注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:47:35

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1849 匿名さん

    >>1848 匿名さん
    約100万であってるよ
    建物の値段じゃなくて、インセンティブ

  2. 1850 戸建て検討中さん

    >>1839~1942

    コメントありがとうございます。

    「〇月に契約すると〇月くらいにご入居です。楽しみですね」と言われ、
    「はい、楽しみです。」と答えたら、「請負契約の内容」ではなく「請負契約を締結すること」を承諾したことになるそうです。
    一条工務店は「契約すること」を織り込んで人件費を出しているので、仮契約金からその費用を控除して返金するとのこと。
    録音でもされていたのでしょうか...営業さんは強気の口調でした。

    土地もまだ買ってないのに、「早めに間取りを考えましょう。」と言ってきたのは一条工務店です。
    向こうの勧めるままに打ち合わせして、解約するとお金を取られるのが許せません。

    悪質です。

  3. 1851 匿名さん

    契約が取れなくて必死な営業なんだろうが酷いな。
    違約金を払っても営業個人も懐に入るだけだから、絶対に払わなくていいぞ。

    金額がいくらか、どこに払えばいいか聞いた上で、本社のお客様相談室に電話すれば、その営業は解雇されるどころか刑事事件化も不可能ではない案件だと思う。
    営業が憎いと思うなら、ぜひそこまでやってくれ。

  4. 1852 匿名さん

    >「はい、楽しみです。」と答えたら、「請負契約の内容」ではなく「請負契約を締結すること」を承諾したことになるそうです。

    いやいや、いくら何でもそれはないですよ。もしそれが請負契約の承諾だったら、私なんて10社以上のHMと契約してることになりますよ(笑)オタクのHMで建てたいと、営業さんに真剣に検討してますよと言ったとしても、契約書にハンコを押すまでは契約なんて無効に決まっているではないですか。

    家に帰れば家族に反対されるかもしれないし、不意に大金が必要になるかもしれない。その時は建てたいと思ったのだけどね、でおしまいですよ。でも、結婚サギって口約束でも有効なのでしたっけ?もしかして、請負契約ってどうなるのかな?請負契約も営業さんと口約束まですれば有効でしょうかね?

  5. 1853 匿名さん

    >>1850 戸建て検討中さん

    嘘を書いてます、悪質です。(笑)

  6. 1854 戸建て検討中さん

    >>1852
    事実です。
    弁護士さんいわく、不要式契約と言って口頭でも契約をOKしたことになるそうです。
    私の場合は仮契約をしていますので、尚更なのかもしれません。

    >>1853
    不愉快です。根拠も何もなく嘘呼ばわりはおかしい。
    何が(笑)ですか?
    一条工務店の方でしょう。

  7. 1855 匿名さん

    >1854 不要式契約と言って口頭でも契約をOKしたことになるそうです。
    例えば食事の注文などが該当しますが、口頭では建築請負契約を締結したことにはならないです。

    一条工務店の仮契約とは、身内が建てた経験から仮ではなく、実際は効力のある建築請負契約です。
    施主の都合で取り止めれば、その時点までの実費費用を請求されても仕方がありません。
    一条はケースバイケースですが、全額返してもらえるのなら、かなり良心的な対応と思います。
    他のハウスメーカーも同様で、申し込み時に100万程が必要で、破棄すればほとんど返還されません。

  8. 1856 匿名さん

    多分法律の解釈の問題なのでしょうか、難しいですね。
    素人なので良く分かりませんが、例えば家を建てたいです!と言えば意志の表示になると思うけど、
    はい、楽しみです、だけだったらご近所の方との世間話のような印象を受けます。

    つまりは前後の会話とか、その状況から判断しなければ何とも言えないのではと思います。

    たとえ契約書がなくても、新築の工事中の追加工事なども言葉だけで依頼しますし。
    でも、一条の営業さんが主張するような、例えば決め手になるような前後の会話があったってことですか?

  9. 1857 匿名さん

    お金を支払ってる時点で仮契約。
    仮契約は実在しない。
    契約書がなければ法律的証拠が曖昧なだけ。
    常識人ならお金を払った時点で気が付くべき。
    「ただ」はない。

  10. 1858 匿名さん

    一条は本当に酷いね。一条と契約直前まで話が進んでそれを全て白紙にした知り合いの施主いるけど一条は契約いけると思うとその家族にも一条で家建てないと将来大変なことになって後悔すると刷り込むらしいよね。高齢の祖父母のいる家庭を注意して下さい。私見では一条で家建てた方が後で後悔すると思います…ゴミに近いような安い構造材を使ってるのですから…。家って怖いですよ。出来てしまえばゴミのような構造材使っても設備関係で上手く誤魔化せば綺麗な家に早変わりですから。

    契約を急かすような施工業者は二流、三流です。一生に一度の大きな買い物です。時間をかけて他社と徹底的に比較検討する事が大切です。そして営業の嘘を見抜けるよう自身でも勉強することが大切ですね。

  11. 1859 匿名さん

    一条の仮契約は建築請負契約ではないですよ。
    土地が無いのに建築請負契約が結べるわけがない。

    建築請負契約(本契約)に向けて検討するための契約であって、本契約前なら全額戻ってくるよ。
    もし戻ってこないなら一条の本社のお客様相談室や消費者センターあたりを巻き込んでクレームをあげたほうがいい。

  12. 1860 匿名さん

    >1859
    図面を書いて貰うだけの設計事務所などとの契約も有る、建築契約とは限らない。

  13. 1861 匿名さん

    >>1860
    それは別契約ですよ。

    設計業務受託契約という名前で本契約のタイミングで締結したから、仮契約の時は不要。
    ちなみに、金額は10万円(天空率計算が必要な場合は+5万円)。

  14. 1862 匿名さん

    例えです、色々な契約が有る。

  15. 1863 匿名さん

    見積もり無料の言葉が有ります。
    本来は見積もりは無料では有りませんから、わざわざ無料とことわってます。

  16. 1864 匿名さん

    建築は見積が有料なんですね。

  17. 1865 匿名さん

    膨大な要素が有りますから簡単には見積もれません。
    注文住宅は世界に一つだけですから他の見積もりは使えません。
    大手ハウスメーカーは見積もりを始めコストを下げるため規格化してます。
    自由度を減らして見積もりを簡単にして見かけは(概算)見積もり無料にしてる。
    本来は全て仕様を決めてから見積もりして契約するのが正しい手順です。
    現実は概算見積もりで契約が先ですから色々トラブルが起きます。

  18. 1866 匿名さん

    >1864
    建築に限らず見積は有料です。
    無料だとしても他の顧客から取ってます。
    100人見積もって一人しか注文が取れなければ一人に100人分払わせます。
    受注確率で価格は大きく変わります。
    大手は受注確率が低いから規格化して見積工数を減らしてます。
    色々な分野が有りますが見積無料の業者ほどリスク(ぼったくり)が高い面が有ります。

  19. 1867 戸建て検討中さん

    >>1854です。
    暫く見てなかったのでレスの多さにびっくっりしました。みなさん詳しいですね。

    一条工務店が返してくれないの仮契約金の一部ですが、家の間取りの設計料とかではないようです。
    土地を探すための手数料その他諸経費とか何とか...

    仮契約した以上は土地を探すのは当然でしょう、という論法だと思います。

    確かに、「〇月に契約すると〇月くらいにご入居です。楽しみですね」と言われ、
    「はい、楽しみです。お土地探しまでお任せしてすみまん。」みたいなことを言ったかもしれません。

    弁護士さんによると、費用請求自体は不法ではないそうです。
    払いたくなければ払わなければ良いのですが、契約金から一方的に差し引かれてしまうわけです。
    取り戻すための費用もバカにならないようで、憂鬱です。

  20. 1868 通りがかりさん

    営業マンいる?いつまで断熱材の現場施工が続くか教えて欲しいです。

  21. 1869 検討者さん

    >>1868 通りがかりさん

    営業マンじゃないけど、現状伝えると、
    5月下旬上棟のおれは、まだ現場施工だよ。

    建築中は家の中、断熱材の施工状況をキッチリ見せてもらう約束してる。
    信頼ならんよ

  22. 1870 匿名さん

    >>1869 検討者さん

    ZEHの補助金は貰えるのですか?

  23. 1871 通りがかりさん

    >>1869 検討者さん
    それって事前連絡ありましたか?私は6月上旬に上棟なのですが何も言われてなくて。某掲示板にも書いてありましたが現場施工は点検のたびに気密を確認して欲しいですよね。人間だから入れ忘れが絶対ないとは言い切れないですしね。

  24. 1872 検討者さん


    >>1870 匿名さん
    ゼッチはそもそも案内がありませんでしたので、逃していたことを後から知りました。
    ただし、後悔はしていません。
    一条工務店のスケジュールではゼッチのタイトスケジュールに対応できないからです。
    契約する時期をゼッチから逆算するとできるかもしれません。
    日付だけ調整するとか。
    営業さんも乗り気にならないので無理でしょう(営業成績が一棟単位のため、契約があれば、それ以上はしてくれない。)仮に営業さんが乗り気だとしても、まやかしです。一度契約したらノラリクラリ理由をつけて、ゼッチに間に合わないでしょう。
    アンチじゃないですよ。家自体は気にいると思いますから。
    ただ、自分の営業がそんな人だったので期待していないだけです。

  25. 1873 評判気になるさん

    >>1871 通りがかりさん
    事前連絡なしです。
    話に矛盾を感じたので、聞いてみたら教えてくれました。矛盾というのは、海外工場でパネルを生産することは変わりません。断熱材は国内の別メーカー産になります。
    あれ?そうしたら、国内の断熱材は海外工場に送るの?まさか?
    聞くと、現場施工です。現場施工だと不安ですと伝えると、国内の工場で配線の削り出しはしますので、はめるだけで大丈夫です。
    不安なんで見せてくださいというと、石膏ボードすぐに張っちゃうからその間ならいいよ。
    までです。
    ただし、いままで約束が守られたことはないので、困ってる。

  26. 1874 通りがかりさん

    >>1873 評判気になるさん

    ありがとうございました。確かに不安ですね。どこかが薄かったりしてても蓋をされたらわからないですしね。

  27. 1875 戸建て検討中さん

    ここの営業、自社の製品にやたら自信を持っているのが鼻につくな。

  28. 1876 匿名さん

    今時ZEH補助金も受け取れないHMって!(笑)

  29. 1877 匿名さん

    性能的には余裕でクリア可能だが、急激に売れすぎちゃって申請のための稼働が足りないのと工期が間に合わない
    ウレタン仕様でUa値0.24、火災の影響を受けてEPSになってもUa値0.28だからな

  30. 1878 匿名さん

    >>1877 匿名さん

    性能的にクリアしてても貰えなかったら意味がない。

    出来ない言い訳はいらない。

  31. 1879 匿名さん

    申請枠を確保したうえで契約すればZEH取れるよ
    それをせずに契約しちゃうと、ZEHは取れない(というか一条が申請書類を作ってくれない)

    どうしてもZEH取りたいなら、一度解約してから枠を確保したうえで再契約するしかない

  32. 1880 匿名さん

    断熱・気密の性能数値だけに目を奪われると後で後悔することになる。

  33. 1881 匿名さん

    その通り。
    断熱、気密なんてどうでもよい。
    一条は免震だよ。

  34. 1882 評判気になるさん

    一条工務店は

    キッチン、洗面台、お風呂などの設備を

    リクシル、TOTO 、クリナップ、
    パナソニック、トクラスから
    自由に選べないと聞いたのですが

    各ショールームで定価の
    50〜60%オフぐらいで

    タツミやジューテックホームや
    ヒノキ屋住宅みたいに選べますか?


  35. 1883 通りがかりさん

    >>1878 匿名さん
    確認するのは普通。そんなこともできないバカはいらない。同じ施主になって欲しくない。

  36. 1884 匿名さん

    >>1883 通りがかりさん

    一条では建ててないから大丈夫

  37. 1885 口コミ知りたいさん

    >>1882 評判気になるさん

    お風呂とキッチンは選べないかも。パネルに組んで海外からくるので。聞いてみてください。洗面所は選べます。
    標準品を取りやめると、標準品の設備代(材工共)が引かれます。そして、オプションの設備代が計算されます。ただし、標準品は非常に安いですから、他社製品をつけるのは高く感じると思います。その場合は、おっしゃるととおり、50%オフくらいの価格でしたよ。

    トイレと、キッチンに入れるグリルだったり、食洗機はオプションで選べます。

  38. 1886 匿名さん

    >>1884 匿名さん

    自分が建てたハウスメーカーのスレが荒れてるからって、ここも荒らしに来たのか(笑)

  39. 1887 匿名さん

    >>1886 匿名さん

    どちらかというと一条関係者の方が他のスレを荒らしてると思うけど。

  40. 1888 匿名さん

    >>1886 匿名さん

    違うよ。一条で建てたかったけど建てられなかったから荒らしに来たんだよ。うらやましいんだよ。夜も眠れないんだよ。

  41. 1889 通りがかりさん

    バカが施主にいなくて良かった。施主のレベルが低下するとブランドイメージが下がってしまうからね。アンチがピーピー喚こうが一条は売れていて、良い評価なのは間違いない。

  42. 1890 匿名さん

    ネズミやコウモリが住み着く

    築1年でも震度5の地震で倒壊する

    太陽光の発電量は少ない

    机上計算の計算値より光熱費は高い

    工場で火災が起きるほどの品質管理

    良い評価だね。


  43. 1891 匿名さん

    ブランドイメージとかアンチが喜びそうなワードを提供するのはやめて

  44. 1892 検討中さん

    一条の高気密高断熱は他HMとは比較にならないほどよい。他HM(一部HM除く)で全館床暖房にしたら、高熱費は一条の倍はかかる可能性がある。
    家の性能だけなら一条はピカイチ。
    だけど、私は一条は選ばなかった。
    体験宿泊で高気密であるからか、圧迫感・閉塞感を感じた。

  45. 1893 匿名さん

    >>1888 匿名さん

    地震で倒壊するような、ダサい家にしなくてよかったよ。

    キッチンも・・・(笑)


  46. 1894 戸建て検討中さん

    最近は24時間換気(空気清浄機能付き)とエアコンを連動させるのが主流だって展示場の人が言ってたけど、一条工務店でもできるの?

  47. 1895 匿名さん

    >>1894 戸建て検討中さん

    連動?換気と全館空調が一体になってるシステムのことですか?
    一条は、換気、床暖房、エアコンとそれぞれ別個です。

  48. 1896 戸建て検討中さん

    >>1647 説明不足でしたね…

    土地はこちらで探します!と言われていたので条件を伝えていたのですが、いっこうに伝えた条件でない土地ばかりもってくる。が何回も繰り返され、こちらで色々土地を自分で探しました。いい土地が見つかったので、そちら一回聞いてみてくださいとお願いすると、「わかりました!確認します」と言い、その後二ヶ月連絡がありませんでした。。

    あまりにおかしいと思い、もう自分で土地の方に問い合わせると、二、三日前に他の方に決まってしまいました。と言われ、営業に連絡すると、すいません。一切連絡もしていませんでした。

    との対応で、ほかの土地も良いところあるなら探してとお願いして、また1ヶ月連絡なし。の繰り返しで、もうがまんも出来ずの解約になりました、、



  49. 1897 通りがかりさん

    >>1890 匿名さん

    経年劣化が激しいみたいですね。
    スタート時に性能が良くてもなー(^^;

  50. 1898 匿名さん

    >>1892 検討中さん

    家の性能だけなら一条はピカイチ

    そら築1年で震度5程度で倒壊するならピカイチだよ。

    そんなHM他にない


  51. 1899 戸建て検討中さん

    家は性脳

  52. 1900 匿名

    また嘘つき荒らし君が出始めたみたいだな(笑)

  53. 1901 匿名さん

    一条信者多いですね(笑)
    性能だけが全てでは無いのだよ

  54. 1902 足長坊主

    家は「性能」ではなく、「愛情」じゃ。

  55. 1903 匿名さん

    >>1900 匿名さん

    一条工務店 倒壊

    で検索したら

  56. 1904 戸建て検討中さん

    >>1894 匿名さん

    セキスイハイムの快適エアリーみたいなものをイメージしていたのですが、一条では換気、床暖房、エアコンとそれぞれ別個とのことでした。
    ありがとうございました。

  57. 1905 匿名

    >>1903 匿名さん

    分譲地の盛り土のしすぎで、この辺りの地盤が崩れ易くなってたんだよね。
    この家だけでなく、まわりの他の家もたくさん倒壊してますよ。

    よく調べましょうよ(笑)

  58. 1906 匿名

    >>1898 匿名さん

    他にもあるよ。

    この付近の家も倒壊してるんだから…。

  59. 1907 匿名さん

    地盤が駄目で倒壊判定は出たかも知れないが家は倒壊してない。
    http://anzaihome-2011.com/3-11

  60. 1908 匿名さん

    地盤が弱いのに地盤改良せずに建てて家が傾いて裁判沙汰になっているのは、どこのハウスメーカーでもよくあること。

    ↓は積水ハウスの例ね。
    http://www.sekkachi.com/entry/SekisuiHouse_jiban_defense
    http://s-housekeisya.jugem.jp/

    こういう裁判が頻発しているから、最近はどこも過剰なほどに地盤改良をやることが多い。
    一条も最近はかなり堅い地盤でもベタ基礎、少しでも不安があればさらに柱状改良をする。

  61. 1909 匿名さん

    数年前某大手HMで、傾いたらジャックで上げるから大丈夫ですよ、地盤改良は必要ないですよと言われた。

  62. 1910 検討中さん

    >>1909 匿名さん
    ジャッキで上げる費用考えたら、地盤改良した方がやすいけどね。

  63. 1911 検討中さん

    >>1903 匿名さん
    一条の家は地震に強い。たしか阪神大震災でも全半壊はなかったはず。

  64. 1912 戸建て検討中さん

    阪神大震災、東日本大震災、熊本地震などで全半壊した大手のハウスメーカーってあるの?

  65. 1913 匿名

    ところで一条工務店のタイルは乾式?湿式?
    調べて見たけど見つけられなかったので教えてください
    ハイドロテクトとセゾンのタイルでも違うのかな?

  66. 1914 匿名さん

    >1912
    阪神大震災では某大手のモデルハウスが倒壊したのは有名な話。
    他の震災も、クグればいくらでも出てきますよ。地盤も関係するので絶対安心とはなりません。

  67. 1915 匿名さん

    熊本でも大和の鉄骨が2棟倒壊したと大和が発表してる。
    東日本は倒壊するキラーパルスでないから被害は少ない。

  68. 1916 匿名さん

    >>1913 匿名さん
    少なくともハイドロテクトタイルは乾式だよ
    目地レスな時点で自明だと思うが・・・

  69. 1917 匿名

    >>1916 匿名さん
    そうなんですね
    セゾンの場合もわかりますか?

  70. 1918 戸建て検討中さん

    >1914
    出てこない・・・

  71. 1919 匿名さん

    >1918
    被災者が困ってる時に倒壊したモデルハウスを鮮やかに撤収したそうで語り草になってる。
    そのような〇〇林〇だから証拠は残さず消す。

  72. 1920 匿名さん

    一条工務店のセゾンのレンガタイルでは超強力なボンドで貼り付ける乾式工法です。キャンペーン適応であれば、延べ床40坪の家で総レンガ貼りなら約180万円前後のオプションとなります。

  73. 1921 検討板ユーザーさ

    >>1913 匿名さん

    フィリピン工場で近くの河原で砂をとって工場で焼いてる厚みや大きさの不揃いのタイルです。

  74. 1922 評判気になるさん

    >>1921 検討板ユーザーささん
    マックの肉はミミズバーガーだから安いんだと言ってた人くらいの言いがかりですね。(ミミズはむしろ高級品)
    河原で砂をすくう方が金かかりますよ


  75. 1923 戸建て検討中さん

    ムシブクロって結構虫はいるの?
    やだなー

  76. 1924 匿名

    ここのスレは、噓ばかりで参考にならん(笑)

  77. 1925 匿名さん

    元住宅やの友達曰く

    外観がださい
    センスがない
    オーバートーク
    とにかく秘密主義
    メイドインフィリピン

    と聞いたけど、なんでこんなに人気なの?

  78. 1926 匿名さん

    コストパフォーマンスがいいからでしょ。
    工場施工で品質も安定しているし。

    積極的に一条を選ぶ人だけじゃなくて、消去法で一条って人も多いと思う。
    高気密高断熱で床暖房にしたかったら一条しか選択肢がないに等しいし・・・

  79. 1927 匿名さん

    思ったより電気代が高いと聞きますが、部分的に床暖房も可能ですか?

  80. 1928 e戸建てファンさん

    >>1927 匿名さん
    全館床暖房を24時間稼働させて、オール電化で電気代15000円。安いとおもいますよ。

  81. 1929 通りがかりさん

    >>1924
    同感ですね。
    実際に居住していて意見を述べても真っ向から否定されたり訳が分かりません。

  82. 1930 匿名さん

    >>1928
    太陽光発電の電力で補うのなら別だけど、24h床暖+オール電化で15000円/月は不可能だよ

    地域がどことかも関係ないよ。 仮に南国で最低出力の床暖回しても、流石にこれはちょっとね。

  83. 1931 評判気になるさん

    >>1930 匿名さん
    普通じゃね?

  84. 1932 匿名さん

    >>1930 匿名さん
    そんなもんですよ。
    我が家は準防火地域のためペアサッシしか使えず、かつ断熱材もEPSですが、それでも一番寒い1月で2床暖房(24時間全館稼働、室温22~23℃)の電気代が月7000円程度です。
    防火指定のない地域で、最新のウレタン断熱仕様の家だと恐らく1月でも床暖房の電気代は4000円前後だと思われます。

    ちなみに、一条の家の中ではかなり断熱性能の悪い我が家ですら、冬の昼間は太陽光だけで室温を維持できているため床暖房はサーモが働いてほとんど動いていません。

  85. 1933 通りがかりさん

    >>1930
    うちも冬の電気代は1万円以内で収まってますよ、といっても太陽光10kw以上載せているので。
    太陽光載せていなかったらと思うとゾッとしますね。
    一条工務店は太陽光と全館床暖房をセットで導入しないとローコストと変わらないのかもしれないね。

  86. 1934 e戸建てファンさん

    月7000円はありえない。ガス併用の一般的な家庭の一ヶ月の平均使用量が約400kWhだから、オール電化でこれよりも少ないとは考えてられない。

  87. 1935 匿名さん

    床暖房だけで月7000円って事ですよ。
    一年で一番高い1月の電気は、月7000円の床暖房に給湯やその他を合わせて16000~17000円程度。

    防火指定無しの地域で、ウレタン断熱の最新のi-smartなら月15000円切ると思う。

  88. 1936 匿名さん

    光熱費の明細だせば良い話だが、明細は出て来ないよ。

    一条のブログみたら温暖の地域でも35坪程度で冬場は電気料金2万円超えてるね。

  89. 1937 評判気になるさん

    >>1936 匿名さん

    それ高過ぎだなぁ。冬のピークでも18000位かなあ。太陽光発電含まず。

  90. 1938 匿名さん

    冬の光熱費は外気温次第ですよ

  91. 1939 e戸建てファンさん

    >>1933 通りがかりさん
    一条の気密・断熱性やオープンステアなどの自社製品はローコストじゃ真似できない。

  92. 1940 匿名さん

    みんな狭い家なんだね。

  93. 1941 e戸建てファンさん

    最近固定資産税の納税用紙届いたんだけど、やっぱ一条の家は高いな。まあそれだけ一条の家は資産価値のある家ってことなんだけど、庶民の我が家にとっては毎年大変やわ。背伸びしすぎたと後悔してます。

  94. 1942 e戸建てファンさん

    電気代くらいケチケチしなさんな。もちろん節電するのは良いことだが、一条は電気代ネタが多いね。

  95. 1943 匿名さん

    >>1941 e戸建てファンさん

    他より発電効率の悪い太陽光のせいだよ。

    家の資産家値が高いわけじゃないよ。

  96. 1944 評判気になるさん

    >>1940さん
    同感ですね。
    私の知人でも一条工務店の家が多いですが、冬場は4万前後で売電がなかったら恐ろしいと言ってます。

  97. 1945 匿名さん

    電気代4万円って夢の家の時代で地域も超寒冷地かな?

    今のismart/icubeなら旭川くらいの寒冷地でも一番寒い1月の電気代が25000円程度だよ。
    http://i-smart-kosuke.com/blog-entry-354.html?sp

  98. 1946 e戸建てファンさん

    25000円でも高くない?ウチは3地域で他社だけどそこまで行かないなぁ。

  99. 1947 匿名さん

    旭川はI地域だから、3地域より冬季の気温が5℃くらいは低いから、全然参考にならないよ。
    しかも、全館床暖房で玄関、トイレ、風呂場の中まで含めて常に家の中が22~23℃にキープされている状態で25,000円。

  100. 1948 匿名さん

    この人は愛知県のi-smartで「床暖ガンガン使って1番高い月は15000円弱」。
    http://otokuichijou.com/archives/ichineni-smart.html

    入居宅訪問に行くと売電も含めた電気代の明細を見せてくれることが多いから、気になるなら実際のお宅で見せてもらったほうがいい。
    営業に頼めば、電気代の明細を見せてくれる人を案内してくれると思う。

  101. 1949 e戸建てファンさん

    営業は電気代の安い施主の明細しか見せない。

  102. 1950 戸建て検討中さん

    一条工務店って全館床暖房だから冬は快適って聞くけど、夏は快適って聞かないよね。
    夏はエアコン使わなきゃならないから、冬のような全館均一な温度は無理だもんね。
    電気代少し高くてもいいから、夏でも冬でも全館均一な温度で、エアコンがないから各部屋の見た目がスッキリする全館空調の方がいいのかな。 悩む。

  103. 1951 匿名さん

    ダクト式の全館空調は止めるべき、マルチエアコンの方が良い。
    http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/multi/
    全館さらぽか空調が更に良い、今後の主流。
    https://life-hacking.net/%E3%80%90%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83...

  104. 1952 戸建て検討中さん

    >>1951 匿名さん
    さらぽかはまだ完全な製品化はされておらずモニターからデータをとっている状態。
    そしてエアコンの補助的な位置にあるから、さらぽかを導入したらエアコンが必要ないとは言えない。
    足元が冷たいって人間にとってはとても不快に感じるんだよね。

  105. 1953 匿名さん

    >>1951 匿名さん
    なぜダクト式の全館空調はダメなのですか?
    クリニックや病院でも使用されていますけど。
    ダメな理由を教えてください。

  106. 1954 匿名さん

    >>1950 戸建て検討中さん
    冬は床暖房が快適、夏は全館空調が快適です。
    お金があれば両方付けて、冬は床暖房、夏は全館空調がベストだと思います。
    私はお金がそこまでなく、とにかく冬を快適にしたかったので床暖房+個別エアコンにしました。

    ちなみに、個別エアコンでも夏は十分に快適ですよ。
    確かに廊下やトイレ、玄関、風呂、洗面はエアコンで直接冷やせませんが、そもそもこのあたりは窓も少なく北面にある事が多いですし、換気システムで空気がそれなりに回るので、思っているほどは温度差は出ません。
    エアコンを掛けている部屋との温度差は1℃程度になります。

    一条に限らずですが、高気密高断熱の家では再熱除湿の機能があるか、低負荷運転ができる(最低能力の低い)エアコンを選ぶ事が重要です。
    能力を落とせないエアコンだと冷房⇒冷えすぎて運転停止⇒湿度戻りでしばらくジメジメという不快な環境が発生しかねません。

  107. 1955 匿名さん

    検索すると、全館空調は快適そうですね。
    >温度差±1.0℃で、制御できる全館空調は、PPDから考えても、最適な快適性設備なのでしょうね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/2556/

  108. 1956 匿名さん

    こんな意見もありました。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/2649/

  109. 1957 匿名さん

    快適性は、PPDで評価するみたいですね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/2650/

  110. 1958 匿名さん

    全館空調は快適。一条の全館床暖房も快適。
    光熱費を考えると、全館床暖房に分があるけど、部屋がきれいに見える全館空調もいいな。

  111. 1959 匿名さん

    >1953
    汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
    汚れた換気空気は直ぐに排気するのが良い。
    循環するから院内感染リスクが有る、病院なども変わってきている。
    これからの主流は輻射暖冷房になりそうです。
    必然的にデシカント式調湿換気装置が必需品になる。

    一条も姑息なサーキュレーター等止めて、天井輻射冷房を採用すべき。

  112. 1960 匿名さん

    一条工務店はインテリアコーディネーターが提案してくれますか?

  113. 1961 匿名さん

    >1956
    輻射式は、結核などの空気感染ウィルスに弱いってことが、理解できました。

  114. 1962 匿名さん

    何カインまで耐える家なんですか?
    教えて社員さん。

  115. 1963 匿名さん

    でたでた、全館空調の話題がでると、知識もないのに院内感染リスクがあるとか言ってくる人。

  116. 1964 匿名さん

    でたでた、飛沫核感染を知らない無知の人。

  117. 1965 検討者さん

    セゾンFはキャンペーンで1階の4面お安くレンガタイルに出来るようですが、
    2階はどのくらいかかるのでしょうか?
    ㎡や坪あたりでいくらくらいかわかる方いらっしゃいませんか?
    (営業さんに聞きましたが、仮契約もしていないからか、ざっくりとした答えしか返ってきませんでした)

  118. 1966 匿名さん

    >1962
    カインだけでは無意味。

  119. 1967 通りがかりさん

    一条工務店 i-smartを検討しました。
    非常に魅力的なプランでしたが、この1年半くらいで
    坪10数万も値上げしてると聞き、止めました。

  120. 1968 匿名さん

    さすがに、そんなに値上げしてないですよ。
    坪単価がどんどん上がっているのは事実ですが、ウレタン断熱材への仕様変更も含めても坪3〜4万円のはずです。

    ちなみに坪単価が上がっているのは他社も同じで、資材の価格や職人の人件費の高騰が主な原因です。

  121. 1969 匿名さん

    熊本地震で被害は?

  122. 1970 匿名さん

    >>1964 匿名さん
    でたでた、飛沫核感染って言葉しかしらない無知な人。

  123. 1971 匿名さん

    相変わらず、ここは嘘だらけで参考にならんわ。

  124. 1972 間も無く引き渡し

    一条の人って、他社とか他人の意見を否定はしても…
    そうなんだ、でもこれもいいよとかないね

  125. 1973 検討者さん

    私の営業担当さんは、私が
    どこそこのHMの展示場に行ったら外観も内装も素敵だった
    というと、私も見に行きましたけど、本当に素敵ですよね!って褒めてました。
    人によりけりじゃないでしょうか。

  126. 1974 間も無く引き渡し


    >>1973 検討者さん
    ごめんなさい。少し訂正します。
    ここで書き込む人達の間違いです。

  127. 1975 匿名さん

    >>1965 検討者さん
    私はセゾンFで総レンガ貼りにしました。2階は20000円/m2程度の費用がかかったと思います。延べ床上約40坪で1階、2階の総レンガ貼りで合計約180万円程度しました。ただし、設計からの説明はなかったのですが、レンガは重量があるため、一般的な米ツガ土台では柔らか過ぎると思います。当方では豪雪地帯のため、標準で土台は加圧注入120ミリ米ヒバ無垢、オプション約40万円前後で柱は加圧注入120ミリ国産檜芯持ち無垢にしました。あとは交渉次第で大引を加圧注入の米ヒバにしていただければ、大手ハウスメーカーの中では最強の構造(不朽性、防蟻性)になるかと思います。他のハウスメーカーならば、構造をグレードアップすると金額も非常に高額になりますが、セゾンでは50万円から70万程度でかなりグレードアップできます。しかも、1階部分は全て加圧注入です。総レンガ貼り最高です!!

  128. 1976 検討者さん

    情報ありがとうございます!
    総煉瓦最高ですよね!
    ちなみに1階4面キャンペーンで
    2階総煉瓦約180万円というこでしょうか?
    重量の件も気になりますね。
    今度確認してみます。

  129. 1977 匿名さん

    >>1976 検討者さん
    はい。1階4面キャンペーンを含み2階も合わせ約180万円です。なお、もともと米ツガは柔らかい木で、腐りやすくシロアリにも食害されやすい木です。対照的に米ヒバ(カナダ桧)は水中や土中に20年以上あっても内部は腐らず、青森ヒバに匹敵するくらいシロアリが嫌がります。米ヒバは強度も国産桧を上回ります。加圧注入ならばさらなる耐久性が期待できます。営業の方は米ツガの方が加圧注入しやすく耐久性も良いと言われると思いますが、強度や硬さ、不朽性、防蟻性など全てにおいて米ヒバが上です。おそらく総レンガ貼りにすると米ツガならば、将来的に土台に壁重量がめり込み、波打ち、サッシの歪みにつながるのではないかと思います。後悔なきようご検討ください。

  130. 1978 検討者さん

    ありがとうございます!
    大変有意義な内容です。
    とても助かりました!

  131. 1979 匿名さん

    調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
    意味ないデシカは、やめようね。
    https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
    全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
    PPDからも、明らかですね。

    デシカ営業には、騙されないようにしましょう。

  132. 1980 検討者さん

    そろそろ不動産価格もピークアウトかな
    早く下がれー
    下がったら考えてやるからwww

    あと数年待つゾ。。。

  133. 1981 検討者さん

    さらぽか付けようかと思ってましたが
    床暖だけにして別なところに回します。
    皆さんありがとうございます!

  134. 1982 匿名さん

    後悔しないか?
    デシカント式調湿換気装置は魅力。

  135. 1983 匿名さん

    さらぽかつけた方がいいよ。
    調湿換気+床冷房は効率的。

  136. 1984 検討者さん

    後悔は・・・するかもしれないですね。
    キャンペーンで1万5千円/坪で、
    さらぽかだけで運用できるわけではなく
    エアコン稼働も当然必要ですよね?
    そうなった時の電気代がみえません。
    あ~、悩ましい。

  137. 1985 匿名さん

    電気代なんて営業に聞けば、教えてくれますよ。
    床暖房だって、全然電気代安いじゃん。

  138. 1986 匿名さん

    ismartって総二階じゃないとダメなんだね。

  139. 1987 匿名さん

    >1986
    総二階以外も(平屋も)可能だけど割高になる。

  140. 1988 匿名さん

    >>1987 匿名さん
    一条ルールでismartの2階建は総二階(二階部分をバルコニーにするのは可)のみですよ。

  141. 1989 検討者さん

    この間、i-smartの間取りをいくつかもらいましたが、
    総二階じゃないものもありました。
    その場合の1階のみの所は陸屋根になってました。
    ちなみにFCではないです。

  142. 1990 通りがかりさん

    >>1989 検討者さん
    それは、単に屋根というわけではなくて?

  143. 1991 匿名さん

    >1988
    バルコニーだけでなく普通の屋根も可能だよ。
    ただし、価格はバルコニーと変わらないw

  144. 1992 匿名さん

    >1982

    住宅の快適性と湿度の調湿は関係がないということだと思うけど。

    >1979さんを参照すると、この結論になるが、どうだろうか。

  145. 1994 検討者さん

    ちなみにどこの都道府県ですか?
    地域でもいいので教えて頂けますか?

  146. 1995 匿名さん

    >1992
    確かにカエルと違い、人には湿気を感じる器官は無い。
    しかし、発汗による蒸発潜熱は感じる事は出来る。
    同温度の異なる湿度は感じる事は出来る、発汗してる事を感じなくても湿度が異なる事は分かる。
    湿度を感じる器官が無くても感じられ、湿度差で快適さは分かる。
    >1979
    https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
    最もらしい表と活字ですが上記は捏造です。
    学術的な内容に固有の製品、デシカを咎める内容は日本では馴染みません。
    温度30℃湿度100%で約24%の満足者がいる、とんでもない値、熱中症になります。
    平気で捏造した物をレスする>1979は卑劣な人間です。

  147. 1996 戸建て検討中さん

    子供がいる家庭なんだけど、i-smartのキッチンをどう使っていいのかわからい
    見た目はいいんだが
    DINKS向けなのかな?

  148. 1997 通りがかりさん

    1979は根拠を出しているのに、それを捏造だと言う。
    自分に都合のいい情報しか受け入れられない人なんだね。

  149. 1998 匿名さん

    PPD指標には適応範囲が決められている。
    適応範囲を無視してるデータは捏造。
    http://yamatotakada-suidouya.com/img/ecosylphi/deta/sentan-summer.pdf
    例えば相対湿度の適応範囲は30~70%に決められている。

  150. 1999 検討者さん

    >>1996 戸建て検討中さん
    特殊なキッチンではないと思うけど、なぜそう感じました?

  151. 2000 匿名さん

    確かに…。
    キッチンも色んな形が選べますが何故?

  152. 2001 戸建て検討中さん

    >>1999,2000

    えっ、特殊でしょ?
    わからないんならいいけど

    あれってDINKS向けじゃなの?
    うち子だくさんだからね、テーブル置くにはキッチン幅が大きすぎるし、子供座らせるには席がさっぱり足りないし

  153. 2002 匿名さん

    ??
    もしかしてワイドカウンターの事を言っているの?
    家が狭くてスペースを有効利用したいならスリムカウンターってのもあるよ。
    他にもキッズカウンター、ステップカウンターがあったはず。

    対面式が嫌なら、壁付けとかL字型のキッチンもあるし。

  154. 2004 検討者さん

    >>2001 カタログで「アイ・スマート 設備・仕様ガイド」を請求するといいかと思います。
    詳しく載ってますよ。

  155. 2005 戸建て検討中さん

    >>スリムカウンターってのもあるよ。

    それじゃ何かつまんないじゃない、せっかくの新築なんだし


    >>2003
    何? 偽施主って? 契約してないのにどうやって本施主(なんだこれ?)になるんだ
    ここじゃあ、ちょっとした意見も言えないのかい?
    お前、頭がおかしいんじゃない


    他の方、ありがとうございます。カタログ知ってますよ。

  156. 2006 匿名さん

    >それじゃ何かつまんないじゃない、せっかくの新築なんだし
    具体的にどんなカウンターがいいの?

    スペースに余裕があるなら、ワイドカウンター入れておいて損はないと思うよ。
    お皿やボウル、食材を広げる作業スペースが広がるし、ワイドでもスリムでも値段が変わらないからね。
    うちも出来た料理をカウンターに並べて、子供たちにダイニングテーブルに運んでもらっている。

  157. 2007 検討者さん

    >>2005
    過去ログ見ると変な煽りを入れる方がいるようなのでスルーで良いと思います。
    私も検討中で契約していないので施主じゃないですけどね。

    カタログお持ちなんですね、失礼致しました。
    営業さんには、一条以外のメーカーのも
    差額で入れることができるとは言われましたので、
    お気に入りのキッチンも視野に入れてみるのもいいかと思います。
    ご存知でしたらすみません。
    私はアイランドキッチンが好きではないので、
    壁をつけるかL字型にして、吊り戸棚をつけようと考えています。

  158. 2008 匿名さん

    快適性の尺度は、PPDが国際基準なのね。
    https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg

  159. 2009 名無しさん

    建物の保証で30年と書かれていますが実際は10年ごとの更新ってホント?その更新には100万ほど掛かるとか…

    保証書なども引き渡しの時にしか渡されず、更新に100万掛かるという説明もされないとか…

    ホントなら怖い話です…

  160. 2010 名無しさん

    >>2009 名無しさん

    >>2009 名無しさん
    これ、自分も気になります。
    契約後の自分は。
    噂ですが(事実だったら情けないです)
    30年保証はあります。ただし、10年ごとの一条工務店が指示する定期点検をした場合
    らしいです。
    10年ごとに金がかかるそうですよ。聞いてない。

  161. 2011 匿名さん

    一条工務店に限らず長期保証を付けているハウスメーカーは、基本10年毎に有料更新です。

  162. 2012 検討者さん

    一条工務店で検討しています。 契約金が無く10万円しか用意できないのですが、
    契約金っていくらぐらいでしょうか? 教えてください。

  163. 2013 戸建て検討中さん

    >>2012 検討者さん
    100万ですよー

  164. 2014 口コミ知りたいさん

    一条は高気密高断熱なんだから、全館床暖房にこだわらず、全館空調をいれられた方がメリットあるよね。

  165. 2015 匿名さん

    そりゃあ~、選択できたら、誰でも全館空調を選ぶだろうな!

  166. 2016 匿名さん

    床暖房は日本だけのガラパゴス設備。
    全館空調は米国では標準設備になって一般化しているもの。
    どちらが世界的に普及するかは、明らかです。

  167. 2017 匿名さん

    欠陥品の汚い空気が循環するダクト式の全館空調はアメリカだけに多い。
    マルチエアコン等の全館空調に変わってきてる。

  168. 2018 e戸建てファンさん

    日経アーキテクチャアという雑誌に一条工務店の社員が過労死という事件が載っていました。
    仕事が大変なのでしょうか?

  169. 2019 匿名さん

    >マルチエアコン等の全館空調に変わってきてる。

    米国はダクト式全館空調が主流。
    マルチエアコンは使用されていない。
    根拠がない情報は流さないでください。

  170. 2020 匿名さん

    ダイキンの米国の売り上げを調べれば分かるよ。
    汚い空気が循環するダクト式の全館空調はほとんど無い。

  171. 2021 匿名さん

    ismartって瓦屋根にできる?

  172. 2022 検討者さん

    >>2021
    私はできないと言われましたが、どうなのでしょう?
    なので、私はセゾンで検討中です。

  173. 2023 匿名さん

    ismart:外壁タイル。屋根は瓦選べない。→足場を組んで屋根の塗り替え必要。
    セゾン:外壁タイル選べない。屋根は瓦。→足場を組んで外壁の塗り替え必要。
    どちらにせよ10〜30年で100円近い再塗装の費用がかかります。

  174. 2024 匿名さん

    2023です。
    100円ではなく、100万円です。

  175. 2025 匿名さん

    セゾンって外壁タイル選べますよ。

  176. 2026 通りがかりさん

    >>2023 匿名さん

    ガルバリウムは交換じゃないですか?

  177. 2027 検討者さん

    >>2023 匿名さん

    セゾンの外壁、レンガタイル選べます。
    ハイドロテクトタイルはわかりません。

  178. 2028 匿名さん

    >ダイキンの米国の売り上げを調べれば分かるよ。

    米国でのダイキンのシェアはわずか。
    米国はダクト式全館空調が主流。
    マルチエアコンは使用されていない。
    根拠がない情報は流さないでください。

  179. 2029 匿名さん

    新工場が出来てトップメーカーになるらしい。
    決算説明資料
    https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h280511/keiei.pdf
    何を目指してるかよく見ると良い。
    将来はダクトレス化ですよ。

  180. 2030 匿名さん

    そりゃ築50年の家がざらにあるからダクト式が主流でしょ。ここ数年の新築の家の主流に関する統計とかあるの?

  181. 2031 匿名さん

    >2029
    古い資料を出して何になるの?
    残念なことに、2017年度の空調事業は、前期比でほとんど伸びてないよ。

  182. 2032 匿名さん

    一部訂正
    残念なことに、2016年度の空調事業は、前期比でほとんど伸びてないよ。

  183. 2033 匿名さん

    >2029
    住宅用ユニタリーがダクト式全館空調の設備ですよ。
    ダイキンは、米国でダクト式全館空調を売っています。

  184. 2034 匿名さん

    米国の空調市場は、2014年度実績で以下の通りですね。

    第一位: 市場占有率 51% → 住宅用ダクト式空調
    第二位: 市場占有率 22% → 業務用ダクト式空調

  185. 2035 匿名さん

    言われなくても分かってる。
    ダクト式からダクトレスに変化させてる、ダイキンの狙いです。
    そのための買収。

  186. 2036 匿名さん

    >2035

    現在は、全体の数%の実績なので、息の長~~~い計画ということね。

  187. 2037 匿名さん

    >2034
    ヒートポンプでない、暖房のみがほとんどでないか?

  188. 2038 匿名さん

    RAは、全体の数%の実績しかないのです。

  189. 2039 匿名さん

    実績等関係ない、これからがどうなるのかがで決まる。
    米国だけがダクト式のガサツな方法を採用してる。
    汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品です。
    換気と冷暖房は別が正しい。

  190. 2040 匿名さん

    >>2028
    自分もニュースで見ましたが、アメリカでも全館空調から個別エアコンにシフトする流れが数年前から起きているようです。
    ダイキンはそこに目をつけアメリカ進出にビジネスチャンスを見出しているようですね。

  191. 2041 匿名さん

    >2040
    それは、あくまでもダイキンという1メーカーの話であって、米国の大きな空調市場の話ではない。
    その証拠に、米国のダイキンは全館空調を売っている。
    住宅用ユニタリーがダクト式全館空調です。
    米国のダクト式全館空調は、年間50%以上の売り上げを占めている分野です。

  192. 2042 匿名さん

    年間50%以上の売り上げを占める住宅用ユニタリーのダクト式全館空調と、年間数%レベルのRA分野と、どちらが企業にとってメリットがあるのかな?
    手っ取り早く住宅用ユニタリーのダクト式全館空調に営業攻勢を掛けた方が会社にとっては、大きな金額が望める。

  193. 2043 匿名さん

    北米の空調市場は、エネルギー規制の強化に対応して、住宅用ユニタリ空調機の高効率化が求められ、プレミアムゾーン向けの商品の販売増が期待されます。Goodman社は高効率化に有効なインバータ技術を搭載した住宅用商品を昨年から販売を開始しましたが、今年度以降も積極的に投入する計画です。また、従来ダクト商品が主流であった北米でも、ダクトレス市場は年率20%以上のペースで成長しており、当社が得意とするVRVやミニスプリット(日本式ルームエアコン)等のダクトレス商品の圧倒的な省エネ性や快適性が評価されてはじめています。VRVの市場認知度は高まり、小規模オフィスや店舗向けといったライトコマーシャル市場での空調設備設計や施工での採用実績は大きく伸長しています。

  194. 2044 匿名さん

    >2043
    >住宅用ユニタリ空調機の高効率化が求められ、プレミアムゾーン向けの商品の販売増が期待されます。
    「住宅用ユニタリ空調機」は、ダクト式全館空調のこと。
    日本では、デンソーが昔から、高効率化を図っている。

    >ダクトレス市場は年率20%以上のペースで成長
    1%の市場占有率を、1.2%にすれば、20%成長になる。
    実際の金額を言わずに、数字のマジックの見せかけを使うのは、企業が株主に説明する良くやる手です。
    米国のダクトレス市場は、まだ数%のレベル。
    米国の住宅用ユニタリ空調機市場(ダクト式全館空調市場)は、年間で空調全体市場の50%以上を占めている。

  195. 2045 通りがかりさん

    全館空調スレで話せばいいのに。

  196. 2046 匿名さん

    >2044
    決算資料
    https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h280511/keiei.pdf
    >主力の住宅用ユニタリーの販売は、省エネ法規制強化に伴う需要増の反動影響を受け、前年を下回ったが、ダクトレス・アプライドの販売が堅調に推移し、売上高は前年を上回った。

  197. 2047 匿名さん

    >2046
    >ダクトレス・アプライドの販売が堅調に推移し、売上高は前年を上回った。

    >2044で指摘したように、売上げ数%のダクトレスが増えても、会社売上げの著しい向上には、寄与しません。
    2016年度の全体業績は、ほとんど増えていないしね。

  198. 2048 匿名さん

    2013年から2016年までの伸び。
    RA.SKY 1.26x1.21x1.41x1.25=2.67
    VRV 1.04x1.27x1.14x1.12=1.32
    ユニタリー 1.08x1.18x0.96x1.08=1.31(1.18x0.96x1.08=1.28)
    アプライド 1.08x1.05x1.11x1.04=1.31

    売り上げ1036(1.1)、3633(3.51)、4407(1.21)、4963(1.13)、5134億(1.03)
    買収で2600億売り上げ増し程度、全てユニタリーとすると2600x1.28=3328億。
    ユニタリーを除いた売り上げ5134-3328=1806億(1806÷5134x100=35.2%)

  199. 2049 匿名さん

    >2047
    2016年度はユニタリーがマイナス4%で足を引っ張った。
    ダクトレス等が堅調で米での売り上げは13%増し。

  200. 2050 匿名さん

    ダクトレスの売上額は、ごくわずかです

  201. 2051 匿名さん

    >2049

    ダクトレスの米国での市場占有率の結果を、」自ら明らかにしている。
    米国空調市場でのダクトレスの市場占有率は、数%です。
    一方、2049による米国ダイキンの売上げ増加は、ダクトレス増加に関わらず、ユニタリーのダクト式全館空調が減ったので、大して2016年度は増えなかった。
    すなわち、米国ダイキンの売上げは、ユニタリーのダクト式全館空調が、ダクトレス空調RAの、3倍以上あるということ。
    企業として、力を入れるべき分野は明らかです。
    売上げ額を増加させるには、パレート分析で考えるべきです。

  202. 2052 戸建て検討中さん

    全館空気循環と空調を一体にしたシステムあるじゃないですか?
    セキスイハイムのモデルハウスにあるやつ

    あれってなんですか?

    あれがダクトレス?

  203. 2053 匿名さん

    ダクトレスは、普通のルームエアコンのこと。
    米国では、RAと呼ばれている。

  204. 2054 匿名さん

    >2051
    頭が悪過ぎ。
    1036÷3633=0.285
    28.5%から35.2%にユニタリー以外が増えてる。
    汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品、いずれは消滅する。

  205. 2055 匿名さん

    >2053
    普通のエアコンだけではない、マルチエアコン。
    高層ビル等はダクト式全館空調は成立しない、ダクトで膨大なスペースが取られる。
    国土が広い、米国だからダクト式が有る。

  206. 2056 匿名さん

    米国の全体市場から見たら、ダイキンのシェアはわずかだよ。
    1会社だけを取り上げてもね。
    米国空調全体が大きいので、1会社だけでは意味がない数字だよ。

  207. 2057 匿名さん

    >2048
    >ユニタリーを除いた売り上げ5134-3328=1806億(1806÷5134x100=35.2%)

    この数値からいえば、米国ダイキン内の空調売上げのユニタリー(ダクト式全館空調)の占有率は、65%になるよ。
    かなり大きい数値をダクト式全館空調が占めています。
    それに比べて、ルームエアコン(RA)は、ごくわずか。

  208. 2058 匿名さん

    >米国の全体市場から見たら、ダイキンのシェアはわずかだよ。
    何が根拠かな。
    ダイキンの米国での売り上げは5134億、米国の市場規模は10兆円とか有るのか?

  209. 2059 匿名さん

    >2057
    いずれは逆転する。
    汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
    いずれは市場から無くなる。

  210. 2060 匿名さん

    日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
    これが結核などの感染を増加させている。

    ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
    ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
    ②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
    ③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

    ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
    ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
    ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
    ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。

  211. 2061 匿名さん

    日本の住宅は貧弱過ぎる。
    米国並みの水準にすべき。

    http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

    上記資料の図2では、集団感染の発生が、

    第一位 ⇒ 事業所:35%
    第二位 ⇒ 家庭等:23%
    第三位 ⇒ 医療機関:16%

    となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
    資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

    これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
    米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。

  212. 2062 匿名さん

    米国ダイキン内の空調売上げのユニタリー(ダクト式全館空調)の占有率は、65%になっている。

  213. 2063 匿名さん

    米国市場はビル用のエアコンに使われる配管が必要なセントラルエアコンが主流になっており,家庭用エアコン市場でも,室内機と室外機が一体となったダクト式が主流であり,日本企業が得意とする室内機と室外機が分離したダクトレス式は米国市場ではユーザーに受け入れられにくい.そのため,ダイキンは北米の空調機器市場で過去2回,参入したものの事業継続が困難になったことが撤退の理由である.

    2度あったことは、3度目もある。
    撤退もまじかだね。

  214. 2064 匿名さん

    2017年計画
    RA、SKY 128%、VRV 123%、アプライド111%、ユニタリー107%。
    計画を見てもユニタリーに期待していない。

  215. 2065 匿名さん

    2度の失敗を受けて、今度はユニタリー(ダクト式全館空調)の占有率65%くらいで、やってるみたいだから、成功するかも。
    ダイキンは、売上げ稼ぐために全館空調は減らせないというのが現状でしょう。

  216. 2066 匿名さん

    分かってないね、最初は70%以上です。
    ダクト式をダクトレスに変えて行く計画です。
    いきなり変えようとして失敗してる、まずは買収でシェアーを確保してから変えて行く計画。

  217. 2067 名無しさん

    空調スレになってしまいましたね(笑)

  218. 2068 匿名さん

    一条って空調屋さんだと思っていましたけど。

  219. 2069 e戸建てファンさん

    床暖屋さんじゃないの?

  220. 2070 匿名さん

    イギリスのマンション火災を見ると、外断熱は火災に弱いな。
    断熱材が燃えやすいのが難点だ。

  221. 2071 匿名さん

    >断熱材が燃えやすいのが難点だ。

    日本じゃ外断熱だろうが断熱材は難燃性(着火しづらい)材料を使っているだろうから、断熱材が原因で家屋全体に火が回るなんて可能性は低いと思うな。形状は崩れるかもだけどね。

    それこそそこらによくある発砲スチロール的な着火しやすい材料を断熱材として使用しているなら別ですが、日本ではそんなことはしておらず、英国ではそれが普通に使われていたと言うだけでしょう。

  222. 2072 匿名さん

    吹き付け断熱は、どうなの?

  223. 2073 匿名さん

    吹き付けだろうがグラスウールだろうが難燃材であれば結果はそれほど変わらないですよ。

  224. 2074 匿名さん
  225. 2075 匿名さん

    一条の家はよく燃えるだろ。

    フィリピンの火災が証明している。

  226. 2076 通りがかりさん

    いやまったく別次元の話かと。

    無理があるでしょ(笑)

  227. 2077 匿名さん

    発泡スチロールは火災で燃えやすいのは、間違いない。

  228. 2078 匿名さん

    小さい炎には発泡スチロールは自己消火性で対処できるけど、火災になったら、燃え広がってしまう。
    石油製品の宿命です。

  229. 2079 足長坊主

    英国高層ビル大火災の被害に遭われた方々のご冥福をお祈りしたい。やはり、グラスウールが安全じゃ。

    http://www.toyo-dannetu.com/category/1258655.html#2

  230. 2080 匿名さん

    一条のフィリピンの工場の火災って断熱材だよね?

  231. 2081 匿名さん

    >2079のURL先の実験写真でも分かるようにそれぞれ異なる。
    押出法ポリスチレン、硬質ウレタン、高発泡ポリエチレン
    スとエの違いでも大違い。

  232. 2082 匿名さん

    >>2079
    グラスウールは燃えませんが形状は変化します。

    ロックウールは形状の変化がありません。
    耐火構造の面ではロックウールの方が上のようです。

    http://www.rock-wool.gr.jp/feature/tainetsu.html

  233. 2083 匿名さん

    あーあ
    無理難題を言ってしまって担当営業の人にすごい嫌な対応されちまった
    せっかくの新築なのに楽しみが半減している…
    高い買い物なのに妥協しなきゃいけないの辛い

  234. 2084 名無しさん

    >>2083 匿名さん

    無理は通せないけど、ムチャは通せるよ
    どしたの?

  235. 2085 戸建て検討中の皆様へ

    一条工務店でマイホームを検討するなら、まず最初にする事は建築中の実際の現場を見る事です。特に上棟直後が望ましい。そして匂いや見た目をよく判断して下さい。本当に身体に害がないのかどうか、家が完成して隠れてしまうの
    が構造ですのでなるべく早い段階で見学して欲しい。性能や気密より大切な事が一目瞭然です。

  236. 2086 新居

    >>2085 戸建て検討中の皆様へさん

    一条でということは、何か問題が隠れているって事ですか?

  237. 2087 匿名さん

    >>2082 匿名さん

    800度を超えると一気に燃えるの?

  238. 2088 匿名さん

    断熱材がまた燃えたね
    --
    解体工事は板橋区の業者が請け負い、出火当時、二十数人が作業をしていた。工事関係者は「2階でバーナーを使って鉄骨を焼き切る作業をしていたところ、火花が内壁のウレタン材に燃え移り、一気に燃え広がった」と説明しているという。

  239. 2089 匿名さん

    一条のフィリピンの工場火災も断熱材の工場だよね?

  240. 2090 戸建て検討中さん

    契約までに、納得のいかないことは、納得できるまで営業さんに聞いてみることだね。
    「営業さんに嫌われるかも・・・」とかは関係ない。
    新築なんて一生に1度か2度の買い物なんだから、売る側の人もそれなりの配慮とか忍耐があって当然だよね。

    聞いてもないのに「うちはここがいいんです~」とか長々と説明する営業さんに限って、こちらの質問は嫌がるんだよ。

    丁寧に答えなかったり、行間を端折って答えたりすれば、少なくともその営業さんはダメ。
    ほどほどに答えて契約をチラつかせる人もダメ。
    一条はホント、社員教育ができてない。

  241. 2091 匿名さん

    >契約までに、納得のいかないことは、納得できるまで営業さんに聞いてみること

    その通りだと思います。
    とはいえ、なかなか思うようにいかないこともありそうな気もします。
    一生に一度の家、高額な買い物ですから、しっかり頑張らないといけませんね。

    世界最高水準の高性能なんて聞いてしまうとそれだけで安心してしまいそうですが
    納得がいくまで内容を説明してもらったり、展示場を見学するなりすべきだと思います。

  242. 2092 匿名さん

    うちの近くで今建築条件付きの一条が工事してて、職人同士が中国語?で会話してる。
    施主と意思の疎通できるのかな?
    俺ならさすがに外人職人は嫌だけど

  243. 2093 検討者さん

    >>2092 匿名さん
    あいすまーとの上棟は3日かかる
    その時だけフィリピン人

  244. 2094 評判気になるさん

    >>2093 検討者さん
    2093だけど、理由を推測すると、
    フィリピンから来た部材の説明って
    英語表記なんだわ
    読めないんじゃないかな?
    日本の大工じゃ読めないのではと思ってる

  245. 2095 匿名さん

    床冷房はカビ生えるって、本当でしょうか?

  246. 2096 匿名さん

    >2095
    カビは湿度70%&温度20度の条件から著しく増殖的に発生する。
    結露しない条件でも、カビは大繁殖する。
    気を付けなければ、痛い目に合う。

  247. 2097 名無しさん

    間違いなく中国語だったけどね

  248. 2098 匿名さん

    >2095
    >カビは湿度70%&温度20度の条件から著しく増殖的に発生する。
    大袈裟、上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
    図5を参照。
    湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。

  249. 2099 匿名さん

    その図から考えると、床冷房は入れっぱなしなので、夏の3か月くらいの長い間、配管部が高湿度になってるから、カビの発芽条件を十分満足するよね。

  250. 2100 匿名さん

    >2095
    一条の「全館さらぽか空調」を利用した場合の、数値で表した具体的スペック(性能)
    季節 平均温度 平均湿度
    夏 27~28℃ 45~50%
    冬 20~22℃ 45~50%

    上記条件ならカビは生えない。
    湿度を無視して高湿度では床冷房に限らず危険。

  251. 2101 匿名さん

    >>2100 匿名さん
    さらぽかの冷房ってフローリングが結露するから、サーキュレーターで循環だろ?

    じゃあ床下は?

    結露したままだからカビだらけでしょ?

  252. 2102 匿名さん

    推測でものを語ってるやつばっか(笑)

  253. 2103 通りがかりさん

    机上の計算通りにならないから難しいんだよね。

  254. 2104 匿名さん

    28℃50%の露点温度16.5℃。
    21.2℃では湿度75%。
    冷却水温度20℃程度以上でカビの心配は無い。
    20℃以下になると温度低すぎてカビが発生しない。
    16.5℃以下で結露するが結露水が温度の高い所に移動しないとカビは発生しない。
    配管部は密閉されてるからカビ胞子はほぼ無い、栄養も供給されないからカビは発生しない。
    上記理由でカビは発生しない。

  255. 2105 匿名さん

    >2101
    >さらぽかの冷房ってフローリングが結露するから、サーキュレーターで循環だろ?
    違う。
    足が冷たいのが苦手な方がいる、冷え性の女性等。
    素足を止めて靴下、スリッパを履けば済むが何のための床冷房となる。
    一条も往生際が悪い、冷え性対策はオプションで天井冷房にすれば良い。

  256. 2107 匿名さん

    >2104
    床下は、外気と同じ条件。
    夏場は、湿度90%、温度27℃になる。
    さて、配管部の温度と湿度は、いくらかな?
    簡単な計算でしょうね。

    簡単に配管部には、カビが生える。

  257. 2108 匿名さん

    >21.2℃では湿度75%。

    十分にカビが生える条件だよ。
    勉強してね。

  258. 2109 匿名さん

    カビスレ

  259. 2110 匿名さん

    >>2105 匿名さん

    一条の有名ブロガーがさらぽかの冷房はフローリングが結露するから、サーキュレーターが必要と書いてるよ。

  260. 2111 匿名さん

    >2107
    床下は外、床暖の配管は断熱材の内側に有る。
    夏に限らず床下の影響を直接受けたら膨大なエネルギーロスになる。
    頭は大丈夫ですか?

  261. 2112 匿名さん

    >2108
    >>21.2℃では湿度75%。
    >大袈裟、上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
    図5を参照。
    湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。
    27~28℃なら水温はもっと高いと推測出来るから更に条件は良い。

  262. 2113 匿名さん

    >2110
    適当な憶測でしょ。

  263. 2114 匿名さん

    >>2111 匿名さん

    断熱材も熱伝わるよ。

    時間がかかるだけ。

    24時間連続稼働する訳だからちゃんと伝わるよ。

  264. 2115 匿名さん

    >2114
    外気の温度、湿度にはならない、頭は大丈夫?

  265. 2116 匿名さん

    >2113
    >適当な憶測でしょ。

    根拠は?

    -----------
    床冷房システムは結露防止の観点からデシカント型換気システムの除湿運転と連動しているはずです。夏場に雨が降っていて湿度が高い日などは、冷房によって室温28℃、湿度70%の環境では露点温度は22℃となります。室温を28℃に維持するためには配管を通る冷水の温度は22℃前後(床面は24℃程度?)である必要があると思います。すなわち、上記環境では結露が生じてしまう可能性があります。

  266. 2117 匿名さん

    >2112
    乾性カビは、湿度65%で生育する

  267. 2118 匿名さん

    空気中の水分量は、温度と異なるので、相対湿度ではなく、絶対湿度はほぼ同じ状態。
    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、そのシート下面は外気と同じ絶対湿度だから、夏場の相対湿度はカビが生える条件になっている。
    すなわち、カビだらけ。
    また、床冷房配管面に近い気密シート近くの外側の壁と床のつなぎ部は、湿度が高くなるので、ここもカビ発生条件で最適湿度。

    外側は、カビだらけの家になる。

  268. 2119 匿名さん

    >2116
    文章を読めば分かるのでは?
    >床冷房システムは結露防止の観点からデシカント型換気システムの除湿運転と連動しているはずです。
    デシカント型換気システムの除湿運転してれば結露しない。
    適当な憶測は>2116でした。

  269. 2120 匿名さん

    >2117
    乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とするから一般的には問題にならない。

  270. 2121 匿名さん

    >2118
    一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?、配管から離れてるから結露しない。

    家の外はどのような家でもカビの発生に対しては殆ど無力です。

  271. 2122 匿名さん

    3軒とも一条ですけど、オープン外構はちょっと高級感無いですよね

    1. 3軒とも一条ですけど、オープン外構はちょ...
  272. 2123 匿名さん

    >2120
    デシカを続けると、春~秋の間に、床配管部で高乾性カビが生える。
    -----------
    好乾性カビ:
    相対湿度(RH)はさらに低湿度で65 ~ 90%域を至適とするカビ群をいう。ほぼ乾燥した環境にあり,長期にわたって保管しているときに発生しやすい。好乾性カビほど長期にわたり生き続けることができる。図書館,美術館,博物館などの文化財で事故が起こるのはこの種のカビである。

  273. 2124 匿名さん

    >2120
    >乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

    「年オーダー」の根拠は?
    また出まかせですか?

  274. 2125 匿名さん

    >2121
    >家の外はどのような家でもカビの発生に対しては殆ど無力です。

    一般的な普通の家は、床冷房をやっていませんよ。

    床冷房をやってるから、相対湿度が高くなって、カビに無力なのです。

    話をすり替えないでね。

  275. 2126 匿名さん

    >2121
    >一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

    具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
    気密性は?

  276. 2127 匿名さん

    >2122
    >オープン外構はちょっと高級感無いです

    オープン外構というより、建物が町の工務店レベルのデザイン性で、チープに見えますね。
    一条と知らなければ、建売に見えるレベル。

  277. 2128 匿名さん

    >2127

    現場作業の人は中国の人でした。
    ゴミとか駐車マナー(道路使用許可なしで路駐)など、現場管理が最低で近所で何度もクレーム入れました。

  278. 2129 匿名さん

    >2100
    >一条の「全館さらぽか空調」を利用した場合の、数値で表した具体的スペック(性能)
    >季節 平均温度 平均湿度
    >夏 27~28℃ 45~50%

    室温28℃、相対湿度を50%にすると。
    室温と配管温度の差が5℃程度が一般的なので、配管温度は22℃とする。

    この時の、相対湿度は70%になって、十分にカビが発生する条件になる。

  279. 2130 匿名さん

    >2129
    >この時の、相対湿度は70%になって、十分にカビが発生する条件になる。
    上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
    図5を参照。
    湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。

  280. 2131 匿名さん

    >2123
    >春~秋の間に、床配管部で高乾性カビが生える。
    期間が短すぎて発芽出来ない。

  281. 2132 匿名さん

    >2124
    >2123が間接的に答えてる。
    >長期にわたって保管しているときに発生しやすい。

  282. 2133 匿名さん

    >2125
    一般的な家でも床下温度は低い、湿度が上がり、カビが繁殖する。

  283. 2134 通りがかりさん

    >>2127 匿名さん

    というか、一条さんの建物より
    町の工務店レベルのが優秀ですけど。

    たいして勉強もせず、大手ハウスメーカーとの比較だけする人が買うのかな。
    まあそれもありだけどね。
    本人が満足してるなら(笑)

  284. 2135 名無しさん

    >>2127 匿名さん
    たしかに笑っちゃうレベルの注文住宅ですよね
    一条ってこんな感じなんだね
    三井や積水と比べるとかありません。

  285. 2136 匿名さん

    >>2134 通りがかりさん

    町の工務店って、どこですか?(笑)

  286. 2137 匿名さん

    >>2130
    カビの発生条件に様々な検証結果があるので、どれが正解なのかは不明です。
    個人的には湿度80%以上で30日間という結果は受け入れられません。
    湿度80%異常が5日以上続くとカビのコロニーが発生するという実感を持っています。

    おそらくは厳密に湿度80%以上が数日間続くと好湿性のカビが活発化するとかいう話ではないと思います。
    湿度70%でも活動を開始するような予備期間のようなものが考えられます。
    そのリンク先の検証は個人的な検証とは全く一致しません。

  287. 2138 匿名さん

    >2137の個人的な考えは不要です、スレには迷惑、日記に書いてください。
    一応、指摘をしておきます、湿度は空気の湿度では有りません。
    カビが発生する面の表面湿度です。

  288. 2139 戸建て検討中さん

    一条工務店で、検討をしている者です。
    一条工務店のオーナー様に、お聞きしたいのですが、10年後のメンテナンス費用は、おいくらでしたか。
    ハイドロテクトの外壁については、目地補修以外のメンテナンスフリーは確かなものでしょうか。
    回答、宜しくお願い致します。

  289. 2140 名無しさん

    >>2139 戸建て検討中さん
    なんていい質問!

  290. 2141 匿名さん

    >2120
    >乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

    「年オーダー」の根拠は?
    公的文献は?
    春~秋は、「年オーダー」ではないよ。

    また出まかせですか?

    いつもの、得意の、その場しのぎの、ウソつきですか?

  291. 2142 匿名さん

    >2121
    >一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

    具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
    気密性は?

  292. 2143 匿名さん

    >2141
    嘘と思うなら捜せ、失礼なお前のために労力を使い提示する気は無い。
    お前は社会で通用しないよ。

  293. 2144 匿名さん

    >2138
    >カビが発生する面の表面湿度です。

    カビ菌は温度湿度にかかわらず、地球上の空気中のどこにでもいますよ。
    人間より古い時代から地球に住んでいます。

    カビ(正確にはカビコロニー)は、物体表面に発生するものだよ。
    だから、君は常識中の常識の誰でも知っているごく当たり前のことを言っている。

    皆さんそれを前提に話をしています。
    発言の無意味さに、気が付いてね。

  294. 2145 匿名さん

    >2143

    結局、嘘でないことを証明できないのですね。
    証明できないから、キレた発言になるのですか。

    >2120
    >乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

    「年オーダー」の発芽期間が、嘘でないことを証明できないのは、つらいね。

  295. 2146 匿名さん

    >2143
    >嘘と思うなら捜せ

    あなたは、知っていたから、
    >乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする
    と発言したのですよね。
    なぜ、これを知ったのですか?
    自分の発言に責任を持ちましょうね。

  296. 2147 匿名さん

    >2145
    いくら煽っても失礼な奴には教えない。
    嘘なら「年オーダー」のレスは出来ない、思い付きもしない。

  297. 2148 匿名さん

    >2147
    >嘘なら「年オーダー」のレスは出来ない、思い付きもしない。

    煽ってはいませんよ。
    単純に、疑問だから、質問しているのです。

    本当は、嘘を思いついて、嘘の発言をしたから、レスができない。
    ですよね。
    いい加減に、嘘を認めたらいかがでしょうか。

  298. 2149 匿名さん

    いくら煽っても失礼な奴には教えない

  299. 2150 匿名さん

    >2142
    画像の検索で捜せ。

  300. 2151 匿名さん

    >2150
    >画像の検索で捜せ。
    >2121
    >一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

    具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
    気密性は?

    画像で見ただけで、投稿したのですか?
    画像情報の詳細がわからない状態で、「パッキンでシール」と投稿したのですか?
    いい加減な投稿ですね。
    本当かどうか疑わしいですね。
    いつものウソですか?

  301. 2152 匿名さん

    >2149

    ハイ、嘘ということを了解です。
    嘘ということが確定で、ウソつきさんですね。

  302. 2153 匿名さん

    予想通りシールも同一人物。
    いくら煽っても失礼な奴には教えない

  303. 2154 匿名さん

    >2153
    >いくら煽っても失礼な奴には教えない

    日本語は、正確に使いましょうね。
    国語は幼稚園レベルですね。

    正確には、根拠がないから、教えたくてもわからない。

    というのが本音でしょうね。

  304. 2155 匿名さん

    >2153

    いつもの、いい加減なウソつきさんですね。

  305. 2156 匿名さん

    失礼な奴には教えない。

  306. 2157 匿名さん

    さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

    空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
    これは、今日の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

    すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
    さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。

  307. 2158 匿名さん

    >2157の説なら>2157の家の防湿層の外側はカビだらけになる。
    外気が温度26.2℃、湿度86%で室内をエアコンで冷却していれば防湿シートの外側はカビだらけになる。
    実際に床下温度は低いから条件の悪い家の床下はカビだらけになってる。

  308. 2159 匿名さん

    カビの発生は温度と湿度だけではない。
    カビは生き物、栄養もないと発生、繁殖出来ない。
    気密性が良いと流れがなくなり、栄養が絶たれるからカビは繁殖出来ない。
    >2157の家は低気密で栄養が供給されるからカビだらけになる。

  309. 2160 匿名さん

    気密は無関係。人から微生物までが暮らしている以上、カビの栄養源などいくらでもある。

  310. 2161 匿名さん

    ガラス等は結露はし易いがカビが生え難い。
    汚れ(栄養)が付着し難いからです。
    カビは何処でも生える可能性は有るが大繁殖して人に危害を与えなければ問題はない。
    不潔な>2160の顔にもカビやダニが繁殖してる、>2160には大した問題でないだろうな。

  311. 2162 匿名さん

    >2158
    >室内をエアコンで冷却していれば防湿シートの外側はカビだらけになる。

    床冷房は、配管温度が22℃なので、カビが非常に繁殖しやすい条件を自ら作っている。
    湿気が多いお風呂場などと同じ状態を、自ら作ってしまう、お馬〇なシステム。

  312. 2163 匿名さん

    >人に危害を与えなければ問題はない。

    危害はないが、子供などはアトピーや喘息などになりやすくなる。

  313. 2164 匿名さん

    >2161
    >ガラス等は結露はし易いがカビが生え難い。

    勉強してね。
    ガラスのカビの写真
    https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9+...

  314. 2165 匿名さん

    >2164
    ほとんどはガラスでない。
    汚れが付きやすい凸凹の有るガラスは例外です。

  315. 2166 匿名さん

    >2161
    もう一度言う、外のカビは防ぐのは難しい。
    防カビ剤等も有効期限が有る。
    栄養を与え難くするのが良い、大繁殖を防げる。

  316. 2167 匿名さん

    >2163
    >子供などはアトピーや喘息などになりやすくなる。
    それは危害の一歩手前か既に危害。
    カビ胞子が有っても微量なら発病しない。

  317. 2168 匿名さん

    >2165
    >汚れが付きやすい凸凹の有るガラスは例外です。

    はい、普通のガラス
    https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9+...

  318. 2169 匿名さん
  319. 2170 匿名さん

    >2167
    >カビ胞子が有っても微量なら発病しない。

    微量の根拠は?
    その微量の数値条件は?

  320. 2171 匿名さん

    横着で一度も掃除をしたことが無い>2169宅のガラスですか?
    汚れ難いだけですから汚せばカビは発生します。
    漆喰壁もアルカリでカビが発生し難いのですが汚れるとカビます。

  321. 2172 匿名さん

    >2170
    自然界にはカビ胞子は舞ってます、成層圏にまで飛んでると言われてます。
    自然に舞ってるカビで問題になる方はほぼいません。

  322. 2173 匿名さん

    >漆喰壁もアルカリでカビが発生し難い

    ハイ、漆喰壁のカビ
    https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%BC%86%E5%96%B0%E5%A3%81+...

  323. 2174 匿名さん

    >2172
    国語は大丈夫ですか?
    質問には、正確に答えようね。

    >2167
    >カビ胞子が有っても微量なら発病しない。

    微量の根拠は?
    その微量の数値条件は?

    それとも、いつものウソですか?

  324. 2175 匿名さん

    >2174
    頭は大丈夫ですか?
    自然界に舞ってる量は微量。
    人に安全な数値は個人差が有る。
    >2174が自信で人体実験をして下さい。

  325. 2176 匿名さん

    訂正
    自信→自身

  326. 2177 匿名さん

    >2173
    偽物の漆喰壁ばかりでないか?

  327. 2178 匿名さん

    単大文字安価の人は卓上の理論ばっかだな

  328. 2179 匿名さん

    ドヤりたいんだから構ってあげなよ。

  329. 2180 匿名さん

    さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

    空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
    これは、今日の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

    すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
    さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。

  330. 2181 匿名さん

    一条は施工精度に左右される気密シートで気密は取ってないはず。
    誰が組み立てても、そこそこの気密性が出るように工夫してるのがノウハウで有り特徴。

  331. 2182 匿名さん

    >2180
    普通のガラスや漆喰壁でも、カビが発生する。
    カビの繁殖力はすごくて、怖いですね。
    最近、子供のアトピーやぜんそくが増えているのは、高高住宅のせいでしょうかね。

  332. 2183 匿名さん

    >2181
    >気密シートで気密は取ってないはず。

    根拠は?
    相変わらず、ウソを拡散してますね。

  333. 2184 匿名さん

    >2181
    気密シートで気密取らないで、どうやって気密取るの?
    いい加減なことばかり言う、相変わらずの輩だね。

  334. 2185 匿名さん

    構造が分かってない、22℃の低い温度にはならない。
    そんな状態なら熱損失が大きく高断熱の意味が無くなる。

  335. 2186 匿名さん

    >2185
    >構造が分かってない

    それでは、室温26℃の時の、床冷房配管温度は、何度?
    客観的に誰でもわかるように、計算で出してください

  336. 2187 匿名さん

    >22℃の低い温度にはならない。

    上記のように、言い切る根拠を示してください。
    相変わらずの、いつものウソつきさんですか?

  337. 2188 匿名さん

    施主じゃないやつが空想で、カビの話されてもなぁ

  338. 2189 e戸建てファンさん

    一条の床冷房、何度もモニター体験や実験を繰り返しているから、カビは発生しないんじゃないかな。
    仮に床冷房が原因でカビが発生したら、一条は見て見ぬ振りはせず、それなりの対応をすると思うよ。

  339. 2190 匿名さん

    ここで、あーだこーだ言っても一条も実証実験やって問題なかったから導入したんじゃないんかね。

    無借金経営してる一条がタカタみたいにリコールで倒産なんてポカするかね。

  340. 2191 評判気になるさん

    一条の何が良いかわからない

  341. 2192 匿名さん

    >2187
    冷却パイプは床下地24mmと床12mmの間に有る、材料は違うが木材。
    室温28℃くらいなら床表面温度は25~26℃程度。
    外側の外気温が28℃と同じなら下地材の表面温度は27℃とかになる。
    何故なら下地材は床材と比較して2倍の厚みが有り熱が伝わる量が少ない。

    施工不良で大きな穴が開いてれば別だがパイプの部分は外気は触れない。
    妄想を語っても馬鹿にされるだけです。
    貶すなら構造などを調べてからにしろアラシ君。

  342. 2193 匿名さん

    >2192
    日本語は大丈夫ですか?
    相変わらずの、ゆとりさんですか?

    >2180 では、
    >7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になる

    となっている。それに対して、
    あなたは、
    >2185 で配管温度が、
    >22℃の低い温度にはならない。
    と回答している。
    だから、
    >2187 で配管温度が22℃でない理由を示すように言っている。

    話を配管温度から、始めないと意味ないですよ。
    「配管温度が、22℃の低い温度ではない」と言い切った根拠を示してください。
    相変わらずの、いつものウソつきさんですか?

  343. 2194 匿名さん

    さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

    空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
    これは、7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

    すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
    さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。

  344. 2195 匿名さん

    >2193
    頭は大丈夫ですか?
    思い込みが激しいですね、勝手に人のレス内容を歪曲しないで下さい。
    配管温度には触れてません。
    外気に触れる可能性の有る所の温度の事です。

  345. 2196 匿名さん

    妄想を語っても馬鹿にされるだけです。
    貶すなら構造などを調べてからにしろ>2194アラシ君。

  346. 2197 名無しさん

    >>2139 戸建て検討中さん
    一条工務店で、検討をしている者です。
    一条工務店のオーナー様に、お聞きしたいのですが、10年後のメンテナンス費用は、おいくらでしたか。
    ハイドロテクトの外壁については、目地補修以外のメンテナンスフリーは確かなものでしょうか。
    回答、宜しくお願い致します。

  347. 2198 検討者さん

    >>2197 名無しさん

    やめておきな

  348. 2199 匿名さん

    カビるならさらぽか導入した施主がじきにここに文句でも書きそうなもんだが

  349. 2200 匿名さん

    >2199
    >カビるならさらぽか導入した施主がじきにここに文句でも書きそう

    床はがさない限り、カビを確認するのは困難です。
    一条は、入居者が気が付かない、うまいところに目を付けて、健康被害の種をまき散らしている

  350. 2201 匿名さん

    >2195
    >配管温度には触れてません。

    話題をすり替えないでね。ゆとりさん。

    >2185 で配管温度が、
    >22℃の低い温度にはならない。
    と回答している。

    ここを回答してね。

    能力的にゆとりだから、できないのね?

  351. 2202 匿名さん

    さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

    空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
    これは、7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

    すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
    さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。

  352. 2203 匿名さん

    さらぽか自体が駄目でしょ。

    床暖房は良いとして

    床冷房は・・・(笑)

  353. 2204 匿名さん

    No.2185
    by 匿名さん 2017-07-04 19:45:54 投稿する 削除依頼
    構造が分かってない、22℃の低い温度にはならない。
    そんな状態なら熱損失が大きく高断熱の意味が無くなる。

    頭がおかしい>2201のために全文コピーです。
    字は読めますか?配管の記載は有りません。
    妄想と思い込みは止めて下さい。

  354. 2205 匿名さん

    >2202アラシ君
    貶すなら構造を調べてからにしろ。
    妄想を語っても馬鹿にされるだけ。

  355. 2206 匿名さん

    さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

    空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
    これは、7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

    すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
    さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。

  356. 2207 e戸建てファンさん

    すいません素人なんですが、何故床冷房にするでしょうか?セオリー的には冷房は上からの方が効果ありますよね?

  357. 2208 e戸建てファンさん

    一条に騙され100万円がパーになりました。
    契約金が100万円。振り込んだら、営業マンは来なくなり、総額が2000万円台だったのに、あれよあれよと3000万円台に!!
    契約解除の申し立てをすると、100万円をとられました。
    恐ろしい***会社です。営業マンの名前は、八田さん。
    もう退職したかもしれませんがね。

  358. 2209 匿名さん

    床暖房の設備を使えるから。
    天井冷房にするには配管設備が必要でコストがかかる。

  359. 2210 匿名さん

    >2208
    >一条に騙され100万円がパーになりました。
    詐欺?
    警察に届けましょう。

  360. 2211 匿名さん

    >2206
    見た事有りますか?
    妄想ですね。
    いつものウソですか?
    閻魔大王に舌を抜かれます。

  361. 2212 e戸建てファンさん

    契約書に実費以外は返却するってかいてあるから100万円持ってかれたっていうのは無理があるな

  362. 2213 戸建て検討中さん

    100万円て、仮契約じゃないの?
    だとしたらよほどのことがない限り解約しても返金されるはずです。

  363. 2214 匿名さん

    カビの件や、100万取られたとか嘘ばっか(笑)

  364. 2215 匿名さん

    100万の件やカビが嘘だとしても床冷房はいいとこ無しだと思う
    足冷えると体に悪いし、やるなら天井エアコンでしょうに

  365. 2220 匿名さん

    >2211
    妄想してないで、しっかりした論理的な計算で回答して下さい。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  366. 2221 匿名さん

    カビ発生しやすい状況は、どうにかしないとね。
    製造者責任あるし。
    タカタの二の枚だよね。

  367. 2222 匿名

    でもカビ生えてないんだよな

  368. 2223 匿名さん

    >でもカビ生えてないんだよな

    どうやって、確認したの?
    いつものウソですね?

    妄想もヒドイ。

  369. 2225 匿名さん

    >2220
    既に論理的に回答してる。
    気密シート等使用してない。
    構造も理解してない妄想。
    >2220は誹謗中傷したいだけのアラシ。

  370. 2226 匿名

    カビだらけになった施主がいたのかよ、また嘘か(笑)

  371. 2227 匿名さん

    床冷房による家のカビの問題は、家がカビだらけになっても、床を壊さない限り見えないところなので、それに気が付く前に、子供がアトピーひどくなって初めて気が付くことになるでしょうね。

  372. 2228 匿名さん

    >2227の理屈は>2227の家はカビだらけだね、分かるかな?
    冬は>2227の家はカビだらけ壁、床、天井のあらゆる所を壊さない限り見えない。
    実際に有る現実、>2227の子供は既にアトピーだろうな、ご愁傷様。

  373. 2230 匿名さん

    カビどうこうより床冷房って不快でしかない。

    車で足元から冷房したらわかるよ。

  374. 2231 匿名さん

    同感。
    床暖房は最高の暖房器具だが、床冷房は最低の冷房器具。

    暖房は床から、冷房は天井からが最も快適。

  375. 2232 匿名さん

    公式ホームページではありませんが、某ブロガーさんの記事にさらぽか空調は天井にサーキュレーターを設置し、室内の湿度をコントロールするデシカント空調システムを導入する事で床面の結露問題を解消したような事が書かれていました。
    それでもまだ建物のカビが心配されるのでしょうか。

  376. 2233 e戸建てファンさん

    そこまでするならエアコンでいいような気がしますが。

  377. 2234 名無しさん

    新しいことを否定するな。大きいお金を払って試してくれている方々に敬意を示せ。工業はこうやって発展してきたんだぞ。俺にはZEHをやめて、さらぽかを試す勇気はなかったです。

  378. 2236 名無しさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  379. 2237 匿名さん

    >>2232 匿名さん

    床上はね

    床下は?

  380. 2238 匿名さん

    >>2236 名無しさん
    自分のところの施工不良なのに10年で保険切れてから指摘して修繕でお金取るってこと?

  381. 2239 e戸建てファンさん

    >>2234さん
    新しい事と言っても普通に考えれば効率良いことではないでしょ?

  382. 2240 匿名さん

    良いね

  383. 2241 匿名さん

    超ブラック企業

  384. 2242 匿名さん

    近所の一建設の分譲地、売れ残った最後の土地に一条の家が出来た。建設中は凄い違和感だったが、出来てみると、結構馴染んでいる。

  385. 2243 e戸建てファンさん

    一条の床暖房は上から
    フローリング、床暖房パネル、合板、断熱材なんですが、、、基礎とツウツウとはいかに(;・∀・)

  386. 2245 口コミ知りたいさん

    一条でだけは絶対建てはいけない。まず建築中現場を見ればわかるが、海外の安い材料とあの防腐剤を使ってるので健康にいいはずがない。構造のいずれ隠れる部分は他社に比べ、著しく劣っているが、それを断熱性能や床暖房などで誤魔化している。例えるなら、整形で見た目が美人に見える女性のようだ。騙されてはいけません。

  387. 2246 名無しさん

    普通こんな所で建てませんよね

  388. 2247 匿名さん

    でも、注文住宅のトップメーカー。

  389. 2248 e戸建てファンさん

    エアプが湧いてるなぁw工作員多くて草w

  390. 2249 匿名さん

    >>2247 匿名さん

    太陽光発電や光熱費の数値の誤魔化し方はトップメーカーだね。

  391. 2250 e戸建てファンさん

    一条すごいねー、こんだけアンチが湧くって事はトップだからこそ

  392. 2251 検討者さん

    ダサいよね一条の建物

  393. 2252 匿名さん

    >>2250 e戸建てファンさん

    何がトップなのかな

  394. 2253 匿名さん

    注文戸建の着工件数だと、積水を抜いて一条がトップでしょ。
    5年くらい前には2倍以上の差があったはずなのに、i-smartの大ヒットと積水の凋落のコンボで一気に状況が変わったね。

  395. 2254 匿名さん

    さすが一条。住宅業界のユニクロ。

  396. 2255 匿名さん

    >>2253 匿名さん

    それも数字誤魔化してるのか?

    ZEH補助金獲得数も去年も積水ハウスが一番多いしね

  397. 2256 検討者さん

    積水ハウスと比べるな!

  398. 2257 匿名さん

    >>2255
    そりゃそうでしょ。
    ZEHは工期の制限があるから、右肩上がりで受注が施工能力を上回るのが常態化している一条には厳しい。

    一条は社内で申請枠を設けて、その枠を取れなかった人はZEH申請を受け付けていないからね。

  399. 2258 匿名

    >>2251 検討者さん
    君は、何しに来てるんだい?(笑)

  400. 2259 匿名さん

    >>2257 匿名さん

    要は積水ハウスには出来るけど、一条は出来ないって事ですね。

  401. 2260 匿名さん

    ルールは積水ハウスに合わせて作ってる。
    公平に作ると、積水ハウスはZENを取れなくなる。

  402. 2261 匿名さん

    外壁がタイルだからメンテナンスフリーと説明されていたら注意した方がいいよ。
    一条の外壁はタイルでも目地があるから、タイルはメンテナンスフリーだけど、目地は足場を組んでやりかえないといけないから。
    まーその時に屋根のメンテもすればいいんだけどね。

  403. 2262 匿名さん

    タイルだけどボードに貼り付けたタイルでしょ。
    それで、胴縁とかにビスで直打ちしてるから、サイディングの釘打かよとは思ったよ。

  404. 2263 匿名

    積水ハウスの事は、スレ見たら分かるよ。
    一条スレどころじゃないな、あそこは。

  405. 2264 匿名さん

    >>2263 匿名さん

    本当のトップだからアンチが沸いてるの?

  406. 2265 匿名さん

    どっちもどっちでいーでしょ(笑)

    どちらもそれなりだよ。

  407. 2267 匿名さん

    家なんて自己満足の世界だよ。
    人の家なんてどうでも良い。

  408. 2268 匿名さん

    >>2259 匿名さん
    ZEH申請しても一条にメリットが無いのが大きいでしょうね。
    ZEHがあるから一条を選ぶ人なんていないから客が増える訳でもないですし。

    そもそも受注を捌き切れない状況なんだしね。

  409. 2269 匿名さん

    ZEHは申請後いつまでに建てろってあるから、一条じゃ無理なんだと思う。
    でも施主からしたら損だよね。貰えるはずのお金が一条の都合で貰えないんだから。

  410. 2270 匿名さん

    かと言って、他で建てても一条と同じような仕様だと高く付くんだよね。
    他社があまりに不甲斐なさすぎるのが一条がここまで伸びている原因だと思う。
    他に選択肢が無いんだもん。

  411. 2271 検討中さん

    一条が伸びているのは、高気密と全館床暖房だから。それ以外のメリットは何もない。

  412. 2272 匿名さん

    一条が伸びてる理由は明朗会計。
    価格がハッキリしてる。

  413. 2273 匿名さん

    >>2271 検討中さん

    もう少し勉強が、必要だね。

  414. 2274 検討中さん

    >>2273 匿名
    あなたがね。


  415. 2275 匿名さん

    屁理屈を並べてもトップメーカー。

  416. 2276 匿名さん

    売り上げ数だけならトップメーカー。売ったあとはローコストメーカー。売ったら知らんぷり。
    引き渡し後2年たったが、営業は挨拶すら来ない。
    実家は三井ホームだけど、年末か年始に必ず営業が挨拶にくる。

  417. 2277 匿名さん

    明朗会計だから一条は営業など要らないメーカー。
    >年末か年始に必ず営業が挨拶にくる。
    >2276の親は相当に美味しい鴨葱。
    >2276も食べられてしまいそう。

  418. 2278 検討中さん

    >>2277 匿名さん
    じゃーなぜ一条には営業がいるのかな?明朗会計なんでしょ。
    一条は気密性と断熱性と床暖房しか取り柄がない。なのに坪単価はどんどん上がっている。
    一条の家はコストカットの塊。

  419. 2279 匿名さん

    一条って決して安くないよね。
    ツーバイで検討してたから、一条、三井、三菱で比較したら、三井と一条の価格差は100万円しかなかった。価格は三菱が一番安かった。
    一条は外観ダサいし、内装もチープだから即落選にしたよ。

  420. 2280 匿名さん

    一条は急成長したから、売ったら売りっぱなしって感じ。ヤマダ電機みたいな感じ。
    売り上げだけがよくて、アフターがついていってない。
    一条のトップは長くは続かない。

  421. 2281 匿名さん

    >>2279
    是非そうしてくれ。
    上棟枠が埋まって困るから、これ以上売れないでほしいわ。

  422. 2282 匿名さん

    一条って人気があって上棟待ちっていうのは間違っている。
    上棟待ちの原因はフィリピンから送られてくる部材に限りがあるから。

  423. 2283 匿名さん

    同じだろ。
    これ以上売れたら上棟待ちがさらに酷くなる。

    地域によるのかもしれないが、1年近く先まで上棟枠が埋まってるぞ。

  424. 2284 匿名さん

    >>2282 匿名さん

    フィリピンで一条の工場が燃えたからでしょ?

  425. 2285 匿名さん

    火事の前から半年以上先まで上棟枠は埋まりっぱなしだった。
    火事で状況がさらに悪化した面も確かにあるが、それ以前に供給能力に対して売れすぎなんだよ。

  426. 2286 匿名さん

    そんな状態なのに100万渡さなきゃ図面も書いてくれないってどうなのw
    友達が性能と価格に納得して契約したけどこんなに制約多いと思わなかったと後悔してたわ。
    耐震のための間取り制限なら我慢できたけど、理由の説明出来ない制約(リビング階段にすると階段に対してフローリングの方向が決められる?とか)で我慢できなくなったって

  427. 2287 匿名さん

    そんな状態だからこそ、本気の客以外は相手にしちゃいけない。

  428. 2288 匿名さん

    HPに30年保証とか施主とは長〜いお付き合いとか書いてある。

  429. 2289 匿名さん

    営業も挨拶に来てくれましたし、担当の監督も忙しい中で頑張ってアフターしてくれてますよ。
    少なくともうちの担当は、よくやってくれてます。

  430. 2290 匿名さん

    >>2287 匿名さん
    いや図面先に書いたら契約してもらえない可能性あるからだと思うけど?
    契約前に説明されない制約が多すぎる

  431. 2291 e戸建てファンさん

    >>2290さん
    一条って間取りも決まらないうちに契約なんですか?

  432. 2292 匿名さん

    >>2291 e戸建てファンさん
    そうですよ
    契約前には性能の説明をされその時の坪単価教えてもらうだけです。
    て、来月になったら上がるからとりあえず契約してくれださい、そしたら図面も描けるんでっ流れです。

  433. 2293 匿名さん

    取り敢えず今、一条は人気でなかなか棟上げの枠が取れないから、他のハウスメーカーにした方がいいかもね。

  434. 2294 匿名さん

    施主と長〜いおつきあいはするよ。屋根の塗り替えや、タイル目地のやりかえなど、稼げるところはたくさんあるからね。
    定期的にメンテナンスのハガキを送るだけでも長〜いおつきあいにはなるからね。

  435. 2295 戸建て検討中さん

    一条の上棟まちは、需要に工場が対応できていないし、資材を船便で運ばなければいけないから時間がかかるのが原因。船便も毎日でているわけではないからね。
    国内に工場があれば、トラックですぐに現場に運べるから、上棟待ちはだいぶ解消されるのにね。

  436. 2296 口コミ知りたいさん

    >>2294 匿名さん

    >>2294 匿名さん
    屋根はガルバリウムよ
    下のルーフィングもゴムアスだから、やるとしたら30年以上先に交換ね
    目地は表から見えるところにないから、交換できないよ
    適当なコメントですねー

  437. 2297 匿名さん

    >>2296 口コミ知りたいさん
    適当なのはあなたですよ。
    ismartのタイルは塗替えの必要はないけど、目地のメンテナンスは必要だよ。営業から説明うけなかったの?10〜15年で目地のシーリングは痩せてくるからね。費用は20万円くらいはかかるよ。
    あと、ガルバリウムは30年はもたない。もって20年。あと10年毎に腐食がないかの点検も必要だから。

  438. 2298 匿名さん

    >2297
    ガルバの寿命で錆びたとしても雨漏りはしない。
    ゴムアスが防ぐ。
    瓦屋根なら最初から隙間だらけ。
    屋根材は屋根下地材を守るために有る。

  439. 2299 匿名さん

    屋根がトタン、いやガルバかよー。

  440. 2300 匿名さん

    軽くて長寿命、欠点は無いだろ。
    瓦材は寿命が長いが屋根下地材が持たないので葺き替えは必要。
    昔は断熱材が薄いから熱の問題、雨音の問題が有ったが今は無い。
    雨音は低気密住宅の>2299燐家に迷惑を掛ける。

  441. 2301 匿名さん

    一条なら屋根は太陽光パネルの人が多いでしょ。

  442. 2302 匿名さん

    一条はC値のPRばかりだが、在来工法で災害に強いのか?

  443. 2303 名無しさん

    >>2297 匿名さん
    それ古い情報だよ。
    目地は15年ではなく30年まで持つことが分かってるよ。
    カタログにも出てますよ。

  444. 2304 匿名さん

    都内でこのメーカーの工事現場を見たことないな。

  445. 2305 匿名さん

    在来工法はセゾンだけでしょ。

    最近の主力のi-smartはツーバイで標準で耐震強度3、というか施主が望んでも耐震強度が3を取れない間取りは許可しないほど。

  446. 2306 信玄見参

    制約ばっかりのハウスメーカーじゃな。

    そんなんじゃ住林とのブランド差は広がる一方じゃろ。

  447. 2307 匿名さん

    ブランドってw

    そういうのと対極にあるのが一条だろう。
    質実剛健、家は性能、コスパ最強、そのためには不自由は我慢しろ、が一条のスタイル。
    俺は超合理的だからこういうのが大好きだが、これで売れまくっていること自体が正直驚き。

  448. 2308 名無しさん

    >>2307 匿名さん
    ミニバンが売れてる国だからそんなに不思議でもないけどね

  449. 2309 匿名さん

    サンゲツの壁紙が不良品だそうです。

    みなさん検索して確認して張り替えて貰って下さい。

    サンゲツはなぜか公表してません。

  450. 2310 匿名さん

    >>2303 名無しさん
    せっかくタイルにしたのに、目地のメンテナンスしなきゃならないなんて残念だね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸