マンション雑談「NHKの受信料払ってます?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. NHKの受信料払ってます?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-08 15:11:36

モニター付きオートロックのマンションにお住まいの方、NHKの受信料払ってますか?(同じマンションの人も含めて)

モニター付きだと居留守し放題だし、玄関前ではち合わせちゃって無理矢理契約させられるって事もなさそうだから下手な一戸建てとか安アパートより回避しやすそうですけど、皆さんしっかり対応して払っているんですかね?

[スレ作成日時]2015-01-26 17:26:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

NHKの受信料払ってます?

  1. 2314 匿名さん

    たしかに、ガストはいろいろあるよね。

  2. 2315 匿名さん

    あの政治家や隣国に忖度した報道は中立なのか?

  3. 2316 匿名さん

    N国党には受信料裁判とは別にNHK訪問員による迷惑行為も訴えを起こしてほしいな
    YouTubeの動画や全国の訪問員に迷惑を受けた人の証言集めれば十分訴えは起こせると思うんだが

  4. 2317 匿名さん

    都知事選も立花がNHKをぶっ壊したら都知事を辞任すると確約するなら支持するんだけどな

    正直立花に都政は任せる気にならない

  5. 2318 匿名さん

    >2317

    都知事になってもNHKをぶっ壊す権限無いからね。

  6. 2319 匿名さん

    >NHKを民営化した場合、中立で報道出来る所が無くなります。

    国の放送政策のもと運営してるわけだから傀儡。本当の意味での中立なんてバックがある限りどんな経営体制でも無理。

    複数の情報ソースから得て、それぞれの機関の背景からどう偏向してるかを差し引いて判断しないと客観的なことは得られない。

  7. 2320 匿名さん

    >>2318
    それは当たり前、知事が一企業をぶっ壊せるような権限なんて持ってるわけがない

    そんな事をわざわざ指摘されても困るんだが

  8. 2321 周辺住民さん

    NHKほど偏向した放送局はない。
    そんな犬HKと契約しているやつは軽蔑にも値しないゴミ。

  9. 2322 匿名さん

    もう実際、NHKはオリンピック終了までだろ

    総務省がNHKにネット同時配信を再検討するように要請して、表向きは民間放送事業者との競争を阻害する懸念とかNHKの業務全体を肥大化させないためと言っているが

    オリンピックを他国へアピールするためにNHKを残しておきたいだけで
    N国党や最近は総務省や高市早苗総務相にまで批判が飛び火してNHKは内閣にとっても目の上のたんこぶになってんだから
    オリンピック終了後にNHKをスクランブル化する話が進む事は識者ならある程度予想できているはず

    オリンピックを報道するNHK職員のモチベーションを下げないためにも通告などはまだしていないだろうけど

  10. 2323 匿名さん

    NHKがスマホ所有者全員から徴収しようとか、報道の自由を守るため税金で支えるべきだとか、国民の財布に本格的にタカり始めるのは間違いない。
    新聞の軽減税率を見ればわかるように基本、日本のマスコミ人は、自分たちのことを、権力を監視する“選ばれし民”だと思っているので、経済的に苦しくなると、国や国民が面倒を見るべきだと本気で信じているのだ。
    そういう「国破れてNHKあり」みたいなクレイジーなことを言い出さぬよう、人口減少が深刻になる前にさっさとぶっ壊されてくれた方が、長い目で見れば、日本のためなのだ。

  11. 2324 匿名さん

    若者のテレビ離れはウソ NHKから離れているだけだ

    早いところNHKがぶっ壊されて欲しいと願うのは、これからの日本を担う若者たちのためでもある。

    NHK放送文化研究所の「年齢による差がさらに広がるテレビ視聴」(2011年)によれば、NHK総計の週間接触者率( 1週間のうちにテレビを5分以上見た人の割合)は20代男性は42%であるのに対して60代は85%、70代は92%と2倍以上の開きとなっている。

    NHKは何かにつけて、「みなさまのNHK」だと吹聴するが、その実態は「高齢者さまのNHK」となっているのだ。

    「いや、それは若者のテレビ離れが原因だ」と言う人もいるが、民放総計では20代男性は82%。60代(93%)、70代(92%)と、世代間で、そこまで大きな乖離はない。若者が離れているのはテレビではなく、シニア向けコンテンツばかりつくるNHKなのだ。

    実際、同研究所の「テレビ・ラジオ視聴の現況」の最新版には、NHK総合で「最もよく見られている番組」として、連続テレビ小説「まんぷく」の平均視聴率を男女年齢別に分析したものが掲載されているが、70~60代の男女が34~18%と高い割合を見せる中で、20代の女性は6%、男性にいたっては3%しか見てない。
    このように若者は、NHKをほとんど視聴していない。
    1週間で5分も見ない人が6割もいるにもかかわらず、家にテレビがあるというだけで問答無用で月額1260 円、年間1万5120円もの受信料を強制徴収される。
    それも自分の祖父母世代の「娯楽」のために。

  12. 2325 評判気になるさん

    今どきテレビなんか観てるのはとしよりだけ。

  13. 2326 匿名さん

    >2318

    都知事って警視庁を管理する東京都公安委員会を所管してるから、NHK訪問員をマークさせて微罪でも徹底的に検挙させるとかして圧力はかけられる。

    そういう具体的なビジョンを持っ立候補してるのならまあ許すけど、売名の為でしょ。

  14. 2327 匿名さん

    >2326

    コロナでは繁華街のパトロールを強化して、職質して夜の外出をけん制している。あれを見てヒントを得られなかったらただの馬と鹿。

  15. 2328 匿名さん

    SNS通じ女子高校生と知り合い、“撮影代”渡す? NHKラジオ番組のプロデューサー逮捕

    当時17歳の女子高校生にわいせつな行為をしたなどとして、NHKのラジオ番組のプロデューサーの男が逮捕された。
    逮捕されたのはNHKエデュケーショナルの番組プロデューサー、菊池真哉容疑者(59)で、おととし7月、東京・墨田区で相手が未成年と知りながら当時高校生2年の女子生徒(17)に対し体を触るなどした上、裸の写真を撮影した疑いが持たれている。警視庁によると、菊池容疑者は女子生徒とSNSを通じて知り合い、撮影代として1万円を渡していたという。

     取り調べに対し菊池容疑者は容疑を否認、NHKエデュケーショナルは「事実関係を確認したうえで厳正に対処します」とコメントしている。

  16. 2329 匿名さん

    >2328

    性教育の実践かな。そのうちHow toもののAV放送したりして。

  17. 2330 匿名さん

    都知事選は先の見えない目標を掲げてる候補者でなく
    NHKをぶっ壊すというわかりやすい目標を掲げてる候補者を支持するのもありなのかも知れないな
    景気回復やその他も後何年かかるかわかったもんじゃない
    その間NHKの受信料問題も続いていくようなら先にNHKをぶっ壊して景気回復に専念できるようにするのも1つの手ではある
    まあ >>2317 でも言っているようにNHKをぶっ壊したら都知事を辞任する確約をするならだけど

  18. 2331 匿名さん

    NHKを好きな人の満足のためにNHKを見ない人にまで負担を強いられたらたまったものじゃない
    そんなにNHKが好きで今の状態を維持させたいならNHKを好きな人たちが見ない人の分まで受信料払えばいい
    見ないこちらからしたら、そんな主張はただの迷惑

  19. 2332 匿名さん

    NHKの受信料収入の7000億円が普通に消費されれば日本の景気はどれ程回復するだろうか

    そう考えるとNHKやNHKの訪問員ってもう国敵と言ってもいいレベル

  20. 2333 匿名さん

    ついにパンドラの箱開けちゃうかな。ネットは見る人から徴収だと、テレビがあったらみなくても徴収するって論理が通じなくなる。

    NHKのネット視聴、テレビがない人の受信料など議論へ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/03c9ce528a40460a7ec8333acc55fec4d00a...

  21. 2334 匿名さん

    契約義務認めず、NHK敗訴=視聴不可テレビ設置―東京地裁
    2020年06月26日 18時44分 時事通信

     東京都文京区の女性がNHK放送を視聴できないテレビを自宅に設置し、NHKを相手取り受信契約を締結する義務がないことの確認を求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であり、小川理津子裁判長は女性の訴えを認めた。

     女性が設置したテレビはNHKの信号だけを大幅に弱めるフィルターが取り付けられていた。NHKによると、同様の仕組みのテレビを設置して契約義務がないことの確認を求めた訴訟は過去に4件あり、3件で原告の敗訴が確定。1件は取り下げられており、NHK敗訴の判決は初めて。

     判決によると、女性はNHKによる受信料の強制徴収に批判的な意見を持っていた。インターネット上で、筑波大准教授がNHKの信号だけを減衰させるフィルターを開発していることを知り、連絡。2018年10月、准教授が代表理事を務めるNPOからフィルターを取り付けたテレビを3000円で購入し、自宅に設置した。

  22. 2335 匿名さん

    上と同じ内容の記事

    NHK映らないテレビ、受信契約の義務なし 東京地裁

    NHKが映らないテレビであれば、受信契約をしなくてもいいのか。この点が争われた訴訟の判決で、東京地裁は26日、契約義務がないことの確認を求めた原告の訴えを認めた。小川理津子裁判長は「どのような意図であれ、受信できない以上、契約義務はない」と述べた。

    判決によると、原告はNHKの受信料の徴収に批判的な意見の持ち主。2018年10月、筑波大学の准教授が開発したNHKの番組を映らないようにするフィルターがついたテレビを3千円で購入し、自宅に設置した。

    NHKは、フィルターや電波の増幅器を使うなどの実験をした結果、原告のテレビでは「NHKを受信できる状態に簡単に復元できる」と主張した。だが、判決は「増幅器の出費をしなければ受信できないテレビは、NHKを受信できる設備とはいえない」と判断した。

  23. 2336 匿名さん

    NHK映らないテレビは受信契約義務なし 東京地裁

    NHKの放送だけ映らないように加工したテレビを購入した東京都内の女性が、NHKと受信契約を結ぶ義務がないことの確認を求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、請求を認めた。

    NHKは、電波を増幅するブースターを取り付けたり、工具を使って復元したりすれば、放送を受信できると主張したが、小川理津子裁判長は「ブースターがなければ映らないのであれば契約義務はない。自分で加工をしたわけではなく、専門知識のない女性に復元は困難だ」と退けた。

    判決によると、受信料制度に批判的な考えを持っていた女性は、NHKの放送信号を減衰するフィルターを作っていた大学准教授に連絡。准教授は、インターネットオークションを通じて3千円で購入したテレビにフィルターを組み込み、女性に販売した。

    NHK広報局は「判決の内容を精査し、今後の対応を検討する」としている。

    ↑対応も何もこの問題はそれが結論で検討の余地はないだろ

  24. 2337 匿名さん

    >2336

    この判決が確定したら、フィルター組み込まれたテレビを販売するところ出てこないかな。国内メーカーはNHKに飼いならされてるけど海外メーカーならあるか。

  25. 2338 匿名

    何度もマンションに住んでいるのですが、この15年以上NHKが来た事はありません。
    ポストに手紙が入っていた事もありません。
    なので一度も払った事がないのですが、そんなに来るもんなんですか?

  26. 2339 匿名さん

    >2338

    来るよ。勧誘員が手薄なエリアなのかな。

  27. 2340 匿名

    >>2339 匿名さん

    都内のタワマンです。
    東京は支払率低いみたいですし、あまり来ないのでしょうか。

  28. 2341 匿名さん

    オートロックのマンションはあまり来ない気がする

  29. 2342 購入経験者さん

    入居後、最初の一年:数か月おきにピンポン
    2年目:半年に一回ぐらいピンポン
    3年目:戸籍をチェックされて恐ろしげな郵便物が数回届く

    それでも徹底的に無視すると4年目以降は音沙汰なし、というのが新築マンションの場合のケースでした。

  30. 2343 匿名さん

    手越祐也さんとともにNHKと闘おう

  31. 2344 マンション検討中さん

    NHKが来た事ないってすごくない?
    そんなんあるんやな

  32. 2345 うがいしてるかこら

    徴収院の人ってみじめやな、自分に問うてみるかなんかしたほうがいいよ。

  33. 2346 匿名

    >>2344 マンション検討中さん

    もしかしたら気付いてないだけですかね?
    たまたま毎回出かけてる時だとか。

  34. 2347 匿名さん

    >2341

    オートロックでも来るよ。テレビありませんで門前払いしてるけど。

  35. 2348 死んで細胞

  36. 2349 インド人うけつけない

    独特のかおりがしないですか?
    おんなじ敷地内なんでいつも吐きそうです

  37. 2350 デベにお勤めさん

    インディアンってそういうとこあるよね。

  38. 2351 匿名さん

    マンションによっては管理費から受信料がNHKに払われてるところもあると聞いた事がある

  39. 2352 通りがかりさん

    >>2351 匿名さん

    それ、私も聞いた事があります。
    かなり少数との噂ですが実際どうなんでしょうね。

  40. 2353 匿名さん

    管理費の徴収は強制力あるから違法かもね。最近は自治会費を管理費と一緒に徴収が問題になってる。

  41. 2354 匿名さん

    マンションの入居の手続きにNHKが入り込んでるなんてこともある。

  42. 2355 匿名さん

    NHKの受信料はなぜ税金と同じようにできないのか?

    まず税金はさまざまな公共事業に使われすべての人が何かしら恩恵を受けている
    しかし、NHKの受信料に関してはNHKをまったく見ない人はもちろん、テレビすら持っていない人には、ただの払い損でしかない
    いくらワンセグやネット環境がある人も対象にしても、その環境すら無い人がいる限り税金のようにする事はできない

  43. 2356 匿名さん

    引っ越ししたらすぐNHKが来る時点で役所かそれに近いところから情報が行ってるのは確か

    NHKが引っ越しの確認をしているなら引っ越し先ですでに契約している世帯に契約の有無を確認したりするはずがないから確実に外部から情報が行ってる

  44. 2357 匿名さん

    >役所かそれに近いところから情報が行ってる

    流石に役所がそれやったらアウトでしょ。引っ越し業者とかから情報引っ張ってるんじゃない。個人情報は出したら違法だけど引っ越しがあったという事実は単なる実績情報だからね。

  45. 2358 匿名さん

    いや、NHKも公社と同じような扱いで予算を国会で決めたり放送法なんてあるんだから
    引っ越しの時出した転入届けで何処々に転入があったと各都道府県のNHKに通知が行っててもおかしくない
    元々今の制度事態おかしいと世間から疑問視されても長い事続けてきた制度ってだけで中々変えようとしないんだから

  46. 2359 匿名さん

    80代でタバコすってるやつキモい。
    家が汚れるだろが

  47. 2360 匿名さん

    一度、試験的にでいいからスクランブル化してみればいい
    それでNHKを見たい人はB-CASカード番号をネットや電話で伝えれば見れるようにすれば実際に契約して受信料払ってる世帯との比率もわかる
    人やハガキを使ったアンケートなんかより安上がりで不正もしにくい
    最初はお年寄り世帯とかの混乱は起きるかもしれないけどこのまま受信料問題続けていくよりはまし

    どうも政治家やNHKの上の人間はなんだかんだ言ってもNHKを見てない世帯なんていないって考えみたいだから数字を出して現実を見せた方がいい。

  48. 2361 坪単価比較中さん

    やらなくていい。
    現状は、契約しているマヌケだけが払って、契約しない賢い人がタダで観られるいいシステム。このままがいい。

  49. 2362 匿名さん

    >2360

    それやったら、実際にNHK見てないって解約続出になるからB-CASのような技術ができるまえにできた放送法を盾にしてる。

  50. 2363 匿名さん

    ほらコロナ第二波だな

  51. 2364 匿名さん

    払ってる人が意外に多いのにびっくり。
    田舎や戸建てだと近所の目があるから払わざるを得ないかもね。
    都心マンションなので払った事ない。
    NHKが来たことも一度しかない。

  52. 2365 ばか嫁は役にツたたず

    ばか嫁あほ

  53. 2366 匿名さん

    >>2361
    契約しない事がなぜ賢いのか
    B-CASカードができた事によってNHK側は調べようと思えばその家がいつからテレビを持っているか、NHKを視聴しているかを調べられる
    現状は批判が出るためそこまでやらないが
    もし調べられたらテレビを買った時点からの受信料を請求されかねない
    時効になるのは過去5年前以前に請求された分だけで新たに判明した受信料は普通に請求される

  54. 2367 検討板ユーザーさん

    >>2366 匿名さん

    そんなの出来ないのわかってるから。
    百歩譲って新たに判明した受信料が請求されたとしても、最初から何十年も払ってるよりはるかにマシ

  55. 2368 匿名さん

    >>2367
    →そんなの出来ないのわかってるから。

    いや、普通にNHKから裁判起こされてテレビを購入した日からの受信料まとめて請求されてる人いるんだが
    しかも敗訴してるし

  56. 2369 匿名さん

    NHK対策で一番賢いのはテレビなどNHKとの契約の対象になるものを持たない事
    二番目が契約だけして受信料を払わない事
    放送法で契約は義務化されているが受信料の支払いは義務化されてないので払わなくても罰則はくもし裁判を起こされても5年から前の支払いは時効が成立する

    愚策としてはテレビなど契約の対象となるものを持っていながら持っていないと嘘をつく事、バレなければいいが裁判を起こされ調べられたらテレビの購入日からの受信料の支払い命令を裁判所からされてしまう
    もちろん今まで請求が来てたわけではないので時効もなく給料の差し押さえなど強制的に徴収される

  57. 2370 通りがかりさん

    NHKの支払催促?みたいなもの来たことないです。郵便物もないし、それらしき人が訪ねてきた事もないですよ。
    なので払った事ないです!

  58. 2371 匿名さん

    >>2369

    過去訴訟でNHKが勝訴したのは、全て被告側がTVの設置を認めているもの。

    被告側が設置を認めていないにも関わらずNHKが勝訴して受信料を強制的に支払わされた例があれば教えてほしい。

    民事で、NHKには捜査権は無いので、被告側が自主的に認めなければ、徴収は非常に難しいのでは?

    「TVありますか?」と質問されたら、「個人情報なのでお答えできません。必要なら裁判所の捜査令状をとってきて下さい。どうぞお帰り下さい。」
    の対応で良いと思う。

    嘘をつくのは良くない。 個人情報をべらべら喋るのも同様。

  59. 2372 通りすがりさん

    >>2369 匿名さん


    >>2369 匿名さん

    誤った対策を取らせるためのNHKの回し者かっていうくらいすがすがしい間違いっぷり。

  60. 2373 通りすがりさん

    >>2369 匿名さん

    誤った対策を取らせるためのNHKの回し者かっていうくらいすがすがしい間違いっぷり。

  61. 2374 匿名さん

    水道を使うから、水道代を払う。払わないなら水道止められる→それは困る。
    NHKを見るから、受信料を払う。払わないならNHK止められる→どうぞ。

  62. 2375 匿名さん

    >>2371 >>2372 >>2373
    確かNHK訪問員が来てテレビはないと言い続けていた住人がNHKに裁判を起こされて調べられた結果テレビを所持していた事がわかり
    嘘をついた事で裁判の立場が悪くなり敗訴して5年以上前のテレビを購入した日からの受信料を請求されてる

  63. 2376 匿名さん

    「テレビがない」とか余計な事を言わず「お帰りください」だけでいいはず。

  64. 2377 匿名さん

    >>2371 >>2372 >>2373
    否定するなら、ちゃんと調べてから否定した方がいい↓

    2006年に自宅にテレビを設置し、2011年にNHKから受信契約の申込書を受け取ったものの、偏向報道に不満があるなどとして契約締結を拒んでいた男性が、NHKから契約締結や受信料支払いを求める裁判を起こされた。

     男性側が「努力を求めるという規定にすぎず、強制力などない。義務規定だとすると契約自由の原則に抵触し、憲法13条や21条、29条に反して違憲である」と主張したのに対し、地裁、高裁は義務規定であり、しかも合憲だと判断し、約20万円の未払受信料などを支払うように命じた。

     放送法は公共放送に対する受信料の公平負担という趣旨に基づく、という理屈だ。

     今回、最高裁は、まず、おおむね次のように述べ、放送法は受信設備の設置者に対して受信契約の締結を強制する旨を定めた義務規定であるとした。

  65. 2378 匿名さん

    >>2371 >>2372 >>2373
    テレビの設置を認めている者ではなくテレビを設置したのに正当な理由がなく契約締結の申込みを拒否する者↓

    受信契約はいつ成立することになるのか。

     NHKは、契約の申込書がNHKからテレビの設置者に届いた時点だと主張していた。

     というのも、他の同種の裁判では、「NHKが契約の締結を申し込んだ後、相当程度の期間(長くても2週間)が経過すれば、端的に受信契約が成立する」と判断した高裁判決があったからだ。

     わざわざ裁判を起こし、勝訴判決を得てその確定を待つのは、時間と費用がかかって遠回りでもある。

     しかし、地裁、高裁はこの主張を退け、設置者に対して契約の承諾を命じる判決が確定した時だとしていた。

     要するに、テレビを設置したのに正当な理由がなく契約締結の申込みを拒否する者に対しては、裁判で契約締結に応じる意思表示を命ずる判決を得た上で、その確定により受信契約を締結させることができる、という理屈だ。

  66. 2379 匿名さん

    >テレビを設置したのに正当な理由がなく契約締結の申込みを拒否する者

    この人は積極的にであれ、消極的&結果的にであれ、設置を認めていたんだろう?

    設置しているかどうかの個人情報をべらべらしゃべるとおかしなことになる。
    契約していないのなら、「何も話すことは無いから速やかにお帰り下さい。 そして二度と来ないで下さい。」で良いはず。 刑事事件においてさえ、喋りたくないことは喋らないでよいという黙秘権は憲法で保証されている。 民事ではなおさらのこと。

    TV設置云々の立証責任はNHK側にある。 NHKが捜査令状を持って調査にきたという話は寡聞にして聞いたことが無い。

  67. 2380 匿名さん

    >この人は積極的にであれ、消極的&結果的にであれ、設置を認めていたんだろう?

    どこにも認めたという文言はないのでそちらのテレビの設置を認とめている者という主張は崩れる

    さらに2006年に自宅にテレビを設置し、2011年にNHKから受信契約の申込書を受け取った男性に高裁は合憲だと判断し、約20万円の未払受信料などを支払うように命じている事から5年以上前の受信料も含まれている
    この事からテレビを持っているのに持っていないと嘘をつく事は契約して支払いを拒否する事よりも愚策だとわかる

  68. 2381 匿名さん

    最近SNSを利用しててよく思うのが時事問題に自分に都合のいい勝手な解釈を追加してそれが真実のように流布する人がたくさんいる事

    マスコミの都合のいいカ所だけを切り取って流布するのもどうかと思うが
    勝手な解釈を入れたらそれはただのデマでしかない

  69. 2382 匿名さん

    【問題】

    >どこにも認めたという文言はない

    ことを客観的に証明せよ。

  70. 2383 匿名さん

    >ことを客観的に証明せよ。

    あれで納得ができないなら何言っても納得なんてしないんだろ?

    だったら自分で文言がない事を確認しなよ
    検索すれば書き込んだ裁判の詳細が出てくるだろ?

  71. 2384 匿名さん

    無責任な逃げだな。

    >どこにも認めたという文言はない

    と発言した者が説明・証明するのが筋。

    TVがあることが(間接的にも)認められないのに「金払え」というのは無理筋。

    これ以上突っ込むのは止めるが、要はTV設置の有無がはっきりしないのに金払えというのはあり得ない。 繰返しになるが、設置有無の証明責任はNHK側にある。

  72. 2385 匿名さん

    >無責任な逃げだな。
    発言した者が説明・証明するのが筋。

    それを言うなら >>2379 でそちらが

    >この人は積極的にであれ、消極的&結果的にであれ、設置を認めていたんだろう?

    と先に言ってるんだから
    この人が設置を認めたと証明を先にするのが筋だと思うが

    >これ以上突っ込むのは止めるが

    ↑逃げてるのはどっちなんだ?
    そうやってSNSで自分の理屈や価値観でもの語る奴はパターン化して同じような事しか言わないからやり飽きてるんだよ

  73. 2386 匿名さん

    文言がない事を他人に確認させるより自分で確認するのが一番確実な証明だと思うが

  74. 2387 ばかは死んでも治らない

    はいはい
    居酒屋で密になってるおばかさん
    あなたのカラダにコロナが浸透してますよ

  75. 2388 匿名さん

    改めて言うが

    NHK対策で一番賢いのはテレビなどNHKとの契約の対象になるものを持たない事
    二番目が契約だけして受信料を払わない事
    放送法で契約は義務化されているが受信料の支払いは義務化されてないので払わなくても罰則はくもし裁判を起こされても5年から前の支払いは時効が成立する

    愚策としてはテレビなど契約の対象となるものを持っていながら持っていないと嘘をつく事、バレなければいいが裁判を起こされ調べられたらテレビの購入日からの受信料の支払い命令を裁判所からされてしまう
    もちろん今まで請求が来てたわけではないので時効もなく給料の差し押さえなど強制的に徴収される

    NHKの回し者と思うのは勝手だが一番やってはいけないのは法律違反や嘘をついてバレる事

    自分の勝手な理屈や解釈、間違った情報に踊らされると痛い目を見るのは自分自身

  76. 2389 匿名さん

    契約したいマヌケが契約するのは、自由だし勝手にすれば良いと思うよ。

  77. 2390 匿名さん

    どんな商売でも需要がなくなれば潰れるのは当たり前
    それは特殊法人でも変わらない
    元々小泉内閣で日本郵政と一緒に民営化されるはずだったのを他の政治家から自分たちの融通が効く放送局がなくなるのは困ると抗議が殺到して取り止めになっただけ
    その騒動のお陰でNHKは政治家に忖度する放送局という事が露見した
    もう世間もNHKが国ではなく政治家のための放送局という事は理解している

    小泉内閣から20年近く
    とっくに民営化される準備はできてていいはず
    今さらなんだかんだと言い逃れする方がみっともない

  78. 2391 匿名さん

    もし2388を契約したいと言ってるのだと解釈してるならどんなに丁寧に説明しても理解できないだろうな

  79. 2392 販売関係者さん

    契約したいマヌケが契約するのは自由だと思うよ。

  80. 2393 匿名さん

    来ても、出なきゃいいんですよ。
    うっかり出ちゃっても忙しいので、と言って断る。
    何回かスルーしてれば来なくなりますから。

  81. 2394 匿名さん

    NHKの受信料にどういう対応や対策をするかは個人の自由だけど
    正確な情報を知ってから対応や対策はした方がいい
    テレビを持っている事を認めていてもいなくてもNHKにテレビを持っている事が知られ裁判を起こされて裁判所に調べられ嘘をついていた事がバレれば裁判官の心証は悪くなり敗訴は確実
    時効は成立しないから支払額はテレビを購入した日からの額になる

    裁判は年に数人程度だから運が良ければ裁判も起こされず受信料も払わなくて済む

    NHKがB-CASカードの信号なのか他の方法なのか、どういう方法でテレビを持っているか調べているのかはわからないが普通にテレビの音が漏れてたり窓の外からテレビが見えてたり窓にテレビの明かりが映ってるだけ簡単にバレるんじゃないか?

  82. 2395 匿名さん

    人伝に聞いた事でなく受信料裁判の詳細など自分で調べてれば何が正しいかくらい判断できると思うけどな

  83. 2396 匿名さん

    てか、いまどきテレビ持ってるやついるか?テレビ無しでも何も困らないんだが...

  84. 2397 匿名さん

    情報弱者は相手にするだけ無駄

  85. 2398 匿名さん

    今でもテレビを持っているのは中高年世帯が中心で、一人暮らしの若者なんかほとんど持ってないだろう。今後とも持たない人が増えていくのは確実。
    一応テレビはあるけどほとんど見ないし、壊れても買い替えるか微妙だな。特に韓国メーカーのテレビなんか買いたくないな。

  86. 2399 匿名さん

    情報弱者というか他人から聞いた情報だけで自分で調べようと思わないんだろ
    だから情報の取捨選択もできない
    結果他人から聞いた情報をそのまま鵜呑みにする

  87. 2400 通りがかりさん

    マンションだけど、NHK来ないからもちろんずーっと支払いしてない。
    インターフォン鳴っても、配送業者以外で知らない人だったら出ないし。
    払うのなんかバカバカしいよ。
    月数千円とはいっても、何十年も払い続ければ。。。チリツモです。

  88. 2401 マンション比較中さん

    未だにテレビ持ってるって、老害だけだろう。

  89. 2402 匿名さん

    もう話が脱線してるな
    ここは受信料払ってるかを聞いてるんだからテレビを持っている事を前提に聞いているスレ
    仮にテレビ持ってるのが老害だけだとしてもそれは受信料払ってるかどうかに直接関係ない

  90. 2403 匿名さん

    マンション板なんで、

    テレビの音が漏れてたり窓の外からテレビが見えてたり窓にテレビの明かりが映ってるだけ簡単にバレる

    なんてことは、普通はないだろ。

  91. 2404 匿名さん

    よくわからんがマンション内の通路なら音漏れやこの季節なら開いた窓の隙間からテレビが見えたり窓に明かりが映ってるのが見えたりするんじゃないか
    他の世帯を訪ねたNHK訪問員とかが通れば簡単に気づくと思うが

  92. 2405 匿名さん

    NHKの職員が住んでてもバレるな

  93. 2406 匿名さん

    うちのマンションは比較的まだ新しいですが棟の間にある公園にいれば1.2階の部屋の音漏れは聞こえます
    近くの歩道橋や商業施設からならテレビの明かりくらいならすべての階を確認できます

  94. 2407 周辺住民さん

    テレビの明かりを外から確認できるマンションって??

  95. 2408 匿名さん

    マンションなんて構造はもちろん周辺環境だって様々だろw
    最近よく行くスーパーの横に出来たマンションなんてベランダが大通りに面してるから一階の明かりくらいならよく見えるぞ
    反対側の歩道に行けば二階の明かりも見えるんじゃないか

  96. 2409 匿名さん

    なんか最近ここも子供の書き込みが増えてきたな
    なんで調べたりよく確認もしてない個人的な認識を他人に押し付けられるんだ?

    子供だからと言えばそれまでだけど最近のSNSの子供は酷いの通り越して悪質になってきてる

  97. 2410 匿名さん

    テレビあるなしの前に放送法があるんだからあるのにないと言うのは法律違反で
    ないと言えばいいと流布するのは法律違反を助長させる行為だぞ?

    それが罪になるのか罪になるとして取り締まる側が書き込んだ人間特定をしてまで捕まえようとするかわからないけど

  98. 2411 匿名さん

    少し前まではたまに変なのがいても常識的な意見が多かったんだけどな

  99. 2412 匿名さん

    NHKは2018年の受信料収入が7000億以上もあるんだからそれだけ金稼いでれば民放より優れてなければヤバいだろ
    ここや世間から今問われているのは受信料制度の賛否
    どんなに優れた技術でも使わない人にまで金を請求してたらただの迷惑
    それで不祥事やいい加減な訪問員使ってれば批判されるのは当たり前
    普通の会社ならとっくに潰れてる

  100. 2413 匿名さん

    生命保険のお勤め先の方って"結婚"がなかなか出来なくて"ヒステリック"だそう。NHK徴収員だと言う男がそんなこといを言っていた。とある居酒屋でね。まあどんな職種の方でも婚期が遅れて嘆いてるのはたくさんいるのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸