住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 181 akira

    俺は電気料金は上がると思ってます。

    全体的に少しずつ上がって、あるところで昼間の料金は下がって深夜は上がる?

    と思ってます。

    その頃(10年後位~)エコキュートは昼間太陽光で給湯してる家が多くなってる?

    なので今から新築ならガスも配管してた方が良いのでは?

    ガスからオール電化にはしやすいが、オール電化で建ててしまうと、後からガスを引き込むのは大掛かりで費用がかかる?

  2. 182 匿名さん

    >>175
    有毒ガスが発生している所は、制限がかかっている。
    温泉地の人への影響は、たいした事はないが、電化製品には影響があり、数年で壊れてしまう。

  3. 183 匿名さん

    中部電力では、オール電化割引(3時間帯別電灯)を2016年3月31日をもって、新規の受付を中止するそうです。それまでオール電化割引を使っていた家庭は、新規を中止した後も継続です。
    震災後に浜岡原発が稼働停止になり、火力の割合が増え、燃料コストが多く掛る様になりました。今まで原子力頼みで安く出来ていたのが、オール電化も増え厳しくなってきたんですね。

  4. 184 匿名さん

    一般家庭用では、時間帯別電灯(昼と夜の2種類の単価がある)プランと、終日同じ単価のプランだけになるそうです。 
    (中電の場合)

  5. 185 匿名さん

    >181
    >電気料金は上がると思ってます。
    根拠をレスしなければ単なる間抜けな想像で意味が無い。
    >昼間の料金は下がって深夜は上がる?
    需要と供給の問題、深夜の設備が遊べば深夜料金は下がる。
    太陽光が増えればバックアップ設備が増える、遊ぶ施設が増え、深夜料金の値下げ圧力になる。
    >新築ならガスも配管してた方が良いのでは?
    危険リスク等を配慮してどうですかね?エネルギーコストだけなら自由化で競争になり不要では?
    ガス会社も参入しますし、ガスも電気にしないと使い勝手、効率が劣りますからね。

  6. 186 akira

    >>185
    実際にどんどん上がってますけど?

    5年前と比べてどうですか?

    来月から関西電力は新規のオール電化の割り引きなくなりますし、更に1kw辺り2.48円値上げ!

    中部電力も新規のオール電化の割り引きなくなるのでしょ?

    どんどん電気料金上がってますけど?

    逃げ場のない電気だけに絞るのはどうかと思いますけど?

    実際自分はエネファームでオール電化より光熱費安くなってますし、快適です。

  7. 187 akira

    >>185
    太陽光の売電価格が深夜料金より低かったら、エコキュートを太陽光で昼間稼動させた方が良くないですか?

  8. 188 購入経験者さん

    都市ガス有るならガスだな
    オール電化は深夜電力割引契約にしないと成り立たない
    そうすると昼間の電気代が上がるし、心情的に昼に電気を使いたくなくなるよね
    それって結局住み辛い家ってことになる
    使いたい時に使う、そのほうが住みやすい

  9. 189 匿名さん

    >187
    皆様の施しが有るからだね、乞食と同類。
    乞食は感謝して施しを受けてる、感謝も無く自分さえ儲かれば良いは乞食以下かもね。

  10. 190 akira

    >>189
    おっしゃってる意味がわかりませんが?

    オール電化で太陽光設置した場合、売電価格が適性な価格になった時、深夜料金より売電価格が低いのならば、太陽光でエコキュートを昼間稼動させた方が効率も良いのでは?

    と言ってるのですけど?

  11. 191 匿名さん

    >190
    よく読まなかった、たらればか。
    太陽光等、どうでも良い無駄の極み、十分どぶに金を捨てた、あらゆる補助が無くなってから出直してくれ。

  12. 192 akira

    とりあえず老朽化した原発5基が廃炉に向けて動きだしましたね

  13. 193 匿名さん

    エコキュートは基本、深夜電力沸き上げ使用になっている。ただし、1日の中で、どうしても夜などに給湯が足りないと判断した場合か、自分で沸き上げボタンを昼間に押さない限り昼間に沸き上げる事はない。ほとんど、昼間に沸き上げをする家庭はないと思います。
    現在、昼間沸き上げ優先設定がないです。お湯が足りなさそうになった時に、自動で昼間沸き上げをするか、しないかは選択が出来ます。(パナソニックの場合、他は調べていません。)

  14. 194 akira

    >>193
    10年以上先の話です。

    今は太陽光は固定買い取り価格で高額な買い取り価格ですが、10年後は?

    深夜料金は関西電力では来月から1kw辺り13.5円超えてきます。更に調整費や再生エネルギー

    おそらく10年後はもっと高い

    逆に太陽光の売電価格は下がってるでしょう。

    で太陽光の売電価格が深夜電力より低かったら、太陽光をどう使うかです。

    売電するより使用した方がよいですよね?

    エコキュートも外気温度が高い方が効率よいですし、夕方~夜に御風呂に入るのなら保温時間も短くなりますし?

  15. 195 akira

    >>191
    大分前に太陽光を設置されたのですか?

  16. 196 匿名さん

    全て同じ人が投稿したと思って、返信をしてないかな。

  17. 197 匿名さん

    太陽光を自家使用中心に給湯や冷暖房で使う方向は
    必ずやってくると思う。

    まず方向性として、太陽光の買電と売電は同じ単価
    これが長期的に見れば健全な姿、誰かのさじ加減で
    優遇する負担するはおかしい。
    大幅な需要増が見込めない太陽光機器は
    今後も費用が下がり続けるはず
    国内メーカーの輸出状況を知らないが
    もし出していれば国内の半額程度ではないかと思う
    つまりは今後も安くなる、ならざるえない
    往年の液晶テレビと同じ道を辿るだろう。

    売電に利ザヤが無く、太陽光自体がより安価になれば
    今度は自家使用でメリットが見だせる。
    少なくともエコな気分を満たすには十分な設備でもあり
    むしろ太陽光の生きる道は、ここしかない。

    効率の良い日中に自家電力でエコキュートを稼働させるのも
    当然になるはずです。

  18. 198 匿名さん

    太陽光は、晴れの日は良く発電をするけど、曇り雨など天気の悪い日は、晴れの日の半分位または、さらに少ない電力しか発電をしないので、昼間にエコキュートの沸き上げの消費電力がまかなえなければ、昼間が高い電力会社の電気を買わなければなりません。
    余剰電力と全量買取がありまして、10年を過ぎても全量買取は、あともう10年同じ金額で売電ができます。
    深夜電力が上がれば、他の時間帯の単価も上がるので、さらに高くなります。

    なので、10年経過した時の事は、10年経たないと電気料金や売電価格がどの様になるかわからないので、今考えても良い結論が出ないのではないでしょうか。
    ただ、オール電化契約の時間帯別電灯が廃止になり、終日同じ単価になった時は、太陽光発電の余剰電力を使って消費電力が大きい物を昼間に稼働させる事は、電気料金が少なくなるのではないでしょうか。
    エコキュートの場合、昼間に沸き上げをする物に変更をしないと無理ですが。

  19. 199 akira

    まあ今ここでどうこう言っても仕方ない事ですね?

    自分は太陽光10kw以上設置して、ガスもプロパンだったので、オール電化かプロパンの単価が安くなるエネファームの2択でした。

    自分達の生活スタイルだとエネファームの方が安くなるようだったので、エネファームを選択しましたが、結果よかったと思ってます。

    当初はガスファンヒーターは使用する予定はなかったのですが、リビングなどはエアコンと床暖房だけではなかなか部屋が暖まらないので、ガスファンヒーターも購入して、加湿も出来ますし非常に良いです。

    将来的に電気やガスの状態がわからないので、どちらにも対応出来るようにと思ってましたが、今となってはガスファンヒーターは手離したくない器機になってます。


  20. 200 ゆんぼ~

    エコキュートって沸かすのに時間どれくらいかかるの?消費電力は?
    太陽光で賄うには20キロ位載せないと追い付かないんじゃない?
    でなければ、夏の僅かな期間以外は殆ど買電に頼らなければならないと思う。
    IHは良しとしても(個人的にはガスコンロが最高)エコキュートは止めた方がいいよ。ガスは決して危なくは無いからね。
    事故の確率は部屋を出て、交通事故に会う確率よりも低いと思うよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸