注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 23:02:33

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1436 匿名さん


    ヘタレというか、電話するのが面倒なんでしょ。時間かかるしもんね。県民に問い合わせって。たらい回しにされたり、突っ込んだことは教えてくれないし。特に最初の申し込みしてない段階だとね。
    たしかに、一階の面積の何パー以上って決まりがあった気がするわー。60パーくらいかなぁ。
    小屋裏は50だったはず。

  2. 1437 名無しさん

    うちは反対に、受付に助けられたタイプ。

  3. 1438 名無しさん

    >>1436 匿名さん
    遅くなりました!すみません。
    ありがとうございます!
    助かりました!!

  4. 1439 建て替え中

    いよいよ外構までもう少しになりました。共済の紹介で外構工事をした方、しなかった方のご意見を聞かせてください。見積もりをして頂きましたが、予算がオーバーで決めかねています。外の業者を選んだ方、理由を教えてください。ウッドデッキがとても高い印象です。コンクリートのパーキング2台分も必要です。宜しくお願い致します。

  5. 1440 名無しさん



    >>1439 建て替え中さん
    外の業者にしました。
    値段や質、値引きに関しては最終的には紹介業者が安かったですし、プラン内容がイマイチでした。センスがなくて。
    ほかの業者は提案力があって気に入りましたのでそちらに決めました。
    予算オーバーとのことですか、削れる部分はないんですか?
    うちの県民紹介業者は無駄に飾りタイル?など使ってきたので、ブロックに変更したり自分でできそうな部分は削って、かなり減額できましたよ。

  6. 1441 匿名さん

    結論から言って、県民紹介業者以外の方が良いです。
    これぞ県民ではなくバランスのとれた全体像の家に仕上がるでしょう。

    出来上がった家を見学して、比較すれば分かります。

  7. 1442 建て替え中

    1440/1441さん、ありがとうございました。
    確かに提案はあまりないようですので外の業者も検討します。

    センスもイマイチだけどお値段は安い・・・どっちを取るかは我々次第ということですね。考えてみます。有難うございました。

  8. 1443 匿名さん

    >>1442 建て替え中さん

    >>1442 建て替え中さん
    なんか勘違いされてる方がいらっしゃるようなので
    紹介業者はあくまでも紹介であって監督さんによって違いますので良し悪しは一定ではありません。納品される部材が県民を通すので一般的な業者よりも安くなりますが、工賃については業者まかせなので安いところもあれば、高いところもあります。県民では考えられない値引き交渉もできるはずです。なので、業者の提案力と価格で純粋に比較されるといいと思います。ちなみに、県民繋がりの業者の営業は労せずして申し込みがくるので仕事のできない人が多いらしいです。県民紹介の業者利用の利点は県民が仲介しているのでなにか問題があったときに監督に相談することができます。施工が良くないときは県民からやり直しをさせることもあるみたいです


  9. 1444 名無しさん

    全然関係ないけど、このスレ開くと
    web広告が都民共済なの面白すぎるでしょ。

  10. 1446 名無しさん

    皆さんは提携外の外構さんをどのように探されたのですか
    家と違ってあまりにもピンとこなくて

  11. 1447 名無しさん

    当時、外構 県民共済 でググって施主さんのブログから体験談など参考にしました。
    県民共済のブログ書いてる方たちの御用達業者もありました。

    あとは、近郊の外構屋を検索して評判を見て、ある程度数を絞って見積もりを頼んでみては?

  12. 1448 1446

    >>1447 名無しさん
    ありがとうございます。良い外構屋さんを見つけられた方は、ちゃんとブログに会社名も書いてらっしゃいますね。とても参考になりました。

  13. 1449 名無しさん

    >>1448 1446さん
    ある程度の素性がわかるブロガー施主さんが勧めている業者は参考になりますよ。
    良い業者がみつかりますように。

  14. 1450 匿名さん

    1443さんがおっしゃっている、県民紹介の業者利用の利点についてはとてもいいなと思いました。なにか問題があったときに相談できたりやり直ししてもらったりできるのは安心だと思います。
    とはいえ、外構って家の顔みたいな大事な部分なので、家に合わせて素敵にしたいとも思いますから、センスのある業者さんを選びたいなとも思います。
    でも、予算的なものもあるかな。部材が安くなるなら、やはり県民を通した方が無難かなとも思ったりして。

  15. 1451 通りがかりさん

    県民の関係はとりあえず安かろうデス 予算があらなら自分でいろいろ探しましょう〜他所でいいプランもらったら県民提携の所でそのままでもいいんではないでしょうか 怒られるでしょうけど☺️

  16. 1452 マンション検討中さん

    家を建てましたが、雨漏り、壁紙の剥がれ。アフターに電話しましたが、連絡しますと言って、3ヶ月放置。催促しても、未だに連絡なし。このまま保証期間が過ぎるまで対応しないつもりなのでしょうか。お金返して欲しいです。

  17. 1453 名無しさん

    >>1452 マンション検討中さん
    つもりなのかは知らないけど、
    直接県民まで行けば?
    私なら電話なんかじゃなくて熊谷新都心行くわ。

  18. 1454 匿名さん

    >>1452 マンション検討中さん
    雨漏りしてるのに連絡待ちで3ヶ月待ちぼうけってバカなの
    こんなところな書き込む暇があったらできることなんて山ほどあるだろうに。
    それとも実は県民関係ないとか(笑)

  19. 1455 名無しさん

    >>1452 マンション検討中さん
    真実なのであれば、大問題!
    今後のためにも詳細な情報を希望です!!

    3ヶ月雨漏りしっぱなしなんですか??
    築何年なんですか??

  20. 1456 匿名さん

    雨漏りは10年保証じゃなかったか?

  21. 1457 名無しさん

    続報楽しみ

  22. 1458 通りがかりさん

    県民に契約かっさられたハウスメーカーの妬み投稿でしょ そんな事無いょ

  23. 1459 名無しさん

    おまいさんたち釣られすぎでしょ・・・

  24. 1460 匿名さん

    うち、県民だけど、アフターに電話して放置ってあり得ないわ。
    何でもすぐに対応してくれますよ。
    どっかの業者が書き込みしてるんでしょね(笑)

  25. 1461 名無しさん

    県民のブライダルセンター?で家具を見に行った方、どのくらいの価格帯・質の物が揃っていましたか。
    受付で聞いてみたものの要領を得ない回答だったので、参考にさせてください。

  26. 1462 名無しさん

    >>1461 名無しさん
    2万程度のチェストを買いましたが、特に問題なく使えています。
    価格帯はそれこそピンキリですが、100万近いような高級家具はなかったです。
    ソファやタンスやダイニングセットなど島忠で置いてあるようなもの(見た目)で、値段はニトリ程度。
    受付だって質やら価格帯なんて答えにくいですから仕方ないですね、、見に行けよって感じでしょうね。


  27. 1463 匿名さん

    カリモクとかカタログで選べるでしょ

  28. 1464 名無しさん

    カリモクって初めて聞きました。カタログがあるのも初耳でした。ありがとうございます。
    何となくイメージができてきました。
    お恥ずかしながら宮原付近にはそうそう行かれない田舎地域なもので、カタログの取り寄せをお願いしてみようと思います。

  29. 1465 名無しさん

    >>1464 名無しさん
    施主です。カリモクも行ったけど、県民用のカタログがあるわけでもないし、提携してる店から少し割引して買えるだけの話。県民はあくまで紹介だから県民に頼んでもカリモクのカタログくれないよ。
    カリモク元々が高いし、15パーオフ?だったかな?他で出てるクーポンとかセールで買うのとたいしてかわらないこともある。店もガラガラ。
    宮原に置いてあるものは、入れ替わりも激しいいわば型落ちのようなもの。その分安くていいものもある。タイミングによって。
    安くていいもの目当ては、宮原に出向いて見て触って決めるしかない。
    結局その場に行かなきゃいいものは買えない。

  30. 1466 名無しさん

    >>1464 名無しさん
    いくら田舎地域っていっても、うちもですが2時間あればいけるんだから、購入検討しているのなら、宮原まで一度は行ったほうがいいですよ。
    宮原に置いてある家具以外は、家具屋でまとめて購入したほうが安かったりします。
    カリモクの家具はあちこちに置いてありますが、割引してもらえるのは紹介されるカリモク取り扱い店(川口市)だけです。

  31. 1467 1464

    お2人とも、アドバイスありがとうございます。
    現物を見て決めたいですし、型落ちとは言え県民扱いなので、良いものがお買い得であることが想像できてきました。
    なんとかして一度宮原まで行けるように、家族と協力してみます。

  32. 1468 匿名さん

    ブライダルセンターにショールームがあってプライスダウンした家具を
    販売しているんですか?
    ニトリ価格はかなり安いと思います。
    回転の速い家電と違い、家具は型落ちしていても十分使えるものでは
    ないかと思いますが家具にも流行り廃りがあるのでしょうか。

  33. 1469 匿名

    >>1468 匿名さん
    もちろん流行りはあるよ。でも家電と違って極めて緩やか。
    15年前に製造、とかでなければ気にならない

  34. 1470 戸建て検討中さん

    埼玉県に100坪の土地があり、10坪の2F建ての築年数35年の離れと30坪2F建での築年数50年以上の母屋があります。
    400万円ほどで離れをリフォームか建て直しできたらなと淡い思いで、いろんなサイト探し回ったのですが甘かったですかね。゚(゚´Д`゚)゚。
    埼玉県民共済住宅が安いと話を聞いて、スレを拝見しました。
    母屋のほうは、予算的に厳しいので離れを400万円でキレイにして10年後に母屋を1000万円ぐらいでキレイにできたらなと思ってます。
    ここは安いよ!とかオススメあったら教えてください。

  35. 1471 名無しさん

    >>1470 戸建て検討中さん
    スレ違い

  36. 1472 匿名さん

    県民のリフォームは県民で建てた物件しか対応しませんのでリフォームならスレ違い。建て替えなら予算が少な過ぎ。もう少し相場を調べたほうがいいですよ

  37. 1473 名無しさん

    ここは安いよ!とかおススメ教えてって時点でスレ違いですね。
    そもそもリフォームなんて一概に言っても、一体何をどうしたいのかで値段なんてピンキリ。
    ただキレイに見せたいなら壁紙と畳変えてで100万あればいける。

  38. 1474 匿名さん

    きちんとしっかりとした仕事を建てるときも建てたあともしてくれることが期待される…という意味合いでは県民共済は良いのかなという印象はありますよね。
    少なくとも、問題のある工務店は入っていないんじゃないかとか。
    お値段よりもまず、多くの人がそちらを重視していくのではないかなぁなんて思ってしまいました。

  39. 1475 匿名さん

    サポート面などの安心感はありますね。値段の割にいい設備の家が建てられるのも大きな魅力です。

    ですが、我が家は県民共済にすべきではかったのだろうな…と今になって思います。
    夫婦にとって、人生で最も自由が利かないであろう時期に家を建てる必要が出てしまい、県民へ通い続ける事、それなりの決め事をするには各ショールームに行く必要がある事などがかなり負担でした。
    結局、十分に思案できないまま建てたので、多少の後悔が残っています。

  40. 1476 通りがかりさん

    筋交い不足で処分が出ました。実際は県民共済住宅の社員が設計してるのに確認申請を代わりに出した設計事務所が免許取消です。
    私の知り合いの家は社員の人が設計してるのに、一切名前が出ていません。
    スレチすいません。

  41. 1477 匿名さん

    多くの人は価格重視だろ?!

  42. 1478 名無しさん

    >>1475 匿名さん
    県民、大手ハウスメーカー共に建築経験ありますが、そんなのどこに依頼しようと変わらないです。県民のせいにしてネガティブを発されてもただのわがままにしか聞こえないです。
    どこで建てようと、最低限の打ち合わせ回数やショールームに出向くことは変わらないです。
    県民は利益重視ではないから提案力が低いだけ。

  43. 1479 匿名さん

    >>1476 通りがかりさん
    確認申請を代わりに出したって
    代わりだろうがなんだろうがその設計事務所の名前で提出したものに不備があったのならその事務所が処分されるのは当たり前のことでしょ
    そもそも名前貸しとかならさらに罪は重いし
    ちゃんとチェックしないでなあなあにしていた事務所なんでしょ

  44. 1480 匿名さん

    インフォメーションに出ているお知らせは新年のご挨拶かと思えば、
    外部構造用面材施工費が現在の坪単価で賄うことが難しくなったので
    従来の標準仕様をオプションに変更というお知らせでした。
    それから、標準仕様のエアコン2台と制震システムは選択で装着可能とは
    どういう意味なのでしょう?

  45. 1481 口コミ知りたいさん

    >>1480 匿名さん
    標準装備で耐震等級3になるみたいですよ。
    さらに制震装置も標準で付くみたい。
    制震装置付けないでエアコン付けることもできるって意味ですね。

  46. 1482 匿名さん

    耐震等級3が標準になるというのは嬉しいけど、構造用面材はやはりダイライトなんですかね。。

  47. 1483 匿名さん

    標準仕様をオプション扱いにする件。

    客へ事前に一言のことわりもなく、一方的に了承しろと告知。
    しかも年末年始休業のタイミングを利用、事後報告形式にするとは。
    なんというあくどいやり方をするのか。

  48. 1484 名無しさん

    >>1483 匿名さん
    事前に説明あったけどね。
    決定事項にわざわざことわりなんかいれないだろwww

  49. 1485 名無しさん

    >>1483 匿名さん

    改悪なわけではないしねー
    耐震面では改善だよねー
    アリなんじゃないの。
    ほかみたいに材料高騰なんかを理由に値上げされるよりよっぽどクリーンだと思ったけど。

  50. 1486 匿名さん

    あの内容なら良心的。
    ただ、「あけまして、おめでとうございます」ってタイトルは酷い。

  51. 1487 名無しさん

    いちいち面倒くさww
    タイトルとかどーでもいいわww

  52. 1488 匿名さん

    >>1483 匿名さん
    あくどいか、、

    一体どんなやり方にしてほしかったの?

    あくどいとは思わなかったけどな。

  53. 1489 名無しさん

    エアコンなんて量販店でも安いし、オプションだからと県民にお願いしても、ハウスメーカーみたいに6畳程度を10万円なんて言わないんだから、今回の選択は良いと思うよ。

  54. 1490 通りがかりさん

    そう、前に仕様変更の事前説明あったよねー

  55. 1491 匿名さん

    もうすぐ上棟式なのですが、県民の上棟式って何人くらいの大工さんが来てましたか?
    もちろん家の大きさにもよると思いますが、参考に教えてもらえると幸いです。

  56. 1492 匿名さん

    >>1491 匿名さん
    うちは12人でした。
    監督に確認すれば教えてくれます。

  57. 1493 匿名さん

    >>1492 匿名さん
    監督さんが把握してるものなんですね!ありがとうございました!!

  58. 1494 匿名さん

    >>1493 匿名さん
    差し入れや御礼など用意するのであれば、午前中に済ませた方が良いですよ。
    午前中で帰ってしまう方も多くいました。

  59. 1495 匿名さん

    >>1494 匿名さん
    午前中ですか。重ね重ねありがとうございます。早めに現地に行くようにします。

    最近になって急に、カーテンやら外構業者やらからDMが届くようになって一気に家を建てている実感がわいてきました。これを皆さん通ってきてるんですねー。

  60. 1496 匿名さん

    1軒の建設に関わる大工さんは12人もいるんですか!?
    色々なホームメーカーの掲示板を見ていくと、1軒の家を1人で建てているというところもあって(建設期間は半年以上かかるそうです)意外とできるものなんだなぁ、と驚いておりましたが、12人もいればあっという間にできそうですね!

  61. 1497 匿名さん

    >>1496匿名さん
    上棟のみ仲間を呼んで多数で一機に行い、
    通常は大工2人で行うと思いますよ。
    うちはそうでした。

  62. 1498 通りがかりさん

    >>1496 匿名さん

    ちゃんとみてくださいね。上棟式の話ですからね。

  63. 1499 匿名さん

    ホント、ちゃんと見てからレスしてくださいね・・・迷惑ですよ

  64. 1500 匿名さん

    上棟式って、それこそやったことない人が多いでしょうから
    こういう情報を共有していただけると、本当にありがたいものです。
    あまりに少人数だと寂しいなと思いますから、これくらい集まってもらえるんだったらお
    いいですよね。
    施主が上棟式のためにしないといけないこともたくさんあるのでしょうけれど。
    そういう準備のノウハウも教えてもらえるのですか?

  65. 1501 通りがかりさん

    >>1500 匿名さん
    上棟式はやるもやらないも自由です。
    県民に関してはやる人は滅多にいません。
    監督に聞けば、常識的なことは教えてもらえますが、自分で調べた方が早いです。

  66. 1502 匿名さん

    大工さんや鳶さんは車で来てるので酒飲めない上棟式に参加させられるより
    お土産奮発してもらった方がありがたいでしょうね

  67. 1503 匿名さん

    上棟式って県民だとやらない人も多いんですね。こういう話を教えてもらえるのは助かります。
    ちなみに、うちもやらない予定です。

    ささやかながら、お土産だけは大工さんの人数分ほど用意しようと思ってます。
    情報ありがとうございました。

  68. 1504 匿名さん

    上棟式をやらない方って多いんですか。意外でした。
    縁起を担いでみなさんやっておられるものと思っていましたので。
    ずーっと暮らす家ですし、おめでたいことでもありますし。

    ちなみに、上棟式での職人さんへのご祝儀だけでも5~10万円になるとネットに出ていました。
    略式でもよいようなことも書いてありました。
    お酒を飲まなくても、ご祝儀を楽しみにしている職人さんもいらっしゃるのではないかな。
    気持ち的にはちゃんとやりたいと思うけれど、出費を考えるといたい面もあり、考えちゃいますね。

  69. 1505 匿名さん

    >>1504 匿名さん

    やるやらない個人の自由なんだし、いちいちうるさいですよ。
    やりたくたってできなかった人だっているだろうし。
    そんなこと個々に調べた上でのことでしょ。

    御宅は盛大にやったらいいだけ。



  70. 1506 入居済みさん

    >>1504 匿名さん
    いくらおめでたいことといっても、幕はって飾り付けて、餅まき菓子を屋根(になるあたり)に登ってばら撒いて、町内の方お呼びして、酒おつまみ振舞って寒い暑い中どんちゃん騒ぎ という本来の上棟式はやりませんでしたねぇ。
    匿名さんやるんですか??

    県民の方は、みなさんそれぞれ考えて、手土産だけお渡ししたり、お茶の時間に顔合わせ挨拶したり、簡易的に米塩酒を撒いたり、とずっと住む家に対して気待ちを込めてオリジナルの上棟式をされていますよ。

    私の時は、棟梁からも今は盛大な上棟式はやらないのが一般的だし、簡易的なものなら付き合うけどお酒は飲めないし次の日もあるし、、、という反応でしたよ。

    貰えるものは嬉しいでしょうが、そんなの期待する時代ではないようです。雇われ大工ですし。

  71. 1507 通りがかりさん

    契約時に、県民は地鎮祭は関与しない、上棟式に関しても行わない旨、書面でいただきました。
    やりたければ、職人さん達に迷惑をかけないように勝手にやればいいと思います。

  72. 1508 匿名さん

    近所で4軒の注文住宅が建設中なんだけど、上棟式っぽいのをやってたのはミサ○ホームで建てたお宅だけだったなぁ。かなり簡易的なやつ。
    他3軒は県民でもないし、上棟式らしいものもやってなかったと思われる。

  73. 1509 通りがかりさん

    県民共済に限らず、いまどき上棟式をやれる人って割と少ないのでは。
    平日昼だし急に決まるし。やりたくてもできない人の方が多そう。

  74. 1510 匿名さん

    上棟式より当日来る大工さんや鳶さん達にご祝儀弾む方がいいよ。
    うちは大工さんに3万円、鳶さんに1万円づつ渡した。

  75. 1511 通りがかりさん

    >>1510 匿名さん
    だいぶ前に、県民お抱え大工の奥さんとかいう人がご祝儀のが良いってカキコミしてたね。
    どっちかというとご祝儀よろしく的なコメントだったけど。

  76. 1512 入居済みさん

    >>1511 通りがかりさん
    だから何だよww
    そりゃ誰だってもらえるものは欲しいだろうよww

  77. 1513 匿名さん

    上棟式はやらなかったけど、地鎮祭は簡単にしました。土の中から何が出てくる
    のか少し怖かったから。

  78. 1514 匿名さん

    昨年末に完成し住み始めました。
    設計者にも恵まれて共済住宅には珍しく(?)小さいながらも暖かくてオシャレな家が完成しました。
    色々こだわったことが良かったと思います。
    システムキッチン・クロス・エコカラット・物入れの棚・照明など都内のショールームに何度も足を運びました。出来上がって分かったことは、パナのショールームで気に入った照明器具を選んだりシステムキッチンにオプションを加えても、リリカラで好きなクロスを選んでも追加料金はほとんど発生しないことです。(システムキッチンはタカラを選びました)
    特にパナの照明器具は定価が高いので追加料金が心配でしたが、わずかの追加で済みました。
    これから建て始める方の参考になればと思います。

  79. 1515 匿名さん

    >>1514 匿名さん
    キッチンのオプションって追加料金かからないんですか??
    たとえば、どんなオプションだと追加なしなのでしょうか!?

    照明も選び放題なのでしょうか!?

    参考にしたいです!!

  80. 1516 匿名さん

    >>1514 匿名さん
    エコカラッとも追加料金無しなんですか!
    すごい!


  81. 1517 匿名さん

    >>1514 匿名さん
    ぜひ参考にさせてください。
    まだ打ち合わせ段階なのですが、
    照明はパナソニックともう一つ、すみません名前忘れてしまいましたの選択は選べるようになっているのでしょうか?
    パナソニック希望なので色々候補はあるのですが、予算オーバーが怖くて。予算内にと話をすれば収めてもらえるのでしょうか?
    キッチンも現在とんでもないオプション料になってしまっていて、どうしたら追加料金かからないようにできるのでしょうか?

  82. 1518 匿名

    >>1517 匿名さん
    1514さんではないので参考程度で。現在は上棟後、照明はパナソニック、キッチンはタカラです。

    照明は、パナ、オーデリック、東芝の三択。監督さんごとに担当メーカーがありますが、担当外のメーカーも選べます。
    照明予算は、建物の面積で決まってました。ザックリしか覚えてないのですが100平米なら30万とかのはず。分厚いカタログを渡されるので、その中から自分で選びます。カタログ表示価格の35%が県民価格でした。予算からオーバーした分がオプション扱いです。

    まだ住んでないので、最終的な価格のことはよくわからないのですが、タカラのキッチンは我が家もオプションだらけです。
    契約時点では、タカラ部分だけで40万オーバーしてました。

    壁紙は、ショールームに行った方が良いです。渡されるカタログ以外にも、標準価格内の壁紙が山のようにあります。何より、カタログと大きい実物では、印象に大差がありました。

    >>1514さん、私もお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  83. 1519 1518

    照明予算、見返したら
    建物延べ面積×1500円でした。 失礼しました

  84. 1520 匿名さん

    ショールームといえば。なるべく都内まで足を運んで見に行ったのだけど、必ずしも行かなくても良いと思った。行って正解だったのはリリカラとキッチンくらい。

    外壁は、先に建ててる物件を見る方が断然おすすめ。
    パナソニックのあかりプランは、ある程度モノを絞ってから実物確認へ行くくらいで。
    やけに高いモノを薦められると監督が言ってたけど、その通りでした。
    風呂は、オプションを足す気がなかったこともあってほぼ無駄足に。パネルの色を確認しに行ったけど、部屋が明るすぎてイメージが出来ず。

  85. 1521 匿名さん

    県民共済住宅で建てた方、今年1月から耐震等級3が標準になりましたが、それ以前の方は、オプションで3にしてましたか?

    着工がまだだった方には全額ではないようですが、返金で対応しているそうです。
    オプション入れてなかった人にも。

  86. 1522 匿名さん

    >>1521 匿名さん
    特にしませんでした。
    ローン組んでないし、20年以上住むつもりもないので。

  87. 1523 匿名さん

    スミマセン!エコカラットはさすがに追加料金です。

    照明器具はパナと東芝を同時に選ぶことは出来ません。どちらかを選びますが、共済推奨品は一緒に選べますよ。我が家の担当者は東芝でしたがパナを選びました。パナに行って31坪ほどの照明器具をすべて選ぶと定価53万程になりました。2Fは共済推薦も入れましたが1Fはすべてパナです。特にダイニング用はステキなペンダントが揃っていますしシーリングもいいのがありますのでお勧めです。

    キッチンはタカラに決め、標準サイズで対面ペニンシュラタイプにしました。オプションは浄水器・ホーローキッチンパネル・ホーロートレイ・ハンズフリー・食洗器・カラーシンク・引き出し奥行き深型タイプ・引き出しの仕切り・IH前はアクリルオイルガード・シンク前水はね防止です。こちらは標準より7-8万円やすくあがりました。

    クロスはどなたかも書いていましたがショールームへ行かれるのが良いと思います。1度目は予約をして行きましたので、リリカラの担当者が色々見せて下さいました。一応選んだ見本をもらって帰り家で検討し、二度目は自分たちで見て回りました。面倒ですがクロスで部屋のイメージが随分違うので良く考えたらいいと思います。すべて白でいこうと言うなら別ですが。。。色々見せてもらって一応それぞれの部屋用に決めてきても、発注とはちがいますので何度でも見にいけます。最終的に決めた時監督さんに伝えればいいのです。
    これらの代金清算で持ち出しは7000円のみだったのでびっくりしました。定価では高額のパナも選んでみると値引き率が高いので考えていたよりかなり安くあがりました。監督さんによっては色々おっしゃると思いますが、まず希望を伝えて見積もりを出してもらうほうがよいというのが結論です。ちなみに我々が選んだダイニング用ペンダントは3点108,000円、寝室用シーリング70,000円、ブラケット2点44,000円(定価)ですがこちらも含まれています。


    カーテンはリリカラに行ったとき見たのですが、選んだのはサンゲツです。共済はサンゲツの取り扱いがないとのことでしたが、問い合わせてみるとありました。でも値引き率がとても低いのであまり勧められません。市内のカーテン店で交渉する方がずーっと安く購入出来ましたし種類も豊富です。

    以上、お役に立てば幸いです。

  88. 1524 匿名さん

    >>1523 匿名さん
    うちも含めて周りのお宅も壁紙、照明ではほとんど追加料金かかってないですが、キッチンはそれだけつけて本当に追加料金かからなかったのか知りたいです。
    うちはオイルガードけっこう値段したので。

  89. 1525 匿名さん

    キッチンのオプション追加金額のことですが
    普通は標準システムキッチン383,000円なのですが、タカラのシステムキッチンの場合はパーツごとに値段がありそれをたしていくようです。すべて標準的なタイプを選ぶとタカラも383,000円となります。私はペニンシュラタイプにしたので、本体もレンジフードも選びました。結果すべてをえらぶことになりました。リクシルを選ぶとオプションが発生したごとに383,000円+オプション料金となるのでしょう。我が家のシステムキッチンは標準より6万円程安くて食洗機付き・ハンズフリー・浄水器付きです。この相談もショールームへ行かないと出来ないと思います。

  90. 1526 匿名さん

    >>1525 匿名さん
    そんなしくみがあるんですね!
    ありがとうございます!

  91. 1527 1518

    >>1525 匿名さん
    キッチンが6万マイナスになるのは、契約時にはもう判明していらっしゃいましたか?
    うちもペニンシュラでショールームで色々と足した方式なのですが、竣工前の今のところは、標準価格から大幅オーバーしてます。

  92. 1528 匿名さん

    設計士打合せ後、図面来るまでは10日〜2週間。
    皆これくらいですか。
    図面到着すると、すぐ次の打合せですね。

  93. 1529 匿名さん

    >>1528 匿名さん
    うちは2,3日で届いてました。

  94. 1530 匿名さん

    >>1528 匿名さん
    送ってくれるだけ全然マシだと思いますよ。
    こちらの担当設計士は、送ってくれたのは2回に1回以下でしたし
    前回の打ち合わせで決まったことが図面に反映されてなくて、打ち合わせ自体がほぼ無駄になったケースも2度ありました。

  95. 1531 匿名さん

    図面が2、3日で送られるお宅があったり、送らない設計士がいるなんて。
    どうしてこのようなバラつきがあるのでしょう?

  96. 1532 匿名さん

    >>1531 匿名さん
    設計士のマメさによるのでしょう。一度に20件とか常に抱えてるみたいですし。
    先人のブログも読みましたが、やはりバラついてました。1530はキレてもいいレベルだと思いますけど。

  97. 1533 匿名さん

    >>1531 匿名さん
    どうしてって設計士は何十人もいるし、それぞれロボットじゃないんだから、仕事の遅い早いはあるでしょ。


  98. 1534 匿名さん

    1530さんのケース、次の打ち合わせ日に図面が間に合わないのなら設計士から連絡を入れる。
    社会人は当然、顧客や取引先にしている対応。
    設計士に常識は通用しないのかな。

  99. 1535 戸建てさん

    >>1534 匿名さん
    というか、こーゆー場であとから愚痴るだけじゃなくて、その場でしっかり対応させないのも悪いよ。
    上の人間にちゃんとクレームすれば対応しないわけがないからね。
    県民はそのあたり厳しいですよ。大工もしっかりやらないのすぐ切られます。知り合いが関わっていたので間違いない話です。

  100. 1536 匿名さん

    1530です。
    最初のうちは、修正した図面が自宅に送られて来ること自体を知りませんでした。
    前回の打ち合わせがほぼ無駄になるなど、だんだんと違和感が出てきてたので調べたところ、業界や会社の体質ではなく、設計士に問題があると気がつきました。
    当然、県民にクレーム・設計士交代は考えました。結局、別の解決策があったのでそこに着地しましたが。

    打ち合わせ時点でこちらサイトを読んでる方々は、その設計士に当たればすぐに気が付けると思いますので、すぐに交代要請を出すのが良いと思います。
    うちは、気がつくのが遅かったのとたまたま別の解決策があったというだけの事です。そうでなかったらがっつりクレーム入れてます。

  101. 1537 匿名さん

    何か必死に言い訳してるけど1530は間抜けでしょ

  102. 1538 通りがかりさん

    建築士の技量も影響するが自分でも調べたり提案しあうことも必要でしょ。大工のレベルは高くはないのと、意外と仕事をしっかりみておかないと後で後悔するよ。細々指摘すると監督は怪訝そうな態度とるし、施主に言われなかったからと提案せずに着工するのはある。あくまでも設計に基づいたものだから如何に設計の段階で綿密に行うかだ。無駄になる打ち合わせなんてないし、安く出来る理由がそこにあるからだから打ち合わせで不満あるならハウスメーカーを頼めばいい。建築中の物件を見学させてくれるはずだから一度見るべき。安く建てるなら自分も汗かかないと駄目ってことね。

  103. 1539 匿名さん

    >>1537 匿名さん
    そうですね。見る目がなかったのは確かです。家族全員、誰も見抜けませんでした。

    以下、同じ人に当たったご家庭の参考に。
    特に口には出しませんが、仕事に誇りをお持ちの様子で、堂々としてます。
    自信がありそうなタイプの設計士さんに当たったな、と感じたらちょっとだけ気をつけてみてください。

  104. 1540 匿名さん

    無事に上棟しました。
    監督と現場に訪れた時にはもうだいぶ建っていましたが
    大工さん全員にコーヒー代をお渡しすることができました。
    アドバイスありがとうございました。

  105. 1541 通りがかりさん

    そもそも監督は交代可能なんだ

  106. 1542 匿名さん

    8月に引き渡しをして半年、クロスのコーナー(凹部)が裂けてきました。
    コレは県民での保証対象外で自分で修復するものでしょうか。

  107. 1543 匿名さん

    乾燥によるクロスの収縮でしょうね。
    大なり小なり起こるものです。
    目立つようなら県民に相談してみたらどうでしょう。
    実際の状態を見ないことには判断できないし。

  108. 1544 匿名さん

    >>1543 匿名さん
    乾燥ですよね。春夏に建ててたので。
    少し様子見て相談してみます。ありがとうございました。

  109. 1545 匿名さん

    設計士も監督も人によって全然違うみたいですね。
    オプションをつけるのを嫌がる人とか。理由付けて結局やってくれない人とか。
    あと筋交い不足の設計をした設計士も今でも何人かいますよ。

  110. 1546 匿名さん

    そう、気に入らない職人はすぐクビにしますね
    県民はパワハラが酷いみたいですよ

  111. 1547 匿名さん

    価格は低価格のようですが、標準設備は網戸、レースカーテン、照明、エアコンが坪単価に含まれているもののようです。エアコンはついていないと思い込んでおりましたが、制震システムとの選択が可能みたいです。
    坪単価に含まれていないものもチェックしていますが、項目のひとつ、電気の仮設電気申請費用とはどういうものなのでしょう?

  112. 1548 匿名さん

    ↑ググれよ!

  113. 1549 戸建て検討中さん

    県民共済では照明器具(各室1ヶ所、玄関ポーチ、勝手口、トイレ、洗面、キッチン)が標準で坪単価に含まれているとありますが、これは県民で仕入れている照明が無料で付けられるということでしょうか?
    もしく照明の設置、工事の料金が無料ということでしょうか?

  114. 1550 戸建てさん

    >>1549 戸建て検討中さん

    変更も可能ですが、照明が無料ということです。

  115. 1552 名無しさん

    予約してから早3週間経ちますが、まだ設計士決定の連絡がきません。いきなり県民時間の洗礼浴びてます。皆さんの時もこんな感じでしたか?

  116. 1553 匿名さん

    ↑時間かかるのは間違いないよ

  117. 1554 匿名さん

    時間に余裕を持って、それでお願いしたほうが良いということなのかな。
    いつぐらいに返事がもらうことができるのか、というのは
    予め聞いておいたほうが、気持ち的にざわざわしなくて良いと思います。

    みなさん、お時間がかかっている方が比較的多いのかしら。お願いしてから引き渡しまで、どれくらいを見ている方が良いなどの目安はあるのかな?

  118. 1555 戸建てさん


    >>1554 匿名さん

    その時々の混雑状態によって変わりますから、申し込みの前に確認すればおおよそのスケジュールを教えてくれます。

    増税前の駆け込み真っ最中なんかは、一年半以上と言われていましたね。

  119. 1556 評判気になるさん

    >>1552 名無しさん
    予約したときに設計士の連絡は3週間ぐらいと言われたのであれば、4週たっても連絡が来なければ確認の電話をしたほうがいいかもしれません
    予約したときに何も聞いていなければそのあたりの予定も含めて電話で聞いてみては
    今がどれぐらい混んでいるかわからないのでなんとも言えません

  120. 1557 評判気になるさん

    >>1554 匿名さん
    施主の状況にもよりますよね
    土地が農転が必要だったりしたら、確実に1年超えでしょうし、土日しか設計士さんと会えないのならやっぱり時間がかかります。
    あと、設計が決まるまでの期間はそれこそ施主さんと設計士さんによっても違いますから
    いつぐらいには引き渡ししてほしいという要望があれば、相談してみればできるかできないか教えてくれると思いますよ

  121. 1558 匿名さん

    検討中の人への参考に
    設計士・現場監督ともに、業界の中でも忙しい部類だそうです。
    書き込みを見てもわかるとおり、手が回っておらず、見落としや作業待ちが頻発しているようです。
    例えば設計士は、同時に30件程度を抱えているのが普通です。
    気長に待てる、自主的に動ける、チェック体制が自分達で用意できる、が難しいご家庭は慎重に判断した方がいいです。

  122. 1559 匿名さん

    ↑これはマジでそう思うよ
    テメーで先回りして動けないヤツは止めておいた方が良い

  123. 1560 名無しさん

    安さのせいなのか、県民の施主って質が低い感じ。もちろん全部が全部とは言いませんけど。
    大手ハウスメーカーと合わせて検討していましたが、大手の説明会などの参加者と県民のショールームにいる方達、比べると違いが一目瞭然でした。

  124. 1561 匿名さん

    某SNSで県民で建てるのはやめたって人を見たけど、その人にとっては正解だと思った。
    理由が「初県民訪問で、受付→DVDの事務的な塩対応にガッカリしたから」。普通のHMと同じ対応は期待出来ないと早々に理解できて良かったね、だった。

  125. 1562 評判気になるさん

    県民は集製剤とポルトランド違法セメントを使い耐久性の無い材料を使って寿命10年間としている。

  126. 1563 匿名さん

    >>1562 評判気になるさん
    それが本当だと結構まずいのでは。
    仕上がりをプロが見たら、わかるものですか?
    親族に大工も建築士もいるから建築途中に見てもらうつもりなんだけど、判別できるもんですかね。

  127. 1564 匿名さん

    ↑釣りだから一々反応しなくていいよw

  128. 1565 実際、建てました。

    金額は、ハウスメーカーより安く建てられるので満足でした。ただ、2年で雨漏り。雨漏りの影響で壁紙剥がれ・汚れが発生しました。アフターサービスに電話しても、折り返しもなく放置。雨漏りに関しては、こちらから何度も催促をして、やっと3か月後に対応してもらいました。壁紙に関しては、7ヶ月経った今も対応してくれません。催促しても連絡なし。完全に契約不履行なので、第三者機関に相談も考えており、出来ることならお金を返してほしいです。
    結果、県民共済住宅は、お勧めはしません。詐欺られますよ。

  129. 1566 匿名さん

    私の家は築6年ほど経った頃雨漏りらしきところがあったので相談したら数日のうちに点検に来てくれて後日、修理してくれました。保証範囲内なのか無料でした。
    対応する人によってあたりはずれがあるんですかね。

  130. 1567 評判気になるさん

    >>1565 実際、建てました。さん
    建ててから二年だとアフターではなくまだ監督さんのはずでは
    もしくは激安太陽光でも載せて屋根保証外とか

  131. 1568 匿名さん

    こちらは建築まっただ中なのですが、監督さんの忙しさぶりを見ていると
    雨漏り連絡の放置もあり得そうだなぁって思えます。
    受注件数は増えてけど中の人の人員は増えていない、と提携業者さんも言ってました。

  132. 1569 匿名さん

    アフターに対して、専任部署があると、対応も早くなるのでしょうけれど…
    アフターがしっかりしているとわかっていると、建てるときにも安心だ、と思う人も多いでしょうね。
    対応が良かった人もそうではなかった人もおられるようなので
    担当者によるところも大きくなってきてしまうのかな。

  133. 1570 評判気になるさん

    >>1569 匿名さん

    http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/sp/relief/after_service.html
    引き渡し後の保証とアフターサービスに関しては、専門の部署である「アフターサービス部門」が担当いたします。

    と書いてあるけど、これじゃなくて?

  134. 1571 実際、建てました。

    アフターサービスの方と現場監督でやり取りしてます。最初に不具合の連絡をしたのが、9月です。エアコンスリーブから雨漏り。1階、2階ともに。雨漏りの影響で壁紙も剥がれ、汚れました。何度も何度も催促して、雨漏り補修をしたのが、3ヶ月半後の12月末です。その際に壁紙に関しても、連絡します。と言っときながら、また放置。その後も催促を続けてますが、4月現在でも来ません。最初に連絡してから、7ヶ月経過です。
    納得できる経緯を書面で欲しいと要求し、作成してきたのが、内容改ざんの都合のよい経緯報告書。
    県民共済で建てて、本当に失敗しました。

  135. 1572 実際、建てました。

    >>1571 実際、建てました。さん
    ソーラーパネルはついてません。県民共済にアフターサービス部は、存在しますよ。

  136. 1573 匿名さん

    2年で雨漏りはひどいね。
    たしかに、そこまで不誠実ならばそろそろ第三者機関を交えてもいいと思います。

    こちらはもうすぐ引き渡しです。もう建ててしまったものは仕方ないので、入念に引き渡し前チェックをしてきます。

  137. 1574 実際、建てました。

    >>1573 匿名さん
    そうなんです。経緯報告書を求めましたが、内容改ざんしてきた事にも、ビックリだし呆れましたよ。何度も何度も催促してる事も、一切触れてません。7ヶ月放置されている壁紙に関しては、当初から依頼されてませんのような感じで、内容から省かれています。悪意を感じます。詐欺まがいの会社を見抜けなかった私も悪いのですが、対応が酷すぎです。

    もう少しで引き渡しということで、最初から細かく見といた方がいいですね。

  138. 1575 匿名さん

    >>1565、1571、1574の実際、建てましたって奴は、県民に客取られた同業者。

    適当なこと書いてると訴えられるぞ。

    県民のアフターの対応は早い。放置はあり得ない。

    本当なら設計士、現場監督、アフター担当のイニシャル出してみ。

    大体、エアコンスリーブからの雨漏りはエアコン取付業者の責任であり、県民は関係ない。貴方が激安家電屋で取り付けたのでしょうから自業自得。Ω\ζ°)チーン

  139. 1576 匿名さん

    県民って他社関係者から嫌われてるもんね。
    あと、県民の対応(あげあげしてくれない)に不満もって離れた人たちも批判してたりするからねー。
    知人が、土地無いと相手にしないスタンスみたいでありえない!お茶も出ない!こっちは客なのに最低!って言いふらしてたな(笑)

    放置っていうけど、そんなに経過するまで放置されてる方もどうなの。
    普通ならさっさと第三者に相談するでしょ。

    県民側にこのページの画像見せたけど、えーありえないですよーって笑ってましたよ。
    上にも報告しますって話ししてたから、早く対応してもらえるといいですね。

  140. 1577 匿名さん

    県民共済のスタンスを知らずに訪れると、ひどいHMに見えるでしょうねー。
    一般的な応対を期待してるご家庭はそこで見限れるので、かえって優しいのかも。

    うちも土地がない状態で行きましたが、どうすれば良い土地が買えるか、アドバイスしてもらえました。
    対応した事務さんにもよるのでしょう。

  141. 1578 実際、建てました。

    ほんとですよ。他業者でもなければ、購入者です。

  142. 1579 実際、建てました。

    >>1575 匿名さん
    県民共済の指定した業者でつけましたよ。

  143. 1580 実際、建てました。

    >>1576 匿名さん
    同業者でも関係者でもなくユーザーですよ。催促しましたよ。何回も何回も。

  144. 1581 実際、建てました。

    最初に提出してきた報告書です。催促した事も記載なし。最初に依頼した壁紙に関しては、内容から省かれてます。その他もろもろ、こちらの要求とは違う報告多々です。向こうの都合の悪いことは、一切触れずです。

    1. 最初に提出してきた報告書です。催促した事...
  145. 1582 匿名さん

    こりゃ本当だな・・チ~ン

  146. 1583 匿名さん

    これではまるでHM並の仕事ぶり

  147. 1584 匿名さん

    この殺伐とした流れ。割り当たった担当者によって、対応に差がつく事を物語っていますね。

    >>1581さん
    ネットで応援することしかできませんが、どうか早く解決しますように。

  148. 1585 匿名さん

    >>1575 匿名さん
    いくらネットでも、それだけ煽ったのですから一言くらいお詫びを伝えても良いのでは。

    文体からして、少し前から定期的に書き込んでいらっしゃってる方とお見受けします。
    すぐに他の方を貶めるような発言ばかりされるのでしたら、もう少し書き込みを控えていただきたいです。
    本当に情報交換したい方々の妨げになっていますので。

  149. 1586 評判気になるさん

    ちょっとそれっぽい画像出したら信じ込むとかチョロいですね。

  150. 1587 匿名さん

    ↑馬鹿か?それっぽい画像じゃねーだろ!引っ込めよ糞!!

  151. 1588 匿名さん

    うちも県民で建てたが、今年に入ってアフターの担当が変わった。
    そしたら途端に態度が豹変。昨年まではちょっとした修理は無料だったが、
    そいつ(名前は忘れたが、男性)は今までが間違っていたと上から目線で話にならない。

    昨年までは満足していただけに残念。
    >>1581の被害に遭われた方、アフターの担当者が同じかもしれませんね。

    建てた時期は違うが、監督に不手際があった際、わざわざ部長が名刺持って誤りに出てきたりもした。
    今の県民はこういう対応が主流になったの?

  152. 1589 実際、建てました。

    そうなんです。まだ、協議中です。そして、内容改ざんしてきた報告書を再度、真実の内容を提出するように求めています。こちらにも、それなりの記録が残ってるので、都合よく書き換えるのはやめてください。と伝えています。

    私の場合は、本当に嫌な思いをして、県民共済で建てて失敗しました。同業者だとか、嘘だなんて言われましたが、そもそも嘘なんて書きませんよ。メリットなんてないですもん。ただ、不快な思いをしているので、真実を書き込んだだけです。

  153. 1590 匿名

    最悪なアフターの担当者の情報共有➡そいつを特定➡県民の上層部を出させる

    >>1581の文章を見ると、担当者が勝手に書いただけで、上層部に話が行っていないように思える。

    印もないし・・・。どの業種・会社でもそうだが、クレームは担当者レベルでは話にならない。

    上を引きずり出してスタートラインです。

  154. 1591 実際、建てました。

    >>1590 匿名さん
    そうなんです。個人名での報告なので、会社としての見解書を欲しいとも伝えてあります。
    また、ちょっと前の人が、「県民共済の人に見せたら、あり得ないって笑ってました」との記載がありましたが、それもショックですね。
    こういう事案を社内共有されてないんだな。と思いました。このような企業体質だと、同じような事も無くならないし、繰り返されますよ。絶対に。

    私は31で、周りの友達も家を建て始めていますので、少なくとも友人には県民共済は、おすすめしていません。

  155. 1592 匿名

    私だったこうします(参考までに)。

    困っている内容を時系列で書いて、対応を依頼する文書を県民の社長宛に『必進展』で投函する。

    そしたら、部長あたりから会って話がしたいと連絡があるかなぁと。

    〇〇ホーム・ハウスのように芯まで腐った会社ではないと思うので・・・。

    若いからなめられているのでしょう。クレームは下手に出たら相手も引き下がりませんよ!

    アフター担当の男性のクビがとぶことを願ってます(-_-メ)

  156. 1593 匿名さん

    ↑『必進展』✖『必親展』〇な

  157. 1594 実際、建てました。

    >>1592 匿名さん
    色々とアドバイスありがとうございます。勉強になります。

    当たり前の事ですが、契約書を交わしている以上、契約書に記載している内容ぐらい守って欲しいものです。そして、県民共済側には、非を認め謝罪して欲しいです。

  158. 1595 匿名さん

    盛り上がっているところすみません、
    みなさんシロアリの駆除ってしっかり定期にお願いしていますか?
    まだそんな時期ではないのですがらみなさんどうしてるか気になりました。
    おいくらくらいかかるかも合わせてご存知の方教えてください。

  159. 1596 評判気になるさん

    >>1595 匿名さん

    とりあえず築5年で1回お願いしました。
    費用は下記の通りかと思います。
    http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/sp/relief/riform_service.html
    1階延床面積1坪あたり 2,900円 20坪の場合は、2,900円×20=58,000円(税別)

  160. 1597 匿名さん

    >>1596 評判気になるさん
    ありがとうございます!
    やられたんですね。
    6万はそういった計算なのですね。参考になります。

  161. 1598 匿名さん

    新しい会社ならではの問題だったらいいのですが。
    ほぼ全員が転職組でしょうから、変な土壌で育った人が転職してきて
    アフター担当になってしまったのでしょう。
    シロアリじゃないですけど、こういう社員はサッサと排除してもらいたいです。

  162. 1599 匿名さん

    アフター担当の男性最悪。

    県民の社長さん、転職組の態度悪い奴は首にしてください。

  163. 1600 匿名さん

    >県民の社長さん、転職組の態度悪い奴は首にしてください。

    社長さん!首にしてだって!!www
    ホントこの板民度低いよな

  164. 1601 名無しさん

    首って笑える

  165. 1602 匿名さん

    引き渡し前のチェックで、大きめの問題が見つかった方はいらっしゃいますか。
    修繕後、スケジュール通りに引き渡ししてもらいましたか?監督以外にも抗議したりしましたか?

    先日チェックしてきたのですが、雑に作業してないと起こり得ないようなミスが見つかりました。
    家族が、この調子だと家全体が怪しい、と言い出してる状況です。

  166. 1603 名無し

    >>1602 匿名さん
    情報が少な過ぎてなんとも言えませんが、
    業者の対応が間に合わす引き渡し後の修繕はしました。というより住んでみてから分かる不具合もありますし。
    信用できないなら第三者の検査業者にでも依頼すればいいのではないでしょうか。
    よく覚えてはいませんが、そんなに高くはなかったと思いますよ。
    自分は建築中に通って職人さんの仕事っぷりを見てその必要はなさそうだと思ったので依頼しませんでしたが

  167. 1604 匿名さん

    >>1603 名無しさん
    ありがとうございます。対応を待ちつつ、お引越しは先になさったんですね。

    業者ではありませんが、第三者の建築士と一緒に見てきました。
    発見したのも建築士です。

    そのミス自体は1日で直せる程度のものだし、他の部分では大きな問題は見受けられない、という判定でした。
    ただ、よほど見落としてないと起こらないミスらしく、そこが引っかかってます。

    私たちも職人さんの誠実な作業を見てきてたので、逆にショッキングでした。このモヤモヤを抱えたまま引渡ししてもらっていいものか、まだ悩んでいます。

  168. 1605 匿名さん

    >>1604

    どんなミス?具体的に書いてくれないとわかりません。

  169. 1606 匿名さん

    部屋の壁が膨らんでいました。
    電線を収納しきらないままボード貼り、壁紙、巾木装着をしたようです。
    既に巾木は湾曲していました。

    よほど急いでるか、初心者でないと起こらない事だそうで、施主のチェック前にHMのチェックもあったはずなのになぜ?という不信感が出ています。

  170. 1607 名無し

    >>1606 匿名さん
    それって、大工さんではなくそのあとの施工者が貼ってあったボードを外して取り付け直して問題が生じたってパターンではないですかね?
    監督さんはなんて言ってるのか興味ありますね
    人なのでミスはしょうがないと思いますが、起きた理由はしりたいですよね

  171. 1608 初心者

    プライベート感のあるバルコニーを希望している(外でお酒や食事を楽しみたい)のですが、幅1820mmが最大と聞きました。
    諦めるしかないのでしょうか。
    得策があれば教えてください。

  172. 1609 匿名さん

    >>1608 初心者さん
    ダメな理由は何て言ってました?県民のサイズルールでしょうか。
    もしそうなら、バルコニー自体は大きくできないです。
    一階にそういったスペースを作る
    バルコニーに続く部屋に大きな天窓をつけるなどで開放感を出す
    とかかな。
    県民に限らず、似たような悩みの人は必ずいるはずなので、ブログとか漁ってみると参考になるかも。

  173. 1610 名無しさん

    しゃちょーさんクビにして~!!!、、、、

  174. 1611 戸建て検討中さん

    >>1610

    何者?つまらない(-_-メ)

  175. 1612 匿名さん

    検査の日は見に行くとかしたほうがいいですよ。
    正直、考えられないような施工してたりしてます。写真も細かく取っておいた方がいいとおもいます。

  176. 1613 戸建て検討中さん

    結論、信頼できない!考えられないようなひどい施工している!と思うのなら信頼でき尚且つ丁寧な施工していると思えるハウスメーカーを探したほうがいいのでは?現場を見させてくださいと聞けば大抵の職人さんは見学させてくれますよ。

  177. 1614 やまと

    >>1608
    私も土曜日に同じことを言われました。
    ただし食い下がったら、LIXILとか文化シヤッターなどの外部のバルコニーなら大きいものでもつけられると言っていましたよ。その場合であれば、バルコニーへのマタギ200mmもなくせるとか。本当ですかね。

  178. 1615 やまと

    同様に防水面へのクレームが出てきていて、ルーフバルコニーは作れない、陸屋根も作れない、屋根の勾配は4寸、などなど、かなり制限が多いですね。
    そういう希望面を言っていたら、他のハウスメーカーに行ったほうが良い、と捨て台詞を吐かれましたよ。
    過去はできたらしいですが、2015年くらいから変わってきたそうです。

    以前に自由に作られた方々の評判で、いま非常に不自由な設計しかできないにもかかわらず、それが知られずに客が多いのだとすれば、かなり理不尽というか、ある種の優良誤認のような気もします。

  179. 1616 匿名さん

    >>1615 やまとさん
    不自由な設計?
    そんなこと思いませんでしたけど。
    改善改悪があることは承知の上です。どこで建てようと過去と比べれば改善改悪は必ずありますし、以前と比べ規制がかかることは説明されていましたし。
    今の客は現状を受け入れているんだから、勝手に理不尽とかまして優良誤認なんて、、
    ほんとそんなこと言うなら他に行けばいいだけの話。
    値上げ(坪いくらの値段のこと)しないで頑張っているだけでも他と比べたらすごいことだと思いますけどね。


  180. 1617 匿名さん

    >>1615 やまとさん
    無理なものは無理なんだから、他を勧めてくれるなんて良心的ですね。
    過去できたから今できるとは限らないですね。
    うちは2015年以前に建てましたけど、その時から独自の県民ルールはありましたし、多少の窮屈さは感じましたけど、納得の上でしたね。
    今が不自由だなんてあなたの独断でしょう。知らないからどうこうなんて言えることではないと思いますが?
    以前は自由(?)に作れたからってことだけを鵜呑みにして評判になっているわけじゃないし、何千万の買い物なんだから、知らずに〜なんて自己責任でしかないです。

  181. 1618 匿名さん

    最初にご覧になったDVDでもあったと思いますが
    大量仕入れであの値段を維持してるので、自由度は低いんですよ。

    施主側にとっては改悪でも、だいたいのケースは安全性確保、もしくは低価格維持のための改正です。

  182. 1619 名無しさん

    都合のいいように脳内変換されてる馬鹿が多いんだなwww

  183. 1620 匿名

    都合よく脳内変換?
    シンプルに「自由度を求めてるなら県民は向いてない」ってだけですよ。

    設備の割には安い価格で建てられる
    代わりに
    似たり寄ったりの造り
    自分でやらないといけない事が多い
    営業不在の塩対応

    これを納得しないで「安くてお得なHM!」と勘違いしてはいけないってだけ。

  184. 1621 建設済み

    元々は建売にするつもりだったので、仕様への窮屈さは皆無でした。
    我が家みたいに、予算がないビンボー家庭のための会社さんかと。実際金銭面で助かりましたし。

    ただ、建売から切り替えたからもあって、面倒が多い会社だな〜とは思っちゃいました(^_^;)
    結局、安さの引き換えに色々あるってことですよね。

  185. 1622 名無しさん

    壁に、作り付けの棚を作ってもらった方はいらっしゃいますか?
    洗濯機の上に、板だけの簡単な棚がほしいのですが、相場を教えてもらえずでいます。
    1万前後なのか10万見積もるべきの世界なのか、大まかな価格だけでも教えていただけませんか。

  186. 1623 匿名さん

    >>1622 名無しさん

    数年前の話ですが、大工手間賃込みで一万円以下でしたよ。

    棚をお願いしますとだけの依頼だと各々で板の厚みだったり付け方に違いが出ています(友人宅三軒と比べると皆違います)
    こだわりがあるようなら、設計士監督大工に細かな希望を伝えておいたほうがいいですよ。

    以前は、余った廃材なんかで無料で板を付けてくれたりもありましたが、、それは期待せず契約の段階で依頼したほうがいいです。

  187. 1624 名無しさん

    >>1623 匿名さん
    ありがとうございます!
    まさに、ちょい付け程度のものを希望しています。
    お話しを伺った限りだとそこまで高くはなさそうですね。とても参考になりました。

  188. 1625 匿名さん

    >>1616
    >>1617
    顔真っ赤だよ

  189. 1626 匿名さん

    >>1624
    造り付けは今はやっていません。

    これも2015年以降の変化なのでしょか、1615氏が言うように私も自由度はかなり低いと思います。
    参考までに、部屋のスパンも8畳(3640mm)まで、それ以上広い区間は出来ないそうですし、掃出し窓も1Fは1.5間、2Fは1間までの指定品のみとのこと。床材も3種3色程度からしか選べません。

  190. 1627 匿名さん

    今年契約したものですが、作り付け、いくつもしていただきました。1626さんの言う通り、3600以上はとばせず、柱が必要なのは間違いないですね。床、ドア、窓など我が家は標準をほぼ使わなかったため、自由度が低いとは感じませんでした。知り合いが建てた時とも変わっていますが現在はこのような状況でした。もしかしたら、設計士、監督さんによるのかもしれないですね。

  191. 1628 名無しさん

    要するにお前らが言ってるのって造作のニッチとかのことだろ?
    あんなもの大工さんがチャチャっと作ってくれるよ。

  192. 1629 匿名さん

    >>1627さん
    床、ドア、窓は標準を使わなかった、とするとどのメーカーの何を使われましたか?
    差し支えなければご教示ください。

    特に床材、ドアは新都心の事務所に展示してある数点のみに決まっていると言われたため、
    県民共済住宅にすることをやめようかと思っています。
    逆に選択できるなら、再検討してみたいと思っています。

  193. 1630 匿名さん

    1629さん
    県民ではオプションも限られているのはその通りです。なので、床材は朝日ウッドテックのライブナチュラルを入れました。ドアは天井高をあげて、ダイケンのハイドアを採用しました。色も選べました。私も標準のもの数点からしかえらべないのであれば県民は選びませんでしたが、外壁タイルやライブナチュラルは他の大手メーカーでも、そこまでいりますか?高いですよ!と言われた経験もあり、県民では安く入れられて満足しています。

  194. 1631 匿名さん

    >>1629 匿名さん
    追加です。窓は数を増やしたことと、サイズが標準外でした。リビングには大きな窓が欲しかったので、オプション?という形で入れていただきました。県民共済にオプション一覧のファイルが置いてありますので一度ご覧になってみるのもいいかもしれません。分厚いので私も全てを見たわけではないのですが。

  195. 1632 匿名さん

    オプションに制限がるとは言え、窓の数などの対応はしてもらえるのだったら、
    それは良いことなんじゃないでしょうか。
    お隣のお宅との窓の配置の関係などもありますから
    その辺りは動かせないと困る場合もあるかと思います。
    大手のものを安く使えるのだったら、それも素晴らしく良いですし!

  196. 1633 口コミ知りたいさん菅さん

    サッシ素材のバルコニーを県民共済住宅で作れますか?

  197. 1634 名無しさん

    >>1633 口コミ知りたいさん菅さん
    サッシ枠のガラス張りのバルコニーのことですか?入れられますよ。

  198. 1635 口コミ知りたいさん菅さん

    そうなんですね‼️
    ありがとうございます。
    標準より手入れが楽かなって思いお聞きしました。

  199. 1636 口コミ知りたいさん菅さん

    クチコミで引戸にしたら2年くらいで開かなくなると書いてあったのですが本当ですか?

  200. 1637 名無し

    >>1636 口コミ知りたいさん菅さん
    それは、引き戸というよりハイドアではないですか?
    ハイドアは見た目はいいのですが、年数が経つと反ってきてクレームが多いと3年ぐらい前に問題になっていました。
    ただ、当時は神谷というメーカーだったはずで今はダイケンなはずなのでまた違うかもしれません

  201. 1638 口コミ知りたいさん菅さん

    ハイドアで問題あったんですね❗
    老人がいるので全てのドアを引戸にしたいので良かったです。
    本当に返事を頂きありがとうございました‼️

  202. 1639 検討者さん

    最近三階建てを建てられた方っていらっしゃいますか?
    最近もらった資料だと、どうやら隣地からの承諾書は不要のようですが、それでも隣地の方から十分な理解を得ることというように記載されていました。
    皆さんは隣地の方に対してどの程度事前に説明されましたか?
    土地からの購入になるため、初対面の人、特に北側の隣地の方に三階建てのことを話してもいい顔されないでしょうし、どうしたものかと困っています。

  203. 1640 名無しさん

    承諾書必要ないならわざわざ説明したりすることもないだろ
    工事前の挨拶だけでいいだろうよ
    何故わざわざ説明に行くの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸