住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-18 16:21:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。

[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

  1. 1 匿名さん

    ギリ変さん、スレ立て乙です。

  2. 2 匿名さん

    実在するギリ変さん。
    年収300万円台のマンション購入|とくダネ! 
    http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04

  3. 3 匿名さん

    インフレかスタグフレは間違いないので、金利が1%でも上がったらローン破綻してしまうギリ変さんは、残り少ないマイホーム生活もっと楽しんだらいいのに。

    ってとこまでが前スレ。

  4. 4 匿名さん

    >>3
    違うだろ。
    固定がまた仮定の話しをして、無駄な利息の話題から逃げてるんだろ?
    インフレ、スタグフレとかまたテンプレ作って時間稼ぎか?
    今現在、今月も来月も無駄な利息を現実に払わないといけない。

  5. 5 匿名さん

    前スレで、ギリ固が一番危険ってのでFA出てるね。

    >3

    は同じ議論を繰り返して何がしたいのかよくわからん。
    ギリ固になるとこうなる。って例だな。

  6. 6 匿名さん

    勝手に結論づけちゃってるよ(笑)
    ギリ変さんは元々選択肢がないから気持ちは分かる。

  7. 7 匿名さん

    >>6
    固定の無駄な利息が悔しい気持ちは分かる。

  8. 8 匿名さん

    毎月、何万円も無駄金もったいねー

  9. 9 匿名さん

    >>8
    ギリ変乙!

  10. 10 匿名さん

    >>9
    あんたに勝ち目無し。
    固定の無駄な利息は一般論だよ。

  11. 11 匿名さん

    >10
    確かにギリ変連合の一般論だな。

  12. 12 匿名さん

    >10
    て言うかアンタの一般論だったか(笑)
    家族に懺悔の練習は始めた?

  13. 13 匿名さん

    >>12
    家族に懺悔し終えたか?
    毎月、無駄な利息払って申し訳ありませんと土下座したか?

  14. 14 匿名さん

    あー、もったいない
    固定の無駄な利息
    何年も払ってるなんて

  15. 15 匿名さん

    >>12
    額を床に擦り付けて土下座したか?

  16. 16 匿名さん

    毎月、銀行に寄付をして借金減らさないという金の使い方もあるんだな。

  17. 17 匿名さん

    無駄じゃなくて余裕と言ってほしい

  18. 18 匿名さん

    定義が違うから無理だよね。
    利払いが無駄であることに変わりはない。

    払った利息は返ってこない。高い利息で借金は減らない。
    無駄でしょ。

  19. 19 匿名さん

    インフレかスタグフレは間違いないので、金利が1%でも上がったらローン破綻してしまうギリ変さんは、残り少ないマイホーム生活もっと楽しんだらいいのに。

  20. 20 匿名さん

    35年の長期に渡るローンを変動で組むとかそもそも前提からしてありえない。
    歴史的低金利だからこそ固定でローンを組むべき。
    ほんの数年前のサブプライムローン問題からなんの教訓も学んでないの?
    5.10年後金利が5%とかになってバタバタ倒れる変動組が続出したとしても、
    こいつらこそ自己責任なんだから救済措置なんかとる必要はない。



  21. 21 匿名さん

    勝ち逃げ確定した変動の俺から言わせれば、
    35年かけなきゃ返せないことの方があり得ない。

  22. 22 匿名さん

    確かに。無駄な利息なんて払うのはマヌケ。
    ギリは固定にすべし。

  23. 23 匿名さん

    このスレの存在意義。
    ギリ変がギリ変でないフリが出来る(現実逃避)。
    これにつきる。

  24. 24 匿名さん

    >21
    だよね。
    自分は全てが順調にいけば5年で貯まると思った額を
    念のため保険をかけて35年で借りた。
    子供ができたりして順調にはいかず6年かかったが、
    全額返済できる資金は貯まった。

    5年10年後なら金利が5%とかになっても残り減ってるので
    普通の人なら余裕でしょ。
    バタバタ倒れるような人たちは金利関係なくバタバタ倒れるだろうし。

  25. 25 匿名さん

    書き込む人が全員ギリギリに見えてしまう病気にかかっている人がいるね。
    現実逃避してるなぁ。

  26. 26 匿名さん

    我が家を変えたい、その一心で!

    家族に一生懸命訴えて!

    縁もゆかりもない地方を選んで!

    やっとマイホームを買ったんですぅっ!

    えーん、あーあーんあー!!

    by無駄な書込みを連投するギリ変さん

  27. 27 匿名さん

    あのね、勝ち逃げ自慢とかこれからローン考えてる人にはなんの意味がないから。
    そもそもこういった類の相談はギリとは言わないけど、資金にすごく余裕のある人が相談するわけじゃないでしょ?
    5年で返せるけど余裕を持ってローン組んだとか、たんに住宅ローン減税使いたいからローン組んだとか、
    それでこれまで上手くいった?それはそれはおめでとう、でもここに書き込むことじゃない。
    もし書くなら、なんでこれから先も低金利が続くのかちゃんと理由をつけて書いて。
    ただこれまで上手くいったからといって変動余裕とか無責任にもほどがある。
    そんなのネズミ講の上の方にいる人が、「儲かったからお前もやれば」って言ってるのと変わらないよ。

    >>24
    もしかりに今から3000万借りたとして 5年後 2/3返済終わってても 5%になったら年50万 月41000円の返済増、
    で10%だと月83000円増えるけど、そん時は子供売るから余裕です(キリッ

  28. 28 匿名さん

    自己資金無しで手数料込の変動35年で組んでいる人の多いこと。
    こういう人は目先の安さにつられて不動産業者の試算に言われるがまま
    契約した人は大勢いる。
    固定はたかが1%の違いしかないのに自己資金なし変動35年はリスク高すぎ。
    今までがこうだったからこれからもそうだという考えではなく
    どっちに転んでもおかしくないという前提で対応することが大事です。

  29. 29 匿名さん

    ギリ固は無駄な利息の反省文はまだなのか?

  30. 30 匿名さん

    仮に年収500万と仮定してギリ固とギリ変が35年組んだとして
    月々の返済額が両方7万程度だとすれば、ギリ変が借入金額圧倒的に多いわけで
    金利上昇リスクはたしかに怖い。しかも実態のない景気回復を連呼しているからね。

  31. 31 匿名さん

    フラットの歴史。
    しかしギリ固が騒いでもフラットスレの皆さんは冷静な予想。
    フラット3%の人はさっさっと負けを認め、変動や10年固定や5年固定などに借換えれば無駄な金利を払わず済むのにね。
    金利上がれ!と願うよりも早く借金返済すること考える方が前向きだと思うんだけど。

    2014年10月:0.73?+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

  32. 32 匿名さん

    >もしかりに今から3000万借りたとして 
    >5年後 2/3返済終わってても 5%になったら年50万 月41000円の返済増、
    >で10%だと月83000円増えるけど、そん時は子供売るから余裕です(キリッ

    めんどくさいので計算しないけど
    残り1000万でも期間短縮するとそうなるのか?
    なんか勘違いしてるようだけど、変動で借りた場合は
    無理して繰上げしたくても良いので(したほうが損)
    返済資金は10年後か、金利上昇時まで貯金されているのですよ。
    理解できますか?

    >変動余裕とか無責任にもほどがある。

    大丈夫、お金が無いあなたのような人には薦めませんよ。
    あなたの場合は、借金やめといたほうが良いと忠告しそうですけどね。

  33. 33 匿名さん

    「変動金利は怖くない??」
    [スレ作成日時] 2007-05-29 23:07:00

    この時のスレ主の金利が
    ・フラット35  =3.07%
    ・変動金利  =1.325%

    現時点でローン実行は7年と5ヶ月(返済88回目)

    3000万円の借り入れで、毎年固定との差額を繰り上げ返済すると残債は
    ・フラット35  =26,069,685
    ・変動金利  =22,458,588

    フラット35は変動金利より、※3,611,096円、無駄な利息を払ったことになる。

    これが今までの歴史だな。

  34. 34 匿名さん

    無駄な利息ってか、360万円の無駄金を払ったことになる。だな。

  35. 35 匿名さん

    フラットの歴史。
    10月の金利訂正

    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

  36. 36 匿名さん

    >27
    これまで上手くいったから余裕といってる???
    余裕で返済できる人は変動にすべきって言ってるだけですよ。
    あなたこそ、ギリギリで変動にするよりは
    物件価格下げてもギリギリで固定のほうが良いとかいう
    誰の参考にもならない意見はやめたら。

  37. 37 匿名さん

    変動も固定もいざとなれば余裕で一括返済できる人とかそんなにいない。
    資金に余裕ある人がここで吠えること自体滑稽。

  38. 38 匿名さん

    固定を無駄な利息とか言ってる人は愚か者ですね。
    固定は金利上昇リスクを回避したいから固定なので
    それに応じた資金計画をしているでしょう。
    それにいちいち噛みついている人は心に余裕がない証拠です。
    だからギリ変とか言われるのです。

  39. 39 匿名さん

    資金に余裕がある人に変動進めるのは別に間違ったことじゃないよ、
    でも、あくまで一般論として固定変動比べたとき変動の危険性を置いといて、低金利が続く根拠も書かずに変動のが得みたいな書き方はいかがなものかって言ってるの。
    個々のケースに対して相談するにはそれ用のスレがあるでしょ?

    >>35
    これまでの金利を延々とはって何がしたいの?
    今まで大丈夫だったからこれからも低金利が続くって根拠はなに?
    10年前、ずっと円安が続くから150円になるからって日本円で借りて家買った外人はどうなったんだろうね?

  40. 40 匿名さん

    あとここが不思議なのが、変動金利は怖くない?と聞いてるのに、
    変動を金利の危険性を唱える意見を今まで大丈夫だったからと根拠もなく否定するパターンが延々と続いてるよね?
    でも普通逆じゃない?
    怖くないと?と聞かれてるんだから変動金利に危険がないとする説明責任はそもそも変動側の方でしょ?
    はやく今後20年間低金利が続くとする根拠、変動金利の安全性を証明してください、お願いします。

  41. 41 匿名さん

    >31>35
    フラットスレまで覗いてるギリ変さん。。
    きっと不安で夜も眠れないんだね。可哀想。

  42. 42 匿名さん

    相変わらずギリ固はフラットの話題を出すと食い付きが凄いな♪

  43. 43 匿名さん

    ここも毎月フラット予想でよくない?
    毎月変動と固定のどちらの予想が正しいかはっきり結果でる。
    何年後か何十年後かわからないギリ固の予想を聞くの飽きてきた。
    全く金利上がらないんだもん。

  44. 44 匿名さん

    やっぱりギリ変君は懺悔の練習すべき。
    固定派に対してではなく、
    金利が1%でも上がったらマイホームを追い出される家族の方々に。

  45. 45 匿名さん

    金利しか考えられないギリ固。
    自分が残債減らないからだろうな。
    借金は残債減る程リスクはなくなる。
    まず11月のフラットはどうなるかな。
    1%は無理でも0.1%くらい上がるといいね。

  46. 46 匿名さん

    >45
    金利しか考えられないのはお前だろw
    今日はグッスリ眠れるといいね。

  47. 47 匿名さん

    ギリ固はフラットスレでも相手にされてないからな。
    遠い将来の話はいいからまずは11月のフラット金利を当ててくれよ。

  48. 48 匿名さん

    >>40
    貯蓄があるなら変動は怖くない。金利上昇したら残高を減らせばリスクがないので。低金利が続く証明なんて全世界の誰もできないでしょう。本気で書いているならあなたは本当のうましかだね(笑)。金利上昇があってもリスクが取れるだけの財力(貯蓄)があるかが重要。
    貯蓄がなくて金利上昇リスクに耐えられない貧乏人は固定しかない。無駄な利息を保険料として払いなさい。

  49. 49 匿名さん

    まあ、そういうこっちゃな。
    無駄金を払わなきゃならないのはいつでも貧乏人。

  50. 50 匿名さん

    >48
    貯蓄がなくて金利上昇リスクに耐えられないギリ変が>49ですが。

  51. 51 匿名さん

    >48=>49だよ。
    可哀想なギリ変さん。

  52. 52 匿名さん

    金利が上がりギリ固狂喜乱舞を見てみたいものだな。
    早く11月のフラット金利予想してくれよ。

  53. 53 匿名さん

    >>40
    48が変動が怖くない理由を説明しました。貧乏人は怖いので選択するのはやめましょう。
    変動→富裕者向け
    固定→貧乏人向け

    これが結論。

  54. 54 匿名さん

    ギリ固は1名だからレスしてるのも1名と思ってしまう。
    そして自分がギリだから周りもギリだと思ってしまう。
    そして自分の借金より国の借金を気にするギリ固。
    おもろい。

  55. 55 匿名さん

    固定君に教えてあげよう。
    世の中には金利上昇リスクが取れる人がたくさんいるんだよ。
    もしあなたが3000万円現金を持っていて1000万円の借金をする場合、固定2%、変動1%なら安い変動を選ぶでしょ?そういうこと。

  56. 56 匿名さん

    固定の方は変動を一切認めていない。なぜ?変動の方は金持ちなら変動、貧乏人なら固定と固定が適している場合を示している。

  57. 57 匿名さん

    じゃ、住宅ローンやってる45%の変動組は富裕層ってこと?
    変動組が陥りやすい罠。

    変動金利型でローン返済できなくなったBさんの例 (38歳繊維問屋勤務)
    http://www.hyas-loan.biz/example1.html

  58. 58 匿名さん

    またギリ固さんお得意のミスリードですか・・・
    Bさん3年※固定じゃん。

  59. 59 匿名さん

    >最後に固定金利選択型のリスクについてです。例えば今1%で借りたとしても、3年後に金利が3.5%、いや4%になる可能性は十分に考えられます。固定金利選択型は、固定期間中には金利のタイプを変更できないので、かなりのリスクを背負うことになります。金利の上昇と共に給料が上がる会社はありません。しかも子供の教育費をはじめ、出費は増える一方です。長期間にわたる資金計画を綿密に立て、リスクの少ない住宅ローンを組むようにしましょう。

  60. 60 マンション住民さん

    >>57
    変動金利4%=1.5%優遇だとすると、店頭表示金利5.5%
    今より3%上がるという論拠が知りたい。

  61. 61 匿名さん

    >60
    その状況で優遇金利があると思ってる方がおかしい。
    下記事項が発動して基準金利廃止でしょう。

    (変動金利の約款に記載)
    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

  62. 62 匿名さん

    いずれにしても、変動金利が上がる気配がない。

  63. 63 匿名さん

    年単位でみて行くと変動は確かに怖いわ

  64. 64 匿名さん

    固定派に質問。金利上昇リスクが取れる富裕層でも固定がよいのか?

  65. 65 匿名さん

    >>64
    おまえは富裕層ではない

  66. 66 匿名さん

    >>48
    >>55
    住宅ローンでリスク?バカも休み休み言え、そこまでいくと憐れですらあるな。
    リスクは余裕資金で取るものだろ?
    言っとくけど俺は円が1ドル80円越えた所から断続的に米ドルに変えてるから運用益200万位出てるよ、リスクってのはそういう所でとるものだよ普通は。
    あっでも書いてて気がついたけど、俺固定だけど10年1.2残り1.85なんだわ、団信込み保証料不要、手数料4万でね。だからたった5年で0.5%程度の金利差で事務手数料2%も払ってる変動さんが馬鹿に見えて仕方がなかったけど、普通だと1%違うのか?そりゃ悪いことしたな、せいぜい頑張って住宅ローンでリスク取ってくれ。じゃあな。

    ついでにもうひとつ、銀行は会社に変動金利での借り入れなんか進めて来ないだろ?つまりそういうことだ。

  67. 67 匿名さん

    >>65
    質問の回答になっていない。
    頭の回路も固定されたうましか(笑)。

  68. 68 匿名さん

    >>66
    余裕資金がないあなたは固定でいいんだよ。間違っていない。

  69. 69 匿名さん

    >68
    生活資金に余裕のないあなたは変動しかないんだよ。仕方ない。

  70. 70 匿名さん

    だから変動ローンをリスクと思っちゃう貧乏人は固定にしときなさいって何度言えば。
    貧乏人は固定ローンで為替や株でリスク取りなさいよ。

  71. 71 匿名さん

    >>67
    変動はみんな貧乏だから。

  72. 72 匿名さん

    で11月のフラット金利はどうなるの?
    2%超える?

  73. 73 匿名さん

    >>67
    うましかってなに?
    馬鹿って書くと訴訟リスク高まるから、うましか、ってしてんの?名誉毀損の損害賠償金、最近上がってるからね。
    そこらへんもカッコ悪いね。ギリ変くん

  74. 74 匿名さん

    株価下げてるからギリ固の機嫌悪いね。

  75. 75 匿名さん

    固定の方の回答を見ると変動=ギリ変と決めつけている。意味不明。お金に余裕がある方が変動を選択するのも間違っているというのか?
    →おまえは富裕層じゃないという返答はいらない。質問に答えてほしい。

    お金に余裕があるのに固定を選択するのは非常にもったいない。金利上昇したら残高を減らせばよい。わざわざ金利上昇前に高い固定金利でローン組んで無駄な利息を払う必要ない。金利が上がってから対応すればよい。そうすれば無駄な利息は払わずに済む。貧乏人はそれができないから固定を選択するしかない。

  76. 76 匿名さん

    このスレの存在意義。
    ギリ変がギリ変でないフリが出来る(現実逃避)。
    ギリ変同士の慰め合い。

  77. 77 匿名さん

    >>75
    どう対応するのか詳しくwktk
    変動金利が2%まであがったらそろそろ固定なの?
    金利上昇局面だと変動が2%なら固定は4%まであがってるかもだけど、、、
    そこからまた1.5%まで下がるかもしれないし耐えてみる?
    それとも資金に余裕があるから一括返済?
    お金たまってから上昇局面に入るならいいけど、3年後位で上昇局面に入ったら貧乏な俺は泣いちゃうかもな><

  78. 78 匿名さん

    意味不明はお前

  79. 79 匿名さん

    ここの固定さんて余分な金利払ってるから変動がギリで変動2%になったら破綻すると思わないと精神状態保てないんでしょうね。
    自分が2%で破綻するからって他の多くの人は破綻しませんから。

  80. 80 匿名さん

    >>76
    >>78
    やはりこんなことしかやはり書けないのか…。お金に余裕がある方が変動を選択するのが間違っているかについて回答くれよ。
    >>75
    残高を減らせばよい。
    1%→3%になったら残高を1/3にすれば今までと払う金利は変わらない。これができない貧乏人は固定を選択して保険料代わりに無駄な利息を払うしかない。

  81. 81 匿名

    固定は貧乏人とか、とても資金と心に余裕のある富裕層の書き込みとは思えません。本当にギリ変だと思います。

  82. 82 匿名さん

    だからさ、余裕があれば変動でいいと思うんだけど
    余裕がなければ固定でいいってことに対しての回答がないよね?

  83. 83 匿名さん

    ローンのリスクより為替や株の投資リスクの方が少ないと思っちゃうギリ固。
    自分の借金より国の借金の方が破綻リスクが高いと思っちゃうギリ固。
    もっと続けてくれ。おもろい。

  84. 84 匿名さん

    >>66
    あんた変動で借りてるじゃん。

  85. 85 匿名さん

    >>83
    ギリ固はすぐに自分の都合の良いテンプレ作るよな。
    だから毎月毎月、銀行に寄付してるんだよ。

  86. 86 匿名さん

    ギリ固がフラットスレ荒らすから誰も近づかなくなっちゃったな。
    このスレあるんだから他スレ荒らすなよ。
    迷惑考えなさい。ギリ固くん。

  87. 87 匿名さん

    >>27
    悔しいんだな。

  88. 88 匿名さん

    朝からこの板でカキコ続けてる奴って何なの?
    そんなに暇?金利が気になる?ギリ変くん

  89. 89 匿名さん

    >>65
    >>75
    >>80

    富裕層の方ということですが、
    「なんとなく危険そうなら残高を減らせばよい」その程度の認識でしたら、なおさら固定を選ぶべきかと。
    まず第一に、富裕層、すでに別の形での資産形成の手段をお持ちであるなら、本業以外でまず考えるべきは
    資産防衛であって、たかが1%程度の差額を取るために下手をうつと本業にも影響が出かねない、足元をすくわれかねないリスクを取るべきではない。
    第二に、現在の金利、特に減税が効く期間の金利は私のような投資好きな人間にとっては、わざわざ借りてでも運用したくなるような金利です。固定金利でも十分メリットが出せる、年間1%以上の運用利回り上げればいいわけですから。がこれはあくまでリスクを取る考え方ですのでひとまず置いておいて下さい。
    そしてここからが重要ですが、金利上昇期になったら返済するということは、その時点で低利運用のメリットを放棄することです、が本来であれば金利上昇期にこそ積極的に投資行動に動くべきであって、それを住宅のような価値のないものに投資することは上記の資産防衛の観点からも取るべきではない。
    ということで結論は「富裕層の方ほど固定金利を取るべき」となります。
    残念ならが目先の利益にこだわって大局を逃すのはえてして貧者なのです。

    >>84 最初の10年が1.25残りの全期間1.85は確定です、
    なので最初の10年が終了までに、残り期間をそのまま1.85で返済するのか、
    5年ないし10年固定での金利を比較して優位な方を選ぶことになると思います。

    返済金利が1.85を超えることはないので基本的なライフプランは金利変動リスクに対し優位にしか動かない。まったく気楽です。

  90. 90 匿名さん

    変動だったらローン減税でプラスにもっていけますが・・・
    投資をされるなら、5年固定か変動の選択肢になるでしょ。

  91. 91 匿名さん

    >86
    フラットスレ荒らしてるのはオマエ。
    フラットスレが気になるギリ変さん。
    昨日も良く眠れなかったようだねw

  92. 92 匿名さん

    >>88
    あんただろ。

  93. 93 匿名さん

    >>91
    は?
    無駄な利息が今月も来月も来年も待ってるよ。
    悔しいねー

  94. 94 匿名さん

    無駄な利息もったいねー

  95. 95 匿名さん

    >>89
    1%以下の安い変動で組んでローン減税でプラス。金利上昇もしくは減税期間が終わったら一括返済。何か問題でも?
    誤解してほしくないんだけど固定がダメとは言ってない。金利が安い方を選択しているだけ。

  96. 96 匿名さん

    誰か>89の富裕層ほど固定金利理論に賛同出来る人いる?
    固定さんでも変動さんでもいいけど。

  97. 97 匿名さん

    >>96
    89が言ってることは分からなくもない。
    ただ、現実的ではない気がする。
    富裕層の定義が分からないし、富裕層がどの程度の予算で住宅を購入するかも不明。
    現実として多いのは、年収がさほど多くない世帯は固定が多い気がする。
    あと、変動か固定かは個人の嗜好が多大に左右する気がする。

  98. 98 匿名さん

    金利上昇期になったらローン返済にまわすなんて、チャンスを放棄するのと同じ。
    ローン返済が唯一の目的なら話は別だが、そんなのは富裕層ではない。

  99. 99 匿名さん

    フラットスレはまともな予想で好きだったのに。
    毎月の予想も信頼のおけるものだった。
    ここのギリ固のようにいつになるかわからないスタグフレの話をクグって貼り付ける無能な予想はやめてほしいわ。
    フラットスレは0.01%単位の予想を楽しむところ。

  100. 100 匿名さん

    固定を保険に例えるケースがある。
    個人的には的はずれだと思っているが、ここでは横に置いておくことにする。

    富裕層ほど生命保険には加入しない。
    例外なのは、保険金の非課税枠を確保したい場合と生前贈与等を活用した相続対策の場合だけ。
    所謂、掛捨ての医療保険や介護保険の需要は希少。
    従って、89の理屈はピンとこない。
    資金が潤沢であるなら、より低い金利で借入れし、有事には一括返済するのが合理的にしか思えない。

  101. 101 匿名さん

    >100

      せっかくの「チャンス」を「有事」に変えるオマヌケな選択を
      富裕層があえてするというのは、ギリ変さんお得意のヤツアタリ的
      思い込みだな。

  102. 102 匿名さん

    >>101
    あなたは言葉の意味を理解出来ない、咀嚼出来ない残念な人のようですね。
    そのような方には何を言っても無駄です。
    固定が毎月払っている無駄な利息のように。

  103. 103 匿名さん

    借金返済しちゃうと手持ちの資金がなくなるギリ固。
    税金対策の借金や保険の話をしても理解出来るわけない。

  104. 104 匿名さん

    >103

     ギリ変さん。何をヤツアタリしているの。
     反論できないから、話をずらすことだけで精一杯のようだな。

  105. 105 匿名さん

    >>104
    では、今までのドブに捨てた無駄な利息の弁明してみろ。
    固定の誰一人として答えていない。
    逃げまくっている。
    あー、もったいない無駄金。
    今月も来月も、何年も。

  106. 106 匿名さん

    ギリ変が一人壊れた。

  107. 107 匿名さん

    >>101
    ではあなたの言い分を具体例で説明してみて下さい。

  108. 108 匿名さん

    >>106
    固定の言い草はそんなことばかり。
    ちゃんと答えてみろよ?
    え?
    無駄な利息の弁明を。

  109. 109 匿名さん

    壊れたギリ変がうましかに変わった。

  110. 110 匿名さん

    頑張って>89書いたけど、誰にも理解、同意されないみたいだね。

  111. 111 匿名さん

    >>109
    無駄な利息の説明は?
    出来ないの?
    逃げてるの?

  112. 112 匿名さん

    >>90
    変動は事務手数料2%を取るところが多く、
    反対に手数料定額固定が多いことを踏まえると、10年固定比でも現状で差は0.7程度しかありません。
    5年固定変動の差は手数料を考えればないに等しい。
    前述デメリットを考えればわざわざ選択する余地はないかと。

    >>95
    まず第一に、いつ金利上昇期に入ったかは、おそらく数年たたないとわからないと思います。
    現在の日本国債売りのポジションはヘッジファンド数年来の夢なので、短期的に(半年程度のスパンだと思いますが)売り込まれ
    その後何事もなかったかのように回復するということは十分あり得ることなので。
    第二に、金利上昇局面に入ったのにそのポジションを放棄するのは投資行動としてはまったく逆なのです。

  113. 113 匿名さん

    >>109
    もったいねー
    今月も無駄な支払い待ってるぞ

  114. 114 匿名さん

    うましかのギリ変には、ちょっと厳しいかと。

  115. 115 匿名さん

    >>112
    手数料定額固定?
    フラットの話か?
    そんなものはマイノリティーだぞ。
    銀行プロパー融資なら手数料の差は無い。

  116. 116 匿名さん

    >>97
    >>あと、変動か固定かは個人の嗜好が多大に左右する気がする。
    そんなところでいいと思います。
    分かっていて変動を選ぶ分には自己責任です。

    ただこのスレで多く散見する、変動のリスクに触れずに「変動が得、固定が損」を連呼してる無責任な連中に少々腹を立てているというのが私のポジションです。

    >>98
    その通りだと思います。

    >>100
    おっしゃる通りだとは思いますが、
    >>富裕層、すでに別の形での資産形成の手段をお持ちであるなら、本業以外でまず考えるべきは
    資産防衛であって、たかが1%程度の差額を取るために本業にも影響が出かねないリスクを取るべきではない。

    この辺のところをよくお考えになってください。

  117. 117 匿名さん

    ギリ固もギリ変も早く借金返済しろよ。
    借金返済しちゃえば全員無駄な金利払う必要なくなるのだから。

  118. 118 匿名さん

    >>114
    あはは、反論出来ないんだな。
    む だ な 利息の説明出来ないんだな。
    見苦しいよ。

  119. 119 匿名さん

    投資の方が儲かりそうだったら繰り上げせずに投資にまわすだけで、なんか問題あるの?
    富裕層が最初から損してる固定にする意味がわからん。

  120. 120 匿名さん

    >>99
    フラットの予想でしたら長期国債(10年)のチャートを毎日眺めるとなんとなく楽しいかと。
    実はこの10月長期固定が上がるといううわさが銀行さんから流れてきたのですが、結局10月は改定なしでした。
    この辺、うわさが出たのがちょうど国債が下落した時期と重なってます、その後月末を待たずに国債価格は回復したので今回は見送りかなと予想していたら案の定でした(笑)

  121. 121 匿名さん

    >>116
    富裕層にとって変動を選択するのがリスクとは思えません。
    ただ、富裕層の定義によりますが。

    あと言えるのは、富裕層ほど金利に拘ります。
    あなたは僅か1%と言いますが、富裕層ほどコンマ1%の金利の違いに拘る人が多いのです。
    真の富裕層は資産を増やしたいという考えよりも、減らさない方に関心があります。
    運用に熱心なのは、それが好きな人か中途半端に資産を持っている人です。

  122. 122 匿名さん

    富裕層の住宅ローンはここではスレチだろう。
    どちらで借りても大差ないと言うか、彼らの大勢に影響は無い。

    ここは庶民のローンを議論する場。

  123. 123 匿名さん

    貧乏人程パチンコ好き多いからな。
    ギリ固も運用という名のギャンブルで夢を見てるのだろ。
    だからインフレ記事を毎日探す。
    株価が下がると不機嫌になる。

  124. 124 匿名さん

    >>123
    日経平均下がってるよー
    長期金利下がってるよー

  125. 125 匿名さん

    >>121
    >>あと言えるのは、富裕層ほど金利に拘ります。

    その辺はわかります。
    ただ資産防衛の観点から勧めてるだけであって、富裕層がそういう行動をとるかどうかは別問題です。
    私はただの投資好きなので。
    まあ真の富裕層であれば銀行側から10年固定で1%切る程度の提示は受けるのではないかと思いますが。

  126. 126 匿名さん

    >>125
    仕事柄、富裕層の方に接する機会が多いのですが、富裕層ほどリスク性商品には手を出しません。
    必要がないからです。

    122さんが言うように、ここでは富裕層のローンの話題はスレチです。
    参考になりません。

  127. 127 匿名さん

    >>126
    私は変動はリスク商品だと言ってます。
    富裕層であれギリであれ特段の事情がなければ手を出すべき商品ではない。
    誰でも見ることができる掲示板でリスク商品を進めるならそれ相応の理由を書いてほしいというのが私の意見です。

    私は問いに答えていただけでが、これ以上はスレ汚しのようなので失礼します。

  128. 128 匿名さん

    >>127
    変動がリスク性商品というのは理解出来ます。
    ただ、富裕層においてはそのリスクを回避出来るので、彼らにとってはリスク性商品とは言い難いのでは?
    真のリスク性商品とは個人の力ではそのリスクを回避出来ないものではないでしょうか。

    ともかく、富裕層のローンはスレチでしょう。

  129. 129 匿名さん

    金融商品ではリスク性商品には手を出さない富裕層なら、リスクのある
    変動をあえて選ぶことも無いという理屈になる。

    超低利の固定の提示を受けるから、変動なんて必要ないんだろうしね。

  130. 130 匿名さん

    うーん、富裕層にとって変動なんてリスクでも何でもないと思うけど。
    逆に節税対策に使ってもいいくらいかと。

  131. 131 匿名さん

    >>129
    わからない奴だな。
    庶民にはリスクがあっても、富裕層にはリスクが無いって言ってるんだよ。
    超低利の固定より、超低利の変動の方が低いだろ。

  132. 132 匿名さん

    >>129
    あんたみたいな理解だと、マスコミに煽られて固定にして無駄な利息を払うだけになるんだよ。

  133. 133 匿名さん

    >131

     富裕層にはリスクが無いって、僕ら庶民と同じリスクは無いということ。
     しかし、キャシュでばなくローンを選ぶことは、急なキャッシュ化に
     手間がかかるなど、違うリスクがあるだろ。

     富裕層に提示するような場合でも、超低利の固定より、超低利の変動の方が
     低い理由は何?

  134. 134 匿名さん

    >>133
    あんたは真の富裕層を知らない。
    急なキャッシュ化なんて当日に出来る。
    それにそんな超超短期に金利が上昇するか?
    自然災害で金融機関が麻痺しても、その期間に金利を免除したのを知らないのか?

    超低利の変動の方が低い理由?
    そんな質問をすること自体が素人。
    自分で調べろ。

  135. 135 匿名さん

    変動はもちろんリスクあるが金利が上がるには理由があるんですよね。
    富裕層でなくても金利4%程度の上昇でも払える人はそれを大きなリスクとは考えてない。

  136. 136 匿名さん

    >>133
    そんな考えだから固定を選んで無駄な利息を払う羽目になるんだよ。

  137. 137 匿名さん

    >>133
    知識不足だな。
    出直した方がいい。

  138. 138 匿名さん

    フラットが低金利だと、ギリ固が荒れるからスレが盛んになること。

  139. 139 匿名さん

    >134

    富裕層に接しても、ローンのことまでは聞けるような間柄ではないよな。
     
     素人って、君は、変動さんをカモに金融商品認を薦めている保険のおばちゃんでしたか。 

    そもそも、こんな低金利の時に、富裕層相手に、超破格の金利を提示するのに、固定か変動
     の1本だろう。
    両方提示してどれだけ金利差をつけたいのやら。まぁ面白いから言ってこらん。

  140. 140 匿名さん

    固定、つっても10年固定まででしょ。
    富裕層がそれ以上の固定で組む必要性も意味もない。

    10年以上の固定でローンを組む理由なんて
    それ以上の期間のリスクがとれないだけ。
    リスクがとれるなら、わざわざ高い金利にする必要がなくなる。

  141. 141 匿名さん

    >>139
    ローンのことまで訊ける間柄ですが?
    あんたよりは余程分かるよ。

  142. 142 匿名さん

    >>139
    あなたも文章読解能力無いな。
    人に難癖つけるなら、せめて行間を読めるようになってからにしたら?

    保険のおばちゃん?
    その程度の推察かよ。
    笑わせるな。

    富裕層に対する金利提示?
    そんなのは金利の水準が本質ではない。

  143. 143 匿名さん

    ギリ固君って妄想激しいよな。
    金利が上がらなくて頭おかしくなってねー?

  144. 144 匿名さん

    はっきりわかったのはここに富裕層はいないってこと。
    フリは結構いるみたいですが。
    固定は精神的落ち着いてますが、変動の方は切れやすいですね。

  145. 145 匿名さん

    >143
    このギリ変君、ちょっと難しい話になると全くついて行けないみたいだねw
    経済もサッパリだし、収入も学歴も低いと色々大変なんだな。
    学生時代いっぱい勉強しといて良かったーw

  146. 146 匿名さん

    いっぱい勉強したのに無駄な金利払ってるから余計に悔しいんだね

  147. 147 匿名さん

    >>145
    あなたのレスもあまり知性は感じられませんよ、

  148. 148 匿名さん

    「富裕層はリスク商品に手をださない。」

    これが本当かどうかで意見が分かれるならまだわかるが、

    「富裕層は変動ローン組んで金利が上がっても大丈夫。だから変動。」

    って言われるとアホかとしかいいようがない。

    一行目のリスクってのは、マイナス含めリターンのブレが大きいって意味。
    悪い目がでたら破産するorしない、なんて次元の話じゃない。

  149. 149 匿名さん

    で、破綻リスクを考えなくていい富裕層が現在、金利の高い固定にする意味はさっぱりわからんね。
    繰り上げ、投資、その都度リターンの多い方を選択すればいいだけじゃん。

  150. 150 匿名さん

    その発想がギリでしょ。
    富裕層はそんなリスクはとらない。
    これは住宅ローン。投資とは考え方が違うっての。

    余裕があればこそ、最初から固定なんてマイナスからスタートする選択はしない。

  151. 151 匿名さん

    本当の富裕層ならキャッシュで家を買うでしょ。

    そこまでいかなくても、収入に余裕がある人なら全期間変動が一般的だよ。
    いつか金利が上がるリスクがあるとしても、その前に全額返せる可能性が高いから。

    うちは35年全額変動で借りたが4年で全額返せるお金が貯まった。
    あとは残り6年間住宅ローン減税の逆ざやの恩恵を受けて、10年経ったら全額返済予定。

  152. 152 匿名さん

    富裕層がなぜ住宅ローンを使うのか。

    そんなの減税でマイナス金利(収支プラス)になるから。だけの話し。
    そもそも減税がなかったらローンなんて組む意味がない。
    利息でさらに負債を増やすこと自体が頭悪い行為でしょ。

    となれば、より金利の低い商品を選ぶのが当たり前であり
    ここでギリ固の言うリスクなんてのは、一括返済使えばリスクはゼロってことになる。

  153. 153 匿名さん

    >>148
    は?
    あんたのレスはもっとウマシカにしか聞こえない。
    そもそも、富裕層の住宅ローンのこと知らないだろ?
    悪い目が出たら破産云々とか意味不明。
    富裕層は住宅に掛ける費用は資産のうちの僅かだよ。
    それでも豪邸だがな。
    あんたの感覚と一緒にしない方がいい。

  154. 154 匿名さん

    >>148
    ア◯過ぎ。
    悪い目が出たら?
    悪い目って、急に出るの?
    富裕層は即返済だよ。

  155. 155 匿名さん

    >>152
    同意。まさにそのとおり。
    金利上昇に耐えられないから固定を選択せざるを得ないギリ固には理解できないよ。無駄な利息を保険料とか言って自分を納得させていてせつないね。貧乏人ほどお金がかかって本当にかわいそうだ。こんなこと書くと決まってお前はギリ変、富裕層ではないと書き込みする奴が登場するから本当に面白い。

  156. 156 匿名さん

    富裕層どうでもいい。いつでも返済できる人にとっては少しでも金利は低い方がいいのは当たり前。
    それよりギリの場合どっちがいいかだよね。固定の方が金利が高いがリスクヘッジってのに納得できるがどこまで許容できるかだよね。ギリなのに数百万も支払いが変わって仕方がないとはいえんだろうと思うんだけど。

    さすがに今から借りる人にとっては固定でも十分すぎるほど金利低いから納得できるだろうけど。

  157. 157 匿名さん

    前スレに出てるけど、今から借りる人は変動・固定どっちでもいいんじゃね?
    ってことだったと思う。

    今荒れてる原因は、何年も前に借りた人達で
    変動は固定の高い利息を無駄だとバカにして
    固定は変動のことをギリの一点張り
    そんな状況。

  158. 158 匿名さん

    変動も固定も互いに火に油を注いている状況だなw
    どっちが悪いとかではなく、両方悪い。
    もう歯止めが効かなくなってるし。

  159. 159 匿名さん

    何年も無駄な金利払ってる癖して経済通ぶってるギリ固。
    そりゃ馬鹿にされるでしょ。

  160. 160 匿名さん

    我が家を変えたい、その一心で!

    家族に一生懸命訴えて!

    縁もゆかりもない地域を選んで!

    やっとマイホームを買ったんですぅっ!

    えーん、あーあーんあー!!

    by数年後にマイホームを号泣しながら手放すギリ変君

  161. 161 匿名さん

    >>160
    で、無駄な利息の弁目は?

  162. 162 匿名

    投資マンションだって変動で借りる。なぜなら月の返済額が安いから。
    変動のメリットは安いだけ。銀行が債務者にリスクを押し付けられるから金利が上がれば破綻するケースが多い

  163. 163 匿名さん

    ローン組んで金利が上がらないのに破綻する人が結構いるんだよね。

  164. 164 匿名さん

    結構とは年に何パー?

  165. 165 匿名さん

    ギリ固さんがよくケースを張り付けてるよね

  166. 166 匿名さん

    >>163
    それは金利の種別に関係無い話だよな。
    変動だろうが固定だろうが、元々無謀ってこと。

  167. 167 匿名さん

    どちらのギリも破綻予備軍には代わり無し。

  168. 168 匿名さん

    >>158
    先ずは固定が今まで主張して来た事が齟齬をきたしているのはどういうことか説明が必要。
    様々な仮定や予想をしたが、全て反対の結果になってることに対して説明が必要。
    それが無いと、変動は固定の主張を受け入れられないよ。
    自分の発言に責任を直ちに果たせ。

  169. 169 匿名さん

    >>160
    そんな幼稚なレスは不要。
    退場せよ。

  170. 170 匿名さん

    富裕層がローンを組むという前提がおかしくないか・・

  171. 171 匿名さん

    リーマンショックの後だから金利が上がる
    アベノミクスで金利が上がる
    復興特需で金利が上がる
    円安で金利が上がる

    全て反対の結果になったが、説明してくれ固定君。
    まずはそれからだ。

  172. 172 匿名さん

    経済通ぶって結果がこれではな。
    ギリ固の滑稽さといったらないよな

  173. 173 匿名さん

    >169
    お前が退場しろよ。
    ぐっすり眠れるようになるかもよ。

    ちなみに、漢字もまともに読めない低学歴なお前は新聞すら読まないから知らないだろうが>160は政治ネタ。

  174. 174 匿名さん

    >172
    経済が分からないヤツは、これくらいで経済通とか言っちゃうんだよなw
    全く付いて来れないから、幼稚なレスで話題を反らそうしてるのがバレバレ。
    漢字や九九もできない低学歴なヤツは、社会に出た時点で人生終わってるな。
    生涯賃金の差って、とっても気にしてる固定と変動の金利差の何百倍なんだろうな。

  175. 175 匿名さん

    >>173
    政治ネタだろうが何でもいいから、
    固定が7年に亘って主張してきた
    リーマンショック後だから金利が上がる
    アベノミクスで金利が上がる
    復興特需で金利が上がる
    円安で金利が上がる
    と言ったことが全て反対になったことの説明をしてくれよ、固定くん。
    さあ、早く。

  176. 176 匿名さん

    「祈り」
    自称経済通の変動さんが数々の金利上昇危機を乗り越えてこれたのは、
    金利が上がらないでくれというただ純粋なまでの祈りだった。

  177. 177 匿名さん

    >>174
    お前、そんなに経済が分かるなら、
    固定の主張が正反対の結果になった理由を経済面から説明してみろよ。

  178. 178 匿名さん

    >>176
    だから、説明してみろよ固定くん。

  179. 179 匿名さん

    >177
    デフレ、経常黒字。

  180. 180 匿名さん

    >>177
    まさにそれ、リーマンは?だがユーロ危機のこと?それぞれ金利が上昇する可能性は高まる事象。
    経済通なら、なんの根拠があって変動選んでたのか逆に知りたいわ。

  181. 181 匿名さん

    >>179
    それなら、固定の7年にも亘る主張は片手落ちと認めた訳だな?

  182. 182 匿名さん

    >>180
    まずはおまえが説明しろよ。
    質問に質問で返すな

  183. 183 匿名さん

    公務員の平均給与729万円
    http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

    民間の平均給与414万円
    ギリ変さんの平均給与168万円
    http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140929-OYT8T50112.html

    ギリ変さん、ガンバレ!

  184. 184 匿名さん

    アタマの悪いヤツが言うセリフ第1位

    >まずはおまえが説明しろよ。
    >質問に質問で返すな

  185. 185 匿名さん

    >>183
    早く固定の主張が反対になった理由を説明しろよ。
    出来ないのか?
    逃げてるのか?

  186. 186 匿名さん

    >>184
    チョー頭が悪い奴の言動

    質問に答えられないから話題を逸らす
    人を避難する

  187. 187 匿名さん

    >>184
    要するに、答えられないんだろ?

    惨めだな
    悔しいな
    無駄な利息だな

  188. 188 匿名さん

    >>185
    経常黒字だったから。
    ただそれだけ。

  189. 189 匿名さん

    固定の利息もったいねー
    ありえねー

  190. 190 匿名さん

    >>185
    はいあなたの番

  191. 191 匿名さん

    >>190
    は?
    そんな説明で終わりかよ。

    では訊くが、2014年上期は累計で経常赤字だったが金利が下がった理由は何だ?

  192. 192 匿名さん

    返事がない、ただの屍のようだ

  193. 193 匿名さん

    固定の利息もったいねー

  194. 194 匿名さん

    >>190
    下手に答えると、新しいテンプレ出来るぞ(笑)
    はい、あんたの番。

  195. 195 匿名さん

    >>191
    慢性的に赤字に陥るのか不明だから。
    あと借金がまだ民間資産を超えてないから。
    なんで消費税の影響もあるし今年度収支は要チェックや!

    あとしらんの?来年位から大手都市銀は住宅ローン上げるんではないかともっぱらの噂

  196. 196 匿名さん

    >191
    2014年上期はだって(笑)
    インフレ、経常赤字で、金利がずーっと上がらないと思ってるなら本当に幸せな脳ミソだ。

  197. 197 匿名さん

    >>188
    日本は何十年も経常黒字だったはず。
    あんたの屁理屈が正しいなら、固定はそんなことも分からず金利が上がると7年も騒いでいたということになる。
    つまり、あんたは固定はウマシカと断言したということだな。

  198. 198 匿名さん

    >>196
    お前ウマシカか?
    反論になってないだろ。
    経常赤字になってるのに金利が上がる気配すらないことをきちんと説明しろよ。

  199. 199 匿名さん

    >>195
    でた!!!
    固定の十八番!
    噂を信じて、無駄な利息を何年も払って来た事実!
    大爆笑

  200. 200 匿名さん

    >>197
    俺そんな昔からこのスレいないから知らない
    今どっちかと聞かれたあと2.3年は大丈夫かもだけど心配なら固定にしときなと言う。
    だって固定でも十分安井し。

  201. 201 匿名さん

    >>200
    でも変動より無駄な利息を払っている。

    要するに、あんたはここの固定をウマシカ呼ばわりした訳だ。

  202. 202 匿名さん

    >>201
    さっき言った要因で結果として上がってないだけ。
    金利が上がる要因としては間違ってない。
    なのでそんなときでも、変動選んでたノー天気さんはウマしかだと思います。

  203. 203 匿名さん

    >>202
    だから、そんなのは反論になってない。
    説明になってない。
    要因として間違ってないのに反対の結果になったんだぞ?
    別の要因を考えるべきだろ。
    会社の業績分析なら、そんな言い分通用しない。

  204. 204 匿名さん

    このスレのギリ変さんに質問です。
    インフレ、経常赤字で、金利がずーっと上がらない理由を教えてください。
    経済面から説明してください。

  205. 205 匿名さん

    >>204
    先ずは固定が答えろよ。
    あんたらの主張が正反対になった理由。

  206. 206 匿名さん

    >>203
    よく嫁
    経常黒が上昇要因をカバーしたって説明だろ?

    はいお前の番

  207. 207 匿名さん

    >>206
    説明になってない
    上昇要因をカバーした?
    金利は下がってるんだが?

    はい、お前の番。

  208. 208 匿名さん

    203番返事はー!!!

  209. 209 匿名さん

    >>208
    しただろ。
    お前のは返事になってない。

  210. 210 匿名さん

    固定の利息もったいねー

  211. 211 匿名さん

    固定の利息ありえねー

  212. 212 匿名さん

    >>207
    めんどくせー
    お前ホントにこんなこともわからずに変動選んでたの?ある意味尊敬するわ。

    不景気だから。

    先生はもう帰るから明日までにレポート提出するように!

  213. 213 匿名さん

    >>212
    逃げるなんて軽蔑するわ。

  214. 214 匿名さん

    さっさっと借金返済しちゃいましょ。

  215. 215 匿名さん

    金利とかアホらしいわ
    キャッシュで買えないなら賃貸にしとけ
    巨額な借金は他人を不幸にする

  216. 216 匿名

    私はこれから住宅ローン組むなら変動は絶対ないですね。今は異常です

  217. 217 匿名

    最も高い買い物である住宅は昔から固定でやるのが原則。

  218. 218 匿名さん

    >142

      なんだ。やっぱり保険のばちゃんじゃないか。
      どうりで、カモにしてる変動さん達が減らないように貼りついているわけね。
      で、今、カモにお勧めの金融商品は何かな?

    >そんなのは金利の水準が本質ではない。

      当たり前だろ。だから、からかったんだが。
      相変わらず行間読めない人だね。
      これじゃいくら勉強してもうましかでは。

  219. 219 匿名さん

    >最も高い買い物である住宅は昔から固定でやるのが原則。

    同じ借金なのに、その原則に何百万円も余分に払ってれば・・・ねぇ。

  220. 220 匿名さん

    それで、月いくら余分に払ってるんだっけ。

  221. 221 匿名さん

    いくらなの?

  222. 222 匿名さん

    保険のおばちゃんが
    カモにしてる変動さん達が減らないようにスレに貼りついている
    とかいう、とんでもない妄想をしてる人がいますが
    精神的に大丈夫なのか心配になってきます。

  223. 223 匿名さん

    「消費増税、影響が「想定内」でなかったワケ」
    2010年に23%だった日本の高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合)は、2060年には39.9%にも達する。日本に残された道は長期間に渡って少しずつ増税と歳出抑制を続けるしかない。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141011-00050175-toyo-bus_al...

  224. 224 匿名さん

    >その程度の推察かよ。
    >笑わせるな。

     この頃に比べるとだいぶ安定してきたようだね。
     やっぱり保険のおばちゃんで、当らずとも遠からずってとこか。
     それで、最近は何の商品をご推奨されておるのかな。

  225. 225 匿名さん

    >>218
    で、毎月の無駄な金利は大変だね?
    今月も来月も、お気の毒。

  226. 226 匿名さん

    >>218
    自分のウマシカな妄想を棚に上げて保険のおばちゃん?
    程度が知れるな。
    無駄な利息がここまで人間を低下させるとは。

  227. 227 匿名さん

    もったいねー
    固定のりそくー
    無駄すぎー

  228. 228 匿名さん

    あーもったいない
    ム・ダ・な 利息ー

  229. 229 匿名さん

    どっちのギり返済もローン破綻予備軍ですから、その先の老後難民も指定席ってこと?

  230. 230 匿名さん

    無知ですまないんだが、3000万のローンを30年で借りてるとして、月で変動と固定でどれくらいの差なんですか?

  231. 231 匿名さん

    >230

    私が検討している、4,000万円を35年で借りるパターンだとざっくり月2万円違う。

    フラット(固定)→1.75%
    変動→0.725%

    で計算。

    個人的には今なら金利差が少ないから固定でもいいと思うけど、
    頭金を多めに入れて、5年後とか10年後に更に金利が下がってたら
    乗り換えられるようにしとかないとダメだね。

  232. 232 匿名さん

    >230

    三菱東京UFJ銀行での比較

    ・変動=0.775%
    ・固定35年=2.03%

    ○利息の差額=31,375円
    ○元金の差額=13,461円

    利息だけで計算するなら31,375円固定の方が多く払いますが、元金充当分に違いが出てくるので

    ※トータル、月に44,836円分、固定と変動の差が開くことになります。

  233. 233 匿名さん

    もったいねー
    固定の無駄な利息ー

  234. 234 匿名さん

    ごめん。計算違ってた。

    ○月の差額 =17,944円
    ○元金の差額=13,461円

    ※トータル、月に31,405円分、固定と変動の差が開くことになります。

    すまそ。

  235. 235 匿名さん

    >231

    あなたの場合には
    ○月の差額 =19,571円
    ○元金の差額=14,596円

    ※トータル、月に34,167円分(初回月)、固定と変動の差が開くことになります。

  236. 236 匿名さん

    231 232
    ありがとうございます
    参考になりました

    どちらかを最初に選べるとして、固定を選ぶメリットはどこにあるんでしょう
    変動にしていて、3%とか4%になる可能性もあるからでしょうか

  237. 237 匿名さん

    >236

    そうですね。可能性が「ない」とは言えないので。
    (優遇後の変動金利が3%、4%になる過程はとても重要ですが)

    結局個人個人のリスクの取り方、捉え方で立ち位置が変わってきてしまうので
    極論、金利が上がっても返せるなら変動、返せないなら固定、借り過ぎはNG。ということになってしまいます。

  238. 238 匿名さん

    >>237
    なるほどそういうことですね
    でもその選択がある以上、決めたあと心休まる時がなさそうですね。。
    このスレのみなさんのように。
    固定にしたとて、変動の動きが常に気になるでしょうし。
    残酷な二択制度だなと思います

  239. 239 匿名さん

    >226

     確かに、そのしつこさ。
     答えに窮した時のパターン化したバレバレのレス連投。 
      
     保険のおばちゃんレベルをはるかに大きく下げたね。
     何がここまで人間を低下させるのか。
     そんなにご心配なことでもありましたか。

  240. 240 匿名さん

    ここまで執拗にやりあう変動と固定さんを見てると、結局変動さんも不安なんだろうな
    完全勝利なら死人にムチ打つ必要ないわけですし。
    どっちも死んでないから必死で殴りあってるんですね

  241. 241 匿名さん

    >183
    ギリ変さんの年収って168万円なんだね。
    確かに大変だ。
    みなさん、もう少し暖かい目で見てあげましょう。

  242. 242 匿名さん

    >>241
    変動の人は全員非正規社員なんですか?

  243. 243 匿名さん

    金利は上がらないと変動を選んだものの、ここまで金利が下がるとは予想できず。
    僅かでも無駄な利息を払っている現実から逃避したくなるのかも。
    でも、変動だから金利は日々チェックせざるを得ない。

    こうなると、同時期に固定で借りた人と比較しないと精神が安定しないのか。

  244. 244 匿名さん

    >>243
    どっちも精神不安定にならざるを得ないでしょうね

  245. 245 匿名さん

    固定にしても変動にしても借金が不安なんだろ。
    強がってないでさっさっと完済させましょ。

  246. 246 匿名さん

    >240
    完全勝利だからこそ
    このスレで精神的におかしな人をおちょくる余裕があるのですよ。
    私がギリギリだったら、煽っても楽になるわけでもないし
    むなしくなってくると思います。

    >243
    確かに今の金利は安くて良いなぁとは思いますね。
    けど固定さんとは違って、ローン減税でプラスだから損をしたわけでありません。
    現実逃避する必要は全くありませんよ。
    ローン期間を無事低金利で乗り切れたので、それで十分です。

  247. 247 匿名さん

    >けど固定さんとは違って、ローン減税でプラスだから損をしたわけでありません。
    >現実逃避する必要は全くありませんよ。

      それって、無駄な利息を支払ったことに変わりはないわけですよね。

  248. 248 匿名さん

    >>246
    乗りきれた?
    もう払い終わったということ?

    なんとなくそれはウソな気がするんですが。
    あと何年あるのか知りませんが、乗りきれたことにしたいだけに見えるなぁ

    しかも払い終わってるのにわざわざ「おちょくって」るんでしょうか

  249. 249 匿名さん

    >240
    ちょっと難しい話になると幼稚なレスを多投する低学歴なギリ変さんがいるから荒れるんですよ。
    今日の書き込みで証明されてる。

  250. 250 匿名さん

    >>249
    あなた固定さんでしたら教えてください
    変動の人は全員非正規社員なんですか?
    非正規社員の年収を変動の人の年収、みたいに書いてた固定さんに聞いたんですがレスもらえなかったので

  251. 251 匿名さん

    前向きに行きましょ。

    高い金利で固定してしまった人は繰上返済して残債減らすか、素直に借換えを検討する。
    ギリ変は何も考えずに繰上する。

    老後に借金なく持ち家あることが大前提なんだから。

  252. 252 匿名さん

    確かに変動さんの幼稚なレスは目に余りますね
    でもそのレスの数だけ彼らも不安なんでしょう

  253. 253 匿名さん

    >>252
    要は無駄な利息を毎月毎月払っていることに対する反論が出来ないんだろ?
    それを「幼稚」という言葉を相手に使って自分を慰めているだけ。
    もっと言うと、「不安」という言葉を相手に使うことによって「悔しさ」を悟られないようにしているだけ。
    ギリ変かなにか知らないが、年収168万の人がローン組める訳ないだろ。
    そんなことを言ってしまうところにも「悔しさ」が滲み、いや溢れ出ている。

    あーもったいない無駄な利息。
    考えられない。

  254. 254 匿名さん

    >>253
    自分は購入検討中の身で、いろいろ質問させてもらってた者です
    どっちでもない立場であれこれ偉そうに言う気はありませんが、

    >あーもったいない無駄な利息。
    >考えられない。

    これが幼稚だということにはさすがに同意しました

  255. 255 匿名さん

    【固定の迷言】
    リーマンショックの後だから金利が上がる
    アベノミクスで金利が上がる
    復興特需で金利が上がる
    円安で金利が上がる

    G20で世界経済に下振れ懸念が出ている。
    インフレはいつ起きるの?
    そもそも、こんなことは誰にも断言出来ない。
    それをここの固定は言い切ってしまう。
    酷い輩は今年中に金利が上昇するとまで言っている。

  256. 256 匿名さん

    >>254
    は?
    では、表現を変えましょう。

    固定の利息は不経済である。
    固定金利は到底採用しえない。

  257. 257 匿名さん

    >>255
    そう長い間言われ、怯え続けてきたんですね
    だからこそ今ようやく言い返していると

  258. 258 匿名さん

    >>256
    その内容はもちろん、それを「連投」してたことも含めて幼稚と言ったんですよ

  259. 259 匿名さん

    >>256
    256さんは変動さんだと思うんですが、非正規社員ですか?
    それだけ教えてください

  260. 260 匿名さん

    >259

    >ギリ変さんの平均給与168万円

    ギリ変さんとは書いてあるけど、変動さんとは書いてないですよね?
    理解できました?低学歴のギリ変さん。
    漢字もまともに読めないから読み間違えちゃうんですよ。

  261. 261 匿名さん

    >250 >242

    >ギリ変さんの平均給与168万円

    ギリ変さんとは書いてあるけど、変動さんとは書いてないですよね?
    理解できました?低学歴のギリ変さん。
    漢字もまともに読めないから読み間違えちゃうんですよ。

  262. 262 匿名さん

    >>260
    いやですからどっちでもない身と言ってますよね
    情報集めてるとこだから聞いてるんです

    ではギリ変だと、みんな非正規社員なんでしょうか?

    で、いつ自分漢字読めなかったんでしょうか
    低学歴ではないですし、あなたは話が強引すぎるなぁ
    借金まみれだとこうなっちゃうのか

  263. 263 匿名さん

    >>260
    で、毎月の無駄な利息の弁明は?
    あはは、早く言えよ。

  264. 264 匿名さん

    >>258
    は?
    同じ質問をされても一向に答えないのは、では何と表現すべきか訊きたい。
    答えたまえ。

    不経済な利息を認めようとしない、いやそれに触れようともしないのはどう表現すべきか是非お聞かせ願いたい。

  265. 265 匿名さん

    前から思ってたけどこのスレの住人はやばい
    どっちの立場のやつも相当ねじまがってるわ

    キャッシュで買える身分でよかったー

  266. 266 匿名さん

    >>261
    くだらない。
    猛烈くだらない。
    そんなつまらないことを言ってドヤ顔?
    だから毎月無駄な利息を払ってるんだよ。

  267. 267 匿名さん

    >>266
    中卒レベルの***かお前は。
    あまりに幼稚

  268. 268 匿名さん

    わー伏せ字になっちゃった
    や く ざ
    って書いたんだよ

  269. 269 匿名さん

    もうね、固定の悔しさがよく分かる。
    毎月、銀行に寄付だもんな。
    お布施か?(笑)
    何年間も屁理屈こね回していたが金利は下がる一方。
    面白過ぎる。

  270. 270 匿名さん

    >>267
    それしか言えないの?(笑)
    無駄な利息、プッ。

  271. 271 匿名さん

    「猛烈くだらない」って言い方がダサすぎてちょっとわろた
    50くらいの無理した小ジジイかな

  272. 272 匿名さん

    >>270
    何度も言うけど無視ですか?
    自分まだ購入してませんのよ
    そんな立場で偉そうに言うのは自分で卑怯だと思ってましたが、そちらが食って掛かってきたんですよ
    ノー借金の人間に勝負挑む勇気あるならどーぞ

  273. 273 匿名さん

    >>271
    無駄な利息を毎月払ってる方がよっぽどダサいと思いますが、如何でしょう?

  274. 274 匿名さん

    >>269
    たぶん今ここに固定さんとやらはレスしてませんよ
    自分とアンタだけだと思う

  275. 275 匿名さん

    >>272
    ノー借金?
    そこまで言うならキャッシュで買いなさい。
    ローン組むなら、実際組んでる人に楯突くな。
    あなたは未だ銀行から信用が得られていないということ。

  276. 276 匿名さん

    >>273
    何度もいわすな
    目をさませよ
    固定さんは今ここにいない
    わかったか

  277. 277 匿名さん

    >>275
    だから書いただろうに。。。
    キャッシュで買う予定だって。。。

    こんな大差で勝つ戦いなんてするつもりなかったのに、アンタが勝手に勘違いしてグイグイきたんだろうが

  278. 278 匿名さん

    246みたいに人おちょくるのが好きな人って
    心底つまらない人間が多いです。
    嫌われ者というかなんか感じ悪いって人いますよね。
    そういうタイプです。

  279. 279 匿名さん

    無駄な利息連呼してる頭の悪いギリ変さんは住宅ローンを
    車のローンと同じに見てないですか?
    固定にしている人は少なくとも金利動向に左右されず生活設計を
    立てやすいようにしている人が多いです。
    目先の安さにつられて組んでいる変動のほうが精神的にきついと思います。
    ここの低レベルなレスがすべてを物語っています。
    固定組は案外余裕で眺めてますよ。

  280. 280 匿名さん

    キャッシュで買えるなら変動最安値で税金対策すればいいのに。
    働いてないのか?

  281. 281 匿名さん

    >>279
    そうなんだろうけど、ここのギリ固さんの金利上昇情報がエセばかりなのも問題ですよ。
    金利予測外してばかりでは、馬鹿にされても仕方なし。
    現実に変動は固定より順調に借金返済できてる訳ですから。

  282. 282 匿名さん

    今までがそうでもこれから組む人にとっては変動は怖いですね。
    コア層3000万台住宅購入者の大半はいざとなれば一括返済できる資産は
    持ち合わせてないですから。125%ルールの実態とか知らない人多いんじゃないですか

  283. 283 匿名さん

    低金利の時は固定、高金利の時は変動がセオリーみたいね。属性次第でセオリー通りにする必要もないですが、ここでは逆みたいな方が多いようだけど。

  284. 284 匿名さん

    新規で借りる奴はどっちでもいいって散々言ってるが・・・

    ここは金利が上がると思い、高い金利の固定を選択したが、実際には一向に上がらず
    その悔しさから、今度は7年間も金利が上がると煽り続けてきたギリの固定さんと

    金利が上がると煽られ続けてきたギリの変動さんが、ずっと低金利が続いたために
    今ではギリの足枷が外れ、煽り続けてきた固定さんの嘘をバカにしてる

    そんな二人のデスマッチ・スレなのですよ。

    この7年間でギリ変動からギリ固定に時代の主役が変わったってだけです。
    まあ、いまの所変動の圧勝ムードが続いているわけですが、今後どうなるのか!
    ギリ固定さんの逆転はあるのか! ってのが請うご期待。なわけです。

  285. 285 匿名さん

    常に現在の金利と残債で状況を判断する変動さんと
    常にローンは終わらないとわからないと判断する固定さん。

    だからこそ、このスレが立って7年間の歴史が
    そのまま変動・固定住宅ローンの歴史になっているわけですな。

  286. 286 匿名さん

    これからオリンピックもあるし、建築ラッシュになると思うんだよね。と言うことは、金利は上がる?

  287. 287 匿名さん

    0.91% 10年固定 保証料無し にしました。2、3年前の変動と同等かと。ということは2、3年後のスパンで考えると若干上がるかもしれないことを考えて固定を選択。確かに変動と悩みました。

  288. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸