注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ニューハウス工業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ニューハウス工業の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 07:59:40

【公式サイト】
https://www.newhouse-newhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ニューハウス工業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ニューハウス工業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-12-11 10:22:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ニューハウス工業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 103 名無し

    >>102 匿名さん

    そうだったんですね。土地、不動産屋の問題で疑心暗鬼なので少し安心しました。ありがとうございます。

  2. 104 匿名さん

    他の方も仰ってますが、解体料金は日割り計算ではないと思います。
    解体も坪単価が決まっており、その他に養生費や機械や重機の回送費用、
    植栽の伐採や物置、物干し竿の撤去などがあれば都度プラスされて
    いくのだと思います。
    それにしてもプラス100万円は大きいですね。

  3. 105 名無しさん

    ニューハウス、業界内でもトラブルが多いって評判です。
    値段が高いのに品種が悪いって評判です。
    今も三池新町の方でトラブルってるって噂です。

  4. 106 匿名さん

    トラブルの内容が聞きたいですね。

  5. 107 名無しさん

    >>106 匿名さん

    スレ全部読めば分かりますよ

  6. 108 匿名さん

    >>107

    前スレ含めて8年ほどここを見てますが、
    トラブルはあるものの多いという程ではない様な気がします。
    本当に起きたことなのか怪しい書き込みもありますし。

    今起きているという三池新町のトラブルとはどの様な内容なのでしょうか?

  7. 109 名無しさん

    >>108 匿名さん
    前スレを信じないないなら、書いても信じないでしょ?
    だいだい、このスレを8年も見てるって(笑)
    ニューハウス関係者って言ってるのと同じですよ

  8. 110 名無しさん

    >>101 匿名さん

    追加になった作業があったとしても、ニューハウスが、しっかりとした見積りを出して無いことに変わりないのでは?

  9. 111 匿名さん

    >>109
    確かに私はニューハウス関係者ですね。
    ニューハウスで数年前に家を建てただけですが。
    PCにブックマークしているのでたまにこちらを見ています。

    100万と言えば小さい家1軒分の解体費用ですよね。
    現場で家の解体を追加したのでしょうか。
    元を書き込んだ方が消えたようですので内容がまったく見えませんが。

  10. 112 名無しさん

    >>111 匿名さん
    ニューハウスの擁護を8年間、ご苦労様です(笑)

  11. 113 匿名さん

    >>112

    PCに向かって仕事してて、息抜きに丁度良いんですよw

  12. 114 匿名さん

    ニューハウスコンセプト住宅っていうのは、
    1つの建物で2世帯分入ることができるということなんでしょうか。
    いわゆる2世帯住宅だと家の中はつながっている、そうじゃないと1軒の家とみなされないという風に聞きますが
    こちらの場合はどのようになるのでしょうね。
    1つの家だけど2軒分とカウントされるような形になってくるのでしょうか…?
    行き来できるタイプだと賃貸としては貸し出せないですよね?

  13. 115 匿名さん

     そこ、難しいですよね。
    1軒じゃなくて1棟として見られてしまうという感じになってくるのかしら。
    何となく難しい。
    税金の問題が特に大きくなってくるように思いました。
    どちらのほうがお得になるのかっていうのにも
    相談に載ってもらえるととてもいいです。
    本当にわからないことだらけだw

  14. 116 匿名さん



    アフターサービスのところを見たら365日やっているみたいなんですが、でも受付だけみたいなんです。実際に修繕などで動いてくれるのって時間がかかったりするものなのでしょうか。緊急時に対応する部署などがあるのでしょうか。新しい家ならば基本的にはなにもないとは思いますが長く住んでいくうちに何かしら出てきたりすると思うのですよね。そういうところを考えるとどうなのかなぁって思いました。

  15. 117 匿名さん

    受付自体はしてくれているのだからそれはいいんじゃ?
    ただそこで修理のアポイントメントが取れないのだったら意味はないのかな。
    基本的には修理は担当者が見に来たりしてから下請けのところに直してもらうという形になってしまうのか、それとも直接修理業者が来てくれるのか。
    それによって満足度とか対応速度も違ってくるのではないですか。

  16. 118 匿名さん

    アフター充実していますよ、ということならば早めに対応してくれないとと期待はあるかと思います。

    何がどうなのかというので違ってくるとは思いますから、ケース・バイ・ケースってところでしょうか。

    実際に修理するのも下請けなのですから、一括できちんと受付していて割り振るから普通の対応だと思います。

    その後のことも下請け次第ですので・・・

  17. 119 名無しさん

    アフターって言っても、結局お金を取るんだから、自分で業者に電話する方が早くて値段も安いと思うけど。
    多くの人が間違えるんだけど
    アフターがしっかりしている事と保証がしっかりしている事とは同じではないです。
    ニューハウスは、お金になるアフターはしっかりしていますよ。

  18. 120 匿名さん

    お金になるアフターって具体的にはどんなところなんでしょう?
    ロングサポートのところを見ると一番コストが掛かりそうなのは
    やっぱりリフォームかなと思ったのですが、アフターとはちょっと違いますよね。

    今賃貸で入ってるところだと生活の上の小さな修繕(水栓のフックが壊れた・網戸が少し破れた等)でも
    管理会社に連絡するとあっという間に来てくれます。
    そういうサービスになるとこちらだとレスポンスが悪いってことなんですかね。

  19. 121 匿名さん

    規格住宅の中にあるグラスハウスって、開口面が大きく、多くあるので
    家の中が明るくって良いのだろうなぁと思いました。

    気になるとするならば断熱はどうなの?というところでしょうか。
    窓面って断熱材の入っている壁と比べると、どうしても効果が弱くなってきてしまうのではないかと思うのですが
    どういった対策が取られているのでしょうか。

  20. 122 匿名さん

    窓部の断熱ってサッシを断熱性の高いものにするとか複層ガラスにするとかじゃないのかなと思うけれど複層ガラス凄く重いから大きなガラスだったりすると動かすのが重くなってしまったりということがあるのでしょうか。
    そういうわからないことなどもきちんと汲み取って一緒に解決してくれる会社だったら良いのかもです。専門家しか知らない物があるのかもですよ。

  21. 123 匿名さん

    ニューハウス工業って、自分たちでも造っているところもありますが、提携工務店みたいなかんじでやっているところもあるのでしょうか。規格住宅のところに販売パートナー店募集みたいに書かれていたので。
    こちらのコンセプト住宅をお願いしようと探すと、ご近所の工務店で扱っていますよということもあるのかなぁなんて思いました。

  22. 124 戸建て検討中さん

    現在検討中ですが、シックハウスなど
    匂いがきつくないかが心配です。
    これまで建てた方、いかがでしたか?

  23. 125 匿名さん

    知らないことがいっぱいで焦ります。

    木の家だとシックハウスにならないのだと思ってましたが、そうではないのですか?

    他のメーカーで見た家は窓がすごく小さくて暗そうな家に思えたので、窓が大きくていいなと思いました。

    で、ホームページを見てみたら、Low-E 複層ガラス、高断熱サッシと出ていました。
    どれほど効果があるのかはぜんぜんわかりません。

  24. 126 戸建て検討中さん

    木でも防腐剤や防虫剤を使用しているので
    化学物質を使用していることには
    かわりないです。
    シックハウスで規定されている化学物質は限られているので
    それをクリアしたからといって
    本当に長期的にみて
    人体に影響がないか、は本当は分かっていないはずです。
    つまり、シックハウス対策は万全です!
    なんていう売り手は信用してはいけないということです。

  25. 127 匿名さん

    シックハウスの原因となる化学物質は集成材で使用される接着剤だけではないんですね。
    無垢材の中でも、ヒバや檜はヒノキチオール成分により、最近の増殖を抑制しますし、
    ヒバ、檜、赤松、ベイスギなどはアレルギーや喘息の原因となるダニの増殖を抑えるみたいですよね。
    建材としてそのような木材を選べば防腐剤や防虫剤を使用しなくても済むのではないでしょうか。


  26. 128 匿名さん

    少なくとも何も対策されていない家よりは、きちんと対策されている家のほうが安心ではありますから、そういう点ではよろしいのではないでしょうか。
    わかりやすくツーンとした匂いがするのではなく、木の薫りがするようなお家だったらそれだけでも心がやすらぎますもの。

    あとは純粋に木の感覚を楽しむことが出来る家造りをコチラはしているのかなと言うように感じています。メンテナンスはその分、かかってきたりしてしまうのかしら。

  27. 129 匿名さん

    古い木造の家だと、硬く絞った雑巾で拭き掃除をしていれば基本は大丈夫だと聞きますが
    今風の家だとワックスとかコーティングとか床にも掛けたりとかするからどうなっていくのか。無垢材とかだと逆にそういうコーティング系はしてしまうともったいないですし
    どういう床材なのか、とかふるさも味わいにするか、それともいつまでもピカピカでを目指すのかで
    大きくベクトルは変わってきそう。

  28. 130 匿名さん

    ニューコンセプトハウスというのが出ていて、どういうことだろう?と思ったんですが、家の一部を賃貸に出すことが出来たり、二世帯住宅にすることが出来るタイプの家のことだそうです。賃貸に出来るということは、完全に家の中が分離していて、玄関も2つあるということなんですよね?そうなると戸建てという扱いじゃなくて集合住宅の扱いになってしまったりなんてことはないのでしょうか。

  29. 131 匿名さん

    身内で二世帯はまだいいが、同じ屋根の下で他人に貸すと配管が詰まったり色々あるから。。考えもの。
    貸すつもりなら、壁は相当厚くしておかないと。

  30. 132 匿名さん

    配管ですか。全然そういうのって思いつかなかったんですが言われてみればそうですよね。音のことばかり考えておりました。
    配管が共通になるということになると
    詰まっていたりした場合ってとか、あと音が…というのがあるのかな。
    戸建てだと音まではもしかしたら賃貸のマンションとは違って気にならないかもしれませんが。
    二世帯のつもりだったらちょうど良さそうです。

  31. 133 戸建て検討中さん

    >>132 匿名さん
    なんか、ニューハウス工業の内部の人がコメントしてませんか

  32. 134 名無しさん

    ごみ埋めたての標高の高い、二束三文の土地に家を建て、高値で売る❗ ニューハウスはそういう業者です。

    よく考えてごらん、太陽が丘の上の方なんて坪10万もしない、毎月、太陽が丘って本当に制限やルールが多いし、住んでるだけで月1万以上も共益費取られる。
    雪は多いし、地面の下はゴミ、子供とか自転車であの坂を登らないと駄目なんやよ。
    ニューハウスと積水のブランドに騙され、高いもの買わされてないように

  33. 135 匿名さん

    1つの住戸で2つ玄関があって、完全に部屋の中を行き来できないと2戸扱いになって集合住宅だし、そうじゃないということはなかで行き来ができるから
    人に貸すのはどうなんだろう?という所は大いにあるだろうなぁと感じています。

    最近、このような賃貸にも流用できる家って他社でも増えましたが
    ハードルは高そうなイメージがすごくします

  34. 136 検討者さん

    親戚がここで建てたけど、無難な家が出来上がっていましたよ!でも今どきの感じではなかったかな。

  35. 137 名無しさん

    大家と一緒に住みたい人間がどれだいるの?
    考えてごらん

  36. 138 匿名さん

    ですよね(汗)
    地方から上京してきたりするお嬢さんだと、親御さんは大家さんがいるところとかはすごく強く勧めるでしょうけれど…(何かがあったらすぐに対応してもらいやすいから)
    でもまあ、どちらかというと貸し出すというよりは、
    普通に二世帯的な要素のほうが需要としては大きくなってくるということになってくるのではないかしら、と思いました。

  37. 139 匿名さん

    普通の二世帯住宅だと家の中をつなげて1世帯として家の扱いを受けないと税制的に不利になってしまうからそうしている場合が多い。
    コチラの場合は賃貸に出す云々、ということになっているので
    中で完全に仕切られている形になってくる可能性が高い。
    もしかしたら中を繋げることも後からできるのかどうか。
    簡単に工事もなしに繋げられると店子さんも良くは思わないでしょう。
    するとしても確認しなければならないことが山積しているかと。

  38. 140 匿名さん

    ニューハウス断熱材はグラスウールとウレタン吹付けとエコパネル?どれがいいのでしょう?
    グラスウールは施工に左右。難しいようですね。
    ウレタン吹付けはネットで賛否が…劣化、耐久性が心配
    パネルはどうなんですかね?
    ニューハウスで建てた方、どうしましたか?住まれてどうですか?

  39. 141 匿名さん

    それぞれにメリットデメリットがあるかと思います。吹付けだと工賃が高くなってしまうというのとグラスウールだと施工がどうやら楽らしいです。
    発泡ウレタン良さそうなんですが、
    結構大変らしいですよね。だから高いのかもしれません。
    あと劣化のことを考えると、グラスウールのほうがまだいいのかなぁ(程度の差ですが)というのはあるそうなので、
    それぞれメリットもデメリットも照らし合わせて考えていくといいのかも。

  40. 142 匿名さん

    発泡ウレタンは施工するときの扱いが難しいという話は聞きますよね。上手にやらないと泡とは言え隅々までキレイに行き渡らせることが出来ないのですから。
    でも本当に上手な人にきっちりやってもらうとかなり良いということです。
    熟練の職人さんがしてくれるんだったら発泡ウレタン、
    そうじゃなければグラスウールなのかな。

  41. 143 匿名さん

    断熱材の選択もできる?
    注文住宅は決めなくてはならないことだらけ、なんて話を
    よく耳にしますが
    ホントにそうなんですね。

    それぞれメリットデメリットを根気よく見ながら
    あとで後悔しないように決定していかなくちゃいけない。

    断熱材はあとで交換がきくものではないから
    最大限に考慮を重ねないといけませんね。

  42. 144 匿名さん

    もともとも標準仕様がどれくらいあるのかよくわからないですが、
    そういうスペックの一覧みたいなものは
    最初から見せてもらえたりするものなんでしょうか。
    見せてもらえる中で
    選択することができるんだったらすごくいいですよね。グレードアップすることができるんだったら、工務店側も特に断る理由はないように思いますが。

  43. 145 名無しさん

    ここのホームメーカーの最大の欠点が、標準設定がないことです。
    値段が安くても、最低この程度の家が立つという担保がない。
    営業マンが頑張って[この値段で建てます]って言っても、その分は材料代を削減され、シュウコウやさくらホームでも使用しないような安い材料を使用します。

    それでも、シュウコウやさくらホームより値段は高く、坪50万以上します。

    標準使用がないので、いくらでも安い材料を使えます。
    具体的に表すと、シュウコウなら外壁は16ミリが標準ですが、ニューハウスは14ミリも使かえます。しかし、14ミリを使用してもシュウコウより値段は高いです。


  44. 146 匿名さん

    標準仕様がないのですか?基本的にどういうものを使っていますよ、と言うものがあればわかりやすいなあと思いますが・・。自分たちが作りたい、と思うものならばどれくらいかかるのかというのはきちんと見積もりで額を出してもらえるのかな。
    規格住宅だったらあまりそういうことは悩まなくっていいのですけれど。
    あとお値段が高くとも技術力がその分しっかりしている、などなど。

  45. 147 匿名さん

    公式サイトを見ていると、普通に規格住宅があるので、
    それは基本標準というか大枠というかそういうものがあるからなんじゃないですか。
    だから標準仕様がないというのは
    語弊なような気がしますけれど…。

    完全自由設計に関しては
    逆になんでも決めることができるのですから、
    ある種標準があるというのも変な感じはします。

  46. 148 名無しさん

    >>147 匿名さん
    家を買う人は多くは、素人なんです。どんな材料がいいのかも分からない人が多いんです。
    そういう時、標準使用というのが有ると分かりやすいんです。
    ニューハウスは殆どが、オプション扱いです。それは、家を買う側がしっかり勉強してないと足元を見られる可能性が高い。

    自分で一から十まで考え、勉強するのは大変です。勉強するのは大変なので営業マンの言う事を全て鵜呑みにすればいいのですか?
    違うでしょ?

    だから、大体この程度の値段でこれぐらいの仕様の家が立つというものがあれば、安心できるんです。
    さくらやシュウコウは、それを提示しています。(毎週かならず新聞にチラシが入ります)

    ニューハウスには、それがない❗
    それは寿司屋に入って、時価ですといわれるのと同じ

  47. 149 名無しさん

    追伸
    規格住宅と標準使用は別ものです。辞書をひらいてください。

  48. 150 名無しさん

    ニューハウスにも標準仕様はありますよ。
    エコキュートやらキッチン、ユニットバス、トイレなど「標準で見積りしてください」と言えば、
    ニューハウス標準のもので見積りされます。
    坪単価幾らという話ですが、カタログモデルを参考にすれば良いかと。
    標準仕様の住設・部材で幾らと記載されています。

    自由設計で家を建てるハウスメーカーでは、
    初見で標準仕様で建てたら坪単価幾らという提示が出来ないです。
    家を検討されてる方なら分ると思いますが、
    坪単価は総2階が一番安く平屋が高くなります。
    基本的にはカタログモデルから外れて総2階の方に振れば坪単価は安くなるし、
    下屋を広くすれば高くなります。
    「まず図面を引いた上で見積りを・・・」と言うところが健全な自由設計のハウスメーカーだと思われますよ。
    もし自由設計のハウスメーカーで最初に営業が坪幾らです!って言い切るようなところは気をつけたほうがいいですね。

    私が持ってるのは古い情報ですが、
    ニューハウスでエコパネルを使った家でしたら坪単価54万~、
    ロックウールやグラスウールでしたら48万くらいになってたと思います。
    当時発砲ウレタンはあまり施工されてなかったのですが、
    発砲ウレタンでやったらエコパネルとグラスウールの間くらいの額面になると言われてました。

  49. 151 名無しさん

    >>150 名無しさん
    じゃあ、なぜニューハウスのホームページに標準はないと書いているの(笑い)
    色々なニーズのお客さまに対応するために、標準はないと書いています。

    本当に標準があるなら、チラシをうてばいい。
    大体、一つのブランドで価格帯に開きが大きいのが問題なんです。だから標準使用を設定せず、客の足元をみて値段を決めていると想われるんです。

    石友だって、サブブランド作ってるでしょ?
    服や食べ物も同じ、ユニクロにはgu マックで1000円もするハンバーガー売らないでしょう?
    いろんな価格帯の家を売るなら、サブブランドを作りなさい! 

  50. 152 名無しさん

    >>151
    ニューハウス工業のHPを見てみましたが
    「色々なニーズのお客さまに対応するために、標準はない」
    というニュアンスの事柄が書かれてるページが見つかりません…

    これからは私の見解ですが。

    住設一覧を載せてこれが標準仕様です!って開示したところで、
    図面や家を建てる土地次第で費用が上下します。
    決まった図面に標準仕様をうたってチラシを打って集客したとしても、
    チラシの決まった図面で家を建てる人なんて稀です。
    自由設計のハウスメーカーが図面はこれで標準仕様はこうですと、
    チラシを打つことの方が混乱の元ではないでしょうか?
    客としてチラシに記載されている「自由設計・標準仕様・価格」の情報を元にハウスメーカーに見積りを依頼して、
    高目の見積もりが上がってきたときの方が騙されたと思うと思いますよ。
    それなら元から標準仕様など開示せず土地の状況や図面からの見積りを行なった上で、
    標準はこうですって感じで言われたほうがいいと思います。

    ニューハウスで標準仕様があると書いたのは見積り時に、
    「住設など標準的な物でお願いします」と言えばそれなりの物が見積もられてくることから、
    標準的に見積もったときの仕様はあるのだと思います。

    私が見積もったときの例:
    1Fトイレ ネオレスト、2Fトイレ タンク付き、お風呂 サザナ、キッチン Panaなど…

    それと価格帯で会社を分けるってのは会社方針でしょうし、
    別に混乱はしないと思いますよ。
    私的には分けない方が1つのハウスメーカーで選択肢の幅を持てて良いと思いますが。

    石友さんの名前が出たのでちょっとしたエピソードを書きますが、
    一度石友さんのローコストハウスメーカーに行って
    「スキップフロアのある家を建てたい」と言った事があります。
    結果、断られました。
    スキップフロアは本体がやってるので作ることが出来ないとのこと。
    基本ローコストでも良いけどスキップフロアは欲しいという目が詰まれました。
    多分石友本体に行って基本ローコストでスキップ…などと言ったら断られるでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸