注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 23:02:33

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1641 名無しさん

    >>1639 検討者さん
    その地域にどんな建物が建ってるのか、どんなキャラクター(年齢層とか)が住んでるのかで違ってくるんじゃないかね。
    狭小住宅が多い地域ならいう必要無いだろうし。

  2. 1642 匿名さん

    >>1638 口コミ知りたいさん菅さん
    引戸、重くて使いにくいです、、
    スタッパーの関係で開ける時に力がいります。
    子供たちからは重い!開けにくい!と不評です。大人の私も感じます。

  3. 1643 入居済

    >>1638
    うちも引き戸でして、やはり使いにくいと感じてます。バリアフリー住宅でもこの重たい引き戸になるのかは存じあげませんが、力が要ります。体調が悪い日には、私でも開けるのが辛いです。

  4. 1644 名無し

    >>1642 匿名さん
    参考までに入居何年かと扉のメーカーを教えていただけますとありがたいですね
    1643さんもお願い致します

  5. 1645 通りがかりさん

    なんで上から目線でお願いしてるのさ…

  6. 1646 名無しさん

    引き戸重たいって当たり前だろ
    扉自体の重さが半端ねーんだからよ
    建売でよくあるペラペラの中が空洞の建具じゃねーんだよ県民のはな

  7. 1647 口コミ知りたいさん菅さん

    親身に答えて頂いてありがとうございました。
    県民共済ではないのですが、近所の家で引き戸の
    上が吊し戸になっていた戸が軽くて良かったのですがどうでしょうか?
    普通のドアのほうが良いでしょうか?
    迷い中です。

  8. 1648 匿名さん

    142です。
    今は選べるかわかりませんが、三年前ほどに標準だった阿部の引戸を数カ所いれました。
    我が家は吊りではないと思うので、吊りの良し悪しはわかりません。
    扉自体の重さはローラーで滑りますし感じませんが、なんせ開ける時に力が必要です。重いという表現が正しいのか、固いというべきなのか、、。
    実家も某メーカーで建てて引戸がありますが、やはり同じです。祖父が子供と同じように開ける時に苦戦していました。
    あと、引戸のストッパーが働かなくなることがたびたびあります。すぐに直せますが面倒です。
    埃が少し挟まるだけでドアの開け閉めの滑りが悪くなります。

    私は建て替えを考える時に引戸は、よほど間取りの関係で使わなくてはならない場所以外は使わないですね。

  9. 1649 入居済

    今年入居で、ダイケンの引き戸です。
    ドアが重いんじゃなくて、上の方がいう通りスタッパー?が固いんです。開け始めに力が要ります。少しでも開けば、あとは軽やかです。
    反対に、閉じる時は少し引くだけで勝手にそーっと閉じてくれます。
    ドアと言えば、風呂は開き戸なのですが、こっちも入る時に力が要ります。

  10. 1650 匿名さん

    >>1648 匿名さん
    1642でした。

  11. 1651 口コミ知りたいさん菅さん

    玄関引き戸にされた方はいらっしゃいますか?
    家の中の引き戸と同じで開けにくいですか?

  12. 1652 名無しさん

    ドアも重いだろ?!
    ペラペラベニヤのドアじゃねーからな

  13. 1653 匿名さん

    >>1651 口コミ知りたいさん菅さん
    おいおい、反応も礼もなしに次の質問かい。

  14. 1654 口コミ知りたいさん菅さん

    大変失礼しました。
    引き戸繋がりで聞いてしまいました。
    引き戸だとむしろ大変かもしれないでしね。
    通常のドアも視野にいれます❗

  15. 1655 ほげ

    >>1652 名無しさん
    どんだけ県民で建てた自分の家が気に入ってるんだか知らないけど、
    まともなレスも返せないくらい盲目になくなってるって自覚した方がいいですよ。毎回迷惑です。

  16. 1656 匿名さん

    我が家は各照明器具のON OFFスイッチ部から空気の漏れがあります。数日前TVでそれは
    欠陥住宅って言ってましたが皆さんの家はどうですか?(風のある日)

    意見を聞いてから県民へ連絡しようと思います。

  17. 1657 名無しさん

    引っ込めボケ!

  18. 1658 匿名

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  19. 1659 名無しさん

    県民も大変だな~
    テレビで聞きかじったことで欠陥住宅とか言われるんじゃたまったもんじゃないよな~
    マジで県民の施主は程度が低いよな

  20. 1660 匿名さん

    ちょうど1ヶ月前に、引渡しの件で相談した者です。無事に直してもらって住み始めました。

    照明スイッチから風が吹く件
    番組は見てないのですが、高気密住宅を謳ってる家ならば欠陥になる、という話ではないですか?

    引渡しの時に、先の建築士に風が吹く件を聞きました。高気密住宅ではないけど、気密性が高いからこそ起こる現象だと言ってました。
    下記リンクが、聞いた内容に近いです。
    https://profile.ne.jp/ask/q-118178/

  21. 1661 匿名さん

    >>1660
    感情的でなく、論理的で非常に良いご意見をありがとうございました。
    多くの人に共感を得る文章と思います。

  22. 1665 検討者さん

    少し前にアフターでトラブルになってるという書き込みをされていた方いらっしゃいましたけど、その後どうなりましたか。
    その後の状況を教えていただけないでしょうか、もちろん書ける範囲で構いませんので。

  23. 1666 名無しさん

    ↑情報はタダじゃないんだよ!

  24. 1667 匿名さん

    価格に関してはとても明朗で、わかりやすいなと思います。
    公式サイトを見ている限りでは、ですが、
    周辺のお宅への配慮も感じられる用に思いました。
    あとは、実際に手がけてくれる建設関係者が、きちんと配慮をしてくれればというところですけれど・・。
    これに関しては、施主もマメに見に行って対応する感じでしょうね。

  25. 1668 1660

    他人のコラムへのリンクを貼ってるだけなのに、論理的も何もないでしょうに。
    更にそれを自作自演と勘繰るとか、そんな事を思い付くのがすごいよ…どんだけ普段から他人の事を疑って生活してるんですか…

    私も>>1665さんと同じく、アフターの対応が改善されたかが気になってまたここにきました。

  26. 1669 匿名さん

    ある意味、アフターがしっかりしていると、きちんとしている感はありますよね。
    建てっぱなしじゃないですよ、という姿勢があると
    安心してお願いすることが可能になってくるのですから。
    工事中のことに関しては、施主も任せっぱなしにしないで、
    自分のことなんですし、自分の目で見て行かないとならないでしょうね。

  27. 1670 匿名さん

    元々は、アフターがしっかりしてるって評判が良かったんだよね。
    上記のような握りつぶし対応は県民の意図ではないだろうから、早く上が動いてほしい。
    体制に問題ないのか直に県民に聞いてみたいんで、いまチャンスを伺ってるところ。
    何か収穫があって書き込めそうな内容なら、いつかここに書くわ。

  28. 1671 名無しさん

    トイレの水栓を壁付けにしたいといったら、断られた。今は全て床からとなっているそうなんだが、壁付けにしてもらった人いる?

  29. 1672 匿名さん

    >>1671 名無しさん
    うちの水栓は、壁に埋め込みしてます。
    床からだと何か都合が悪いのですか?

  30. 1673 匿名さん

    >>1671 名無しさん
    壁の下に土台があり、物理的に施工できないのではないですか。
    どうしても壁付けにしたいのでしたら、壁をふかして配管スペースを作ることで出来ると思いますが、トイレが狭くなります。

  31. 1674 実際、建てました。

    以前、アフタートラブルで投稿したものです。

    みなさまのアドバイスのお陰で、改善しました。

    まず、アフター担当が変わりました。現場監督も外されたのか、連絡は、取らなくなりました。
    最初に連絡した去年の9月から、約8ヶ月放置され、壁紙、ボート、断熱材は、一面にカビが発生していました。また、幅木もダメになってました。
    1・2階ともに、断熱材、ボート、壁紙の交換をやってもらいました。その際に、写真つきの報告書と保証の8ヶ月延長を約束してもらいましたが、またまた報告書が郵送されてきません。

    どちらにしても、後手後手の対応で、こちらから催促しないとレスポンスは、著しく悪いです。
    個人の意見ですが、建てたあとの対応を心配してる方は、県民共済で建てない方がいいと思います。少なからず、自分の友達には、勧めません。

  32. 1675 1660

    お疲れ様です。経過を教えてくださりありがとうございます。
    ひとまず修理には至れたようで良かったです。

    引渡しが終わった途端にレスポンスが悪くなるのは、我が家でも何度か感じています。
    特に、引渡しから1ヶ月半経過しましたが、外構が始まる気配がないです。
    県民の提携外で契約すべきだったと後悔してます…
    近所から何度かクレームが来ていて辛いです。督促はしてるのですが。

  33. 1676 実際、建てました。

    >>1675 1660さん

    担当する人によって、当たり外れがありそうですね。私の場合は、しつこく催促をし続けました。それでも8ヶ月も待たされましたが。。こちらも仕事しているし、そんなに時間をさけないので、一度依頼したことは、しっかりやってもらいたいですよね。


  34. 1677 匿名さん

    今日アフターに電話しましたが、履歴を確認の上で対応してもらえるので施主としては楽で良いですね。

  35. 1678 匿名さん

    経過報告ありがとうございます。
    いろいろ大変だと思いますが、早く安心して住めるようになるといいですね。

    県民のレスポンスが悪いのは周知のことではありますが、さすがに欠陥があったときくらいは迅速に対応して欲しいですね

    県民側からは、謝罪や経緯の説明などはありましたか。

  36. 1679 実際、建てました。

    アフター担当も変わり、改めて謝罪と説明はありました。当初のアフター担当と現場監督のレスポンスの悪さが、すべての原因との事です。
    私の場合は、家の欠陥を報告し対応してもらおうと何回も電話しましたが、「確認します」「折り返します」と、その場しのぎの返事の繰り返し。案の定、折り返しの電話も来ないので、再度、催促。また、放置。この状態が8ヶ月続きましたからね。
    最終的に、放置され続けている状況と理由を書面で提出するように要求。提出してきたものは、県民側に都合のいいように書き換えられた虚偽の報告書。(壁紙の依頼は一切触れず。何回も繰り返した催促にも一切触れず)さすがに悪意を感じたので、訴えるような事を匂わしたら、担当も変わり修理に入る流れとなりました。
    結局、8ヶ月放置された壁紙の内側は、1階、2階ともに一面にカビが広がってました。

    この時の工事写真も含め、本件の経緯報告書を会社として提出してもらう約束をしました。保証の延長もしてくれそうです。
    修理してから2週間ほど経ちますが、まだ、来てませんけどね。

  37. 1680 匿名さん

    再発防止のための仕組み作りを期待したいところでしたが、県民が担当と現場監督レベルの問題だという認識であれば難しそうですね。
    残念です。

    報告書については、経緯もあることでそれなりに作成の手間はかかるんでしょうけど、(県民にここまで要求するのは過剰かもしれませんが)施主としては、目処などこまめに連絡をいただきたいところですね。

  38. 1681 実際、建てました。

    >>1680 匿名さん
    結局、担当する人によっては、はずれくじを引く事に、なりそうですね。
    私が言いたい事は、契約の対象内なので、ユーザーから一度依頼したことは、一回で対応してもらいたいのです。なんで何回も、ユーザーからお願いしないといけないのでしょうか?

    忙しいのは承知しておりますが、お客から依頼された事を放置してしまうような業務量であれば、会社側にも責任があると思うんですけどね。

  39. 1682 1660

    >>1681 実際、建てました。さん
    >忙しいのは承知しておりますが、お客から依頼された事を放置してしまうような業務量であれば、会社側にも責任があると思うんですけどね。

    これ、私も感じてます。急かさないとやってもらえない、メモを取らないから忘れられる
    を複数の人からやられました。
    口うるさくいう人、ゴネる人が得する仕組みが良いとは思えません。
    eメール・PCを導入するだけでも効率化する気がするけど、予定もないみたいですし。

    一軒あたり10万ほど単価を上げたとしても、レスポンスが改善された方が満足度は上がるでしょうに。

  40. 1683 名無しさん

    ↑テメーら勝手に言いたい放題言ってるけど県民は客が集まる間は何も変えねーよ
    より良くして余計に客が集まったら大変だからな
    そのくらい分からないの?

  41. 1684 1660

    >>1683 名無しさん
    あー。急に客が集まったら大変、てのは確かにそうですね。
    とはいえ、そんな安直な理由で現状維持を決め込んでるわけではないでしょ。
    このままだと社員も提携業者も気の毒です。

  42. 1685 戸建て検討中さん

    共済住宅はダイライトMSを使用して、耐震等級3にするということですが、
    ダイライトと片筋交いを併用して、壁倍率を上げるってことなのでしょうか?

    ダイライトだけでしたら、両筋交いのほうが壁倍率が高いような気がして、少し気になってます。
    ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。

  43. 1686 名無しさん

    あ~・・そういうことを気にする方は県民は止めておいた方が良いですよ

  44. 1687 ビルドイン食洗機について

    使い始めて4年で壊れたのですが、保証とかありますか?情報知ってたら教えて欲しいです。

  45. 1688 名無しさん

    保証は1年か2年位じゃなかったでしょうか
    当方の食洗器も4年でストッパー部分が壊れて修理してもらいました。
    25000円位だったと思います。

  46. 1689 ビルドイン食洗機について

    1688>>
    情報ありがとうございます。
    今調べたら、この頻度で壊れる人多いみたいですね。設計強度が7年らしいですが、保証なしみたいです。
    直そうか悩みます。

  47. 1690 通りがかりさん

    ウチは玄関、トイレ、勝手口以外は全てウッドワンの引き戸です。築3年過ぎましたが反りも無く、重くも無く快調ですよ。

  48. 1691 名無しさん

    >>1690 ハイ?どの投稿に対してのレスですか?
    誰もウッドワンの建具が反るなんて書いていませんよ

  49. 1692 戸建て検討中さん

    県民共済で第一種換気システムを導入されたかたいらっしゃいますか?
    先日説明を受けに行ったところ取り扱っていない、上に掛け合ったとしても取り扱える見込みは少ないと言われました。

  50. 1693 名無しさん

    >>1692 戸建て検討中さん
    2年前ですが、導入しましたよ。
    当時はオプションファイルに普通に載ってました。取り扱いやめちゃったんですかね?
    ちなみにメーカーはMAXでした。

  51. 1694 戸建て検討中さん

    >>1693 名無しさん
    レスありがとうございます。
    ひどいアレルギーと花粉症なので、県民共済で扱っていたらとてもありがたかったのですが。
    導入されているとのことですが使用感はいかがでしょうか?

    県民共済側にもう一度確認してみようかと思います。

  52. 1695 名無しさん

    >>1694 戸建て検討中さん
    第三種と比べることができないのと、自分はアレルギーがないので実感はよくわかりません。花粉の場合は専用のフィルターを買わないとダメだったと記憶しています。
    県民にあるブルーのファイルがオプションファイルといって、いろいろなオプションの内容とか価格が当時は載っていました。
    熱交換型換気システムは一式8万ですね
    ま、県民は色々と変わりますので
    あ、換気のせいなのか、断熱材のせいなのかはわかりませんが、室温は以前のツーバイフォーのアパートに比べて格段に快適です

  53. 1696 戸建て検討中さん

    >>1695 名無しさん
    ご親切にありがとうございます。
    とても参考になります。ブルーのファイルですね、次回伺ったときにもう一度確認いたします。

    冷え性なので、断熱性も気にしておりまして…
    断熱材の吹き付けなどのオプションつけられましたか?
    何度も質問してしまって申し訳ないのですがお手すきでしたら、お付き合いください。

  54. 1697 名無しさん

    >>1696 戸建て検討中さん
    うちは吹き付け断熱です。ただ、当時と今では材料が変わっているのですが、性能差はわかりません。吹き付けのメリットは施工差が出ないことだと思います。県民のいい材料を使っていても、結局監督や大工さんなどの施工者によって差が出てしまいますが、吹き付けは施工差が出づらいと思います。グラスウールなどは施工が下手な大工さんもいるみたいです。そして、それをスルーする監督もいるみたいなので、グラスウールにする場合はしっかりとチェックしないとだと思います。
    あと、勘違いでなければグラスウールは屋根への断熱はないと思いますが、吹き付けは屋根へも施工します。 これで屋根裏部屋も普通の部屋と同じぐらいに快適に過ごせています。

  55. 1698 名無しさん

    >>1696 戸建て検討中さん
    続けてすいません。
    あと冬場は床材も差を感じます。
    無垢床は素足でも過ごせますが、通常のフロア床やハピアフロアでは素足はきついです。
    あと聞いた話では、ガスの床暖房はかなり暖かいと聞きました。吹き抜けでも問題ないぐらい床から暖かくなるという話ですよ。

  56. 1699 戸建て検討中さん

    >>1698 名無しさん
    お忙しいところお返事ありがとうございます。
    いまはグラスウールが標準ですよね。吹き付け断熱、屋根裏への吹き付けについても詳しく教えていただいて助かります。
    床暖房は電気温水式を希望してるのですが(住んでいる地域がプロパンガスなのでオール電化希望でした)エコワンを付けた上での対応になるそうなので、ガス必須になるようなのでもう一度検討してみます。
    無垢材は憧れますよね、素足での肌触りが気持ちがいいです。
    素敵なお家にお住いのようで、羨ましいです。参考にさせていただきます。

  57. 1700 名無しさん

    無垢で裸足は止めた方が良いですよ
    水虫の温床になります
    裸足で温かいとか不潔ですよね

  58. 1701 名無しさん

    >>1700 名無しさん
    そうなんですね、初めて聞きました。
    ちょっと検索してみましたが、どのサイトも裸足がダメとか無垢がダメとか書いているところはなかったですね
    むしろ逆に……
    ま、わたしは無垢が気に入っているのでどうでもいいのですが

  59. 1702 名無しさん

    ↑ネットで検索ですか?www

  60. 1703 匿名さん

    土地に関しては、自分たちで見つけてこないといけないということなんだそうです。
    本当に、ここの場合は、家をたてること、それを専業としているということなんでしょう。
    それはそれでいいのですが
    いい土地で建築条件がついていないところを見つけてこないといけないので
    それはそれで大変かもです。

  61. 1704 名無しさん

    今さら何言ってるの?

  62. 1705 匿名さん

    先日、アフターに初問い合わせしたのですが、噂どおりかもしれません。
    待っても返事がなくて代表電話へ電話。

    お願いしてた案件は3つあったのですが、どれも問い合わせ自体が県民の記録簿に記載されてなかったです。また、下請け業者はアフターに対して「◯日に訪問することになってます」と勝手にでっち上げ報告までしていたと判明しました。

  63. 1706 名無しさん

    県民の設計士って、打ち合わせすごい塩対応だよね。一応客なんだけど、彼らにとっては県民で建てるような施主は客じゃないだね。
    いつも打ち合わせ終わるとイラッとしてツライよ…

  64. 1707 名無しさん

    >>1706 名無しさん
    では県民はやめて違うハウスメーカにお願いすればいいのではないですか
    県民で建てる人はお客ではないですよ
    一応、会社にはなっていますが
    あくまでも共済ですから
    家を建てたい共済会員に家を建てる手伝いをしてくれるのが県民共済住宅ですよ。
    だから昔は注文住宅とは名ばかりのいくつかのプランの中からしか選べなかったらしいですから
    県民は自分でなんでも調べたり動かないとダメです。それが無理なら諦めて他のハウスメーカーにお願いした方がいいですよ

  65. 1708 名無しさん

    彫刻手すり標準じゃなくなっちゃったんだ

  66. 1709 匿名さん

    >>1706 名無しさん
    1707さんは厳しめの書き方をしてますが、でもド正論です。
    この先ずっと、建てた家と、県民共済住宅の両方とお付き合いしていくことになります。
    上にもある通り、建てた後の対応だって期待できるものではないです。
    メーカーへ求めているイメージと掛け離れてしまっているのなら、設計段階な今のうちに引き返した方が賢明ですよ。

  67. 1710 名無しさん

    そうですね
    お客扱いして欲しいなら大手のHMで建てたほうが良いですよ
    県民は自分で調べたりすることが苦ではない人又は設計士の言うことをそのまま受け入れられる方以外にはお勧めしません。
    自分で調べ設計士とやりあえる人は良い家が建てられます

  68. 1711 口コミ知りたいさん

    免震システム付けた方いらっしゃいますか?
    要らないと言う人もいるので悩んでいます。

  69. 1712 名無しさん

    私サービス品の制振ダンバー選びました。(エアコンとどっちか選べるやつ)。理由はエアコンは量販店でも買えるけどダンバーは建てる時しか入れられないからって位です。打ち合わせしてた頃、設計士さんは効果がどの位あるのか計れないので余りお勧めしませんって言ってました。設計士さんも人によると思いますが。

  70. 1713 名無しさん

    耐震等級3でガチガチに作って制振ダンバーて意味あるのかな
    気休め程度にはなると思いますが
    後悔しないように、よく調べ考えて決めてください。

  71. 1714 匿名さん

    耐震等級3だからって制震が無意味ってことにはならないですよ

  72. 1715 名無しさん

    県民の家は、外壁に耐震パネルを張り変形しないように設計してから制震ダンバーの設置場所を決めています。(制震デバイスは、耐震計算上加算されないため)
    制震ダンバーは、ある程度変形した場合にのみ効果を発揮します。
    制震ダンバーが効果を発揮するときは、耐震パネルが壊れたときと考えます。
    極端なことをいえば五重塔のように変形して揺れの力を逃がす構造になっていて共振防止のための設置であれば効果大と考えますが
    設計士さんの言われている通りで気休め程度と考えたほうが無難かと

    一番重要なのは、建築中出来るだけ足を運び大工さんに気持ちよく作業していただくよう心掛けることかと
    普通より丁寧に作業してもらえるかも
    良い家を建ててください



  73. 1716 名無しさん

    >>1706 名無しさん

    塩対応?の詳細が解らないのであっているかわかりませんが、
    他の方おっしゃるとおり、設計士さんの言うことを受け入れられる人のほうが向いているかも。
    こだわりのある人は自分で動かないと行けませんが、
    設計士さんは面倒くさがったり約束守らなかっり(しょっちゅう)を私も経験してますので、1706さんの悩みと違うかもしれませんが打ち合わせは辛かったです。

    どうしてもなら設計士換えるか他のHMにするというのもあるかと。

    自分で動ける云々もあるかと思いますが、私は県民の設計士さんのパーソナリティは?で
    、お互いに気持ちよくできるような配慮は必要かなと当時感じました。

    私の県民に対する結論は
    価格対比で設備や性能は良すぎますが、人的支援やサービスもメーカーがお客に提供する価値だとおもってますので、
    まあ価格なりの対応というか、その点は安かろう悪かろうのHMになっちゃうかな。
    設備はいいですし、予算なかったので満足はしていますが、もし事前に知っていて予算に余裕があったら県民では建てなかったかも。

  74. 1717 口コミ知りたいさん

    免震システムについてありがとうございました。
    設計士さんは必要ないとおっしゃっていたのですが
    県民共済住宅で用意しているので気になりました。
    わたしは担当していただいた設計士の方を信じて
    つけるのを止めようかと思います。
    今月に入り体調が悪くお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

  75. 1718 口コミ知りたいさん

    階段についてお聞きしたいのですが、
    標準の幅はどうでしょうか?
    マンション、平屋しか経験がなく
    展示場に行ってもこれで良いのか考えています。

  76. 1719 e戸建てファンさん

    >>1718 口コミ知りたいさん

    幅22.75 尺貫法91.0÷4=22.75
    高さ20センチ未満にすれば、明らかに変な階段にはならないと思います。
    敷地に余裕があるなら、もっと緩やかにする事をおすすめします。

  77. 1720 通りがかりさん

    階段の幅は木造の場合、柱の芯から柱の芯まで910㎜+303㎜(又は455㎜)の倍数が基本です。
    その寸法から柱のサイズ(120㎜)+仕上げの石膏ボード(12.5又は9㎜)×2を引くと実際の階段の有効幅が出ると思います。(実際にはその寸法から手摺も出るので、家具の搬入など心配ですね)
    スペースに余裕があるのなら、柱の芯から芯までで1213(910+303)以上あると家具の搬入も安心かもしれませんね。
    ステキなお家になるように、頑張ってくださいね。

  78. 1722 名無しさん

    >>1718 口コミ知りたいさん

    踏面1/4尺(22.5cm)
    幅は標準3尺。芯々3尺なので有効幅は75cm位。
    県民はオプションで芯々1200mmまで広げられる(それ以上できるのかは聞いたことないです)
    幅によりますがオプション金額3~10万円。

    普通の家は芯々で3尺、住宅展示場クラスだと有効幅で1000mm位あるとおもう。

    個人的にはそんなに高い金額でないので広くするといいと思います。有効で900mm位で。

  79. 1723 通りがかりさん

    あと有効910(芯々1060)までは費用発生せず広げられる、それ以上~1200mm(芯々)まではオプションだったと記憶しています。

  80. 1724 口コミ知りたいさん

    分かりやすい回答ありがとうございます。
    幅を広げるのを設計士さんからお薦め出来ないと聞いたので悩んでました。
    敷地が狭いので気を使っていただいたのかもしれません。
    階段段数も2階まで14段なので使いやすい階段にしたいです。もう少し考え直そうと思います。

  81. 1725 匿名さん

    標準の階段にした家に住んでますが、全く気になりません。

    設計士から説明があったかもですが、一般的に階段と廊下は無駄スペースです。
    広くなってしまうと、その分、各部屋や収納が狭くなってしまうので。何か理由がない限りは問題のない範囲(標準)にしておくのが無難かも。

  82. 1726 匿名さん

    廊下が狭いと荷物運ぶ時にぶつけて壁紙剥がしたりするよ。そもそも運べなかったりするし。
    廊下の長さは短く幅はプラス150mmした方がいいよ。俺はそうして大正解だった。
    新築引越しに冷蔵庫が二階に入らないとかにならないように。冷蔵庫に限らず何気に大きなもの運ぶこと多いよ。
    廊下の必要性は音と匂い、プライバシー。そこをうまく分ければ良いのです。なかなか難しいけどね。

  83. 1727 匿名さん

    そうそう、階段は家で一番事故が多い場所だから余裕持たせた方がいいよ。
    ただ面積は2倍(1階と2階の分)使うから容積率注意です。

  84. 1728 口コミ知りたいさん

    階段幅ばかり考えしまってましたが、廊下が狭くなってしまいますよね。
    優先順位が難しいですが標準の幅に決めようと思います。
    階段の段数は14段ですと上がる時にキツイのでそれだけ変更したいなとおもいますが、ずっと階段幅を考えていたので教えて頂いてありがとうございました。

  85. 1729 通りがかりさん

    外観とかこだわりがあるならここはやめたほうがいい。
    出来ないことばっかりだから。
    建て売りかローコストに毛が生えた位にしかならない。
    間取りが既成で良ければ建て売りでいいし、間取り自分で決めたいことに500万出す価値があると思えるならここで建てればいい。
    間取りも見た目もこだわりたいならお金ないと駄目ということ。
    見た目はローコスト建て売り、間取りは好きなように、
    金額建て売りより500万高い。
    それが県民共済の家。

  86. 1731 名無しさん

    外観だけの話なら、設計士は総二階にしたがるし、玄関の上にバルコニー作りたがるし、おまかせだと建て売りぽくなるのわかる。

    町中の県民ハウス見るとのっぺりした外観、面内での外壁貼り分けとか、ほんのちょっとで微妙なふかしとかほんと建て売りっぽいの多い。

    間取り作成時点から外観や色分けイメージして、凸凹少しはいれとく事を薦める。




  87. 1732 e戸建てファンさん

    外観きにするならハウスメーカー行けばいいよ。
    県民は中身で勝負でしょう。仕様(標準で必要以上)と内装をこだわって、間取りは自分次第です。
    外観ならスエーデンハウスとか三井ホームとか好きな系統に行けばいいよ。

    県民はローコスト住宅と同じではなく、中身にこだわれるハウスメーカーと考えてはどうでしょう。
    私の県民ハウスは無垢板、羽目板満載のスエーデンハウスとか北州みたいな内装に仕上げました。建売と同じだという人はハウスメーカーにお金を払って簡単に手に入れる身分の人でしょう。お金持ちか身の丈がわかってない人のどちらかじゃないかな?
    勝手なイメージですが県民でステキな家を建ててる家庭は奥さんがこだわってる気がします。
    あと、建売は土地を買うイメージが私にはあります。家より前に場所か大事だと考えるからです。

  88. 1733 戸建て検討中さん

    ハウスメーカーの営業に1000万は出したくないよなあ

  89. 1734 赤いイナズマ

    5年前に建てたんだけど、そろそろ防蟻工事ってやったほうがいいんかね?
    5万円ぐらいかかるみたい。

  90. 1735 匿名さん

    >>1734 赤いイナズマさん
    木材は全部防蟻加工済みだから、よほどのことがない限り13年?くらいは大丈夫って言われた記憶が。
    ただ、もしも羽アリを見かける機会があるならば近所にいるから、その場合は早めにやるようにってアドバイスされた。

  91. 1736 戸建て検討中さん

    >>1735 匿名さん
    うちの監督さんは5年ぐらいでっていってたような
    少なくとも13年とは言われてないね
    でも建売買った人なんて防蟻はおろか外壁メンテナンスすらしてないみたいだから
    ある程度は大丈夫なものなのかもしれないけどね

  92. 1737 匿名さん

    2階浴室のため、高圧タイプのエコキュート希望なのですが、エコキュートは高圧タイプなのでしょうか。
    設置されている方、型番を教えていただけないでしょうか。

  93. 1738 匿名さん

    付属の浄水器を使っていないのですが、久々に水を出したら匂いました。キッチンに匂うままのものがあるのは抵抗もあり、カートリッジ交換してこれからは使おうかと思うのですが、カートリッジの交換って県民経由で連絡してもらったほうが安く済むのでしょうか?
    メイスイを検索して直接連絡された方いらっしゃいますか?
    取付ないと契約しましたが、実際には取り付けされていた経緯があり、使うつもりなかったので登録もせず数年経過してしまっています。

  94. 1739 名無しさん

    メイスイに直接連絡しています。

  95. 1740 戸建て検討中さん

    >>1737 匿名さん
    オプションファイルのカタログを見ればわかるのでは?
    我が家はコロナで二階浴室ですが、水圧に不満は特にありません

  96. 1741 戸建て検討中さん

    >>1738 匿名さん
    カートリッジの交換は難しくないので
    ネットで購入して自分で取り付けも選択肢にくわえてみては?

  97. 1742 匿名さん

    ネットで安いの探して自分で交換より、県民価格で訪問交換してもらったほうが水質チェックやメンテナンスもしてもらえて、それでも安値だった記憶が。

  98. 1743 名無しさん

    メイスイで県民価格で交換なら11000円ですよ。
    メイスイでカートリッジだけ購入か交換メンテナンス付きか選択できたはずです。
    何故か交換メンテナンス作業付きの方が安かったですよ

  99. 1744 e戸建てファンさん

    セントラル浄水にすればいいのに

  100. 1745 匿名さん


    皆様、ありがとうございました!
    連絡してみます。

  101. 1746 匿名さん

    教えてください、今県民で建ててます、上棟して1ヶ月です、外壁は未だです、電気配線は終わってます、室内は柱にボードを貼り始めて 間取りがハッキリして来ました!ガス乾燥機幹太君を今からでも、付ける事は出来ますでしょうか?電気配線とか壁穴開けたり排気だしたりするともう工事的には遅いでしょうか?大工さんに聞いたら良いか?監督に相談したら良いか迷ってます。

    1. 教えてください、今県民で建ててます、上棟...
  102. 1747 戸建て検討中さん

    >>1746 匿名さん
    遅いっちゃあ遅いよね
    ただ、かんたくんって別に新築じゃないとつけれないものでもないでしょ ガス管を隠蔽配管できないだけで
    壁に穴も後からつけれるでしょ
    断熱とか防水とかに不備が出る可能性があるだけで

    ここで質問するより、監督に相談するほうが先だとは思うけど
    そもそも、電気や壁よりもガス会社のほうが重要な気がするんだけど

  103. 1748 匿名さん

    注文住宅を低価格で提供できる理由に「利益を目的としていない」とありますが、
    人件費、建築資材費だけで販売価格に利益を乗せていないという事ですか?
    実際、工務店やホームメーカーと比較して良心的な価格なのでしょうか。

  104. 1749 e戸建てファンさん

    >>1748 匿名さん
    人に言われるより実際に見て金額の差に驚くといいですよ。私はタマホームと相見積もりしました。
    良心的な値段っていうとなんか違う気がしますね。価格頑張りました感は無いので、うちはこの値段が普通ですが何か?って感じです。
    金額もそうだが、仕様の中身が全然違う。

    気付けない人もいるけどね。

  105. 1750 戸建て検討中さん

    すみません。上の質問に便乗のようになりますが、
    県民共済住宅は展示場などにある大手ハウスメーカーと比べるとしたらどのメーカーが品質同等レベルになりますか?

    まだ探し始めたばかりで、先日、三井ホームに行った際に他に検討しているところは?と聞かれ、まだ展示場内も他を見ていなかったので、県民共済の名前を挙げました。
    その際に、格が違うから値段を比べられても困るようなことを言われました。

    やはりそうなのでしょうか?

    タマホーム、レオハウスあたりが品質的には同等でしょうか?

  106. 1751 名無しさん

    POLUSとかイイダとかじゃないの
    同じような工法じゃないと価格の比較はできないよな

  107. 1752 e戸建てファンさん

    三井ホームの営業さんが何をもって格が違うのかわからないので、少し曖昧な回答になります。
    デザインや外観(好みが合えば)は格が違うのはわかります。三井ホームの外観は僕も好きです。あれを維持するのは大変だろうけど
    あと、家の作り方が違うので格が違うともいえるし、そもそも比べられないですね。ツーバイと在来ですから。
    確か三井ホームはDSパネルって断熱材使ってましたね。発泡スチロールと何が違うのか展示場で見てもわからなかったです。イメージですが県民オプションのアイシネンより断熱は上じゃないかな?多分です。
    三井ホームくらいの住宅性能はざらにありますよ。住宅展示場の中で特に性能が高いのは一条工務店ですね。展示場では勉強になりました。
    住宅の性能と言われる、機密断熱で言えば県民でも発泡ウレタン(私の時はアイシネン)とそれに必要な住宅の外壁に板を貼って耐震性を上げるオプション(名前忘れましたが、発泡ウレタンつけるなら必要なオプションです合計で75万だったかと)つければ三井ホームと大体同じじゃないですかね。
    もちろん、県民でオプションの方が全然安いです。

    タマ、レオで普通に家を建てたら品質は全然違います。私は県民で入れるキッチンや床建具の使用をお願いして見積もりを作ってもらいました。相見積もりとはそういうものです。相見積もりできないのは基礎のコンクリートの仕様や鉄筋の数、柱の太さ、パッと思いつくのはそのくらいですが、それは私も相見積もりしてません。そもそも県民の方が仕様が上なのは見ればわかる。観ればね。

    県民住宅と同じようなハウスメーカーと言われると難しいですね。ハウスメーカーは得意分野があってそこにかけては県民にないものがあるので、多分同じハウスメーカーはありません。自然素材の多いスウェーデンハウスとか特許満載のヘーベルハウス
    近そうなのが檜屋住宅ですが、柱の太さとかは県民の方が上です。
    私の話ですが、檜屋でやってた基礎断熱を県民でお願いしたが、流石にダメでした。理論上では県民でも出来るはずだと根拠的な資料も見せたのだが流石に却下。うる覚えですが、アイシネンを基礎にもやってエアコンを床下に入れて床に空気穴用の部材を取り付けるだけだなのになぁ。シロアリ対策が必要でそれ用の部材とかも提言したが・・・無念です。

    長々と書きましたが、まだまだいろんな家を見た方がいいですよ。土日に幸楽行くほどではないですが、私は意外と楽しかったです。イベントとかもやってますし。

  108. 1753 e戸建てファンさん

    >>1751 名無しさん
    ポラスがありましたね!檜屋より県民に近いです。工法も同じはず。

  109. 1754 戸建て検討中さん

    >>1750 戸建て検討中さん
    格が違うって笑っちゃいますね
    せめて品質が違うぐらい言えないのでしょうか
    それとも品質はあまり変わらないのに値段だけ倍近いのでしょうか笑
    少なくとも三井ホームのその営業マンは外れだね
    県民は向いてる人向かない人がいるから全方位でオススメはできません。
    自分で動ける人、調べるのが苦にならない人だけオススメかな
    あと、こだわりの設備とかがある人は県民はむかないかな
    とにかく色々なハウスメーカーを回ってみると勉強になるよ
    いい出会いがあればそのハウスメーカーでもいいと思うし
    結局いい買い物ってやつは買った値段じゃなくて買った物に対してどれだけ満足できるかだと思うしね

  110. 1755 通りがかりさん

    家に対して何を求めるかは人それぞれ違うだろうからね。
    県民はお金出せば手に入る類は確かに安い。(カタログとかで値段がある設備とか資材とかね)。皆さんが圧倒的なコスパとおっしゃるのもその通り。
    だだお金で買えない部分、想像性とか提案力とかサービスとか金額明示出来ない部分はローコストHM以下だね。
    明確な定価が無いことでもHMはお金出せばやるけど県民は値段がつかないことはお金出してもやらない(というかやる気がない)
    デザイン力(想像性)や対応力(サービス)には定価はつけられないからね。
    ので、皆さんが県民ハウスとおっしゃる見たらすぐ県民と判る個性のない画一的デザインの県民ハウスができる。
    人によっては金かければ手に入る類のオプションつけまくって違いだそうとするのだろうけど、そういったものでしか違いが出せないでしょ(オプションも県民は安いけどね)。
    コスパは間違いなく良いがただ安いだけで他には何も特徴や個性がないとも言える。
    こんないい設備がこんなに安くて標準装備なんだ~で満足な人は県民が断然おすすめ。ただそれだけ。
    それ意外も求めるなら他HM行ったほうがいいよ。

    家建てるってのは、高くても安くても結局は値段だけが価値じゃあないでしょ。

  111. 1756 匿名さん

    1755さんの意見とほぼ同じです。
    デザインや対応力は、ローコストメーカーより更に下。
    三井ホームはいわゆるブランド物。

    無名でなんとなく野暮ったいけど、安さの割に妙に生地や縫製が良い服が県民共済。
    誰もが知ってるブランドで、洗練されたデザイン・そのブランドの服を着ている事自体に価値があるのが三井ホーム。

  112. 1757 通りがかりさん

    今 県民住宅で建築中です、宜しかったら我が家の途中経過見て行って下さい!国産ヒノキの香りと材木の数が普通のHMクラスでは比較にならない程の数です!

    1. 今 県民住宅で建築中です、宜しかったら我...
  113. 1758 通りがかりさん

    梁とかも太いのが 何本も使われていて丈夫な作りです。県民住宅は設計士と監督と棟梁と自分自身の前向きな姿勢がミックスされて 数ある仕様を組み合わせて自分オリジナルな贅沢な家が完成します!HMの見た目だけオシャレな家とはまた違う 自分だけの納得の家を作れるのが魅力的で現在施工中です!

    1. 梁とかも太いのが 何本も使われていて丈夫...
  114. 1759 口コミ知りたいさん

    県民ハウス建てて1年過ぎました 住み心地としては「今年の冬は寒く夏暑過ぎ」たのでアイシネン入れてるとこ見て断熱効果あるだろうという思惑は全て吹き飛びました 断熱効果求めるならあと1000万予算追加して外断熱のとこにしたほーが良い アフターは良くないです 監督は生返事ばかりで5月に頼んだ事まだやってくれてません 他のHMもそんなもんだろーけど

  115. 1760 通りがかりさん

    有名どころのHMに大金払った結果満足出来なかったらどうしようと後悔するのが怖かったおいらは、県民で建てました。県民なら不満足な点があっても安いからと割りきれてる。設備もいいし間取り位は自由にできるしね。無茶苦茶悪いわけではないし、県民で6割位(微妙な表現)満足してます。
    でも一番欲しかったのは大金払ってでも自分の理想どおりの家。でも怖くてできなかったよ。
    おいらみたいな小市民には家建てるのは不安だらけだったな。

  116. 1761 匿名

    >>1759 口コミ知りたいさん
    1年前だとアイシネンじゃないよね
    吹き付け断熱ではあるだろうけど
    アイシネン快適だけどね
    冷房、暖房かなりつけてるはずなのに電気代それほど高くないし すぐに冷えたり暖かくなるし
    まさかエアコン使わないで暑い寒いとか言ってないよね

  117. 1762 e戸建てファンさん

    >>1761 匿名さん
    同感です。あと1000万じゃ外断熱届かないんじゃないかな?20坪位の家なら行けそうな予感。

  118. 1763 戸建て検討中さん

    HMに頼んでも金を取った後のメンテナンスは糞だぞ
    金は営業費用に充てられてるたけ

  119. 1764 ほげ

    LANコンセントを2部屋以上設置した方はいらっしゃいますか?
    設計時に受けた説明と、回線業者の説明が食い違っていて戸惑っています。
    設計さんからは、LANのためだけならマルチコンセントは不要。回線工事の際に、2箇所設置したい旨を回線業者へ説明するように、と言われていましたが…回線業者からはウチでは無理との回答でした。
    もしかして、皆さんは県民に設置してもらったのでしょうか。

  120. 1765 通りがかりさん

    うちはLANコンセントを3箇所設置しました。

    担当設計士
    回線業者
    それぞれで説明が食い違っているとのことですが、担当された監督との電気配線打ち合わせではどこような説明だったのでしょうか?

    設計士よりも監督が鍵を握っております。

  121. 1766 ほげ

    >>1765 通りがかりさん
    ありがとうございます。もう少し正確に書きます
    設計士→(この部屋にLANコンセントが欲しい旨を伝えると)LANだけならわざわざマルチコンセントはいらないので契約にはマルチコンセント代は入れない。電気配線の時に監督には伝えてね

    監督→ネット配線は回線業者の仕事です。プロバイダが決まった時に業者に伝えれば通じます。

    こんな感じでした。

  122. 1767 名無しさん

    うちは「まとめてネットギガ」を付けました。
    ここから各部屋5カ所にLAN配線をしました。
    回線業者が配線するのは「まとめてネットギガ」までです。
    そこから先は県民で電気工事されていなければなりません。

    マルチコンセントってテレビアンテナ端子、LAN、電気コンセント・・が付いているものでしたっけ?

  123. 1768 匿名

    >>1766 ほげさん
    それは監督の理解力がなかったのですね
    設計士さんが言う通り、LANだけならマルチコンセントはもったいないですね。アンテナ配線と電話配線が無駄になります。
    で、確かに監督の言う通りネット配線の接続は回線業者の仕事なのですが、ほげさんの希望はネット配線の隠蔽配線(壁の中に配線を隠すこと)ということを監督が気付かなかった。まぁだいたいは無駄とわかっていてもマルチコンセントにしちゃう設計士さんが多いのでしょう。
    回線業者に依頼をしているのなら引き渡しは終わってるのですよね。そこから隠蔽はちょっと難しいかもですね。床下に配線を這わせる方式なら可能かもですが

  124. 1769 ほげ

    >>1767さん >>1768さん
    ありがとうございます。監督ですか…
    そういえば監督が「無線LANルーターがあればどこでも繋がるのに、LANコンセントいります?」と言ってたのを思い出しました。
    仕事の都合でPCの有線接続が必要だ、と回答した時の反応が微妙だったので、きっとあの時点でイマイチ伝わってなかったんですね。

    もう身バレ覚悟で書きますが、我が家の竣工後に監督が退職してしまったらしく、色々と混乱しています…

  125. 1770 匿名

    >>1769 ほげさん
    それは災難ですね
    そこまで言ったのにもかかわらず対応してもらえなかったのであれば後任の監督に対応してもらったほうがいいかもしれませんね。設計士さんにも連絡をとって当初の意図と監督に話したないようを伝えて、仕事に支障がでるからなんとかしてくれと
    県民は基本ことなかれ主義なので、黙っていてもなんにもしてくれないと思ったほうがいいです。
    監督が当たりだと色々と対応してくれるのですが

  126. 1771 くぅちゃん

    こんばんは。県民でお家を建てられた方にお伺いしたいのですが、普通の住宅メーカーさんだと金額が出ても、交渉してお値段を下げてくれたりすると思うのですが、県民の場合もともと安いから値下げなどの交渉は一切できないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  127. 1772 名無しさん

    交渉して価格を下げたいのですか?
    そういう恥ずかしい馬鹿なことは考えない方が良いですよ
    家建てる時に値切ると材料の質を落とされるだけです。

  128. 1773 通りがかりさん

    県民共済住宅では値下げ交渉はできませんよ。

    オプション料金も建材メーカーごとの掛け率に従った金額が提示されるだけです。

    まずは、すべて標準で考えてみて、それでも予算オーバーでしたら、セレックプランを検討されてみてはいかがでしょうか?

  129. 1774 評判気になるさん

    恥ずかしいとか馬鹿とか書くなら不快なので2度と書き込まないでください。それが正しいのか、一般の住宅メーカーとの違いなど分からないからこそ質問しただけなので。できないなら、それはできませんよの一言で十分ですから。
    回答いただいた方ありがとうございました。
    そうなんですね。
    値下げが多少できるならもう少しオプション増やせるかもって考えていたのでありがとうございます。
    理想の家造り頑張ります。

  130. 1775 匿名

    >>1774 評判気になるさん
    県民の方針だと値下げすると赤字ですからね
    他のHMは値下げする分を予め見積もりに含んでいるんですよ。だから値下げはしませんというHMもあったはずです。
    ちなみによく聞く話ですが、他のHMだと契約後にやれあれが足りない、やれここをグレードあげましょうとかで追加でお金がかかることが多いそうですが、県民はある程度最初から含んでいるので追加で取られることは稀です。むしろ見積もりより安く済ませて引き渡しでお金が戻ってくることすらあります。その辺もなんか役所っぽいですよね

  131. 1776 戸建て検討中さん

    HMは見積もり出して契約した後から更に3割上がるからな

  132. 1777 e戸建てファンさん

    くぅさん過去ログ漁りまくるといいよ。理想の家づくりに近づけるよ。

  133. 1778 名無しさん

    くぅちゃんは家買うときに値切るんだってさww

  134. 1779 匿名

    >>1778 名無しさん
    不動産は値切り文化だよな
    世間知らずは発言しないほうがいいよww
    あと金持ちほど割り引けるものはしっかりと割り引く人が多いからね
    あ、成金は違うかww

  135. 1780 名無しさん

    不動産は値切り文化だよな
    ↑↑↑
    馬鹿?建売買うのと注文建築で家建てるのは違うんだけどな

  136. 1781 ななし

    >>1771 くぅちゃん
    少しでも安くするならセレックプラン+ひたすら標準選択ですね。
    あとは微々たるところで。トイレが1箇所なら3万以上戻るし、キッチンはリクシルかクリナップを選択して吊り戸棚無しなら-2万
    風呂場の洗面器を置く台を外してもらって-1000など、不要なものを標準から外す事もできます。
    でも、地盤とか給排水でちょっと予定外が起きたら、すぐに打ち消されてしまうような額ですが…

  137. 1782 通りがかりさん

    商売ごとは基本値切るでしょ。売る側買う側メリットあれば値切って成立でしょ。
    買う側の一方的な値切りは受け入れられないでしょ。
    値引いでくれたとしたら最初高く提示されてるだけじゃない。
    それで騙されて得した気分になってるだけ。
    で。県民は値切りないよね。どうしてもお客とらなきゃとか期末だからノルマとかなさそうだし値切ってやるメリットないんだろうね。

  138. 1783 くぅちゃん

    皆様コメントありがとうございます。
    私の周りで別の会社で家を建てられた方が多くて、みんな値段は引いてもらっていたので、県民でもそれができるのか確認したかっただけです。
    因みに最近5億円以上の家を建てられた芸能人の方も交渉して値段引いてもらったって言ってましたし、うちはお金ないですが、持ってる人ですら賢くやっておられるので、値引きを考える=馬鹿はやはり違いますよね。本当なら値引きせんでもええでって言えるくらいが理想ですが、現実は甘くないので。
    だからこそ色々な工夫をして、少ない予算でもオシャレな家を造りたい。
    人それぞれ意見はありますが、やっぱり私はそれがいいと思う。

  139. 1784 ななし

    >>1783 くぅちゃん
    ごめん。オシャレな家を望むなら県民はやめたほうがいい。本当に。悪いこと言わないから。
    工夫すればなんとか、って考えてるかもだけど標準選択でオシャレは難易度高い。セレックだとオシャレは無理。
    自分、叔父が設計士だから全部見てもらったんだけど、それでも選択肢がなくて難しいってボヤかれたから。

  140. 1785 通りがかりさん

    >>1784 ななしさん

    同意
    おしゃれは無理

  141. 1786 くぅちゃん

    ありがとうございます。人によって価値観も違いますが、私にとってはワンポイントでもオシャレにしたいってだけなので私の理想を追求したいと思います。家を建てたいと思います。オプションでこれはあった方が便利など皆様がオススメなものとかありますか?

  142. 1787 ななし

    >>1786 くぅちゃん
    電動シャッター
    坪面積が狭いなら屋根裏部屋
    吹付断熱
    サイディングならば貼り分け

  143. 1788 ななし

    >>1786 くぅちゃん
    ちなみに…うちの場合ですが、
    叔父の修正が入る前は「今からでも建売か他社にしよう!いくらなんでもひどい」と家族が言い出すほど、クソダサで機能性の悪い外観と間取りでした。
    実際、建売よりひどかったです。
    担当設計士に掛け合っても、30件同時に抱えててるとかで忙しいせいか、狭いから無理です〜これがベストです〜でした。
    そういう設計士さんもいる事をふまえて、対策は考えておいた方が良いです

  144. 1789 名無しさん

    オプションのおすすめとかここで聞いているようじゃ良い家なんか建たないだろうな

  145. 1790 通りがかりさん

    電動シャッターに一票

    あと約10万かかったけど自分は広幅階段かな。圧迫感があるのが嫌だったので個人的には大満足。
    人それぞれだけどね。

  146. 1791 くぅちゃん

    そうですよね。設計士さんって本当に大事ですよね。電動シャッターと屋根裏、天井高、吹付断熱、エコキュートは予定に入ってます。階段は頭になかったのでそういう意見いただけると有り難いです。

  147. 1792 通りがかりさん

    階段幅は標準だと910mmですが、1060mmまでは追加料金無しで広げられるはずです。

    階段を広げることによって、他の部分にしわ寄せがあるかと思いますので、ご注意を。

  148. 1793 通りがかりさん

    天井高するなら折り上げ天井にしたほうがお得ですよ。

  149. 1794 匿名

    >>1791 くぅちゃん
    吹き抜けにして梁を見せるとか
    スケルトン階段を採用するとか
    エコカラットを使用するとか
    ニッチや入口とかをアーチ状にするとか
    屋根を南欧風にするとか
    外壁をタイルにするとか
    どこにおしゃれさを求めるかによっていれたくなるオプションも変わってきますよね
    使い勝手とお洒落は結構相反していると思いますよ
    手軽におしゃれさをアピールできるのは壁紙でしょうか。県民の冊子以外からも選ばせてくれる監督ならばかなりのレパートリーから選べますよ

  150. 1795 ぐみへい

    バルコニーをポリカ板のグリーン透明シースルー手摺仕様なんかにしても外観良くなるんじゃないですか!

  151. 1796 戸建て検討中さん

    ホームページの家は外見からダサいけど
    ここは自分の裁量が大きいんだから施主のセンスがないんじゃないかと思った
    南欧系とか、まずまずのはあるけど

  152. 1797 通りがかり

    設計士との相性もデカイ
    設計士と好みが合わないとダサい家になりがち

  153. 1798 通りがかりさん

    設計士は何も言わないと総二階で間取り組もうとしますので、後に屋根のかけ方とか外壁の貼り分けが限定されてしまう。
    施主もあらかじめ間取りとファサードの両方のイメージを持って間取り作成に臨んだほうがいいです。
    間取りの要望だけでなく、好みの外観とかあるなら写真を設計士に渡す等、間取りと外観両方を設計士に伝えたほうが安心です。
    それでも野暮ったくはなりますが。

  154. 1799 名無し

    ログの、図面の打ち合わせ数日後に自宅に修正図が届く〜にショックを受けた。
    そんな事なかったし、なんなら前に打ち合わせした内容が台無しになってて話合いし直しするケースすらあったぞ。
    さいたまと熊谷の違い?

  155. 1800 県民で建てました

    実際県民で建てられた方が、アメブロなどのブログに色々写真や情報を載せているので、検索してみてはいかがでしょうか。
    私もアメブロに登録し、色々情報交換させていただきました。
    設計士さんにもよりますが、県民からは、オプションの説明などは殆どないので、施主が色々情報収集しなければなりません。
    お洒落な家を建てたい、機能的で住心地が良い家にしたいなど、こだわりがあれば、施主から設計士さんに積極的に相談しなくてはならないです。
    それでも、標準でもグレードは高いですし、オプション代も破格だと思うのでオススメです。
    ただ、お客様扱いされたい、引渡まで時間がかかる、施主が事務所まで毎回通う、設計士や監督の当たり外れがあるので、そこら辺納得できれば、県民は最高だと思います。実際、埼玉県内建築数No.1のようですから。
    長文失礼しました。

  156. 1801 通りがかりさん

    >>1799 名無しさん

    自分は新都心だけどそんな感じ。6回打ち合わせしてるけど事前に図面送ってきたのは最初の2回だけ。あとは打ち合わせ当日に渡される。修正内容が反映されてないのはしょっちゅう。
    引き渡しに時間の制約ないのでまあいいけど。クレームいれてもいいくらいだとは思ってます。
    設計士さんにもよるのかな。他の方もにたようなもんかな?とりあえず一人は自分と同じような人がいてなんか嬉しい。もしかして同じ設計士さんか?

  157. 1802 名無し

    >>1801 通りがかりさん
    おはようございます。うちも新都心です。
    打ち合わせ5回目あたりで全部やり直しになってしまい(特にこちらのせいではないです)事前送付はその時だけありました。
    立つタイプの筆箱を使ってる設計士さんです。

  158. 1803 通りがかりさん

    >>1802 名無しさん
    ウチは新都心で18回設計士さんと打合せしてます、今建築中ですが、図面で納得しても施工段階では 大工さんの現場リアルタイム助言で何回も変更やら追加 辞退したりして大工さんの意見で助けられてます。それと県民はアメブロにて情報公開が大変参考になり ブロガーの人が頻繁にオススメや施工画像載せていて ネットワークが半端ないので 色々勉強になります。床貼り1つ見ても最後の工程になっているし 傷をつけたく無い思い入れが伝わります。材木も贅沢な数使っていて本当に県民で良かったと思ってます。

  159. 1804 匿名さん

    吹き抜け足場ってどんなに小さな吹き抜けでも費用かかるのでしょうか?この字階段にしたら0.4m2の吹き抜けができたのですが、足場代金だけが見積もりに記載されていたので。
    どなたかお分かりの方いらっしゃっいましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  160. 1805 匿名さん

    >>1803
     材木も贅沢な数使っていて本当に県民で良かったと思ってます。

    良かったですね。
    ウチは、運が悪かったのか見えないところ(はり、柱)は節だらけ、更に節欠けがあったり節抜けがあったり悲惨でした。
    他のHMではあまり見ない品質と思いましたが、安いからしょうがないと納得しました。
    でも、見えるところは、それなりのものを使っています。
    あまり期待しないで、それでもトータルでは価格以上ではあることは確かと思います。

  161. 1806 評判気になるさん

    現在引渡が済みました、
    一条工務店のレスを見て居たら床下通気口から(基礎と壁の間の換気口の部分)より蝙蝠やネズミが侵入して糞等の害が出て工務店に苦情を入れて直してほしいといった内容の指摘があり、気になって引き渡しが済んだ自宅を見てみたら、積水ハウスが行っている対策金物と同じような侵入避けの金物が取り付けてありました、

  162. 1807 匿名さん

    1806さん、その情報古いです。今は改善されたみたいです。

  163. 1808 匿名さん

    うちも、新都心で立ってる筆箱の方でしたー 笑
    うちにとっては、あまり良い設計士さんではなくがっかりでした。

    県民共済最近空いてませんか?数年前まで土日なんて朝からビッシリ咳埋まってたのに、今全然です。。

  164. 1809 名無し

    >>1808 匿名さん
    同じ人ですね。ステッドラー愛用の…
    設計士さんを変えようか、かなり迷いました。最後の最後で「僕、聞いた話をすぐ忘れちゃう性格なんで」ってケロッと言われた時にはキレそうになりました。やっぱり変えてもらうべきでした。

    混み具合はかなりバラつくと聞きました。
    最近だと17年秋に建築検討のご家庭がドッと来て混んだとか。
    その前は増税前の駆け込みの時期とかなんとか。

  165. 1810 匿名さん

    色々不満があるのは分かりますが、個人を特定できる形で書きすぎるのはほどほどにされては?

  166. 1811 匿名さん

    合わないだけならまだしも、信用できないと感じたらためらわずに担当変更してもらった方がいいと思います。
    何でもかんでも言ってたらただのクレーマーだし、人生でそう何度も経験する事ではないので、線引きは難しいところですが・・・。

  167. 1812 匿名さん

    毎回打ち合わせ時に議事録(打ち合わせで決めた事や宿題事項)作ってコピーして設計士さんに渡すとか、後からでも議事録作ってFAXするとかしたらいいよ。面倒くさいけどお互いの為に。HMなら議事録作ってくれるの当たり前だけどね。県民はそんなことも施主任せ。議事録とかでちゃんと記録残さない施主さんの仕事は、とぼけられて後回しにされちゃうよ。一人で何人も抱えてるみたいだし、その辺のコントロールのために意図的に議事録作らないんじゃないかな、県民は。
    議事録に書いてあるのにその通りにしょっちゅうやってなかったら設計士変更すればいいよ。証拠にもなるし。 

  168. 1813 名無しさん

    県民で建てる人って皆苦労してるのですね~www
    大変ですね

  169. 1814 匿名さん

    お金ないからね。

    安いにはそれなりに理由があるってこと。

    同じ金額なら建て売りで充分。


  170. 1815 名無しさん

    いろいろ見てると県民に限った話というわけでもなさそうだけどね

    逆に、うちは間もなく契約の段階まできたけど、今のところ悪い意味での県民らしさには遭遇してない
    結局どこで建てるにしても人によりけりなのではと思う

    ただ、期日を守らなかったり、連絡寄越さなかったり、打ち合わせの内容をろくに把握していなかったりなんてことが罷り通っていいはずないのに、県民ではそれがフツーですみたいな空気が施主に蔓延してるのはどうなんだろう
    コスト削減は仕事をしない言い訳にはならないと思うんだけどなー

  171. 1816 ほげ

    >>1815 名無しさん
    建築規模に比べて社員が極端に少なくて、業界の中でも特にブラック職場らしい。
    たくさん仕事を抱え込んでて消化できてないみたい。

  172. 1817 口コミ知りたいさん

    >>1816 ほげさん
    業界の世界で言うと県民から仕事貰って安定経営するからブラックじゃないよ
    県民に提携切られる方がよっぽどやばい
    施主は安く建てられるのでお客様は神様扱いされたいようだったらすみりんでもヘーベルハウスでも行った方がいい

  173. 1818 名無しさん

    ブラックってのは県民の社員(設計士、監督)の労働環境ことを言ってるんだよ
    下請けのことじゃないよ
    読解力ない馬鹿だね

  174. 1819 口コミ知りたいさん

    >>1818 名無しさん

    一級建築士の資格とっても食べていけない昨今、向こうからお客様がやってくるという現象 は今後も続くでしょう まして東京オリンピックが終わって不景気がやってきたら5年後を考えたら安定を取る方が賢いでしょう
    ハウスメーカーの営業マンはいかに新規のお客様を取るか躍起になっているのにね

  175. 1820 口コミ知りたいさん

    >>1819 口コミ知りたいさん


    住宅展示場からうらやましくて眺めてました

  176. 1821 匿名さん

    そこらの工務店ができる範囲のことしかやれないので、構造もオプションもややこしいことはしないしできない。
    県民良い良い言う人は設備とか仕様とかの割引が良いから、値段の割にお得とか言ってる人。
    安くて良い家じゃなくて、安くて良い設備の古臭い家。
    そこまで良い良いいうほどいいかね?
    アイダとかと比べて良いとかなら解るけど。
    値段の割に良いのは設備だけ。それは認めるがそれ以外は三流。

  177. 1822 匿名

    >>1821 匿名さん
    別にいいんじゃないか
    無駄に高くて見た目が良い家よりも
    安くて良い設備の古臭い家がいいというのが県民ユーザーなのだから
    見てくれにこだわりたい人は大金払って他へどうぞ

  178. 1823 通りがかりさん

    >>1821 匿名さん

    少し違いますね 今建築中ですが 同じ坪単価の中では大工のやる事が多くて普通の工務店やハウスメーカー建売り住宅等 請け負っている大工は続かないそうです。この手間でこれだけの作業は 紹介しても一棟やっただけで 辞める大工ばかりでそれだけ 厳しいルールが有るそうです!ウチの担当している棟梁が言ってました!

  179. 1824 匿名さん

    玄人には判るが素人には判らない。それが県民の良さ、的なことなのかな?
    でも大多数の素人にはやっぱり判らんだろなぁ。そいで、玄人の言ってることを鵜呑みにしてしまう感はあるね。

    このスレにある肯定、否定様々な視点での書き込みから、最後は自分で判断するしかないんだろうけど(当たり前すぎる結論)肯定派の意見も否定派の意見も色々参考にはなってると思う。

  180. 1825 e戸建てファンさん

    大手ハウスメーカーから神様扱いされても普通の家立ててる人いっぱいいるよ。契約してから予算が詰まって平凡な家にダウングレードしてく人が大半じゃないかな。初めの契約してから余りにも予算がかかるので解約するために違約金100万払う人とかいるらしいからね。
    県民は小金持ちが知恵を絞って夢のマイホームを建てれるハウスメーカーだよ。
    金持ちも、貧乏(言い方悪いけど)でも良い家は建たない。
    注文で家立てたいって思える人自体が小金持ちかな。

  181. 1826 名無しさん

    メリット
    仮に同じ構造設備で比較すると圧倒的に安い

    デメリット
    意匠面では劣る
    構造設備の自由度は決して高くない
    提案力が低い
    完成まで時間がかかる
    塩対応

    ここらは県民の肯定派も否定派も概ね一致してるところでしょ
    結局、県民の利点はほぼほぼ値段に尽きると思う
    必要十分な性能を持った家をお得に作りたいなら県民、注文住宅作る以上予算かかってもこだわりを詰めこみたいなら他

    自分も予算あったら住友不動産でシャレオツな家建てたかったし、もっと言えば、人生で一番高い買い物をするんだから神様扱いされて気持ち良く買えたのであればそれに越したことはないってのが本音

    他に施行品質の違いなどをあげる人もいるけどどこで建てても施工不良があるのは事実で、その割合なんて知りようもないんだから気にするだけ無駄

  182. 1827 匿名さん

    >>1826 名無しさん

    >>1826
    ほんとそう思います。

    私は県民で建てましたが、県民で建てる前に違うハウスメーカーで建築条件付で設計までで止めたことがあります。
    その時感じたことは費用が不透明。人によって値引きが違ったり、なんかするとどんどん費用がかかっていったり本当に適切な価格なのかもわからずかなり不信感持ちました。
    県民を選んだ理由は、ブログや書き込みを見て書いてあった、値引きしない、かかった分だけ、誰でも同じ条件というところに安心を感じたからです。明朗会計ですね、県民は。
    でも確かに意匠性は今一、売り込みもないけど提案もありませんでした。
    私的にはプラス2,3百万かかってもこの辺が満足できるようになったら県民最強だと思うのです。

  183. 1828 ほげ

    >>1826-1827
    綺麗にまとめてくださりありがとうございます。
    いいねを10回くらい押したいほど同意です。

  184. 1829 名無しさん

    ↑いいね10回押したいって何だよ?

  185. 1830 匿名さん

    コスパ求めているんだったら、満足するかもしれないって言う感じなのか。スレッドを読んでいてそう感じました。
    設備とかアレ使いたい、コレ使いたいっていうのはあるかと思いますが
    そういうのがないタイプの人だったらストレスはたまらないのかもしれません。
    土地はあるから家は建てたいけれど、と。

  186. 1831 マンション掲示板さん

    まさにそう。
    事前に土地を持ってて、それなりに時間が確保でき、デザインには強くこだわらない人が向いてる。

  187. 1832 匿名さん

    注文住宅って、土地探しから入られる方も多いのですね…
    土地探しに関しては、そういうのが得意なところもあるみたいですし、それはそれでお願いしたいところですけれど、
    時間を節約できるのは、土地と建物を両方一気にお願いできた場合なのかもしれませんが。
    オプションとかももっと幅があると、満足度は上がるのだろうけどなぁ。

  188. 1833 通りがかりさん

    家のことは全く判らないが、安く注文住宅が建てられるというところに満足する人も良し。

    最初は家のこと全くわからなかったけど、だんだんこだわりが出てきて、自分で色々調べつつ面倒くさがる設計士さんをめげずに動かし、塩対応に耐え、自分の建てたい家をコスパ良く実現するも良し。
    苦労が多いほど、自分も努力して建てた家って感じになれてそれはそれで悪くないと思ってる自分は県民施主。
    ある意味修行を成し遂げたみたいな感。

  189. 1834 名無しさん

    >>1833 通りがかりさん
    私もそう思ってます、今月引渡しに成りますが、最初は 設計士さんと間取りで苦労して15回位やり取りして 自分でも県民ブログ仲間達とのやり取りで 色々覚えて 今月建つ自宅はどこから見ても 県民住宅には見えない出来あがりです!周りに地元工務店の超注文住宅2棟と直ぐ横に現在 一条と積水で工事始まりましたが、比べても それ以上の住宅に見えます!圧巻です。

  190. 1835 名無しさん

    ↑バカか?工事始まった一条と積水と何を比べて圧巻なんだよ?!ww
    久々に出てきた痛いやつww

  191. 1836 名無しさん

    >>1835 名無しさん

    ↑基礎の段階で既に恐ろしい程の差です、同じ畑で整地した地盤の弱い土地で県民は地盤改良してガッチリ深基礎で 隣の一条と積水は普通のベタ基礎で基準値クリアしてればヨカッペレベル!弁当で例えるとスーパーの250円弁当と料理屋の仕出し弁当

  192. 1837 匿名さん

    自分の家を誇りたいのは分かるし、大手HMが全ての面で優れてるなんて思っちゃいないけど、それでも一条や積水と比べて基礎の段階で差は歴然とか言うのはちょっと行き過ぎじゃありませんかね。
    同等どころかそれ以上だと思ってるなんて、一条や積水の施主が知ったらそれこそ噴飯ものですよ。

    同じ県民施主として余りにも恥ずかしいです。

  193. 1838 匿名さん

    県民施主です。
    うちの基礎をやってくれた業者さんは「ヘーベル、セキスイは厳しい」といっていました。
    配筋の検査業者の検査もぶなんなところだけ見て写真をとって終わり、疑問箇所をたずねると返答していただけませんでした。
    基礎幅が150mmなので強度は高いと思いますが

    >>1836さん
    深基礎やっていただけたのですか。
    うちは少し盛土をしたので、元の地盤までの深基礎を希望したのですがやっていただけませんでした。
    地盤改良はしていません。

  194. 1839 名無しさん

    >>1838 匿名さん
    施主です、先に2棟建った 地元工務店の超注文住宅デカイ住宅でさえ 同じ畑でベタ基礎なのに 何で県民は深基礎にしないと駄目なのか?予算の余り無いからベタ基礎にしてほしいと言っても ウチの畑整地の土地は県民ルールで深基礎になると言われて 追加48万 です!でも基礎出来たら 近所の人達が何が建つの?と普通より高さが全然違う ぶ厚い基礎を見て話てます。最近地震が多いので 深基礎にして頂いて今は良かったと思ってます!

  195. 1840 戸建て検討中さん

    県民共済住宅での戸建てを検討している者です。
    こちらは設計図の持ち込みが出来るようなことがホームページに書いてあったのですが、父(一級建築士)に設計図を書いてもらい、持ち込んでそれをベースに問題なければ施工してもらえるのでしょうか?

  196. 1841 e戸建てファンさん

    別に資格とか関係なくて、構造上問題がなければ(県民ルールしかり)担当設計士書いてれるよ。
    自分で考えればいいよ。

  197. 1842 通りがかりさん

    1841さんと同じ内容ですが、他の設計士さんや自分のような素人が考えた間取りでも、それをベースに設計してくれますよ。ただ柱と柱の間隔は最大で2間(3.6m)までとか、中二階はできないとか、の県民ルールがありますのでそこは守らないと行けません。他間取りではないですが
    軒の深さや、バルコニーの奥行きも決まりがあります。
    予約前に住宅相談に行かれると、そこら辺の県民ルールの説明をしてくれるので話だけでも聞いてみるといいと思います。
    住宅相談では建てたい家の規模等伝えて概算の総額出してもらえます。熊谷か新都心まで行かなければ行けませんが、相談したから県民共済から売り込みが来るとか、断りにくいとかはないですし、県民で検討してもいいかな、と思ったらその場でなく後日予約すればよいです。

  198. 1843 名無しさん

    県民って半間の間取りに対応してますか?
    たとえば、6間半×8間半とかにできるのでしょうか?
    敷地面積をできるだけ有効活用したくて

  199. 1844 名無しさん

    >>1843です
    間違えました
    半間ではなく1/4間でした
    6間+1/4間のようにしたいと考えています

  200. 1845 通りがかりさん

    1/4間できますよ。1尺(約30cm)とか1.5尺(45cm、1/4間)単位でできると思います。(自分はできた)。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸