住宅ローン・保険板「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-10 18:04:22

ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

  1. 1151 匿名さん

    >1150
    そんな過疎地に住んでるんだ。

  2. 1152 匿名さん

    >>マンションと同立地同価格って条件で、まともな注文戸建が比較対象になるのは世田谷のどの辺なんだ?

    バカ。
    完全に発想が逆だよ。
    まともな注文住宅を建てた場合と、同額同立地のマンションとを比較する、ってことだよ。
    なんで無理なほう、狭小なほう、貧乏なほうに合わせようとしてんだよ、アホ。

  3. 1153 匿名さん

    >>1152
    じゃあ実例だせよ。

  4. 1154 匿名さん

    >>1153

    >>408
    >>409
    を見れば?

  5. 1155 匿名さん

    >1137は団地住まい、だと思う。

    いいえ。
    城南の敷地50坪弱の土地に注文住宅建てて住んでる。
    一低住で建蔽率・容積率が厳しいから、同じ立地だと低層マンションしか建てられない。
    近隣の旧財閥系の物件だと間取り100㎡以上の区画で億超え。

  6. 1156 匿名さん

    >>1155

    で、どちらが資産性高いの?

  7. 1157 匿名さん

    やっぱり1155は団地住まいだった。
    別に団地が悪いとは言ってませんよ。

  8. 1158 匿名さん

    >で、どちらが資産性高いの?

    当然戸建て。
    住宅街の低層マンションは、億超えでも「安い」から買う人がいるだけ。
    このあたりでまともな戸建てを建てる資金がある人は、マンションなんて買わない。
    住宅街に低層マンションは増えていない。

  9. 1159 匿名さん

    そもそも退屈で不便な「住宅街」は戸建てでもマンションでも不人気だからね。

    今は利便性重視が主流だから。
    例外的に駅から近いところは戸建てでもマンションでも人気でしょ。

  10. 1160 匿名さん

    周辺区の駅近でも、用途地域や容積率が戸建て向きで、
    マンションが建たない=環境のいい地域がある。
    住宅街は退屈でも、閑静で便利がいちばん。

  11. 1161 匿名さん

    >>1158
    資産性が高いと、もとから高額を区別できない馬鹿戸建。

  12. 1162 購入経験者さん

    マンションは捨てられないけど、戸建ては捨てられるの????

    1144  Tell me.

    戸建の空き家が都会でも田舎でも問題になってるのを知らないの????

  13. 1163 匿名さん

    安物に資産性があるか?

  14. 1164 匿名さん

    戸建の土地は大半の地域で、無償で配れば引き取り手が出ます
    行政に寄付もあります。つまり売れなければ捨てるという選択があります。
    それでも手合いの無い土地は、放置しても維持費は、ほとんど掛からないでしょう。

    マンションの場合は現実に、捨て値でも売れていない、無償で配っても誰も手を上げない
    だろう物件が存在します。その理由は維持管理費が確実に発生するからです。
    この点維持費用含め、マンションの放置は戸建よりもはるかに深刻です。
    マンションは最悪捨てる事も困難で、一時的でも放置は多大な迷惑となります。

    それでも何故要らない使わないマンションにまで、維持管理費を払う必要があるのか
    必要無いのではないかと思われるなら、一度有識者に話を伺って見て下さい。
    マンションが捨てられない理由も理解出来るでしょう。

  15. 1165 匿名さん

    土地のある戸建てと違い、マンションがマイナス資産になることも知らないマンション民。

  16. 1166 匿名さん

    マンションは死ぬまで住む覚悟で買うしかないな

  17. 1167 匿名さん

    住まないで放置できるから、戸建の空き家が目立つのか

  18. 1168 匿名さん

    戸建てを住まないで放置

    これは今後法改正があるので
    罰則つきますよ
    今後戸建の空家は強制的に整理されていきます
    どうしようもなくなった持ち主さんは、
    >>1164が書いているように、どんどん捨ててください

    マンションは月々維持費さえ支払えば
    撤去する必要はないですからね
    維持は簡単ですよ
    売るのも貸すのも戸建より容易なことは常識

  19. 1169 ビギナーさん

    同立地、同予算では、比較が成立しないと思う。
    だって戸建て予算で、同じ立地のマンションは高級になり過ぎで存在しないと思う。
    同じくマンション予算で、同じ立地に戸建ては無理があるでしょ。

    だから、同予算で、立地に優るマンションか、立地に劣る一戸建ての比較が現実的。




  20. 1170 匿名さん

    まあ、郊外に行けば行くほど土地の価値が下がるから、
    どこかで、そんなに無茶でもない価格帯で、
    同立地同価格のマンションとまともな戸建が比較ができるエリアがでてくるわけだが、
    そんな立地はマンションだろうが戸建だろうが総じて資産性は低いだろうね。

  21. 1171 匿名さん

    >マンションは月々維持費さえ支払えば撤去する必要はないですからね
    >維持は簡単ですよ
    マンション住人全員がちゃんと払うのかよ??
    ボロボロで修繕費も十分にないマンションはマイナス資産だぞ。

  22. 1172 匿名さん

    ボロマンションの管理費って何でかかるの?
    捨て金。

  23. 1173 匿名さん

    >資産性が高いと、もとから高額を区別できない馬鹿戸建。

    資産性が高いものは、価格も相応。
    そんなことも判らないマンション馬〇。

  24. 1174 匿名さん

    ボロマンションと叩きながらも見渡すとたくさんあるボロ小屋が見えてない都合の良い方たちが多いな。

  25. 1175 匿名さん

    マンション可哀想。

  26. 1176 匿名さん

    ボロ小屋放置は近所迷惑だよ
    ま、そのうち税務署や市役所からお尋ねがくる時代になります

  27. 1177 匿名さん

    ボロ小屋でも建物残しておいたほうが税金安いんだよね。

  28. 1178 匿名さん

    マンション君は自分の土地を所有したことが無いから、土地の固定資産税を知らない。

    土地固定資産税が6分の1になる優遇制度があるから古家が残る。
    今は古家を建替えれると、3年間建物の固定資産税は免除されるが、
    古家対策には更地の固定資産税を下げるのが一番いい。

  29. 1179 匿名さん

    その通り。
    ただ、その制度が廃墟を放置させる要因なので、近隣は迷惑極まりない。

    戸建てのリスクの一つ。
    隣がそんな家だと資産性にはマイナス。

  30. 1180 匿名さん

    >ボロマンションと叩きながらも見渡すとたくさんあるボロ小屋が見えてない都合の良い方たちが多いな。

    マンションは建物しかないから、建物のボロさしか見ない。
    都会の家の価値は土地。
    ボロ家があっても敷地はとても高価だよ。

  31. 1181 匿名さん

    いやだからボロ空家で近所迷惑になる様な場所なら「この土地建物差し上げます」って
    看板立てとけば、欲しい人が行列作るレベルです。

    使わない放置空家ですが、実情問題になってるのは塩漬け資産的物件
    国が取上げるといったら、その大半は動き出す。
    それでも動かないのは、人目に付かない山奥物件。

    マンションは同じに無料で配っても、管理費・修繕費はどうなんでしょう?
    やっぱり掛かりますか?で尻込みされるのが落ち。
    貰ってもタダじゃない、ずっと使える訳でもない。
    建物は耐久消費財だって、忘れてはいけない。だって消費税払うでしょ?

    そしてこういった事例は将来的に増えて来るのは確実です。

  32. 1182 匿名さん

    >>1181
    古いマンションで首都圏の駅徒歩10分以内、70平米以上、旧財閥による分譲物件なら築何年たってようが私が1万円で買い取ります。

  33. 1183 匿名さん

    >1181

    空家問題の本質はちょっと違う。

    立地が良ければ、値段さえ下げれば売れるっていうのはマンション・戸建て共に変わらない。
    そういう意味で、マンションか戸建てかの違い以上に立地は重要。
    戸建てを喜んで引き取って貰える場所なら、マンションでも引き取ってもらえる。

    で、なんで戸建のほうが問題としてクローズアップされやすいかって言うと、空家になると管理ができないから。
    価値はあっても、売り手がその値段じゃ売りたくないって言われたら売れない。

    その場合、マンションだと共有部は管理費・修繕費できっちりメンテされるから周囲に問題は起きない
    (管理費を極度に滞納したら、管理組合によって競売にかけられてメンテは維持できる。逆に管理組合が機能しないリゾートマンションだと戸建てと同じ問題が起こってる)
    戸建の場合は他人の物件を周囲がメンテナンスする方法がないから、空家があると大問題になる。

    空家問題は資産価値とは余り関係がないんだよ。

    捨て値で3000万円ぐらいで売れる地域でも、買値が8000万円だったからそれ以下じゃ売りたくないって言って空き家になって問題化してるところもあるぐらいなんだから・・・

  34. 1184 匿名さん

    老人施設に入ってたとしても、管理する気があるなら委託できる会社ってちゃんとある。海外赴任する時、幾つかそういう管理会社紹介された。
    空き家問題はほとんど相続の問題だろう。

  35. 1185 匿名さん

    >>1178
    迷惑空家はその固定資産税の優遇がなくなるらしいよ
    通報されて調査されたらもう終了
    自治体も困ってるんだよ、手前勝手な空家には

  36. 1186 購入経験者さん

    1183さん

    素晴らしい。仰る通りです。

    1178

    分かった?税制の問題でない。そのことによる弊害が問題なのだよ。わかるか?

    そして、マンションだの戸建だのの区分には関係ない部分もある。放置されてしまうと、どちらも周辺住民=自治体にとってはお荷物。

    で、一人の人間がいい加減だとすぐに放置の問題が出るのは、戸建て。資産性にはあまり関係ないね。
    放置されるかどうかは、立地が大きく関与するので、「立地」が資産性に大きな要因となり、マンションも戸建ても関係ない。

  37. 1187 匿名さん

    再建築不可の空き家はどうにもならないね。相続問題での空き家はいずれ解決しそうだけど。

  38. 1188 匿名さん

    >一人の人間がいい加減だとすぐに放置の問題が出るのは、戸建て。資産性にはあまり関係ないね。
    >放置されるかどうかは、立地が大きく関与するので、「立地」が資産性に大きな要因となり、
    >マンションも戸建ても関係ない。

    いい加減というより子供が自分の家を持っていれば、相続した家は当面必要ないからそのままにしてるだけだろう。
    空家でも税金や公共料金の負担は結構かかる。
    税制が変わったり政策ができれば、戸建ては更地化や建替えができるが、
    空室マンションはどうなるか?

    いくら立地が良くても、空室の穴埋めで住民劣化がひどいマンションの資産性はマイナス。

  39. 1189 匿名さん

    >>1188
    相続した子供が複数で兄弟の意見が合わない事が多い。子供が失踪してて連絡つかなくて相続が出来ないままとか。
    老人ホームに入所してるけど生きてるから相続してない事もあるけど、老人ホームって出されることもあるからね。

    近くのいい立地に一軒空き家らしき家がある。持ち主と交渉できるなら是非買いたい。

  40. 1190 匿名さん

    >1188

    ロジックがおかしいよ。

    政策は戸建てだけで行われると思ってるの?そんなわけないじゃん・・・

    立地が良ければマンションだって売れる。
    賃貸が多くなってるなら、自分も賃貸に出せばいい。
    なんの問題もないじゃん。

    なんで戸建てはOKでマンションはNGと思えるかが全然わからん。
    立地が良ければどっちでもOKだし、不人気立地だとどっちもダメだよ。

  41. 1191 匿名さん

    マンションは築年が古くなり賃貸が増えると、管理費の徴収率が下がるからますます資産性は悪化する。
    集団居住だから、賃貸で住民が劣化すると資産性もますます毀損する。

  42. 1192 匿名さん

    >>1191
    管理費は大家が払います
    滞納すれば裁判になったり競売にかけられます

  43. 1193 匿名さん

    分譲はそうはいかない。

  44. 1194 匿名さん

    >>1190

    賃貸人ばっかりだと建て替え決議も出来ないですね。集会も出席率はより落ちますからね。

  45. 1195 匿名さん

    >管理費は大家が払います
    >滞納すれば裁判になったり競売にかけられます

    大家の消息が判ればいいけど、多重転貸があると大変。

  46. 1196 匿名さん

    >1194

    賃貸人がちゃんと入る程度のマンションなら建て替える必要ないでしょ。

  47. 1197 匿名さん

    賃貸人もピンきり。
    安さで入居を勧誘するようなマンションの入居者は推して知るべし。

  48. 1198 匿名さん

    じゃあ、立地が悪いとして。
    それでも土地は、ある一定の商品価値があり、例えば坪100万円の土地で取引されている場所で、
    坪80万に値下げすれば即業者が差額で利ざや出すために買い付ける。

    ところが、マンションはそうはいかない。
    例えば、空き室が多く、管理費が多重滞納状態で管理会社が逃げ出したので、
    自主管理に強制的に切り替えさせられた物件。
    これを、同じ地域、隣のマンションが75㎡の3000万円で取引されているからといって、
    2400万円でなら即売れるかというと、とんでもない。
    賃貸収入はというと、賃料も格安でないと借り手がつかないので、
    利回りが薄く、かつ、あまり優良な賃借人でない場合が多くなり、
    賃料のトラブルも多くなる。

    区分所有ってのは、つまりそういうリスクを追うってことなんだよ。
    そして、そういうリスクは、確実に「築古」になればなるほど増える。
    だから、新築〜築浅は人気があり、築古はみなが避ける。

  49. 1199 匿名さん

    んん、だから100万円以下のマンションもたくさんある。
    実質マイナスのマンションも売り出されることがある。

  50. 1200 匿名さん

    本当に価値がなくなったら、管理費や修繕積立金などを払い続けるよりただ同然でも売却した方がいいかもしれないですね。

  51. 1201 匿名さん

    >本当に価値がなくなったら、管理費や修繕積立金などを払い続けるよりただ同然でも売却した方がいいかもしれないですね。

    金喰いのマイナス資産をわざわざ金出して買う奴はいない。
    「ただ」でも高い。

  52. 1202 匿名さん

    >1198
    戸建てだって、立地が悪けりゃそのエリアの空き家が増えるってことでしょ。
    マンションと同様、売却するのは難しかろうよ。

    これから高齢化社会で、年寄りは戸建てよりマンションの方がいい場合もある。
    戸建ての方が土地が付いてる分有利だと思うけど、今後はどうなるのか判断できない状況だね。

  53. 1203 匿名さん

    >マンションと同様、売却するのは難しかろうよ。

    部屋売りのマンションと、土地として売却可能な戸建て。
    管理費などマイナス資産の古マンションと、敷地として安く買って建売りで稼げる古戸建て。
    同じじゃないよ。

  54. 1205 匿名さん

    たとえ利便性の良い立地でも、ボロくなって建て替えが必要なのに反対住民のせいでそのまま朽ちて行くしかないスラムマンションに資産性はない。

  55. 1206 匿名さん

    マンション老朽化の波 建て替え阻む「反対」の壁
    5分の4以上の賛成が必要

    2014/11/15 7:00日本経済新聞 電子版

     親から相続した築40年超のマンションに住む30代のD男さんは近い将来の建て替えを望んでいる。しかし、マンション住人の多くは高齢層で、建て替えに反対している人も少なくない。管理組合などの場で話し合ってはみたいが、どうすれば建て替えを決められるのだろうか。
     老朽マンションは全国的に増えており、D男さんのような悩みを持つ人は多いようです。国土交通省の推計によると、建築から30年以上が経過したマンションの戸数は2014年に140万あります。これが5年後には200万、20年後には466万に増えます。
     建て替えを進めるにあたっての法的知識は重要になっています。まずマンションに関わる決議事項について整理しましょう。金額が管理規約に明示されていない管理費の値上げなど、比較的簡易なものは原則、マンション全体の過半数が賛成すれば成立します。「普通決議」といいます。
     一方、重要度が高いためにマンション全体の4分の3以上の賛成を必要とする「特別決議」もあります。例えば階段を壊してエレベーターを設置するといった場合です。共有スペースを改築する場合、これに該当することが一般的です。
     マンション全体とは「区分所有者と議決権それぞれ」を意味します。複数戸を持つ人がいると、所有者の数と議決権の数が一致しなくなります。議決には両方の基準でみて一定以上の賛成が必要ということです。
     建て替えは特別決議に含まれ、法律では特に5分の4以上の賛成が求められます。これだけの同意を得るのは決して簡単ではありません。マンション法務に詳しい篠原みち子弁護士は「計画が持ち上がった後、10~20年かかることも珍しくない」と言います。
     仮に決議がいったん成立したとしても、一部の住民があくまで反対し、退去を拒むことも考えられます。そうした場合、一定の手続きを経て反対者の所有権を買い取る「区分所有権売渡請求」という方法もありますが、こじれて裁判に至る場合も多いそうです。
     所有者から部屋を借りて住んでいる人が居座ったりすると話はさらに複雑です。建て替え決議をしても「借家権」をもつ賃借人を強制的に立ち退かせることは原則できないと考えられているからです。
     マンションの建て替えは、みなが納得するまで話し合いを続けることが前提になります。老朽化が深刻になる前、早めに対策を議論する場を設けることが大切になります。篠原氏は「建て替え以外にも、修繕計画の見直し、敷地売却など複数の選択肢を挙げ、それぞれの利点や必要な費用を丁寧に検証していくとよい」と助言しています。
     ちなみに老朽化したマンションを丸ごと売却するという選択肢もあります。法改正により今年12月から、耐震性が不足する場合、5分の4以上の賛成で建物・敷地を売却できるようになります。従来、売却には全員の賛成が必要でした。建て替えが実現しない場合の最終的な手段という位置づけです。

    [日本経済新聞朝刊2014年11月12日付]

  56. 1207 匿名さん

    >1204

    マンションは築浅のうちは売れるんでしょ?

    戸建てだったら、上モノの価値がゼロになってからじゃないと売れないからそれぞれの特性があっていいんじゃない?

  57. 1208 購入経験者さん

    1198

    どうしても、戸建て>マンション、という図式にしたいんだねェ。

    戸建は100万の相場と決めつけて、マンションは全て空き家が多く問題のある物件なの?

    マンション派ではないが、他の方も指摘しているように、全て物件次第でしょ。それには立地が大きいという話。

    戸建とかマンションとかの物体そのものの話ではない。

  58. 1209 匿名さん

    >>1208
    戸建てとしてはいい立地と、マンションとしてはいい立地は、マッチしない部分もあるので、どちらかの立地で考えると少しズレが生じます。

  59. 1210 匿名さん

    古いマンションを買った時点で解体費用が負債となる。

  60. 1211 匿名さん

    マンションさんの大好きな駅近は、戸立てには人気のない立地。
    多くの人は、商店や歓楽街のある繁華な場所に戸建てで住みたくない。
    駅近にこだわるマンションは、商業地なら土地の価値はあるかもしれないが、
    準工業地帯や埋立地などの土地は集合住宅向けの価値しかない。

  61. 1212 匿名さん

    マンション建替えまでに戸建は三回建替え

  62. 1213 匿名さん

    マンションが40年強で建替えが上手く行くとして、戸建が三回建替えとすると
    最初の建替えは築15年位か? 

    たまには部屋の外も見た方がいいぞ、社会の事も住宅も新鮮な発見があるはずだよ。

  63. 1214 匿名さん

    http://www.fudousankeizai.co.jp/
    戸建住宅も売れてないけど、マンションは9ヶ月連続下落・・・

  64. 1215 匿名さん

    >1204
    立地が悪けりゃマンションも戸建ても買い手がいないって話だよ!
    なんで安くすりゃ土地は必ず売れると思うのかね…。

    もちろんマンションも同じ。
    築浅だろうとなんだろうと立地が悪けりゃなかなか買い手はつかないだろうよ。
    ただ、なぜ
    >例えば、空き室が多く、管理費が多重滞納状態で管理会社が逃げ出したので、
    >自主管理に強制的に切り替えさせられた物件。
    だなんて、余計なデメリットのおまけをつけるのか?
    アンフェアだよね。

    つまり、そもそもの前提がおかしいんだよ。
    もっと冷静に。屁理屈だってわかってるから、ついヒステリックになるのかな。
    立地が悪けりゃ、どっちにしても資産価値はゼロ。それだけ。

    駅近でも第一種低層な立地はある。
    そういった条件も、どちらにとっても好都合じゃないと比較できないよね。

  65. 1216 匿名さん

    >>1213
    40年で建て替えるマンションは稀。
    今の新築マンションは概ね3世代すなわち75年から90年は余裕でもつ設計ですよ。

  66. 1217 匿名さん

    住めば分かるよね
    木造はチャチ過ぎて何千万円も払えない

  67. 1218 匿名さん

    >今の新築マンションは概ね3世代すなわち75年から90年は余裕でもつ設計ですよ。

    マンションの黎明期もそんなこと言われてた。
    躯体と住民の双方が劣化していくのが問題。
    特に住民の劣化は資産性を著しく損なう。
    建物と違って有効な対策がない。

  68. 1219 匿名さん

    >>1217

    うん。貴方には払えないでしょうね。

  69. 1220 匿名さん

    >>1218
    > マンションの黎明期もそんなこと言われてた。
    そんなことは言われてないだろ?ソースでもあるの?
    最近のマンションは配管のメンテもやりやすいし、鉄筋コンクリートも寿命が長くなるように工夫されている。しっかりメンテすれば3世代はいける。
    従来工法の戸建は申し訳ないけど30年ももちませんよ。管理するのが素人なのでマンションでは当たり前の修繕計画も無いのでしょ?

  70. 1221 匿名さん

    住民の劣化は想定外。
    いくら建物がもっても住環境が劣化した古マンションはたくさんある。

  71. 1222 匿名さん

    古いマンションほど貧乏くさい物はない。

  72. 1223 匿名さん

    マンションは何十年と改良が著しかったからね
    古いマンションは厳しいわな

    だが、ここ10年ぐらいは進化止まったね
    建築費のせいかむしろ悪くなっている
    質の良さではピークアウトした感じ
    当分この流れは変わらないように見える

  73. 1224 匿名さん

    結局、今最新のマンションだって40~50年すれば多摩ニュータウンなどの団地と全く同じ扱いになる。

  74. 1225 匿名さん

    昨日のオレと今日のオレは全く違うんだぜ!みたいな夢想家が今は一番幸せ。
    建物は耐久消費財、30年も建てば大半の建物は産業廃棄物の塊。



  75. 1226 匿名さん

    >結局、今最新のマンションだって40~50年すれば多摩ニュータウンなどの団地と全く同じ扱いになる。

    マンションは、近視眼的な人しか買いません。
    将来を考えてたら、マンションに大金なんかつぎ込みません。
    家族環境が変って住み替える時にはじめて気づく。

  76. 1227 匿名さん


    >>1220
    >最近のマンションは配管のメンテもやりやすいし、鉄筋コンクリートも寿命が長くなるように工夫されている。しっかりメンテすれば3世代はいける。

    狭いアパートみたいな古い集合団地に、3世代もの長い間住むような生活はしたくない。
    古アパートみたいな外国人の多いマンションを知らないの?

  77. 1228 匿名さん

    >>1227
    広い部屋を買えば問題ないし、長く住みたくなければ売ればいい。

    それと低所得者のみが入居できる公営住宅と勘違いしてませんか?
    分譲マンションと賃貸マンション、公営住宅、URの区別は難しいですよね。

  78. 1229 匿名さん

    >だなんて、余計なデメリットのおまけをつけるのか?

    マンションが築古になるということは、そういうリスクがはらんでいるということだよ。
    戸建てが築古になっても、特段そういうリスクは負わない。
    むしろ、土地はいつまでも新品なので、その価値が担保され続ける。

  79. 1230 匿名さん

    マンションを三世代住めるとか、本気で言ってんの??
    誰だって新築のほうがいいに決まってるだろ。
    30年後も50年後も100年後も、新築がいいんだよ。
    まあ、戸建てだとむしろ、一部「古民家」とかいって、
    ビンテージを楽しむ、みたいな風潮はあるけど、
    そんなのはごく一部。

    30年後には、「30年前の最新」なんてちゃんちゃらおかしくて
    とても住むに値しないんだよ。

  80. 1231 匿名さん

    親のマンションを三代目も住むとなると、正直言って2代目も三代目も甲斐性無しというイメージです。戸建で建て替えるのならそれなりに立派な息子というイメージですが。

  81. 1232 匿名さん

    古い時計が好きなんだけど、それこそ当時、高級時計は家一軒並みの値段がした。
    で、メンテさえちゃんとすれば100年以上持つと言われてたわけ。

    で、おれはそんな「当時の家一軒」と同じ金額の時計をいくつも集めてるわけ。
    値段?ひとつ10〜50万円てところだね。
    メンテすればちゃんと使えるよ。ほんとに。

    マンションの100年後もメンテすれば住めるだろうね。
    「ビンテージマンションコレクター」がいくつも買うかもね。
    ひとつ10万円とかで。

  82. 1233 匿名さん

    三代住めるって(笑)
    地元で一生暮らす戸建の感覚だなー

    三代先の時代までちゃんと市場で売買が成り立つという話だろうに

  83. 1234 匿名さん

    >三代先の時代までちゃんと市場で売買が成り立つという話だろうに

    それこそありえないから、実際に住むのかなーって想像したんじゃない?
    自分の家なら、まあ、築古マンションでも愛着がカバーするかもだけど、
    市場はドライだからね。
    売買なんて成立しないよ。

  84. 1235 匿名さん

    1220に三代いけるって書いてるのは、どういうつもりの意見なんだろう? 市場なのか住むという事なのか。

  85. 1236 匿名さん

    例えば5千万で戸建とマンションを買って50年寝かせたとしよう
    その間、マンションは管理費、戸建は資産性を保つメンテナンス費用を払う
    50年後、両者の資産性からそのトータル費用を引けばいいんじゃないの
    マンションはマイナスになりかねない

  86. 1237 匿名さん

    今の新築マンションは劣化対策等級3を取得している物件が多い。これが3世代住める根拠でしょう。
    それに比べて戸建ではツーバイフォーや鉄筋でないとこの評価はなかなか得られない。

  87. 1238 匿名さん

    >1236
    それはアンタ、致命的結論だわ 血も涙も無いな・・・

    >1237
    劣化対策等級3、耐震等級3、長期優良etc そんなものは幾らでも転がってる
    大きな意味は無いと言っていい。
    まあ戸建もマンションも耐震等級3はあった方が安心かな。

  88. 1239 匿名さん

    >1236

    寝かせる意味あるの?
    無意味な前提でしか戸建ては有利にならないんだね。

    ちなみに、50年放置したマンションは、メンテナンスされてるからきっちり住めるけど、戸建ては廃屋になって住めないよ。
    50年の管理費・修繕費が4万円×12×50で2,400万。
    住めなくなった小楯を立て替えること考えたらかかる費用は同じぐらいじゃない?

  89. 1240 匿名さん

    >>1239
    同じ位なのかー。それで戸建ての場合はもう一回新築、マンションの場合は古びた廃屋って事ですかねー?

  90. 1241 匿名さん

    >50年放置したマンションは、メンテナンスされてるからきっちり住めるけど、戸建ては廃屋になって住めないよ。

    アホ。
    資産価値って言ってるだろ。
    その「きっちりメンテした築50年マンション」てのはいくらの資産価値なのかよ?
    戸建てはボロボロの上モノだとしても、土地が資産価値を担保してるわけよ。

    それに、建て直したとしても、築50年のスラムマンションに住むのと、
    建てなおしてピカピカの新築に住むのと同じだと思ってんのか?


  91. 1242 匿名さん

    50年といったら戸建は二度目の建て替え時期だね

  92. 1243 匿名さん

    >50年といったら戸建は二度目の建て替え時期だね

    昨今、戸建ても100年住宅とか当たり前よ〜♪
    ま、売ることを前提にすると建て替えになるだろうけどね。

  93. 1244 匿名さん

    >>1237
    そんな等級があるんですね
    初めて知った

    でもツーバイフォーって虫に食われやすかったり
    カビや腐りが出やすいって言いますよね
    日本の気候には向かないとか

  94. 1245 匿名さん

    まず自分の近所や知り合いが何年程度で建替えてるかだな

    現実見て想像付くのは、精々40年もすると自力なら建替えたくなるのは
    戸建もマンションも変わらないって事

  95. 1246 匿名さん

    うちの両親も義両親も60歳位で、引越しや建て替えをしてますけど、今の工法ならもうちょっと家も長持ちしそう。でも70になったら面倒くさいので60で建て替えや諸々の今後の方向性を考えたいかな。

  96. 1247 匿名さん

    うちは60歳前後の両親、義両親、80過ぎた祖父母、誰も建て替えしてないや。

  97. 1248 匿名さん

    そういえば、おれの両親、嫁さんの両親、おれの祖父母、嫁さんの祖父母、
    みんな戸建てだけど、誰も建て替えしてないわ。
    リフォームした話はちょいちょいあるけど。
    おれの伯父伯母も建て替えしてない。

    いまそういう親戚で建て替えの話がでているのは、
    伯父の持ち賃貸マンション(築35年)と
    父の区分所有マンション(築45年)だけかな。
    伯父のマンションは、建て替えたほうが利回りと相続時の税金がお得云々、
    父のマンションは建て替えは決定したけど、居座り住民がいて頓挫したまますでに8年経過。

    まあ、戸建ての建て替えって、結局、売ったときに建て替わるんでしょうなー。

  98. 1249 匿名さん

    >>1248
    長文乙。
    要約すると貴方の伯父さんとやらが賃貸アパートに居座って建て替えできないってことか。
    色々と大変だね。

  99. 1250 匿名さん

    >>1249

    伯父の「持ち賃貸マンション」なので、伯父の持ち物ですけど?
    居座り住民がいるのが「区分所有」ですので、分譲マンションですね。

    文盲なのか、低脳なのか、煽りなのか知りませんけど、
    いずれにしても不毛な発言をわざわざ大変ですね(微笑)
    この程度の文章量で「長文」というあたり、【低脳】かな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸