住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-18 16:21:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。

[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

  1. 288 匿名さん

    自分も12年ローンで当初固定ですが、当初固定は変動の部類。

  2. 289 匿名さん

    こらからローン組む人はここは参考になりませんよ。
    私はフラットスレの0.01%単位の予想が好きでしたが、ここのギリ固定君が荒らしてすっかり廃れてしまいました。
    ここの予想ってインチキ占いの予言レベル。

  3. 290 匿名さん

    今なら10年固定、5年固定を勧めてたのはむしろ変動の人達。

  4. 291 匿名さん

    >>286
    出た!
    固定の新しいテンプレ!!
    「オリンピックで金利が上がる」
    プッ。

  5. 292 匿名さん

    予言を外しまくっても開き直りインチキ占いの予言を続けるギリ固。

  6. 293 匿名さん

    これからローン組む人でも、変動で勝算はあるよ。
    借入初期の1%差は大きいからね。
    長期ローンは怖いから固定って安易に考えてる人いるけど、このスレ始まった7年前の固定さんは既にたった7年で逆転不可能な無駄な金利を払い込んだからね。
    金利上昇時にある程度でも繰り上げできる人は変動でリスクないよ。
    ローン残高1500万に減ってれば5%に金利上昇してても利息年75万でしょ、そんなんで破綻とかする人あんまりいないでしょ?

  7. 294 匿名さん

    オリンピックで金利が上がるほど、景気が回復したら嬉しいよね。ほぼあり得ない話だけど。

  8. 295 匿名さん

    オリンピック需要で景気が一時的に上向くことはあるかもしれないけど
    問題の本質は人口減少と国の借金体質にあるから、なかなか難しい問題だとは思う。

  9. 296 匿名さん

    246です

    >247
    無駄な金利は払ってますが、減税で
    トータルプラスになってますがなにか問題でもあるのですか?
    減税使ってもプラスにはならない固定の人には理解できないの?

    >248
    残りは28年です。
    払い終わってはいませんが、いつでも完済することは可能です。
    減税が終わるか、金利が急上昇すれば完済する予定ってだけなので
    確かに乗り切ったというのは言い過ぎかもしれませんね。
    現時点では返済用の資金は0.3~0.6%の定期金利に入れています。

    >278
    別に否定はしませが、あなたは相当レベルが低そうですね。
    言い返せなくて知りもしない人の人格攻撃しちゃうところとか(笑)

  10. 297 匿名さん

    変動のアドバイス通り5年固定や10年固定に借り変えれば、ギリ固君も人生前向きに生きられるのにね。

  11. 298 匿名さん

    固定の聞くに耐えない戯言は全て無駄な利息の為せる罪。

  12. 299 匿名さん

    >>297
    担保価値や属性の問題で借り換えが出来ないらしい。

  13. 300 匿名さん

    ギリが定義の場合には、固定だと7年経っても残債が全然減っておらず
    7年間の資産価値の減少も含めて
    借り換えるにしても新規でローンを組む場合と同じ優遇はとれない、もしくは最悪借り換えができない可能性があります。

  14. 301 匿名さん

    >>300
    無駄な利息の弊害だな。
    ロクなことがないな、固定は。

  15. 302 匿名さん

    やはり1人の固定さんが来ないと静かだな。

  16. 303 匿名さん

    「変動金利は怖くない??」
    [スレ作成日時] 2007-05-29 23:07:00

    この時のスレ主の金利が
    ・フラット35  =3.07%
    ・変動金利  =1.325%

    現時点でローン実行は7年と5ヶ月(返済88回目)
    両者ギリとした場合、固定は繰上げ返済なし。変動は固定との返済差額のみ繰上げ返済可。

    3000万円の借り入れで、年に1回、固定との月の返済差額を繰り上げ返済(軽減型)すると残債は
    ・フラット35  =26,069,685
    ・変動金利  =22,470,117

    ※変動金利はフラット35より、※3,599,568円分、元金が少なくなる。

    さらに毎月のローン返済額は
    ・フラット35  =116,630
    ・変動金利  =80,879

    ※フラット35は、35,751円、変動金利より返済額が多い。

    これが現在での中途経過だね。

  17. 304 匿名さん

    やはり固定は無駄以外の何物でもない。
    ありえないでしょ、こんな返済方法。
    固定がいくら能書き言っても、もう逆転不可能。
    せいぜい、低レベルなレスするくらいか。

    もう結論だよ。
    固定は無駄。
    無駄、無駄、無駄。
    長年に亘りお疲れ様でした。
    スレ閉鎖です。

  18. 305 匿名さん

    >無駄な金利は払ってますが、減税で
    >トータルプラスになってますがなにか問題でもあるのですか?

     別に問題ないでしょ。
     減税プラスアルファでなら、トータルプラスになっている人は
     もっといるだろうから、判らない人は少数では。

     しかし、トータルプラスであっても、無駄な利息を払っている
     事実は変わらない。
     それが、ある変動さんにとっては大問題らしい。
     その人は、返答に窮すると、
     無駄な利息について、「弁明しろ。」「懺悔しろ。」とレス連投を、
     頻繁に繰り返して騒いでいるんだが、どう思う?

  19. 306 匿名さん

    「無駄、無駄、無駄。」

    が抜けてますよ。

  20. 307 匿名さん

    >>305
    固定がきちんと弁明すべき。
    反省すべき。
    懺悔すべき。
    303にて固定が無駄という結論が出ている為。

  21. 308 匿名さん

    まあ、固定はご家族とこのスレの聡明な変動派に即座に懺悔すべきだな。

  22. 309 匿名さん

    ちょっと相手にされないとフラットスレまで荒らしに来るギリ変さん。
    危険ドラッグでもやってるんだろうが、イっちゃってますね。
    可哀想w

  23. 310 匿名

    35年変動とかありえない。3%ギリ固とか本当にいるの?

  24. 311 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  25. 312 匿名さん

    >310
    7年前のギリ固は今も3%。

  26. 313 匿名さん

    >>309
    無駄な利息。
    プッ。
    大変だね〜

  27. 314 匿名さん

    もう固定の惨敗で結論が出ています。
    これ以上の議論は不毛です。

  28. 315 匿名さん

    >314
    フラットスレまで荒らしに来といて笑えるw

  29. 316 匿名さん

    我が家を変えたい、その一心で!

    家族に一生懸命訴えて!

    縁もゆかりもない地域を選んで!

    やっとマイホームを買ったんですぅっ!

    えーん、あーあーんあー!!

    by数年後にマイホームを号泣しながら手放すギリ変君

  30. 317 匿名さん

    おかえりギリ固さん!
    あなたが来ないと固定さんが誰もレスしないんだわw

  31. 318 匿名さん

    7年間で400万円しか元金が減ってないと借り換えも満足にできないんじゃない?

  32. 319 匿名さん

    ギリ固もギリ変も似たもの同士だな。
    無駄な金利払ってないだけギリ変のがマシ?

  33. 320 匿名さん

    固定が何を言おうとも、このスレが立ち上がってから固定を選択して経済的なメリットを受けられた人は誰もいない。

  34. 321 匿名さん

    >>315
    無駄な利息の感想は?
    反省は?
    懺悔は?
    早く言えよ。

  35. 322 匿名さん

    >>315
    早く懺悔しろよ。

  36. 323 匿名さん

    このスレが一番つまらん。

  37. 324 匿名さん

    現時点では変動有利だったのは間違いない。

    >303によれば、変動の場合でも残債が2千万以上あるから、
    後10年後にどっちが勝ってるかを見てみたいね。

    さすがに3%で固定した人は借り換えていると思うけどw

  38. 325 匿名さん

    借り換え無理だと思うよ?
    固定さんが好きな、どっちもギリを前提にしてるから。

  39. 326 匿名さん

    というか、何に借り換えるの?
    優遇は満額でないでしょw

  40. 327 匿名さん

    ↑と、借り換え出来ないギリ変さんの意見ですw

  41. 328 匿名さん

    ギリギリかどうかは月々の支払でしょ。

    月々がギリギリでも頭金がきっちり入っていれば、
    残債以上に評価額があるから借り換えできるよ。

  42. 329 匿名さん

    ギリなのに頭金!?
    はい?
    今さらギリに頭金なんて前提必要ないでしょ。

  43. 330 匿名さん

    ギリ固さん、妄想モード突入。
    無駄な利息払いすぎておかしくなった?

  44. 331 匿名さん

    >326

    フラットから10年固定とかに借り換えたら金利は減るんじゃない?
    フラット→フラットも年が若ければ可能かもね。
    優遇も東京の物件だったら満額とれることのほうが多いと思う。

    仮にフルローンでも2007年の物件なら物件価格も上がってるし、
    担保割れにもならないほうが多いから。

    逆のパターンで当時は変動でも1.3あったから、変動→10年などの固定で借り換えてる人もいるかもね。

  45. 332 匿名さん

    前提滅茶苦茶だな。どっちもギリでも何でもなくない?
    めんどくさいから計算よろしく。

    物件価格が上がってるかどうかじゃなくて、資産価値は減ってることの方が多いけどね。

    >303
    >両者ギリとした場合、固定は繰上げ返済なし。変動は固定との返済差額のみ繰上げ返済可。

  46. 333 匿名さん

    5年後、10年後に金利はどうなっているか、それぞれの意見が聞きたい

  47. 334 匿名さん

    両者ギリとした場合、
    今後のインフレ、経常赤字による金利上昇により、
    固定はマイホーム追い出されない。
    変動はマイホーム追い出される。

    以上、FA!

  48. 335 匿名さん

    金利だけだと意味なし。
    例えば金利が5%に上がっていても、消費税が20%、所得税が10%UPしていたらどうなる?

    歳出・歳入・増税などの社会保障や実質所得の推移も含めた議論にしないと。
    ローンは収入から払うものだからね。

  49. 336 匿名さん

    334なんかの意見を汲むと、今後のインフレってことは
    まず物価は間違いなく上がる。
    となると、ギリの固定は生活水準が追いつかなくなり金利が上がる前に破綻する。

  50. 337 匿名

    金利は必ず上昇する。ファンダは関係ない。チャート上で歴史上一定を保つことは絶対にあり得ないから。

  51. 338 匿名さん

    金利だけか?
    増税が待ってるぜ!

  52. 339 匿名さん

    >337
    そういう経済学では当たり前のことを言いだすと、
    不安で夜も眠れない精神不安定のギリ変さんが暴れだすよw

  53. 340 匿名さん

    「消費増税、影響が「想定内」でなかったワケ」
    2010年に23%だった日本の高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合)は、2060年には39.9%にも達する。日本に残された道は長期間に渡って少しずつ増税と歳出抑制を続けるしかない。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141011-00050175-toyo-bus_al...

  54. 341 匿名さん

    両方ギリだからね。
    増税と歳出抑制でギリ固定の破綻が確定するよね。

  55. 342 匿名

    35年変動を頭金なし諸費用込で組んでる人が多いのは月々の支払が安いからでしょ?
    異次元緩和によるスタグフで今後は金利が上がるしかない。固定よりはるかにリスクをとっているから少なくとも長期変動はお薦めしない

  56. 343 匿名さん

     増税後の回復について、私やニッセイ基礎研究所のスタッフはもともと慎重な見方をして、2014年度の経済成長率を予測していた。しかし、それをも下回りそうな状況になっている。

     予想以上に回復がもたついている原因は、第1に、ウクライナ問題や中東情勢など海外情勢が緊迫するといった「想定外」の事態が起こっていることだ。第2の原因は、大幅な円安にも関わらず輸出が低迷を続けていること、第3に、増税に対する駆け込み需要とその反動の規模が予想を上回ったことがある。

     「想定内」と「想定外」の話で、一つ指摘しておきたいのは、「駆け込みの反動減」と「増税による直接の影響」とを混同していたのではないか、ということだ。

  57. 344 匿名さん

    金利が上がると、ただでさえ雪だるま式に増え続ける借金がさらに加速するでしょ。
    そんなんで安易に金利を上げて大丈夫なの?

  58. 345 匿名さん

    歳入より、歳出が上回るから国債で賄ってるわけで
    今の歳出規模を維持し続けていいのか?
    今後も国債の発行量を増やし続けるのが健全なのか!?

  59. 346 匿名さん

    なぜ増税論が盛んにでているのか、ギリ固さんはよく考えた方がいいよ。

  60. 347 匿名さん

    金利は上げるのではなくて、上がるんですよ。
    スタグフレだと特にね。

  61. 348 匿名さん

    ギリ変さんの不安が、このスレの最近の書込みで現れてる。
    「無駄な」の書き込み数=ギリ変さんの不安
    今日も眠れないなあ(笑)

  62. 349 匿名さん

    スタグフレになると、まずギリ固が危ないよね。

  63. 350 匿名さん

    ギリ固は生活水準が表面張力状態なんだから物価圧力がかかると簡単に潰れる。

  64. 351 匿名さん

    ギリ固は増税論をすると逃げる・・・

  65. 352 匿名さん

    スタグフレなんてギリ固にとって最悪のシナリオの1つじゃんw
    実質所得の下落を意味してるんだぜ?

  66. 353 匿名さん

    またギリ固の迷言出ました。

    >異次元緩和によるスタグフで今後は金利が上がるしかない。

  67. 354 匿名さん

    スタグフレーションになったら、変動のほうが厳しくない?

    固定も厳しいんだけど、変動のほうが月々の返済が上がる上に給与は上がらないんだからきつくなると思うんだけど。
    変動のほうが固定よりスタグフレーションで困る謎理論が有るんだろうか?

  68. 355 匿名さん

    金利が上がる前に物価が上がる。だからスタグフレ。
    月の返済額は固定の方が多い。何万円もね。
    ギリはどの道、どっちも破綻の道が待っているが
    物価上昇から始まる状況を消化できないギリ固が、御先にお破綻。

  69. 356 匿名さん

    ギリ固はまたインチキ占い師のように予言してるの?
    好きだね〜。
    早く金利上がってくれないと借金完済しちまうよ。

  70. 357 匿名さん

    >355

    それって、5年ルールがあるからその間は破綻しないって言ってるのと同じだよね。
    理屈はわかるけど、どうせ破綻するならなんの意味もないような。

    どっちにしてもギリギリだと破綻するっていうアタリマエのことを言ってるだけか。

  71. 358 匿名さん

    【ギリ固定の迷言】
    ・リーマンショックの後だから金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・政権が変わったから金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・震災の復興特需で金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・アベノミクスで金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・円安で金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・オリンピック特需で金利が上がる ⇒ 今これ
    ・異次元緩和によるスタグフで今後は金利が上がるしかない ⇒ 今これ

  72. 359 匿名さん

    >357
    >どっちにしてもギリギリだと破綻するっていうアタリマエのことを言ってるだけか。

    その通り。
    ギリ固さんはそうは思ってないみたいだけどね。

    >334
    >両者ギリとした場合、
    >今後のインフレ、経常赤字による金利上昇により、
    >固定はマイホーム追い出されない。
    >変動はマイホーム追い出される。

  73. 360 匿名さん

    >>313
    キャッシュの俺が今夜もきましたよ
    昨日はシッポ巻いて退散してましたねアンタ

    見苦しいからさっさとシッポ巻けよ

    このビンボーが

  74. 361 匿名さん

    >360
    今日の公園は冷えるでしょ。
    頑張れキャッシュマン。

  75. 362 匿名さん

    >>361
    不安で眠れないの?
    借金こわいよねそりゃ
    スマホで変動金利とにらめっこする夜など自分には耐えられません

  76. 363 匿名さん

    >>360
    あぁ、ホームレスの人ね。
    大変だね。

  77. 364 匿名さん

    それにしても、毎月の無駄な利息はあり得ない。

  78. 365 匿名さん

    どう考えても金利は上がりようがない。
    スタグフ来るまでに借入減らしとけばOK。

  79. 366 匿名さん

    安い変動金利で残高を早く減らす。金利上昇したら貯蓄で一括返済。このパターンで金利が高い固定を選択するメリットはゼロ。固定は金利上昇に耐えられない貧乏人のためにある支払方法。

  80. 367 匿名

    フラットスレまで荒らしにくる変動は健全な精神状態ではなさそうですね

  81. 368 匿名さん

    フラットスレに11月の金利予測がない。
    マジで荒らすなよ、ギリ固。
    お前が荒らすからギリ変もついてくんだろ。
    インチキ占いのギリ固定の予言はここだけにしてくれ。
    ちゃんと相手してやるから。

  82. 369 匿名さん

    フラットスレまで気にして荒す低学歴のギリ変君、今日も眠れなかったんだねw
    マイホーム追い出される夢見ちゃうもんねw

  83. 370 匿名さん

    犯罪行為を正当かする人間の心理って、こんなもんなんだろうなw
    イス○ム国に行こうとした学生と同じ。
    可哀想な人なんだよ。

  84. 371 匿名さん

    ここの争いはマジすぎて引く

  85. 372 匿名さん

    固定は今までの利息が無駄だったと認めろよ。
    早くしろよ。

  86. 373 匿名さん

    まあ、今日も低金利。平和で良いこっちゃ。
    お二人共少し頭冷やしましょ。

  87. 374 匿名さん

    >368

     どうして、フラットスレに11月の金利予測がないと困るの?
     金利が上がるとでも思ってるの?

  88. 375 匿名さん

    大昔は、超長期の住宅ローンなんて無く、金利も6%台なんて当たり前。

    その当たり前くらいのレベルまでなら、ギリ変以外の変動さんは、金利が上がっても
    そんなに気にすることは無いのでは。

  89. 376 匿名さん

    金利がもし上がったとしても、その分、残債を減らしていけばいいらしいので、
    負担もそう変わらないのでは。

  90. 377 匿名さん

    そうなれば、全額返済。フラットスレは勿論、金利上昇も気にする意味なし。

  91. 378 匿名さん

    増税や歳出削減だとぎり固が破綻し、金利上昇、それも短期プライムが上昇した場合、ぎり変の方が破綻する。
    ここで問題。向こう10年で可能性が高いのはどちらでしょう?

  92. 379 匿名さん

    破綻を気にするレベルの人以外は
    固定で借りてはいけないというのが良くわかるスレですね。

  93. 380 匿名さん

    無駄な利息の固定くん。
    今月の支払いは大丈夫かね?

  94. 381 匿名さん

    結局、無駄な利息の説明が誰一人として一切出来ない固定くん。
    このスレに来ること自体が恥ずかしくないのかね?
    図々しいと思わないのかね?
    人として罪悪感を感じないのかね?

  95. 382 匿名さん

    固定の利息が無駄っていうのは変動の人の感覚でしか無い。

    掛け捨ての生命保険にはいって、満期時に生きていたら保険金は無駄だったと思う?
    団信に3代疾病特約をつけて、病気にならなかったら余分に払った保険料は無駄だったと思う?

    結果論で語るんじゃなくて、当初のリスク判断に見合ってれば無駄だとは思わないのが普通だと思うんだけど。

  96. 383 匿名さん

    >>382
    無駄だね

  97. 384 匿名

    変動組はそんなに深く考えてないよ。本当不動産業者に言われるがまま手続きしてるから何も考えない人が多い。

  98. 385 匿名さん

    >382

    当初のリスク判断が間違っていたら修正を図るべき。
    金利上昇のリスクが高かった時代ならいざ知らず、
    今は、そこまでコストをかけるほどのリスクはない。

    増税や歳出削減が身近なリスクとして感じられる状況であれば、
    より身近なリスクに焦点をあてた対策を立てるべきだと思う。

  99. 386 匿名

    生命保険や医療保険、傷害保険払ってるのに無駄な利息だけ連呼してる人は本末転倒というんですよ。
    あと、フラット利用者の場合、賢い人は団信入らず収入保障保険に入ってますから


  100. 387 匿名さん

    >>384
    では、あなたはどの程度考えているのでしょうか?
    どんな考えに基づき固定を選択したのでしょうか?
    そして現在の金利状況を踏まえて、自分の判断はどうだったと感じてますか?

  101. 388 匿名

    無駄な利息連呼厨の年収と借入金、貯蓄額を聞きたいね。嘘しか書かないだろうけど

  102. 389 匿名さん

    >>386
    賢い人が収入保障保険?
    団信の代わりに入りたいならそんなのは当たり前であって賢いなんて形容は大袈裟。
    収入保障保険は団信より保険金支払いがスムースとは言えない。
    健康状態の寄っては健康体料率が適用にならないこともある。
    従って一般性はない。

    このスレで何度も出てきているが、固定金利を保険に例えるのは些か無理がある。
    保険は今すぐにでも保険事故が起こる可能性がある場合に加入する意義があり、それが生じない場合はそれ以外の状況が変わらない時に限り意味を成す。
    固定金利は保険事故が生じない場合、つまり金利上昇が起きなかった場合は借入元本の減少が変動に比して遅れるといったデメリットがあり、保険とするのは愚かである。

  103. 390 匿名さん

    >>388
    じゃあ訊くなよ。
    自分で愚問だと思わないの?

  104. 391 匿名

    固定にした人は完済までの資金計画を一定にしたいという考えがある。
    金利動向は結果論だから今までは変動の方が損得で言えば得なんだろうけど、固定は目先の安さで選ばないので変動とは動機が違う。
    よって固定が破綻リスク多いのは聞いたことがない。なぜなら完済までの計画に応じた生活設計ができるから。給与ダウンして支払滞るほど無茶な借入してるギリ固やギリ変はただの阿呆ですがね。

  105. 392 匿名さん

    >>391
    目先どころか、将来もトータルとしてこ固定は得とは言い難い。
    借りた時期にもよるが、変動を逆転する可能性は乏しくなったな。

  106. 393 匿名さん

    今なら固定でも変動でも大差はないから、スペックに応じて選べばいいと思う。
    ただ借金で気にしなきゃならないのは金利より借り過ぎかどうか。
    固定が愚かだなと思うのが大地震が起きたり、病気したり、景気が悪くなったりと様々なリスクがある中で、金利上昇リスクばかりを気にしていること。
    そして金利を固定したからって様々なリスクがあることを忘れて、借金を長期で返済しようとすること。
    一方、変動は確かに金利上昇リスクはあるが、借金を早期に返済しようという考え。
    俺は変動の方が借金返済においてまともな考えだと思うよ。

  107. 394 匿名さん

    >>389
    はっ?
    保険だって無加入者と比べて貯蓄は減るだろ。

  108. 395 匿名さん

    >>375
    6%なんぞまであがったら、
    一般人ならともかくこんなスレ覗いてる人間だったらあの時固定選んどけばって死ぬほど後悔すると思うぜw

  109. 396 匿名さん

    破綻リスクの話を、損得競争に話をずらす。

    変動さんは目先の損得には敏感だが、資金計画や人生設計は
    面倒に思うのだろうか。

  110. 397 匿名さん

    >>394
    あなた、理解力無いの?
    未加入者より貯蓄が減るのは当たり前。
    固定金利は金利上昇が起きない場合、変動に比べて貯蓄が減るだけでなく、元本の減りも遅いと言ってるんだよ。
    いわゆる保険は保険料が無駄になるだけ。
    その他の状況は未加入者と変わらない。
    だから、固定金利を保険とするのは愚かなんだよ。
    そんな理解しか出来ないから、何も考えないで固定を選ぶんだよ。

  111. 398 匿名さん

    >固定が愚かだなと思うのが大地震が起きたり、病気したり、景気が悪くなったりと様々なリスクがある中で、
    >金利上昇リスクばかりを気にしていること。

     借金を早期に返済するのはいいことだが、返済期間を短期にするにしても、数か月で返す訳ではない。
     返済時に、大地震が起きたり、病気したり、景気が悪くなったりと様々なリスクがあるが、返済方法に
     関係なく、一年間のリスクは同じはず。
     これらのリスクが現実になった時、たまたまローン支払額まで上がったらと考えることの、どこが
     愚かしいのか。

  112. 399 匿名さん

    固定が保険ってのは無理があるな。
    例えるにしても、最初から加入者に不利な設定になってる。

  113. 400 匿名さん

    つまり、変動で借りて固定で借りた場合の差額を毎月繰上げ返済するのが一番賢いのかな?
    金利がここ数年で急激に上がるのは想定しにくいし。

  114. 401 匿名さん

    >>398
    変動は固定との金利差を繰上することが前提のローンなんだよね。
    だから変動が固定に負ける可能性のあるのは、繰上する期間もなくローン返済初期に金利が上昇すること。
    この初期ってのが人によって違う訳だ。
    でも返済5年もして金利上昇リスクに怯えなきゃならない人は、借り過ぎだから金利上昇リスク以外の対策が必要でしょってこと。
    変動が今なら5年固定を勧めるのは、初期の金利を5年も超低金利で固定すればその後の金利上昇リスクなんて微々たるものだから。
    何十年も金利を固定しなきゃならない人は借り過ぎだから、破綻リスクが大きいよ。

  115. 402 匿名さん

    1%そこそこの金利なんか多寡が知れてるから、
    長期固定で借りて金利上昇時の運用益を狙うことにした。

    10年後に金利が上がってなかったら、あきらめて全額繰り上げ返済する前提。
    そもそも住宅ローン減税なんてものがなければ、最初からローンなんか組んでない。

  116. 403 匿名さん

    >変動に比べて貯蓄が減るだけでなく、元本の減りも遅いと言ってるんだよ。

    それは根っこは同じこと(金利負担が少ない)を、側面を変えて言っているだけじゃん。

  117. 404 匿名さん

    >>397
    何も考えずに変動選んだのはお前だろw

  118. 405 匿名さん

    >402
    金利が違うと、毎月のローン返済額が違うだけでなく、元金の返済額も違ってくるから
    運用益を狙うなら5年固定→優遇1.7%がセオリーでしょ。
    長期固定なんて減税のメリットがないに等しいじゃんw

  119. 406 匿名さん

    >>404
    そんな低レベルレスか。
    相手にならない。

  120. 407 匿名さん

    >>403
    ホント理解力無いな。
    お前が保険のことを持ち出したんだろ?
    保険は事故が起きなきゃその分の保険料が無駄になるだけで後の状況は変わらない。

    固定は金利が上がらなければ、無駄な利息を払うばかりか、元本の減りが遅い。
    これを保険と一緒くたにするなって言ってるんだよ。
    それを根っこは同じとかウマシカなの?
    同じ3000万を借りた場合を考えれば自明だろ。

  121. 408 匿名さん

    >>405
    全く同意。運用考える人は微々たる金利差でも無駄にしちゃ駄目だと思う。
    将来インフレになり今の借金目減りするから長期固定にして短期固定より高い金利で借金するなんてのは、運用ではなくギャンブル。確実に運用益を得るには、僅かな金利差も大事にしないと。

  122. 409 匿名さん

    >407

    保険だって、あなたの言う「無駄になった」保険料は他のことに使えるんだから、根っこは同じだよ。
    経済の基本がわかってないのを掲示板で公表して何が嬉しいんだか。

  123. 410 匿名さん

    >>409
    は?
    無駄になった保険料が他のことに使える???
    意味不明。
    自分のウマシカ晒してる?

  124. 411 匿名さん

  125. 412 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    固定♪固定♪固定♪
    元本減らない~♪

  126. 413 匿名さん

    >410

    変動ローンは浮いた保険料(金利上昇に対する備え)分を繰り上げ返済するから元本が早くなくなる。

    自動車保険も一緒で、保険をかけずに相当額を貯金していけば、保険のいらない状態になるから一緒だよ。
    自動車保険の場合は無制限の保証があるから想像しにくいけど、限度額500万とかの盗難保険を想像すればよく分かる。

    月々数千円の保険料を払わずにその額を貯金して500万年になれば、以降保険を掛ける必要がなくなる。
    これは変動金利で固定との差額を繰り上げ返済して無事完済できた時と一緒の状態でしょ。

    固定金利の金利が高いのは保険がかかってるのと全く同じだよ。

    なんで理解力の低い人にここまで噛み砕かなくちゃいけないんだろ。

  127. 414 匿名さん

    >変動ローンは浮いた保険料(金利上昇に対する備え)分を繰り上げ返済するから元本が早くなくなる。

    浮いた保険料分を繰上げ返済していなくても元本は早くなくなるよ?
    繰上げ返済すると、※より早くなる。

  128. 415 匿名さん

    なんか保険って言葉を使うことでオブラートに包んでる感があるんだけど
    実際には「保険」じゃなくて、やっぱり「負債」だよね?
    この負債をいかに増やさないか、少なくするか。の議論だと思うんだけど。

  129. 416 匿名さん

    >415

    また理解力が低い人が・・・

    固定でも変動でも住宅ローンは負債だよ。

    金利差は金利上昇リスクを借り手が負うか、貸し手が負うかから来る差。
    借し手が金利上昇リスクを負う固定の場合は、借りては保険料として高い金利を払うし、
    借りてが金利上昇リスクを負う変動の場合は、貸し手が安い金利を設定してる。

  130. 417 匿名さん

    保険みたいなものと言ってるだけなのに保険との違いに噛みついてくる変動w
    そんな細かいこといちいち気にする前に、変動金利のリスクが確定しないこと気にしとけよw
    だから何も考えずに選んだとか思えないんだよww

  131. 418 匿名さん

    わかった。
    こういう面倒な計算と、年100万、夫婦で割って一人頭50万程度の損だの得だの考えるのがメンドクセーから固定にしたんだわ。
    金は多く払うことになるかもしれんが、無駄ではない。メンドクサクないから。
    家の値段なんて変動するもんだと思えば、多少の損得はいいんじゃないの?

  132. 419 匿名

    大半の変動組は何も考えずに目先の安さだけで組んだ人達だから。

  133. 420 匿名さん

    無駄な利息を払い続ける固定

  134. 421 匿名さん

    >そんな細かいこといちいち気にする前に、変動金利のリスクが確定しないこと気にしとけよw

    これが固定の意見。


    そんな細かいこといちいち気にするなら、固定金利のリスクが利息の無駄使いだってことを気にしとけよw

    これが変動の意見。

  135. 422 匿名さん

    ま、地盤改良と杭打ちをしっかりやってる湾岸物件に対しても
    地震が怖いから済むべきじゃないっていう杞憂の人も多いから、
    何をリスクと捉えるかは人によって大きく違うわな。

    金利上昇なんてありえないって思い込んでる変動さんからすれば、
    固定金利を選ぶ人は理解できないわな。

  136. 423 匿名さん

    100歩譲って、10年前に変動選んでほとんど返済終わらせたチャレンジャーはまあいい、まともな理屈を聞いたことないしただの結果オーライだが先見の明があったと認めてやる。ただ去年今年から変動選んだオメーらはダメだ、なにも考えないフォロワーは地獄に落ちるだけ。
    これは歴史の常だ。

  137. 424 匿名さん

    >423
    そんな変動はこのスレは来ないんじゃないか?
    このスレに居る変動の多くは古参のツワモノって感じだが。

  138. 425 匿名さん

    俺は5年前の変動だけど、今から借りても変動にするな。
    まだ数年金利上昇しそうにないし、初期の1%差は大きいね。
    まだ勝てると思う。

  139. 426 匿名さん

    そもそも変動の人は最初の予算をどう算出してのかが謎。
    自分の場合は貯金と頭金、固定の適用金利で毎月の返済額から逆算して借入額の上限を設定した。
    そこからライフプランをシミュレーションして無理のない返済計画を作った。
    それが変動だと、最初の借入額の所が未確定でいきなりつまずいてしまう。
    だから変動の人はそこに家があったこら買ったとしか思えないのです、悪いけど。

  140. 427 匿名さん

    >>424
    そうなると、ここにいるのはこられから借り入れしようかな、っていう固定と、金利が気になって仕方がない変動が主な住人てことかな?
    固定の人は借り入れてしばらくしたらこんなこと興味亡くなるだろうし。(笑)

  141. 428 匿名さん

    >>413
    はい?
    あんた、自分が論理破綻してるの分かってる?
    先ず、賠償上限額500万の盗難保険は月々数千円もしない。
    精々、数百円だろ。
    その保険料が500万まで累積するのは何年かかるんだ?
    喩えとはいえ、ウマシカ過ぎる。
    まぁこれは勘弁してやるよ。

    何度も出て来ているが、保険は今すぐにでも保険事故が起きる可能性があるから保険料を払う価値がある。
    金利が明日にでも高騰するか?
    かなり先の将来ならあり得るかもしれないが、それに対しての保険料としては高い=無駄なんだよ。
    盗難保険なら盗難が無ければ保険料の分だけ金銭的に損失が生じるが、その損失で留まる。
    しかし、固定金利は金利が上がらなかったら高額の利息が無駄になるだけにとどまらない。
    元本が変動と同程度に減っているなら保険としての価値があるが、元本が変動より多く残る。
    これは保険とは言えない。
    つまり、金利が上昇しない場合は保険以上に借り手に不利な条件になってるんだよ。
    自分がウマシカなのが分かるか?

  142. 429 匿名さん

    今流行りの5年固定0.5で借りて、全期間固定で借りた場合の返済額との差額を繰り上げ返済。
    これが一番合理的に思える。
    計算していないが、恐らく5年後の固定との差はかなりの額になるのでは?

  143. 430 匿名さん

    >426
    金利4%になっても返済額年収比率で25%以下。
    実際借りた額は4%でも20%以下だけど。

  144. 431 匿名さん

    >>413は保険を理解してないな。
    掛け捨ての保険料を毎月貯金したとしても、補償額の上限に達するまで貯まる年数は気が遠くなる年数となる。
    そうでなければ、保険の意味がない。
    貯金と比較する時点で先ずセンスがない。

  145. 432 匿名さん

    >>426
    変動だが、年収の3倍未満で返済比率が10%程度。
    そうなるまで頭金を貯めてから購入した。

  146. 433 匿名さん

    >>428
    木を見て森を見ず
    この話変動優位とは特に関係がなく、しかも保険をリスクヘッジと置き換えたら何も問題ない話。
    まああなたはうまとしかの違いにこだわるんでしょうがw

  147. 434 匿名さん

    つまり固定は金利変動リスクにヘッジがついてる金融商品。
    変動はヘッジなし、つまりリスクは本人負担。
    これをどう考えるかは本人しだい。
    だが、金融商品は普通の素人はヘッジつきをとるのが無難。なのに何故か住宅ローンだけは目先の金につられてみんなヘッジなしを選ぶ。

  148. 435 匿名さん

    >>433
    あなたのおっしゃることは分かります。
    ただ、論理破綻しているのに人に対して失礼な言葉を浴びせた輩に言い包めただけです。
    一般論として、保険=リスクヘッジは同意しますが、固定=保険というのは聞き捨てならなかっただけですかね。

  149. 436 匿名さん

    そのヘッジが恐ろしく無駄な負担になる可能性が高いからだよ。

  150. 437 匿名さん

    破綻リスクが無ければ損得の問題だからリスクヘッジをそれ程考えずに得すると思う方を選択出来るということじゃない。

  151. 438 匿名さん

    固定の考え方は、リスクが本人負担の許容を超えている為、ヘッジ付きの高額な金融商品を選ばざる得ない。と言ってることになる。
    普通は自分でリスクを管理できるなら、ヘッジなしの安い金融商品を選ぶんじゃないの?

  152. 439 匿名さん

    >何故か住宅ローンだけは目先の金につられてみんなヘッジなしを選ぶ。

    こんな意見を固定さんが出すから、結局「ギリ」の議論に発展していくんだよ。

  153. 440 匿名さん

    >428
    >固定金利は金利が上がらなかったら高額の利息が無駄になるだけにとどまらない。
    >元本が変動と同程度に減っているなら保険としての価値があるが、元本が変動より多く残る。
    >これは保険とは言えない。
    >つまり、金利が上昇しない場合は保険以上に借り手に不利な条件になってるんだよ。

    同意。
    この文に要約されてますね。

  154. 441 匿名さん

    このスレにいるギリと認めないギリ変さんたちは、結局金利が上がったら困る人だから結論ありきなんだよ。
    せっかくの3連休をこのスレに朝から晩までずーっと張り付いてて、完全にジャンキーだなw
    フラットスレまで荒しに行くなんて完全にイッちゃってるし。
    変動は危険ドラッグと同じと証明されたから、こうなりたくなければ固定にすべし。

  155. 442 匿名さん

    >>441
    固定さんがいっちゃってないのなら、わざわざ書かなくていいじゃん
    自分は損するほうがいやだ

  156. 443 匿名さん

    >401

    愚かしいの答えになっていないぞ。

  157. 444 匿名さん

    変動だと、大地震・病気・不景気等様々なリスクのヘッジにでもなると言いたいのでは。

  158. 445 匿名さん

    このスレ見ると借金は借り過ぎちゃいけないんだなって感じるな。

  159. 446 匿名さん

    固定さんて反論できなくなると結局、ギリ変てことしか言えなくなるんだよね。
    妄想、お疲れ様です。

  160. 447 匿名さん

    変動は今なら5年固定を勧めてるのに固定は勧めない。
    固定は6年後の金利が怖い程ローンを組んでるってことだよね。
    ここで吠えてる固定は10年固定すら怖いんじゃないかな。
    どっちがギリかは明確。

  161. 448 匿名さん

    >447
    自分は10年以内に返せるけど
    10年固定なんて中途半端なものするくらいなら
    全期間固定のほうが良いと思う。

    もちろん、自分が借りているのは変動ですけどね。
    5年固定は変動よりも金利安いのでうらやましいです(笑)

  162. 449 匿名さん

    >>448
    固定音無し。
    惨敗だな。

  163. 450 匿名さん

    ↑完全な中毒症状(笑)
    ジャンキー相手にしてるほど、みんなヒマじゃないってことだ。

  164. 451 匿名さん

    >>450
    あんたも同類に見えるけど?

  165. 452 匿名さん

    つい数年前に政権交代で金利があがると叫ばれていた時に住宅購入。
    迷った末に現金購入しました。

    現金が手元に残らないことと、生命保険代わりに固定で借りようかと迷ってましたが固定にしないで正解だった。
    こんなに金利が安いままなら変動でダラダラ借りてても良かったなと思う今日この頃。

  166. 453 匿名さん

    今年中に金利が下がると豪語していた固定。
    長期金利は0.5を切り、景気の減速懸念。
    そして長期為替予約の更新が来ると悲鳴を上げる企業がこれから増えてくる。
    今年中に金利が上がるプロセスを説明してもらおうか。

    質問に答えない批判は無用。
    己の低レベルを晒さないように。
    先ずは説明責任を果たして貰おうか。
    これは過去の無駄な金利の話しではなく、今現在から近い将来の話として訊いている。

  167. 454 匿名さん

    ↑間違えました。
    金利が上がると豪語していた固定でした。

  168. 455 匿名さん

    金利は確実に上がる。歴史的に現在が底であるのは間違いないからだ。
    このまま現水準が今までと同じように10年も20年も続くとは考えがたい。
    住宅ローンユーザーにとって厄介なのは上がるのがいつなのか(1年後?5年後?10年後?)、
    急に上がるのか段階的に上がるのか・・・予想がつかないことだと思う。
    直近の国内重要なイベントは、年末の消費税「上げかステイか」、来春の春闘の動向。
    自分は予定通り消費税上げ⇒金利不変。春闘ベアアップ⇒金利緩やかに上昇。と見ている。
    海外要因は正直、全くわからない。
    今、借りるなら、とりあえず現時点の変動より低い5年固定で逃げながら貯金して、5年後、
    実際にもし変動金利が急上昇(1%以上)したなら、やむなく自己資金投入。
    もしくは最安のネット銀行変動金利で運を点に任せるかのどちらかだな。
    10年固定は固定明け後の引下げ幅が小さいので見送りが賢明。20年以上の固定は論外。

  169. 456 匿名さん

    >>455
    海外要因に言及出来ないなら論外。

  170. 457 匿名さん

    フラットか5年固定か変動か。
    この辺りなら後は運だよ。
    20年固定とか変な商品を選んじゃう人はセンス無いと思うけど。

  171. 458 匿名さん

    >>457
    フラットは一番あり得ないな。
    団信別とか意味不明。

  172. 459 匿名さん

    変動組です。
    変動が上がらないと思う根拠も聞いてみたい。

  173. 460 匿名さん

    >>459
    今まで下がって来たからです、

  174. 461 匿名さん

    >>459
    人口減少社会になったのも要因。

  175. 462 匿名さん

    インフレもしくはスタグフレの経常赤字でも金利が上がらない理由を教えてください。

  176. 463 匿名さん

    株が下がると固定の機嫌が悪い

  177. 464 匿名

    >>459
    短期金利があがったら、国の借金が膨れるので、上げられない。
    住宅ローン破綻が増えるのも金融機関、国が困る。

  178. 465 匿名さん

    >>462
    インフレやスタグフレーションになる根拠は?

  179. 466 匿名さん

    >>464
    金融当局の判断で、上げられないなら上がらない

    そんな理屈で経済が動くなら、
    バブル崩壊もサブプライム問題も発生しなかったろうに。

  180. 467 匿名さん

    現状では、なぜ増税するのか。利上げでは駄目なの?
    ってことを考察しないと。

  181. 468 匿名さん

    景気が回復する要素がないので金利が上がりようがない。
    円安が進み慢性的な円安状態にでもなって企業の国内回帰が進めばあるいわとも思うが。
    増税しか興味がない無能政府が続く限り期待薄でしょ。

  182. 469 匿名さん

    >>462
    日本は世界最大の債権国なのですよ。

  183. 470 匿名さん

    >459
    とにかく景気が上向いていないと政策金利を上げるわけにはいかないのだけど、五輪という上昇要因があるのに、消費税増税の影響か経済は弱いまま。五輪が終わったら更に湾岸プチバブル崩壊も見えている。とりあえずこの状況で、まっとうな経済成長によるインフレは望めない。

    サブプライムは不動産の値上がりが続くと信じられて低所得者まで不動産を競って購入するようなバブルがあったから起こったのだけど、日本の現状を見ると、金利の低下があるにも関わらず不動産は弱い。

    日銀の国債買入はいつまでも続けるわけにもいかないのでそのうち出口を探るにしても、金利の引き下げは、国にとってやりやすい緩和政策なのでこれを解除する事はできない。(金利を上げると更に貯蓄に向かい、消費が冷え込むので)

    ただし、長期金利については、国債の発行ペース増、外国人の保有割合の増加、貯蓄率の低下や、反対にあって増税が出来ないことがリスクと取られられて徐々に上昇する可能性は、年々高くなっている。結果として長短の差は開いてゆくので、「上がりそうになったら長期に借り換え」は難しくなる。

  184. 471 匿名さん

    固定さんにしてみれば、今から変動→固定への借り換えは嫌だろうね。
    利息・元本で相当差が開いているのに、そこで確定されたら目もあてられない。

  185. 472 匿名さん

    >469
    保有している外国の債権は全部でどれくらいあるのですか?

  186. 473 匿名さん

    >471
    ちょっと難しい話になると全くついて行けない低学歴のギリ変君の煽りはもう飽きたw

  187. 474 匿名さん

    >473
    煽り?
    事実でしょ。固定が上がってからの借り換えは難しいんでしょ?
    今借り換えたらギリ固さん大敗じゃんw

  188. 475 匿名さん

    >474
    低学歴のギリ変さん。
    昨日もマンション追い出される夢見て眠れなかったのねw
    心配しなくても、スタグフレの経常赤字で金利が上がるのは確定だから。

    と、煽りにのってみるw

  189. 476 匿名さん

    今月も無駄な利息払うとギリ固ってこうなるんだね。

  190. 477 匿名さん

    変動の方って勝ち負けでローン組んでるんですか?
    バカみたいですね

  191. 478 匿名さん

    >474
    勝ち負けで組むのではありません。
    トータルで考えてより良いほうで組むのです。
    私は比較的余裕のあるローンを組んだので
    金利上昇リスクはほとんど無いと判断して変動で組み
    結果として、現時点で一括返済資金可能な額まで貯蓄が増えたので
    大正解だったといえます。

    あなたはなにを基準にして固定にしたのですか?
    その判断は正解でしたか?

  192. 479 匿名さん

    みなさん、ローン期間が半分以上とか過ぎてますか?

  193. 480 匿名さん

    >477
    勝ち負け?
    ローンの損得でしょ。負債なのに無駄な利息を払うなんて頭が悪すぎる。
    安心感が欲しかったら、金利を固定するのではなく借金を早く返し終わることだよ。
    ギリでローンを組むから固定なんて誤った選択をするんだよね。

  194. 481 匿名さん

    散々ローン初期の金利が最も重要だって言われているのに。

    借り過ぎからの利上げを恐れての固定選択なんだろうけど
    毎月の支払は多く、元本は一向に減らない。

    ギリ固さんは生活設計がしやすいって自己弁護してるけど
    だったら変動で月の負担額を減らした方が、よっぽど設計しやすいのにね。

    結局ここで吠えてるギリ固は借り過ぎなんだよ。

  195. 482 匿名さん

    両ギリなら50歩100歩。

  196. 483 匿名さん

    >482
    そうです、ギリなら50歩100歩
    そもそもローンを組むべきではない
    しかしここに常駐している固定さんはギリギリの人以外には完全敗北なので
    そこに話題をもっていくしかない

    しかしながら、同じ人が同じ物件を買ったとすると、
    固定ではギリギリだけど、変動では少し余裕があるローンとなる。
    だからそういう仮定も認めるわけにはいかない。
    本当にギリギリで組んでしまった人どうしでの対比ばかりしたがるのは
    そういうわけです。

  197. 484 匿名さん

    >483,なるほど、老後漂流派同士の言い合いという訳か。

  198. 485 匿名さん

    元不動産関係者です。面白いですね。
    変動で組んでる人は固定で本来かかる返済差額を貯金に回していると
    言っていますけど、変動の方でそんな考えしてる方見た事ありません。

    基本的に固定と変動の返済計画表を作ったときに変動が安いため心配なのは
    金利は上がりそうか、という部分で決定します。
    そしてこれまでも上がってないから今後も多分上がる可能性は
    低いという前提で借りる方が殆どです。

    固定分の金利差分を貯蓄できる方は相当家計がしっかりしていると思います。
    普通は固定の方と比べて変動の方はより多く借入する傾向にあり、
    上がるまでにとにかく繰り上げ返済しまくるという方が多いです。

    固定の方は金利動向に目を血走らせるようなことをせず月々の返済を
    一定に保ちながらじっくり返済していく方が多いです。
    意外と金利差の支払額などあまり気にされていません。

    どっちがいいかはライフスタイルによるとしか言いようがありません。
    ただ、もし金利が上がれば変動の破綻者が続出しますので
    上げたくてもできないというのが本音じゃないでしょうか。

  199. 486 匿名さん

    >>484
    余裕あったらほぼ変動で決まりだから何も話すこと無いよな

  200. 487 匿名さん

    大抵頭金で自己資金の大半は無くなる。
    なのにいつでも完済できる人って
    変動・固定関係なく極めて少ないと思う。

    それに変動と固定の金利差で一括返済できる資金が貯まったと
    言っている人はそれぞれ年収水準や生活様式が全く違うので
    本末転倒ですよ。

  201. 488 匿名さん

    >>485
    当方営業ですが、物件やら借入額が決まってから変動か固定か選択する人が多いです。
    変動だから高い物件買おうという人にはあまり会ったことが無い。
    変動選択者が収入に対する負債が極端に多いというデータでもあるのでしょうか?正直私の感覚とはかけ離れていますので。
    そして、私の感覚では現状破綻している方は固定の方が多いですね。

  202. 489 匿名さん

    >>487
    金利差で一括返済できる資金貯まったなんて言っている人いた?そんな人ほぼいないと思うよ。
    一括返済できる資金貯まったから金利上昇リスク無くなったと言っている人はいたけど。

  203. 490 匿名さん

    自己資金なしでこれからローン組む方にアドバイス。

    月の返済額が同じ8万円とすれば変動と固定では借入額が全く違う。
    今の家賃が8万円なら収入にもよるが月の支払いが5、6万円で済む計画を立てるべき。
    重要なのは「幾らまで借りれるか」ではなく「幾らまでなら余裕で返済できるか」で
    考えよう。

    なぜ現家賃より2万円下げるべきかと言うと、固定資産税やマンションなら
    修繕積立、駐車場代など見えない出費が出てくるから。
    これを意識せずローン組むと今よりはるかに高い出費となる。←こういう人はすごく多い
    ローン減税とか最初から無いものとして考える。

    その上で気に入った物件があれば頭金との差額で返済額が月予算内に入るか
    計算してもらう。ここで頭金が足りない人や用意していない人は
    貯めるまで待った方がいい。その後の返済計画が全く違う。
    それを我慢できずに今でしょとばかりに安易に変動35年で組んでしまう。
    これがギリ変だ。

    住宅ローンの2人に一人は変動で、固定は最近フラットが多い。
    変動にするならボーナス時に繰り上げ返済した方がいい。
    フラットにするなら団信は入らず収入保障保険に入った方がいい。
    金利差は1%でも子供が小学生の間にできるだけ繰上返済資金を貯めておくこと。

  204. 491 匿名さん

    住宅ローンは8年から10年目で破綻するケースが多い。
    一般的には30代ファミリーの購入者がメインなので
    子供の成長に合わせて出費が増えるから。
    年収450万で月9万を超える返済は変動・固定関わらず
    破綻予備軍と言える。

  205. 492 匿名さん

    金融関係から破綻のデータは出ていませんが競売のデータからだと年に3〜4%みたいですね。
    また、491さんのカキコから450万は手取り350ぐらい?そうなら手取りに対し返済比率30%超えてるから破綻しても当然です。

  206. 493 匿名さん

    破綻リスクは人それぞれ事例が違うからわからんが
    間違いないのはスタグフレーションだな。
    給与はかわらんのに生活費と税金が上がっていく。
    教育費、保険料、住宅ローン、年金積立、
    生活費を切り詰めるしかない家庭が続出するだろう。。

  207. 494 匿名さん

    実は住宅ローン破綻者は金利云々ではなく、
    ボーナス併用払いとか無理な返済計画を組んだ人が多い。

    手取り350万の人が頭金なしで3000万を変動0.725%ボーナス無しで
    借り入れたら月の支払いは約8万。

    同じようにフラット35団信無しで3000万を固定1.3%ボーナス無しで
    借り入れたら月の支払いは約9万。

    この一万円の差をどう捉えるかだな。

  208. 495 匿名さん

    >手取り350万の人が頭金なしで3000万を借りた場合

    これ審査通らないだろw

    ということで、計算してみた。
    手取り450万の人が頭金なしで3000万を借りた場合。

    ・変動0.725%ボーナス無しで借りた場合、月の返済額は80,895円
    ・フラット35団信無しで1.65%ボーナス無しで借りた場合、月の返済額は94,075円

    ○年間の返済差額 =158,160円
    ○年間の元本の差額=117,030円

    トータルで年間275,190円開くことになる。

    この差額をどう捉えるかだな。

  209. 496 匿名さん

    審査は通るだろうけど手取り450で借入元金3000万って6.67倍、辛そう、、、

  210. 497 匿名さん

    まぁ実際こういう奴は大勢いるってことだ。
    これがギリ変、ギリ固と呼ばれる

  211. 498 匿名さん

    >>495
    こうやって書かれると35年間ずっと0.725とかとても現実離れした数字に写るな。

    まず1.0%を切る金利=不景気ってことだから、それが今から35年が続くとなるとやっぱ財政はもたないよね。
    じゃあ反対に財政が持つ=景気が回復するってことだから、今度は金利が上がっていく。

    てことで、これから先は日銀が目標とする2%まで金利はゆるやかに上がっていくのではなかろうか?

  212. 499 匿名さん

    金利のタイプ迄は載ってませんが、H23直近で可処分所得に対し返済比率の平均は20.8%、それでも過去9年の平均より上がったそうで、今迄は19%台だったそうです。大多数が堅実。

  213. 500 匿名さん

    そうなれば所得も上がるんだろうけど
    実際には少子高齢化と国債の残高が1000兆円を超えているため
    金利が上がると、我々の借金も増える計算になる。

  214. 501 匿名さん

    んで、景気が見かけ上は良くなっても
    団塊世代がどんどん引退しているから、年金と医療費が年々増加の一途(今ここ)
    国民資産の60%以上を60歳↑が保有してるから
    現実的に金を使っているのも高齢者。この方々の資産がどこに移るかによって、今後の日本の方針が変わるでしょ。

  215. 502 匿名さん


    この>495のギリ変・ギリ固なんかの例だとわかるんだけど
    月の支払いの差額は1万3千円。

    そこで怖いのは、ギリ変の場合、初期の利上げ0.925%以上になるとフラット35の支払いを逆転する。
    だから初期の利上げリスクが最も高いんだけど
    フラット35なんかだと、月の支払いは変わらないけど、これって所得が上がらないと延々ギリってことになる。

    さらに、どっちもローン減税が切れると所得は減ることになるし、子供がいれば養育費もかかってくるからね。

  216. 503 匿名さん

    ふと思ったんだけど、変動で住宅ローン減税で金利よりリターンが大きい人は繰り上げしないんだよね?

  217. 504 匿名さん

    >503
    でしょ。金利が上がるか、減税額が減ったらその分を繰上げした方がいいと思う。
    しかし、ギリは変動も固定もローン減税MAXいかない。

  218. 505 匿名さん

    >501
    孫の教育費なら1500迄で贈与非課税だから銀行での新規口座が増えてるとかニュースでやってた。
    また、子への住宅に関し1000万迄非課税も使ってるとおもう。

  219. 506 匿名さん

    そういうことなんだよね。
    金を出してもらわないと景気は良くならない。
    だけど、その子供世代は団塊世代より確実に資産が減っているから
    国債の発行だけが膨らんでもどっかで破綻するんだよね。

    金利上げて国債を他国に買ってもらうっていっても、国の資産(財政規模)が発展途上国とは比べ物にならないくらい高いから
    周辺国との軋轢もあり、なかなか買い手はつかないと思うよ?
    歳入と歳出のバランスも悪すぎるからねぇ。

  220. 507 匿名さん

    日銀の金融緩和が異常な事態なので何が起きるかわからんね

  221. 508 匿名さん

    年度末残債のローン減税も固定資産、都市計画税(上物のみ5年間半額)で行って来いの±zeroの感が有る。

  222. 509 匿名さん

    教育費以外には使えない教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置は2013年4月1日から来年の2015年12月31日までの3年間の時限措置。つまり、最近の話しではなく、すでに適用が開始されている。

  223. 510 匿名さん

    >>508
    固定資産税・都市計画税はローンを組む、組まないにかかわらず負担するんだから
    住宅ローン減税でカバーしようとするのがそもそも間違い。

    住宅ローン減税はあくまで支払利息をカバーするための制度。

  224. 511 匿名さん

    >508は減税分が別な税金で取られると云う、天下の回りもの的、手元に残らないという感覚を行ってるんでしょ。

  225. 512 匿名さん

    長期金利下げてますね。
    安全資産で円も買われてる。

  226. 513 匿名さん

    >>512
    しっ!
    固定が不機嫌になるよ。
    何しろ、今年中に金利が上がると豪語してるんだから。

  227. 514 匿名さん

    >513
    勝手に今年中に変換してるな(笑)
    ソース出して。

    ちなみに、あなたが完済するより前に金利が上がるのは間違いないよ。

  228. 515 匿名さん

    >>514
    ソース?
    出た、ソース厨。
    自分で過去レス読め。

    それに、お前なんかに俺がいち完済するかなんてどうして分かるんだ???
    ソース出して見ろよ。

  229. 516 匿名さん

    株も下がってる。
    益々、固定が不機嫌になり低レベルのレスが増えそう。

  230. 517 匿名さん

    ギリ固さんに質問。変動金利はいつ頃上がると考えていますか?

    ①今年中
    ②1~3年以内
    ③3~5年以内
    ④5年~10年以内
    ⑤10年後~

    この中からお答えください。

    (ちなみに、私は③だと思っています。理由は消費増税後のオリンピック景気を狙ってのゼロ金利解除。
     利上げは0.25%で、その1年後の景気が悪くなければもう0.25%。ってな感じです)

  231. 518 匿名さん

    間違いなく①です。

  232. 519 匿名さん

    >515
    結局ないってことね。
    ギリ変さんの被害妄想でFAです。

  233. 520 匿名さん

    >519
    ギリ固さんの回答は①でいいのかな?

  234. 521 匿名さん

    >520
    自分で過去レス読め。

  235. 522 匿名さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/533415/res/497/

    これでいいのかな。
    >早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。

  236. 523 匿名さん

    ギリ固さん、猶予はあと2ヶ月しかないぜ!?
    っか来年の4月まで、もう利上げないけど・・・

  237. 524 匿名さん

    ある著名な経済学者の意見。

    政府債務の残高はGDPの2.4倍であり、イタリアやギリシアの1.3倍を超え、世界最大であることは誰でも知っています。第二次世界大戦後の、戦費国債が積み上がっていた英国(GDPの2.4倍)に相当します。その後の英国は、20年間のインフレ(物価は4倍)、ポンド安、社会福祉のカットという3点セットによって、名目GDPに対する債務残高を減らしています(2013年は1.1倍)。わが国では、世界の歴史で最大級の政府債務が、これ以下はない低い金利(10年債:0.8%)で、波乱もなくファイナンスされてきたことにも驚きます。

    その中で、13年4月から実行された異次元緩和は、インフレを誘発するための政策ですが、実際に1%、1.5%、2%とインフレに向かうと、市場の期待長期金利は、上がる傾向を示します。本書で繰り返し述べたように、国債が90年代までのように500兆円規模であり、GDPの1倍付近までのときなら、2%や3%の金利上昇によって国債価格が下がっても、それを保有する金融機関が蒙(こうむ)る損は小さく負担可能なもので収まったでしょう。予想損が小さいときは、金融機関も売りに殺到することはありません。政府債務が少ない時期なら、2%のインフレを達成しつつ、長期金利では2%や3%を続けるということも可能でした。

    しかし現在は、政府部門の債務が1121兆円です。そのうち国債が950兆円(名目GDPの2倍)であり、1%の期待金利上昇であっても、国債の下落損が50兆円になるため、金融機関には先を争って売る項行動が生じてしまい。国債は、その日の売りの量が買いの量を超えれば、下落して金利は上がります。このようなときの加速する売りでは、1%だった期待金利が、短い期間に2%、3%と上がって行くため、国債の下落損も100兆円、150兆円と大きくなります。

    いったん、国債価格に下落が生じると、金融市場は、借り換えの都度、2%なら20兆円に、3%なら30兆円に利払いが増えて行く政府財政のリスクを意識しはじめ、これが、期待金利を一層上げることに向かいます。こうなると政府は長期債の発行ができなくなります。発行した長期債は、価格が大きく下がって、金利が一層高騰するからです。長期債が発行できなくなると、既発国債は、満期の都度、短期国債に振り替わってゆきます。このため、意外に早く、政府は高くなった金利での利払いを迫られるのです。1%金利の金利上昇に対し、政府の利払いは10兆円(消費税の5%分)も増える方向になります。このため政府財政は、金利が2ポイント上がると、破産状態に向かって行きます。

    財政の破産を宣告するのは、首相、財務省、日銀ではなく、国債を買う金融市場です。金融市場が、国債を売る量が、買う量より増やしたときが政府財政の破産です。銀行が企業に融資を停止し、返済を迫るのと同じことが、金融市場で国債が売り超(ちょう)を続けることです。ギリシアは、2011年10月に、事実上、財政破産しています。長期金利を見ると、2010年4月が10%、11年7月が15%、12年11月には30%でした。この金利が示すのは、欧州の金融機関がギリシア国債の売りに回ったということです。もちろん日本の経済は、ギリシアに比べれば格段に、次元が違って良好で強い。問題になるのは、政府の債務が名目GDPの2.4倍もあることです。ギリシアはひどく政府債務が多いとされてもGDPの1.3倍でしかないのです。

    GDPの2.4倍の負債をかかえつつ、インフレ策をとるというのに、政府も日銀も、異次元緩和の政策においては、金利上昇のプロセスを想定していません。驚くべきことですが事実です。そしてもう一つ、期待金利が右記のようには上がらず、実質金利(名目金利-期待インフレ率)がマイナスのままで、インフレ目標を達成したとすれば、今度は、異次元緩和を停止する出口政策を採らねばならない。

    早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。そのときは、日銀が買い込んで来た国債を売りマネーを絞らねばならない。当然、金利は急騰し、国債価格は下がります。マネーを絞るとは、金利を上げて国債価格を下げることだからです。これを金融市場の実際で言えば、出口政策に向かうと観測された時点から、金融機関による国債売りです。このとき、前段に書いたことが起こります。

    では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか? これは一層の円安、資産バブル(バブルはいずれ再崩壊)、7%を超えるインフレ、8%を超える金利に向かうことです。そして、超高金利になって投資コストが上がり実質GDPは成長しません。ただし、インフレによって、物価上昇を含む名目GDPに対する国債残は減って行きます。インフレは、金融資産の価値を下げると同時に、負債の価値も下げるからです。

  238. 525 匿名さん

    ギリ変さんは、あと1年2ヶ月でマイホーム追い出されるってことですね。

  239. 526 匿名さん

    ってか来年の4月まで確実に利上げはないって言ってるんだけど・・・

  240. 527 匿名さん

    ①なんて選択肢はもう終わってるじゃん。
    それでもギリ固さん選んじゃってるんだ(笑)

  241. 528 匿名さん

    確かに、次回の変動金利見直しは来年4月。
    それまでに変動金利が変わるわけがない。
    消費税が上がるので、来年も変動金利上がらないですね。

  242. 529 匿名さん

    >522
    >524の金利は、変動金利とは書いてない。
    書いてあるやつ頂戴。

  243. 530 匿名さん

    当分利上げはできないでしょ。
    5年なら変動有利は間違いない。

    さすがに10年先はわからないから、借金の多い人は一部ヘッジするのは悪くないと思うけど・・・

  244. 531 匿名さん

    >527
    言ってる意味が分からん。
    底で借り換える自信があるなら別にいいけど。
    まあギリ変さんは元々選択肢なんてないけどねw

  245. 532 匿名さん

    >>519
    522さんが指摘してるよな?
    ソース出したよな?
    え?
    反論してみろよ。
    お前も早く俺が完済しないうちに金利が上がるってソースもしくは根拠だせよ。
    どうせ逃げるだろうがな。
    固定はいつもそうだからな。

  246. 533 匿名さん

    みなさん、固定は逃げました。
    変動の圧勝、固定の惨敗が決定しました。
    妙なテンプレをたくさん作った挙句、尻尾を巻いて逃げました。

  247. 534 匿名さん

    半分固定、半分変動。
    次の早期返済は固定の分にします。

  248. 535 匿名さん

    >>525
    かなり低レベルなレスだよ。

  249. 536 匿名さん

    >532
    ウマシカ相手にしてるヒマないんだよ。
    お前フラットスレ荒らしてる低学歴のギリ変君だろ。
    やっぱ日本語読めないんだなw
    ソース出てねーし、>522はお前じゃねーしw

  250. 537 匿名さん

    >532
    ついでに低学歴のギリ変君に質問です。
    >524の経済学者の意見の反論を経済面からお願いします。
    フラットスレみたいに逃げるなよw

  251. 538 匿名さん

    固定の人にとって利息は保険なんだから、金利が不変でも気にするな。火災保険に入って火事を希望しないだろ?
    しかし、固定はいったいどのような掛け捨ての保険に入ってるのだろうか。

  252. 539 匿名さん

    ギリ固は「ある経済学者」のコピペしかしてないのな。
    それしかすがる意見がないのかw?

  253. 540 匿名さん

    >539
    低学歴のギリ変君では、>524の経済学者の意見に反論なんてできません。
    フラットスレみたいに逃げましたw

  254. 541 匿名さん

    ギリ固の逆襲w

    経済学者の意見に反論なんてありまへんで。
    それを100%信じ切っているギリ固さんが滑稽なだけですわ。

  255. 542 匿名さん

    >541
    経済学者の意見に反論なんてないという反論ですね。
    理解しました。

  256. 543 匿名さん

    この学者は「可能性」の話をしてるだけなんだが
    ギリ固さんは、そこに生活を賭けちゃってるわけで・・・

  257. 544 匿名さん

    >543
    認識の違いなんでしょうが、やはり頭悪いですねw

  258. 545 匿名さん

    ギリ固さんがね・・・

  259. 546 匿名さん

    >>540
    あんた、メチャメチャレベル低いレスだよ。
    恥ずかしくないの?

  260. 547 匿名さん

    >>542
    その経済学者が今年か来年には金利が上がるって言ってるんだろ?
    当てにならん。

  261. 548 匿名さん

    ギリ固さんは経済学者の可能性に乗っかってるから必死にコピペを続けているんじゃないの?

  262. 549 匿名さん

    ま、そのうち経済学者テンプレ出来るな。
    今年が終わった時に金利が上がらなかったら、半分ハズれたことになる。
    固定の惨敗は明らか。

  263. 550 匿名さん

    >524の経済学者の意見のまともな反論はない。
    これでFAね。

  264. 551 匿名さん

    まともな反論ってか、実際にそれが起こってないからね。
    いち可能性に必死に反論したって、所詮可能性の話だから。

    だから、それを鵜呑みにしてるギリ固さんを笑い者にしてるだけなんだってw

  265. 552 匿名さん

    これで2015年一杯楽しめますw

  266. 553 匿名さん

    >>550
    経済学者の名前は?
    まさか、分からないなんてことはないよな?
    自分で調べろと言う回答は逃げだぞ。
    答えてみろ。

  267. 554 匿名さん

    >551
    ウマシカな意見ありがとう。
    あなたの方が笑われてますよw
    スレタイ理解してます?

  268. 555 匿名さん

    >>550
    テンプレが一つ増えるだけにしか思えない。

  269. 556 匿名さん

    >>554
    お前の方がよっぽど笑われてるw

  270. 557 匿名さん

    >553
    自分で調べて下さいw
    正解か不正解かは教えてあげます。

  271. 558 匿名さん

    >>550
    経済学者の名前は?

  272. 559 匿名さん

    >>557
    わからないんだな。
    ダサすぎ。
    ただの素人の戯言と認定します。

  273. 560 匿名さん

    ギリ固さんさぁ、1つの可能性に生活を賭けちゃ駄目なんだって。

  274. 561 匿名さん

    >>557
    あのな、名前が言えないなら意味なし。
    高学歴の固定さん、その経済学者の名前を教えて頂けませんか?

  275. 562 匿名さん

    そもそも、ある経済学者、と言う理由は何だ?
    どうして実名を出さないんだ?
    経済学者と言うからには、それでメシを食ってるわけだろ?
    名前を出せないなら経済学者ではない。

  276. 563 匿名さん

    >>557
    わー、言えないんだ、分からないんだー

  277. 564 匿名さん

    今調査中ですので、しばらくお待ちください。

  278. 565 匿名さん

    >>557
    分からないんだー

  279. 566 匿名さん

    >>557
    おーい、回答まだかー?
    調べるのに随分と時間掛かってるなー
    逃げたかー?

  280. 567 匿名さん

    >>557
    おたくのネット、スピード遅いのー?

  281. 568 匿名さん

    結論が出ました。
    戸建ては尻尾を巻いて逃げました。
    まあ、いつものことですが。

  282. 569 匿名さん

    ウマシカなやつってのは、聞けばなんでも教えてもらえると思ってやがる。
    だから低学歴で社会に出て苦労するワケだが。

  283. 570 匿名さん

    ググったら1秒で分かることをなぜそんな勿体ぶるんだろう。

  284. 571 匿名さん

    頭が悪いと、毎月の利払いで苦労するってことなんだろうね。

  285. 572 匿名さん

    >>569
    そんなレスしている暇があるなら答えれば?
    人名なんて一言だろ?
    よーするに、分からないんだろ?
    高学歴の固定さん?

  286. 573 匿名さん

    >568
    まずは>537のレス返すんだな。
    >539みたいに逃げのレスではなく、まともなレスお願いね。

  287. 574 匿名さん

    >>569
    高学歴の固定さん?
    「聞けば」ではなく、「訊けば」が正しい使い方だと思いますが?

  288. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸