注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:47:35

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1387 匿名さん

    個人のブログで、一条は木造だけど太陽光とか床暖房が付いている
    から税金がびっくりするほど高くなったって書いてありました。
    実際高くなってしまったのですか?

  2. 1388 匿名さん

    >>1384 匿名さん

    同じ条件で一条の太陽光は発電量少ないですよ。

  3. 1389 匿名さん

    >>1388
    根拠は?
    同じ条件で計測したデータがあるの?

  4. 1390 検討者さん

    他社から買った技術で内製してるので、技術レベルは高くないですよ。
    技術屋で言うとところの「枯れた技術」じゃないと、何かあったとき自社で対応できないでしょ。
    数字拾うのは面倒だからしないけど、面積発電力量は低いすよ。

  5. 1391 匿名

    太陽光も自社でしたか?(笑)

  6. 1392 匿名さん

    >>1390
    具体的にどこに数字が乗ってるの?
    まさか根拠がないのに言ってないよね?

  7. 1393 検討者さん

    >>1391
    はいそうです

    >>1392
    そーいうのじゃま。これ見て興味を持った人が自分で調べるんじゃない。

  8. 1394 匿名さん

    根拠も示せない情報を書き込むのが最も有害。

  9. 1395 一条施主さん

    >>1390
    出してやろうか? おれ、施主だから持ってるよ。
    一条パネルの面積発電量≒0.13kw/1.28m2≒80W/m2

    太陽発電パネルメーカー(電機とか重工とか)の4~5割かな。
    それらしい書き込みで否定する奴が出てくるかもだけど、騙されちゃだめよ。間違いなく低いよ。

  10. 1396 匿名さん

    性能は低くても屋根一面に設置出来て、発電量を稼げ、かつ安いのがメリットでしょ。
    面積当たりの性能が低いのは事実だが、1kW当たりの発電量が低いってのは聞いたことも見たこともないな。

  11. 1397 匿名さん

    よくわからない独自の理屈で煙に巻くのは十八番ですね

  12. 1398 匿名さん

    >>1295
    いつの時代なの?
    今年建てたが、今の一条のパネルの面積発電量は約160W/m2(210W÷1.30m2)のはず

  13. 1399 匿名さん

    1kw辺りの発電量ですか。

    積水ハウスでシャープ製のパネルですが、去年1kw辺り年間1300kw以上発電してましたよ。

    日射量の多い地方でもないですけど。

  14. 1400 匿名さん

    一条のパネルだけど、うちも1300kW以上発電したよ。

  15. 1401 匿名さん

    >>1400 匿名さん

    残念ながら一条の太陽光はそんなに発電しません。

  16. 1402 匿名さん

    >>1401
    発電しないという根拠は?

  17. 1403 匿名さん

    >>1402 匿名さん

    発電するなら明細出せば良いです。

  18. 1404 匿名さん

    では、まずシャープ製で1300kW以上のほうからよろしくね。
    各月の発電量が分かる書類、太陽光パネルの容量を証明する書類、地域が分かる書類を一緒に写真に収めてアップしてくれればいいから。

  19. 1405 匿名さん

    >>1404 匿名さん

    うちシャープと違うけど?

  20. 1406 匿名さん

    >>1404 匿名さん

    シャープ製は普通に発電するだろ。

    一条のが発電しないだけ。

  21. 1407 匿名さん

    >>1406
    根拠は?

    各月の発電量が分かる書類、太陽光パネルの容量を証明する書類、地域が分かる書類を一緒に写真に収めてアップしてくれればいいから。

  22. 1408 匿名さん

    シャープ製でなく一条の太陽光が発電するかどうかだろ?

  23. 1409 匿名さん

    根拠もないのに、シャープ製が1300kW以上発電するって言ってたの?
    議論するに値しないわ。

  24. 1410 検討中

    日本のメーカーの太陽光は天気がいい日は発電率いいけど、曇りだとガクッと発電率下がるよね。

  25. 1411 一条施主

    >>1395
    だから一条施主のオレが80W/m2って言ってんじゃん、データ出して。
    明らかに他メーカーの半分以下の発電力でしょ。
    気になる人は一条の営業に聞いてごらん。パネル面積が一致するから。

  26. 1412 匿名さん

    シャープ製10.3kwの発電量です。



    1. シャープ製10.3kwの発電量です。
  27. 1413 匿名さん

    地域は?
    容量が10.2kWである証明は?

  28. 1414 匿名さん

    >>1413 匿名さん

    関西電力地方で10.3kwです。

  29. 1415 匿名さん

    関西の具体的にどこ?
    それを証明するものは?

    太陽光パネルの容量を証明するものは?

    発電量だけ見せられても無意味なんだが。

  30. 1416 匿名さん

    >>1415 匿名さん

    人に言う前にそちらも証明したら?

  31. 1417 匿名さん

    >1411
    あんたがデータ出せよ。偽施主にしか見えないよ。
    >1412
    年平均1100Kw以下じゃんw

  32. 1418 匿名さん

    >>1417 匿名さん

    それは月平均でしょ?

    1kw辺りの年間発電量の話だよ。

  33. 1419 匿名さん

    >1418
    失礼。あほだったわ

  34. 1420 匿名さん

    とりあえず1412は何の証明にもなってないので無駄だが一条のパネルがシャープの発電量より少ないのは間違いないと思う。
    一条施主だって高性能パネルだなんて思ってないだろう。
    保証だってシャープは20年で一条は10年でしょ?

    まあ、価格も違うだろうしどちらがコストパフォーマンスが高いかは分からんがね。

  35. 1421 一条施主

    >1420
    思ってない、思ってない(笑)
    屋根と一体が売りなんでしょ? 自信もって売ればいいじゃん。
    何で発電スペックの低さをごまかそうとするのか、理解できない。

    あとね、遠い将来、夢発電の屋根を解体する場合の廃棄費用とか、廃棄ルートとか、一条がどのくらい入ってくれるのか、とか考慮されてないよ。少なくとも俺が営業さんに確認した範囲では。

  36. 1422 一条施主(2)

    現在設計中だが、太陽光パネルは1枚が210Wでサイズは1350mm×994mmだよ
    面積あたりにすると156W/m2

  37. 1423 匿名

    >>1421 一条施主さん

    適当な嘘つき施主さん(笑)
    お前一条施主じゃないだろw

  38. 1424 通りがかりさん

    一条工務店って営業が馬鹿で傲慢でただのスピーカーだったから速攻で候補から外したけど、ネットでも工作員が跋扈してるってホントなんだな。あの甲高い声で笑うデブの課長かな(笑)

  39. 1425 匿名さん

    「同じ重量なら木は鉄より強い」

    確かに間違っては無いが現実的ではない話し(もし蟻が人間サイズだったら~等の空想科学)

    実際はあの糞細い貧弱な軽鉄の柱ですらヒノキの5寸角柱と同等強度

  40. 1426 匿名さん

    >>1423
    嘘つき呼ばわりするだけでその根拠も証拠も提出しない
    誰にでも出来る簡単で気楽なお仕事(笑)ですね

    >>1425
    言ってる事は解るけどスレ間違ってない?誤爆?(笑)

  41. 1427 一条施主(2)

    では、私から証拠をアップしよう。
    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1100847.jpg

    ↑の通り、今は1枚のパネルで210Wだよ。

  42. 1428 匿名

    >>1427 一条施主(2)さん

    お疲れさまです。
    ニセ施主、ムキになってるとが面白いわ。
    お馬鹿さんだし、適当な事ばっかり言って荒らしてんだよ。
    因みに、俺も施主だがデータが全然違うわ(笑)
    適当に聞き流しでいいと思う。

  43. 1429 匿名さん

    客観的に
    >>1427は情報提供者
    >>1428は煽るだけの荒し

  44. 1430 匿名

    >>1425 匿名
    実際はあの糞細い貧弱な軽鉄の柱ですらヒノキの5寸角柱と同等強度。
    →データで示してください。たぶん違うて思いますよ。軽量鉄骨はそこまで丈夫ではありません。

  45. 1431 匿名さん

    人に求めるだけで自身は何も出せない荒しが偉そうに書き込むなよ(笑)

  46. 1432 匿名さん

    デザインが優れるスウェーデンハウスが、やはり一位でした。
    2年連続です。
    ---------
    2016年オリコン日本顧客満足度ランキング ハウスメーカー(注文住宅)部門 2年連続 総合第1位受賞
    http://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/

  47. 1433 名無しさん

    >>1431 匿名さん
    荒らしに反応するやつも荒らしなんじゃないかな。

  48. 1434 匿名

    平気で嘘を書き込み巻き込んでるやつが、本当の荒らしだw

  49. 1435 通りがかりさん

    一条って企業規模の割に工作員多すぎだよね
    会社ぐるみ?
    知り合いが建ててよかったて言ってるからって、ネットで自分なりの根拠もなにもなく
    手放しで絶賛しつつ盲目的に他人にすすめますか?こういう明らかに嘘臭いのは少ないですが、
    けっこう違和感のある持ち上げ方もよく見るので、
    絶対そうだろというのはむかつくし、そいつらがステマして消費者をだましてると考えると反吐が出るね。
    そんな稚拙な手法でも、真に受けるというか騙された人もいるでしょうからね。

    蛇足ですが、巧妙なやつはぼろを出さない限りネットだし、違和感はあっても確たる証拠は出ないでしょうがね。

    罪が深いなあ,,,

  50. 1436 匿名さん

    工作員での商売が得意なのです
    中国やロシアと一緒です
    公のメディアを利用します
    ここを信じてはいけません

  51. 1437 匿名さん

    最近近所でもよく一条の建物を見かけます。
    リーズナブルな値段で、タイル外壁で良さそうな建物に思えますが、
    一体どこが良くないのでしょうか?

  52. 1438 匿名さん

    良くないことにしないとマズい人達が多いという事だよ。
    戸建住宅市場が縮小する中、一条だけが絶好調だからね。

  53. 1439 匿名さん

    東京ではSWHや積水、ヘーベルが主流。
    山手線内側では、一条を見たことがない。
    その方の収入で家を建てるメーカーで差が出ます。
    低層庶民は一条かな。

  54. 1440 匿名さん

    低所得では無理だよ。
    一条の平均単価は3000万円だから。

    狭小地での建設や富裕層のこだわりに応える事が出来ないのは事実だが。

  55. 1441 匿名さん

    高所得者が積水やヘーベルで建てるとは限らない。過剰設計な住宅に大金払うなら、その分を他に当てる人もいるし。大手で10社の中で建てればとりあえず安心は得られるしな。

  56. 1442 匿名さん

    結局一条の太陽光が1kw辺り年間1300kw以上発電したってのは嘘だったの?

    まあ一条の太陽光は1kw辺り年間1000kw前後しか発電しないよね。

    http://ichijo.jp/dream/index.html

  57. 1443 匿名さん

    >>1442
    どこの太陽光パネルも1kWあたりの年間発電量で1000kWと謳ってるよ。

    同じ1kWでパネルごとに発電量に差があるのって、具体的にどこかで検証した事があるの?
    あるなら、その実験のデータがある論文等を教えて。

  58. 1444 匿名さん

    >>1443

    SBエナジー実発電量記録へ
    メーカー
    (パネル型番)
    パネル種類 年間発電量(1kWあたり)
    システム出力係数 平均値との比較
    SOLAR
    FRONTIER
    ソーラーフロンティア
    (SF150-K)
    CIS 1313kWh
    0.93 1.06倍
    SUNTECH
    サンテックパワー
    (STP280-24/Vd)
    多結晶 1253kWh
    0.89 1.01倍
    YingliSolar
    インリーグリーン
    (YL235P-29b)
    多結晶 1249kWh
    0.89 1.01倍
    KYOCERA
    京セラ
    (KS2381P-3CFCA)
    多結晶 1258kWh
    0.89 1.01倍
    SHARP
    シャープ
    (ND-193CA)
    多結晶 1257kWh
    0.89 1.01倍
    メーカー
    (パネル型番)
    パネル種類 年間発電量(1kWあたり)
    システム出力係数 平均値との比較
    CanadianSolar
    カナディアンソーラー
    (CS6P-230P)
    多結晶 1244kWh
    0.88 1.00倍
    ITOGUMI M●TECH
    伊藤組モテック
    (MTPVp-210-MSDM)
    多結晶 1239kWh
    0.88 1.00倍
    Panasonic
    パナソニック
    (VBH13215TA)
    HIT 1219kWh
    0.87 0.98倍
    MITSUBISHI
    三菱電機
    (PV-MGJ250ACF)
    単結晶 1214kWh
    0.86 0.98倍
    KaneKa
    カネカ
    (U-ZE115)
    薄膜ハイブリッド 1170kWh
    0.84 0.94倍

    ちなみにここで言う平均値は
    >日本の年間平均発電量は1140kWh(設備利用率13%)とされます。この数値は経済産業省が定義するおおよその全国平均値とされます。

    掲載先のアドレス
    http://standard-project.net/solar/hikaku_hatsudenryo.html

  59. 1445 匿名さん

    >>1444
    で、一条のパネルの発電量は?

    同じ条件で比較したデータがないのに、何を根拠に一条のパネルの発電量が低いと言ってるの?
    そのリンク先でもメーカーによる発電量の差はほとんどないと結論付けているでしょ。
    一条のパネルは結晶系だから、1200~1250kWあたりになると考えるのが自然。

    そうじゃないというなら、具体的なデータが必要。
    あ、当然、一条の公式ページで言っているデータは意味ないよ。
    あれはマージンを持った値だから。

  60. 1446 匿名さん

    >>1445
    お前は人に求めるだけじゃなく
    自身の書き込みのソース出せよ
    一条信者ってこんなヤツばかりなのか?

  61. 1447 匿名さん

    >>1446
    具体的に何のソース?

  62. 1448 通りがかりさん

    一条工務店の提携業者っていうことで紹介された
    外構屋、給排水設備の業者
    最低限の施工で高すぎて笑った
    提携でやりたいから相見積もり一条で取ってくれっていたら断られた
    しょうがないから設計師に要求仕様を聞き取って、自分が知り合いの業者で見積もり出したら、提携の6割の金額
    そうしたら後出しで、このメーターの設置は一条でやらせてほしい、提携でもその見積もり金額でできるかもしれない
    呆れるわ
    いくら間に入れてんだよカス

  63. 1449 匿名さん

    まあ一条の太陽光は他のHMの太陽光と比べて2割ほど発電量が少ないだけだ。

    気にするな

  64. 1450 匿名さん

    >>1449
    根拠は?

    出てくるのは、一条がホームページ上で公開しているマージン積みまくりの発電量だけ。
    同じ条件でも比較データなんて一切ない。
    それなのに2割低いと結論付けるのが意味不明。

  65. 1451 匿名さん

    >>1450 匿名さん

    一条工務店 太陽光 ブログ

    で検索したら沢山実例があるよ。

    どれもあまり発電してないけどね。

  66. 1452 匿名さん

    所詮は中国製だ

    安いのだから気にするな

  67. 1453 匿名さん

    頑張ってるね〜読んで見ると、どう見ても自作自演の嘘。
    暇なんだね、君は。

  68. 1454 匿名

    >>1453

    嘘つき(笑)

  69. 1455 匿名

    年間発電量のカタログ値とか、実際の発電実績とかじゃなくて、JISで標準化された発電力を提示すればいいんだよ。
    一条のHPに記載されてないんなら、やっぱり嘘なんだよ。
    誰か知ってる人いないのかい?

  70. 1456 匿名

    追記。
    JIS C 8907 だったと思う。

  71. 1457 戸建て検討中さん

    一条工務店では?

    キッチンや洗面化粧台やトイレ
    床材やドア、下駄箱、そして
    窓などなどは

    わたしの好きな国産メーカーに変える
    ことは出来ますか?

    フィリピン製は。ちょっと。✖︎

    ツーバイシックスやツーバイエイトに
    構造をしぼって、今、他メーカーも
    検索中です。

    来年は!
    ツーバイシックスの家!
    建てるぞ!

  72. 1458 匿名

    積水ハウスにしなさい

  73. 1459 匿名さん

    >>1457 戸建て検討中
    HMは建材が外国製だから、工務店でたてなさい。
    残念ながらツーバイは国産建材はないから諦めなさい。耐震性に劣る在来で建てなさい。

  74. 1460 匿名さん

    一条の太陽光パネルで1kWあたり年間発電量1256kWh
    http://www.ismart-blog.com/electricity-charges31/

    1kWあたり1000kWhなんてどこの話だろうね。

  75. 1461 匿名さん

    >>1460 匿名さん

    日射量の多い前橋市で1kw辺り1256kwしか発電しないのか。

    他のメーカーならもっと発電するよ。

  76. 1462 匿名さん

    >>1461
    根拠は?
    印象論じゃなくて、具体的なデータを持ってこいよ。

  77. 1463 匿名さん

    >>1462 匿名さん

    一条の1kw辺り1300kw以上発電するデータはどうした?

    嘘だったの?

    特に日射量の多い訳でもない関西地区の1kw辺りに1300kw以上発電してるデータは出てますよ。

  78. 1464 匿名さん

    >>1460 匿名さん

    しかも初期費用返済するのに11年半もかかるのかよ。

    他のメーカーなら初期費用は10年以内に完済するよ。

    しかも償却資産税や中途半端な太陽光の搭載なので、サラリーマンなら雑所得税が更にかかるし、一条の太陽光の保証は10年だからパソコンも4台入れ替えもあるから20年で初期費用と税金とパソコンで20年分の売電費用ほとんどもっていかれるぞ!

  79. 1465 匿名さん

    >>1463
    搭載量のソースを出さずに発電量だけアップしたあれのこと?
    あんなのが根拠になると思ってるの?
    搭載量のサバを読めば、いくらでも数字を捏造できる訳だが。

    根拠として出すなら、誰かのblogか、自分の家のデータなら搭載量の根拠もセットで出すこと。

  80. 1466 匿名さん

    パソコンwww
    思わず吹いたw

  81. 1467 匿名さん

    >>1466 匿名さん

    パワコンの費用が掛かる事を知って吹いてしまったのだね。

  82. 1468 匿名さん

    >>1465 匿名さん

    他のメーカーなら1kw辺り1300kw以上なら普通に発電する例は沢山あるよ。

    ソーラフロンティアとかなら普通に1kw辺り1400kw以上発電してる例もある。

    セキスイハイムとかソーラフロンティア製使用してるから調べてみれば

    しかも設置費用も安いし

  83. 1469 匿名さん

    他のメーカーの発電量のソースなんて>>1444 で良いやん
    一条のソースだけが現時点で無いよ

  84. 1470 匿名さん

    >>1469
    そのソースを見ればCISの発電量が大きく1300kWh超えだが、結晶系は軒並み1250kWh前後。
    一条のパネルも1250kWh前後で他の結晶系と同じって話なだけかと。

    CISが結晶系より性能が高いと言うのなら納得できるが、一条のパネルだけ特異的に性能が低いってのは常識的に考えて有り得ない。
    もし違うと言うなら、同条件で比較すべき。

  85. 1471 匿名さん

    >>1470
    考察や推論で逃げるなよ
    今必要なのは数値の明記されたソースのみ

  86. 1472 匿名さん

    >>1470
    同条件のデータでしか認めないって悪魔の証明ですか?
    国内で流通してる主要メーカー同士の比較データなら兎も角
    一条オンリーのオリジナル鎖国メーカーなんて誰が何と比較するの?

  87. 1473 匿名さん

    >>1470
    だから数値が証明してるでしょ。
    >>1444でも>>1460でも同じ結晶系なら1250kWhってね。

    もし違うなら、同じ条件で比較した数値データを出してね。

  88. 1474 匿名

    >>1473 匿名さん
    1470は正論。
    あなたの連投書き込みの内容が、おかしい

  89. 1475 匿名さん

    これって一条の関係者が頭のおかしいアンチを演じて炎上させる炎上商法じゃないの?

  90. 1476 匿名さん

    一条のパネルは日射量の多い前橋市でやっと1kw辺り1250kwじゃないか!

  91. 1478 戸建て検討中さん

    JISで標準化された一条の発電電力値は、結局、誰にも提示されていないってことかい?
    近隣のモデルハウスの人に聞いても知らないって言うし、やっぱり低性能なんじゃない。
    気密性のデータは聞かれなくても出すくせにさ、なんか白けたよ。

  92. 1479 匿名さん

    ハイムの営業かもよ
    北海道でも一条に首位を掻っ攫われて必死なんだろう

  93. 1480 匿名さん

    一条で新築をお考えの方は、こんなクソみたいな匿名掲示板でなく
    「一条工務店 ブログ」で検索して、いろいろなブログから情報を得ましょうね

  94. 1481 匿名さん

    公式サイトで商品を一通り見ましたが、家族の人数が少なく
    狭い敷地で予算を抑えるなら、アイ・キューブが最も
    適切でしょうか?
    業界トップレベルの省エネ性能だそうで、断熱効果が
    高く光熱費も抑えられるという事ですかね?

  95. 1482 通りがかりさん

    >>1481 匿名さん
    一条工務店ってどうなんですか⁉
    一条工務店で家建てたら雨漏りしてましたよ!

  96. 1483 匿名さん

    アイ・キューブって、よく分かりませんけど屋根は陸屋根ですか?
    もし、陸屋根だったら雨漏りのリスクはありますよね?

  97. 1484 通りがかりさん

    >>1483 匿名さん
    アイキューブ、アイスマートは両方陸屋根ですよ
    ただし、片流れの屋根も同じ値段で設定できるので、雨漏りがきになるなら、1.5寸購買の片流れの屋根にすれば良いです。
    ガルバリウム鋼板か、太陽光です。
    ちなみに私は陸屋根は雨漏りのリスクがあると思ったので、3.5寸勾配のオール太陽光屋根にしました

  98. 1485 名無しさん

    長野県松本住宅公園だったかな そこの一条地鎮祭に紙切れ1枚入れてきただけなんだけど それが普通なの? 土地買った人も 全然挨拶来ないまんま着工してるし もうすでに近所からは施主の評判ガタ落ちなんだけど。不在なら後日挨拶にまわった方がいいですよとか営業はアドバイスしないもんなのかね。

  99. 1486 通りがかりさん

    新築物件を買ってる時点で、物件価値よりローン残高が多い債務超過の状態。その後返済していくが、債務超過は拡大してゆく。最後は土地の値段だけ。これが真実!

  100. 1487 通りがかりさん

    もうすぐ法律が改正されて、中古住宅の売買時にはインスペクション(住宅診断)が推奨されることになります。

    インスペクションは、スムストック(優良ストック住宅推進協議会)に加入するハウスメーカー所属の一級建築士が行う見込みです。

    メーカー保証が義務付けられているスムストック加入メーカーでは、中古戸建の価格が下がり難くなり、資産価値が高まりますが、オーナーチェンジするとメーカー保証が無くなるスムストック未加入メーカーの戸建は、非常に厳しい価格査定となりそうです。

    一条工務店は、スムストックに加入していません。

    ご自宅を使いつぶす予定の方は大丈夫ですが、将来的に転居・売却の可能性のある方、又はご自宅を担保に住宅ローンを組まれる方は、十分にご注意ください。

  101. 1488 匿名さん

    価格は市場が決めるもの。
    市場に圧力をかけて介入しても無駄。

  102. 1489 匿名さん

    >>1484 通りがかりさん
    アイスマート、アイキューブともに陸屋根じゃないよね(笑)
    普通に片流れだよ。
    なんか適当だな、ここのスレ。

  103. 1490 匿名さん

    >>1482 通りがかりさん
    雨漏りしてたらアウトでしょ(笑)
    中学生の落書きレベルだなw

  104. 1491 1484です

    >>1489 匿名さん


    >>1489 匿名さん
    勘違いされているようですが、アイキューブ、アイスマートとも、
    一条工務店のルールで、太陽光を載せないところは基本的に陸屋根になります。
    つまり、太陽光がオプションとなっている以上アイキューブ、アイスマートの基本は陸屋根です。
    片流れになっているのは、すべからく太陽光が載っています。
    ついでに言うと、太陽光を載せなくても、1.5寸勾配、3.5寸勾配の片流れ、陸屋根は同じ価格で施工できます。
    このルールは実際に施工しないとわからないと思いますが、あなたでも確認できるとしたら、一条工務店の片流れ屋根をパンフレットで確認してみてください。全て太陽光が載っていますよ。
    逆にそこ以外は全部陸屋根です。
    よく見てくださいね


  105. 1492 匿名さん

    ん?ということはアイキューブやアイスマートで片流れ屋根のものは基本的にオプションですよ、ということなのでしょうか。
    オプションで屋根の形も変えることができる、と。
    かなり構造面をいじるような形になるかと思いますが、その場合は上積みされる分ってどれくらいのものになってくるのだろう。元々の規格でそういうものがあるとは思いますけれど。

  106. 1493 匿名さん

    陸屋根?
    初耳です、太陽光でなければ片流れのガルバだと思ってましたが。

  107. 1494 匿名さん

    >>1491 1484ですさん
    同じお金で出来るならオプションじゃなく勾配も標準と思うけど。何故陸屋根だけ標準と言い張るのか。標準で選べるだけってことじゃん。

  108. 1495 名無しさん

    一条工務店の打ち合わせって、こちらから尋ねないと教えてくれないことが多い。
    屋根の形状も、i-smartは太陽光無しにして、施主から何も言わないと基本陸屋根になっている為、1491さんは標準としたのでは?

    屋根形状だけで無く、
    MCクローゼットやバルコニーの種類、垂れ壁、玄関軒延長…、無料で出来ることはあっても、聞かなければ薦めて来ない。
    打ち合わせ時に知らずに損している事も。

  109. 1496 購入検討中さん

    一条で平屋30坪建てるなら
    建物の建築費ってどれくらいですか?
    付帯工事等も込み込みで

  110. 1497 匿名さん

    >>1496 購入検討中さん

    平屋は坪単価プラス3万くらいだから、アイスマートで2,500万くらいかな。

  111. 1498 戸建て検討中さん

    都心三回建でデザイン重視、キッチンは最低でもクリナップSS基本なのですが、ここで建てられますかね?

    業界シェア一位と聞いて是非お願いしたいのですが。

  112. 1499 匿名さん

    デザイン重視ならやめといたほうがいい。
    このHMは性能重視でデザインは二の次。

    デザイン重視で性能二の次なら、設計事務所にお願いするのが一番だよ。

  113. 1500 匿名さん

    >>1499 匿名さん

    何の性能が良いのですか?

  114. 1501 匿名さん

    >>1500
    気密、断熱の性能。
    全館床暖房も入っているから、どこにいっても均一な温度で、床も温かく温熱的には快適な家。

    これに魅力を感じる人が選ぶのが一条。
    デザイン重視で一条なんて絶対に選んじゃいけない。

  115. 1502 匿名さん

    モデルハウスに寒い日にいって、断熱性能に関心した。結露がでないガラスは魅力的。

  116. 1503 匿名さん

    >>1502 匿名さん
    あのガラスは標準採用してるHMたくさんありますよ。

  117. 1504 匿名さん

    >>1503
    具体的にどこ?
    樹脂トリプルの標準採用は聞いたことがあるけど、クリプトンガス充填までしたトリプルは一条くらいじゃないの?

  118. 1505 匿名さん

    >>1504 匿名さん
    1503はクリプトンガスなんて知らないんじゃない。どれもアルゴンガスだとおもっているんじゃないのかな。

  119. 1506 匿名さん

    クリプトンだろうがアルゴンだろうが、ガスはいずれは抜けるらしいですよ。
    パッキンなどの経年劣化で徐々に抜けてしまうので、性能も落ちるとか。
    高額な窓を付けたって値段ほどの違いはないでしょう?

  120. 1507 匿名さん

    ここのデザインというか提案が駄作て何とかならない?

  121. 1508 匿名さん

    この会社、地震だけじゃなく気候変動もあり災害列島なので軸組否定するのは分かるが、
    モノコックとかで2xなのに、木へのこだわりとか詠って意味不明。

  122. 1509 e戸建てファンさん

    経年劣化しない物の方が少ないんだからそんなこと心配しても意味ないと思うけど。

    デザイン気に入らないんなら別な所にすればいいし?

  123. 1510 匿名さん

    20~30年で建て替えする余力があれば一条でもいいと思いますよ。余力がなく長く住みたいと考えるならオススメ出来ません。

  124. 1511 戸建て検討中さん

    ランニングコストが高そうなイメージあと住み方ガイドブックとかで
    住み方にいろいろ指図されるらしい、窓開けるな、空調止めるな
    乾燥は我慢しろとか自分の家になった時点で勝手にさせろW

  125. 1512 e戸建てファンさん

    >>1510 匿名さん
    それはどんな根拠に基づいてるの?

    >>1511 戸建て検討中さん
    一応掛からないって言ってるけど、床暖にダクト式の換気システムはお金かかりそうだよね。

  126. 1513 通りがかりさん

    火事があったみたいですよ!
    http://ameblo.jp/mossan03070/entry-12244138066.html

  127. 1514 匿名さん

    先月仮契約して営業が図面引いてくれてるんだけど100万円ちゃんと返ってくるかな?火災もあったしメールの返信も途絶えちゃったから心配だよ…

  128. 1515 匿名さん

    一条工務店の展示場に2回行ったんだけど、何故か2回とも夫婦ともに気分が悪くなった。
    一条工務店で建てた友達の家にお邪魔したときは気分悪くならなかった。
    展示場と標準的な家で何か性能違うってある?
    気分悪くならないなら建てたかったんだけど原因が分からないからやめた方がいいのか…。

  129. 1516 e戸建てファンさん

    >>1515 匿名さん
    自分が行った展示場は2階の作りが普通の家と違って展示するための作りになってたから、空気の流れが悪いのかな?と思いました。普通に建てるときは計画換気の計画で作るから流れはいいはずだけど、あの感じだと良くないのかなと思いました。

  130. 1517 名無しさん

    原因がわからず、
    建てて住むまで、気分が悪くなるのかどうかわからないということなら、止めた方が良いと思うけど。
    建ててしまってから、気分が悪くなるので返品なんて出来ませんから。

  131. 1518 匿名さん

    >>1516
    展示場には実験装置?みたいなのがあったのでそういう関係かもしれません。
    換気って大事ですもんね。

    >>1517
    原因が分かればとおもったのですが、確かに建てて気分悪くなったら最悪ですもんね…。
    残念ですが諦めます、ありがとうございました。

  132. 1519 戸建て検討中さん

    私も息苦しかったです。単に床暖の設定温度が高いだけなのかと思っていましたが・・・
    いくら換気システムが良いとはいえ、網戸はやっぱり標準にして欲しいな
    営業に聞いたら、外の空気より一条の空気の方が綺麗だから網戸必要ない。
    今までの常識を変えないといけないとの事です。

  133. 1520 通りがかりさん

    キレイにしすぎると免疫力が弱くなるらしい。
    体質にもよるらしいがアレルギーの子が昔に比べて増えている。

    私はやっぱり外の空気を室内に入れたいですよ。まぁオプションで網戸をつければいいはなしですが。

  134. 1521 匿名さん

    >1520
    アレルギーの一因。
    http://kanarikinic.com/2085.html
    ダニ
    >湿度60%以下だと繁殖はしなくなりますが、死ぬことはありませんでした。
    ダニの寿命は2カ月くらい、2カ月湿度60%以下にすればいなくなる。
    高高住宅ですと年中湿度制御してますからほとんどいないそうです。

  135. 1522 名無しさん

    「免疫力が弱い=アレルギー」と思っている人もやっぱり居るのですね。
    困ったものだ。

  136. 1523 匿名さん

    >>1522 名無しさん

    >>1522 名無しさん
    まぁ筆者の言いたい事はわかるでしょ!
    免疫力調整能力が低下するから間違ってはいないと思うが。
    ネットで調べました。
    免疫力の異常
    異物が入ってくると身体の中に「IgE抗体」というものが蓄積され、それがある水準に達するとアレルギー症状として現われてしまうのです。本来は
    腸で働く抗体ですが、なんらかの異常によって「鼻」や「口」の粘膜でIgE抗体が作られてしまうとアレルギー反応が出ます。


    その原因ははっきりしていませんが、日常生活の無菌化が関係しているとも言われています。

  137. 1524 戸建て検討中さん

    検討中の者です。工期の遅れとか連絡ありましたか?火災の前の営業の話しでは、早くても、11月が完成だった。たくさん受注があって、大工が居ないとか言ってました。

  138. 1525 大工

    一条の現場もやった事ありますが、オススメしないですね。
    パネル工法が多いですが一条のパネルは、フィリピンから何ヶ月もかけてパネルを船で運んで来るので、現場に着くと歪みが酷いです。
    パネル同士の隙間をコーキングで埋めるのですが、あんなもんはすぐ剥がれます。
    建って直ぐは性能良いですが、数年もしたらスカスカでしょうね。
    壁が歪んでいるせいか建てつけも悪くなり、ドアが閉まらない不具合も出てきます。
    窓のサッシも割れてくるので、その度にフィリピンから窓を運ぶのですが、根本の解決にはなりませんしね。
    酷いもんです。

    そんなフィリピンの工場も火災が起きて、向こう1年位は着工すらままならない状態みたいです。

    現場やってた大工としては、こんな会社の家に住んだら不幸だなぁと言うのが正直な感想です。
    やはり、国産材を使って建てる家が1番ですね。

  139. 1526 匿名さん

    1525さん、現場経験者の貴重なご意見有難うございます。
    やっぱり色々とあるなあ、という思いが致します。

  140. 1527 匿名さん

    >>1524 戸建て検討中さん
    4月上棟組ですが、特に遅れはないようです。

    工場火災云々を抜きにして、ざっくり契約してから1年は見ておいたほうがいいですよ。
    私は昨年7月に契約をして、引き渡し予定は来年の8月です。

  141. 1528 匿名さん

    >1525
    よくそんな嘘ばっかり書けるよねw
    いくら匿名掲示板でもそんな嘘ばっかり書いてると後で怖いよw

  142. 1529 匿名さん

    嘘ではないでしょう。いわば内部告発で、関係者しか知り得ないこと。
    壁の中は見えないと思っているでしょうけど、建築中のぞいてみればどんな材料か一目瞭然ですね。

  143. 1530 匿名さん

    フィリピンからの船便でも、何ヶ月もかかるとはとうてい思えませんね。

  144. 1531 匿名さん

    実際の船便だと積んでからは、例えばマニラから横浜までは10日だけど、フィリピンの工場がどこにあって、完成からどのぐらいの期間置いて積むのか、更に日本に着いてもどこかに保管しているでしょうから、実際の組み立てまでは数ヶ月かかるかもしれないですね。

  145. 1532 e戸建てファンさん

    >>1527 匿名さん

    来年の8月??今年じゃなくて?

  146. 1533 匿名さん

    一条工務店に限らず、
    施工中の建物を実際にみるといいですよ

    自分は最初に見た家は大手軽量鉄骨のメーカーでした。
    グラスウールを壁に固定ていたのですが、割り箸を太くしたような木材を当てて、ホチキスみたいなハリバチンバチンと止めていくだけ。
    素人目から見てもグラスウールは変形し隙間がありました。電気配線のところなんて、ひどいです。一箇所はわずかでも家中に隙間があるわけですから、冬の寒さは容易に想像できます。
    それにグラスウールは水に弱いですから、その対策が重要なのに、室内と室外の境目に無造作に打ち立てるだけなんて壁内結露はどうするのでしょうか。
    某最大手軽量鉄骨メーカーも、グラスウールです。結露が起きないように風を通すところは評価できますが、肝心のグラスウールに防水シートを付けておらず、湿気を含んだ風が直にあたります。
    多少グラスウールの袋にも耐湿性はありますが、10年もしたら湿気と重力でへたってしまうでしょう。
    一方で一条工務店の断熱材はウレタンです。語弊はありますが、発泡スチロールの目を細かくしたようなものです。
    湿度に滅法強い素材です。これが壁に隙間なく詰められています。
    配線もウレタンにあらかじめ隙間を空けて沿わせるのであとははめ込むだけで隙間がありません。
    パネルの隙間をコーキングで埋めるとありますが、そこがよくわかりません。なぜなら、一条のパネルには圧力をかけるゴムのようなものが貼ってあり重さで隙間を埋めるからです。壁同士も同様です。それを上回る隙間があったら?そもそもパネル工法を取っている以上、そんなスキマが開くほど変型したらパネルがはまりませんね。パネルがハマらなくては工事中断ですね。
    一条の建物は全て支給されるのですから、現場責任ではありません。
    工事を止めてしまった方が良かったのではないですか?

  147. 1534 匿名さん

    https://m.youtube.com/watch?v=4kxIBkBt-JQ

    一条工務店の建物はすべての部品が支給されます。上棟の作業にコーキングは支給されません。
    もし、コーキングしたとしたら、それは大工さんの自腹です。上棟まで時間のない中、クレーンでガシガシ積む中、自腹を切ってまでコーキングするなんてなんて素晴らしい大工さんでしょうか。それに僅かでもコーキングに厚みが出たら今度は石膏ボードがハマらなくなりガタガタになります。すると現場監督に直させられます。仮にバレなくても完成後施主にバレ、無料で修繕です。壁紙を剥がし、石膏ボードを剥がし、コーキングをやり直し?ここまでのリスクを負ってくれた大工さんに拍手

  148. 1535 居住済み

    >>1534 匿名さん

    うわぁ・・・
    なんか火消しに必死な感じで痛いですね・・・
    一条で建てて後悔している側としては、本当腹立たしい取り繕い方ですね。
    すごく格好悪いデザインの家でしたけど、性能の良さを信じて建てたの良いのは最初だけでした。
    担当に言っても「時間経ったら仕方ない」で終わらされガッカリです。
    そして防腐防蟻対策も色々不満です。
    加圧注入と言いながら加圧注入じゃない。
    人体に有害な殺虫剤が使われている。
    その事を工場見学で説明されないし、聞いても教えてくれない。
    最低な会社です。

  149. 1536 匿名さん

    1535さん、一条の建物は外壁はタイルですし、確かに格好は良いと思っていますが、ご入居されて色々とおありでしょうか。良かったら検討してる私たちに住み心地やら色々な不具合とか、もしありましたら教えてください。

  150. 1537 匿名さん

    相変わらず、ここのスレは嘘ばっかで参考にならないな(笑)

  151. 1538 匿名さん

    ニセ大工が論破されたら今度はニセ施主か。
    そんな嘘ばっかり書いても誰も騙されないから無駄だよ。

  152. 1539 名無しさん

    >>1530 匿名さん
    船便と言うのは必ずしも直行ではない。
    例えばフィリピン→インド→中東→ヨーロッパ→アメリカ→日本→韓国→中国
    なんてルートの船だってある

    気密の悪い40フィートコンテナで長期間海水の上でどんぶらこ
    まあ木に良い訳ないな

  153. 1540 通りがかりさん

    床暖快適だけど、光熱費が高過ぎる。だから今冬は床暖使わないでエアコンにしてる。その結果、電気代が下がった。それでも月2万は高いのかな。ちなみに30坪共働き家族です。
    性能数字は良くても光熱費高かったら意味ないんだよね。

  154. 1541 匿名さん

    >>1540
    もし一条なら、施工不良だと思うぞ。

    i-smartだが、1月の電気代は16000円くらいだよ。
    そのうち、床暖房が3000円、エコキュートが6000円くらい。
    暖房なんて全館24時間でも電気代なんて微々たるもの。

  155. 1542 匿名さん

    >>1540 通りがかりさん

    光熱費高いの床暖房のせいじゃないだろ(笑)
    俺も施主だけど、意味分からんカキコミだよ。

    君、施主じゃないだろ。


  156. 1544 匿名さん

    >>1541 匿名さん

    光熱費だいたい、それぐらいですよね。

    偽施主が、適当な書き込みして荒らしてるみたいですね。

  157. 1545 匿名さん

    >>1541 匿名さん

    明細は?

  158. 1546 検討者さん

    >>1539 名無しさん

    海外で製造された車も海水の上でどんぶらこしてくるけど大丈夫かな?車も塩害とは無縁じゃないよね。

  159. 1547 匿名さん

    >>1546 検討者さん

    塗装されてるし水で洗えば良いよ

    一条のパネルも水で洗えば良いよ

  160. 1548 e戸建てファンさん

    建てた地域書かないと意味ないでしょ?北海道と九州比較したら北海道が高いに決まってる。

    運ぶ船はさすがに一条製じゃないからその辺の対策はしてるでしょ?

  161. 1549 匿名さん

    >>1548 e戸建てファンさん

    シート位はかけてくれてるかもね?

    赤道付近通過するとコンテナの中は100℃近くになるけどね。

  162. 1550 名無しさん

    コンテナ船の輸送ルートと、温度変化
    http://transeuro.jp/download/documentation/graph_with_map.pdf

  163. 1551 匿名さん

    温度より湿度や害虫

  164. 1552 匿名さん

    という事で、積水ハウスだな。

  165. 1553 検討者さん

    >>1547 匿名さん
    車の塗装は塩害の被害うけるよ。

  166. 1554 匿名さん

    >>1553 検討者さん
    君の頭も塩害の被害うけてるようだね。

  167. 1557 匿名さん

    コンテナ輸送の会社に勤めてました(笑)
    コンテナはしっかりと気密性がありますので、塩害や湿度の心配は全くないです。

  168. 1558 通りがかりさん

    >>1541
    エコキュートがそんなに高い訳ないだろ。
    1.5kw×3時間×30日×12円として月々1600円ほど。
    一条のブログ見ても床暖房600~700円/日かかってるみたいだから、やっぱりエアコンに比べると贅沢品だな。
    固定資産税も上がっちゃてるし、床暖房無しのほうがよかった。

  169. 1559 匿名さん

    >>1558 通りがかりさん

    冬場のエコキュートは効率悪いよ

    東京でも5000円前後

  170. 1560 匿名さん

    >>1558
    一人暮らし?
    家族4人なら冬季は沸き上げに普通に6時間以上かかるから、電気代の安い夜間帯に沸き上げが完了しない。
    あと、今はオール電化でも夜間の電気代は17.33円/kWhね。

  171. 1561 匿名さん

    >>1558 通りがかりさん
    固定資産上がってるからなしの方が良かったと言いながら床暖房のソースはブログってw
    あなたは施主なの?なんなの?w
    床暖房1日700円って延べ床何坪か教えて欲しい

  172. 1562 検討者さん

    >>1554 匿名さん
    あんたもな。

  173. 1563 通りがかりさん

    >>1560
    東京電力 電化上手 夜間電力 12.25円/kwhやけど。ここから今は燃料調整費で-4.6円/kwhほど引かれるからもっと安くなる。
    時間別の使用電力見たら4時~7時だから3時間しかかかってないわ。
    ちなみに東京在住、5人家族、460Lエコキュート。
    エコキュートのメーカーでも年間電気代15000円と謳ってるのに、冬に5000円/月かかってたら、冬以外は電気代かからないことになるな。

  174. 1564 匿名さん

    東京電力 電化上手
    現在、新規にこの契約出来ないのですよね。

  175. 1565 匿名さん

    塩害あったところで
    一条の建具も水でジャバジャバ洗えば問題ないよね

  176. 1566 匿名さん

    >>1563 通りがかりさん

    昔の電気料金でね。

  177. 1567 匿名さん

    >1561
    30坪の様ですよ。
    床暖が一日600~700円ならそれだけで月2万円ですよねw

    参考までにうちは某有名ブロガーと同じ研究学園都市に3年前に建てまして40坪強、5人家族、電化上手460Lエコキュート、床暖は24時間で平均22度程度、お湯もガンガン使うほうですし、窓も今と違いペアガラスですが出来る限り大きな窓を付けハニカムもほぼ開閉してませんの半分以上開きっぱなしの悪条件ですが2万円超えたことはありませんね。
    今年1月は19000円程度でした。

    もちろんエアコンの方が安いのも承知ですし、固定資産税が上がるのも承知の上で建てましたよ。
    差額は微々たるものでしょうし、快適性をとります。

  178. 1568 名無しさん

    一条の営業さんはほんと大変ですよね、真実語られたら商売上がったりだから、常にここにいるのかな。それとも業務命令?
    来月着工予定の知人がフィリピンの火災の事、営業から聞かされてないって。
    先にそっちの対応したほうがいいんじゃない

  179. 1569 匿名さん

    パンフやhpでTWモノコックのアピール箇所で伝統的な軸組工法を否定するのはいいが、木のこだわりとか詠ってて矛盾してるよね。モノコックってパネルで囲むツゥ−バイなのに。

  180. 1570 匿名さん

    木のこだわりって言ってたのは、5年くらい前まででしょ。
    その頃は軸組で無垢の建材をウリにしてた。

    今は宗旨替えして高気密高断熱のツーバイで合板、SPF使いまくり。
    内装も昭和な洋風からシンプルモダンに変わってる。

  181. 1571 匿名さん
  182. 1572 匿名さん

    >1568
    どうみてもあなたの方が他所の営業みたいだけどねw
    どちらかが正しいのかは大勢いる一条の住宅ブロガーを参考にすればすぐ分かる。

  183. 1573 匿名さん

    >>1563 通りがかりさん

    再生エネルギー促進賦課金2.25円忘れてるぞ!

    それだけで年間2万円

    来年は3万円か?

    将来的には年間5万円!

  184. 1574 通りがかりさん

    >>1525 大工さん

    資材がフィリピンから何ヶ月も掛かる事実も無く…この大工さんかなり不適当な事をさも本当のように言うなんて、施主としてとても気分が悪くなる!

  185. 1575 名無しさん

    >1558 一条のブログ見ても床暖房600~700円/日かかってるみたい

    40坪程度のi-smartで室温30度程度に床暖房だけで維持しようとすると600円/日位になると某ブログで試算していたが、実際にi-smartの住人であれば室温22~24度程度(水温28~30度、250円/日)程度で過すと思う。
    室温30度(水温35度以上)は、じっとしてても暑くて生活できない。設計ミスにより、日射を入れすぎると30度位になることもあるようだが。

  186. 1576 匿名さん

    一条工務店の関連工場の火災

    フィリピン経済区庁(PEZA)は、一条工務店の海外グループ工場のHTIが、火災後も操業を続ける考えであることを明らかにした。火災による被害額は150億ペソ(約339億円)に上るという。7日付マニラスタンダードなどが伝えた。
    3日午後に鎮火したカビテ州のカビテ輸出加工区(CEPZ)の工場は、建屋や設備の多くが焼損した。PEZAのプラザ長官は、「HTIはここで操業を続けると約束した」とコメント。HTIがCEPZ内の別の場所に工場を再建する意向であると述べた。具体的な時期や計画は明らかにしていない。
    HTIの工場火災では、従業員1人が死亡し、104人が負傷した。負傷者には2人の日本人男性が含まれる。
    HTIは、一条工務店に資材を供給する海外グループ工場。従業員は1万3,871人で、浴室用のタイルや備品などを製造し、日本へ輸出していると報じられている。
    一条工務店の担当者はNNAに対し、「HTIの再建については随時状況を把握していきたい」と述べた。

  187. 1577 匿名さん

    >火災による被害額は150億ペソ(約339億円)に上る

    かなり重症だね。
    会社の事業継続性は?
    経営内容が公開されてないし。先が不明。
    前金は払わない方が安心だね。

  188. 1578 匿名さん

    300億簡単に寄付できるくらいだから楽勝でしょ。
    内部留保は多分1000億くらいあると思う。

  189. 1579 匿名さん

    この規模の工場建てるのに、設計を考えると2~3年程度は掛かる。
    在庫が底をつけば、当分、住宅着工は無理でしょう。

  190. 1580 匿名さん

    >浴室用のタイルや備品などを製造し、日本へ輸出していると報じられている。
    風呂無しかユニットバスで良いだろ。

  191. 1581 通りがかりさん

    i-smartの高性能ウレタンフォームの製造再開が9月以降になりそうと言うことで、しばらくは従来のEPS(4月頃製造再開)仕様に変更することで対応するらしいと、現在打ち合わせを進めている方のブログに書いてあったが…。それに伴い、エアコンを性能アップさせるとか。
    工期が遅れ、性能が少し低下するということで、「賠償!賠償!」と息巻いておられました。

    一条では有名な某ブロガーさんの所には、かなり詳しそうな内容が。

  192. 1582 匿名さん

    思ったより一条がきちんと対応してると思ったけどそれに満足せず賠償ってすごいな
    とてもじゃないけど真似できない
    ここまでくるとがめついな〜

  193. 1583 匿名さん

    >賠償ってすごいな とてもじゃないけど真似できない
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176819/
    大日本印刷の壁紙が欠陥商品でリーコールになってる。
    壁紙を張り替える時に、ホテルに泊まるから費用を負担しろとか、言いたい放題の面白いスレになってる。

  194. 1584 匿名さん

    >>1583 匿名さん
    このスレもすごいね
    外食代とかも書いててもうタカリのレベル

  195. 1585 匿名さん

    クレイマーが増えて販売側も大変。
    クレイマー対策費が増え、ブーメランで販売価格が上昇してるのでしょうね。

  196. 1586 匿名さん

    9月以降の上棟は硬質ウレタンフォーム、それ以前はEPSになるみたいだね。硬質ウレタンフォームで契約してて、EPSになる場合は坪単価減額で対応みたいだね。

  197. 1587 匿名さん

    一条工務店で建てようか考えています。

    新商品はいつ頃出ますか?

    ご存知の方がいましたら教えてください。


  198. 1588 匿名さん

    >>1587 匿名さん
    あなたの言う新商品とはなんですか?

  199. 1589 匿名さん

    ismartなどの家のことです。

  200. 1590 匿名さん

    >>1589 匿名さん
    ismartがバカ売れしてて、大工も足りていない状況なのに新商品を出す意味はないよね。

  201. 1591 通りがかりさん

    ちまちまとした改良なら、いつの間にかやってますね。
    私が契約したときは、屋内開き戸は普通のレール付きだったのに、完成したときには吊り戸でソフトクロージングが付いてたし。
    床暖房のピンクの水が水道水になってた。

  202. 1592 匿名さん

    なるほど
    ありがとうございます

    とても参考になります

  203. 1593 匿名さん

    たかが一条のくせに上から目線な営業マン
    積水、大和より上だと自慢げに延々と話してて笑えた
    モデルハウスを見て確かに高気密高断熱、床暖の素晴らしさは分かったが、見に行ったとこの内装がださすぎたし営業が鼻についたのでやめた
    予算を言う前に値引きは一切ありませんって断言してたから、予算がまぁまぁあって高断熱に拘りたくて施主自身がセンスのある人、営業マンの態度が気にならない人はいいと思う

  204. 1594 匿名さん

    営業マンの態度は人それぞれかと。

  205. 1595 戸建て検討中さん

    私の担当者さんは本当にいい人過ぎて一条に決めたほどです!(もちろんそれだけではありませんが)何社かまわりましたが他メーカーでも上から目線も良い人もいます!当たり外れですよね。

  206. 1596 通りがかりさん

    フィリピン工場の火災の件が深刻ですね。

    断熱材が別種に変更となるのか、
    注視する必要があると思います。

    一条システムの弱点が露呈しましたね。

  207. 1597 通りがかりさん

    私は後悔してます。。
    いいものをやすくなんていってますが
    そんなことできるわけがない。。
    近所に大手さんがたってますが、
    遊びに行くと違いがよりわかりショックを
    うけました

  208. 1598 匿名さん

    >1596>1597
    暇でレスする無駄な人がいないから安く出来る。

  209. 1599 通りがかりさん

    すべてフィリピン産
    自社製品の建材、設備ばかりだから
    アフターメンテも競合無し
    だからメンテコストで利益とれる

    だから結局安くないが正解では?

  210. 1600 匿名さん

    >1599
    他社を貶すしか能がない営業がいないから安く出来る。

  211. 1601 名無しさん

    先月新築したばかりです、完成にあたっての引き渡しの際にエコキュートと室外機の基礎をみましたら、打ちっぱなしの状況で左官とかの仕上げがされてませんでした。

    勝手口のポーチは表面の仕上げはされていたんで、担当さんに聞きましたら、
    エコキュートのしたの基礎は打ちっぱなしで終わりが標準で左官などはしませんと言われました。

    見た目は打ちっぱなしなので、みっともないと思うんですけど、みなさんも同じような状況でしたか?
    やり方も結構雑なもので。

    1ヶ月たつんですけど、やっぱり変だと思いまして書かせていただきました。。

    夢の家でブリアールで建築しました。

    またご返事いただけたらと(._.)

  212. 1603 戸建て検討中さん

    フィリピン工場の火事

    大変な金額の損害賠償が

    契約した人や建設中の人から
    ありそうですね。

    一条工務店の建て主ブログが炎上してます。

    怖。

    うちは、一条工務店は、すぐ強引に契約を
    取ろうとするからやめて
    断わったからセーフでした。

    一条工務店のオーナーの方
    頑張ってください。



  213. 1604 名無しさん

    某有名一条ブロガーと癒着しすぎ

  214. 1605 名無しさん

    オプション全部教えてくれない。
    契約後、一条で建てた人のブログで知り、知ってれば採用したかったものが多数。
    ちょっとクレームしたら、言い訳しまくり。
    どうしてもつけたいなら、オプション追加料金だと上から目線。
    客にとって一生に一度のでかい買い物だから、失敗ないように事細かに打ち合わせてと言う姿勢が見られない。
    月またげば、単価上がるよと脅し契約せかしてくるし。
    どうでも契約して、自分達の成績がよければそれでいいと言う姿勢のやり方にしか思えません。

  215. 1607 匿名さん

    >>1601 名無しさん
    お前んちだけだろ(笑)

  216. 1608 匿名さん

    >>1605 名無しさん

    わかります。
    うちは逆に標準でどこまで出来るかというのを教えてくれなかった。
    同じ頃に建てた友達の家のシューズボックスや洗面台の収納が大きいのに標準と知ってビックリした。
    何故この間取りだと標準の最大サイズはいらないので勿体無いですよ!とか言ってくれなかったのだろう…知ってれば間取りで調整したのに。

  217. 1609 名無しさん

    >1605 >1608
    打ち合わせ前に写真やイラスト付きのオプション表(有料・無料)を貰っていると思うのだけど、そんなのを全く見ずに担当・設計にお任せで話を進めているのだろうか?
    もちろん、洗面台の収納やシューズボックスなんかも、普通に記載されているし、以外と見落としがちな無料のMCクローゼットなども載っている。

    ただ、間取りに合わせて建具やオプション品を選ぶのはわかるが、逆は?理解できない。

  218. 1610 匿名さん

    最近、ニセ施主っぽいのがよく湧いてるねw

    まあオプション表にオプションが全て載ってるわけではないが全ての可能オプションを完全に教えてくれるHMも工務店もないよ。

  219. 1611 匿名さん

    地域にもよるのかもしれないが、少なくとも横浜は基本的に全てのオプションが書いてあるカタログが渡されたぞ。

    そこに載ってないオプションは、都度都度、本社に稟議を上げて採用可否や価格が決定されるもの。

  220. 1612 通りがかりさん

    儲けというか旨みが少ないのか、営業さんは有償のオプションを薦めては来ないですね。
    無料でつけられる所は積極的に説明を受けました。
    もしかして高額なオプションをたくさん取り入れ、支払い総額が上がることで契約を取りやめるの人が出るのを防ぐためでしょうか??

    営業さんに「不要」と言われたUBキーガル、付けておけば良かったとプチ後悔中。

  221. 1613 匿名さん

    一条がオプションを勧めてこないのは営業に旨味がないから。
    オプションを追加すると値段は上がるが、営業の成果は一棟いくらで固定らしい。

    普通のHMだと、営業の成果は粗利の何%みたいな感じだから、総額を上げたり利益率のいいオプションを勧めるのが普通。

  222. 1614 匿名さん

    一条で新築をお考えの方は、こんな嘘ばかりのクソみたいな匿名掲示板でなく
    「一条工務店 ブログ」で検索して、いろいろなブログから情報を得ましょうね

  223. 1615 施主の1人

    一条工務店のオプションの不明瞭さはそれなりにあります。
    だからこそ、ブログを読むなりして知識を貯めることは重要です。
    一条工務店さんがオプションを公開できない理由はよくわかります。
    無料でできるオプションを全部公開すると、マイナーな仕様変更などをしたくても、その都度オプション表を書き直さなくてはいけない。無料でできたことが有料になってしまった時に理解を求めないといけないし、謝罪を求められる場合もある。
    オプションの内容を詳しく聞いても、一条の方々が設計と連絡をとったりで融通を効かせてくれてなんとかやってくれるようなオプションが多い。
    これを全国一律にってなると、採用できない人もいるから、ルール付けするなら一律禁止って方に動いてしまう。
    そんなこんななので、ブログもバカにならないってことです

  224. 1616 匿名さん

    明文化されていないものだと、軒延長、袖壁あたりかな?
    あと、何かあるかな?

  225. 1617 通りがかりさん

    オプションなんて些細な話だよ。
    来年には改正法が施行されて住宅売買時にインスペクションが適用される。
    そしたら一条工務店の既存住宅は一気に値崩れし始めるよ。

    中古住宅を仲介している宅建業者から見れば、そもそも戸建はマンションよりも手間がかかるので優先順位が低い。
    一条工務店はスムストックに入っていないから、どうやってもインスペクションには対応し難いし、ますます宅建業者は敬遠する。

    内情を知ってる人は絶対に一条工務店の家には手を出さない。
    一生、引っ越ししないならいいけどね。

  226. 1618 匿名さん

    短期で引っ越す気なら戸建、特に注文住宅なんてやめたほうがいい。
    どこのHMでも、建物の価値なんて築5年で建築時の価格の半額にもならないよ。

  227. 1619 匿名さん

    そもそも売るつもりで注文住宅建てる人なんている?

  228. 1620 匿名さん

    スムストックなんて大手がアフターメンテナンス、リフォーム等の囲い込みするためにやっているもの。
    売却価格もさして上がるとは思えないし、それ以上にスムストック維持のためにかかる割高メンテ費用を払うことになる。

  229. 1621 匿名さん

    施主向けにカスタマイズされてる注文住宅では、価値はマンションより下。
    >1618さんの言うように、5年で半値以下、10年で更に価格は落ちるでしょう。
    仮に20年後に1割で売れても、新築時やメンテが元々割高なので割に合わない。

  230. 1622 匿名さん

    >>1621 匿名さん
    家は売るため買うのではなく、住むために買うのですよ。

  231. 1623 通りがかりさん

    少し法律の話をすると、欠陥住宅だったとき、注文住宅は建売り住宅に比べて施主の立場が遥かに弱い。
    知ってる人は、せめて建売りを買う。

    それでもやっぱり、一条工務店は辞めた方がいい。
    だって、時代というか国の方針に合っていないから。

    スムストックに入るのが嫌なら、自前でユーザーチェンジしても失効しない保証制度くらい作るべき。
    国が、中古戸建の値崩れを抑えたいって言ってるのね。
    国策には逆らうなって名言を知らないのかね。


    >>1620
    法改正で盛り込まれるインスペクションはスムストックに登録している建築士が行うことになりそうですよ。
    国会の議事録ぐらい見てから書き込んでくださいね。
    素人ですか?

  232. 1624 匿名さん

    中古戸建の値崩れは日本人の新築信仰が原因でしょ。
    ホームインスペクションしても無駄だと思うが。

  233. 1625 匿名さん

    >国策には逆らうなって名言を知らないのかね。
    守旧派の会社はね。
    一条は国策を無視して来て、大きくなった。
    護送船団方式では役人と守旧派の手玉に取られるだけ。

  234. 1626 匿名さん

    売る予定がある人はマンションを買うべきだと思います。 戸建をしかも注文を建てる人は売ることは前提としてないと思います
    建物の価値もできるだけ安く査定してもらって固定資産税も少ないに越したことないです。
    30坪前後で一条だと1300万くらいついてしまうので少し割高です。

  235. 1627 名無しさん

    >>1626
    本当にその通り
    転職や転勤の可能性がある人は、戸建なんか買ってはいけない
    特に一条工務店の戸建は辛い

    お金が余っている人は別だけど

  236. 1628 匿名さん

    注文住宅については、スムストック自体の意味が薄いって理解でいいかな。

  237. 1629 口コミ知りたいさん

    >>1628 匿名さん
    中古販売で
    高いに越したことないですけどね
    欧米のような50年経っても元の販売価格で売れるっていうのも羨ましいっちゃ羨ましいです
    もちろん建物の甲乙ある中の1つの例だと思いますがね。


  238. 1630 ご近所さん

    >>1628
    たぶん違う。
    注文住宅の場合は建設請負契約になるため、欠陥住宅に仕上がっても原則解除不可。
    建売の場合はメーカーが売主となるため、買主保護の様々な規制が適用される。
    スムストックの意味や効果は注文でも建売でも変わらない。

  239. 1631 匿名さん

    純粋に一条のこと知りたいのに、この板はいらん知識ばかり増えるなw

  240. 1632 名無しさん

    一条工務店のホームページにあるお客様相談室は、全然意味がない。
    現場担当者だと話がおさまらず、対応も遅い、解決しないと思って最後の手段でそこに相談してるのに、結局は担当者からしか回答が来ない。
    結局、お客様相談室に言っても担当者に丸投げしてるのがすぐわかる。

  241. 1633 通りがかりさん

    一条の建売は断熱材が若干薄かったり、外壁のタイルが薄いものだったり、風呂がFRPだったりと注文住宅との違いを一条の中で差別化してるみたいです。
    建物の品質的なところでは価格差以上の差はないようなので建売でよければ建売もオススメです。
    具体例をあげますと、土地が1,500万円のところに30坪程度の建物は建てて合わせて3,280万円諸経費込みです。
    これが注文だと3,600万円〜です。(オプションは150万〜250万ほどつけるのでこれよりそれなりに増えます。)
    この300万円を光熱水費で埋めようとするとなかなか難しいでしょう。



  242. 1634 戸建て検討中さん

    一条工務店は正直高い。営業の人は光熱費をアピールしてきたけど、その分坪単価70万以上でしょ?正直コスパが良い60万以下の家でコレモ発電機を付けるので充分じゃない?そして全部屋床暖って具合悪くなるわ。

  243. 1635 匿名さん

    タイル外壁、床暖房、など一見豪華で良いけど、税金も上がりますね。

  244. 1636 e戸建てファンさん

    >>1635
    タイルなんかはサイディングに比べればメンテナンス費用が掛からないから税金上がってもありじゃない?

  245. 1637 検討者さん

    タイル外壁、床暖房って税金あがるの?

  246. 1638 匿名さん

    Yahoo 知恵袋にありました

    >延床35坪の住宅を新築するとした場合、屋根と一体型の太陽光パネル、全館床暖房、総タイル

    ⇒本当に概算ですが、固定資産税は少なくとも年3万円程度は上がる

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10114597035

  247. 1639 通りがかりさん

    施主向けにカスタマイズされてる注文住宅では、価値はマンションより下。
    >1618さんの言うように、5年で半値以下、10年で更に価格は落ちるでしょう。
    仮に20年後に1割で売れても、新築時やメンテが元々割高なので割に合わない。

  248. 1640 検討中さん

    メンテナンス費はマンションより明らかに安い。
    マンションは修繕費という名目で月1〜2万円取られるけど、戸建は10年後のメンテナンスでも10〜20万円ですむ。
    家自体の価格は落ちるけど、土地があるからね。マンションには土地がないからね。

  249. 1641 匿名さん

    一条のメンテナンス費は高いよ

    給湯のエコキュートに床暖房のヒートポンプにロストガード

    10年毎に200万円以上は用意しとかないと!

  250. 1642 匿名さん

    エコキュートだけでも10年位から故障が増えて、部品や修理内容によるそうですが、その費用は数万円から数十万円かかるらしいです。耐用年数が10年〜15年らしいので、費用が大きければ買いなおした方が良いとも。新築時には想像つかないですね。

  251. 1643 検討者さん

    フィリピン工場火災で経営は大丈夫なの?工場の復旧、施主への保証、工事ストップ、、、耐えられるのか。内部保留いくらあんのかな。

  252. 1644 匿名さん

    工場は別会社が所有していて、そっちが実質的に利益を吸い上げている親会社らしいから問題ないはず。

    日本の一条工務店は施主への補償で、そっちは1棟100万円で5000棟としてもたかだか50億円。
    非上場で年間利益も250億円くらいあるから余裕でしょ。
    http://www.ichijo.co.jp/corporate/outline/

  253. 1645 名無しさん

    >>1644
    非上場だといくらでも言えてしまうよね。罰則あるわけじゃないし。
    蓋開けてみると火の車だったりして

  254. 1646 匿名さん

    国のH28年度の経営事項審査に掲載されている一条工務店の決算概要
    https://www.smarthouse2.com/wp-content/uploads/2017/02/image_thumb-21....
    H28年度末時点で一条工務店の利益剰余金は1379億円。
    東芝、シャープの利益剰余金はマイナスでした。

  255. 1647 匿名さん

    私は一条工務店で契約していたのですが、結局解約?となりました。

    営業が適当すぎて、欲しかった土地も伝えたのにおさえてもらえず、二ヶ月音信不通になり、欲しかった土地も他の人に取られてしまい、こちらから、どうなってるんですか。と連絡をしたら急いで2、3日でまとめた条件とは違う土地を持ってきたり、もう契約してから1年経っても家も土地も決まらない、そんな状態でまた放置され。とあきれてしまい、解約となりました。

    一条工務店の家はいいとはおもうのですが、こういう営業もいるので、いい営業さんにあたれば、いいなとは思います。

  256. 1648 検討者さん

    それはどこのハウスメーカーでも言えること。自分のことなんだから営業を変えてもらうくらいの努力はしないと。

  257. 1649 匿名さん

    >>1647 匿名さん
    HMは家を売るのが仕事であり、土地の仲介は仕事ではありません。

  258. 1650 検討者さん

    >>1649 匿名さん
    一条の仕事の1つに土地の斡旋があるのですよ
    建てたい建物があっでも建てられる土地でないといけません
    家づくりは土地探しから始めましょうと営業してます。
    土地が決まれば家の契約につながりますからね。
    今回は先に契約をしてしまったから
    この営業はナメた対応をしてしまったんでしょうね

  259. 1651 匿名さん

    >>1650 検討者さん
    斡旋であって仲介ではないよね。
    一条に仲介業者を紹介してもらえば済む話だよね。

  260. 1652 匿名さん

    というか、仲介業者なんてスーモなりを見れば自分で探せるでしょ。
    一条の営業だって、レインズしか見てないよ。

  261. 1653 匿名さん

    >>1652 匿名さん
    まさかsuumoでいい土地があったら、そこに記載されている仲介業者を通して買えってことじゃないよね?

  262. 1654 口コミ知りたいさん

    導入し始めた”全館さらぽか空調”について教えてください。
    床冷房床暖房でエアコン要らずだそうですが、実際はどうなのでしょうか?
    湿度も年間を通して40〜60程度に保てるそうですが、本当なのでしょうか?
    サーキュレーターの音はうるさいですか?

  263. 1655 匿名さん

    予算の目途が立っていないと伝えたら、「家の大きさをあきらめるか、立地をあきらめるか、のどちらかです。」と言われた。
    何を偉そうに。
    そのくせ宅建資格も持っていない。

  264. 1656 匿名さん

    言い方はあるだろうが、事実でしょ。
    予算が無いなら何を妥協するかを決めることが重要になる。
    ちゃんと言ってくれるだけ親切だと思うけどな。

    酷い営業マンになると、じゃあ安い土地を探しましょうと言って辺鄙な場所に家を建てさせようとする。

  265. 1657 通りがかりさん

    >>1656
    一条工務店が口コミサイトを見張ってるって噂、本当だったんですね。
    あなたの書き込みは会社の評判にマイナスに作用すると思いますが、まずはご苦労さまでした。

  266. 1658 匿名さん

    ここは意見交換の場でしょ。
    意見交換の結果、一条の評判が下がろうが知ったこっちゃない。

    俺は予算が無いなら何を妥協するかを真っ先に決めるべきだと思う。
    生活を想像して、自分の中の優先順位を付ける事が必要。

  267. 1659 匿名さん

    一条工務店は、床下に養生シートを残置したまま客に引き渡し、床(構造用合板)を腐らせたとの事。
    何と、「一条には養生シートを剥がすマニュアルが無い」との事らしいので、全国に、同様の物件が溢れている事だ。
    東京高裁で欠陥を認めたそうだ。

  268. 1660 匿名さん

    床板と下地の構造用合板の間に養生シートが有るのですか?
    もう少し、説明して欲しい。
    あるいはURLを教えて下さい。

  269. 1661 匿名さん

    >>1659
    もっと詳しく。
    床下の養生シートって何の事か分からないから教えて。

    まさか床パネルを貼ってから上棟までの間に掛けておくブルーシートを張ったまま上棟して、床暖房パネルや床材も貼ったって事?
    イマイチ状況がつかめない。

  270. 1662 匿名さん

    お答えします。養生シートとは、各種建材メーカーから発売している半透明のビニール製のガムデープの様にべったり貼り付く製品の様です。一般的には、養生シートとは、雨や汚れから構造用合板を守るための製品で、通常、仕上げの床材等を張る前には必ず剥がすとされている様です。ネットで検索したり、他の工務店の大工さんに聞けば容易に商品の形態を確認出来ると思います。一条の工事現場を見ると、ブルーシートの下に貼ってあるものです。もし、残置したまま仕上げの床材を貼ってしまうと、建築時の雨や引き渡し後の床下の湿気がこのシートに塞がれて湿気が溜まり構造用合板にカビが生えたり、腐ったりするので必ず剥がすように注意するとされているもののです。

  271. 1663 名無しさん

    情報提供します。

    一条さんは、雨の日には建材の
    搬入がストップします。

    他社、○○ハウスは雨でも止まりません。
    わたしが知る範囲では。

    宜しければご参考まで。

  272. 1664 匿名さん

    シートが原因で腐るなら床暖は成り立たないね。
    床暖パネルはアルミ蒸着で湿気を通さない。

  273. 1665 匿名さん

    >>1663 名無しさん
    雨の日に搬入してもしなくても木は全く影響うけない。
    上棟後、屋根がかかる前に雨が降ったって木は全く影響うけない。養生だって本当は必要ないんだよね。

  274. 1666 匿名さん

    >屋根がかかる前に雨が降った
    そのために養生シートが有るのじゃないのか?

  275. 1667 口コミ知りたいさん

    そろそろどなたか床冷房について教えてください(ノД`)

  276. 1668 匿名さん

    >>1666 匿名さん
    木のことを知っていれば養生なんて必要ないことがわかるよ。
    必要ないのに養生しているのは施主がうるさいから。

  277. 1669 名無しさん

    >>1668 匿名さん
    それは無垢の構造材に限りでは?

    ツーバイ材や構造用合板等は
    水濡れまずくないです??

  278. 1670 匿名さん

    >>1662
    いや、だから具体的に何の建材の養生シートなの?

    一条の場合、構造用合板はフィリピンの工場で断熱材や気密パッキンとセットでパネル化されるから、現場に到着した時点で養生シートなんて貼ってないけど。
    http://npo.house110.com/bbs/img/i0000/i867/org1.jpg
    ↑の床パネルを大引の間にパコっと嵌めて固定して床を作った上で、床全面を大きなブルーシートで覆って養生をするのが一条のやりかた。

    養生シートがどこで登場するのか謎でしょうがないんだけど。
    ブルーシートのまま上棟をするのは、さすがに常識的に考えられないし。

  279. 1671 名無しさん

    >>1667 口コミ知りたいさん

    夏に床が結露する床冷房の事か?

  280. 1672 匿名さん

    >床下に養生シートを残置したまま客に引き渡し、床(構造用合板)を腐らせたとの事。
    >1659は自分のところで、しでかしたのでしょうね、爆笑。

  281. 1673 匿名さん

     見つけた! 一条工務店が全国の現場で床下に残置している養生シートとは、おそらく、フクビという会社の床下張材養生シートで「イージーコート」という製品のことだろう。製品情報には、確かに、このシートを剥がさないと、貼り付け面にカビが生えるから仕上材施工前には、必ず剥がせと書いてある。
     なに、一条工務店は全国で、この養生シートを残したまま床を貼っているのか? 

  282. 1674 匿名さん

    >1670のURLの荷姿を見てないの?
    合理的な一条は無駄な養生シートは使わないだろうな。

  283. 1675 匿名さん

    合理的かどうかは、自分の目で確認してもいいし、直接、一条工務店に聞けばいいだけの事。1670の断熱材の付いた構造用合板を釘で固定した後、当該構造用合板の上に問題の養生シートは敷いてあると言っているのだろう。ちなみに、この1670の断熱材は、ボンドで固定してあるだけ(普通は金具で固定)なので、構造用合板からすぐ剥がれ落ちるらしい。

  284. 1676 匿名さん

    >1675
    >1664参照
    養生シートが有るだけで問題が生じるなら床暖は成り立たない。

  285. 1677 通りがかりさん

    問題があるかどうかは、裁判所が決めること。あなたが決めることではない。

  286. 1678 匿名さん

    裁判官は科学者ではない。

  287. 1679 評判気になるさん

    そんな事は当たり前、お前も、科学者ではない。

  288. 1680 匿名さん

    >1673
    調べるとガセですな。
    >仕上材施工前には、必ず剥がせと書いてある。
    上記は正しい。
    >このシートを剥がさないと、貼り付け面にカビが生える
    上記はガセ。
    https://www.fukuvi.co.jp/data/wp-content/uploads/easycoat-DX2017.1.23....
    濡れた状態で貼れば有り得るが濡らさないための養生シート。

  289. 1681 匿名さん

    一条はこんなシートは貼ってないだろ。
    裁判記録とか何かソースは無いの?

  290. 1682 通りがかりさん

    そう言えば、ネズミとコウモリの問題ってどうなったの?

  291. 1683 匿名さん‐口コミ知りたい

    フィリピンの工場火災で仕様が変わるみたいだけど、ZEH補助金はちゃんと貰えるの?

  292. 1684 匿名さん

    >>1683 匿名さん‐口コミ知りたいさん

    いつもなら一条関係人が反論するのに、反応がないって事はZEH補助金は貰えないのか?

  293. 1685 匿名さん

    標準仕様でZEH基準を楽々クリアできると営業さんは言うけど、補助金制度のタイトスケジュールに対応できないから、一部の人しか申請させてもらえないんだよね一条は。
    さらに工場火災が重なって、補正三次、四次は応募できたの?せっかく予算余ってるのにね

  294. 1686 検討者さん

    >>1685 匿名さん
    普通に変更してもらって通ったよ。通知書も来た。加点なしで60%まで行かないぐらい。

  295. 1687 口コミ知りたいさん

    >>1684 匿名さん さん

    うちはタイトスケジュールにまるで適合できなくて、協力的でなくて、いやあれは営業もやる気なかったな、まるで申請ができなかった。
    まー、ゼッチだけ目的なら積水ハウスの方が命懸けで対応してくれると思う。

  296. 1688 e戸建てファンさん

    現在、一條工務店を検討していますが、営業の人間がところどころウソをつきますが、どのメーカーも似たようなものですか?

  297. 1689 口コミ知りたいさん

    ZEH75万しか貰えないから頑張る必要なくなったよね、、、その分太陽光乗せて建築金額ふやすことで受ける住宅ローン控除増やした方がZEHよりメリットあるし、まぁその費用出せないなら一条積水あたりでは建てるべきではない層の人でしょうね。ローコストへどうぞ

  298. 1690 口コミ知りたいさん

    >1688さん
    ウソの内容によりませんか?
    現在一条で設計中ですが、私の営業さんも設計の内容で理解していない事もありました。
    その構造は出来ると言っておいて構造チェック(?)でダメだったとかはあります。
    ウソなのか無知なのか判断は難しいですが、家はメーカー+営業担当なので、ローコストでも良い営業さんなら良い家になりますし、大手メーカーでも悪い営業さんなら変な家が建つのではないでしょうか?

  299. 1691 匿名さん

    施主じゃない奴が、適当にいちゃもんつけてるみたいだな(笑)
    話がよくわからんし、他のハウスメーカーと間違えてるようだな。

  300. 1692 検討者さん

    http://www.onefloorhouse.com/2016/09/22/sparrow-problem

    今度はすずめの巣問題が出てきました

  301. 1693 口コミ知りたいさん

    >1691さん
    どのコメントに対してのレスかわかりませんよチキンさん

  302. 1694 戸建て検討中さん


    色々、ご意見
    ありがとうございました。

    一条工務店は
    社員の出入りが多い会社。
    すぐに、契約を促してくるのと、

    キッチンや浴室、洗面台、トイレや
    壁紙、床材、など選べる選択肢が他社より
    格段に!少なすぎるから、うちはやめました。

    三井ホーム、ジューテックホーム
    天草ハウジングの三社で、
    最終段階です。

  303. 1695 e戸建てファンさん

    設備に関してはそうかもしれませんね、何度か完成した現場の見学に連れて行ってもらいましたが、間取りは違うものの色違いの設備じたいはほとんど同型でした。
    テレビに少し映ろうものなら全国の一条施主はアイスマートだと一目でわかるでしょう。
    ただ、それが悪いかと言われると難しいですw
    それぞれの設備の質は悪くないので、標準のグレードが高すぎて選べなく思ってしまっているだけです、質を下げる代わりに希望の形に変えるならほかのシリーズの設備入れられるみたいですよ!
    奇抜な色形にしない限りは他者と比べるものでもないし特に気にならないのでは?とも思います。
    見栄のために家を建てるなら他のメーカーのがいいですね

  304. 1696 名無しさん

    >>1695 e戸建てファンさん

    一条は経年劣化が大きく、数年後、初期の気密性が確保出来ていないと感じます。

  305. 1697 名無しさん

    >>1696 名無しさん

    経年劣化ねえ。
    劣化後の性能すら、他の大手HM無理だろ?

  306. 1698 匿名さん

    肝心の光熱費はちゃんと安くなるのか?

  307. 1699 e戸建てファンさん

    劣化しない住宅はないので1697さんがおっしゃるように劣化したとしてある程度の性能が確保できる気はしますよね。
    他のメーカーで劣化しないものがあれば話はかわりますて、、、不勉強なのであるかないかわかりませんけれど

  308. 1700 通りがかりさん

    誰かがブログで5年後の気密測定してましたけど、劣化はあるといえ他の大手HMの新築よりはるかに良い数字でしたよ。

  309. 1701 通りがかりさん

    どこの業界でもそうですが、社員の出入りが激しく、年がら年中、社員を募集してる会社に良い会社は有りません。

    一條工務店は、カタログ上の住宅性能は良いけど、施工不良で有名な会社というイメージです。

  310. 1702 匿名さん

    床が水平に成るように施工してほしいね。

  311. 1703 通りがかりさん

    プレカットなのに傾くの? 
    基礎が傾いてる?

  312. 1704 匿名さん

    床以外にもビックらこくぐらい施工ミスが色々ありまっせ。

  313. 1705 匿名さん

    トラブルと不満はつきものです。
    http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1401711144/

  314. 1706 匿名さん
  315. 1707 匿名さん

    何年か前にフジテレビのニュースか何かでやってたでしょ。

  316. 1708 戸建て検討中さん

    いまどき性能はどの大手メーカーでも大して変わらない。

    地震に強いのも同じ。いまのご時勢、地震で簡単に住人が亡くなるような家、大手が作れるはずがない。

    大事なことは、一度でも地震にあった家は担保価値も皆無になるし、買い手も見つけられない、ということ。

    そして、地震で家の中がめちゃくちゃになって実質的に住めなくなっても、家の主構造が顕在なら地震保険すら支払われない、ということだ。

    『我が社の家は地震に強いですよ。』ではダメ。

    『大地震の後でもアナタの家に損害がないことを我が社が保証します。』って言わない限り他のメーカーと同じ。

    『地震で唯一倒壊しなかった。』とか、『津波に唯一耐えた。』とか言うけど、家主は他の家と同じようにせめて半壊して保険金を受け取りたかったと思うよwww

  317. 1709 e戸建てファンさん

    >1708さん
    保険金の事は確かにそうですけど、そんな事言えるって事は被災した事ないですよね?家が壊れて良かったと感じるのは家族全員が無事だったから思うことです。
    東日本大震災で私は家族を失いました。家が倒れなければあるいは無事だったのかもしれません。
    そういう方は私以外にも何千何万といるはずです。ちょっと軽率な発言だと思います。非常に不愉快です。

  318. 1710 検討者さん

    アンチスレが出来るほど有名な会社になったんだなぁ、積水しかり一条しかり人気のあるメーカーはアンチも多いね、分母が大きいからアンチが多く見えるけど相対的な数が増えてるだけだからアンチ比率は他メーカーとかわらないねw
    一条工務店sageのつもりがageてるとも知らずに、、、

  319. 1711 戸建て検討中さん

    災害で被災した家の写真を自社のモデルハウスで晒し上げるハウスメーカーの方が、不快だし神経がどうかしていると思う。

  320. 1712 匿名さん

    >1709
    家族を亡くしたのは気の毒では有る。
    東日本大震災では津波被害がほとんど、建物倒壊での人的被害は少ない。
    耐震補強をすれば助かったのでは?

  321. 1713 名無しさん

    1709の言っていることが事実だとして、1712の発言がクズすぎてヤバい

  322. 1714 匿名さん

    土地販売者の斡旋のあった建物は在来工法で耐震等級1だった。
    一条工務店は耐震等級3だった。
    家の価格が倍以上違った。
    それでも耐震等級3にしたのは大地震があって倒壊して欲しくないし、住み続けたいから。
    計算上耐震等級7.5と言った積水ハウスにしなかったのは、アホだと思ったから。

  323. 1715 匿名さん

    >>1714 匿名さん

    今時、耐震等級1の家を売るメーカーなんてあるんだ…
    いやそんなことより、耐震等級7.5てww
    等級が2から3に上がるのと同じピッチで7.5があるとすると、基準法の2.6倍ぐらいの地震に耐えられるっことかな?
    確かにそれぐらいの地震を再現した実験を大手HMではやるから、あながち嘘ではないかもしれないけど、品確法にない基準を勝手に作るのはまずいだろw

  324. 1716 戸建て検討中さん

    地震の後に起こる津波、地滑り、火災などは行政の対策事項であり、そもそも家の強度で立ち向かうものではありません。大手の耐震等級はすべて3を超えています。地震の揺れで死亡するリスクは低いでしょう。

    話を間違えてはいけませんが、一条工務店がどれほど地震テストを繰り返しても、大地震の後にあなたの家の性能が保証されることはありません。一度でも地震にあった家は担保価値がゼロになりますし、売却すれば買い叩かれます。
    避難後に不幸にして2次災害が生じても、屋根や柱などの構造体が丈夫な一条工務店の家は、今の保険法では保険金を支払うことが出来ません。
    その辺りを勘違いして契約すると法的に瑕疵を生む恐れがあります。

    勘違いして欲しくないのですが、耐震等級1のローコスト住宅をお勧めしているのではありません。
    家の買主は素人ですので、契約に至る過程に瑕疵があっても結局は買主が損をします。損したことすら気付かないと思います。もうちょっと専門家として買主のために誠実な説明を指導すべきです。

    自社の性能に集中するあまり、その辺りの社会経済的な整合性みたいなものを無視してしまう未熟な性格が、他のハウスメーカーから浮き上がって見える要因だと思います。

  325. 1717 匿名さん

    >>1716 戸建て検討中さん

    瑕疵というのが請負契約に対して言いたいのか保険契約に対して言いたいのかよくわかんないけど、瑕疵と認められた判例あるの?
    っていうか後半の文章は何を問題にしているのか言いたいことがよくわからない

  326. 1718 匿名さん

    簡単に言えば一条の家は他のHMとちがって、ちゃんとした家とは認められてないという事だよ。

  327. 1719 匿名さん

    国産木材へのこだわりとかうたってますがツーバイでしょ?そしてソロモン諸島から仕入れとかHPをさっと流したからかもしれんけどイマイチ分からんね。。
    (じっくり見れば違うのかもしれないが、そうじっくりも見てらんない)

  328. 1720 e戸建てファンさん

    国産木材も使ってますけど普通に外国の木も沢山使ってますよ!まぁ国産が良いのかどうかは知りませんけど。
    ただ、全ての木材がF☆☆☆☆を使ってるので、健全な木材であることは確かですね。

  329. 1721 e戸建てファンさん

    >1712さん
    レス遅くなりましが、いわゆる耐震等級は3でした。
    きっと被災した事無いでしょうからこれ以上理解を求める気もありませんが、建物倒壊での人的被害は「少ない」とおっしゃっていますが、
    「ゼロ」と「少ない」は全く別物ですよ?確率的な問題で片付けてしまってはここで議論している殆どのことは片付いてしまうことになります。
    未来は統計ではありませんよ?ここの皆さんはおそらくその「少ない」被害者になりたくないからこの議論をしていると思っています。責めるつもりも納得してもらうつもりもありませんので、ただ聞き流して頂ければ結構です。少数か多数かは別として震災の被害者としての経験談です。

  330. 1722 戸建て検討中さん

    勘違いがあると良くないのですが、耐震等級は3が上限で熊本地震の後も改定されていません。
    阪神大震災の後に建築基準が大きく見直されたのに比べると対照的です。

    建物の倒壊を防ぐ「耐震性能」は概ね満たされていると考えて良いと思います。

    一条工務店を選択すると耐震等級3の家が倒壊する僅かな確率が、更に低下するとは思えません。
    重量鉄骨のヘーベルハウスあたりが頭一つ二つ抜けているぐらいで、木造の大手は同レベルでしょう。

    うちが地震に一番強いです! みたいなセールストークが非常に問題です。何の根拠もありません。
    仮に、豊富な地震試験に基づき他社より耐震性能を上げるノウハウを持っているのでしたら、そもそも自由設計なんかやめてその地形に合致した最も地震に強い間取りを、一条工務店が提案すれば良いのです。

    柱と外壁と屋根を外からの衝撃に強くしても、住人がどれほど助かるのか非常に疑問です。







  331. 1723 e戸建てファンさん

    実大実験を国内で初めて自社で開発して行ったのは一条工務店ですけどねw
    他のメーカーのは今でも理論値で耐震強度を示してるところがほとんどですよ、、、
    自身を3dで表現できる施設は使用料も半端な金額ではないですし

  332. 1724 匿名さん

    >1721
    >レス遅くなりましが、いわゆる耐震等級は3でした。
    これは重大問題です。
    熊本地震では耐震等級2の家が倒壊して大騒ぎになりました。
    建築法の改正も囁かれ、原因を徹底調査してます。
    耐震等級3は無被害か軽微な被害で済んでます。
    施工不良等の理由もなく、耐震等級3が倒壊することはとんでもない出来事になります。
    人的被害が有れば国が調査に動いてるはずです?
    ニュースにも取り上げられるはずです?

  333. 1725 匿名さん

    個人宅一二軒ならニュースじゃ取り上げないでしょう。
    また、大事件と被ったら尚更。

  334. 1726 匿名さん

    個人の問題ではない、法律の問題、国の信頼性の問題です。

  335. 1727 匿名さん

    もはや一条関係なくなってるじゃん

  336. 1728 e戸建てファンさん

    東日本大震災で個宅のニュースなんてそもそも見たことあります?どこに建ってたどの住宅が耐震強度いくつとか見たことないですよねw
    よくあるニュースで映る映像はひどい箇所のみクローズアップしてるから過大な放送なんて言われますが、、、しかもあの地震は耐震強度がいくつとかゆうレベルじゃないですよね?更には火災や津波、土砂崩れなど沢山の二次被害があるなかで、耐震強度3の住宅なので土砂崩れでは仕方ないなんて思う人一人もいないでしょう。このスレに書くことではないですが、そもそも耐震強度だけでいえの倒壊は語れませんね

  337. 1729 匿名さん

    >1728
    >警察庁は2012年3月11日までに、岩手県・宮城県・福島県で検死された15,786人の詳細を発表した。
    >建造物の倒壊や土砂崩れ、天井の非構造部材の落下、高所からの落下など、地震の揺れそのものが原因による犠牲者は、福島県36人・茨城県18人・宮城県13人・東京都7人など、分かっているだけで90人に上る。
    東日本大震災で建造物の倒壊による死者は少ない。
    人の死は重いです、調べてます。
    大手ハウスメーカーは全ての顧客の住宅の被害状況を調べてるそうです。

  338. 1730 匿名さん

    福島で築1年の一条工務店の家が地震で倒壊してるし、ニュースにもなったよ。

  339. 1731 匿名さん

    人的被害が出る倒壊ですか?
    人的被害は出ましたか?

  340. 1732 匿名さん

    ググったが、斜面に盛り土をした家が被害にあった様だね。
    いくらなんでも東日本大震災程度の揺れで壊れるのはおかしい。

    地盤調査の責任が一条にあるのかどうかは分からん。自分は古地図
    をチェックはしたが購入側が土地の危険性を見極めるは難しいかもね。

  341. 1733 匿名さん

    一条が地盤調査もしてるよ。

  342. 1734 匿名さん

    1728>>しかもあの地震は耐震強度がいくつとかゆうレベルじゃないですよね?

    地震は7。耐震等級3の住宅なら倒壊はしないはず。

  343. 1735 匿名さん

    >>1734 匿名さん

    周りの家は大丈夫だったみたいよ。

  344. 1736 戸建て検討中さん

    大手の家は造在来工法でも震度7では倒壊しないと思います。どこも大差ないですよ。

    一条工務店の「うちは震度7が2回来ても大丈夫!」も嘘です。
    地震テストで2回耐えたデータがあるだけです。自由設計のアナタの家が大丈夫かは全く別の話。
    もし本当に大丈夫なら2回被災保証を付ければいいんですよ。他社も驚く差別化ができますよ。

    柱と外壁と屋根を外からの衝撃に強くして2次災害に耐える家にしても、住人に何のメリットがあるか疑問です。
    地震保険が支払われないだけですよ。

    「一条工務店にすれば地震から守られる」みたいな幻想、セールストークで私もついついその気になってしまいますが、間違いですよ。
    一度でも地震にあった家は担保価値がゼロになりますし、売却すれば買い叩かれます。

    それどころか、転勤して家を売ったらメーカー保証すら無くなるメーカーです。大手でそんなことするの、タマホームぐらいでしょうかww
    セールスマンの話をしっかり聞いて納得するまで質問してみて下さい。

  345. 1737 匿名さん

    保険は出るが家の中のものが全て失われるのと、保険は出ないが家の物が無事なら後者のがいいな。

  346. 1738 e戸建てファンさん

    保証のはなしはもう改善されてるよ、家に対して付くようになったしね
    そして地震の震度じゃ揺れ方はわかんないよ?地震の成分であるGalがいくつだったのか、キラーパルスがどのくらい含まれていたのか、素人が地震の震度だけで話をしたらおかしくなるね、、、震度7の地震がどこで起きたものでも同じ揺れと思ってはいけません。
    >1729
    横やりですいませんが、少ないからなんなんですか?少ないから気にしないと言うのであれば、いつかその少ない被害者になったとしてなんの文句も言わないで下さいませ。

  347. 1739 e戸建てファンさん

    地盤調査したところで地すべり起きたら防ぎようがないからね、全ての倒壊をメーカーのせいにされてもお門違い

  348. 1740 匿名さん

    >1738
    本当に失礼な横やり、余計な口出し。
    >人の死は重いです
    意味を理解出来ない?

  349. 1741 匿名さん

    ロスガードを調べてみましたが、PM2.5クラスの除去は現行機種では無理のようですね。今後フィルターの改良などで対応されるのでしょうか?

  350. 1742 e戸建てファンさん

    ちゃんと遡ってよんでいれば失礼な横やりにはみえないが?

  351. 1743 匿名さん

    >1742
    読解力がない。

  352. 1744 匿名さん

    >>1742 e戸建てファンさん

    同感。1740は読解力がないわ

  353. 1745 匿名さん

    >1709
    >東日本大震災で私は家族を失いました。家が倒れなければあるいは無事だったのかもしれません。
    >1721
    >いわゆる耐震等級は3でした。
    >1742
    >警察庁は2012年3月11日までに、岩手県・宮城県・福島県で検死された15,786人の詳細を発表した。
    >建造物の倒壊や土砂崩れ、天井の非構造部材の落下、高所からの落下など、地震の揺れそのものが原因による犠牲者は、福島県36人・茨城県18人・宮城県13人・東京都7人など、分かっているだけで90人に上る。
    >福島県 26人
    >白河市では六反山が大規模に崩落し13人が犠牲
    >8人が犠牲になった。地震によるダムの決壊は日本初
    >郡山市では市役所の一部が倒壊し1人犠牲
    >いわき市・・・土砂崩れ、地割れが相次ぎ4人が犠牲
    >茨城県 5人
    >常陸那珂火力発電所の煙突・・・転落した4人が犠牲
    >鹿行大橋が崩落し1人が犠牲
    東京都 6人
    >九段会館の天井仕上げ材の一部が崩落して2人が犠牲
    江東区の金属加工工場では・・・ガスが充満し、吸い込んだ従業員2人が犠牲
    町田市にあるコストコ多摩境の駐車場のスロープが崩落して2人が犠牲
    >栃木県 4人
    >芳賀町にある本田技術研究所で壁が崩れて男性1人が犠牲
    >那須烏山市神長地区で夫婦が山崩れに巻き込まれて2人が犠牲
    >日光市で女性が屋根から落ちて脳出血を起こして1人犠牲
    分かってる90人の犠牲から引く建物の倒壊による犠牲者は49人以下になる。
    49人の犠牲者のうち耐震等級3の住宅が倒壊して犠牲になったとは到底思えない。
    耐震等級3の住宅が倒壊して犠牲者が出れば大騒ぎになってるはず。
    人の命は重いです。

  354. 1746 匿名さん

    朝から御苦労様です。

  355. 1749 匿名さん

    ここの営業マンに
    検討してるHMの話ししたら
    そこの事ボロカスに言いはじめた。
    こんな奴に仕事頼めないわ。

  356. 1750 戸建て検討中さん

    土地無しで、

    仮契約の

    100万円は

    要注意。

    そんな建築会社

    他にありませんから。

  357. 1751 匿名さん

    土地がなくても一条で建てる予定があるなら、仮契約はしておくべき。仮契約は10万円でも可能。
    仮契約しておけば、請負契約時に坪単価が仮契約時より値あがっていたとしても、仮契約時の坪単価が適用されるからお得。
    他のHMで建てることになっても、返金手続きは簡単だし、全額返金される。

  358. 1752 匿名さん

    仮契約したら簡単に放してくれないよ。
    捨て金だと割り切ればいい。

  359. 1753 匿名さん

    営業担当がなかなか解約手続きしてくれないなら本社のお客様相談室?みたいなとこに直電すればいいよ
    そこからの対応は早かった

  360. 1754 匿名さん

    >>1752 匿名
    ウチは他のHMに決まめたと連絡したら、書類にサインしただけですぐに全額返金されましたけど。

  361. 1755 戸建て検討中さん

    まったくもって
    土地がないのに
    契約金、100万円の根拠が
    わかりません。

    いったい何代なのでしょうか。
    人件費?

    だから、契約解約数、契約破棄が
    一条工務店は多いんですね。
    他の会社の人が言っていたことが
    よくわかりました。

    ちなみに、一年間で、
    一条工務店 営業マンが売る数は
    平均3から4件って本当ですか?





  362. 1756 匿名さん

    うちの担当の営業さんは、3とか4どころじゃないと思うよ。
    ま、それぞれじゃない?営業もそれぞれなんだから…。

    気に入らないなら、他のハウスメーカーにしたらいいと思うよ。

  363. 1757 評判気になるさん

    >>1755 戸建て検討中さん
    8本て言ってましたよ
    うちの担当は。
    平均ならそんなもんなんでしょうか。
    ちなみに、4月〜5月は1本か2本くらいが例年らしく、この時期が一番辛いらしいですよ。

  364. 1758 戸建て検討中さん

    一条の建売が数件並んでいるけど、全部同じ建物に見える・・

    一条施主はやたら仲間意識高いけど、
    同じような建物に住んでるから、共有・共感しやすいんだろうな。


  365. 1759 匿名さん

    アイスマートは外観どうにかしないと、棟数増えてきたら飽きられそう
    タイル外壁だけど高級感がないのはなんでかな

  366. 1760 匿名さん

    一条で建てる人は外観なんて気にしてないと思うぞ。

    うちもタイル外装はメンテが楽だから気に入っただけで、高級感なんて求めてない。

  367. 1761 匿名さん

    高級感を求める客層も取り込まないといけないんじゃないんじゃないのっていう話。

  368. 1762 通りがかりさん

    フィリピン産から変えないと
    高級とか程遠いな。

  369. 1763 匿名さん

    >>1761
    なぜ?

    大多数の人が求めるモノを安く提供するのが一条でしょ
    高級感なんて得意分野じゃないし、そんな事をしなくても捌き切れないほど売れてるからな

  370. 1764 匿名さん

    木造住宅、富裕層獲得争い 大和ハウスが自由設計型
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD12H0V_S7A410C1000000/

    家は外観デザインが重要。
    他人の家と外観デザインが異なるから、注文住宅の魅力がある。
    一流建築家は、外観デザインにこだわる。
    長く住みたいと思う外観デザインが重要。

    他人の家と外観が同じなら、つまるところマンションでいい。

  371. 1765 匿名さん

    金太郎飴な家のに一条が売れまくっているのが現実だけどな
    今時、家は快適でコスパがよければ十分って考えている人が多いってことだ

  372. 1766 匿名さん

    安い給料の方の、家ってことね

  373. 1767 匿名さん

    昔の公団住宅と一緒で、時が経てば、」誰も見向きもしなくなる家。

    一条~~~ハウス

  374. 1768 匿名さん

    箱型の軽自動車が売れているのと同じ現象。大多数の人は住み心地に関わる性能や実用性、
    価格は気にしても、外観とか家自体へのこだわりのあるマニアは多くないということ。

  375. 1769 口コミ知りたいさん

    >>1765 匿名さん
    家を車に置き換えれば、
    高断熱(高気密)=燃費が良い
    高気密(高断熱)=静音性が高い
    外壁タイル=維持費が安い(手入れの煩わしさが少ない)
    全館床暖、全館空調、太陽光=オプションが手頃
    それでいて価格は中級=お得
    外観が画一的=プリウス

    大衆に認められるものだと思う
    売れない理由が思いつかない

    他の企業の建物が外観に凝っている=ベンツ
    断熱は及ばない=燃費が悪い(ハイオク)

    お金を湯水のように使った家=ベンツSクラス
    庶民の積水ハウス=AクラスCクラスでダサい。

    こんな感想




  376. 1770 匿名さん

    >>1769 口コミ知りたいさん

    でも実際は燃費が悪いのが一条

    三菱の車?

  377. 1771 匿名さん

    参入障壁の高い自動車産業と、大手よりもその他大勢の方がシェアが大きい住宅産業では市場の性質が全く異なるんですけど

  378. 1772 名無しさん

    >>1770 匿名さん
    燃費の悪い一条に出会ったことがないのです、、、
    床暖かエアコンを付けっ放しのオール電化で月々10,000〜17,000円くらいだと安いと思ってしまう自分は異常でしょうか

  379. 1773 匿名さん

    >>1771 匿名さん
    不思議な感性をお持ちですね
    市場の性質と商品は別次元の話ですよ

  380. 1774 匿名さん

    >>1769 口コミ知りたいさん

    しょーもないツッコミだけど、自動車の外観
    が画一的なのはプリウスに限らずどの車種も一緒だよねw

  381. 1775 匿名さん

    >>1772 名無しさん

    他のHMの方が安いですね。

  382. 1776 戸建て検討中さん

    >>1775 匿名さん

    具体的には?

  383. 1777 匿名さん

    >>1776 戸建て検討中さん

    積水ハウスダイワハウスにパナホーム

  384. 1778 匿名さん

    >>1776 戸建て検討中さん

    あと住友林業とかも

  385. 1779 戸建て検討中さん

    燃費がよくても素材がしょぼくて運転性能ほどほどでデザインも画一的なのが一条の車。プリウス。
    燃費もそこそこで運転してて楽しいのが高高得意な工務店。cx5。

  386. 1780 匿名さん

    4号建物は五十歩百歩。

  387. 1781 匿名さん

    >>1777 匿名さん
    一条より積水、ダイワ、パナが安いんだってよ(笑)

  388. 1782 匿名さん

    >>1781 匿名さん

    断熱性能は一条の方が良いのかもしれないが、設備がね。

    一条の設備は効率が悪い。

    だから燃費が悪い

  389. 1783 匿名さん

    一条はデザインがダサいので、どうしても受け入れられない
    美的感覚を理解できない方には売れるかもね
    ただ、自分だけの家にこだわる方には一条の家は向かない
    文化が異なるものは、受け入れられない
    リスト教VSイスラム教という宗教が異なるようなものだからね

  390. 1784 匿名さん

    一条が戸建販売数トップになったから、統計的には一条は受け入れられているってことだね。

  391. 1785 戸建て検討中さん

    >>1781 匿名さん

    パナなんて断熱性能くそやん

  392. 1786 匿名さん

    >>1785 戸建て検討中さん

    それでも光熱費は安くなる。

    太陽光発電の発電量も多いし

  393. 1787 戸建て検討中さん

    >>1786 匿名さん
    太陽光でZEH 目指すなんてまやかしでしょ。 そもそも、エネルギーの消費量を最小限に押さえることが大事。

  394. 1788 戸建て検討中さん

    >>1784 匿名さん
    それだけ営業にまんまと洗脳された情弱とローンに苦しむ低所得層が多いってことだろ。

  395. 1789 匿名さん

    >>1787 戸建て検討中さん

    一条はそのエネルギーの消費量が多い

    ロストガードも効率悪いし、

    床暖房も効率が悪い。

  396. 1790 検討者さん

    >>1789 匿名さん

    ロストガード

    →ロスガード

  397. 1791 匿名さん

    他社の施主blogを見れば、いかに一条の断熱性能が高く、光熱費が安いか一目瞭然だからちゃんと調べてみようね

    ↓は神奈川(湘南)の住林だが、断熱仕様をII地域にアップグレードして、なおかつ家にいる時にしか暖房してないのに冬はガス代だけで3万円近い
    http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/688904/576430/82236734

    一条なら24時間全館床暖房を動かしてもオール電化で冬の電気代が1.5万円程度だから雲泥の差

  398. 1792 匿名さん

    >1791
    神奈川(湘南)の住林は、エネファームを使ってるからでしょ!!
    そんなものを持ち出さないと、一条の家は勝負できないのね
    -----------
    夜間凍結防止でエネファームが燃焼保温をしてる(寒い中とは思うんだけど無駄に湯沸かし状態)

  399. 1793 匿名さん

    >>1789 匿名さん
    一条の床暖房はヒートポンプ式。ガスに比べると瞬発力はないけど、光熱費はヒートポンプ式の方がやすいよ。

  400. 1794 匿名さん

    つまり、エネファームを推奨している住林や積水は選ばないほうがいいということね。

  401. 1795 匿名さん

    >>1791 匿名さん

    それ昔のエネファームでしょ

    最近のエネファームなら24時間発電するし効率も良いから一条の家より安くなりますよ。

  402. 1796 匿名さん

    >>1795
    どんな理屈で?

    そもそも>>1791の家はガス代が3万円掛かっている。
    さらにエネファームで発電してもガス代が高くなるだけなんだが。
    具体的に何がどう安くなるのか教えてよ。

  403. 1797 匿名さん

    このメーカー、いつも光熱費の事ばかり、他に売はないのか?

  404. 1798 匿名さん

    光熱費を売りにするなら床暖を止めてエアコンにする。
    快適を売りにしてる。

  405. 1799 匿名さん

    自然素材使わずに快適売るとか何がどうなったらそんな思考になるんだ笑

  406. 1800 匿名さん

    >1799
    エアコン暖房と床暖房の違いは分かるかな?
    エアコンは空気による対流熱伝達が主、床暖は輻射による熱伝達が主。
    輻射の方が快適、床暖は頭寒足熱で快適。
    音も嫌な風もないから快適。

  407. 1801 口コミ知りたいさん

    わかりますよ。
    冬は確かに暖かくて快適かもしれませんね。例えば夏の建材の蒸された匂いとかビニールクロスと合板に密閉された空間とか、そこの快適性は無視してるよね。

  408. 1802 匿名さん

    最初だけ換気で臭いは消す。
    冷房も輻射冷房にするようだ。
    密閉はイメージの問題、隙間だらけは論外。

  409. 1803 匿名さん

    暖房の快適度は床暖房、パネルヒーター、ファンヒーター、エアコンの順番でエアコンは最低ランク。

  410. 1804 匿名さん

    床暖房とパネルヒーターは逆。
    パネルヒーターの方が快適。
    床暖房の欠点は壁際、窓際が弱い事、下降流で不快になりやすい。
    下降流を防ぐ、セントラルヒーティングが最上の快適さ。

  411. 1805 e戸建てファンさん

    >>1803 匿名さん

    それ無垢材の床が前提の場合ね。

  412. 1806 匿名さん

    >>1791 匿名さん

    一条の家も冬場は3万円以上の家沢山ありますね。

  413. 1807 戸建て検討中さん

    一条の断熱性能でエアコンっていうのが一番コスパよかったりする?

  414. 1808 通りがかりさん

    高気密高断熱のデメリットのひとつである、
    冬の床冷えの対策として床暖房を標準に
    してるんじゃないですかね?
    エアコンでは冷え性の奥様あたりは
    つらいかも??

    間違った指摘でしたら、すみません。

  415. 1809 匿名さん

    >>1801 口コミ知りたいさん
    家を建てる前は、集成材とビニールクロスが使われている新築の2×4のアパートにすんでいたけど、建材の蒸された匂いとか感じたことなかったですよ。

  416. 1810 匿名さん

    >1807
    そうなる、エアコンの方が床暖の湯を作るより2倍近く効率が良い。
    頭寒足熱で音と風の無い快適さとランニングコストの天秤になる。
    高高で全館24時間暖房でも暖房費は少ないから快適さをほぼ全員が選択する。

  417. 1811 匿名さん

    コスト重視なら、一条で床暖房を選ばない勇気? が必要ってことかな。

  418. 1812 匿名さん

    エアコンとヒートポンプ温水器の効率はほとんど同じ。

    ・エアコン(三菱MSZ-FZ5617S)
    暖房定格出力6.7kW 暖房時COP4.24

    ・床暖房(長府RAY-4037)
    温水定格出力6.3kW 暖房時COP4.2

    実際は上の2機種では出力の小さい時に効率の差は出るが、それは単純に長府の温水器の設計の問題なだけ。

  419. 1813 匿名さん

    >1812
    ご苦労さん。
    ガス床暖も同様だが床暖は循環ポンプの電力消費が多い。
    ヒートポンプの効率だけでは済まない。

  420. 1814 e戸建てファンさん

    >>1807 戸建て検討中さん
    そもそもハウスメーカーで建てておいてコスパを語ってはいけない。

  421. 1815 匿名さん

    >>1813
    ポンプは常時動いてないし、動いている時でも最大でも120Wなんだけど。
    常時最大出力で動いてしたとしてもヒートポンプの消費電力と比べれば微々たるもの。

  422. 1816 匿名さん

    エアコンなら120w有れば十分に暖房する。
    COP4程度で500wの熱は大きい。

  423. 1817 匿名さん

    Q値1.0wで100m2の家なら500wで室内外温度差5℃、消費電力を250w程度にすれば10℃差、内部発熱も有るから室温は維持できる。
    微々たる消費電力の2倍位だけでエアコンなら済む。

  424. 1818 戸建て検討中さん

    一条スレは賑やかですね

  425. 1819 匿名さん

    ヒートポンプが定格6kW以上で平均250Wなのに、ポンプだけが定格120Wで平均120Wっておかしいって気付かないの?

    実際はポンプだって間欠動作するから消費電力は小さい

  426. 1820 匿名さん

    >1819
    >ポンプだって間欠動作するから消費電力は小さい
    どうかな?
    エアコンは間欠動作させないようにして効率を上げている、インバーター制御で効率を上げてる。
    車と同じで停止から発進する時にエネルギーを多消費する。
    ポンプも同様、起動の時に多く電力消費する、止めないように運転する方が効率は良い?
    いずれは循環ポンプもインバーター制御するようになると思います。
    ACからDC化も効率を上げてる一要素、循環ポンプはまだACでない?

  427. 1821 匿名さん

    一条の施主ではないけど、せっかくのマイホームなら、多少光熱費が高くても家中がムラなく温めることができる床暖房と家中どころか、同じリビングなのに場所による温度差でて、シーズン毎に掃除されてなくて、汚い空気を吐きだすエアコンなら、床暖房の方がいいよな。

  428. 1822 戸建て検討中さん

    >>1821 匿名さん
    エアコンはカビ汁たれたりするのが、確かにいや。

  429. 1823 匿名さん

    >1822
    冬のみならエアコンでカビは発生しない。
    カビ汁垂れるエアコンとは相当に値切って、施工不良工事かな?

  430. 1824 匿名さん

    >1821
    温度差はエアコンが原因ではなく、家の性能が悪いから。

  431. 1825 匿名さん

    今のエアコンは、自動清掃なので、カビ汁は出ない。
    カビ汁出るのは、一条のレイエアコン。
    --------------
    実際に住んでいる方の話だと夜中にいきなりパキパキという音が出るそうで、長府製作所製に連絡して室内機の交換等をしてもらっても収まらなかったそうです。その際に向こうの担当者から音が出るのは多少は仕方がないとのことですと言われたようです
    私が寝室に取り付けない方がいいというのはこれが原因でして、夜中にいきなりパキパキという音が出るとかなり不快ですので寝室には取り付けない方がいいと思うのです。
    http://www.ismart2015.com/air-conditioner-1/

  432. 1826 匿名さん

    お風呂の洗い場まで床暖房が来てるはずなんですけど、冬場の床は冷たいです。
    ここが残念なんですよね。
    せっかく床暖房がきているなら、実感したいんですけどね。

    お風呂場で一番困っていることはカビです。

    やっぱり3年も住んでいますと、色んなところに傷も入るし、汚れてきます。
    中でもお風呂の汚れ(カビ)が一番気になりますね。

  433. 1827 匿名さん

    RAYエアコンの室内機
    業者に見てもらったら室内機は他と変わらない物らしく、普通にクリーニングしてもらえた。
    吹き出し口から覗くと内部に黒くカビが生えてしまっていて、エアコンをつけるとアレルギー症状の水っぱなが出ていたのだけれどクリーニングしてもらってからはそれが無くなった(今の所)。

  434. 1828 匿名さん

    >>1825 匿名さん
    自動清掃があるからカビは発生しないとおもっているのですか?自動清掃は清掃であって、洗浄ではないですよ。フィルターなどについた埃をとるだけですよ。

  435. 1829 検討中さん

    >>1824 匿名さん
    気密性がいい一条の家でも温度差はでるよ。
    20畳のリビングに50畳用のエアコンをつけるなら別だけどね。


  436. 1830 戸建て検討中さん

    一条ってどんどん坪単価上がってるよね。

  437. 1831 匿名さん

    >>1830 戸建て検討中さん

    それを理由に契約を急かすんだよね
    で、仮契約したけど、聞かされてたほど値上げしなかった

  438. 1832 戸建て検討中さん

    一条は契約のトラブル多いみたいね。

  439. 1833 匿名さん

    一条はトラブルが少ないイメージだったけど
    明らかに多いのはヘーベル
    行政指導も食らってた気がする

  440. 1834 戸建て検討中さん

    ヘーベルスレあれてますね

  441. 1835 匿名さん

    ここは、まだマシな方じゃないかな…。
    他のハウスメーカーのスレ見てごらんよ、可哀想だよ。

  442. 1836 匿名さん

    >>1826 匿名さん

    お風呂のカビって、どの辺りですか?
    うちの風呂では、わかんないんです。
    教えてくれたら、掃除してみよっかな。

  443. 1837 匿名さん

    >>1835 匿名さん

    そ、そうか…?ここアンチ多すぎて検討中の人からの相談とかしばらく見てない気がするぞ

  444. 1838 戸建て検討中さん

    契約直前に気に入らないことがあったので(設備の仕様を連続して複数回間違われたため、信用できなくなった。)、契約は流したいと伝えたところ、「これまでの打ち合わせ費用を出せ」、と言われた。

    なんでも、契約を前提として(?)打ち合わせをすると、それだけで法的に費用請求できるそうです。

    そんなこと聞いてません、と言っても自宅まで押しかけてくる始末。「店長命令なんです。」とか言って。

    どう対応するか、法律に詳しい人に相談中です。

    頭に来ます。
    仮契約でお金なんて払うと、あとあと大変かもしれませんよ。

  445. 1839 検討中さん

    >>1838 戸建て検討中さん
    仮契約の際に確認しなかったの?
    私は仮契約はするけど、契約しなかった場合に費用が発生することはしないと確認したけど。
    担当の営業も同じ考えだったし、打ち合わせも利益重視ではなく、いかに不必要なものの節約できるかを考える人だったからよかったのかも。

  446. 1840 匿名さん

    >>1838 戸建て検討中さん
    契約するから〜してよのような言い方してたらその分請求されても仕方ないね
    それ以外は一円も払う必要ないでしょ
    なんの法律を持ち出すかわかりませんが、債務不履行ですかね?
    セコセコとかかった費用を請求書書いてきたら、はっきりと払わないと伝えて帰れば良いです。
    払わせるためには裁判で勝つしかありませんが、一条はそこまでしますかね
    払うか払わないかは自己責任でお願いしますね
    私なら払いません

  447. 1841 匿名さん

    >>1838 戸建て検討中さん

    仮契約もしてないんだよね?
    仮契約前の打合せだけで費用を請求してくるなんてことは自分はなかったから、本社に直電すれば解決するんじゃない

    測量や地盤調査など費用のかかることを、契約することを前提にあなたが依頼したのであれば、損害賠償を請求される余地はあるだろうけど。

  448. 1842 匿名さん

    >>1838 検討中さん
    うちの営業もそんな感じだった。
    HMの営業は表ではニコニコペコペコしつつ、いかに客からボッタくるかが仕事だみたいな話をネットで見ていたから、一条の営業の裏の無さには拍子抜けした。

    不思議に思って聞いたら、どうやらここの営業は一棟いくらで成果をカウントされていて、一棟あたりの売上や利益率は営業個人には無関係らしいね。

  449. 1843 匿名さん

    他の会社も他の業界の営業職もインセンティブ。

  450. 1844 匿名さん

    うちは準防火地域なんだが、坪単価にプラスする方法と窓ごとに追加料金を払う方法があって、こっちから何も言わないのに客に有利な条件を提案してきた。
    坪単価制だから窓の数や大きさもいくら増やしても値段は変わらないのに、最大限で提案してきたりもした。

    正直、この営業マンはバカじゃないのかと思ったが、一条が粗利無視のインセンティブと聞いて納得。

  451. 1845 匿名さん

    社内規定からの選択方法で客に有利な条件提示をするってのは、担当者の気が利いているのではなくて
    最初の規定設定がおかしいからそうなるだけのこと。
    少なくともそこに有利な条件が存在しているわけでは無い、そこに穴があるだけ。

  452. 1846 匿名さん

    普通の会社の営業マン(粗利に対してのインセンティブ)なら、あえて安い値段でなんて提案しない。
    高い値段で売りつけたほうが粗利が高くなって自分の給料が上がるからな。

  453. 1847 匿名さん

    ここ1棟100万じゃなかった、、?

  454. 1848 匿名さん

    >>1847 匿名さん

    んなわけないやろ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸