注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 09:56:17

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 15601 名無しさん

    >>15600 e戸建てファンさん
    現実から目をそむけるな
    逃げてないでまともな反論どうぞ

  2. 15602 e戸建てファンさん

    >>15601 名無しさん
    はあ?合理的な反論しているじゃん
    ペーパーバリア工法はローコストでもしている
    これを否定するなら飯田○業で建てればいい

  3. 15603 e戸建てファンさん

    ちなみに一条工務店は
    強耐震住宅として許容応力度計算をした新商品を出した訳だが
    そこまでする必要がないとハウスメーカーが認知している論とはいかに
    ツッコミしきれないくらい論がボロボロだせ
    木造系トップランカーハウスメーカーですら木造住宅トップランカーから10年遅れだっただけでしょ笑笑

  4. 15604 通りがかりさん

    >>15602 e戸建てファンさん
    合理的な反論w
    お笑いの人なの?
    あんまり幼稚なのは高気密の株をさげるからもう勘弁してちょ

  5. 15605 e戸建てファンさん

    >>15604 通りがかりさん
    日本語分かりますか?
    ペーパーバリア工法を雨漏りの発見が遅れるという理由て否定するなら
    ペーパーバリア工法を採用しないローコスト系ハウスメーカーよりローコストの飯田○業グループで建てればいい。
    ローコスト系のタマホームやクレバリーホームは採用している。

  6. 15606 e戸建てファンさん

    http://www.yorozu.or.jp/web_soudan/0401_0500/0475.html
    リンク先解説通り今時ペーパーバリアしないなんてあり得ないなあ
    特にグラスウール使用の場合、30-40年前の建て方同じだ

  7. 15607 通りがかりさん

    >>15606 e戸建てファンさん
    じゃあそうすれば?
    じゃあ建てれば?
    これは反論とは言えないよ
    むしろ>15597:検討者さん
    を肯定してるんだよ

  8. 15608 名前無しさん

    ペーパーバリア工法?
    なにそれ?

    紙を使ってんのかな?
    林家工法?

  9. 15609 e戸建てファンさん

    >>15607 通りがかりさん
    お前らはペーパーバリア工法を採用しない会社で建てればという話だ。
    なんでお前らにペーパーバリア工法を採用した会社で建てるよう説得しなければならんのだ。
    信じた道で勝手にすればいい。
    飯田○業は安いぞ。
    特に建売だと土地にほぼタダで家がつく。

  10. 15610 e戸建てファンさん

    >>15608 名前無しさん
    壁の
    外側に透湿防水シート施工をし
    内側に防湿気密シート施工をする
    結露対策工法
    ローコスト系でも施工する
    コストは30万円ほどだ

  11. 15611 名前無しさん

    >>15610 湿気さん
    Paper barrier工法ってなんですか?
    その工法だと夏に結露しますよね。
    30万て高いです

  12. 15612 e戸建てファンさん

    >>15611 名前無しさん
    壁の内側に防湿気密シート施工をしても夏型結露をするとあなたが思うならそれを信じればいい。
    あなたと同じ見解の建築団体や研究機関があるのなら見せて頂きたいものですが。
    そんなあなたはレッツコストカット住宅の飯田○業へ。
    例えば耐震においても基礎コン、鉄筋量、壁量、柱量全てにおいて30万すら見逃さず限界までコストカットしてくれる。

  13. 15613 通りがかりさん

    壁の内側に防湿気密シートを施工するから夏型結露をするんでしょ。
    分かってないなあ

  14. 15614 通りがかりさん

    >>15612 ファンファンさん
    それよりPe-Pa-BARIAって何ですか?

  15. 15615 e戸建てファンさん

    つまり夏季においては透湿気密シートを貼らず室内の水気をそのまま壁内に入れれば壁内結露しないという事ですか
    この施工では構造体や断熱材がモロにやられると思いますけどねえ

  16. 15616 e戸建てファンさん

    >>15614 通りがかりさん

    www.yorozu.or.jp/web_soudan/0401_0500/0475.html
    こういう工法です

  17. 15617 通りがかりさん

    夏は外気からの湿気のほうが多いわけで、室内からの湿気とかどうでも良いんだ。
    今一度結露の仕組みを勉強したほうが良い。勉強って程でもない。基礎知識。

  18. 15618 e戸建てファンさん

    >>15617 通りがかりさん
    これは俺がすまん
    冬型結露の話をしていた
    1現実的にグラスウール施工時以外に防湿気密シート施工による夏型結露を警戒する必要があるのか
    2夏型結露を重視し冬型結露を無視していいのか
    3夏型結露対策でグラスウール施工ではなく別の断熱材にする、または特殊な防湿気密シートを使う事が対策にならないのか
    が反論だがいかかですか

  19. 15619 匿名さん

    >>15618 e戸建てファンさん
    むむ、また結露の話か
    しつこうのぅ
    >15597に答えが出とる

  20. 15620 e戸建てファンさん

    >>15619 匿名さん
    その説明のような行き過ぎた性能ではない家を建てるのは飯田◯業
    全国で年間5万5千棟を建てる飯田◯業クオリティで十分だ
    ローコストもミドルも高級もクソ喰らえ
    時代は超ローコスト飯田◯業さすがっす
    防湿気密シート施工をして結露を見逃しやすい家を建てるタマフォームなんかより、超ローコスト飯田◯業は安くてお勧めだと思います

  21. 15621 通りがかりさん

    >>15618
    さすがにその言い訳はないわ。
    明らかに夏型結露の事を知らなかったじゃん
    そりゃないよ。素人さん

  22. 15622 e戸建てファンさん

    >>15621 通りがかりさん
    はい素人です
    素人に付き合っていただき誠にありがとうございます
    1現実的にグラスウール施工時以外(具体的に言うなら硬質ウレタンフォームやセルロースファイバー)の時に防湿気密シート施工による夏型結露を警戒する必要があるのか
    2夏型結露を重視し冬型結露を無視していいのか
    3夏型結露対策でグラスウール施工ではなく別の断熱材にする、または特殊な防湿気密シートを使う事が対策にならないのか
    に関しての見解を後学のためにぜひご教授して頂けないでしょうか

  23. 15623 通りがかりさん

    >>15622
    何でお前みたいなやつに教えてやらんといけんのじゃ?
    教えてもらいたいなら過去の過ちを認め、態度を改めろ。

    硬質ウレタンにも種類があるんじゃぼけ。

  24. 15624 e戸建てファンさん

    >>15623 通りがかりさん
    答えは1.2.3含めて知っているのでお答え頂かなくて結構ですよw
    そこまでのお話は出来ないということですね
    ありがとうございました

  25. 15625 匿名さん

    >>15622 e戸建てファンさん
    結露、結露って何が心配なんですか?

    (15597より)
    /////////////////////////////
    住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html /////////////////////////////
    2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。 「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。


    と言う記載がありますが。。。

  26. 15626 e戸建てファンさん

    >>15625 匿名さん
    簡単に言うと2015年以降の建て方をしていない家に関しては2015年以前と同様であるという話ですが。
    例を出すと飯田◯業グループとか。

  27. 15627 名無しさん

    >>15624 e戸建てファンさん
    逆転結露のことすら知らなかった素人さん、ダサいわ

  28. 15628 匿名さん

    >>15626 e戸建てファンさん
    まったく違いますが、、

    飯田グループは着工棟数ナンバーワンです

    だが、結露は0件

  29. 15629 匿名さん

    >>15627 名無しさん
    だからYouTuberのカモになる
    カモ、カモ

  30. 15630 e戸建てファンさん

    https://www.kenzai-navi.com/qas/detail/974
    少なくとも2012年の時点で一般的になっている施工方法を否定しながら
    2015年以降は相談がないから警戒しなくて大丈夫と言われましても、その家は2015年以降の大丈夫な家なんですかと
    ちなみに木造住宅の高気密高断熱広がりの起こりは2010年頃、2015頃から一気に広がってます

  31. 15631 e戸建てファンさん

    >>15628 匿名さん
    はい、だから飯田◯業グループをお勧めしているんですよ
    無駄なハイスペックをやめ、ぜひ飯田◯業へGO

  32. 15632 e戸建てファンさん

    >>15629 匿名さん
    YouTuberのカモにならないために
    飯田◯業へGO
    耐震等級3でペーパーバリアするローコスト系メーカーはハイスペック過ぎます
    よ、あなたが正しい

  33. 15633 e戸建てファンさん

    YouTuberのカモにならないために
    壁に硬質ウレタンフォーム100mmなんか詰める必要はない
    日照熱を考慮して天井に硬質ウレタンフォーム160mmだとか200mmを吹くなど狂ってる
    UA値0.56の家を建てる奴などカモだ
    ましてや0.46を目指すなんて狂ってる

    断熱材はグラスウール50mmで十分だ
    レッツ飯田◯業へ

  34. 15634 匿名さん

    >>15633 e戸建てファンさん
    UA値の話ではないよ
    混同しちゃダメ

  35. 15635 e戸建てファンさん

    いやー、木造住宅の旨みは高気密高断熱住宅にし売電すること(高性能化のコストがお釣り付きで返ってくる)と思い
    昨日は買電9.5kwh(買電約230円)、売電40kwh(約950円)なんだけど
    Youtuberにカモられちゃったなあ
    このままじゃ電気代収支+だわ

  36. 15636 e戸建てファンさん

    >>15634 匿名さん
    え?youtuber建築士や工務店批判ではないんですか?

  37. 15637 匿名さん

    >>15636 e戸建てファンさん
    いや、C値の話
    0.5の高気密が2.0に比べてさほど高性能では無いよって流れ

  38. 15638 e戸建てファンさん

    >>15637 匿名さん
    C値2.0でもいいけど第一種換気つけないとうまく換気できませんよね
    別に採用してもいいが第一種換気はコスパが悪すぎる
    そのお金があればコスパは崩れるが外張り断熱を採用しもっと快適性を上げたい

  39. 15639 e戸建てファンさん

    Yotuber建築士や工務店がカモを探しているかの話はいただけない。
    概算程度でも高気密高断熱住宅+太陽光が一番安い家。
    光熱費減額分と売電セットは凄まじい。
    売電が安くなる頃には蓄電機が安くなる。
    heat20G3必須という一部のイカれポンチを除けば正しい。

  40. 15640 名無しさん

    ペーパーバリアじゃなくてベーパーバリアですよね
    ダサいわ

  41. 15641 検討者さん

    >>15639: e戸建てファンさん 

    計画的な換気の価値です。空気は風によって吹き込まれますが、その風は太陽のエネルギーによってもたらされます。

    風は、空気に面した体の側面に吹き付けるので、風によって空気が家の中に吹き込まれます。

    空気は風によって家の中に吹き込まれるので、平面的な換気の値は、空気に面した体の側面に対して風が吹いていることの値となります。

    その結果、風の値が計画換気の値よりも小さい場合、計画換気は行われません。

    風の値が大きければ、計画換気により家の中の空気の質が高くなります。風の値が同じであれば、換気によって家の中の空気の質は低くなります。

    後者の場合、空気は空気に面した体の側に吹き付けられることになり、換気の価値は空気に面した体の側に吹き付けられる風の価値となります

  42. 15642 e戸建てファンさん

    >>15641検討者さん
    「空気に面した体の側面」って具体的にどんなことですか?

  43. 15643 口コミ知りたいさん

    >>15639 e戸建てファンさん
    実際に年間光熱費が幾らなのか書かないと説得力無いよ
    あと、8分割の省エネ区分も分からないと参考にならない

  44. 15644 戸建て検討中さん

    >>15642: e戸建てファンさん

    風が強くなければ、風が強く、部屋の中央部で換気を行う第二種換気(前の例では考慮されていない)を使用します。
    風が強ければ部屋の奥に換気を行い、風が強くなければ部屋の中央に換気を行うようにします。

    望ましい換気量を得るためには、家の中の各部屋にかかる換気量を考え、各部屋の換気量を計算しなければなりません。

    換気の値は、換気の値をその家に住んでいる人の数で割ることで求めることができます。
    ここで、その家に住んでいる人の数とは、各部屋に住んでいる人の数を指します。

    換気量の値を求めるためには、換気量の値を部屋の面積で割って各部屋の換気量を計算します

  45. 15645 e戸建てファンさん

    >>15644戸建て検討中さん
    「空気に面した体の側面」とは具体的にどういうことなのかだけ教えて下さい。

  46. 15646 名無しさん

    >>換気量の値を求めるためには、換気量の値を部屋の面積で割って各部屋の換気量を計算します

    aを求めるためにaの値をbで割る
    無茶言うなよw

  47. 15647 戸建て検討中さん

    >>15645: e戸建てファンさん

    体の空気に面している側は、空気が押し付けられている側です。
    体の後ろ側が空気に反している側です。

    空気に直面している体の側は、空気が押し付けられている側であり、空気を使って何かをしている体の側です。
    あなたは今、”空気に面した体の側 “の定義しか教えてくれませんでした。
    しかし、これがあなたの定義の全てです。

    ですから、もう一度お聞きしますが、誰が間違っていて、具体的に何が間違っていて、誰が正しいのでしょうか?
    あなたは今、体の空気に面している側と背中側の違いを知らないと言ったのです。
    そして、私は不思議に思います。
    これのどこが難しいのだろう。
    つまり、何が正しくて何が間違っているかなんて、わからなくてもいいんですよね。
    誰が正しいかを知る必要もない。

    あなたが知らなければならないのは、「何があるか」だけです。
    あなたが知らなければならないのは「何であるか」だけであり、それだけで十分なのです。
    だから、もう一度あなたに尋ねます。
    あなたはこれにどう答えたらいいかわかりますか?

  48. 15648 戸建て検討中さん

    >>15646: 名無しさん 

    その家に住んでいる人の数です。その家に住んでいる人の数(または働いていない人の数)であり、働いている人の数ではありません。
    0.6という値は、第六種換気による計画換気の達成度(住宅のあらゆる条件を考慮した上で)であり、常識的な人数であれば、その家に住む人のために新鮮な空気が供給されることになります。sein
    は、その家に住む人の数。その家に住んでいる人の数(または働いていない人の数)であり、働いている人の数ではありません。
    0.7の値は、第7種換気による換気の実施によって達成され、その家に住む人の数は、換気が全くない場合と同じになります

  49. 15649 通りがかりさん

    >>15645: e戸建てファンさん
    負けるな。頑張れ~

  50. 15650 戸建て検討中さん

    >>15645: e戸建てファンさん

    「空気に面した体の側面」は、地面とほぼ平行になっています。上から見たときにSide of the Bodyから見ると、頭頂部が地面に対して直角になります。これは、上から見たときに頭頂部の角度が外側に向いていないためです。Side of the Body」は、地面とほぼ平行です。上から見て「Side of the Body」から見ると、頭頂部が地面に対して直角になります。これは、上から見たときに頭頂部の角度が外側に向いていないためです。

    今日、あなたの記憶に刻まれたワードは「Side of the Body」です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸