マンションなんでも質問「表札を出さないってどうですか 4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 表札を出さないってどうですか 4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 06:24:31
【一般スレ】マンションに表札を出さない心理| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000レス超えたので作成しました。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/

[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

表札を出さないってどうですか 4

  1. 7301 匿名さん

    日本語という文字を理解できないから、表札を出せないんだね(笑)
    周りの一戸建てや分譲マンションなら表札を出している家ばかりだろ?
    ストリートビューでもハッキリ証明されてる。
    新しい家ほど軒並み出してるよな。
    持ち家と賃貸で差があるのも分かるかな~?

    1. 日本語という文字を理解できないから、表札...
  2. 7302 匿名さん

    >>7301 匿名さん
    表札を出していない住宅が多いってことのようですね。

    日本の住宅の平均が築50年以上ですから。

  3. 7303 匿名さん

    https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

    表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が



    表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。
    表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない?
    そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。

    1. 表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸...
  4. 7304 匿名さん

    https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

    新築は表札を出さない家が多いんだって。

    1. 新築は表札を出さない家が多いんだって。
  5. 7305 匿名さん

    >>7302 匿名さん

    コイツ嘘ばっかだな(笑)
    日本は世界的に見ても新築ばかりで新し家の方が多いんだよ。
    お前の母国と一緒にするな。
    新しい家だからこそ、表札を出して優越感に浸るのが日本ですから。

    築50年以上なんて一割にも満たない。
    その殆どが表札をだせないのさ。

    1. コイツ嘘ばっかだな(笑)日本は世界的に見...
  6. 7306 匿名さん

    一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる場所が備えつけられています。
    新築なら標準的な仕様なんですよ(笑)

    表札を出せない事に劣等感を持っているからって、思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかすなよ(笑)
    表札を出すのも出さないのも勝手。
    ただ表札を出す日本人は多数派で、出せないアナタ方在○さんは少数派。

    1. 一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる...
  7. 7307 匿名さん

    新しい家で表札出してる割合いなんて、ストリートビュー見りゃ一目瞭然だからね(笑)
    それは流石に否定できんだろ?

  8. 7308 匿名さん

    アルツハイマーって恐ろしい病気だよね。周りが誰も表札を出していないのが、分からなくなるらしいよ(笑)

  9. 7309 匿名さん

    日本って政府の住宅政策が影響してか、新しい家が多いんですね!
    表札も出してない家なんてあるの?
    ってぐらい皆さん一律に出してて、これが日本の風景なんだと実感します。

  10. 7310 匿名さん

    >>7305 匿名さん
    >コイツ嘘ばっかだな(笑)
    >日本は世界的に見ても新築ばかりで新し家の方が多いんだよ。
    >お前の母国と一緒にするな。


    中古住宅は実際のところ何年住める?築30年以上の物件を買うときに注意したいこと

    https://www.homes.co.jp/cont/reform/reform_00103/

    実際には全国平均で住宅としての建物は約53年で取り壊されているそうです。構造種別でみると木造の一戸建てでは58年、マンションなどの鉄筋コンクリート造の共同住宅では60年平均です。






    例えば5000万円の住宅に10年しか住まなければ、均等割で年間500万円必要だが、簡単な計算もできないんだろうか?

    ひょっとして計算のできない高齢者が表札ノイローゼなんだろうか?

  11. 7311 匿名さん

    表札を出して欲しくない理由。
    ①出さない世帯が増えると出してない自分が目立たなくなる
    ②日本人じゃないから苗字を知られたくない
    ③犯罪歴があっても近所にバレない
    ④高い表札を買えないから、他人も出して欲しくない
    ⑤賃貸だから、表札を出しても引っ越しするから勿体ない貧乏根性

    まぁだいたい、こんなとこだろ(笑)

  12. 7312 匿名さん

    表札を出して欲しい理由。
    ①出していると不用心とわかり、ストリートビューでみてターゲットにしやすい
    ②日本人かどうかわかる。日本人でないと英語ではかたり商法や詐欺が通用しない
    ③表札がないと、高齢者か、女性のひとり暮らしとか、書き込む場所がない
    ④高い表札をつけておれば、金持ちということがよくわかる
    ⑤賃貸でも表札を出しておれば、情弱の不用心とわかる

    まぁだいたい、こんな犯罪目的だろ(笑)

  13. 7313 バカなの?

    >>7310 匿名さん

    取り壊されてるだけで、今ある住宅の年代とは無関係(笑)
    新しい家は取り壊さないからな。
    データを正しく解釈する知能が無いから、表札を出せないんだね!

  14. 7314 匿名さん

    >>7313 バカなの?さん
    >取り壊されてるだけ

    取り壊されていないのは表札はそのままってことだろう。

    おもろいハンドル。自問自答ってやつか。

  15. 7315 匿名さん

    認知症になって表札を出すようになる人も多いみたいだね(笑)

  16. 7316 匿名さん

    昭和30年代とか40年代に建てられた家は多くがそのままだよ。高齢化でみなさん「そのまま住んでいる。

    その当時は住居表示がしっかりしていなかったから表札を皆さんだしていたよね。新興住宅地の開発も多かったし、ストリートビューを見て凶悪犯罪を企む奴なんていなかった平和な時代だからね。

    今どき表札をだすなんて情弱もよいところ。

  17. 7317 匿名さん

    日本人ならば、

    表札を出して、電話番号を電話帳に掲載しましょう。

                       政府広報







    by 犯罪者


    こういのに気をつけないとって警視庁が広報している。表札などを売りつけるかたり商法だって。
    https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html

  18. 7318 匿名さん

    そう、年寄りは表札出すね(笑)

  19. 7319 匿名さん

    >>7305 匿名さん
    >コイツ嘘ばっかだな(笑)
    >日本は世界的に見ても新築ばかりで新し家の方が多いんだよ。
    >お前の母国と一緒にするな。
    >新しい家だからこそ、表札を出して優越感に浸るのが日本ですから。

    それって、これだよね。
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001323215.pdf

    おまえの母国って日本なの?
    大丈夫?

    1. それって、これだよね。おまえの母国って日...
  20. 7320 匿名さん

    オマエのような認知症の高齢者だけじゃなくて、低能や、低収入の非正規労働者も、みんな表札出してるよ(笑)

  21. 7321 匿名さん

    >>7305 匿名さん
    >表札を出して優越感に浸るのが日本ですから。

    それが文化だと思うのはコイツだけ。

  22. 7322 匿名さん

    年寄りは表札出すね(笑)

  23. 7323 匿名さん

    どうやら新築ほど表札は出さないってことで良いようですね。

  24. 7324 匿名さん

    >>7319 匿名さん
    バカかお前は、築50年以上といったよな?
    記憶障害か(笑)
    ストリートビューも見られない高齢者なんだな。
    築浅、新築、新しい家は表札出してるから確認してみろよ…

  25. 7325 匿名さん

    >>7084 匿名さん
    散々築50年って連呼してたよな?
    築50年なんて日本には一割も無いんだよ!
    日本人じゃないのはオ・マ・エ(笑)


    >築50年とかの家にはそりゃ表札はあるでしょう。住居表示がまだまだ普及していなかった頃だからね。配達のみなさん住宅地図を見ながら配達していた頃だから。

    今と時代が違う。


    >これって、住宅の平均寿命が50年以上ってことじゃないの?

    50年前の家に表札がなかったら、ほとんど廃屋でしょう。表札を出して初めて人が住んでいることがわかる。

  26. 7326 匿名さん

    新しい家は、たいてい表札を出す。
    ストリートビューで証明されているで、最終結論ですな~

  27. 7327 匿名さん

    >>7319 匿名さん

    築20年って2000年以降の建物ですからね。
    一般には、新しい建物と分類されますな。

  28. 7328 匿名さん

    >>7319 匿名さん

    日本だよ。
    国交相の資料だからな(笑)
    日本人は新築好きで表札を出す人も多い。

    1. 日本だよ。国交相の資料だからな(笑)日本...
  29. 7329 匿名さん

    確かに最近の新築は表札が出てないよね。
    ドンドン表札が減っているわけだ。

  30. 7330 匿名さん

    ストリートビューも知らんのか?
    周りの家を見たら表札だらけだろ(笑)

    1. ストリートビューも知らんのか?周りの家を...
  31. 7331 匿名さん

    >>7327 匿名さん
    >築20年って2000年以降の建物ですからね。

    大丈夫?

    2000年以前の建物は築20年でしょう?で、それが2/3ってなっていますが?

    詐欺事件やストリートビュー強盗なんかはここ20年以内のことだと思いますが?

    1. 大丈夫?2000年以前の建物は築20年で...
  32. 7332 匿名さん

    日本人が新築好きなのは大学研究者も証明してます。
    日本人なら新しい家にも表札は出しますから(笑)

    https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18024?layout=b

    「新築信仰」という言葉がある通り、日本の不動産市場では流通する8割以上が新築である。これは日本人の「好み」というだけではなく、ライフステージの変化に対応した物件供給ができていない賃貸市場や、依然として広がる新築向けの宅地造成、住宅ローン減税などの新築優遇税制、その一方で中古住宅市場の不透明さなどが影響している。これらは法的な枠組みにとどまらず、住宅取引の慣行、供給のあり方など、規範・慣習によって形成された広い意味での「制度」に起因している問題である。

     住宅の需給を考えるとき無視できないのは「取引費用」だ。「取引費用」とは、経済的な取引が行われるための情報収集や、取引の履行、権利の保護などにかかる費用のことである。例えば、住宅購入の際に物件が不具合を抱えていないか調べるには費用がかかる。住宅を売ったり貸したりするときにも、買い手が約束した金額を払わなくなるリスクも費用になる。なぜ日本人が「賃貸ではなく持ち家」、さらには「中古ではなく新築」という選択をするようになったのかを分析する。

  33. 7333 匿名さん

    >>7328 匿名さん
    持家の1/5以上が表札を出していないってグラフですが?

    それで住宅の2/3が築20年以上、1/2が築50年以上ってことなんですが?

    古い住宅は、表札を出していても不思議じゃないので、新しい住宅が表札を出していないということでしょう。

    1. 持家の1/5以上が表札を出していないって...
  34. 7334 匿名さん

    そう、新築ほど表札は出さないよね。

  35. 7335 匿名さん

    >>7332 匿名さん
    新築好きと新築住宅が多いのと混同しているだけじゃないの?

    ご自分でだした国交省の統計の通りですよ。

    1. 新築好きと新築住宅が多いのと混同している...
  36. 7336 バカはオマエ

    >>7331 匿名さん
    オマエは築50年を忘れたか?
    勝手にグラフを書き換えてるところが特徴だな、例の捏造グラフ野郎だ(笑)

  37. 7337 匿名さん

    安い賃貸に住んでいる低所得者はみんな、表札出してるよ。

  38. 7338 匿名さん

    このグラフは、築50年以上の家が日本には一割にも満たない事を示したもの。
    お前は、築50年が大半だと抜かしていた表札を出せない奴。

    1. このグラフは、築50年以上の家が日本には...
  39. 7339 匿名さん

    持ち家なら表札を出すデータを忘れるな(笑)やっぱり賃貸の貧困層が表札を出せないって事な!

    1. 持ち家なら表札を出すデータを忘れるな(笑...
  40. 7340 匿名さん

    新築住宅も10年すれば築10年、20年すれば築20年、少子化で人口減少して、バブルが崩壊して人々が貧しくなっているのに、新築住宅が増えるわけがない。


    わが国の住宅ストックの現状
    https://www.fukoku-life.co.jp/economy/report/download/report_VOL255.pd...

    持ち家率が上昇するも、高齢化が主因

    2013 年の持ち家率は 61.9%と 2008年より 0.8 ポイント上昇している。今回上昇した要因は、持ち家率が高い高齢者世帯数の増加という人口動態の影響が大きい。一旦、持ち家を取得すれば、そのまま住み続ける世帯が大半で、年代が上がるにつれて持ち家率は上昇することになり、70 歳代では 8 割程度となっている。その持ち家率の高い高齢者世帯数の増加が、2013 年の持ち家率の上昇に寄与している。





    新しいものが嫌いな人間は少ないが新しいものが買える人間も少ない。築年の古い家がどんどん増えている。

    バカでなくてもわかる話だと思うが・・・。

  41. 7341 匿名さん

    >>7335 匿名さん

    散々築50年って連呼してたよな?
    築50年なんて日本には一割も無いんだよ!
    勝手に20年とかゴマかすんじゃね~よ(笑)

    >築50年とかの家にはそりゃ表札はあるでしょう。住居表示がまだまだ普及していなかった頃だからね。配達のみなさん住宅地図を見ながら配達していた頃だから。

    今と時代が違う。


    >これって、住宅の平均寿命が50年以上ってことじゃないの?

    50年前の家に表札がなかったら、ほとんど廃屋でしょう。表札を出して初めて人が住んでいることがわかる。

  42. 7342 匿名さん

    確かにその通りで、明らかに最近の新築は表札出さないよね(笑) 日本から表札なくなっちゃう(笑)

  43. 7343 匿名さん

    そしてストリートビューを見れば、新しい家は表札を出している事が分かるかな(笑)
    持ち家なら分譲マンションすら出してる率が高い。

    1. そしてストリートビューを見れば、新しい家...
  44. 7344 匿名さん

    老人は表札が好きだよね。そして高齢なほどその傾向が顕著かな。

  45. 7345 匿名さん

    日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%

    韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。
    世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。
    中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑)

    表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。
    苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。

    1. 日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人...
  46. 7346 匿名さん

    >>7339 匿名さん
    そりゃ統計の取り方や統計を取った年によって色々あるだろう。

    いずれにしろ、表札を出していない家が5割近くあるってことだが?

    1. そりゃ統計の取り方や統計を取った年によっ...
  47. 7347 匿名さん

    でも、老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低能な人や、低収入の非正規労働者も出してるよ。

  48. 7348 匿名さん

    ご自分で出した統計がこれ。

    全員表札を出していないことが歴然としているが?

    1. ご自分で出した統計がこれ。全員表札を出し...
  49. 7349 匿名さん

    そうそう、年寄りは表札出すね(笑)

  50. 7350 匿名さん

    失礼。

    全員が全員表札を出しているわけではないことが歴然としているが?

    って意味ね。

    1. 失礼。全員が全員表札を出しているわけでは...
  51. 7351 匿名さん

    認知症の高齢者の他にも、低能、低収入の非正規労働者も、よく表札出してるよね。

  52. 7352 匿名さん

    表札を出さない人がどんどん増えているなんて歴然たる事実なのに何をゴネる?

    ゴネる必要性は何よ?

    1. 表札を出さない人がどんどん増えているなん...
  53. 7353 匿名さん

    そう、年寄りは表札出すね(笑)

  54. 7354 匿名さん

    誰が全員なんて言った?(笑)
    持ち家なら表札を出す方が大半だろ?
    ストリートビューを見れば、新しい家なら表札を出してる家が殆どだというのも分かるだろ…

  55. 7355 匿名さん

    一日中、うわ言のように、表札、表札って言いながら、ストリートビューを見ているよ(笑)

  56. 7356 匿名さん

    ストリートビューは否定しようの無い現実だからな(笑)
    一戸建てだと表札を出さない家を見つける方が難しい。
    新築とか新しい家だと尚更。
    認めたくないからって何年もゴネてるのは、表札を出せない在○。
    苗字パターンが少ないと、表札が意味を成さないからな!(笑)

  57. 7357 匿名さん

    その通りで、老人はひまですることがないから、一日中ストリートビューで表札探してるらしいよ(笑) 見つかるといいね(笑)

  58. 7358 匿名さん

    貴女出せないの?なぜ?

  59. 7359 匿名さん

    〇だからね。

  60. 7360 匿名さん

    >>7341 匿名さん
    >散々築50年って連呼してたよな?
    >築50年なんて日本には一割も無いんだよ!
    >勝手に20年とかゴマかすんじゃね~よ(笑)

    文句があれば掲載サイトに言えば?

    中古住宅は実際のところ何年住める?築30年以上の物件を買うときに注意したいこと
    https://www.homes.co.jp/cont/reform/reform_00103/

    耐用年数イコール建物の寿命ではない
    まず築30年以上の建物のその後の寿命という側面から考えてみましょう。中古物件の建物価格を考えるときによく耐用年数が用いられます。



    マンションに多い鉄筋コンクリート造では47年、木造の一戸建て住宅では22年。しかしこの年数は税務上減価償却処理する場合の基準として設けられた年数です。この年数で建物の寿命がわかるという年数ではありません。



    実際には全国平均で住宅としての建物は約53年で取り壊されているそうです。構造種別でみると木造の一戸建てでは58年、マンションなどの鉄筋コンクリート造の共同住宅では60年平均です。



    地域によって差はありますが、耐用年数を超えて存続し、さらにはより長い期間住宅としての機能を持続している建物も存在します。 築30年=寿命ではないことがわかります。

  61. 7361 匿名さん

    荒川 文乃2016年6月7日 (火)
    表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が
    https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

    表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。

    表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない?

    そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。

    ・・・

    出す人、出さない人、それぞれ意見がありますが、「表札を見ると、家に帰って来たときにホッとする(26歳・女性)」「家を建ててから数年してから表札をつけたが、あったほうが落ち着く(37歳・女性)」など、表札を出すことには、配送やセールスなど物理的な理由以外にもメリットがあるようです。とはいえ、個人情報を出すことの不安もあるのも事実で、どちらが正解とも言えません。

    ちなみに筆者の自宅は持ち家ですが、入居の際に表札を付けるのをすっかり忘れ、そのままになっています。

  62. 7362 匿名さん

    >>7361 匿名さん
    >出す人、出さない人、それぞれ意見がありますが、「表札を見ると、家に帰って来たときにホッとする(26歳・女性)」「家を建ててから数年してから表札をつけたが、あったほうが落ち着く(37歳・女性)」など、表札を出すことには、配送やセールスなど物理的な理由以外にもメリットがあるようです。

    メリット全然なさそうだが?

  63. 7363 匿名さん

    戸建で表札を出すのは日本特有の文化です。

    表札の防犯効果

    ・近所の危険人物の発見
    ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる
    ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる
    ・非常事態の時の助け合い

    苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。
    むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。日本には世間体という常識があるんですよ。
    特アには分からないだろうがな(笑)

  64. 7364 匿名さん

    現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。

    集合住宅だと賃貸が75%(笑)
    だから表札も出せない=貧困層

    http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html

    1. 現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)...
  65. 7365 匿名さん

    なるほど。高齢者や、低収入の非正規などの賃貸住宅にすまざるを得ない社会のクズどもが表札出してるんだな。

  66. 7366 匿名さん

    表札の犯罪誘発効果

    ・場所を選ばず危険人物がストリートビューで物色できる
    ・SNSで見知らぬ人に危険人物と名指しされる
    ・ネットで検索サレテ「名前」と「顔」と「住所」をさらされる

    苗字と住所だけでストリートビューを見る犯罪者にターゲットにされる時代方ナノデ、日本人は表札を掲げなくなって入る。

    表札の或る家は世間的にも防犯意識が低い家と認定されます。日本では地域ぐるみで表札を外す運動があるんですよ。

    差別主義者には分からないだろうがな(笑)

  67. 7367 匿名さん

    いつも的確な情報ありがとうございます。

  68. 7368 匿名さん

    表札を出せない奴は劣等感が酷いな(笑)
    嘘ばかりついて惨めだね~
    ストリートビューという現実すら認められないなんて…
    日本に住み着かないで欲しいわ。

  69. 7369 匿名さん

    ストリートビューとデータ。
    これで日本人の持ち家世帯が
    表札を出す>表札を出さない
    なのがハッキリ分かるだろ!
    在○や賃貸=表札を出せないのも分かるよな(笑)

    持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

    https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

    戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

    https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html

    1. ストリートビューとデータ。これで日本人の...
  70. 7370 匿名さん

    確かに。信じられないような話だけど、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)

  71. 7371 匿名さん

    ほんと的確な情報ですね。
    周りを見ても表札を出す家ばかりで、出して無いような家は、ほとんどありません。
    空き家かボロボロ築古の家ぐらい。笑

  72. 7372 匿名さん

    どうりで最近表札をみないとおもったら、コロナで表札を出していた高齢者が死んでしまったんだね(笑)

  73. 7373 匿名さん

    >>7363 匿名さん
    関東大震災の後の避難で必要にかられた掲げた表札が文化?

    じゃあ体育館のダンボールも屋根のブルーシートも皆日本の文化だ。

    表札
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E6%9C%AD
    日本では郵便配達の際の便宜などから居宅には表札が掲出されていることが多い[1]。

    日本では、近代郵便制度は明治時代中頃からはじまる。しかし、居住者の転居はほとんどなく、庶民にはほぼ無関係であった。本格的普及がはじまったのは、大正時代、関東大震災以降とされている。


    「郵便配達の際の便宜」「郵便配達の際の便宜」「郵便配達の際の便宜」
    そんなものが文化な訳がない。

    郵便受けも新聞受けも傘立ても、皆文化になってしまう。

  74. 7374 匿名さん

    >>7363 匿名さん
    >特アには分からないだろうがな(笑)

    こういう差別主義者が、大地震とかになると、国籍が日本でないからとか、表札をかかげていないからとか、祝祭日に日本国旗を掲げていないからと、虐殺をしたりする。

    頭の中が旭日旗でいっぱいなんだろうね。

    パチンコ屋で軍艦マーチを聞いて喜んでいた爺だろうな。

  75. 7375 匿名さん

    >>7369 匿名さん
    トレンドとしては、戸建てもマンションも出さない人が増えているそうだよ。

    https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/

    マンションの管理組合などでつくる研究会が600棟近くのマンションで調査したところ、玄関に表札を出していないという部屋が「半数程度かそれ以上ある」と答えたマンションが40%近くあることが明らかになりました(※)。しかし実際のところ、一戸建てはもちろん、マンションでも表札を出している住宅はまだ多く存在します。

    しかし実際のところ、一戸建てはもちろん、マンションでも表札を出している住宅は「まだ」多く存在します。

    「まだ」多く存在します。

    「まだ」多く存在します。

    もうすぐなくなるよ。


  76. 7376 匿名さん

    本当にその通りで、明らかに最近の新築は表札出さないよね(笑)
    日本から表札なくなっちゃうよ。

  77. 7377 匿名さん

    でも、安い賃貸に住んでいる低所得者はみんな、表札出してるよ。

  78. 7378 匿名さん

    >>7377 匿名さん
    ↑ハメられてアク禁になったカス

  79. 7379 匿名さん

    そう言う意味では老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低能な人や、低収入の非正規労働者も表札出してるよ。

  80. 7380 匿名さん

    表札屋ですが、最近まったく売れないので、廃業することにしました。

  81. 7381 匿名さん

    眠れない夜にはどうやって表札を売るか皆で考えましょう。

  82. 7382 匿名さん

    信じられないような話だけど、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)

  83. 7383 匿名さん

    ハンコはまだ多少は行けると思うけど、表札はもうダメだね。

  84. 7384 匿名さん

    一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる場所が備えつけられています。
    新築だと表札をつける人が普通だから、標準的な仕様なんですよ(笑)

    表札を出せない事に劣等感を持っているからって、思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかすなよ(笑)
    表札を出すのも出さないのも勝手。
    ただ表札を出す日本人は多数派で、出せないアナタ方在○さんは少数派。

    1. 一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる...
  85. 7385 匿名さん

    日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%

    韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。
    世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。
    中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑)

    表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。
    苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。

    1. 日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人...
  86. 7386 匿名さん

    周りの家やストリートビューを見れば表札を出してない家は皆無だって、すぐ分かるよな?
    外国人や賃貸で表札を出さない世帯が増えただけ。
    日本人の持ち家は、住宅政策や日本人の性質で新築ばかり増え続け、寧ろ表札を出す家が増加してるって事。
    ストリートビューってイイね~、簡単に証明できゃう!笑

  87. 7387 匿名さん

    表札を出して欲しくない理由。
    ①出さない世帯が増えると出してない自分が目立たなくなる
    ②日本人じゃないから苗字を知られたくない
    ③犯罪歴があっても近所にバレない
    ④高い表札を買えないから、他人も出して欲しくない
    ⑤賃貸だから、表札を出しても引っ越しするから勿体ない貧乏根性

    まぁだいたい、こんなとこだろ(笑)
    持ち家じゃ無いなら、表札を出す必要はないからな。自分の家じゃないんだから…

    1. 表札を出して欲しくない理由。①出さない世...
  88. 7388 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  89. 7389 匿名さん

    今どき表札だすかい?

    表札を出して欲しい理由。
    ①出していると不用心とわかり、ストリートビューでみてターゲットにしやすい
    ②日本人かどうかわかる。日本人でないと英語ではかたり商法や詐欺が通用しない
    ③表札がないと、高齢者か、女性のひとり暮らしとか、書き込む場所がない
    ④高い表札をつけておれば、金持ちということがよくわかる
    ⑤賃貸でも表札を出しておれば、情弱の不用心とわかる

    まぁだいたい、こんな犯罪目的だろ(笑)

  90. 7390 匿名さん

    大手の大規模分譲で全ての家に門柱があるけど表札ないと目立つね。
    出してない家は2,3%
    新しいのでストリートビューだと更地の区画や写ってない区画もあるけどちゃんと確認出来る。
    モザイクかかった家も複数あるけどどれも表札あるよ。

  91. 7391 匿名さん

    >>7390 匿名さん
    >大手の大規模分譲で全ての家に門柱があるけど表札ないと目立つね。
    >出してない家は2,3%

    怖いね。犯罪に巻き込まれそう。

    空き巣にもIT化の波が…「Googleストリートビュー」で家を物色していた男らが逮捕される
    投稿日:2018.02.28 by yumi

    https://www.appps.jp/287191/

    HOME ニュース


    空き巣にもIT化の波が…「Googleストリートビュー」で家を物色していた男らが逮捕される
    投稿日:2018.02.28 by yumi

    一般人にとって便利なサービスは、悪人にとっても便利…ということなんですかね。

    Googleのストリートビューを使って侵入する家を物色していた空き巣グループがこの度逮捕されました。

    被害総額は2,000万円を超えるようですよ…。

  92. 7392 匿名さん

    並みのおつむならリンク先を読んで犯人の下見が表札じゃないことは分かるはず。

  93. 7393 匿名さん

    >>7392 匿名さん
    表札=標識のある家が、標的になりやすいことは明らかだが?

    https://www.google.com/search?q=%E8%A1%A8%E6%9C%AD+%E3%83%9E%E3%83%BC%...

  94. 7394 匿名さん

    >>7391 匿名さん
    「Googleストリートビュー」で家を物色していた男って・・・。

  95. 7395 匿名さん

    表札出すような国民にプライバシーはない (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年08月11日 8時59分 (#1400782)
    グーグル(藤田一夫オブザーバー)

    大変ありがとうございました。事務局の資料はすばらしい内容で、ぜひ実行して頂きたい。民民でやれることは積極的にやっていきたいが、民で解決できないことは、行政からの力とお知恵をお借りせざるを得ない状況である。ユーザが自由に選べるような環境作りをして頂きたい。

    最後にプライバシーについて。確かに問題があるかもしれないが、日本のプライバシーに対する感覚は、アメリカ、イギリスとでは違うのではないか。日本では、マンションとかはまた違うかもしれないが、一戸建てでは名前を表札に書いている。名前まで。わざわざ自分の名前を公道に出しているわけだから、プライバシーなんて気にしていない。(会場苦笑。)それが、ネットの世界でだけ気にするというのはうーんどうかなと思う。(会場冷笑。)これは最近のフィルタリングのことを彷彿させる。有害情報、有害情報と声高に言われるが、たしかにそういうところもあるが、人によって有害無害と価値観が違うのだから、一人の学者さん、偉い学者さんの倫理観で縛るというやり方というのは、いかがなものかなと考えている。
    高木浩光@自宅の日記 - 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり) [takagi-hiromitsu.jp]

    https://srad.jp/comment/1400782


  96. 7396 匿名さん

    >>7392 匿名さん
    それほど表札を見て欲しければ、ハンドルに住所と名字を出されてはいかがでしょうか。

  97. 7397 匿名さん

    日本人なら表札ぐらい出せますから(笑)
    そこまで表札出して欲しくないなんて、よほど恥ずかしい苗字なのかな?
    尖閣諸島も表札出してやろうか日本の。

  98. 7398 匿名さん

    表札を出して欲しくない理由。
    ①出さない世帯が増えると出してない自分が目立たなくなる
    ②日本人じゃないから苗字を知られたくない
    ③犯罪歴があっても近所にバレない
    ④高い表札を買えないから、他人も出して欲しくない
    ⑤賃貸だから、表札を出しても引っ越しするから勿体ない貧乏根性
    ⑥ストリートビューも見られない情弱だから

    まぁだいたい、こんなとこだろ(笑)

  99. 7399 匿名さん

    一戸建てで表札を出してない家なんて日本じゃ見かけないな~
    賃貸のアパートやマンションなら無かったり、紙に名前書いて貼ってたりするよね。
    あれは表札なのか?

  100. 7400 匿名さん

    表札を出して欲しい理由。
    ①出していると不用心とわかり、ストリートビューでみてターゲットにしやすい
    ②日本人かどうかわかる。日本人でないと英語ではかたり商法や詐欺が通用しない
    ③表札がないと、高齢者か、女性のひとり暮らしとか、書き込む場所がない
    ④高い表札をつけておれば、金持ちということがよくわかる
    ⑤賃貸でも表札を出しておれば、情弱の不用心とわかる
    ⑥プライバシー意識の低い成金であることを知らせてほしい

    まぁだいたい、こんな犯罪目的だろ(笑)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸