管理組合・管理会社・理事会「なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-23 16:10:54

1000レスを超えたので、新しいスレ作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239004/

[スレ作成日時]2015-02-23 23:00:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】

  1. 182 匿名さん

    >「管理組合運営を巡って外部所有者に一定の負担を求め、居住所有者との不公平を是正する事は必要性と合理性がある」

    はんれいかいしゃくとして りかいされているのは こうよ

    これが正常な解釈だろ、不公平の解消が目的。
    郵送費? 年一回の総会の案内に3万円も郵送費いらんわな。 笑

  2. 183 匿名くん

    >>169
    >>175
    >>180
    >非居住区分所有者には総会、臨時総会を含め区分所有者への連絡には郵送費などの連絡の負担がかかるのである特定金額の負担を求めることが出来るとの裁判例でした。

    この事件における「住民活動協力金」とは、それだけの費用を指しているのではない。

    【マンションの不在組合員に対し住民活動協力金を負担すべきとする管理規約の変更の意義】
    http://www.meijigakuin.ac.jp/~lri/nenpo/nenpo27pdf/nenpou27-30.pdf

  3. 184 匿名さん


    正解
    だからこそ標準管理規約改正時にこの事項の変更がなされたのよ。
    無知で自分勝手に物事を解釈する>>169  >>175  >>180 には呆れる

    >>169
    >>175
    >>180
    恥ずかしいよ 
    >この解説どこに書いてあるんだぁ インチキおじさん 嘘ついてはいかんな 謝罪しろ!  笑

    あやまれよ!

  4. 185 匿名さん

    改正後の標準管理規約 

    第35 条(役員)
    役員のなり手を確保するのが難しく
    なっている状況を踏まえて、従前のマ
    ンション標準管理規約では「現に居
    住する組合員」としていた役員の資
    格を、単に「組合員」に変更してい
    ます。また、配偶者や一親等以内の
    親族も役員になれると規定するケー
    スもあります。賃貸化の進むマンショ
    ンでは、賃借人を役員として登用し、
    管理組合運営の活性化を図ることも
    一つの方法と考えられます。その際、
    区分所有者の承諾を得ていることな
    どの配慮が必要です。

  5. 186 匿名さん

    もう少し読みやすく編集しましょう。
    いったんコピペし直すと直ります。

  6. 187 匿名さん

    だれのために? 提供してもらえるだけ有難くおもいなさい むちばかりなんだからぁ~ぁ~

  7. 188 匿名さん

    >むちばかりなんだからぁ~ぁ~

    鞭ばかりなんだからぁ~ぁ~

  8. 189 匿名さん

    >なぜ人は理事をうけたがらないのか

    今までくじ引きと立候補ね。
    立候補者が、自分のイエスマンになりそうな飲食屋の女房や無能な専業主婦あたりを推薦して来る感じ。

    でも来期から住民総選挙で決まることのなったのよ。
    選挙管理委員会も立ち上がったりして、結構なお祭りモード。








  9. 190 匿名さん

    むちばかりなんだからぁ~ぁ~

  10. 191 匿名さん

    2年に一度のお祭りワッショイ
    誰が神輿に担がれるのかな〜
    楽しみね〜

  11. 192 匿名さん

    >でも来期から住民総選挙で決まることのなったのよ。

    自治会か町内会と混同している様ですね。

  12. 193 匿名さん

    イイじゃないの〜

  13. 194 匿名さん


    〜  ←これ まさか携帯でかいてる なさけないお爺さんだねぇ~
    ~ ←ちがうよねぇ~

  14. 195 元フロント

    >これをうけて 標準管理規約もかいせいされたね 外部理事も OK
     標準管理規約なんかほっときなさい。
     こういう案件こそ、自分のマンションに合った規約を検討すべき。


    >でも来期から住民総選挙で決まることのなったのよ。
     面白い発想。
     立候補制?
     立候補制でなくて、選ばれたらどうなるの?
     規則と結果が知りたい。

  15. 196 匿名さん

    まともに相手にするマヌケいるんだね アハハハッ おつかれ ネロ

  16. 197 匿名さん

    >>195
    ほとんどのマンションは標準管理規約ベースの管理規約。
    専門家のふりしてもシロウト丸出しですな。
    恥ずかしくないのかな? 

  17. 198 匿名さん

    当たり前です。だからと言って、195の元フロントさんの意見は間違っていない。
    むしろ正しい。築年数が経過したマンションは、規約の設定 変更、等で、
    かなり標準規約とは、かけはなれてくる。ここら辺は住んでいる、
    区分所有者でないと理解できない。特に管理会社で組合運営に携わった
    フロントなら、理解してもらえると思う。標準はあくまで標準でしかない。
    自分の住んでいるマンションの規約を理解する事は、標準より困難を
    伴うことがある。特にトラブル時に弁護士又は管理士に相談する内容の
    纏めを、間違えると。とんでもない回答が来る羽目になる。
    標準はあくまで標準である、といった私の持論である。氷人にこだわると
    間違いをおかすことになる。各マンションの規約を重視するべし。

  18. 199 匿名さん

    >194
    意味がわからないのだ〜

  19. 200 暇入

    標準管理規約とそのマンションの管理規約がかけ離れてくるのは、ほったらかしにしてるからで、独自の規約に変更したからではない。
    そういう規約は死文化しておかしな慣習がまかりとおるようになる。
    標準にあわせるべき。

  20. 201 匿名さん

    ほったらかしには、しておりません。
    規約をいじる場合は、民法、区分所有法に触れないか、
    に気を使うだけ。標準は参考にはします。

  21. 202 匿名さん

    何でこうも理事は嫌われるのかね。
    過去13年間の立候補理事が、散々悪行を働いたせいか、理事の2年間は犯罪人扱い!
    もう二度と受けまいと思っていたら、いきなり輪番で廻って来る。
    何とかイメージを変えたいのだがどうしたものか。
    評判の人気者住民を推薦しようか、社会的地位のある住民を推薦しょうか、今から根回しです。

  22. 203 匿名さん

    現在の理事会の程度が思いやられます。それを選んだのは組合員です。

  23. 204 匿名さん

    一度も経験していない世帯の中から輪番に理事をやらせたら良い。
    当マンションは多い人は5期経験しているからね。

  24. 205 匿名さん

    だから初めから選挙だ立候補だなんてマンションはありませんよ。

    暇な年寄りが群がって、俺が俺がの立候補や推薦の状態にしてしまったんだよ。

    分譲時からの順番で理事やってもなにも問題ないよ、無能な年寄りに偏るよりマシ。

    それになにを勘違いしてるか不明だが、年寄りが理事役員やるとやたらと威張りたがる、頭弱い。

  25. 206 匿名さん

    いくつから年寄りなの?
    今のマンションは65歳からかな。
    一概に年寄りがダメとは思わないが、イイ年寄りも居る。
    威張り散らす年寄りはもう引退して欲しい。
    人が集まるとヒートアップして大声で威嚇する。
    いかに自分はこのマンションの主かをアピールしたいのかな。
    人望人徳ゼロなんだから張り切らないでお寝んねしててね。

  26. 207 匿名さん

    政治家を見ればわかるが50・60台は親に頼った人生が多いので自立心に欠けている。

  27. 208 匿名さん

    年寄りは頼りたくても頼る親はこの世に居らず、40代50代に頼るしかない。

  28. 209 匿名さん

    ↑矛盾してるね。

    >威張り散らす年寄りはもう引退して欲しい。 人が集まるとヒートアップして大声で威嚇する。 いかに自分はこのマンションの主かをアピールしたいのかな。

  29. 210 匿名さん

    管理組合の役員業務が出来ない人が多い場合は第三者管理者とその委託費用の為の管理費値上げの規約に改定すれば全ては解決します。

  30. 211 匿名さん

    区分所有者がマンションの管理等の専門家ではないこと、さらに、最近は区分所有者の高齢化、賃貸化、管理 への無関心化等の進展により適正な管理等が必ずしも行われていないマンションも見受けられるようになってき たことから、マンションの管理等に精通した者を管理者として選任し、マンションの管理等を行わせる、いわゆる 第三者管理者方式の活用を図る事例は、今後増加することが見込まれる。

  31. 212 匿名さん

    賃貸率の高いマンションて、全国的に何%だと高いのですか?

  32. 213 匿名さん

    そんな統計はありません。
    それより同様の弊害では組合員の老化現象の方が問題です。

  33. 214 匿名さん

    だからマンションは早め早めの住替え買換えが御得といってますがなぁ

    じぃ~っとしてるとジジババばかりになり 身動きとれなくなるのよー

  34. 215 匿名さん

    子育て支援の出来るマンションにしないといけません。

    役員は年寄りが多いので、どうしても高齢者支援になる。

    活気あるマンションは、子供が多いマンションです。

    このスレは高齢者が多いので、反発を買いそうですが?

  35. 216 匿名さん

    住民アンケートでも、クリーニング置き場になっているスペースをキッズルームとして使用出来るようにとの提案がありましたが、スルーでした。
    理事に子育てママと交流のある人が居ないこと、築年数の古いマンションは古い住民が新しい住民を見下し、意見に耳を傾けない事が原因です。

    今はマンションの価値も半値以下にまで落ち、資産価値もありません。
    あと数年で、80%が年金遊民ですし、理事の頭も老朽化します。
    今時のマンションは子育て世代に魅力的なマンションが多いですから、築古のマンションに住むファミリーは腰掛けマンションとして住むファミリーくらいでしょう。

  36. 217 匿名さん

    だからマンションは早め早めの住替え買換えが御得といってますがなぁ

  37. 218 匿名さん

    そこを、止める努力はしないといけません。

  38. 219 匿名さん

    引っ越せる人は引っ越します。
    余裕があるなら、その部屋をセカンドハウスか分譲賃貸にします。
    分譲賃貸が多くなれば管理組合に無関心な世帯が多くなります。
    今住んでいるマンションがそうです。

  39. 220 匿名さん

    だからマンションは早め早めの住替え買換えが御得といってますがなぁ

    マンションを終の棲家にするのは どうよ 身内に迷惑かけすぎますよ

  40. 221 匿名さん

    年金遊民さん達はもうお終い。
    迷惑かけられる前に若者はお引っ越し〜

  41. 222 匿名さん

    若者、子供の遊ぶ大きな声等々がマンションからなくなり、

    寂しいです、独り暮らしの老人には販売及び賃貸禁止の規約を作らないと大変。

    憲法違反になるので、これもできない。子育て世代が住みやすいマンションに

    するしかないですね。一人暮らし老人はシニアマンションか、特老へ、

    若い世代に迷惑をかけないこと。マンションの老人問題に管理会社が付け込んで、

    色々提案してきて、管理費等を使い込まれるよ。特定の老人サービスの為に

    大事な管理費等を使わない様にしましょう。役員が一人暮らし老人だから仕方ないか?

  42. 223 匿名さん

    老いるまでマンション住まい 自分の責任だよ 若い人は御気を付けてね

  43. 224 匿名さん

    >老いるまでマンション住まい 自分の責任だよ 若い人は御気を付けてね

    老いるのは一番ハッピーですよ。
    年寄りで年金月額ネット30万円入るので言うことなし。
    後は若いものが適当にやってくれるし、都合悪い時はボケた振りしてやり過ごせるよ。

  44. 225 匿名さん

    ボケたふりがバレたらどうするの?
    村八分?

  45. 227 匿名さん

    >わかいひとがなにをやってくれのぉ~~  相手にしませんがぁ~~

    そっとして置いて相手にされない方が彼らはハッピーなんだよ。
    建替えは何時でもOK、キャッシュの用意はいつでもOKです。

  46. 228 匿名さん

    >建て替えは何時でもOK、キャッシュの用意はいつでもOKです。

    そんな年金遊民が、建て替えの必要なボロマンションに何時までもしがみ付いている訳ないでしょう。
    無理しないでね。

  47. 229 匿名さん

    年寄りは、管理費や修繕積立金が値上がりして払えなくなったら「売却に出してる。
    売れたら払うから滞納させて」なんて平気で言う。
    子供が一緒に住んでいると世間体とか気にするんだろうけど。
    いつかはもらえると思いつつ気持ち的には自分が理事の間に払って欲しい。

  48. 230 匿名さん

    チャランポランな高齢者はノーテンキでいいことですねぇ~

    まぁ おれおれ詐欺には注意してね もう自力で稼げる高齢者は稀ですからねー

    老朽化した建て物と共に朽ちてください 身内は相続放棄で負債の支払いも免れるでしょう

  49. 231 匿名さん

    >年寄りは、管理費や修繕積立金が値上がりして払えなくなったら「売却に出してる。 売れたら払うから滞納させて」なんて平気で言う。

    滞納は立派な経済行為です。
    遅延損害金の規定で滞納は公に認められているよ。
    問題は期間を含め悪質か否かで判断するものです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸