住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-10-09 20:05:11
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-09-25 17:28:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】

  1. 501 匿名さん

    >499
    ちゃんとおクスリ飲んだ?
    今日も眠れなくなっちゃうよw

  2. 502 匿名さん

    著名な経済学者がとやらがいかにあてにならないかは藤巻やら浜やらが嫌という程証明してきただろ
    それでもいまだに本は売れ続けるしTV出演以来も途絶えず、信じた者だけがバカを見る

  3. 503 匿名さん

    小難しい議論とかしなくても、皆さん、インフレが近いことは判っているのでは。

    中東近辺もきな臭くなって、石油の値段が上がってきたよね。
    前回は円高だったから、インパクトが緩和されたので、輸送業者・生産者・小売業者
    の皆さんが必死になって、なんとか価格転嫁を抑えてくれた。

    だけど円安にどんどん向かう現状では、ハードル高すぎて価格転嫁せざるを得ない。
    つまりインフレは止められないってこと。

    インフレで預貯金は目減りするけど、ローンも実質目減りする。
    一括返済を選択する変動さんは、金利上昇と関係なくなる。

  4. 504 匿名さん

    >>501
    その程度かよ。
    完全に論破。

  5. 505 匿名さん

    >>504
    固定は反論出来ないんだから、大目にみてあげて下さい。

  6. 506 匿名さん

    ギリ固定君は逆転勝ちするには破綻するしか無いとでも思ってるんだろうな
    何故破綻したら固定が助かるのか全く理解できんが

    一縷の望みにかけてるんだな

  7. 507 匿名さん

    >>503
    すみません、不勉強なので教えて下さい。
    円安による原材料費高騰を価格転嫁から物価上昇が生じるのは理解出来ます。
    しかしながら、日本のような少子高齢化及び成熟社会では政府が目指している
    経済成長は望めないような気がします。
    となると、需要が冷え込み結局は価格を下げざるを得ないのでは?
    多少のインフレは起きても、固定が言うようなインフレは起きにくいと思えるのですが・・・
    教えて下さい。

  8. 508 匿名さん

    ギリ変連合かと思いきや、ほとんどが無駄な金利さんのなりすましなのでご注意ください。

  9. 509 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  10. 510 匿名さん

    >>508
    一生、財政破綻祈ってろよ!

  11. 511 匿名さん

    固定の人って破綻祈ってるんだ。。
    精神的にきつそうだな

  12. 512 匿名さん

    >507

     あなたがガソリンスタンドのおやじさんとして、200円だったガソリン
     が、値上がりして400円にしなきゃ採算とれないのに、景気だから、
     値下げして、100円で販売しますか?

     あなたが運送屋さんとして、ガソリン代が、200円から400円に倍増したのに、
     今までと同じ値段で配送を続けるとどうなりますか?

     不景気だから、薄利多売の商品をあなたが販売するとして、運送コストが
     2倍になったのに、赤字になっても、商品の値段はそのままにしますか?

     こうして物の値段が倍になれば、売れた数が半分以下にならなければ、
     政府はGDPが増え、経済成長したと宣言するんでしょうね。

  13. 513 匿名さん

    >>512
    507ですが、そんな理屈は納得出来ないと思います。
    時間の概念が欠落しているからです。
    いきなり物価は2倍にはなりません。
    価格は徐々に上昇し、需要も徐々に減少します。

  14. 514 匿名さん

    >513

     円だって、原油だって、刻一刻と変動しますけど。
     原油価格が2倍にならなくても、円で買えば結果2倍になるって例だよ。
     
     例えば、ガソリンなんて毎週価格変わるよね。
     本当は、為替予約などで、タイムラグがあるけど、いきなりは上げられないから、
     為替予約が切り替わるタイミング、原油の価格変更タイミングを見計らって、
     毎週毎週ガソリンを値上して調整しながら、今回の例では最終的に2倍にする。
     タイムラグが仮に3か月なら3か月以内に2倍に価格をあげないといけないよめ。
     
     当然、徐々に買い控えが増えるが、運送屋さんがガソリンを給油しない訳には
     いかないから、価格が2倍になってもガソリンの販売量が半分には減らない。

  15. 515 匿名さん

    >507
    インフレ、経常赤字の国を調べてみれば分かりますよ。
    ブラジル、アルゼンチンの金利は、景気も悪いですが金利はどうなってるでしょう?
    日銀が金融緩和を続けられない理由もそこにあります。

  16. 516 匿名さん

    >502
    知ってる経済学者が藤巻や浜しかないとは。。
    ちなみに池上彰も大学で経済学教えてるよね。
    その辺りから勉強してみたら。

  17. 517 匿名さん

    それも時間の概念が欠落してる気がします。
    為替も原油も日々価格が変わるのは分かります。
    ただ、上昇方向一方だけに振れるばかりではないはず。
    それから、価格が2倍になっても販売量が半分にならないのは分かりますが、それは瞬間値であって、需要が落ち込めばやはり価格が下がる気がしますね。

  18. 518 匿名さん

    無駄な書込み連投してる人は置いといて、
    やっぱりギリ変さんには>497>498のお題は難しかったな。

  19. 519 匿名さん

    >517

    >需要が落ち込めばやはり価格が下がる

     それは、円高だったから、需要に左右されることが目立っただけ。

  20. 520 匿名さん

    経常赤字は収入より借金が多い状態。
    貯金がなければ、外国から借金するしかない。
    そんな国の通貨や国債は信用が落ちてるから、金利を高くしないと外国は買ってくれない。
    金利を高くすると円の価値が落ちるから、ますますインフレになる。
    今は日銀が市場の国債を買いまくってるから国債が暴落することはないけど、
    いつまでも買い支えられないことは>497>498の通り。

  21. 521 匿名さん

    >517

     あなたの時間の概念とは、「徐々に」と「いまのところ」くらいしか無いのかな? 
     だから、1週間とか3か月とか例にだされても、ピンとこないんだね。

  22. 522 匿名さん

    説明不足じゃなくて理解力不足の相手に、いくら説明しても無駄じゃね?

    要は、

    「値段が上がれば需要が減るから値段が下がるはずだから、
     そんなインフレ(←明確な定義なし)にはならないはず」

    ってのを唱え続けてるだけなんだから、

    「はいはいはい。その理屈が正しいならインフレなんてどこの国でもありえませんよね」

    とか適当に返事してほっとくのが正解だと思う。

  23. 523 匿名さん

    借金なんてサッサっと返済するこっちゃ。
    これが結論じゃね。

  24. 524 匿名さん

    これから借入するんだけど、
    今すぐ金利があがるとは考えてないし、
    あと5年10年はグダグダが続くと思うけど、
    変動2%に対して固定の4万の手数料の差は5年分の金利差を埋めること、
    固定といっても過去の変動並に安いこと、毎月金利動向みながら一喜一憂しないですむなどから考えても固定1.2-1.8かなと考えてます。


  25. 525 匿名さん

    今からだと金利選択より借り過ぎないことが大事。
    借り過ぎなきゃどっち選択しても大差はない。

  26. 526 匿名さん

    どうせなら、1、2年前に住宅を手に入れれば良かったのにね。これからですか。。。。

  27. 527 匿名さん

    >>522
    明らかな説明不足。
    というより、論理破綻か。
    デカい面するな。

  28. 528 匿名さん

    無駄ってのは色々なことに共通する。
    経常赤字が続き国債発行が難しくなるなら
    金利上げて他国に買ってもらう前に、まずは歳出の見直しをすればいい。
    その為に消費税を上げるわけで、今後も増税と税控除の削減は続く。

  29. 529 匿名さん

    何にせよ、まずは借金を減らさないとダメ~。
    これも色々なことに共通する。

  30. 530 匿名さん

    借金減らすには低金利。
    金利0.5%程度の3年とか5年固定しかないでしょ。

  31. 531 匿名さん

    ギリ変さんは元々選択肢が一択しかないからねー

  32. 532 匿名さん

    底辺ギリ固さん、こんにちわ~。

  33. 533 匿名さん

    ギリ固さん、先日のNHKスペシャル見ました?
    まるでギリ固の将来みたいな番組でしたね。
    見られたらぜひ感想をお聞かせください。

  34. 534 匿名さん

    ギリギリの人は
    変動だと金利上昇が不安
    固定だと全然上がらない金利で損をしているのが不満
    どっちもどっちで大変ですね。

  35. 535 匿名さん

    金利3%程度で破綻リスクある人はお金もないのに損しそうだけどリスク回避のため固定にしとけばいいんじゃない?
    5%程度ても余裕ある人は破綻リスク少ないから得しそうな変動も選択できるということなんじゃないの?
    3%で破綻リスクあるのに変動選択する人はギリ変ですよ。固定さんが言うように金利が気になる生活をおくることになる。普通の変動さんはここの固定さんが言う程金利を気にしてない、日経平均くらいの気にしようでしょ。

  36. 536 匿名さん

    >>531
    ぷっ。
    あんた、毎月毎月無駄な利息を払ってるんだね。

  37. 537 匿名さん

    元・建売住宅販売勤務してました。
    ここの議論は面白いですね。
    実は購入されるご家庭で固定も増えてきましたが
    初期費用込みの頭金なし変動35年の方はかなり多いです。
    理由は単純に今の毎月の家賃より安くなるからです。
    その方が営業もしやすいというのはあります。

    でも住宅ローンのような大金は固定が基本です。
    それは30年という期間の予期せぬ上昇リスクです。
    固定にすると月々の支払が変動よりかなり増えますが
    中心層である30代の生活設計は組みやすく精神的にも安定します。

    年収450万の方に頭金なし4000万の物件でもとにかく買わせるために
    ギリまでローンを組ませるのは茶飯事ですから
    こういう方は本当に破綻しやすいです。

    営業は売ってしまえば自分の実績なのであとはどうなろうと
    ローン会社との契約なので知ったことではないという実態はあると思います。

  38. 538 匿名さん

    連投すいません。大事なことを言い忘れてました。
    住宅ローンは損得で組むものではないです。
    「どれぐらい借りれるか」ではなく「いくらの返済までなら許容できるか」で
    考えないと
    前者のような考え方の人はすごく多いです。
    一括返済できるほど資金のある方なら現金購入が良いでしょうけど
    10年の最低金利ミックス型で組んでローン減税を享受後に返済するというのが
    個人的に良いような気がします。

    資金が無い方はフラット35Sが安心かもですね。変動35はギャンブルです。

  39. 539 匿名さん

    ん?
    変動は20~25年で返すのが基本ですよ。
    今の低金利であれば固定でも全然OKですが
    以前の高い金利の固定では、生活設計以前に
    元本が減らないので、かえって不利な状況に陥りやすいです。

    私の見解ですが、住宅ローンは結局将来設計を見据えた損得で考えた方がいいです。

  40. 540 匿名さん

    >537
    長期ローンは固定が基本と言われて固定にした人は今のところ全員損してる。
    変動の「こういう人は破綻しやすい」といいながら破綻率は固定が多くて変動ががやたら低いのは何で?

  41. 541 匿名さん

    今なんて変動だろうが固定だろうがどっちでも好きに選べばいい。たいして変わらん。
    2~3%の固定金利で組んだ人が、今のところかなり損してるってだけ。
    当時マスゴミやインチキFPに「これから間違いなく金利が上がる」と煽られて選択しちゃった人ね。

  42. 542 匿名さん

    変動だって今の低金利で減税マイナス金利の時は、とりあえず35年で借りて減税フルに受けた方がいいよね。
    その分を金利1%超えるか減税終了時に繰り上げればいいもんね。
    今の低金利でせっかく35年で組める人が10~20年で最初から設定する意味ないよね。

  43. 543 匿名さん

    結局、>497>498の明確な反論はないんだな。
    >502は笑ったけど。

  44. 544 匿名さん

    結局、無駄な利息に対する反論は無いんだな。
    今までの大負けを早く認めろよ。
    え?
    大損の固定君。

  45. 545 匿名さん

    ま、固定の大負けは明らか。
    どうやってこれから取り戻す?
    妄想は抜きにしてな。

  46. 546 匿名さん

    ↑大人のコメと思えない。

  47. 547 匿名さん

    >>546
    あんたもな。
    要は反論出来ないんだろ?
    認めろよ。

  48. 548 匿名さん

    固定は今までの大負けを取り戻すためにアルバイトでもするの?

  49. 549 匿名さん

    >543
    まあ、そう焦るなよ。

    >早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。
    もう、2014年末が間近だけど、私は気が長いから1年待ってあげるよ。
    来年の今頃にまた会おうぜ。
    その時に変動が高騰してたら好きなように笑ってくれ。

  50. 550 匿名さん

    変動が負けた例は一つもない。

  51. 551 匿名さん

    2015年に変動が高騰している状況は想像しにくい。
    消費税が8%なった程度で景気が足踏みしている。
    10%になったらどうなるの?

  52. 552 匿名さん

    固定対変動の争いとかどっちもバカ丸出しですね。
    545とか小学生の書き込みですか?
    変動が得ならそれで良いでしょうにわざわざ煽ったり
    からかったりする人はあまり社会的に認められてない
    立場の方が多いです。
    日頃の鬱憤ばらしもほどほどにしないと現実は変わりません。

  53. 553 匿名さん

    日本で金利が高騰する条件は国債価格の下落、暴落でしょ。
    固定派の人が心配しているのもその1点のみで、
    その点で金利動向はこれから数年は要注意じゃないかな。
    経常赤字転落やそれにともなう個人金融資産と債務残高の逆転、円安進行、増税の影響、
    これまでとは状況がかなり変わって未知の領域に踏み込んでくると思う。
    反対に一般的な好景気での金利上昇は日本では10年たってもおこりようがないと思う。

  54. 554 匿名さん

    >>552
    だったら反論してみろよ。
    あんたの文章は幼稚園以下だよ?

  55. 555 匿名さん

    ま、固定は無駄な利息が何年も積み重なり大負け確定。
    どうするの?
    また妄想ですか?

  56. 556 匿名さん

    >>552
    ここは変動と固定の争いスレなんだよ。
    それが嫌なら来るなよ。
    固定が負けたからってスレチ発言するなよ。

  57. 557 匿名さん

    ま、固定の超惨敗だからな。

  58. 558 契約済みさん

    >>507
    経済成長の望めない少子高齢化の日本の国債の信用は有り続けると思う?
    既に国と地方合わせて1000兆円超で毎年50兆円増えていってる。
    後はバカでも分かるよな。
    ただそれがいつかって事。

  59. 559 匿名さん

    さらなる増税がいつかってことでしょ?

  60. 560 匿名さん

    >>540
    お前は火災保険料が無駄と思うのか?
    じゃあなんで保険かけるの?
    固定選択する人は保険のつもりで高いの知っていて固定選んでる。
    損得じゃないんだよ。

  61. 561 匿名さん

    >>560
    保険は今すぐにでも保険事故が生じる可能性があるから保険料を支払う価値がある。
    金利が明日、10%になるか?
    将来、必ず想定以上の金利になると言い切れるか?
    そこが保険と異なる。

  62. 562 匿名さん

    >>560
    固定は保険ではなく、寄付。

  63. 563 匿名さん

    最近落ちついてたのに、また無駄な書込み連投さんのウツが再燃してるな。
    て言うか、他人のフリまでして書き込んでるくらいだから悪化してるし。
    もっと強いおクスリ出してもらわないとw

  64. 564 匿名さん

    >>563
    つまんねー

  65. 565 匿名さん

    何年間も銀行に多大な利益を齎してきた固定くん。
    目を覚ましたら?

  66. 566 匿名さん

    国債暴落なら短期で金利は上がるだろう。
    そしていくら変動とはいえ影響は避けられないと思ってる。
    そのための保険。
    わずか数%の金利上昇は返済比率13%の俺でもきつい。

  67. 567 匿名さん

    >>566
    返済比率8%の俺は余裕だから変動。

  68. 568 匿名さん

    >567
    出ました!
    ギリ変のギリ変でないフリw
    それがこのスレの良さだからなあ。

  69. 569 匿名さん

    >>568
    出ました!
    ギリ固の僻み!
    毎月、無駄な利息払ってると悲しいね。

  70. 570 匿名さん

    >560
    保険て一定確率で得する人がいるもんだよ。
    あと保険てのはそのリスクが怖い人が入るもんだよ。
    その万一の事象がリスクでない人は入らないよ。
    金利上昇が破綻リスクでない人は保険かける必要なし。

  71. 571 匿名さん

    >>570
    でも実際ギリ変が多いのは事実。
    あまりにも低金利が長過ぎて危機感無いわ。

  72. 572 匿名さん

    >>571
    ソースは?

  73. 573 匿名さん

    ソース俺。

  74. 575 匿名さん

    ギリ固の僻み。

    固定金利が保険!?
    んなこた~ない!

  75. 576 匿名さん

    保険だ言って無駄な利息払ってるより
    元本減らして早くローン終えた方がいいってw

  76. 577 匿名さん

    だから寄付だと言ってるでしょ(笑)

  77. 578 匿名さん

    >577
    誰にでもキャンキャン吠える犬と同じだな。
    なんか可哀想になってきた。
    強いおクスリもらった方がいいよ。

  78. 579 匿名さん

    >>578
    で、無駄な利息に対する弁明は?
    反省は?
    懺悔は?

  79. 580 匿名さん

    >>578
    その程度かよ!

  80. 581 匿名さん

    ギリ変連合かと思いきや、ほとんどが無駄な金利さんのなりすましなのでご注意ください。

  81. 582 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  82. 583 匿名さん

    >>579
    だ~か~ら~。
    固定選んでる人は納得して固定選んでるの。
    それをお前ごときがなんか言えるの?

  83. 584 匿名さん

    >>583
    変動だって納得して選んでる。
    要するに、固定は無駄な寄付を好きこのんでしてるってことか。

  84. 585 匿名さん

    余程高すぎでなければ金利差は無駄だと思って無いから。
    一昔前とは状況が違うし。

  85. 586 匿名さん

    歌まで作って気持ち悪い。
    ここまで来るとキチガイだな。

  86. 587 匿名さん

    ギリ変言ってる奴は間違いなく高過ぎる固定だろw

  87. 588 匿名さん

    >>578
    誰にでもキャンキャン吠える犬と同じだな。
    なんか可哀想になってきた。
    強いおクスリもらった方がいいよ。

  88. 589 匿名さん

    朝から晩までギリ変ギリ変連呼するのもかなりキチガイだけどね
    望み通り早く金利上がるといいねギリ固さん

  89. 590 匿名さん

    >>583
    納得して払っている人は、こんなスレなんかに来ない。
    固定君はこのスレに書き込んだ時点で、悔しがり組決定。
    残念さん。

  90. 591 匿名さん

    >>589
    キチガイ。

  91. 592 匿名さん

    >>590
    キチガイに何言われても、
    あっそ。って感じ。

  92. 593 匿名さん

    納得して利息多めに払ってるなら何故そこまで悔しがるんだギリ固君。
    いつか金利上がるんだろ?
    いつかは。
    君の望み通り。
    ならそんなに顔真っ赤にしてまでレスする必要無いだろ。
    そんな暇あるなら金利上がれ上がれと祈る時間増やしたらどうだ?

  93. 594 匿名さん

    >>591
    キチガイ

  94. 595 匿名さん

    >>592
    キチガイに何言われても、
    あっそ。って感じ。

  95. 596 匿名さん

    >>594
    キチガイ。

  96. 597 匿名さん

    >>595
    キチガイに何言われても、
    あっそ。って感じ。

  97. 598 匿名さん

    歌まで作るキチガイ。
    更に粘着気質。救いようが無い。

  98. 599 ママさん

    みなさん、子供のケンカみたいでオモローだわ。
    ミンナ、キチガイ

  99. 600 ママさん

    >>593
    納得してギリ変生活を選んだなら何故そこまで悔しがるんだギリ変君。
    このまま金利は上がらないんだろ?
    君の望み通り。
    ならそんなに真っ赤にしてまでレスする必要無いだろ。
    そんな暇あるなら金利下がれ下がれと祈る時間増やしたらどうだ?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸