マンションなんでも質問「【その11】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その11】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-17 22:24:13

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/


[スムログ 関連記事]
直床は二重床より遮音性が劣るか? 【はるぶー お便り返し15】
https://www.sumu-log.com/archives/5947/

[スレ作成日時]2015-03-10 15:48:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その11】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 160 匿名さん

    直床に劣る遮音性しか持たない二重床と二重床マンションが大量生産されている事実から目を背けたい気持ちはわかりますが、理屈にならない理屈を振り回して、あまり意固地になるのもみっともないなと。

  2. 161 匿名さん

    >>160
    まあまあそんなにキーとならずに

    計算上直床の方が遮音性が高いはずなのに
    評価がその通りではない理由を話せばいいだけのこと。

    そうやって逃げ出すのはみっともないですよ。

  3. 162 匿名さん

    二重床派の理論で言うと

    Q:厚いスラブと薄いスラブ、どちらが遮音性が高い?

    A:スラブ厚は単なる一つのファクターであり、梁の入り方にもよるからスラブ厚を考え比較する意味が無い。
      っていうか、厚いスラブの遮音性が高いなんて所詮はデータであって机上の空論。
      結局上に住んでいる人による。遮音性は比較できないし、比較したくない。


    性能比較から逃げすぎ。

  4. 163 匿名さん

    >計算上直床の方が遮音性が高いはずなのに 評価がその通りではない理由を話せばいいだけのこと。

    計算上も、実験でも直床の方が遮音性が高いため、CASBEEや品確法の評価でも直床の方が遮音評価が高くなっているという現実がありますよ。

    二重床を擁護するなら、このスレッド趣旨にあるように同一スラブ条件下においても二重床の方が直床より遮音性が高いというデータを出してください。

  5. 164 匿名さん

    もちろんデータじゃなくてゼネコンのレポートや公的機関の評価書でも良いですよ。

  6. 165 匿名さん

    >>162
    まだ逃げるつもりなんですか?
    そんな事どうでもいいですよ。
    Casbeeについて早く答えなさいよ。
    本当に情けないですね。

  7. 166 匿名さん

    >>163
    だから計算と評価が異なってる理由はなぜなんでしょう。
    質問はシンプルですよ。

    いつまでごまかすつもりなんでしょう?

  8. 167 匿名さん

    >>152です。
    実は私は二重床派で、元々直床のマンションに住んでいましたが今は二重床のマンションに買い換えました。
    色々調べてみましたが、遮音性のみに焦点を当てるとどうやら直床の方が遮音性能は優れていると認めざるを得ないようです。
    実際に住んでみての感想では、さほど遮音性の違いは気になりません。たまに上階からの音が聞こえるのは直床も二重床も同じことですし上階に住む人の配慮といった人的要因の方がよっぽど大きいと思います。
    因みに以前住んでいたマンションはカイザーボイドスラブのスラブ厚330ミリ、今住んでいるのはボイドスラブ280ミリ+二重床です。
    正直いまでも直床は好きになれません。多少は趣味もあるんでしょうが、やはり直床用のフローリングはどうしても安っぽいように思います。
    フローリングの目のつまり様も二重床の方がピシッと見えて綺麗ですし。

    二重床の方が遮音性があると盲信している方も居られるようですがデータが物語っているんだからつっぱってもしょうがないでしょ。
    少々音が劣ったとしてもそれには変えられない高級感が二重床にはありますから。
    直床用フローリングには高級フローリングはありますか?
    と聞きたいところですが、それはスレチでしたね。失敬。

  9. 168 匿名さん

    http://www.ur-net.go.jp/orders/honsha/pdf/order_5930_4.pdf

    http://www.ur-net.go.jp/rd/04_tech/report2010/2010_03.pdf


    直床なんか問題ないくらい高性能ですが


    でもまた今のマンションに使ってないだろうとか条件出してくるんだろうね
    マニアックな条件下しか勝てない直床さん
    本当に残念な限りです。

  10. 169 匿名さん

    >165>166
    ここの直床派は具体的な根拠を何度も示していると思いますが。

    それに対してあなたは具体的な根拠を何も示さずに二重床の方が遮音性が高いとだけ言っているだけです。

    CASBEEについても直床の優位性を示す客観的な根拠が明らかにされました。

    デタラメを叫んで反論を待つだけのあなたには皆困っています。

    まずはゼネコンのレポートや公的機関の評価書でも良いので、二重床の方が遮音性が高いとする根拠を示してください。
    逃げずに。
    ごまかさずに。

  11. 170 匿名さん

    >>167です。
    ここはCasbeeの評価がどうとか語るところではなく、単に遮音性能について直床と二重床を比較したスレです。
    Casbeeで直床と二重床の評価がどうかってことはどうでもいい話だと思いますよ。
    >>166
    >だから計算と評価が異なってる理由はなぜなんでしょう。
    そんなに気になるならご自分でお調べになられては如何でしょうか?

  12. 171 匿名さん

    >でもまた今のマンションに使ってないだろうとか条件出してくるんだろうね
    >マニアックな条件下しか勝てない直床さん

    マニアックなのは実際のマンションで実現していない工法でしか性能をら語ろうとしない二重床派でしょう。
    私はもっと普通のマンションにも高い遮音性を持った二重床の工法が採用されると良いと思っています。
    二重床の現実は、本当に残念な限りです。

  13. 172 匿名さん

    >168

    まあ直床マンションより二重床マンションほうがスラブが厚い場合がほとんどですからね。
    床材の性能はともかく実際の遮音性は直床マンションより二重床マンションの方が優れていることが多いですね。

    床材に関してもスラブ厚との兼ね合いを考え普及型の二重床が使用されるケースがほとんどですが
    168のように素面より遮音性が改善できる二重床もありますので一概に直床の方が遮音性に優れているとは言えないと思いますよ。

  14. 173 匿名さん

    スラブ厚180mmの二重床ってたくさんあるんです。

    http://www.divinecorp.co.jp/asakusa/equipment04.html

    http://www.fuji-mansion.jp/oota/sp/confort/structure.html

    http://mansion.j-rex.co.jp/irumagaoka/security/index.html

    http://www.properst-hj.com/quality/


    こういうマンションってその多くが住宅性能表示制度もCASBEEも取得していませんよね。

    まあ、任意の制度ですから、見せたくないものは隠すのが一番手っ取り早いですよね。

  15. 174 匿名さん

    >>170です。
    二重床も直床もそれぞれ良いところも悪いところもあると思いますよ。
    ですが、少なくともこのスレでは“遮音性能”このことに限った話題で進行しています。
    少々遮音性能が直床に劣ったからと言って、床構造としての全てを否定されるものではありませんので、
    冷静にデータを読み解かれた方が賢明かと思いますよ。

  16. 175 匿名さん

    >素面より遮音性が改善できる二重床もありますので一概に直床の方が遮音性に優れているとは言えないと思いますよ。

    実際のマンションには殆ど採用されていないことが問題ですよね。
    今の二重床マンションの殆ど全てが、直床より遮音性が悪い性能の二重床を採用している事実にがっかりしてしまいます。

  17. 176 匿名さん

    >少々遮音性能が直床に劣ったからと言って、床構造としての全てを否定されるものではありません

    その通りだと思います。
    二重床さんはもっと冷静になった方が良いと思いますよ。

  18. 177 匿名さん

    二重床には
    ・憧れの高級マンションと同じ
    ・二重なのだから高級な感じがする
    という非常に大きなメリットがあります。

    ・遮音性が悪い
    ・リフォーム性が悪い
    ・メンテ更新がしにくい
    ・本棚や食器棚下には補強が必要
    ・天井高が低くなる
    ・コストが高い

    というデメリットなんて、メリットに比べたら大したことないじゃないですか。

  19. 178 匿名さん

    なんだかんだ言いながら答えずに逃げだすつもりなんですね。
    情けない限りです

    まあ確実に言えることは
    実際のマンションの遮音性はCasbeeが評価が表していますよ。。
    途中の計算式や一部品のスペックではありません。

    さらに一部品のスペックでも168のように二重床が上ですからね。
    困りましたね。

    結論から言えばコピペになりますが
    床材という一部品のスペックだけに固執する直床派
    マンション自体の遮音性能にこだわるその他常識派
    どちらが豊かなマンションライフを送っているか一目瞭然ですね。

    ということなんでしょうね。

  20. 179 匿名さん

    >>174です。

    >>176さま、
    一応私も二重床派なんですが・・・

  21. 180 匿名さん

    >>176さま、
    しかも、>>152も私なんですが・・・

  22. 181 匿名さん

    >170
    面白い方ですね。
    実際の遮音性より一部品のスペックが気になるとは?
    床材マニアか何かですか?

    >174

    そのとおりなんて事もありません。
    直床さんがあまりにも矛盾したことを言うもんですから
    ちょっと質問しただけですよ。

    あなたも矛盾を感じませんか?

  23. 182 匿名さん

    >実際のマンションの遮音性はCasbeeが評価が表していますよ。

    Casbeeの評価だと直床が上なのですが。

    >CASBEEに掲載されている参考の表は「建物の床衝撃音防止設計(日本建築学会編 2009)」に書かれているものです。
    >その表でも二重床のL値改善量(遮音性能)は重量床衝撃音、軽量床衝撃音共に直床に比べて低く、特に重量床衝撃音の改善量がマイナス(=悪化)であるとされていることがわかります。
    http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-60.html
    >*わかりやすいように今の新築マンションに採用されている直床と二重床部分を黄色に着色しています。

    1. Casbeeの評価だと直床が上なのですが...
  24. 183 契約済みさん

    知らないことばかりで勉強になった。

    都内の新築では「直床より遮音性の低くく手間の掛かる二重床」しか
    選択肢がないのか調べたら、要は配管の問題なのね。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/26930/

    「資産としてのマンション」を考えると直床はよくないね。

  25. 184 匿名さん

    プッ!
    20年以上前の大昔の直床直天井を書いた三流記事を読んで錯覚を起こすとは・・・
    水まわりの床が上がった直床分譲マンションや、スラブへ配管を直接打ち込んだ直床分譲マンションなんて、とうの昔に絶滅していますよ。

    そんなことでは現在の二重床のリフォーム性と遮音性能が直床に劣るという現状を把握することが出来なくても仕方がないですね。
    煽りにしても無知にしても、もう少し正しい知識をつけることをお勧めしますwww

  26. 185 契約済みさん

    >>184

    内容もですが、書き方がひどいですね。
    内装は好みだからどうでもいいけど、
    直床だと水管や配管の交換が大工事になるって話です。

  27. 186 匿名さん


    20年以上前からの常識なんだから仕方ないよね。

    20年以上前に答えが出てるんだよ。
     

  28. 187 匿名さん

    20年以上前の話か。
    その頃は普通にテレホンカードで電話してたなあ。
    まあ、進化のない>186や二重床派にとっては、今も20年以上前の話が常識ということでしょう。

    都内でも最近は
    >直床より遮音性の低くく手間の掛かる二重床
    から、遮音性が高くリフォームもしやすい直床にシフトする動きが出ていますね。
    長谷工以外でも多く見かけるようになりました。

  29. 188 匿名さん

    私は、
    【遮音性】直床>二重床
    だとは理解できますが、
    二重床の方が好きですよ。

    ここは遮音性能のみを語るスレッドです。
    どちらが床構造として優れているかを語るスレではありません。

    例えば、レクサスとプリウスをどちらが低燃費かで比べて、
    プリウスの方がより低燃費だったとしても、レクサスの車としての性能を全否定するものではありません。
    私はプリウスよりも燃費が劣ってもレクサスが好きです。

  30. 189 匿名さん

    レクサスはプリウスより燃費以外のモノが良いけど、二重床は遮音性以外のモノが良くないから困りましたね。

    リフォーム性、メンテナンス性、重量物耐性、
    全て直床に劣るようでは、、、レクサスではなくLEDで無駄に珍妙な装飾を施した軽自動車のような感があります。
    もちろん個人の好みは否定しませんが。

  31. 190 匿名さん

    直床は安価で低燃費な軽自動車みたいなものではないでしょうか?
    コストパフォーマンスに優れた実用的要素に長けた商品です。

    高価でかつ燃費で劣る高級車よりも低燃費軽の方が車として優れているという人が居てもいいじゃありませんか。
    暖かく見守りましょうよ。

  32. 191 匿名さん

    二重床をレクサスに例えてしまうところに、
    二重床派の本質を見る思いがします。

  33. 192 契約済みさん

    このスレッドはひどすぎる。書かなきゃよかったわ。

  34. 193 匿名さん

    二重床は遮音性が低いこともデメリットですが、リフォームしにくいという点も大きなデメリットになってくると思います。

  35. 194 匿名さん

    ちなみに10mm位のアスファルト制振シートを敷き込めば、二重床でも直床並みの高い遮音性が得られます。

  36. 195 匿名さん

    そんなことしたら床がフニャフニャになっちゃうでしょ!

  37. 196 匿名さん

    >>192
    すみません。
    気分を悪くされたことと思います。

    ここはマンションとしての遮音性や資産価値など全く興味がなく、ただただ一部品である床材の遮音性能だけを熱心に比較するマニアックな掲示板なんです。

    大変失礼いたしました。

  38. 197 匿名さん

    同じスラブ圧で同じ床材なら、直床の方が遮音性低いでしょ。
    だから直床はフニャフニャしたクッション床を敷いて遮音性を担保してるのだけど、
    二重床であればその必要がない。

  39. 198 匿名さん

    >>197
    それは間違い

  40. 199 匿名さん

    仮に同じスラブ厚で同じフローリングでも重量床衝撃音の遮音性は直床の方が良いですよ。
    二重床の重量床衝撃音に対する遮音性はスラブ素面よりも大きく悪化しています。直床は重量床衝撃音を悪化させません。

    まあ、そもそもの話をすると、遮音タイプではないフローリングを使った直床分譲マンションなんて今時存在しませんけどね。

    ちなみに直床では既にフワフワ感の無い別体式遮音シートが市販化されていて、二重床用の非遮音フローリングや無垢フローリングを使いたい人は、その遮音シートと合わせることで二重床以上の遮音性を保ちながらフローリング材を自由に選択する事が可能です。

    二重床はコストをかけてわざわざ床面強度を落とし、床をベコベコ振動させた挙句、太鼓現象によって下階への重量床衝撃音を増幅させています。
    軽量床衝撃音は改善していますが、しかし直床用フローリングの改善値に劣るものでしかありません。

  41. 200 匿名さん

    >167は無知が原因で騙されてしまったのでしょうか。
    かわいそうに。

    クッションの無い直床を想定しているようですか、同じようにクッションの無い二重床の性能は惨憺たるものですよ。
    重量床衝撃音を大幅に悪化させた上、軽量床衝撃音も満足に遮音できず、室内側には太鼓床の激しい音鳴りがします。

    性能で比べると二重床は下駄を履かないと直床に勝てないのは仕方がないですが、だからといってあり得ない条件下で比較しようとする二重床派の姿に哀れみを感じてしまいます。

  42. 201 匿名さん

    失礼。>>200>>197宛。

  43. 202 匿名さん

    >>197
    >同じスラブ圧で同じ床材なら、直床の方が遮音性低いでしょ。
    >だから直床はフニャフニャしたクッション床を敷いて遮音性を担保してるのだけど、
    >二重床であればその必要がない。

    こんなこと書くくらいだから、何も分かっていないんですよ。
    実際に買った人なら分かってることですが、少しでいいから建築のことを、分譲マンションのことを知るべきです。

  44. 203 匿名さん

    >197は悪くありません。

    悪いのは二重床の性能です。

    >197は被害者なのです。

  45. 204 匿名さん

    >直床では既にフワフワ感の無い別体式遮音シート

    わざわざこんなものを付けない限りフニャフニャでユーザーから忌み嫌われている直床マンションは悲惨ですね。
    なんで最初から付けないのかな?
    直床マンションの大きな欠点が消せるのに。

  46. 205 匿名さん

    直床さんは悪くありません。
    悪いのはフニャフニャの直床マンションです。
    直床さんは被害者なのです。

  47. 206 匿名さん

    >わざわざこんなものを付けない限りフニャフニャでユーザーから忌み嫌われている直床マンションは悲惨ですね。

    何を言ってるのか理解できません。

  48. 207 匿名さん

    二重床さんは、真っ向勝負が出来ないので、場外乱闘に持ち込みたいんですね。

  49. 208 匿名さん

    二重床は別に嫌いじゃないけど、ここの二重床派ははっきり言って嫌いです。

  50. 209 匿名さん

    ここに出入りして憎まれ口をたたいている二重床派のほとんどは、二重床どころか直床のマンションも持っていないニートたちだよ。
    ノセられないでね。

  51. 210 匿名さん

    > わざわざこんなものを付けない限りフニャフニャでユーザーから忌み嫌われている直床マンションは悲惨ですね。
    > なんで最初から付けないのかな?

    柔らかい床を毛嫌いしている人ってそんなにいないからだと思いますよ
    それに簡単にリフォームできますし

    それに、2重床マンションは、もっと悲惨なのですけどね

  52. 211 匿名さん

    木板乾式二重床が有り難がられている世界なんて一部地域の一般消費者向けマンション業界だけです。

    マンション業界を除く建築の世界では、乾式二重床は煩く振動のある不快な下地方式として忌み嫌われています。
    止むを得ず採用せざるを得ない場合を除き積極的に採用されることはありません。
    快適性を犠牲にはするものの、簡易で軽量な床上げ方式に過ぎないのです。

    マンションにおけるクレーム、トラブルの一番の原因は足音などの重量床衝撃音です。

    太鼓現象によって重量床衝撃音を増幅してしまう今のマンションの二重床にメリットはありませんね。

  53. 212 匿名さん

    「遮音性に配慮した二重床」

    それは
    「倉庫や事務所に比べて遮音性に配慮した二重床」
    といい意味であって、実質的な性能は直床に劣るものです。

    現在のマンションで採用されている二重床は太鼓現象によって騒音が増幅されますら、マンション選びをする際には気をつけたいですね。

  54. 213 匿名さん

    二重床のメリット、デメリットが明らかになりました。

    二重床のメリット
    ・憧れの高級マンションと同じ
    ・二重なのだから高級な感じがする

    二重床のデメリット
    ・遮音性が悪い
    ・リフォーム性が悪い
    ・メンテ更新がしにくい
    ・本棚や食器棚下には補強が必要
    ・天井高が低くなる
    ・コストが高い

    どちらが良いかは個人の好みではありますが。

  55. 214 匿名さん

    >204
    それを欠点だと感じてる人がほとんどいないからでしょう
    実際、歩行感がどうこう言ってるのって二重床派だけですし
    私も最初はあれ?って思ったけど今は全く気にならないし
    子供が転倒したときのダメージも多少は減らせるかと思うのでむしろ良かったと思っています

    二重床の遮音性が悪いのはあきらかな欠点なので
    したところで直床以下だったとしても
    対処しないと大変なことになってしまいますけどね

  56. 215 匿名さん

    遮音性に配慮を欠いた二重床

    メンテナンス性の良くない二重床

    国やスーパーゼネコンが定める客観的な評価をもとに直床と比較した場合は、性能の悪い二重床というのが事実だという驚きの結論でした。

  57. 216 匿名さん

    >215
    全くです。
    うちも二重床二重天井なのですが、幸いと言うか、上階は静かに歩く高齢の御夫婦なので太鼓現象で悩まされることはなかったですが、ちいさい子供が走り回ったり、どすどす歩く男性が上階に住んでいたとすると、困っていたと思います。
    管理会社からの案内に、部屋などはかいていないのですが、午後9時以降、子供が走らないようにとか、静かに歩くようにしたほうが良いと言うことが今も時々書かれています。
    他の人の部屋で太鼓現象が起こって困っているんでしょう。
    それから、リフォームを考えると、ちょっと怖いです。
    二重床の問題を解決してから販売して欲しいと思います。

  58. 217 匿名さん

    二重壁でも太鼓現象で問題になるから戸境の壁は二重壁にしないのに、太鼓現象が起こり易い床と天井を二重にするのは、やはり施工側の金銭的メリットが大きいからでしょう。

  59. 218 匿名さん

    施工の悪い二重床のマンションに住んだ方はお気の毒ですね。

    幸いうちのマンションは360世帯ほどの二重床のマンションですが、上階の音はほとんど聞こえないです。
    マンション内でも騒音問題は起きていないです。
    信用できるデベ・施工会社の物件を選んで正解でした。

  60. 219 匿名さん

    いや、二重床は単なる流行でしょう。

    何年か前に一部地域でガングロが流行ったのと同じ。

  61. 220 匿名さん

    >218
    施工の良し悪しで言うなら、太鼓現象が起こるのは、太鼓がきっちり施工された場合に起き易いので、施工の良いマンションほど太鼓現象が起き易く、施工の悪いマンションほど太鼓現象が起き難いんです。

  62. 221 匿名さん

    218は太鼓現象が起きてないと言うのなら、太鼓現象が起こらない施工の悪いマンションだってことですね。

  63. 222 匿名さん

    二重床の時代は終わります。

  64. 225 匿名さん

    >223のような荒らしはスルーして削除依頼です。
    相手をしてはいけません。

  65. 226 買い換え検討中

    今まで二重床の方が良いに決まっていると
    思っていましたが
    最近の二重床でスラブ20㎝のマンションに
    引越しをしました。
    3歳の子供が廊下やリビングで
    走り回っていたら下の階の方から
    うるさいと苦情が来ました。
    私の中の二重床神話崩壊です。

  66. 227 匿名さん

    >226
    私の家にも3歳の子供がいます
    同じく走り回るので、これは下の人怒ってるだろうなと思い
    エレベータで下の人に会った時にあやまったのですが
    全く聞こえてないそうです。
    最近のマンションはすごいね~とお互い笑顔でした
    そういえば、私の部屋も全く上の音が聞こえません。
    直床です

  67. 228 匿名さん

    直床の遮音性が今のマンションに使われている二重床よりも良いことは、スーパーゼネコンや建築学会、国交省が認める事実ですからね。

    先日訪れた旧財閥系デベロッパーの二重床マンションモデルルームでも、販売員自身が、二重床の遮音性が直床に劣る事実を説明してくれました。

    二重床には太鼓現象による騒音の増幅がありますから、性能は期待しない方が良いと思います。

  68. 229 匿名さん

    >>226
    スラブ厚200mmの二重床は、国交省の品確法評価基準によると、スラブ厚140mmの直床と同じ最低の遮音性であるdランクと評価されています。
    二重床にするだけでかなり遮音性が低下してしまうのが非常に残念です。

  69. 230 匿名さん

    二重床は、まだまだ臨床実験と同じです。
    これらの欠点を直して行くか、二重床工法はあきらめて別の、職人の技術が不要で安価で早くできる工法を考えるかになるのだと思います。

  70. 231 匿名さん

    ここで二重床のメリット、デメリットが明らかになりました。

    二重床のメリット
    ・憧れの高級マンションと同じ
    ・二重なのだから高級な感じがする

    二重床のデメリット
    ・遮音性が悪い
    ・リフォーム性が悪い
    ・メンテ更新がしにくい
    ・本棚や食器棚下には補強が必要
    ・天井高が低くなる
    ・コストが高い


    低性能高価格な二重床を選ぶか、高性能低価格な直湯を選ぶかは好みの問題、というべきなのでしょうかね。

  71. 232 匿名さん

    >226

    >最近の二重床でスラブ20㎝のマンションに

    そんなしょぼいマンションがあったんだ。
    普通はスラブ厚30センチくらいでしょう。

  72. 233 匿名さん

    スラブ30cmなら中空スラブですね。

  73. 234 匿名さん

    二重床マンションにはスラブ厚180mmしかないマンションもたくさんあるからなぁ

    これじゃあ二重床の太鼓現象を抑えることなんてできないよね

  74. 235 匿名さん

    232は、何も知らないが、単に、荒らそうとしてレスしてるだけのように思える。

  75. 236 匿名さん

    そもそもボイドスラブと二重床の相性が悪いことも二重床のデメリットとして考慮すべきでは。

  76. 237 匿名さん

    その通りだと思う。
    小梁を無くし広い空間を得るのに最適なボイドスラブだが、問題は太鼓現象。
    二重床の問題も太鼓現象。
    ボイドスラブと二重床の組み合わせは、太鼓現象をより複雑にしてしまう。
    しかも、解決策は模索中でしかない。

  77. 238 匿名さん

    同じスラブ圧の場合、
    直床フローリング施工の方が二重床よりも遮音性に優れているのは議論の余地は無いですね。
    そして、
    ・施工性
    ・リフォーム性
    ・コストパフォーマンス性
    ・メンテナンス性
    ・耐衝撃性
    これらすべてに直床が優れているから、
    直床は二重床よりも良いという方はそれで満足されたら良いかと思います。
    そして、さらに家じゅうの巾木を全てソフト巾木にするべきですね。

    木巾木よりもソフト巾木の方が
    ・施工性
    ・リフォーム性
    ・コストパフォーマンス性
    ・メンテナンス性
    ・耐衝撃性
    全て優れていますよ。
    ただ、直床と同じフニャフニャですけど。

  78. 239 匿名さん

    なぜ突然ソフト巾木が出てくるのかわかりませんが、二重床とソフト巾木とを組み合わせると、二重床の太鼓現象を緩和するための空気抜きの隙間を確保できないため、ただでさえ悪い二重床の遮音性能が更に悪くなりますね。
    その割に洗面室などにソフト巾木を使った二重床マンションは結構ありますから、本当に困ったものです。

    ソフト巾木は木巾木と見た目が全く違いますから、そのあたりは好みで選べば良いのではないでしょうか。

  79. 240 匿名さん

    直床マンションでも洗面室は二重床なんですけど・・・
    おたくは設備配管スラブに埋め込んでんの?

  80. 241 匿名さん

    つか、今どき直床とか。(笑)

  81. 242 匿名さん

    直床の水回り二重床部分は洗面台下にある配管点検口部で上手く空気抜きされてるんだな。
    無知だな、二重床派www

    二重床はリビングやダイニングでの遮音性が悪いだなんて、本当に致命的過ぎるwww

  82. 243 匿名さん

    >>241
    もしかして二重床なの?

    ・遮音性が悪い
    ・リフォーム性が悪い
    ・メンテ更新がしにくい
    ・本棚や食器棚下には補強が必要 な
    ・天井高が低くなる
    ・コストだけはやたらと高い

    二重床に住んでるの?


    御愁傷様です。

  83. 244 匿名さん

    だから直床はソフト巾木と一緒なんですね。
    ・施工性
    ・リフォーム性
    ・コストパフォーマンス性
    ・メンテナンス性
    ・耐衝撃性
    直床で満足するべき。

    いいじゃない、直床。
    卑屈にならずに胸張ろうよ!

  84. 245 匿名さん

    二重床構造は床下で見えない部材

    巾木はどの部屋でも見える意匠部材


    >244自身が言うように、二重床はただただ低性能なだけの百害あって一利ない存在ということはハッキリしたようですね。

  85. 246 匿名さん

    直床さんは
    二重床を攻撃して、そんなに相手にして欲しいの?
    二重床派に「直床の方が良い」とか言ってほしいの?
    直床が好きならばそれでいいじゃない。満足しろよ。
    あらゆる点で優れてんだろ?直床がw
    そりゃよかったじゃないw
    日本にかまってほしくて文句ばかり言ってるどこぞの国みたい。

  86. 247 匿名さん

    人が住むにはコンクリートよりフローリングのが良いよね。(笑)

  87. 248 匿名さん

    >巾木はどの部屋でも見える意匠部材
    直床なんて見た瞬間にわかる。
    SLでも多少不陸は出るし大体フローリング自体の見た目がアレだかんなぁ。

    フローリングのグレードで直貼り用フローリングは最低ランクってこと知ってる?
    直貼り用の高級フローリングが使われているマンションがあったら1棟でいい、
    例をあげてみな。

  88. 249 匿名さん

    最近の二重床派は、二重床の性能が悪いという事実を事実と認めた上で、開き直って単純な妬みや根拠不明の文句ばかりを投稿し始めましたね。

    以前よりは多少は進歩したようで嬉しいです。

  89. 250 匿名さん

    >フローリングのグレードで直貼り用フローリングは最低ランクってこと知ってる?

    プッ!
    今のマンションのフローリングへ、直床フローリングも基本的に二重床も表層材は同じ材だよ。
    知らないの?
    同じ価格なら二重床構造にコストをとられない分、むしろ直床の方がワンランク上の良い材が使えるよ。
    直床には別体の遮音シートが発売されてるから、無垢フローリングも使えるし、二重床用のフローリングも使えるし。
    そんなことも知らないとは。

  90. 251 匿名さん

    結局直床さんはかなりのコンプレックスがあるようですね。
    素晴らしい直貼りにもっと誇りを持つべきですよ。
    そしてソフト巾木も礼賛すべきです。

    直貼りでオールソフト巾木のマンションが優れたマンション。
    それでいいですよね。

  91. 252 匿名さん

    なんか直床派の言ってる直貼りの優れてることって、
    その理屈でいうなら、
    直貼りフローリングよりも、
    直貼りカーペットの方が優れてんじゃない?

    直貼りカーペット>直貼りフローリング>二重床

    で良いんだよな。

  92. 253 匿名さん

    >今のマンションのフローリングへ、直床フローリングも基本的に二重床も表層材は同じ材だよ。
    はい、嘘。

  93. 254 匿名さん

    >直貼りカーペット>直貼りフローリング>二重床

    結局二重床が最低かよ!

  94. 255 匿名さん

    >直床には別体の遮音シートが発売されてるから、無垢フローリングも使えるし、二重床用のフローリングも使えるし。そんなことも知らないとは。
    だからそれを使ってるマンションがあるのかい?
    1棟でもいいから例を挙げろよ。

  95. 256 匿名さん

    >>254
    直床さんの理屈でいうとそうなりますな。

  96. 257 匿名さん

    まあ、実際は二重床で上階の音なんてしないからね。(笑)

  97. 258 匿名さん

    最近の二重床マンションって180mmスラブの上に、合板補強もしないペラペラの格安二重床を施工するんですね。

    これでは派手な太鼓現象が起きて騒音が響くのもしかたがない話だと思います。

    http://www.dualtap.co.jp/omori_west/equipment/

    1. 最近の二重床マンションって180mmスラ...
  98. 259 匿名さん

    二重床は遮音性は直貼りフローリングに適わないって認めたけど、
    直貼りフローリングは遮音性は直貼りカーペットに適わないって認めないの?
    遮音性リフォーム性も低コスト性も直貼りカーペットに適わないよね。



    ま、二重床ならこんなことも出来るけど

    1. 二重床は遮音性は直貼りフローリングに適わ...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸