住宅ローン・保険板「金利がじりじり上昇しています」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金利がじりじり上昇しています

広告を掲載

  • 掲示板
飯富源四郎 [更新日時] 2009-12-12 09:20:56

住宅ローン金利などに影響を与える長期金利が、じりじり上昇しています(朝日新聞社asahi.com)。

以下、そのURLです。http://www.asahi.com/business/update/1028/TKY200910280007.html




[スレ作成日時]2009-10-28 11:10:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金利がじりじり上昇しています

  1. 101 匿名さん

    銀行にとっての一番は鎖につないだ上で生かさず殺さず手の上で転がすことです。
    今は銀行の辛抱の時。

  2. 102 匿名さん

    てことは銀行は固定金利よりも変動金利が高くなっても返済能力が有る人にしか変動でお金貸してないって事に
    なりますね。

  3. 103 匿名さん

    本審査時は固定より高い金利で審査しています。

    「変動」なのに固定金利以下で審査してる銀行ってあるの?

  4. 104 匿名さん

    ようするにギリ変はこの世に存在しないと?

  5. 105 匿名さん

    融資実行時には存在しない。

    融資後に収入の減少、ライフスタイルの変化で支出増により、ギリ変が発生する。(固定も一緒かw)

  6. 106 匿名さん

    >>101

    銀行の思惑は15年以上外しているので損しまくりですね。

  7. 107 匿名はん

    みずほ とか悲惨だし。

    どんだけ不良債権抱えている事やら・・

    地方銀行は、これから商業不動産 ホウカイ でどんどん 逝ってしまうでしょうね。

  8. 108 匿名さん

    とはいえ、金融機関はつぶせないんだよね。これ以上ひどくなれば公的資金注入、ゼロ金利、量的緩和と
    なるでしょう。歴史は繰り返す?

    いやいや日本の金融機関はそこまでひどくはないでしょう。世界経済の復調とともに持ち直して来ますよ。
    ただ、以前のように、金融工学などというまやかしで実態とかけ離れた成長は無いでしょうからゆっくりとした
    ペースになるんじゃないでしょうか。

  9. 109 匿名さん

    メガバンク三行で五四兆円の国債を保有(国内銀行等の半分)
    長期金利が一%上昇すると、国内銀行全体で六・一兆円の評価損が出る
    長期金利が一%上昇すると、国際基準行で一八兆円の信用収縮
    国内基準行で二五兆円の信用収縮
    国内銀行全体で四三兆円の信用収縮
     
    インフレ懸念で長期金利が1%上昇しただけで、これだけの事が起きる。
    評価損を埋めるために、貸し剥がしをしたり、持ち株を売る可能性だっていくらでもある。
    インフレになればスムーズに経済が活性化という前提自体が間違ってると思うんだが。
     
    インフレ自体を否定しているのではなくて、財政健全化を図るために
    急激なインフレを起こすのが正気の沙汰だと思えないという話をしている。
    長年低金利であったのだから、そう簡単にインフレを起こせるだけの土台が日本にはない。
     
    これに対し、インフレ懸念が出ても日銀が国債を買いオペすれば長期金利は上昇しない、
    例えばインフレ率2%を達成しても日銀が買いオペすれば金利をそのままにする事ができ、
    国債評価損と信用収縮無しにインフレが起きる、という暴論があるが、
    買いオペをすると市場にはインフレ期待が織り込まれ、流動性効果で金利が低下するのは短期間になる。
    物価上昇のリスクが長期金利に織り込まれて国債金利は上昇すると言われる(フィッシャー効果)
    日銀は万能ではなく、市場心理までコントロールする事は不可能。
    よって日銀買いオペは解決にはならない。
    おそらく、全ての先進国が同様の泥沼にはまり、失われた10年、つまり長期低成長モデルを選ぶより他なくなる。

  10. 110 匿名さん

    まあ、全世界的に低金利ですな。


    3カ月物ドルLIBORが過去最低水準に低下
    [ロンドン 9日 ロイター] 9日の欧州インターバンク市場で、3カ月物ドルLIBORが過去最低水準に低下した。同ユーロ・ポンドLIBORは前日比横ばいとなった。
    3カ月物LIBORとOISのスプレッドはいずれも若干拡大した。

  11. 111 匿名さん

    目先はどうであれ、いづれにせよ日本には800兆円という前例のない
    超大借金がある。 国債が売られ金利が上昇する日は必ず来る。

    円安、高金利、高インフレという今とは全く逆の時代に間もなく突入する。

  12. 112 匿名さん

    >>93
    銀行のリスクの話しをしていると思ったら、個人の借り方の話しになるのかよ。無茶苦茶だよな。
    もう少し整理して書けよ。
    しかし、繰上を前提にした変動は絵に描いた餅。
    計画通りできるかどうか定かかどうかなんて分からない。
    むしろ繰上を前提に借入しているとすると計画通りできな時の影響は大きい。
    しかも、固定が繰上しないだとか、35年返済だとか、妄想も甚だしいw

  13. 113 匿名さん

    >>111

    国債の買い手がいなくなったら40兆円分国債でまかなっている国家予算をどうすると思われますか?
    1.国債発行による調達は不可能と見て国家予算を削る。
    2.買い手が付かないから金利が急騰しているわけですが、買い手が付くまで金利急騰してまでも国家予算不足分は何が何でも補う。
    3.国債で資金を調達出来ないので増税を行う。

    どれだと思いますか?
    1を選んだ場合、年金や医療など、私たちの生活は明らかに悪い方向に移行するでしょう。ほとんどの公共サービスは無くなるかもしれません。
    2を選んだ場合、利払いの為にさらに国債を発行しなければならず、日本はデフォルトするでしょう。
    3を選んだ場合、金利がたった1%上昇しただけで消費税5%分の税収が利払いで消えますので、過酷な増税は不可避でしょう。

    そもそも日本国債はゆうちょと国内金融機関の保有がほとんどなので、かなりの銀行が破綻すると思われますがそれでも長期固定を選んでおけば安心と思われる根拠はなんでしょうか?

  14. 114 足長坊主

    我らのスレは人気じゃの。さて今朝の朝日新聞経済欄に「長期金利上昇続く、住宅ローンも」という記事が載ったの。金利上昇の理由は「鳩山政権の10年度予算で新規国債の発行額を44兆円以下に抑える目標を掲げるが、税収減から目標達成は困難との見方が強く、国債の大幅増発による需給悪化を懸念した債券売りに歯止めがかからない」ため。これにより各金融機関も軒並み住宅ローン金利を上昇させた。これからもっと上昇するぞよ。今のうちに住宅ローンを申し込みに行くのじゃ。融資実行時ではなく、申し込み時の金利が適用される銀行が良いぞよ。

  15. 115 匿名さん

    >>113

    銀行の破綻より、金利の上昇の方が先だからじゃないですかね?

  16. 116 匿名さん

    需給悪化=買い手不在
    国債増発でも買い手がいれば問題ないでしょ?
    なぜ買い手がいないの?
    何でも需給で片づけてはいけません。
    先行き不透明な時にローン組む方がリスクあるでしょ?

  17. 117 匿名さん

    逆に先行き透明な時期ってのもあるんかい、あったんかい って気がしますが
    不動産バブルにしてもITバブルにしても破綻するときはあっという間
    先行き明るいと思うときがあっても 気のせいですな

  18. 118 匿名さん

    誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
    別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが?
    3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。

  19. 119 足長坊主

    日本列島に明治維新以来の大きな地殻変動が起こり始めている事に気付いておらぬとはの。経済からだけの視点では全体は見渡せぬ。吟じよう。家を買うなら〜〜〜、今こそ〜〜〜、買うよ〜〜〜、ほととぎす〜〜〜。あると思うぞよ。

  20. 120 匿名さん

    >なぜ買い手がいないの?
    ggrks

  21. 121 匿名さん

    >>113

    長期金利が4%にでもなったりすりゃ、現在最低限見積もれる税収40兆円の殆ど大部分が
    国債の利払いの為に吹っ飛んでしまうって事だろ?もうそうなりゃ予算なんて
    組めなくなるだろうからな…。

  22. 122 匿名さん

    このスレ怖い。ただひたすら怖い。

  23. 123 匿名さん

    藤井裕久財務相は10日の閣議後会見で、長期金利の上昇に関し、「国債市場の信頼を失うことは国益を損なうことだ。非常に気にしている」と述べ、市場の動きをけん制した。その上で、金利上昇の背景には財政悪化懸念があるとの認識を表明。「その是正はなんとしてもやる」と述べ、2010年度予算編成で歳出削減を進める考えを強調した。
     藤井財務相はまた、子ども手当創設など政権公約について触れ、「それをやりながら国債市場の信頼を得るのは非常に難しい道だが、ある程度はやれると確信している」と語った。

    需給関係でないみたいね。
    需給悪化の原因をもう一度考えてみよう。

  24. 124 匿名さん

    日本経団連が9日夕刻に、「経済危機からの脱却と持続的な成長の実現に向けた金融のあり方」と題した政策提言を行ったことが注目される。

    影響力のある財界団体が、デフレについての問題意識を強め、消費者物価指数(CPI)前年比のマイナス圏脱出まで超低金利を続けるよう公に求めたことは、日銀の超低金利政策が2011年にかけて長期化していくだろうという市場の見方を補強する材料だと言えるだろう。

    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2112

  25. 125 匿名はん

    ハイパーインフレがやってくる。
    大根1本2000円。
    今のローンも紙くず 同然。
    原物持ってるものが、勝ちよ。

  26. 126 匿名さん

    >125
    紙幣も紙くずになるのだが・・・
    現物って金のことか?

  27. 127 匿名さん

    インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
    http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109

    ハイパーインフレになるには少なくとも二つの条件が必要です。(1)中央銀行が紙幣を過剰に発行している、(2)国の経済や産業が壊滅的な打撃を受けている、の二つです。

  28. 128 キ-モッコシ

    来年住宅ロ-ンを使う予定だが金利が心配・・・
    今のところ10年固定1.9%で借りようと思っているが。

  29. 129 匿名さん

    >>128
    優遇いくつ?
    まぁ、じっくり考えて何度も固定・変動のシミュレーションして納得のいく選択を!

  30. 130 匿名さん

    でもいまは変動金利の方がお得なのでは?

  31. 131 匿名さん

    で、民主党で景気は回復するのか?

  32. 132 匿名さん

    日経新聞にも国債買い控えの記事ありましたね。
    誰だ、需給関係の一言で片付けてた奴。
    実戦経験のない奴のたわ言だな。

  33. 133 匿名さん

    ひろーい意味で需給関係でしょ
    買い控えが起きてるのは今の状態では欲しくないから
    だから需要がない
    だから安くなる
    だから金利が上がる

    何も間違ってない

    君が何か勘違いしてるだけ

  34. 134 匿名さん

    需給関係ってのはテクニカルな視点だよ。
    このスレはファンダメンタルで議論してるのではなかったのか?

  35. 135 匿名はん

    原物は、GOLD、プラチナ等の地金。
    あとは、クラスの高いダイヤモンドなど。

    戦争中も軍の幹部連中は、軍票など目もくれずにGOLD、ダイヤを身につけて逃げ延び 資産を守った。

    軍票や紙幣や戦争国債を持っていた庶民は、すべて紙くずになったとさ・・

  36. 136 匿名さん

    たとえ、数百万程度の宝石・貴金属を持っていたとしても、1年程度の生活費にしかならん。
    庶民はそんなことを気にするより、失業しないことが肝要だ。

    金銀財宝を持って意味があるのは、数億円以上の金融資産を持つ資産家だけ。
    ここにいる人には縁のない世界だ。

  37. 137 匿名さん

    >>132

    債権相場を知らずに日経の受け売り書いてもはずかしいよ。

    >現物市場で新発10年物の 303回債利回りは前日比1ベーシスポイント(bp)低い1.46%で始まり、
    >午前は2.5bp低い1.445%での推移となった。午後にもじりじりと利回りを切り下げて一時は1.425%
    >をつけた。午後4時10分現在では4bp低い1.43%で取引されている。

  38. 138 匿名さん

    インフレ、金利上昇、賃金上昇が同時に来れば問題なし。
    ハイパーインフレ、ハイパー金利上昇、ハイパー賃金上昇だったとしても、同時に来てくれれば問題ない。

    問題は、時差と程度の差があるということだ。
    その時差が数年になると、みんな苦しくなる。
    程度の差が大きくなると、泣く人と笑う人がたくさんでる。

  39. 139 匿名さん

    ハイパー来て問題無しとかアホか。食糧自給率とか考えろよ。

  40. 140 匿名さん


    ハイパー賃金上昇が同時にくればという前提でしょ。
    1ドル10000円になっても、賃金が100倍になればいいんじゃない?

  41. 141 匿名さん

    >>139
    そうあせってレスしないでよく読みな。
    ハイパーが来ても問題なしなんて結論じゃないよ。


    >インフレ、金利上昇、賃金上昇が同時に来れば問題なし。

    >ハイパーインフレ、ハイパー金利上昇、ハイパー賃金上昇だったとしても、同時に来てくれれば問題ない。

    >問題は、時差と程度の差があるということだ。

    >その時差が数年になると、みんな苦しくなる。
    >程度の差が大きくなると、泣く人と笑う人がたくさんでる。

  42. 142 匿名さん

    そもそも何故ハイパーインフレになるかが抜けてる。そんなにことになったら違う意味でヤバイんじゃないの?

  43. 143 匿名さん

    ハイパーインフレは、固定で借りてる人の夢物語だとして
    インフレになるには、庶民の消費が伸びるのが必要条件になると思うんだけど、どーかな?
    国民負担率が上がって可処分所得が減るのは間違いないし、インフレになるかな?

    唯の素人考えですけど、、、

  44. 144 匿名さん

    長期金利はぐんぐん下がっているわけだが。
    現在1.375%(新発10年物国債)
    銀行勢は買い意欲旺盛ってことだ。

  45. 145 匿名さん

    昨日までは、ぐんぐんあがっていたわけだが?

  46. 146 匿名さん

    結局相場は上がったりさがったり短期の変動で一気一雄しても仕方ない。

  47. 147 匿名さん

    そうですね。
    やはり経済指標や日銀レポートなどを丹念に読み込んで、自分なりの経済見通しを立てなければいけませんね。
    マスコミが報道している時点でその情報は既に古いのです。
    このスレの情報もしかり。
    借金というレバレッジをかけているので、各自真剣に自分の頭で考えないといけませんね。

  48. 148 匿名さん

    経済指標や日銀レポートも1~2ヶ月以上前の状況を示したものだが。

  49. 149 匿名さん

    日銀のレポートって展望レポートでしょ?
    未来の事ですが?

  50. 150 匿名さん

    その展望を書いたのはいつでしょう?

  51. 151 内藤昌秀

    みんながうだうだ言ってる間に住宅ローンの金利が上がり始めました(各銀行のホームページ見てね)。僕はスレ主であり、教来石であり、足長坊主です。これから家を建てようという方々に最後の警告です。今月中に住宅ローンの仮申し込みをして下さい。仮申し込み時点の金利が適用される銀行に申し込んで下さい。さもなくば、今度、金利が下がる頃は消費税が上がっています。住宅ローン減税も縮小されています。今月がラストチャンスです。

  52. 152 匿名

    >>146さん、おっしゃる通りですが、一喜一憂ね。
    いずれにしても、一気に上下することは無いと思いますよ。日本経済に勢いがないからドラスティックな展開はないということです。だから、金利の、ごく細かな動きには左右されない程度にしっかりした資金計画をたてないと。

  53. 153 匿名さん

    そうそう。
    自分でしっかり計画たてればいいの。
    他人の意見に振り回されてるだけじゃあいけないよ。
    過去~現在の情報は提供されています。
    今までの経緯を見て今後どうなるかの自分なりの予想をたてれば、自ずと自分にあった計画が立てれるでしょう。
    将来の昇給やボーナスをあてにしてローンを組むような安易な計画は避けれるはずですよ。

  54. 154 匿名さん

    >その展望を書いたのはいつでしょう?

    さらに悪化してるっぽいですね。次の展望リポートが楽しみです。

    >住宅ローンの金利が上がり始めました

    まさに短期で一喜一憂でしょう。上がり始めたって、ずっと下がり続けていた金利が今月初めてちょっと上がった
    だけなんですが・・・

    >金利が下がる頃は消費税が上がっています

    てことは現政権では消費税を上げないとしているので最低4年は大丈夫ですね。

    >今月中に住宅ローンの仮申し込みをして下さい

    今月中って・・・こんな不確実な要素しか無いのに言い切ってるって???絶対後悔しそうだけどな

  55. 155 匿名さん

    >>154
    あんまに相手にするなよ。
    他スレでも相手にされてないから構って欲しいんだよ。

  56. 156 匿名さん

    >>144

    >長期金利はぐんぐん下がっているわけだが。
    >現在1.375%(新発10年物国債)
    >銀行勢は買い意欲旺盛ってことだ。

    今年度の国債発行額が44兆円を超えるか、44兆円以内に納まるかで
    長期金利の動きが決まってきそうですね。

    民主党が44兆円を超えるような放漫財政に舵を切るなら、もう国債
    なんて買い続けていられないってことで長期金利はどんどん上がりそう。

  57. 157 匿名さん

    >>156
    またそんな受け売り書いていると、赤っ恥かくぞ。

    マクロ経済を少しは勉強した方がいいだろう。

  58. 158 匿名さん

    そうだそうだ,需給だ需給だ

  59. 159 匿名さん

    そう簡単に未来がわかれば苦労はせん。

  60. 160 匿名さん

    ソニー銀行12月金利でてました。
    私は20年超え検討なので、2.98%でした。
    前回より小幅な+0.058ですみました。

  61. 161 匿名さん

    そもそも1%以下の上昇であたふたするくらいならローン組まない方がいいよ。
    レバレッジ掛けすぎるから1%以下の変動でうろたえんるんだよ。
    日本は対外債権が多いからそっちの暴落が心配だね。
    これが引き金になってのインフレ金利上昇はありえる。

  62. 162 匿名さん

    日銀は数字の奥にあるものを見る力が少し弱い=亀井担当相
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091113-00000455-reu-bus_all
    「日銀はもっと経済の底流を見る目を持たないとダメだ。数字の奥にあるものを見る力があるかどうかが大事。
    それがちょっと弱いのではないか。これは今に始まったことではない」と語った。

  63. 163 匿名さん

    亀井みたいな経済音痴が何を言っても無意味

  64. 164 匿名さん

    でも経済が自力回復の段階にないのは正しいの

  65. 165 匿名さん

    上がっているのは固定金利だけでしょ。
    変動金利は上がっていないそうですよ。

  66. 166 匿名さん

    君は知的障害でも抱えているのか?
    上がっているのは新発10年物国債の金利だよ

  67. 167 匿名さん

    いや下がりましたが?

  68. 168 匿名さん

    いえいえ、固定金利は上がったそうですよ。

  69. 169 サラリーマンさん

    俺の給料もあがれ!

  70. 170 匿名さん

    皆さん、大丈夫ですか?

  71. 171 匿名さん

    スレ主は恥ずかしくて出てこれないかな?

    長期金利、デフレ宣言で金融緩和強まれば1%との声-6年ぶり水準へ
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aR0lOguontIU
    >シティグループ証券チーフストラテジストの佐野一彦氏は、日銀が実際に追加金融緩和を
    >実施するかは不透明で、メインシナリオとは見ていないとしながらも「追加緩和に踏み切
    >るようなことがあれば、長期金利は1%程度まで低下する」との見方を示した。

  72. 172 匿名さん

    明日の会合で何か動きが有りますかね?
    さらなる金融緩和がささやかれておりますが、白川さんはまたしてもバブルや上ぶれリスクを理由に現状維持を
    固持するのでしょうか?水野さんの変わりに新しく決まった新議員の方も鷹派と聞きます。今の日銀は鷹派ばかり
    ですが果たしてさらなる金融緩和への言及があるかどうか?

  73. 173 匿名さん

    今の政権で頼りになるのは亀井さんですよ。
    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091118k0000m010080000c.html

    亀井静香金融・郵政担当相は17日の衆院財務金融委員会で、「(需要と供給の差を表す)需給ギャップが40兆円になろうという時に、日銀はもっと積極的な役割を果たしていくべきだ」と述べ、日銀の金融政策を批判した。
    「(政府が)日銀を何か聖域だという感覚でとらえすぎている気がする」とも話した。自民党の山本幸三議員の質問に答えた。

    亀井金融相は「ずっと前から、(日銀の金融政策は)経済の実勢とミスマッチがあると非常に強く感じてきた」と日銀への不信感を示し、金融政策面からの景気下支えを求めた。

  74. 174 匿名さん

    亀井さんのおかげで、国内の大手企業が海外に逃げちゃうかもしれませんね。

    そうすれば、雇用も悪化してローン払えなくなるんじゃないの?

  75. 175 ハウル

    スレ主じゃ。日銀は政府と違う見解じゃ。大丈夫。金利はじりじり上昇するぞよ。

  76. 176 匿名さん

    >175

    あなたは予言者ですね

  77. 177 匿名さん

    「日本、成長でもデフレ続く」 OECD予測「10年は実質1.8%成長」
    ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091120AT3S1902O19112009.html

     【パリ=古谷茂久】経済協力開発機構(OECD)は19日、最新の世界経
    済見通しを発表した。2010年の日本の実質経済成長率は1.8%で、6月の前回
    予測を1.1ポイント上方修正した。輸出や生産の持ち直しを背景に、09年のマ
    イナス5.3%から大幅に改善するとみている。ただ物価が継続的に下落する
    「デフレ」が11年まで続くため、日銀に対し超低金利政策の維持や量的金融
    緩和の実施を求めた。

     日本経済については「戦後最も急激に落ち込んだ景気が、アジア諸国への
    輸出回復などにけん引され底を打った」と強調。鳩山由紀夫政権の経済政策
    の効果もあって「景気は回復軌道に乗り、緩やかに拡大する」との判断を示
    した。11年の実質成長率は2%に高まると予測している。

     ただ失業率が11年まで5%台半ばで推移するなど、不安定な経済情勢が続
    くと指摘。消費者物価(食料品とエネルギーを除く)の上昇率は09年から11
    年までマイナスとなり、デフレが継続すると警告した。このため「日銀は政
    策金利を現状の低水準に維持しつつ、量的緩和策を効果的に実施すべきだ」
    と提言した。(00:15)

  78. 178 匿名さん

    日銀の「消極姿勢」に批判強まる…亀井金融相らデフレを心配

    日銀の金融政策決定会合が19日から2日間の日程で始まったが、
    前回の決定会合で、日銀が金融危機対応策の一部を解除する措置を取ったことに、
    亀井静香金融相や経済界から批判的な声が出ている。

    政府は20日に公表する月例経済報告の基調判断が、「デフレ」懸念を打ち出す方向で、
    金融政策からの景気下支えの必要性が高まっていることが背景にある。

    日銀は、10月30日に開いた決定会合で、企業の発行するコマーシャルペーパー(CP)や
    社債の買い入れを12月末で打ち切ることを決めた。
    金融危機対応の異例の政策からの「出口戦略」につながる一部措置の解除だが、
    日本政策投資銀行は同様の措置を来年3月末まで継続することにしており、
    二番底を心配する経済界などからは、日銀の金融政策が「消極的」と位置づけられた。

    亀井静香金融相は日銀の金融政策に対し、「経済の実勢とミスマッチがある」
    「数字の奥にあるものを見る力がちょっと弱いのではないか」などと批判を強めている。
    亀井金融相は、打ち切りの判断材料にもなった最近の大企業の改善傾向について、
    「下請け中小企業いじめの結果」として評価していないためだ。

    日本政策投資銀行は、9、10月の実績はゼロだったにもかかわらず、
    「企業の年末の資金繰り需要などに配慮する」との理由で、買い取りを来年3月まで継続する。

    日本経団連の御手洗冨士夫会長は「日銀は機動的にCP、社債の買い取りを再開し、
    景気の自律的な回復が明らかになるまで企業金融支援策を継続すべきだ」と要請した。
    政府内でも、「最後の貸し手である中央銀行の業務に制約があるのは分かるが、
    もうう少し融通の利いた判断はできないものか」(財務省幹部)との声が漏れている。

    http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200911200090a.nwc

  79. 179 匿名さん

    日銀、政策金利の据え置きを全員一致で決定…「景気、持ち直している」と声明[09/11/20]

    日銀は19・20日開催の金融政策決定会合で、政策金利である
    無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.1%前後に据え置くことを全員一致で決定した。

    日銀は声明で、景気の現状について「持ち直している」と指摘、判断を引き上げた。
    金融環境については「厳しさ残しつつも、改善の動きが続いている」との見方を示した。

    一方、マイナス圏内で推移している消費者物価(除く生鮮食品)に関しては
    「中長期的な予想物価上昇率が安定的に推移する想定のもと、石油製品価格などの
    影響が薄れていくため、下落幅が縮小していく」との見通しを変えなかった。

    ただ、物価をめぐっては、経済閣僚が相次いでデフレに対して危機感を表明するなど、
    政府と日銀とで認識にズレが生じているとの見方も出ている。

    経済協力開発機構(OECD)は19日、物価上昇率が確実にプラスになるまで、
    日銀は現行の超低金利を維持しつつ、量的緩和措置を効果的に実施するという
    強いコミットメントを通じ、デフレと闘うべきであると提言した。

    日銀は当面の金融政策運営について、日本経済が物価安定の下での持続的成長経路に
    復帰していくことを粘り強く支援していく観点から、「きわめて緩和的な金融環境を維持していく」
    との方針をあらためて確認した。
    この後、午後3時半から白川方明総裁が記者会見する。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12571620091120

  80. 180 匿名さん

    「ドン引きされる日本」TOPIX年初来変化率ついにマイナスに

    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1120&f=business_...

     ちなみに、日本のほかにも、主要国のなかでもう1カ国だけ、2009年の株式市場がマイナスに陥っている国があります。どこだと思いますか?2009年、世界の主要国のなかで、株価がマイナスなのは、経済破綻危機がささやかれる日本と、もうひとつは、本当に経済が破綻してしまったアイスランド。この2カ国だけです。(

  81. 181 匿名さん

    預金金利をゼロに、配当金は非課税に

    これだけで爆上げ間違いなし!

  82. 182 匿名さん

    長期金利低下しましたね。

  83. 183 足長坊主

    スレ主じゃ。

    >>182殿、予想外の展開じゃ。これだから経済は生き物と言われるんじゃろな。

    ややこしやー、ややこしやー。

  84. 184 ビギナーさん

    こちらの掲示板は、見識の高い方が多いので、質問させていただきます。
    平成22年3月実行の新築マンション住宅ローンを組む者ですが、固定、変動,ミックス、どれが良いのでしょうか?
    因みに、3,800円35年借入、住友信託銀行、全期間-1.6です。(11月現在 変動金利0.875)
    繰上げ返済するつもりですが、これから5年間くらいは、年間約50万円ほどです。

    長期金利が下がってきたので、迷うところです。

  85. 185 匿名さん

    残念ながら知性と性格に問題ある者しかいません
    他を当たる事をお勧めします

  86. 186 匿名さん

    自分の頭で考えることをお勧めしますね。
    この時期に不動産という高価な買い物をするのです。
    今後35年の間に色々な不測の事態が発生する可能性があります。
    しっかりと自分の頭で考える癖をつけておかないと、いずれどこかの時点で破綻しますよ。
    何もわからないのであれば購入は控えた方がいいでしょう。

  87. 187 匿名さん

    >>184

    変動0.875%月々105,000(元本77,000金利28,000)
    固定3%月々147,000(元本51,000金利95,000)

    固定との差額42,000×12=504,000+繰上年間500,000=計年間1,004,000

    変動で借りて金利が3年間0.875だった場合の元本残高32,200,000
    初めから3%で借りて年間500,000繰り上げた場合の3年後元本残34,600,000
    その差2,400,000

    変動が3年以内に大幅上昇すると思うなら全期間固定。思わないなら変動。

  88. 188 匿名さん

    3年でローンが終わるなら187で正解。
    35年ローンなら残りの32年のほうが長いこともよく考慮したほうがいいよ。

  89. 189 匿名さん

    失敗は誰にでもあります、変動にしないと大変なことになりますよ。

  90. 190 匿名さん

    >>188

    残り32年間32,200,000の残債と考えると、ずっと変動が5.6%(優遇後4%)を超え続けないと当初から3%で
    借りた際の147000円の月々の支払額に到達しません。

    ようするに3年後に変動金利が今より3%以上上昇すると思うならば固定を選ぶのは間違いでは無い。

  91. 191 ビギナーさん

    皆様、さまざまな貴重なご意見ありがとうございます。
    187さん、190さん、細かく計算などもしてくださり、本当に感謝いたします。

    デフレ宣言を受けて上がると予想してましたが、まだ上がらないとの見方もあるようで見極めが難しいです。
    ただ、この暗い話題の多い日本経済、政治、日銀動向などから考える中で、3年で大幅に上がるとは考えにくいです。となると、変動と固定の割合を半々から3対1くらいが妥当でしょうか。

    株の底値が狙えないように、多少はしょうがないと思いますが。汗水たらして働いているお金なので、大切に使わなくてはと思っています。


  92. 192 ビギナーさん

    184です(191名乗り忘れました↑)
    過去20年の金利動向を調べたところ、変動で5%を超えていたのは、平成2年~5年の間ですね。やはり、変動の割合が高い方が良さそうですね。
    またご意見ありましたら、よろしくお願いします。

  93. 193 匿名さん

    >変動で5%を超えていたのは、平成2年~5年の間ですね

    その頃の日本は日経平均が38000円まで上昇し、全米の地価より東京23区の地価のほうが高かったり
    銀座の地価が世界一だったり、証券会社に就職した高卒の女の子が初ボーナスは100万超えていたり、
    ハイソカーブームが起こり、若者を中心にソアラなどの国産高級車が飛ぶように売れ、
    3ナンバー専用ボディで500万を超えた日産シーマが中年層に飛ぶように売れ、シーマ現象と言われ、
    土地は買った直後から値上がりを続け、ベンツとフェラーリを世界一多く所有しているのが日本でした。

    数年以内に日本がそうなると思うならば固定にするのは間違いでは無いでしょう。

  94. 194 匿名さん

    「金利を上げれば利子所得が増えて景気刺激になる」なんていう、世界中でもあんたしか
    言わないだろうトンでも理論を振りかざした福井前日銀総裁ですら、0.5%利上げするのが
    やっとでした。

    日本は恒常的に貯蓄性向が高いので、金利は非常に上がりにくいのです。

  95. 195 匿名さん

    >> No.193さん
    うは!懐かしい!!(^^)良い時代でしたよね~!今じゃ若者はデートも割り勘らしいです。
    私はもちろん、男支払い当然派。もう年寄りです。すみません、スレチですね。。

  96. 196 匿名さん

    今の若者は、草食系男子と言うらしい。
    車も乗らないみたいだし。
    バブルを知らない世代ですね。

    俺も年とったな。。。

  97. 197 匿名さん

    40代 バブルを崩壊を経験
    30代 氷河期
    20代 経済成長とは何かを知らない世代

  98. 198 匿名さん

    197さんの書き振りを見ると次の10代、さらにその下の世代まで不況が続くとは思えないなあ。
    それからご承知かと思いますが、40代はバブルを謳歌した世代といったほうがいいよ。

  99. 199 匿名さん

    >>195

    当時は金無垢やコンビのロレックスが成功者のシンボルでしたね。不動産の転売でもうけてる人を土地転がしと
    いい、ジュリアナ東京とかもこの時代だったんじゃないですかね?銀座で豪遊とか・・・
    お水のおねぇさんがBMW!六本木カローラとか言われたり。ボディコンワンレンふと眉毛。株と言ったらNTT!
    ゴルフ場会員権も投資対象でした。確か宮城県知事だかがゴルフ場開発の贈収賄で逮捕されたりとか。
    実際、うちの会社もゴルフ場投資や絵画投資に失敗して損失だしてました。
    車もスポーツカー全盛でGTRの復活とかZのツインターボとかRX-7とかGTOとかいっぱい走ってました。
    マクラーレンホンダがF1を席巻してたのもこの時期かな?セナとかプロストとか。不況で皆撤退しちゃったけど。

    友人が株で大もうけしてコンビニ袋に札束をごっそり入れて持ち帰ってたのが印象的です。

    遠い目

  100. 200 匿名さん

    >>198

    次の上昇時期はおそらく団塊ジュニアがこの世を去り、人口増に転じる40年後くらいじゃないかな?
    もっともその頃は中国インドに抜かれてじり貧になってる可能性もあるけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸