのに。

  29. 4279 匿名さん

    >>4278 匿名さん
    このコロナ記事、止めていただけませんか。県のWebsiteと記念病院のWebsiteをクリックすればわかる情報ですよ。

  30. 4280 匿名さん

    >>4279 匿名さん
    このところ市役所職員の感染が続いています。このコロナ、止めていただけませんか。

  31. 4281 匿名さん

    >>4280 匿名さん
    不特定多数の来客(?)と対応する市役所職員は大変ですね。

  32. 4282 匿名さん

    去年の3月下旬から4月上旬の市役所1階の混雑ぶりは半端じゃなかった。
    そのころスーパーやコンビニはレジ前の床に赤いラインを引いて列を整えていたが
    市役所にそんな知恵が無く超過密な状態だった。まあ、それでも市役所で感染はなかった。

    結果オーライ。

  33. 4283 匿名さん

    >>4282 匿名さん
    まだ感染が爆発する前の1年前の話持ち出されてもね。

  34. 4284 匿名さん

    学園の森のクラス配置図を見たのですが、すでに空教室に余力がない様ですね。来年度のクラスはどうされるのでしょう。

  35. 4285 評判気になるさん

    >>4283 匿名さん
    いや、状況は今年も同じだと思いますよ。この時期、転入/転出に伴う役所への届出は最高潮に達しますから。

  36. 4286 匿名さん

    まだ感染が爆発する前の1年前はつくば市の旅館ホテルや筑波山のお客が激減していたころで市役所としてはつくばへの来訪者を増やすための予算案を3月議会に通すことに一生懸命だった。ゴーツウつくばとゴーツウeat。かなりの大盤振る舞いだった。

  37. 4287 匿名さん

    >>4285 評判気になるさん
    >それでも市役所で感染はなかった。

    ここについて感染爆発前の1年前の話を持ち出されてもと言ったわけで、混雑についての話ではないので。

  38. 4288 匿名さん

    感染爆発前の1年前は学校をお休みにしたり大型予算を組んで大盤振る舞いしましたけれど感染爆発した11月以降はすっかりおとなしくなってしまいました。市の広報でもコロナ関連の記事は少なくなりました。選挙があると行政の活力が違いますね。

  39. 4289 匿名さん

    筑波大学学生のコロナ感染者が少ないのはなぜなんだろうか。

  40. 4290 匿名さん

    >>4289 匿名さん
    オンライン授業が理由の一つかもしれませんね。

  41. 4291 匿名さん

    筑波大学学生のコロナ感染者が少ないのにつくば市の感染者数が茨城県内トップなのはなぜなんでしょうか。

  42. 4292 匿名さん

    >>4291 匿名さん

    病院でのクラスター発生が主な理由のようです。筑波記念病院や市原病院以外にもいくつかの病院で感染者が出ています。

  43. 4293 匿名さん

    飲食店が時短営業になっちまったのは実は病院クラスターが遠因ということなのでしょうか?
    もしそうなら飲食よりも病院の指導教育を一義的に考えてほうがよさそうですね。

  44. 4294 匿名さん

    >>4293 匿名さん
    >>4291 匿名さん

    なるほど、そういう考えもありますね。よくわかりませんが、多分、つくば市に比べ水戸市は病院数が少ないのかもしれませんね。

  45. 4295 匿名さん

    スレチ書き込んでるのは同じ人かな。
    感染者のでた学校名の公表に感染拡大抑止の効果がないのにしつこく公表にこだわっていた変な人もいた。

    飲食店を起点に感染が広がるのが現実(世界的にも)だし、病院も予算やマンパワーが限られているので院内感染ゼロは無理だね。

  46. 4296 匿名さん

    >>4295 匿名さん

    同意。院内感染ゼロを企業努力している病院もあれば無理と考えている病院もあるということなんでしょうね。病院通いで感染しないためにも病院の見極めは大切だと思います。

  47. 4297 匿名さん

    >>4296 匿名さん
    私は自分の利用するクリニックは出かける前にWebsite でチェックします。コロナ関連情報がTOPページに記載されてますので、安心できます。

  48. 4298 匿名さん

    そういうチェック方法があるんですね。
    持ちこむのはお客のほうなんでしょ。病院チェックはまずは客筋チェックだと思ってました。

  49. 4299 通りがかりさん

    流れを読まずすみません。つくば市学校等適正配置計画(指針)によると令和5年までに千現地区の学区が変わるようですが、何か進んでいるのでしょうか?住んでいる方にとっては大きな変化だと思うのですが、市のページには情報がなく。

  50. 4300 通りがかりさん

    千現地区の編成、私も気になっておりますがなにも動きはないですよね。千現二丁目を二の宮にするにしても、二の宮1丁目を越境不可にするにしても、だいぶ人数も多いので大反対が起きて揉めるのでは。そういううちも二の宮1丁目→竹西なので大変心配しています。

  51. 4301 匿名さん

    竹園にマンションが増えるのは市の街づくり計画なんでしょ。1例をあげれば市の公園を絡めてマンション建設を進めるだけでなく市の職員がそのマンションの販売広告に出演するなど熱心です。人口が増えたんだから竹西の容量を考えると学区線引きが変わることはしかたがありません。あの地域は道路環境が恵まれているので学区の変更も心配ないと思います。

  52. 4302 購入経験者さん

    >>4232 匿名さん
    あなたのおっしゃる教育とはなんですか?

  53. 4303 匿名さん

    >>4289 匿名さん
    4月に入ってからつくば市の感染者のうち4名が20代の学生だけどこれって筑波大生?

  54. 4304 匿名さん

    >>4303 匿名さん
    つくば市には少なくとも3大学がありますからねえ:筑波技術大学、筑波学園大学、筑波大学。ご自分で各大学のWebsite をお調べになったらいかがですか?

  55. 4305 匿名さん

    >>4295 匿名さん
    同意。下記の方々も「同じ人」かもしれませんね。粘着質の感アリ。相手にしない方が無難かも。

    4289 匿名さん
    4291 匿名さん
    4303 匿名さん


  56. 4306 匿名さん

    >>4304 匿名さん
    x 筑波学園大学
    〇 筑波学院大学

    各大学のWebsiteでお調べになられれば確認できますよ。

  57. 4307 匿名さん

    >>4306 匿名さん
    ご苦労様。

  58. 4308 匿名さん

    乳幼児健診を保健センターでして来たがメッチャ密でした。
    検診を待つ人と保健師10席と相談する人が皆同じ部屋

    でもあれで感染しても対策してたからとクラスター扱いしないんだろうな

  59. 4309 匿名さん

    >>4306 匿名さん
    それで各大学のコロナについてはWebsiteで調べなかったのですか?

  60. 4310 職人さん

    >>4306 匿名さん
    コロナ感染のことは調べない??? つまり単なる嫌がらせ?

  61. 4311 匿名さん

    コロナ感染のことは調べてみた。県の第1号は日立の社員だったが次から連続してつくば近辺のかたが感染者となった。そして感染第2号がつくば市の大学生だった。この方が筑波大生だったかは明らかではない。


    ID1 2020-03-17 ひたちなか市 会社員 30代 男 日立製作所社員、出張先のイタリアから帰国
    ID2 2020-03-18 つくば市 大学生 20代 男 イタリア、フランス、ベルギーに旅行、3月16日帰国
    ID3 2020-03-19 阿見町 会社員 50代 男 単身タイに旅行し、15日帰国
    ID4 2020-03-22 土浦市 派遣社員 40代 女 台東区永寿総合病院勤務、JR常磐線利用
    ID5 2020-03-23 つくば市 無 職 80代 男 元病院職員、海外渡航歴なし
    ID6 2020-03-24 つくば市 無 職 70代 女 ID5と同居の妻、海外渡航歴なし
    ID7 2020-03-24 県 外 医療従事者 40代 女 ID5の実娘

  62. 4312 匿名さん

    1年前は海外渡航歴が重視された。1年で見方がすんごい変わった。
    慣れも出来て多少のことに慌てなくなった。

  63. 4313 購入経験者さん

    >>4303 匿名さん

    今はオンライン授業だし、TX通学者も増えているし、つくば市以外の県内県外の大学の学生もつくば市内には大勢います。

  64. 4314 匿名さん

    病院でも同じですね。入院患者さんの3割強は市外の方です。市原病院クラスターが25名、記念病院クラスターが2回合計70名の合わせて100名弱でしたが、つくば市の感染者数は70名に抑えられます。

  65. 4315 評判気になるさん

    最近、スーツケースを引いた人を毎日何度も見かけます。
    引越し?出張?海外から?
    こうしてせっせとコロナを運んできてる

  66. 4316 購入経験者さん

    >>4304 匿名さん
    部活云々話が出ているので、まずは義務教育が対象と考えて、この方が考えている教育の定義について聞いているのに各大学の話がなぜ出るのか?
    日本語が理解できないのですか?

  67. 4317 匿名さん

    >>4316 購入経験者さん
    見当違いですね。あんたこそ日本語が理解できないのでは???

  68. 4318 匿名さん

    >>4316 購入経験者さん
    >>4304は【4月に入ってからつくば市の感染者のうち4名が20代の学生だけどこれって筑波大生? 】に対する返答ですよ、念のため。

  69. 4319 匿名さん

    3月は学生さんの活動が盛んになるからでしょうか。気をつけましょう。

  70. 4320 匿名さん

    << A4サイズで概要4ページ、本文24ページ(注含む)にわたる文章 >>

    この人、大学で何を学んできたのかな?これじゃ弁護士家業は無理だろうな。

  71. 4321 匿名さん

    >>4320 匿名さん
    小室氏の長大な弁明はどうやら不成功に終わったようですね。

  72. 4322 匿名さん

    たまには英語の文章で頭をrefresh しましょうか。東京オリンピックについての意見を下記にコピペ:

    History will not be kind to Tokyo's 'zombie Olympics'

    Like a lifeless company staggering on by the grace of institutional support from on high, Tokyo 2020 is the living dead of global traditions, writes William Pesek this week, in a strident call for the cancellation of the 2020 Summer Olympics to prevent a potentially catastrophic increase in COVID-19 infections.

    "Here is the question posterity is sure to ask: How, oh how, did a government think it wise to welcome, say, 80,000 athletes, coaches, team staff, media and other related officials from more than 200 countries when its vaccination program had barely begun?," argues Pesek. Further, he adds, why did Japan's ruling Liberal Democratic Party "think it was OK not to require those jetting in to be inoculated or very strictly quarantined?"



  73. 4323 匿名さん

    >>4322 匿名さん
    バイデン大統領が菅首相の東京オリンピックへの招待を断った理由がわかりますねえ。つい最近、楽天の三木谷社長も東京オリンピック・キャンセルの意見を述べられましたが。

  74. 4324 購入経験者さん

    >>4317 匿名さん
    何を思って見当違いと言っているのか説明できないのでしょ?教育自体を理解できていないからでしょ?

  75. 4325 周辺住民さん

    >>4324 購入経験者さん

    4304は【4月に入ってからつくば市の感染者のうち4名が20代の学生だけどこれって筑波大生? 】に対する返答です。教育論争をしているのではありません。コロナ騒動に関するお話です。

    念のため申し添えますが、私は博士号保持者です。

  76. 4326 匿名さん

    >>4324 購入経験者さん

    あなたが見当違いされておられるのは「下記の質問に対する返答」を別の何かと勘違いされていることです。原点に戻って最初から質問文を読み返してください:

                  【 原点 】
    >>4289 匿名さん
    4月に入ってからつくば市の感染者のうち4名が20代の学生だけどこれって筑波大生?

  77. 4327 匿名さん

    Hideki Matsuyama wins the Masters

    松山英樹氏の優勝で東北福祉大学も一躍有名になりましたね。彼のキャディーも同大学出身ですしね。

  78. 4328 匿名さん

    >>4325 周辺住民さん
    4316の意味不明な文を読めば、議論が困難なことは自明。

    コロナに関する変な持論や無意味な情報収集というスレチを書き込み続けている人と同一人物の可能性が高いと思います。

  79. 4329 匿名さん

    >>4311 匿名さん

    昨年の今頃の感染者数は今年の10分の1以下であったのに学校はお休みになった。まつりつくばの中止も決定された。だが今年はコロナにすっかり慣れた。驚かなくなった。小中学校の休校もまつり中止も今になってみれば必要のない措置だったと思う。

  80. 4330 匿名さん

    小中学校の休校やアベノマスクの効果が見込めないのはあの当時から医療関係者の中では常識でした。特に休校は子供たちの教育の機会を奪っただけになりました。

    でも、まつりつくばは中止でもやむを得ないと思いますよ。

  81. 4331 匿名さん

    >>4328 匿名さん
    まったく同感。

  82. 4332 匿名さん

    3月の市役所内のコロナ感染も4人くらいで治まってよかったね。

  83. 4333 匿名さん

    送り迎えスクールバスの入札 <H28. 8.25入札結果>

    秀峰筑波スクールバスその1(下大島・山口地区)Oタクシ(株)4.284万円(落札率97.6%)
    秀峰筑波スクールバスその2(小田・北太田地区)U自動車(株)4.310万円(落札率98.2%)
    秀峰筑波スクールバスその3(筑波・上大島地区)U自動車(株)4.700万円(落札率98.4%)
    秀峰筑波スクールバスその4(神郡・沼 田地区)U自動車(株)4.400万円(落札率98.5%)

    郊外の小さな学校を一カ所に統合した結果、生徒の送り迎えに莫大な税金が使われます。
    スクールバスの購入金額ではありません、送り迎えのバス代です。

  84. 4334 通りがかりさん

    >>4333 匿名さん

    えっ、スクールバスって無料なの?
    遠方へ電車で通うときって学割はきいても実費で行くのに?

  85. 4335 匿名さん

    自らの意志で遠方に通学するひとと学校そのものが遠方に行っちまったひとを同列に扱っては可哀想です。

  86. 4336 匿名さん

    小中学校の休校やアベノマスクの効果が見込めないのはあの当時から医療関係者の中では常識でした。特に休校は子供たちの教育の機会を奪っただけになりました。

  87. 4337 ご近所さん

    つくば市内でコロナで休校になってる学校ってありますか?

  88. 4338 匿名さん

    文科省からは児童生徒が感染した場合は学校の一部または全部の臨時休業。
    必要な人には連絡が届いているでしょう。

  89. 4339 匿名さん

    >>4337 匿名さん

    秀峰が今週から2週間です。連休があるので実質3週間のお休みです。
    小学校のPTAルートの情報です。市のきちんとした情報で確認してください。

  90. 4340 匿名さん

    なかなか含蓄ある文章に出会いました。以下、【進学校と鉄道の関係を読み解く(教育ジャーナリスト・小林哲夫)】からの略文です。

    【つくばから開成高校へ通う!!】

    開成はなぜ長期にわたって東京大合格者数トップを続けることができたか。交通網整備による通学圏拡大は、その学校の大学進学実績との因果関係が少なからずあるようだ。社会学、教育学的なアプローチでこのテーマを追究するのもおもしろいかもしれない。以下、進学校と鉄道の関係を読み解く:
    (・・・次に続く)

  91. 4341 匿名さん

    >>4340 からの続き:
    開成を東大合格者数1位に押し上げたのは「西日暮里駅」? 1971年は、開成にとって大きなターニングポイントとなった年だ。同年4月、開成の目と鼻の先にJR東日本の西日暮里駅が開業した。山手線京浜東北線の停車駅である。西日暮里駅は1969年12月、千代田線(東京メトロ)の停車駅として開業している。同線は北千住駅、大手町駅間での部分開通だったが、その後、1971年4月には、北千住駅で千代田線JR常磐線が相互乗り入れするようになった。

    さらに2005年、つくばエクスプレスが開通した。つくば駅から出発して北千住駅で千代田線に乗り換えれば西日暮里駅まで1時間かからない。筑波大学など筑波研究学園都市の研究施設に勤務する学者の子どもたちにとって、開成は通える十分な通学距離となった。

  92. 4342 匿名さん

    >>4341からの続き:
    さらにTX「新御徒町」で大江戸線に乗り換え「本郷三丁目」で下車すればそこには赤門が鎮座ましましていますね。残りは「駒場」での2年間をどう料理するか・・・ 

  93. 4343 匿名さん

    筑波大学に入ってよかった。
    https://newstsukuba.jp/31351/18/04/

  94. 4344 匿名さん

    >>4326 匿名さん
    昨年4月から今年3月16日までの間の筑波大学学生・教職員のコロナ陽性者はわずか12人でした。そのうち7人は帰省先など学外で確認されたのものです。残り5人のうち学内に濃厚接触者が確認された事例は2例でPCR検査の結果いずれも陰性でした。3月下旬以降については公表されていません。

  95. 4345 口コミ知りたいさん

    >>4344 匿名さん
    ありがとうございます。大変参考になりました。

  96. 4346 マンション検討中さん

    みどりのの陣場に小中学校ってできるんですか?

  97. 4347 匿名さん

    >>4344 匿名さん
    今年4月以来、茨城県内の児童(小学生)と生徒(中高生)のコロナ感染者数は50名。急増です。学生(大学生等)も急増しています。つくば市の小中学生はこの1週間で6名です。情報を集めて身を引き締める必要があります。

  98. 4348 匿名さん

    >>4325 周辺住民さん
    ありがとうございます。
    いま、リンクを辿ってみてわかりました。
    私の方は、下記の回答に対してなのですが

    4232 匿名さん 2021/02/27 23:00:53
    部活動については残業代も出ないみたいだし、業務外にましてや休日に行う必要性は全くないよな。文科省からも部活動の地域化を求められてるんだからつくば市も実行しないと。
    教育に力入れてるんだったらなおさら。

    そして、下記が元々投稿した内容です。

    元の投稿
    4302 購入経験者さん 2021/04/06 16:37:47
    >>4232 匿名さん
    あなたのおっしゃる教育とはなんですか?

    これは勘違いをして、そのまま気が付きませんでした。ごめんなさい。

  99. 4349 >>4325 周辺住民さん

    >>4348 匿名さん
    わざわざご連絡いただきありがとうございます。了解いたしました。この件はこれにて一着落着ということにいたしましょう。

  100. 4350 匿名さん

    一着落着

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸