茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. パークハウスつくば研究学園 Part6
匿名さん [更新日時] 2010-01-29 21:04:11

真剣に検討している方たちで引き続き意見交換をしていきましょう。
なるべく物件そのものに関連した情報を、紳士的に書き込むようにしましょう。
エリアねたはまちBBSへどうぞ。
地域比較は関連スレかさもなくばバトル板に自分で立ててください。

■過去スレ
Part 1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25161/
Part 2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25146/
Part 3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25131/
Part 4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25070/
Part 5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25031/

■住民板のパークハウスつくば研究学園スレ
Part 1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47022/
Part 2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53559/

■関連スレ
[免震・制振]茨城県の地震に強いマンション[都内勤務]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25033/
TX沿線茨城区間について
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25030/
つくばのマンション
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25058/
つくば周辺では 一戸建て? マンション?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25103/


施工会社:鹿島建設
管理会社:三菱地所藤和コミュニティ



こちらは過去スレです。
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-10-29 16:58:22

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名さん

    ↑大規模マンションなのにいつまでも完売しないと
    頭割りで負担が大きくなります。
    そこが今、完売出来ないマンションのデメリットだと思います。

  2. 359 匿名さん

    毎年、膨大な数の新築マンションが販売され、中には売れ残ってしまう物件も出てきます。その際の管理費などは誰が負担するのでしょうか?



    ■しわ寄せは管理組合へ

    建物が完成して引渡しを受けると、その時点から管理の必要性が生じます。掃除やゴミだしなど、特に引越しが集中すると業務も増えるものです。

    その際、売れ残り住戸がある場合は本来は分譲会社が管理費や修繕積立金を負担しなければなりません。長期修繕計画は全住戸に入居者がはいっていることを前提に策定されておりますので、未入居があると毎月、その住戸の管理費分が不足してきます。

    短期間であったり、戸数が1~2戸であれば、まだ、被害も少なくて済みますが、それ以上だと最終的には既入居者にすべてのしわ寄せが来てしまいます。

     

    ところが、現実問題として、分譲会社は売れ残り住戸の負担をしないこともあり、最悪のケースでは代わりに管理組合で補填することもあります。管理会社が分譲会社の系列であることが多々あるためで、管理会社としても強く出られず、こういう結果となってしまうのかも知れません。

    新規マンションを購入する際のチェックポイントとして、未入居住戸の管理費負担の所在などがはっきりしているかを見ることも大切なことです。

    http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_47.htm

  3. 360 匿名さん

    入居済みの方、念の為要確認ですよ。

    毎月支払う管理費や修繕積立金は“全住戸”から不過足なく収納できて成立するよう金額が算出されている。

    マンションには様々な共用施設があり、また、24時間有人管理やコンシェルジュサービスなどが充実しているだけに、3カ月分の未収金が発生すると、その不足分はすべて管理組合(既契約者)にツケ回されることになる。

    さらに「相当な期間を経過しても未販売住戸があった場合、売り主は第三者に賃貸することができる」とも記載されており、売り主は“完売できない”というシナリオも事前に想定しているのだ。窮地に立たされている分譲マンション業界の内情が、こうした所からも垣間見られる。


    http://house.goo.ne.jp/useful/column/C00533.html

  4. 361 匿名さん

    売主負担なのでご心配なく。長々とご苦労様でした。

  5. 362 マンション住民さん

    既入居者としてきちんと払っているのだから、こちらにツケが回ってくるわけない。現在、実態として管理がなされているのが何より証明している。

  6. 363 匿名さん

    半数近く入れ残りが発生した場合、管理費や修繕積立金は事業主(売り主)が負担します。

    しかし、駐車場使用料や駐輪場の使用料は負担しないことがありますので、管理費等が不足して予算が立てられない状況に陥ることが良くあります。一般的にマンションは竣工当初は、管理費の営繕費、保守点検費の発生は少ないので一般会計の余剰金を修繕会計に多く繰り入れることが出来ますが、一般会計にこの場合余剰金が発生しませんので、繰り入れが出来ず、修繕積立金の額の額にも影響が出ることも考えられます。

    きちんと確認した方がいいですよ。自分の事なんですから。

  7. 364 匿名さん

    自分では有意義なことを書き込んでいるつもりかもしれませんが、あなたが本当に検討者なら“自分の事なんですから”「自分で」“きちんと確認した方がいいですよ”。それで何かあったら書き込めばいいだけで、何もなければ黙っていればいい。わかったつもりでここに来て、恥をかいているだけです。

  8. 365 匿名さん

    いや
    恥か?
    客観的に見て、そんな事ないでしょう。
    有意義な情報提供だと思いますよ。
    「いつまでもこんなに住民が入らなくて、いつまで売主が負担し続けるんだろう」と多くの人が
    ここを見てます。

  9. 366 匿名さん

    「こんなに」ってどのくらい住民が入ってないのですか?

  10. 367 匿名さん

    完売まで負担してくれます。ご心配なく。ご苦労さま。

  11. 368 匿名さん

    確か、住人の方は「値引き販売&値下げはあり得ない」と言っていた。
    しかし、現実は値引き&値下げ販売が行われている。

    「完売まで負担してくれます」と言っているが、値引きしないと言う話同様に、根拠が示されていない。

    心配なくという言葉で、余計心配になるのは私だけでしょうか。

  12. 369 匿名さん

    そう
    あなただけ

  13. 370 匿名さん

    ↑やっぱり根拠の無い話か・・・・・検討者の皆さん、管理費等のことは交渉前に要確認が必要なようです。

  14. 371 匿名さん

    ■ マンション不況の原因は「銀行の貸し渋り」と「販売価格の設定ミス」

    ■ 揺らぎ出す「定価」という概念 価格交渉の余地は買い手にとって最大の魅力


    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20090324d3000d3.html



    同じマンション内に「定価で購入した人」と「値引きしてもらった人」が同時に存在することを……。たとえ「モデルルームとして使用していた」という大義名分があっても、定価で購入した人にしてみれば面白くないはずだ。それが証拠に、マンションの値引き販売をめぐり裁判にまで発展したケースも度々ある。衣服や家電製品のバーゲンセールならまだしも、マイホームとなれば値引き幅は百万円単位になる。購入時期の違いだけで、これだけ待遇に差が生じれば、誰しも不愉快になるのは当然だ。その結果、値引き販売が住民間の摩擦を生むことが容易に予見される。「お宅は値引きしてもらっていいわね」と、いやみを言われ続けることに耐えられるだけの精神力がないと、かえって値引きが仇(あだ)になる可能性がある。


     これまでのマンション販売では、相対取引により個別で価格交渉するのが常だった。「一切、口外しないように」と誓約書にサインさせ、当事者だけの秘密として内々で処理してきた。それが、「2割・3割(引き)当たり前」と大々的に宣伝されたら、値引きでの購入者は逃げようがない。一切、他言しないことも忍耐だろうが、他方、あからさまなのも予期せぬ弊害をもたらす。「こうした目に見えない十字架を背負っていけるか」―― その覚悟がない人は、安易に値引き物件に手を出さない方がいいかもしれない。定価での購入者がすべて“よき理解者”とは限らない。この点、心しておいてほしいと思う。

  15. 372 匿名さん

    階層・間取り・オプション装着等、条件がすべて同じで、しかも数ヶ月の違いで他の方が
    自分の購入価格の半値以下で購入したりされたら腹立たしくなるかも知れませんが、
    そうじゃなければ(通常はそうじゃないでしょう)あまり気になりませんね。
    現在自分が住んでる家が気に入っているなら、例えば、自分は5千万円。他の方は4千万だったとしても
    あまり気にはなりませんね。その程度なら価格より住み心地に対する満足度のほうが勝ります。

    車だって、外車だって1年足らずで売りに出しても買い取り額ほぼ半値なんてこと普通にりますよね。
    せっかく2千万もだして新車買ったのに、売ったら1千万ちょっとかよみたいな。
    でも、その位なら所有していた時の満足度の方が上回ってしまうから
    それほど気にならないのと一緒ですね。

    そもそもマンションだって車だって、その物件の価値と価格を比較考量して
    納得して購入する訳ですから。

    もちろん、家を投資目的で購入する人は価格に目くじら建てるでしょうけどね。
    それが気に入らないなら購入しなければ良いのですから。

  16. 373 マンション住民さん

     妙なリンクを張って、実態も分からずに高説している人がいるが、現に、入居者は増えていて管理上の問題もないことを知って言っているのであろうか?

  17. 374 匿名さん

    まあ、自分で確認すらしないような人は買わなければよい話。掲示板という不特定多数が書き込む場所は情報といえど玉石混淆、よほど情報峻別力に長けていない限り、自分で確認した方が身のため。

    このカキコミすら真偽の判断ができなければそれまでじゃないでしょうか。

  18. 377 匿名さん

    Q 売れ残り住戸の駐車場使用料は誰の負担?


    A,完成時に駐車場が空いていると、管理組合の会計収支が崩れます

    不足分は区分所有者が負担することになります.

    http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol163.html

    竣工前に完売し、駐車場の区画も全て決まっている場合は問題ありませんが、
    中には完成しても売れ残り住戸があるマンションもあります。
    その場合、空いている駐車場の使用料や住戸の管理費は誰が負担するのでしょうか?

    多くのマンションでは売主が売れ残り住戸の管理費を負担しますが、空いている
    駐車場の使用料に関しては、売主は負担しません。
    販売時の重要事項説明書に
     「売主は、引渡し開始日以降に未販売の住戸がある場合には、当該住戸を
      引渡すまでこれらにかかる管理費、修繕積立金、専用使用料については
      負担するが、修繕積立一時金、駐車場使用料については負担しないもの
      とする」
    と明記されているマンションもあります。

    空き駐車場は、売主が売れ残り住戸を販売するために、来場者のクルマを
    駐車したり、場合によっては営業マンのクルマを駐車するなど販売活動のために
    使用する場合があるにも関わらず、売主は駐車場使用料を負担しないのです。




    これは専門家の話です。知識の無い住人の希望的観測とは話が違います。

    購入検討者は住人の希望的観測を信じないで、専門家の話を信じましょう。

    不動産は大切な自分の財産です。
    あらゆる可能性を考え、のちのち後悔しないよう、物件を選んでいきましょう。

  19. 378 入居済み住民さん

    >>377
    ネットで調べた一般論を書いてもしかたがないですね。
    ここの物件ではどうかということを調べないと無意味です。

    ここの物件は売主が空き駐車場の負担もしてくれていますよ。
    ご心配なく。

  20. 379 匿名さん

    いやいや、貴重な情報ですよ。
    ためになりました。

  21. 381 匿名さん

    >>ネットで調べた一般論

    ネットとは便利な物です。「知らなければいけない事」「知っておきたい事」を簡単に検索する事ができます。
    まだお使いじゃないようなので、一度お試しになってみてください。




    これは一般論ではなく、法的に考えられる事項です。

    ====================================

     「売主は、引渡し開始日以降に未販売の住戸がある場合には、当該住戸を
      引渡すまでこれらにかかる管理費、修繕積立金、専用使用料については
      負担する」

    ====================================


    これは普通に考えても当然支払い義務があるということは誰でも判ります。


    しかしながら、駐車場問題は法的に見てもこれとは異なります。

    なぜならば、住戸とは違い、駐車場はあくまでも借りた人が払うのは当然だが、借りていない人は
    払う必要がない。

    住人の中でも、借りる人と借りない人が居ます。借りていない人は当然払う必要は無いですよね。

    地所も借りていないと主張すれば、法的には払う必要がないのです。

    つまり、払うとしてもあくまでも売主としての善意なのです。

    だから、やっぱり払わないと言う事で済んでしまう話と言う事です。


    ですから、地所が、今後、年間数千万の負担を続けるか否かに関しては、書面で貰うべきでしょう。

    地所が払わないと言う事になったとしても、住人の勝ち目はありません。

    今後契約をされる方は、その辺の事も十分に理解し、必ず書面で貰う事をお勧めします。


    この書き込みは、検討者向けなので、住人の方のコメントはご遠慮下さい。




  22. 382 匿名さん

    マンションの駐車場は、マンション管理組合と使用契約を結ぶことにより使用でき、その使用料は管理組合に入り修繕積立金に充当されるとされていますので、駐車場の使用料に関しては、売主は負担しません。
    国交省では未販売住戸あるときは、売主が負担するのが望ましいと指導していますが、強制力はなく、従わなくても法律違反にはなりません。
    また、公序良俗に反せず、重要事項説明書・売買契約書に明記されている場合も多く、未販売住戸の駐車場使用料に関して売主・買主の双方が合意して契約しているのですから有効ということになります。

  23. 383 匿名さん

    今日、テレビで、確かニュースだと思ったのですが、地所の方が都心の多くのビルの修繕について、ビルに入っている会社に呼び掛けているのを見ましたが見た方いらっしゃいましか?

  24. 384 匿名さん

    住戸に関して。

    区分所有法では「共用部分の負担および利益収取」として、「各共有者は、規約に別段の定めがない限り、その持分に応じて共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する(第19条)」と定められています。「共用部分の負担」というのは管理費や修繕積立金のことをいいます。また、「各共有者」とは、区分所有権の目的である専有部分の一定割合を有する者を指します。つまり、既契約住戸であれば当該住戸の買い主であり、未契約住戸であれば分譲マンション業者のことを指します。したがって、同法に従うと、売れ残り住戸の管理費等は“売り主”が負担しなければならないということになります。


    こちらは安心できますね。

  25. 385 匿名さん

    >この書き込みは、検討者向けなので、住人の方のコメントはご遠慮下さい。

    住民の方に真意を書かれると困るような言い回しですね。
    確かこの物件の駐車場は、空き部分について売主が負担する事を管理組合と書面で交わしているような事を聞きましたよ。
    まぁ、永久に売主が負担してくれるかどうかは知りませんが、中小の売主と違って不利な部分はあっさり逃げるような事はないとおもいますよ。
    もし真剣に購入を検討しているなら、駐車場に関しての書面での取り交わしを営業さんにでも聞くば簡単に解決するのではないでしょうか。

  26. 386 匿名さん

    地所は誰に払うのですか?
    管理組合にですか?
    駐車場の建設費はマンション本体と会計はね違うのですか?
    地所が払わない
    住民も払わない
    誰が困るのですか?
    そこのところ良くわからない
    誰がが払わないと何故だめなのかわかりません
    教えてください。
    よろしく!

  27. 387 匿名さん

    >>交わしているような事

    どうやら未だ確認していないようですね。
    ような事じゃなくて、確認しましたと言う話をお待ちしています。


    >>不利な部分

    不利も不利じゃないもありませんよ。売主は法的には払う必要がないんですから。
    払わなければならないのに払わなければ逃げるになりますが、払う必要の無いものを払わないのは当然のことで、逃げる必要はありません。

    また、上場会社は株主の物です。払う必要の無いお金を株主が許すかどうかは疑問です。


    >>駐車場に関しての書面での取り交わしを営業さんにでも聞くば簡単に解決するのではないでしょうか。

    書面で貰えと言った本人が言うのも何なんですが、書面で貰うと言う事は、そんな簡単な事ではないと思いますよ。

    払う義務の無いことを書面にしてしまえば、どんな状況になろうとも、払わなければならなくなります。
    自ら負の足かせをはめる企業は無いと思います。かなりの努力が必要でしょうね。



    >>住民の方に真意を書かれると困るような言い回しですね。

    違いますよ。最初にも書きましたが、確認もしていない事をさも確認したかのように書き込んで、
    検討者に間違った情報が伝わる事を恐れているからです。

    もちろん、確認していただいたことを書いていただく事を大歓迎です。





  28. 388 匿名さん

    ↑ 訂正 「もちろん、確認していただいたことを書いていただく事は大歓迎です。 」

  29. 389 匿名さん

    386さん

    >>地所は誰に払うのですか

    払うとすれば、マンションの管理組合でしょう。

    >>駐車場の建設費はマンション本体と会計は違うのですか?

    駐車場はマンションの付帯施設だから、住戸とは直接関係無いと思いますよ。
    もし仮に関係あるとすれば、借りない人と借りる人とで、おかしなことになりますもんね。

    駐車場は買取じゃなくて賃貸ですもんね。所有は管理組合ということになるのかな?
    詳しい人が居ればご教授お願いしたいです。

    >>誰が困るのですか?

    管理組合でしょう。でも管理組合が破綻すれば住人が困ります。
    だから結局住人が困る事になるのでは。

    >>誰がが払わないと何故だめなのかわかりません

    駐車場の維持管理(人件費・機械式の駐車場ならメインテナンス等々)が掛ります。
    また、経年による老朽化の修理保全。
    その資金が滞れば、駐車場を安全に使う事ができなくなりますよね。

    平置きならどうにかできるかもしれませんが、パークは機械式も有るので、定期的な保守点検が必要なはず。
    すぐに困ると思いますよ。





  30. 390 匿名さん

    売れ残りの分譲マンションはお買い得か?

    昨年末にブログでも書いたが、新築分譲マンションが売れない。
    今年になってその状況は顕著のようで、新聞や週刊誌などのメディアでも取り上げ始めた。
    千葉市内のマンションは、特に販売数が伸びず、どこも在庫を大量に抱えているようだ。
    それもそのはずで、一昨年にもマンション建設ラッシュの話を書いた。
    供給過剰だと。
    http://atelier24blog.blog91.fc2.com/blog-entry-90.html
    http://atelier24blog.blog91.fc2.com/blog-entry-56.html
    ところがそれからもマンション建設は続いている。
    未販売住居数が増えるのも当たり前である。

    当然のことであるが、マンション販売会社(売り主)はどこも値下げに走っている。とにかく在庫を減らして少しでも経費を減らしたいのである。
    売れ残りのイメージを持たせないよう、また既に購入したお客からクレームを貰わないように、新聞折込広告などには大幅値下げを表示していない。が、販売価格の1割くらい値引くマンションも多いようだ。


    ここで、このような売れ残りのマンションがお買い得か?を考えてみたい。
    仮に総戸数50戸の新築分譲マンションで、完成後1年を前に20%の売れ残りがあったする。
    売り主も焦っているので、10~20%の値引きが期待できる。

    ①売り主は既販売分から比較して非常にお得です!と販売に躍起なる。
    しかし、この値段はこのマンションの相場なのである。当初の売出価格は比較する対象にならない。厳しい言い方をすれば、先に高い価格で購入した所有者は売り主の価格設定に巧く乗せられたようなもの。
    値段には意味がある。周辺の分譲マンションとも比較してみれば、その価格が概ね妥当であることが分かるはずだ。もちろん、築浅でも売却すれば周辺の中古マンションと同様の評価になる。

  31. 391 匿名さん

    賃貸なら駐車場代も払うのはやぶさかではない。特に駅前なら。
    しかし、分譲マンションの場合は納得できない。維持管理費のために1千円というなら納得できるが。
    近場の駐車場と同じ5千円から7千円を永久に支払い続けるのは釈然としないなぁ。

  32. 392 匿名さん

    1000円では維持管理できませんよ。4000円~ですね。

  33. 393 匿名さん

    >390

    おおむね同意。でもこれをやらなければ、大きく儲からないのも事実。
    いかに高く売りつけるか否かが分譲会社の利益につながってくる。

    それをわかって買っているなら、早めに買った購入者は値下げを甘んじて受け入れるべきだが
    必ず文句いって訴訟まで起こす奴らがいるからな。

    パークは最初興味があったが、
    売り出し価格をみて対象から外した・・・・・。

  34. 394 匿名さん

    駐車場って所有権はどこにあるの?管理組合ですかね!なら住民の共有でしょ?
    管理費だけなら1千円あれば足りると思うけど!

  35. 395 匿名さん

    維持管理費の目安


    機械式駐車場の維持管理費は、全体としてどの位掛かるのでしょうか。
    (財)東京都道路整備保全公社のHPで駐車場の種類と特徴に次のように記載されています。
    だだし、維持管理費は、保守・点検費用、保険料(建物、機械)、電力量を想定したものです。

     ①自走式立体駐車場            1万円/1台・年
     ②機械式立体駐車場 (循環式)     10万円/1台・年
     ③機械式立体駐車場 (エレベータ式) 10万円/1台・年
     ④機械式立体駐車場 (多段式)     7万円/1台・年

    その他、ピットの排水ポンプ設備、駐車場に必要な消防設備などもあり、
    機械式駐車場の維持には相当金が掛かります。

       「マンション管理センター通信 2008年3月号 p22~p25」 より一部抜粋 


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



    さらに・・・・・機械式駐車場の改修工事


     機械式駐車場の修繕周期は、形式により大きく異なります。
    駐車装置の機械部分の減価償却資産としての耐用年数は15年と定められていますが、
    一般的には駐車装置は20~25年程度で取替え、昇降装置は10年程度、安全装置は
    5年程度で修繕・取替え、排水ポンプは10年程度で取替えます。

     改良工事は、マンション内の駐車場ニーズにより、機械式駐車場の導入・増設を行うことや、
    駐車装置の性能をグレードアップすることが検討事項になります。性能のグレードアップには、
    駐車装置を全面的取り換えの際に超静音・超パワフルを実現したタイプやコンパクト設計による
    省スペース対応のものなどがあります。また、車高が高い大型車両が駐車可能な駐車装置の作り
    変えるを行う事もあります。
     
    地下ピット式機械式駐車場の改修工事のコスト(単価)は概ね次のように想定されます。
    ※コストは地下ピット機械式駐車装置を50台規模として場合の1台当たりの単価


    a.新設
     工 法: 平面駐車場を機械式駐車場に変更
     仕 様: 掘削、ピット、駐車装置、ポンプ新設
     コスト : 150~200万円/台
    b.取替え
     工 法: 機械式駐車場の取替え
     仕 様: 既存ピットを再利用
     コスト : 100~150万円/台
    c.取替え
     工 法: 大型機械式駐車場に取替え
     仕 様: 既存ピット撤去、大型ピット駐車装置に変更
     コスト : 200~250万円/台
    d.廃止変更
     工 法: 自走式立体駐車場に変更
     仕 様: 既存ピット、機械式駐車装置撤去
     コスト : 180~230万円/台

     参考資料:平成16年6月 国土交通省 改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル P84

  36. 396 匿名さん

    ↑ この物件の機械式駐車場ってほんの一部しかないのにどうしてそんなに機械式について熱く語るの?
    つくば市内はすべて機械式のマンションの方が多いのだからそちらでもっと熱く語れば良いのに。
    やっぱり単なる自己満レスだから、すこしでも注目度の高い板に書き込みたかっただけ?

  37. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸