茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「コンフィールひたち野うしく」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 牛久市
  6. たち野西
  7. ひたち野うしく駅
  8. コンフィールひたち野うしく
マンコミュファンさん [更新日時] 2017-06-03 14:28:29

公式URL:http://www.hitachino118.jp/
長谷工公式:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/chu118/

<全体概要>
所在地:茨城県牛久市ひたち野西3-37-5
交通:常磐線ひたち野うしく駅徒歩2分
総戸数:118戸
間取り:3LDK~4LDK、72.56~101.34m2(2200~3600万円台予定)
入居:2016年3月下旬予定

売主:共立エステート
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ

[スレ作成日時]2014-12-10 21:50:31

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コンフィールひたち野うしく口コミ掲示板・評判

  1. 261 匿名さん

    >>256さん
    住宅性能評価書は竣工後検査を受けて正式なものになるのですが、設計段階からどのレベルの性能評価になるかをデベさんはわかっています。
    いろいろなHPでは、住宅性能評価も内容を物件のセールスポイントとして提供しています。それを出さないということは、取り上げるほどの性能でないのでしょう。何故ならなんでもない水道の蛇口ですら説明しているんですよ。自慢できるのならHPに載せるでしょう。
    レーベンさんのHPの構造などの説明はよくできていると思います。参考に、今販売しています研究学園のHPをみてください。

  2. 262 匿名さん

    >261さんは、レーベンさんですか?
    こちらでも、住宅性能評価書(予)はいただけましたよ。購入を検討されていらっしゃる方は見せていただくと安心できると思います。

    素朴な感想ですが、こういう掲示板って足の引っ張り合いなんですかね?
    当方は、疑問点は必ず問い合わせして、納得しております。
    賢い購入者とご一緒したいです。長いお付き合いですから。

  3. 263 匿名さん

    >>260
    耐震等級は特に記載がなければ1(最低ランク)だろうね。
    大部分のマンションが等級1で、2は少ないので大概HPでアピールする。
    経験的には、耐震等級2のマンションは、無名デベが立地など条件の悪いマンションをなんとか売るためにあえて採用する場合が多い。柱が太くなって部屋が狭くなるというデメリットもあるのでね。

  4. 264 匿名さん

    できるだけ価格を抑えようとすると室内に柱がでしゃばる物件になるようですよ。
    柱の分も広さに含めて表示するという業界の悪しき表示方法も活用していますね。

    現在、大手さんの物件だけでなく、準大手さんの物件の耐久等級は2が殆どのようです。
    震災後は耐震等級2が増えているようです。

    ここは基準法の基準通りに設計建設される。なんの問題もない。不安は個々が感じ判断すればいい。

  5. 265 匿名さん

    >>264
    >大手さんの物件だけでなく、準大手さんの物件の耐久等級は2が殆どのようです。

    ほう、それは知らなかった。震災後も都内物件中心にけっこう観ていたつもりなんだが。
    この周辺で販売中のマンションで耐震等級2の物件を教えてくれ。
    きっとほとんど全部なんだろうね。

  6. 266 匿名さん

    あれ?耐久等級?耐震等級の話だよね。

  7. 267 匿名さん

    耐震等級は1のようです。
    レーベン研究学園は耐震等級2なのですか?HP見てみましたが、どこにもそんな記載はありませんでした。
    新築マンションはほとんどが1で、2や3はほとんどないと聞いています。震災後でも、2にして売っても売れないとか。その分かなり高くなるので、現実的でなく、売るほうも躊躇するようです。この地域で、2や3のところはあるのですか?
    免震は、等級とは別です。ですので、「売り」になるでしょう。
    戸建ては、2~3は多いようですよ。そこが、コンクリ・鉄筋マンションと木造との違いでは?
    専門家の話では、等級が2であることより、地盤が大事と。ひたち野うしくは地盤が固いと聞いておりますが。

  8. 268 匿名さん

    デュオヒルズつくば吾妻も、耐震等級1ですよ。

    なぜか、わかりませんが、たいした根拠なく足を引っ張る方がいますねえ。
    地震の大きさや揺れ方によって、どうなるか、未知数のことはまだたくさんあります。

  9. 269 匿名さん

    強度30N/㎟以上、水セメント比=50%以下のコンクリートを使用している物件は耐震等級2だと思っていました。
    いわゆる100年コンクリートの物件ですね。

    しかしながら、瞬時にディオ吾妻が耐震等級1だとか、耐震等級2の物件はないはずだとか、色々な情報をお持ちですね。
    素人は思えません。

    他も叩かれていますが、ここも、もっと情報公開すべきだと思いませんか?


  10. 270 匿名さん

    素人でなくてもよいよ。
    間違った書き込みを訂正してくれる良い情報をくれるのならば。
    困るのは、きちんとした根拠に基づかない誤った内容の書き込みや、物件購入を検討するうえで無関係の書き込み。

  11. 271 匿名さん

    N267,268です。全くの素人です。そうでないように読めるなら、ある意味光栄ではありますが、全くの素人だからこそ勉強しています。だからこそ、ここの情報も参考にさせていただき、良心的とは思えないコメントには??と思っています。
    普通の購入者にとっては、住まいは何度も買うものではないでしょう?勉強するのは、当然とも思います。

  12. 272 匿名さん

    263だけど、一般知識では267さんの言うとおり。
    で、269のはじめの3行は全くのでたらめ。

    マンションは耐震等級2が大部分という「とても意外な話」を出してきた人は、その証拠を明示する必要があるだろうね。

  13. 273 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  14. 274 匿名さん

    結構な被害とはどのような被害ですか?

  15. 275 匿名さん

    杭の長さから想像して固いとはいいきれないかな。杭が長いと横揺れに弱いんだよね。
    長谷工さんだから大丈夫でしょう。

  16. 276 匿名さん

    業者さん休日なので静かです。

  17. 277 匿名さん

    う~ん、なんか人のコメントの揚げ足取りばかりする方、感じ悪いなあ~。
    「けっこうな被害」の中身は具体的でないのに、住所を明記するなんて、タチ悪い気がします。削除なさってください。

    中古も含めて、ずいぶん検討していますので、「けっこう」がどの程度を指すのかわかりませんが、全く被害のなかったマンションを教えていただきたいぐらいですよ。
    「地盤が固い」というのは、比較の問題で書いたまでで、岩盤の上のマンションに比べたらはるかに弱いでしょう。
    周辺地域の中で、という意味です。どこと比較してなんて、申し上げられません。

    100年コンクリが売りのマンションも見に行きましたが、部屋の壁とか思ってたより被害がありましたよ。そこの地盤の問題か、揺れの問題か、専門家ではないのでコメントはできませんが。ただ、躯体はどんなに頑丈であったとしても、向きや前面やまわりの環境等で、全く買う気になりませんでした。付帯施設や設備等もよかったですけどね。管理費はもちろん高いです。
    免震が売りのマンションは、今回の地震では、周辺に比べて被害はなかったとか。しかし、「免震」以外には立地、環境、造作等全く魅力がなかったです。

    その他の経験等を踏まえて、このマンションを見て、あくまで我が家の条件としては総合的によかったです。

    また、杭の長さは決して長い方ではないと思いますよ。
    長谷工さんだからって」・・ご存知の方もいらっしゃると思いますが、大手の大規模分譲で、杭が足りてなくて大問題のところがありますよね? 知り合いが別の棟に住んでいて、大ショック。当該の棟でなくても風評もあるし、一気に資産価値が下がると。高い時に買っていますし。
    一概に何がよくて、とか言えないと思いますよ。

  18. 278 匿名さん

    業者さんて今日休日?
    ではないと思いますが、そう書く意図は?
    どうもねえ。
    こういう掲示板に、初めて参加しましたが、匿名であってもまじめに検討したい方だけ、ご参加願います。

  19. 279 匿名さん

    273です。
    先ほど一応削除依頼しておきました。
    被害の内容は、エントランスからしてひび割れ傾きがあり、柱や壁にも被害が及んでいました。

    盲目的に安全であるかの様な内容(地盤やコンクリートの耐震性)に対するレスをしたまでです。

    駅東のマンションは、目視出来るような被害は少なかったと記憶しています。
    資産価値と言いますが、どちらにしても売買契約の時は契約の前に重要事項説明で買主に説明すべき内容です。

    変に盲目的に安全を語るのは止めましょう。
    そんな事をされてなければ、私もそれを書いていません。

  20. 280 匿名さん

    「記憶しています」とか、いい加減な書き込みも参考にはならんがね。

  21. 281 匿名さん

    前置きとして、わたしは279さんではありません。

    読んでいると、277さんの書いていることこそ「記憶の中」「揚げ足取り」ですね。
    しかしながら色々なレスに合わせて関係している知り合いが多いですね(笑)
    経験豊かで素晴らしい。

    設備がシンプルなのは賛成なのですが、躯体の部分は重要だと思っています。

    HP見ても情報が薄いんです。特に、数値を記した説明が薄いんです。コンクリートの強度すら書いていない。
    室内高や階高も書いていない。
    コンクリート厚は150~230mm。どこが230mmなのか、どこが150mmしかないのか分かりません。200mm未満の150mmのところが気になります。

    だから少ない安全面の情報から問いが多いのではないですか。







  22. 282 匿名さん

    >>しかしながら色々なレスに合わせて関係している知り合いが多いですね(笑)

    ずいぶん、含みのある表現ですね。
    それを言うなら、構造欠陥で話題になったマンションに住んでいて、退去・建て替えに遭遇してしまった知人もいますよ(笑)。どれも同じ地域の話ですから。

    長谷工」とか書く方がいらっしゃるから、もっと大手で分譲していても決して問題がないわけではない、と言いたかっただけです。今回の免振ゴムの問題でも同じだと思います。大手ということだけで、盲信して買っちゃう人もいますよね。
    マンション購入は初めてではないので、前よりは少しは勉強しようと。前回は最大手の物件ですが。悪くはなかったです。

    「躯体」「構造」が重要なのは当然です。このマンションに対して盲信などしていません。
    そもそも、どこのマンションであっても、素人が張り付いて工事を見ていたとしても、わかることには限界があります。
    ですから、一定の基準をクリアしているものに対して、購入者が要らぬ不安感を煽るような書き方はやめていただきたかったのです。

    細かいことを知りたければ、どんどん直接お尋ねになればよいかと思います。
    そこまで細かいことをHPで公開しているマンションて、なかなかないと思います。あったら、教えてください。

  23. 283 匿名さん

    へえ、スラブ厚は最大230mmなんだ。この厚さの範囲が広いとすると遮音性では相当優れているね。
    150mmは水回りかな?ここは遮音性があまり問題にならない。

    このあたりの物件はスラブ厚200mmが多いんじゃないのかな。

  24. 284 匿名さん

    >>281
    あれ、今HPみたら150〜240mmって書いてあるけど。

  25. 285 匿名さん

    このあたりの他物件のHPもみてみた。スラブ厚について。

    デュオTXみらいヒルズ:約200mm(一部除く)
    ウェリスつくば竹園:記載みつからず
    レーベン研究学園:アンボンド200mm

    遮音性でいえば、一番問題なのはレーベンだろう。
    アンボンドで梁がないのでスラブ面積が大きくなり、重量床衝撃音の遮音では不利となる。加えてやはり重量床衝撃音遮音で不利な二重床を採用しているので、これは心配だね。

  26. 286 匿名さん

    >>282さん、
    レーベンの物件HPは、情報量多いてますね。

  27. 287 匿名さん

    N.282です。自分が書いたのを読み返して、知人にとっては大ショックなことだったのに、(笑)と書いたことに猛省しています。
    素人が知っている範囲で書いているのに、(笑)と書かれて、ちょっとムキになってしまった自分が恥ずかしいです。

    N.285さんも書かれていますが、今売り出し中のウェリスつくば竹園は、構造躯体については何の記載もありません。だからと言って、標準以下ではないでしょう。
    書かれてないから、むやみに不安がるのでなく、聞けばいいことです。HPは何が売りなのか、ぐらいの参考程度にしないと、それだけで判断するのはそれこそ危険だと思います。

    このマンションも、HPを見ただけの時はそんなに惹かれなかったのですが(地味ですしね)、実際に見に行って、ずいぶん考えが変わりました。
    HPを見ただけの時は、BGMもすごい竹園の方が、どれだけすごいマンションが建つのかと思いました・・。

  28. 288 匿名さん

    >>285さん、スラブの厚さが同じならば二重床より直床の方が遮音性が高かかったんでしたね。私が持っている直床の印象は「柔らかい」「ふにゃふにゃしている」でしたが、今の床は硬いのでしょうか?
    床暖房を後付けで入れると、段差ができると聞いたことがありますが、実際どうなのでしょう?ランニングコストの安いガス式の床暖房は入れられるのでしょうか?

  29. 289 匿名さん

    ここも床はフニャフニャですよ。私はどうしても好きになれません。

  30. 290 匿名さん

    >>288
    直床のマンションには住んだことがないので知らないね。
    都内(特に都心)では直床はほぼ存在しない。

    でも、茨城のこのあたりでこの坪単価で「二重床じゃなきゃ」とか言ってるのはナンセンス。
    次はこのあたりで買うつもりだが、直床で全然OKだね。
    立地とかがよければ二重床「でもいい」けど、少なくともアンボンドで200mmのレーベンだけは避けるね。

    直床が許容できない人は二重床のマンションを選べばいいだけ。

  31. 291 匿名さん

    直床の柔らかさは好みがあるので、モデルルームへどうぞ!
    天井高が直の分、高く取れるのは直床のメリットですね。

    中古をリフォームして好みの間取りにしたいという人も多いですね。中古で売ろうとするとリフォームできる範囲が狭いことから直床は敬遠されることがあると元大京の営業マンがblogで書いていました。

  32. 292 匿名さん

    >>290

    レーベンがアンボンドというより、施工者・長谷工がアンボンド。

  33. 293 匿名さん

    野村不動産のオハナマンションも直床仕様なんですね。意外でした。
    実質的には長谷工さんが企画建設して野村不動産がブランド力を活かして販売しているようですね。

    経済が停滞し就職に苦労した世代が30歳代は、バブル期を過ごした40代後半~50代と違い「質素」
    マンションの選び方にも表れているのかもしれませんね。

    メンテナンスに問題がないのであれば直床も選択肢としてあるかもしれません。
    間取りを全面的に変えるようなリフォームをする人は多くないでしょうから。

  34. 294 匿名さん

    直床はフローリングと床の間に遮音の為のクッションを敷いてあるので、やわらかいのは仕方ない事です。

    長谷工は守谷のレーベンやTXみらいヒルズ、つくばエンブレムなど周辺では結構施工してますね。アンボンドだけではなく、直床や二重床も施工してるようです。

  35. 295 匿名さん

    ビックリ!水周り?とはいえ今時スラブ厚150mmってあるの?

  36. 296 ご近所さん

    配管埋設するよりましだろ。

  37. 297 匿名さん

    「ビックリ!」って書く方がビックリ!

  38. 298 匿名さん

    配管埋設は昔の話し。最近は全箇所の床スラブ厚を200ミリ確保するように、コンクリをコノ字型にして配管を通すやり方のマンションが増えてる。スラブ厚を削って配管通すのは工費を安くする為のやり方だね。

  39. 299 匿名さん

    ここは、配管埋没してないと、ちゃんと聞きましたが。

  40. 300 匿名さん

    この掲示板、「ウェリス竹園」関係者の方が、書きこみ、あるいはご覧になっていますね。まあ、見るだけは自由ですが、ここのアシを引っ張るような書き込みはおやめくださいね。

    昨日ここを見て、確認した時にはなかった記載が、今日、急に出てくるなんて、もう売り出し中ですのに、購入者に対して不誠実ですね。

  41. 301 匿名さん

    N.300です。すみません。間違えました。違う情報でした。HPは何も変わってない。何も記載がありませんでした。
    HPだけでは、手に入れたい情報なんて限られているんですね。
    モデルルーム見学は予約制、とか、制約が多いですし。もっと自由に見られるといいのに、と思います。

  42. 302 匿名さん

    配管埋没でなくともスラブ厚200mm確保してるマンションは結構あるし、床スラブ150mmって最近聞いた事がないので書き込みしたまでですが不誠実ですか?何か反応が少し過剰に思えますが。ココの営業さんですか?

  43. 303 匿名さん

    無知でスミマセン。直床って床暖房は付けられるのですか?コンクリートとフローリングの間って床暖房入れるスキマがあるのでしょうか?

  44. 304 匿名さん

    >>303さん、直床で床暖房の物件はあります。野村不動産のオハナマンションがそうです。他にもあります。
    最初の設計に含まれていないと付けられないのか、後付けででもできるのか、どの段階までなら後付けできるかは、わかりません。デベさんにご確認ください。


  45. 305 匿名さん

    >>302さん、厚さ15cmの部分だけクローズアップしていますが、床のコンクリート部分の厚さは15cmから24cm。20cmも20%増しの24cmはここ周辺のマンションでも厚い方ですね。評価できるでしょう。想像するに、15cmの箇所は配水管、ガス管を通すスペースだろうから、全体の1部分でしょう。それを、24cmの厚さで強度を補っている。24cmは遮音性の点でメリットあるのでそれも評価できる。
    あと、つくばを含め殆どの物件の施工は長谷工。建設業者を責めると、つくばの既存、新築物件を否定することになります。

  46. 306 匿名さん

    N.300ですが、「営業さん」ではありません。いろいろHP見ていて混乱しました。すみません。
    いろいろ見ていて思ったのですが、HPって、それぞれの個性がありますが、ここのマンション、地味ながらも意外と誠実に?正直に記載してるからこそ突っ込まれるのかもしれない、と思いました。
    まったく記載なしのところもあるし、よくよく見ると部分しか記載がなかったり。
    購入を前向きに考えるなら、とことん聞くのがいいのでしょうが、しつこくされるのもいやですよね。

  47. 307 匿名さん

    「デュオヒルズつくばエンブレム」はどうやら、スロップシンクもディスポーザもないらしい。とすると、「免震構造とつくば駅近く」が売りなんでしょうね。
    賢い人は、こちらの物件を選ぶのでは?

  48. 308 匿名さん

    >>307

    価格と設備だけで物件を決めるわけじゃないので、

    >賢い人は、こちらの物件を選ぶのでは?

    という書き込みは賢くないですね。

  49. 309 匿名さん

    エンブレムの売りは、立地と免震。
    他はあまり魅力がない。

  50. 310 ご近所さん

    >307

    ん?ここってディスポーザーやスロップシンクって付いてましたっけ?床暖房すら付いてなかったと思いますが?

  51. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸