住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その12

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その12

  1. 859 匿名さん

    >>850

    先が見えないなら、高額な借金をしないことが肝要。
    金利選択は2の次。
    身の丈にあった住宅購入と無理のない範囲でのローン利用が先にあります。

    変動の金利がいくら安くてもたとえ金利ゼロでも、借金は借金だよ。
    リスク管理は、借り入総額の問題です。

  2. 860 850です

    >853さん、855さん、856さん
    皆さん、レスと皆さんの考えありがとうございます。
    固定、変動、それぞれ皆さん考え抜いての結論ですから、
    良い悪いってレベルの話しでなく、皆さんの考え方が、
    これから選択する方の参考になればよいと思います。

    >859さん
    まさに仰るとおりです。肝に命じます。
    共通している事は借金ですものね。借入れ総額が身の丈に
    あってなければ、固定・変動どちらでも、どのような返済
    方法を描いても、実現できないかもしれません。
    単に変動の低金利、固定の安定という議論だけでは置いて
    けぼりにされてしまう事ですが、借入れ総額が絶対前提に
    ありますもんね。

  3. 861 検討中

    結論は変動0.775です。

  4. 862 匿名さん

    >リスクヘッジをするにしても、借入金を全部固定にするのはいかがものか。

    いかがもなにも、それは個人の自由だろ。
    固定か変動かで迷える人は、まだマシな方だ。

  5. 863 匿名さん

    >>860
    全くその通りだと思いますよ。
    しかし、変動さんの中には年収比、収入に対して総借入額が関係ないだなどと書き込んでいましたが。
    それは完全に、身の丈を度外視して、借りすぎてる証拠。
    変動が危ないというのは、金利が変動することよりも
    変動で借りている人の中には
    低い金利が続くことを前提に、収入に見合った借入でない既に借りすぎな人が少なくないってこと。

    856がまさにその典型ですね。
    長い人生予測できないといっておきながら、ちゃっかり低金利が長期間継続することを前提にしてる。
    考え方が破綻してるか、結局都合良く考えてるだけ。

  6. 864 匿名さん

    変動0.775。

  7. 865 匿名さん

    >>863

    ハイハイ、もう解ったから。書いててむなしくない?何度も何度も同じ事を。
    せいぜい自分自身が破綻しないようにがんばってね。

  8. 866 入居済み住民さん

    >>865

    ハイハイ、もう解ったから。書いててむなしくない?何度も何度も同じ事を。
    せいぜい自分自身が破綻しないようにがんばってね。

  9. 867 匿名さん

    >>865
    無理して変動で借りちゃった人かな?
    なんだか、風向きが悪くなると何時もそうやって斜に構えるんだよね。
    863がさ、変動の人が全てとは言っていないとは思うけどある意味では的を得てると思うよ。
    変動の人が、繰り上げして貯蓄するだとか、10年かそこいらで返済するだとか、
    計算してもっとも変動がお得だとか、いろんな想像するのは勝手だけど、
    でも、収入が伴ってなければ、妄想でしかないよ。
    要するに、お金がなくて変動しか選択できなかった口の人が何言っても駄目だって事だ。

  10. 868 匿名さん

    >>863

    >856がまさにその典型ですね。
    >長い人生予測できないといっておきながら、ちゃっかり低金利が長期間継続することを前提にしてる。


    私は856ではないですが、普通に読んでて、
    長期間低金利が続く前提で書いてあるようには読み取れませんでしたよ。

    変動が今の固定より金利が低い間に貯蓄を蓄えて
    金利が上がった時に備えてるように書いてあるのだと思うのですが。。

    856の文面は悪意を持った感じもありませんし、、
    あなたが名指しで否定する意図がよくわかりません。

  11. 869 サラリーマンさん

    誤)的を得る
    正)的を射る

    あるいは「当を得る」が正しいかも。

  12. 870 今借りるなら何を選びますか? 長期固定

    変動0.775

  13. 871 匿名さん

    高い金利を払うとはなぜ?
    若いころ無理して高級車をローンで買ったようなノリでそのまま大人になったのか

  14. 872 匿名さん

    ここにいる固定さんにとって、ギリギリで長期間低金利が続く事を前提に借り入れている人が変動で
    なきゃダメなんだよ。だって、そうでなきゃ自分が固定を選んだ理由がなくなっちゃうだろ?
    固定が変動に唯一勝てる理由は相手が「ギリギリで長期間低金利が続く事を前提に借り入れている」
    場合だけだからね。

    そんな人も書き込みも全く無いのに固定さんは「ギリギリで長期間低金利が続く事を前提に借り入れている」
    に強引に結論を持って行こうとする。

    話の流れからして本当に理解力の無いただのばかか、意図的に誘導しているかのどちらかですね。
    結局固定さんが「ギリギリで長期間低金利が続く事を前提に借り入れている」と騒げば騒ぐほど
    「固定の選択は間違いでした」と言っているように聞こえる。

  15. 873 匿名

    ギリ変・・・
    長期間金利が上がらないと思ってないから、みんな繰上げ云々語ってくれてるのに。
    また固定さんはギリ変を持ち出すの?
    中にはそういう人もいるかもしれないけど、少なくとも銀行が4%で審査を通した人だからね。

  16. 874 匿名さん

    勉強不足と無知は勘弁してください。

    住宅ローンの破綻って、金利上昇のため払えなくなったというケースって
    あるのでしょうか?過去20年下で金利下がってきてるのでそういったケース
    ではなく、逆に下がってきた背景に景気の悪化があり、景気悪化に伴い企業
    倒産や、リストラ、収入減少によって破綻する人が出ている。
    この認識って間違いでしょうか?

    だとすると、今が底と言われている低金利&不景気の時代にマンションを買って
    今後金利が上がった場合、もし変動で借りており金利が上がって払えなくなると
    いうのは、どうしてもピンとこないんです。
    過去に8%や5%の時代にマンションが買えたように、庶民のわれわれの収入も
    上がってなくてはならないのではないでしょうか?
    庶民のわれわれの家計収支がそのまま不景気で、金利だけが上がっていくなんて
    ことはあるのでしょうか?それで破綻しちゃう場合があるのでしょうか?

    私の場合、今の変動と固定では毎月の支払額が約3万円の差です。
    銀行での審査では、変動の場合ですと収入費18%、固定ですと25%(多分)くらい
    だった記憶ですので、決してギリとは思ってません。
    こんな私でも金利だけがドンドン上がり、収入が追いつかないといった時代が
    きた場合、破綻してしまうのか・・・?
    金利がドンドン上がる場合は世の中も景気が回復し、収入比率も保っていける
    と思うのは間違いでしょうか?


    だらだら長くなってすみません。
    どのスレに聞こうか迷ったのですが、このスレは知識人が多いので・・・。

  17. 875 匿名さん

    要は、変動と固定どちらにしても、ある程度の状況変化に耐えられる余裕が大事。

    皆さん、冷静に自分の状況を見つめ直して、問題なければ、どちらにしても、
    住宅ローンは、怖く無い。

  18. 876 匿名さん

    どちらも怖くないなら変動でいいのでは?

  19. 877 匿名さん

    また無限ループの始まり

  20. 878 匿名さん

    金利素人の溜まり場のマンコミの掲示板に答えを求めるのが間違ってる
    と思うのは両親共に銀行員の俺

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸