住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

温暖地での高気密高断熱住宅

  1. 915 匿名さん

    >914
    下2台は、飽和塩法NaCl(塩)とMgCl2(にがり)2点の測定済です。

    ちなみに、そのURLは、私が>904で紹介したものです。
    なお温度は、これ以外の温度計も含めて、左下26℃台が中庸な値です。

  2. 916 入居済み住民さん

    昨日寝る前の気温と湿度

    1. 昨日寝る前の気温と湿度
  3. 917 入居済み住民さん

    本日、朝起きた時の温度と湿度
    睡眠中にエアコンはつけていません。

    1. 本日、朝起きた時の温度と湿度睡眠中にエア...
  4. 918 匿名さん

    Ⅱ地域の寒冷地の室温がどうかしたの?
    結構除湿剤使ってるね。
    並時外気温がないとデータとしては欠陥だね。
    欠陥データばかりアップして暇人だな。

  5. 919 匿名さん

    >>918
    917さんは名古屋だと言ってますね。名古屋はⅡ地域だと思ってました?

    何かあなたにとって都合の悪いデータなんですか?
    よろしければ、どのように都合が悪いか教えていただけると助かります。

  6. 920 ひとり上手

    君も大変だな。
    ひとり上手も年季が入ってきたね。
    データ云々の前にちょっと考えさせられるね。
    いい加減にしたら?

  7. 921 匿名さん

    内陸の名古屋は、そんなにジメジメしていません。

    1. 内陸の名古屋は、そんなにジメジメしていま...
  8. 922 匿名さん

    外気15.42g/m3、室内12.21g/m3、内外差3.21g/m3
    ↓7.5時間後、時間当たり+0.27g/m3
    外気15.96g/m3、室内14.25g/m3、内外差1.71g/m3
    ロスナイ等、熱交換換気であれば、いたって普通

    24時間換気以前の古いマンション中住戸でも、吸気口を閉じ無換気にすれば可能な数値です。

  9. 923 匿名さん

    >>922
    そうなんだよね、全熱交換ならわかるけど顕熱らしいしRCだから調湿も少ないはずだし考えられるのは換気してない密閉室かエアコン以外で除湿してるか湿度計の誤差とかかな

  10. 924 匿名さん

    東京の昨夜が28度80%、今朝でも28度80%なので
    同じ仕様だと、室温+0.5度、湿度+20%ぐらい?
    寝苦しい夜になってしまうのかな?

  11. 925 匿名さん

    湿度を厳密に計測するのは困難。
    まぁ、5~10%くらいの誤差を持ってバラツク。
    室内の計測場所でも差が出る。

  12. 926 入居済み住民さん

    お墓参りから帰ってきました。
    今の温度は、27.7℃、56%でした。

    1. お墓参りから帰ってきました。今の温度は、...
  13. 927 匿名さん

    換気システムの機種はわかりますか?

  14. 928 匿名さん

    >926
    気象庁の名古屋の本日14:00の外気条件の気温33.1℃、湿度40%、気圧1004.6hPa です。
    これで、室内温度27.7℃の時の湿度を求めると、湿度53.3% です。
    お宅の湿度は、56%だから、顕熱換気の標準の状態です。

    ちなみに、東京は同時刻で、気温32.2℃、湿度56%、気圧1004.2hPa です。
    これで、東京の顕熱換気で、室内温度27.7℃の時の湿度を求めると、湿度71.4% です。
    なお、東京は名古屋に比べて、絶対湿度で5g/m3も高いです。

    いやぁ~、東京に住んでる方は、蒸し暑さが半端ないですね。

  15. 929 匿名さん

    なるほど、結局、室内湿度は、外気の湿度に大きく依存するから、外気湿度と温度の条件を明確にしないと、室内の温度・湿度だけをデータとして出しても、全く意味がないという結論かな

  16. 930 匿名さん

    >929
    そのようですね。
    ちなみに、>917 を計算すると、
    7:00の外気条件の気温27.3℃、湿度61%、気圧1006.4hPa でから、室内温度27.8℃の時の湿度を求めると、湿度59.3% です。これも大体同じくらいですね。
    まぁ~、結論は、こんなものでしょうね。

  17. 931 匿名さん

    >>928
    都心部在住ですが、陽が暮れたあとの
    この時間、外は、暑いというより
    ベタつく、不快といった感じです。
    そんなでも、仕事帰りのビールは旨い。

    多少遠回りでも、地下が良いです。

  18. 932 匿名さん

    東京は今日も蒸し暑い
    でも、立秋過ぎたので、ちょっとは緩和されてきたような感覚

  19. 933 匿名さん

    >>932
    たぶん、からだの慣れも大きいと思います。
    やや曇りで日差しこそ強くなく、最高気温も下がりましたが、
    多湿なので汗が引かない感じは、夏らしいお墓参りでした。
    ゲリラ豪雨のような夕立でなおさらジメジメしていました。
    除湿換気は手放せないです。

    1. たぶん、からだの慣れも大きいと思います。...
  20. 934 匿名さん

    費用対効果が激悪な時点で却下
    個別に機材を揃える方が低コストで小回りもきく

  21. 935 匿名さん

    >933
    ダイキン営業マンは、しつこいですね。
    除湿換気の失敗策を売るのは、これ以上、無理と思うよ。
    知らないうちは、メーカーの言うこと信じるけど、イニシャルとランニングのコストが高い、効果が他の方法の方が有利という結果が明らかに出てしまっているからね。

  22. 936 匿名さん

    よこからすみません。
    除湿器っていろいろ売ってると思うのですが、
    ダイキンのは、アマゾンでも9万円で高いですね。
    5千円ぐらいのもありますが、効果のほどはどうなんでしょう?
    寝室に置くなら静かでないとダメ出と思うのですが
    おすすめありますか?

  23. 937 匿名さん

    関東地区では、Q値1.5以下は欲しい
    夏場は湿度がすごく高いので、再熱除湿が不可欠
    冬は関東空っ風で寒い
    だから、光熱費は高高が有利になる

  24. 938 匿名さん

    >937
    デシカが何故売れないか、Q値性能もそれと同じ。
    デシカの採用みたいに、損得勘定できない人には温暖地でQ値1.5以下も有りだと思う。
    人それぞれだからね。

  25. 939 匿名さん

    夏だけですが、断熱を上げれば上げるほど
    再熱除湿の電気代が増えてしまう気がするのですが?
    そんなことは無いですか?

  26. 940 匿名さん

    Q値を0.1良くする事によって得する光熱費と
    Q値を0.1良くする事に必要になる追加費用
    たぶんグラフにすると放物線を描く二次曲線な物になると思います…
    そしてこのスレではもろ手で高高を押してる人が居る様ですが
    費用対効果で見た場合に施主にとって一番得となるのは本当に高高なのかな?

  27. 941 匿名さん

    Q値1.5の仕様から半分のQ値0.7にするのに、普通いくらかかるのが普通ですか?

  28. 942 匿名さん

    1000万ぐらいかな?

  29. 943 匿名さん

    ネオマフォームで充填断熱した家に断熱ボード貼り付けて外断熱を追加
    ラスモルリシンでフィニッシュの家で実測したらQ1.0だった
    同じ仕様でも設計や工務店のスキルで数字は変わるので数字を約束出来る
    工務店は少ない、近くに無ければ例のHMしか選択肢が無い

  30. 944 匿名さん

    >943
    >例のHMしか選択肢が無い

    これですか?
    http://www.fpcorp.co.jp/super_q/

  31. 945 匿名さん

    >940
    坪単価50~60万程度のFPの家で、関東でQ値1.0程度にできるのだから、御の字じゃないかな。

  32. 946 入居予定さん

    Q値を良くすると、冬場は良いと思うんだけど、
    このスレ的には夏はどうなのかな?
    温暖地で本当に必要なのかな?
    と言うスレじゃないかな?

  33. 947 匿名さん

    >>945
    工法や業者を単一に固定する事になり選択の幅が無くなる
    各施主それぞれ建てたい工法は異なるし気に入った土地が建築条件付きなら業者も制限されるだろう

  34. 948 匿名さん

    >>943
    Q値の実測は無償でした?
    どうやって計ったのか教えて欲しいです。

  35. 949 入居済み住民さん

    >>946
    q値を防寒着と例えて、夏はよくない、との意見がありますが、
    防寒着のたとえはよくないです。
    防寒着の中の人間は、発熱体だから。
    例えるなら、魚市場の発砲スチロールの箱です。
    Q値が小さければ、発砲スチロールの中の冷たさを逃がさない。
    Q値をよくすることは夏にも良い結果をもたらします。

    家の熱容量をQ値で割った値も重要と思います。
    熱容量をQ値で割った値が大きければ大きいほど、屋外の温度変化に対して、室温が安定します。

  36. 950 匿名さん

    >949
    湿度はどうなりますか?
    25~26℃でも、湿度が90%だと不快です。

  37. 951 匿名さん

    >947
    >工法や業者を単一に固定する事になり選択の幅が無くなる

    逆に、昔と違って、今やかなりの数の関東の工務店が、高気密高断熱をウリにしている。
    時代の趨勢です。

    http://iezukuri.homes.co.jp/catalog_list/addr1_1=13/keyword=51/

    http://suumo.jp/chumon/tn_tokyo/ts_14/ITn02.html

  38. 952 匿名さん

    高高の家が坪50~60万なら、採用しない手はないですね。
    あえて、建売レベルの低低にする意味もないですね。

  39. 953 匿名さん

    >>952
    激しく同意です。
    エコで快適な家に住みたいですね。

  40. 954 匿名さん

    温暖な地域では、断熱よりも、気密が大切です。
    http://air-life.jp/

  41. 955 周辺住民さん

    寒い地域でも断熱より気密が大切です。

  42. 956 匿名さん

    アレ!そこの◯◯の家って数年前に倒産したはずだけどまだ頑張っているんだね。
    何か必死さが伺えるね。
    Q値マジックって言って、Q値の数値だけを上げるのならそれなりの裏技はある。
    Q値性能だけにしがみつく工務店もなんだかね。
    過去のQ値表示の矛盾から、現在の省エネ基準が改正されてQ値表示はなくなっている。

  43. 957 匿名さん

    >>956
    どれに対するレスですか?

  44. 958 匿名さん

    >944です。

  45. 959 匿名さん

    >例えるなら、魚市場の発砲スチロールの箱です。
    えらく例えに拘るね。
    内部発熱の存在を認めるなら誰が考えても防寒着でしょ。
    内部発熱の存在を認めないなら発泡スチロールでも別に構わない。
    防寒着の例えで何か都合が悪いの?

  46. 960 匿名さん

    >>959
    断熱材は防寒着ではないので。

  47. 961 匿名さん

    通気性のある防寒着の場合、汗をかいても、内部結露しません。
    発泡スチロールの場合、単純に冷やすだけだと、内部結露します。
    最近では、空調服というのが発売されていて、夏暑い時期、外での作業着として好評なようです。


  48. 962 入居済み住民さん

    <<959
    夏の防寒着は、人間の熱(36.5℃)を逃さない。
    外気温を考慮すれば、熱の移動方向は、防寒着の内から外、
    夏の場合、エアコンを考慮すると、エアコンは28℃であり、熱の移動方向は、防寒着の外から内
    熱の移動方向を考えると、防寒着のたとえはよくない。
    例えるなら、発砲スチロールとか、魔法瓶。


  49. 963 匿名さん

    そもそも喩え話で語るなよ
    家は家であって発泡スチロールの箱でも防寒着でもない
    残念ながら発泡スチロールの箱並みの断熱性能を家で出すことは不可能です
    喩え話にする事で本来有り得ない性能を過大解釈させまるで有るかのように錯覚させるのは詐欺だぜ

  50. 964 匿名さん

    >954
    >温暖な地域では、断熱よりも、気密が大切です。

    温暖な地域といいながら、HP見るとオーナー様インタビューで札幌市在住が出てくるのは笑える。
    札幌では、「断熱よりも、気密が大切」なの?
    354は全くウソばっかり言うお方なのね。

    結局、東京のような高湿度のところは、エアコンが必須だから、調湿だけだと無理とということが分かったよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸