住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-04-05 16:40:50
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

  1. 821 匿名さん

    806は評価に必要って書いてあるけど、耐震等級が高い長期優良にすると固定資産税が安くなったり、耐火性をあげるから火災保険が安くなったりする話しだね。必ず必要ってことはない。

  2. 822 匿名さん

    >>821
    そのほかにもフラット、フラットSに対応できるかとか住宅ローン減税の対象か否かとか税金や金利にも関係してくるから「事実上」必ず必要になるよ。「損を承知でも自分の自由になる注文住宅」でなければ必ず評価を受けている。
    建売はそういう物件じゃないと誰も買わない。最近の建売は「フラットs、長期優良、耐震3等級」がワンセットみたいな感じ。ちなみにウチも建売でs対応だけど長期優良でもないし耐震は1等級です。エコとバリアフリーで評価はされてます。

    ちなみに地盤は、地盤保障が無いと瑕疵保険に入れないから、これは「事実上、強制的」に地盤調査と地盤改良は受けてるし行われている。これ、液状化には保証が付かないけど、一番メジャーな鋼管杭工法は液状化対策にも使われる工法だから保証こそつかないけど液状化でも「効果が期待できる」程度の能力があります。まあ、ウチの周囲は液状化しないだろうけど。良好地盤ではないから改良しているけど鋼管は5メートル程度で済んでるし。
    軟弱地盤の城東辺りでは小さい戸建てでも鋼管20メートル以上とかごく普通にあるそうです。

  3. 823 匿名さん

    >耐震等級が高い長期優良にすると固定資産税が安くなったり、耐火性をあげるから火災保険が安くなったりする話しだね。

    そうね。
    新しい家は、前の家より地震保険料が半分以下。
    東京では、耐震性の高い家に建替えると家屋の固定資産税が3年度分免除だし。

  4. 824 匿名さん

    長期優良も性能評価認定も通すには、それなりのコストがかかるから、イニシャルコストは上がるよね。
    インセンティブとして、減税をしているのが実態。そのようなインセンティブがなくとも、当たり前に丈夫に作る人、フラット利用しない人にはあまり関係なかったりする。おいしいのは認定して料金取る職業の人だよね。
    いわゆる認定ビジネス。

  5. 825 匿名さん

    マンションと違って戸建ては全部自分の家だから、注文なら丈夫につくる人が多いでしょう。
    建物の性能評価があれば、売却時にも使えるし。
    マンションでも耐震等級1より2のほうがいいじゃない。

  6. 826 匿名さん

    まあ、コストも含めて総合的に要求レベルを判断すれば良いんじゃないのかな。性能評価は耐震以外にもあるしね。

  7. 827 匿名さん

    >>820
    茶化すのは戸建て民の得意技のくせに(笑)
    おまゆう

  8. 828 匿名さん

    そうそう結局はいろいろメリット、デメリットやコストを比べてその人が選択するだけなんだけどね。

  9. 829 匿名さん

    確率の高まっている災害のあとにも住めるような住居にしないといけませんね。
    安物買いのなんとかにならないようにしないと。

  10. 830 匿名さん

    一戸建てなら壊れるのを前提に安く建って、地震後に建て直すのが正解かも知れない。

  11. 831 匿名さん

    この記事によると政府も戸建のほうが地震に弱いと認識しているみたいだね。

    ttp://touch.allabout.co.jp/gm/gc/393504/

  12. 832 匿名さん

    >仙台市の罹災証明に基づく集計では全壊が100棟を超える結果となっているようです。これは判定の目的や基準の違いによるものですが、構造上は大破しなくても実際には住めなくなったマンションがかなりの数にのぼり、新耐震基準の全壊マンションも相当数あるものと考えられます。

    新耐震基準の全壊マンションも相当数あるものと考えられます。

  13. 833 匿名さん

    どのみち住めなくなるなら
    戸建てにしておかないと、マンションでは建て直しができない。

  14. 834 匿名さん

    しかもマンション住民の一人でも部屋を担保にしていると
    他の住人がその借金を肩代わりするしかない。

  15. 835 匿名さん

    マンションは新耐震だから大丈夫だったという結果にはなっていません。と書いてあるよね。

    だけどこの新耐震基準って昭和56年に施行されたやつで
    平成12年の改正された前の構造計算してない建物だよね。

    マンションさんはそれ知ってて乗せてるのかな?

  16. 836 匿名さん

    >昭和56年(1981年)に新耐震基準が導入された後も、平成12年までは法律による強制力がなく、設計者の自主的判断に任されていた規定がいくつかあったため、必ずしも新耐震基準に沿って建てられているわけではないことに注意しなければなりません。

    >もちろん、その当時に新耐震基準に基づいてしっかりと造られた住宅は数多くあるでしょうし、旧耐震基準の時代に建てられた住宅でも十分な耐震性を備えている場合があります。逆に平成12年以降の住宅でも、耐震強度に関する事件や問題が相次いだことからも想像されるように、必ずしも安心だとは言い切れません。しかし、一つの判断材料として「平成12年(2000年)」を覚えておいたほうが良いでしょう。

    次のページに書いてあるけど、読解力のないマンションでは理解できてないのでしょう。

  17. 837 匿名さん

    マンション構造計算書偽造の裏側にあるもの

    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/25768/

  18. 838 匿名さん

    結局、昔はRCマンションの方が地震には強かったんだけど
    数々の地震の教訓から平成12年に新耐震基準の改正があり、構造計算を行うようになったことで
    マンションは耐震等級1が普通のところ、木造戸建ては耐震等級3が普通になった。

    この耐震等級3は、等級1の地震力の1.5倍まで耐えられるため
    結果的に今では木造戸建ての方がマンションより地震に強い住宅になってしまったわけですわ。

  19. 839 匿名さん

    新耐震基準の ※平成12年に改正 ってところがミソなんだが
    マンション君の脳内では耐震は昭和56年で止まってるってことなんだろう。

  20. 840 匿名さん

    まあ、既に震度7の地震に対する実績があるから、それを参考に判断すれば問題ないんじゃないかな?(笑)

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸