住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【23】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【23】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-19 20:16:16
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の23です。

前スレ
【22】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/433553/
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/

[スレ作成日時]2014-12-18 17:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【23】

  1. 351 購入検討中さん

    >>349 350
    お2人有難うございます!
    私の文字うち間違えです。適合証明費用が30万ぐらいと言われたので、やはり高すぎる?きちんと確認してみます!

    あとエコポイントの申請にも適合証明のようなものがいるのですか?工務店は断熱材で申請するなら、フラットとエコポイントの申請がひとつで済むと言っていました。
    工務店は耐震3に近い仕様が標準らしいです。

    スレ違いかもしれませんが、無知なものでアドバイス頂けるとありがたいです。

  2. 352 匿名さん

    >>351
    30万は追加の断熱材込みの値段なんですかね?
    その変もしっかり聞いた方がイイですね。
    エコポイントの証明書もハウスメーカーが作りますので費用はかかりますが3から4万ぐらいだと思います。
    省エネでAプランは結構費用がかかりやすいので標準の省エネ(断熱等)仕様でエコポイントを貰える仕様であれば耐震3でフラットs取得プラスエコポイントにかかる費用を聞いてみてください。
    希望の間取りで耐震3が取れない等もありますので間取りが決まっていたら少し厳しいかもしれませんが。
    申請費用だけで30万は異常だと思いますよ。
    エコポイントと適合証明で9から10万ぐらいで
    交渉してみたらどうですか?
    担当者に安く済むように上手く交渉してください。
    言い値は勿体ないので。

  3. 353 匿名さん

    フラットs省エネで適合証明を上げていればエコポイントの申請費用はかからないと思います。
    耐震3で適合証明取得の場合は地震保険、地震家財保険の
    値引きの証明になります。

  4. 354 匿名さん

    来月の金利っていつでる?

  5. 355 匿名さん

    明日か明後日

  6. 356 匿名さん

    http://synvision.org/2015年2月のフラット35の金利動向・推移/

  7. 357 購入検討中さん

    >>352
    なるほど!わかりやすく説明して頂けとても助かりました!確認&交渉してみます!

    エコポイント取得にあたり断熱材等で建物費用が30万以上かかるようであれば、メリットはないですか?火災保険の割引率など…その保険会社によるのでしょうか。オール電化の予定です

  8. 358 購入検討中さん

    >>353
    フラットの適合証明が=エコポイントや地震保険の証明に使えるということなんですね!

  9. 359 匿名さん

    >>357
    標準の断熱性能に満足していて30万かけるのであれば
    勿体無い気がしますが…。
    自分の建てる家の性能などはしっかり理解して建てた方がイイと思います。
    オール電化も火災保険の割引きがある会社もありますのでいいと思いますよ。
    セコム保険なんかは安くて人気がありすね。

  10. 360 購入検討中さん

    >>359
    正直、断熱の良さもよくわかりません(笑)せっかくなのでローコストでも受けられる恩恵は受けたいという願いです。仕様など理解するの難しそうです。
    セコム保険人気なんですね!金融機関の提携会社にした方がいいのかと思っていました。若干の割引もありますし

  11. 361 匿名さん

    家がローコストというのが微妙ですが、省令準耐火構造にしたら火災保険が約半分ぐらいになりますよ
    私は、家の保険料が2800万にしたので、省令準耐火構造の費用UPを考えても十分安くなりました。
    セコムの保険にしたら、省令準耐火構造の費用UPがあっても少しトータルで安くなりました。
    耐震構造3でも省令準耐火構造と非省令準耐火構造では、省令準耐火構造の方が
    地震保険も安くなります。
    セコムの保険は確かに安いですが、保険料金の払い込みが遅いのと
    オプションの特約とかは、ほとんどないです。
    保障を幅広くとかの場合は、セコムは不向きですね
    あと免責も結構高かったような?

    フラット35Sだけど、優良住宅ローン?だと事務手数料とか安いです。
    適合証明があるとさらに事務手数料が安くなります。
    一番、初期費用がかからないような気がします。

  12. 362 契約済みさん [男性 30代]

    >>361
    12月に売買契約をして現在、適合証明書の発行待ちの者です。建売を買いました。

    優良住宅ローン、気になりましたが、情報が少なくSBIモーゲージにお願いする予定です。


    現在、引越し業者と火災保険で悩んでます。

    火災保険、セコム、富士、朝日が別スレであがるようですが、皆様はどちらになさいました??
    水災は追加しようと思います。

    別スレの方がいいのかな??

  13. 363 契約済みさん

    2月の金利予想より高いですね、、、
    掲示板の情報はガセだってことが良く分かりました。

  14. 364 匿名さん

    どのくらい?

  15. 365 匿名さん

    >>363
    情報源をおしえてもらえないでしょうか?

  16. 366 匿名さん

    つられるなよ、まだ出てないよ

  17. 367 入居予定さん

    >>363
    予想、予測をガセいうな

  18. 368 入居予定さん [男性 30代]

    1.37ですね

  19. 369 匿名さん

    1.37か〜。
    まぁいいや。
    思ったより下がらなかったね。
    先月も同じ事言ってたな。
    来月も下がるとイイですね!

  20. 370 契約済みさん

    予想の1.33よりは高いですが、十分低金利ですね。
    2月27日実行なので、後は0.6%優遇が間に合ってくれれば言うことないです。

  21. 371 匿名さん

    あとは3日の成立後どうなるかですね。

  22. 372 匿名さん


     すいません。質問します。

     フラットのjモゲージ 事前審査 承認で、
     本審査 通らない場合を教えて下さい。

     宜しくお願いします。

  23. 373 匿名さん

    いやーすごい低金利!
    優遇も入れれば0.77ですか!
    2月実行者は完全な勝ち組ですねー!

  24. 374 匿名さん

    優遇は多分3月からになるよ

  25. 375 匿名

    20年の方の金利はいくつでしょうか。

  26. 376 契約済みさん

    20年は1.1ですね。

  27. 377 匿名さん

    そうなのww

  28. 378 契約済みさん

    1.37のソースはどこから?
    足利銀行はまだみたいですけど・・・。

  29. 379 名無し

    優遇は2月で大丈夫でしょ。特に20日以降なら。

  30. 380 契約済みさん
  31. 381 匿名さん

    >>377
    足利に載ってるよ
    よく見てごらん
    2月以降の金利はこちらって書いてるから

  32. 382 匿名さん

    2.16
    金正日の誕生日だから始まるよ優遇が。

  33. 383 契約済みさん [男性 30代]

    ここの皆様はエコポイントにはあまり興味を持ってないんでしょうか??
    12月27日以降に売買契約をした、新築の未完成物件(建売りってのは対象外になってしまうんですかね??
    概要だけ見るとダメっぽい感じしますが…

  34. 384 匿名さん

    借り換え保留。3月まで待つかな。さらに下がらないかな。とりあえず審査だけ申込みしておくか…。

  35. 385 匿名さん

    1月、2月と見てるのですが、フラットの基準日は長期金利を意図的に上げてる気がしますねー。

    3月も下がるのでしょうかね。うーん、一度針が逆に振れると割と大きく動きそうだし、2月あたりが底になるのでは?
    そろそろ株価が上がってきそうだし

  36. 386 匿名さん

    銀行との兼ね合いもあるから仕方ないでしょ。
    10年固定も0.1しか下げてないし。
    少し長期金利上がってるけど2月が低すぎたね。
    日本の国債人気あるから上がっても少しぐらいでしょ。

  37. 387 入居予定さん

    まぁ、貯蓄してないなら、
    早めに実行返済開始したゃった方がいい場合もあるわな…

    団信の費用見直しがいつ発動するかもわからんし

  38. 388 匿名さん

    ボラティリティが上がると、そろそろ底かな、とは思いますが・・・。

    上がる上がる詐欺になりそうなので、やめておきますね。

  39. 389 匿名さん

    変動が次々とフラットへの借り換えをしているという情報をつかみました。
    仕方ないですね。

  40. 390 匿名さん

    どなたか過去の補正予算成立日と優遇開始日を教えてもらえないでしょうか。

  41. 391 匿名さん

    >>390
    >>101

    はい。

  42. 392 匿名さん

    >>387
    団信途中で上がったりするんですか?三大疾病付けるのはもったいないのか

  43. 393 購入検討中さん

    >>361
    省令準耐構造ですね!火災地震保険も大きな額なのでおさえたいところです!

    優良住宅ローン手数料安いですね。しかし評判はどうなのでしょう?ほかのスレにはあまりいいように書いてませんでしたが…

  44. 394 検討中の奥さま

    >>392
    値上げした実績はありますね。
    http://kanto.m-douyo.jp/mailmagazine/archives/2938.html

    さらに高齢化が進むと…さらに値上げ?

  45. 395 匿名さん

    日経によると、補正予算は
    2月3日に成立見込みのようです。

  46. 396 匿名さん

    あれのせいで成立多分遅れるよ

  47. 397 匿名さん

    優遇幅0.6は確定事項なの?
    金利動向を鑑みて、下方修正されたりしないの?

  48. 398 匿名さん

    ないない。
    1.47で決定した事、たかが0.1%下がっただけ。

  49. 399 匿名さん

    今日衆院通過しなかったら2月はないだろうね

  50. 400 入居予定さん

    >>392
    1000万あたり8000円ぐらいの値上げが2008年にありました。

    低金利時代の金利に入れ込むと
    0.1%ぐらいあがる感じですね…

    なので団信入らず生保を厚くしました。
    (仮住まいなしで住み替えのため、フラットしか選択肢もなかったし、借り換えるほど金利も高くないので。)

  51. 401 購入検討中さん

    >>400
    高い上に値上げの可能性なんて!

    収入保障保険を考えていますが
    ローン毎月7万返済なら多くみて10万、もっとかける方がいいですか?受け取りはら雑所得になり税金がかかるんですよね

  52. 402 入居予定さん

    >>401
    所得になりますが、相続の総額次第ですね。
    ローンも相続して返済してしまえば問題ない

  53. 403 匿名さん

    銀行が、優遇については2月末なら大丈夫じゃね?って言ってた

  54. 404 契約済みさん [男性 30代]

    とりあえず、衆議院通過しましたね!
    参議院は問題ないと思うので、3日成立ほぼ決まりですね。

  55. 405 匿名さん

    そういや昔このスレにいた、12月実行だからその後は金利上がれ!他の奴が不幸になればいい!ってほざいてた奴は見てるかな?(笑)

  56. 406 購入検討中さん

    >>405
    見てるよ。覚えてくれてありがとう。

    今年になって金利が下がってるのでハラワタ煮えくりかえってるよ。

    正直、不幸だよ。

    でも405もそんな俺を喜んでない?人の不幸を笑って楽しい?(笑)
    人の不幸は蜜の味ってかw

    てめえも同類じゃんwクズw


    てか、3月以降爆上げ希望!!
    405もどうせ今年の末実行とかだから焦ってんだろ??
    爆死しろやwww



  57. 407 匿名さん

    >>406
    ぷーw
    おじさんかっこ悪いーw
    絵に描いたような人間のクズだな。
    生まれ変わって低金利で借りれるといいですね(笑)

  58. 408 匿名さん

    >>406
    自分もキミのことは気になってたよ。
    405は別に、人の不幸を喜んでるわけじゃないよね。
    人並外れて性格悪い奴のことが忘れられないだけだよね。

    ていうか、『しあわせはいつもじぶんのこころがきめる』って知ってる?便所にでも貼っておくといいよ。
    人と比べてばかりで幸せになれない性質なんだろうなぁと思うと、気の毒でさえあるよ。

  59. 409 匿名さん

    >>408
    チ、チキショォーッッッ

    グ、グハァァァァアッ

  60. 410 匿名さん

    まぁ金利のコンマ幾つの違いよりも、物件価格の高騰そのものでチャラパー以上を背負わなきゃいけないんだけどね。

    勝ち負けは自分の給料がちゃんと上がってくれるがどうか。
    資産と借金持つとハイパーインフレ来て欲しい願望が芽生えるよ(笑)

  61. 411 匿名さん

    1.37か。
    思ったより下がらなかったな

  62. 412 匿名さん

    406は相変わらずだな(笑)酷すぎる(笑)

    でも、本当に過去にいた本人?なんか雰囲気違う気が‥まぁどうでもいいが

  63. 413 契約済みさん

    >>411
    1.37でも0.6%優遇が正式に決まって当初0.77。
    すげーな。

  64. 414 契約済みさん

    16日から優遇スタートすればうれしいのですが、23日スタートですかね!?

  65. 415 匿名さん

    16日からの可能性も十分あるんじゃない?
    3日か4日には発表あると思いますよっ。

  66. 416 匿名さん

    3月からの可能性も大だからあまり期待しないほうがいいと思うよ

  67. 417 匿名さん

    FOMCの利上げ観測も先送り見込みが強くなって来たから、もうちょっと待つかな。
    ギリシャもわからんし、どの国の国債に信用があるか海外投資家の動きを見たい気もしてきた。

    もしかして世界恐慌が来てる?

  68. 418 匿名さん

    手遅れになるかもよ、難しいですよね。

  69. 419 匿名さん

    世界恐慌が来たら、変動固定ともみなお手上げでしょうか。

  70. 420 匿名さん

    そんなこと考えてたら何もできません。今は優遇がいつからかの方が大切です。

  71. 421 匿名さん

    優遇込みで0.77って変動と変わらんな。
    税金の無駄遣いは間違いないが、
    皆の税金負担と本来もらえてる預金金利がないわけだから、ほとんどの人は損、一部のラッキーな人のみ得するわけだな。なんだかなあ。

  72. 422 匿名さん

    まぁ、五年10年だけですし

  73. 423 入居予定さん

    今年1月、2月実行の方はタイミングよかったんじゃないかなぁ・・・

    5年優遇0.6%だと借入金額によるが結局、数十万~百万台ぐらいしか変わらない
    全期間0.1%とか優遇してくれる方がいいよね・・・

  74. 424 匿名さん

    3月上がらないで優遇あるのが1番いいね。
    0.1上がっても優遇あるから問題ないから3月でもオッケーでしょ。
    長期金利の数値もなんか適当になって来てるし長期金利が多少上がっても現状維持で行きそうな気がするけどね。
    なんせ皆が低い金利で借りれるのが1番。
    銀行は儲かってるからもっと下がってもいいのに。

  75. 425 匿名さん

    銀行は預金金利ほぼゼロで国債運用で何もせず儲かってけしからん!

  76. 426 匿名さん

    私は4月実行予定。どうなることやら

  77. 427 匿名さん

    フラットか変動か迷ってるんですが、変動だと含まれている団信がフラットだと有料ですが、金利以外の部分で、変動よりお得なことはあるんでしょうか?
    調べ始めたばかりなのですが、どういう基準で選べば良いのかさっぱりわからなくて困っています。

  78. 428 匿名さん

    無いよ。金利だけだよ。
    金利が高くなることはないと思うなら変動、そう思わないなら固定ってだけ。

    特に借入額が大きくて影響の大きい初期を乗り越えれば問題ないと考えるか、もし上がるとしたらどの程度上がるのか、予想次第。

    変動あるいは固定のどちらかが決まったら、その上で金融機関を選べばいい。
    変動は金利リスクを消費者が負う代わり、団信に色々と特典がついてるところもあるし、ついてないところはその分金利が安い。

    こういうサイトや
    https://www.hownes.com/loan/sim/repayment.asp
    アプリでも比較できるから、どの程度の金利上昇ならどの程度影響があるか考えてみるといい。
    (有料)
    https://itunes.apple.com/jp/app/ron-ji-suan-iloan-calc/id329174056?mt=...

    これまでの金利の推移(優遇適用前)
    http://www.flat35.com/loan/atoz/4_2.html

  79. 429 匿名さん

    >>427
    ローンが通りやすい
    保証会社が国の機関
    融資の手数料が安い所がある
    金利上昇がないので子育てなのどの計画がたてやすいぐらいしか思い浮かばない。
    何よりも
    ずっと固定金利の安心フラット35〜ですね。

    ちなみに団信は任意なので年齢によっては掛け捨てなどの生命保険の方が安いので選ぶ人も多いですよっ。


  80. 430 匿名さん

    社会保険の加入履歴とかも見てるのかね。国の機関だから

  81. 431 匿名さん

    日本版サブプライムのリスクを考えると今は変動を選択したくないですね。補正予算の恩恵もその辺を考慮してなるべく固定を組みやすい状況にするための政府の方針です。後々振り返ると今の決断が非常に人生の分かれ目になります。

  82. 432 土地勘無しさん

    ないない、金利はまだまだ下がるしもう二度と1.5を超えることはない。変動や5年固定で組むのが賢者の選択。

  83. 433 匿名さん

    ハイパーインフレになるとこっぱ微塵になるので
    ビクともしない固定にしましすた。
    嫁も子供もいるので。

  84. 434 匿名さん

    いま変動を勧めるのは資金的に余裕のある人か道ずれにしようとしている人です。
    注意してください。

  85. 435 匿名さん


     賢者は、もともと 遊び人。

     多分 中身は 腹黒い!

     

  86. 436 匿名さん

    またフラットの金利が下がった

  87. 437 匿名さん

    ここまで金利が下がるとは。
    高い金利で固定してしまった人は悔しいだろうね

  88. 438 匿名さん

    1%弱の金利に固定されている変動は、悔しくないと言ってたけど、
    本音は、最近の低金利がうらやましいんじゃない。

  89. 439 匿名さん

    明日成立だけど優遇いつからか気になる。

  90. 440 契約済みさん

    三月かな

  91. 441 匿名さん


     たぶん 2月後半だよ

     即日もあり。そうでもしないと
     この、大変な中 無理やり成立する
     訳がない。

     上から早く初めるよう指導あると思う。

  92. 442 匿名さん

    これからの住宅需要を喚起するための優遇措置だろうから、これから家を買おうかという人の背中を押せればよいのであって、無理に急いで始める必要もないような気もする。

  93. 443 購入検討中さん

    通常なら2月後半、だけども三月なきがする!

  94. 444 ビギナーさん

    フラット選ぶ人は比較的堅実派が多いのかなと思うけど、最低金利出してる楽天とかイオンとかの昔ながらの銀行じゃないところから借りることに不安は特にないですか?

  95. 445 匿名さん

    >>444
    フラットにおいて金融機関はあくまでも窓口でしかないからね。
    不安も何も手数料の差だけじゃん。

  96. 446 匿名さん

    >>444
    フラットの仕組みを勉強された方が・・・。

  97. 447 匿名さん

    >>444
    変動の話だった?
    イオンは将来的には不安かも。

  98. 448 購入検討中さん

    444さんはまだ勉強が足りませんな

  99. 449 444

    ありがとうございます。
    勉強不足ですみませんm(._.)m

    フラット35は国の施策で銀行はただの窓口だから、
    問い合わせ対応とかに多少の差はあれども
    一番安くつくところを使わないと損ですよ
    ということでしょうかね。

    イオンは昔ながらの金融機関じゃないということで例示しましたが、話題はフラット35でございます。

  100. 450 購入検討中さん

    いよいよ今日可決ですね。2月からを祈るばかり

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸