マンションなんでも質問「中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
選択してください [更新日時] 2024-03-13 08:38:58


二重床・二重天井・中空ボイドスラブ工法。
(スラブ厚は250mm・二重床は110mm)

通常スラブの80%ぐらいとの意見も聞くので、計算上は 250mm × 80% = 200mm!?
スラブ200mmなら普通のグレードになるかな・・・

騒音などの心配もあるので最上階を検討していましたが売れてしまいました。
でも物件を気に入っているので上層階で迷っています。

いかがでしょうか?




[スレ作成日時]2009-10-09 20:55:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか?

  1. 81 匿名さん


    それプラス、
    軽量化によって、梁を少なくしてるから、
    振動は響きやすいよ。

    梁がなくてすっきり、ってうたってるのは、よしわるし。

  2. 82 匿名さん

    >>79
    具体的に初期のものと比べてどのように改良されたのでしょうか?
    個人的には改善されたとまではいかないと思ってるんですけど。

    >>80
    丸型ボイドとはどのよう形状のものでしょうか?

    球状のものから、正方形、楕円・・・色々な形状があるようですが
    各工法に正式名称はあるのでしょうか?

  3. 83 匿名さん

    詳しくはホームページ見てよ。
    名前は商品名だよ。

  4. 84 匿名さん

    各種ボイドスラブの騒音実験は↓のページが参考になります。
    www.yukasansho.com/product/pdf/yuka_kengi_21_jitsudai.pdf

  5. 85 匿名さん

    >82
    詳しくはホームページを探してみたほうがいいですが、簡単に説明します。

    ボイドとは「ボイド管」と言う厚紙を丸めて作った、台所用のラップの芯とかトイレットペーパーの芯と同じようなもののことです。

    鉄筋コンクリート造で、設計図に壁や梁やスラブなどを設備配管が貫通すると分っている部分に、後で穴を開けるのは大変なため、コンクリートの型枠を組む時に、設計図で指定された直径のボイド管を型枠の幅に合わせて切り、差し込んでおくのです。
    そこにコンクリートを流し込むと、そのボイド管がはめ込まれた部分にはコンクリートが入らず、型枠を外すと穴があいた状態で固まるのです。
    あとは、厚紙なので、手でビリビリ剥がせば出来上がりです。

    中空スラブを考えたが、どうして施工していいのか考えたところ、このボイド管をスラブの中に入れれば簡単にできるとわかったので、ボイドスラブと呼ばれるようになったのです。
    この場合、ボイド管は取り除けませんので、スラブの中に入ったままです。

  6. 86 匿名さん

    ボイドスラブは重量床衝撃音に弱い印象があるなぁ。

    以前、住んでいたボイドスラブなマンションでは、
    上からも、室内でも足音が響いてた。

    今は、通常スラブのマンションに引っ越したが
    上からのかなり足音も減って、特に室内の足音は圧倒的に減った。

    ファミリー向けの分譲賃貸とかで色々住んでみると分かるよ。

  7. 87 匿名さん

    >>85
    ありがとうございます。
    そのような工法のものを「丸型ボイド」というのでしょうか?

    素人目に発泡スチロールを使用するものと思っていましたが、
    紙管を使う工法もあるんですね。

  8. 88 えぇっ?

    >>79
    >初期の建物は上階の歩く音などが部分的に強調されていた物件があったのですが

    初期のって、いつぐらいのこと?2007年に竣工の物件なんだけど、パンフレットみたら、床のコンクリの中に中空部分がある。中空ボイドスラブなのかなぁ?!初期って、いつごろの話?!

    部分的に響くって、どういうこと?! 

  9. 89 匿名さん

    87さん、ボイド管は厚紙で出来たパイプなので、おっしゃる通り丸型です。
    発泡スチロールだと軽くて軟らかいので、比重2.2くらいのコンクリートでは浮いてしまい施工が困難です。
    ボイドの中に発泡スチロールなどを充填すれば、空間が埋まるので太鼓現象がおきないのですが、コストなどのことからか、そういうものは無いようです。

    88さん、何かテンションが高いですね。
    言葉遣いも乱暴ですね。
    はっきりとは知りませんが、ボイドスラブは1980年代にはあったようです。
    初期のものと言うと1990年代を指している考えていいと思います。

    部分的に響くと言うのは、ボイドスラブは厚みの中間が中空部分とコンクリートで充填されている部分とが互い違いにあるので、中空部分だと太鼓現象を起し易いが、中空でない部分は太鼓現象が起こり難いと言う理由だと思います。

    あなたが買ったマンションがボイドスラブかどうかは、購入前にも説明をされているはずですから、わからないことは無いと思うのですが、知らないなら、購入時のパンフレットとか契約書・重要事項説明書のどこかに記載されていると思います。
    それでもわからなければ、販売会社かデベロッパー、もしくは管理会社に聞けば教えてくれますので、問い合わせて下さい。

  10. 90 匿名さん

    >>89
    >発泡スチロールだと軽くて軟らかいので、比重2.2くらいのコンクリートでは浮いてしまい施工が困難です。
    そんなことないですよ。
    発泡スチロールが浮かないようにする施工方法は既に確立されています。
    かなり簡単な方法です。

    >ボイドの中に発泡スチロールなどを充填すれば、空間が埋まるので太鼓現象がおきないのですが、コストなどのことか
    >らか、そういうものは無いようです。
    いやいや、ありますって、
    所有しているマンションは300mm厚のボイドスラブ球状発泡スチロールが充填施工されています。
    上階は幼稚園男子がお住まいでしたが静かなものです。

    少しググれば出てきますよ。

  11. 91 匿名さん

    90さん、説明が悪かったのか、ボイド管のようにパイプ状の発泡スチロールのことを言ったのです。
    球体のボールは変形もしませんし、簡単に固定できるので実用化されています。
    しかし、パイプ状のものは実用化されていないと言うことです。
    このように事細かい書かないと、あなたに揚げ足を取られてしまうようなので、今後、投稿するのが怖くなってしまいますね。

  12. 92 匿名さん

    早とちりなんですね。

  13. 93 匿名さん

    >>89
    >部分的に響くと言うのは、ボイドスラブは厚みの中間が中空部分とコンクリートで充填されている部分とが互い違いにあるので、中空部分だと太鼓現象を起し易いが、中空でない部分は太鼓現象が起こり難いと言う理由だと思います。

    簡単に言うと、コンクリは響かないけど、空っぽ部分は響くということですか?

    コンクリ部分は太鼓現象が起きず、空っぽ(中空?)部分は、太鼓現象が起きる。だから、響く。ということですか。

    「中空」と表現されてますが、「中空」というのは「空っぽ」「何も無く空気が入っている」ということですか?
    それとも、「中空」イコール「発泡スチロールなどの何か極めて軽い物質がその中に入っている」ということですか。

  14. 94 匿名さん

    >>89
    >部分的に響くと言うのは、ボイドスラブは厚みの中間が中空部分とコンクリートで充填されている部分とが互い違いにあるので、中空部分だと太鼓現象を起し易いが、中空でない部分は太鼓現象が起こり難いと言う理由だと思います。

    ??同じマンションの建物の中に、ものすごく足音の響く部屋と、全然響かない部屋ができる、ということですか?
    それから、RC造りのマンションと、中空ボイドスラブのマンションって違うの?
    RCって鉄筋コンクリート構造(Reinforced-Concrete(補強されたコンクリート))だと出てくるけど、鉄筋コンクリート構造でも、中空ボイドスラブと、そうでない造りのビルがあるの?

  15. 95 匿名さん

    コンクリの床の中に、中空(中が空っぽ・空洞状態?)部分を造ろうと思った人間は、なぜ、そんなひどいことを考え出したのだろう。普通に考えて、石の中に気泡がいっぱいあれば、響くよね。

  16. 96 匿名さん

    反響するから、響くのは当たり前の構造だね。そんなにしてまで騒音が大きく伝わる建物をわざわざ造るのって、何を考えているんだろう。最初は誰が造ったの。どの会社が造りだしたの?

  17. 97 匿名さん

    >所有しているマンションは300mm厚のボイドスラブ球状発泡スチロールが充填施工されています。
    >上階は幼稚園男子がお住まいでしたが静かなものです。

    うちは、前は275mmのボイドスラブだったが、子供の足音は響きました。
    最近じゃ、分譲で250mmとかのボイドスラブとか使ってるとこもありますね。
    コストカットでしょうけど。

  18. 98 匿名さん

    >>89さん
    お言葉ですが、発泡スチロールを使った工法は存在します。
    個人的にネット上で紹介されている施工現場の写真で見かけるものは
    ほとんどが発泡スチロールを使ったものです。

    浮き上がるのは紙管であれ、発泡スチロールであれ同じだと思いますが
    発泡スチロールの場合は鉄筋に針金のようなもので固定するようです。
    鋼管のものと比べてコストが削減できるようです。

    また、騒音に関しては発泡スチールのような比重の軽いものを充填した
    ところで騒音対策にはなりにくようです。

  19. 99 匿名さん

    >>89
    >>91を読まずにレスをしてしまいました。
    失礼しました。

    発泡スチロールのものは球状に限らず、角型のものなど色々とあるようです。

    騒音に配慮した改良ボイドというものがあるようですね。
    www.yukasansho.com/product/pdf/yuka_kengi_21_jitsudai.pdf

    ボイド=梁がなくなる=床面積が大きくなる=騒音面で不利

    こんなところでしょうか。

  20. 100 匿名さん

    >>89 >>91
    説明が矛盾していると思います。発泡スチロールの球体をコンクリ床の中に入れているのですよね。固定しようがなんだろうが、凄まじく足音の響くマンションになるのは同じではないですか。

    コンクリだけで造った商業ビルやデパートなどは、足音が上階から下階へ伝わりません。

    発泡スチロールをコンクリ床に入れたマンションは、凄まじい足音などの騒音被害状況です。

    つまり、床コンクリの中に、発泡スチロールの球体などを入れて床を造ってしまうと、太鼓のようにとんでもなく足音が響く建物が出来上がる、ということですよね。現実がそうなっているのですから。

  21. 101 匿名さん

    ボイド=梁が不要=スラブ全面が梁の役割=強度があり遮音性が高い

  22. 102 匿名さん

    >100
    現実はそうなってないと思います。
    ボイド340mmのうちの遮音性が素晴らしいですから。

  23. 103 匿名さん

    こんなに発泡スチロール、床に入れているのですね。太鼓になるのは当たり前ではありませんか。固い物の中を空洞にすれば太鼓になります。構造からいって当たり前のことです。
    http://www.genbaouen.com/modules/yougo2/content/index.php?id=33

  24. 104 匿名さん

    >>102
    現実はそうなってますよ

    http://www.kekkannet.addr.com/q_a/6_0/1155.htm
    大手新築マンションの酷い遮音性

    http://matome.naver.jp/odai/2136083445414692901
    【騒音】子供の足音は響く!【地獄】
    子供の足音は想像を遥かに超えた騒音です。子供が起きている間ずっと足音が響き、自分の家にいてもまるで地獄のようです。子供の足音は体の奥底で響くような苦痛な音です。

    http://www.geocities.jp/sweethome7505/
    生活騒音が聞こえる欠陥マンションを訴え勝ってしまった人のページ / 大手だからと安心していたのに、私の買った三井のマンションは音が筒抜け。

    http://www.yoonnet.com/noise/noisecase1-5.html
    上階の子供の足音が床を伝わり天井から耐えられない騒音が・・・マンション販売業者を通して注意してもらうも再三のお願いは無視され、5回目には直接言いに行ったところ危うく手をあげられそうになったとのことでした。

    http://suumo.jp/journal/2012/03/27/15193/
    マンションの上階に住む子どもの走り回る音が我慢の限度を超えているとして、 慰謝料60万円などの支払いを命じる判決が、東京地方裁判所で出された。
    この裁判は、東京都品川区のマンションで、上階に住む子どもが飛び跳ねてうるさいとして、階下の住人が騒音の差し止めなどを求めたもの。(SUUMOジャーナル 2012年3月27日(火))

    http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64779963.html
    マンション上階に住む幼児の足音は騒音、36万支払い命令

    http://www.gem.hi-ho.ne.jp/kazu-m/
    マンションの低周波騒音被害

    http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1367211732/
    【ドン!】 騒音恐怖症 【ドスン】

    財閥系マンションでも騒音
    http://sutekicookan.com/%E8%B2%A1%E9%96%A5%E7%B3%BB%E3%81%AE%E3%83%A1%...
    >財閥系マンションに住んでみて
    >今、財閥系に住んで2年目です。 このご時勢なのでブランド力で選んだのですが・・・後悔しています。 エントランスや共用部で遊ぶ親子に驚きましたし、 お隣や下階の赤ちゃんの泣き声、子供の走り回る音がよく聞こえます。 最上階をえらんだのに、です。
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0126/478260.htm?o=0&p=2
    響きますよ~。
    同じく、子供が1歳3歳の時に、新築の分譲マンションに越しました。
    >某財閥系の、結構しっかりしたマンションで、1階に住めば足音とかで他の方に迷惑かけないだろうと思って1階を購入したので、遊び方も走り回ったりする事も特に注意せずに好きなようにやらせていたら、、、
    >見事に上の階に響いていましたね~(汗)多大なるご迷惑をおかけしていました。
    >構造上、太鼓みたいな感じで、振動が壁を伝って音が響いていくようですよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367374/
    >財閥系の、新築マンションです。 二重床、二重天井と遮音性能が良いと思ってましたが、実際に住んでびっくり! 男性と思われる足音が響き渡ります。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11119091061
    >昨年マンションを購入し入居したのですが、足音に悩まされています。(二重床の太鼓現象??)
    >デべは旧財閥系だからと思って信頼したのですがほんとに検査がされているのか心配です。
    http://www.sumai-surfin.com/asp/jyusetsu-navi/prego/index.php?p=4&q=31...
    >結構フンパツして、ターミナル駅近の財閥系デベマンションを選びました。 ところが、上階の音がうるさい ... あと、2重床2重天井です。
    >上の人の足音だけでなく、掃除機をかける音、何か引き戸みたいなのを開け閉めする音などがよく聞こえます。

    http://ameblo.jp/nanohanat/theme-10063412286.html
    >最近の三菱の最高級物件だったはずが、震度5で倒壊するから、引き渡せません!やら住友の耐震偽装してたけど、まだなおしてません!やら
    >もう財閥系で安心は買えないし、本当に不動産購入って運なのね、と思っています。

  25. 105 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/76485/res/1009-1013
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/52439/res/33

    足音は大人の足音も当然、子供以上に響きますが、ここでのリンクは、特に子供の足音についてのまとめリンクです。大人の足音は当然、子供よりはるかに強いです。わざとスリッパを履かない大人の騒音主の場合はもっと酷い足音が響きます。

    【騒音】子供の足音は響く!【地獄】よりリンクまとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2136083445414692901
    子供の足音は想像を遥かに超えた騒音です。子供が起きている間ずっと足音が響き、自分の家にいてもまるで地獄のようです。子供の足音は体の奥底で響くような苦痛な音です。

    ▼子供の足音は下の階や隣にとって地獄のような騒音
    上階からの音がこんなにもストレスになるとは思いもしませんでした。
    出典 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440100229
    上階の子供の足音や物音がひどく、苦情を言ったのですが改善されません。どうした... - Yahoo!知恵袋

    一日中かなり響く足音に悩まされてます。最近は家に帰るのも、少し憂鬱に…
    出典 http://onayamifree.com/threadres/942902/
    上の階の子供の足音に悩んでます(お悩み掲示板@ミクル)

    日に日にうるさくなる足音にストレスもMAXに近づいてきています↓
    出典 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220408997
    上の階の子供の足音について。 - Yahoo!知恵袋

    ▼子供の足音が及ぼす健康被害!鬱病、不眠症にも
    出典jp.123rf.com

    頭痛・胃痛、とくに最近は不眠がひどいです。ちょっとした音にも敏感になってしまい疲労感が襲います。
    出典 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438489089
    マンションの騒音とうつ病上階の子供が走る足音、物を落とす音などがひどくうつ病... - Yahoo!知恵袋

    正直ノイローゼになりかけています。
    出典 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1473829534 
    マンションの上階からの騒音(子供の足音、生活音)に悩んでいます。裁判までとは... - Yahoo!知恵袋

    気が狂いそうです。
    出典 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0121/289412.htm
    上階の子供の足音がうるさい! : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    不眠症になってしまいました。
    出典 http://www.bengo4.com/qa/2585/
    マンションの上の階の子供の足音がうるさいです。親に損害賠償請求できますか - 法律Q&A | 弁護士ドットコム

    家に居るとドキドキして胸がキューっとなって常にビクビクしている状態で、最近では外出先でも動悸がするようになるし辛いです。
    出典 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082431605
    室内運動会をしている子供の足音は生活音ですか?毎日毎日小学生5人くらいとその... - Yahoo!知恵袋

    http://matome.naver.jp/odai/2136083445414692901
    もう、疲れました。助けてください。
    上の階に住む子供がうるさくて気が狂いそうです。
    出典 http://mikle.jp/threadres/1592477/ 
    上の階に住む子供の足音がうるさくて(教えて&ご相談掲示板@ミクル)

    小さい子供の走り回る音というのは下への響き方が違いますし、毎晩遅くまで…
    「また始まった」と思うと動悸がします。
    出典 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083004695
    2階の子供の足音、苦情のボーダーラインは…ボーダーライン…とは言え我慢できな... - Yahoo!知恵袋

    隣家の2~3才位の子供1人が、家の中を走り回る音が我が家に響き、その音がストレスとなり軽い鬱になってしまいました。
    出典 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122562606
    家の中を走り回る子供の足音について - Yahoo!知恵袋

    ▼子供の足音の騒音への対策
    自分の床=よそ様の家の天井の認識だけをもって子育てはするべきです。
    出典 http://souon.net/souonmoto/kodomo.html

    子どもの足音の騒音と対策
    http://souon.net/souonmoto/kodomo.html
    騒音を感じる人が最も多いといわれるのがこの「子どもの 足音 」ではないでしょうか。 実際、私も大人の 足音 はうんともすんとも聞こえないマンションに2回住んでいますが、 両方とも子どもの 足音 だけはひどく聞こえます。 これは小さな子どもから小学生ぐらいに み ...

    マンションで子供の足音対策 | 育児のQ&A【OKWave】
    http://okwave.jp/qa/q7940720.html
    最近分譲マンションを購入した子持ちです。 子供 が1才で走って跳ねて

  26. 106 匿名さん

    >>104の4つめのリンクは億ションです。「億ション 騒音」などで検索しても沢山でてきます。これはどうしたことなのでしょうか。安いオフィスビルでも足音は上階から下階へ伝わりません。

    そんな被害は検索しても出てこないのです。「オフィスビル 足音」で検索しても、オフィスビルの上階から下階へ足音が伝わって悩んでいるという記事がほとんどみつかりません。

    これはつまり、ビルを建てた経費や費用ではなく、やはり構造に問題があるのだと思います。床のコンクリを減らそうとして発泡スチロールを入れたり、二重床、二重天井にしたりする工法は、足音や騒音が響きやすいように造られた建物なのではないでしょうか。

    しかしなぜそんなことをしているのかがわかりません。最初から普通にコンクリートで頑丈に造ればよいのではありませんか。オフィスビルや商業ビルと同じように。

    中空ボイドスラブや二重床、二重天井を考え出した人は、一体、何のためにそんなことを考え出したのでしょうか

  27. 107 匿名さん

    普通に考えれば、石の内側に、まあるい空洞を造れば、響きますよね。鐘ですよ。鐘。二重床も太鼓の構造ですが。

  28. 108 匿名さん

    オフィスビルの多くはフリーアクセスフロアなので、ある意味マンションなんかより適当な二重床。
    中空ボイドスラブも関係しているしれないが、それより階高の違い(3mと4m)の方が影響が高いと思う。
    それとやっぱりオフィスビルでは生活、寝泊りしないことから騒音対するの要求度が違うのが大きいかな。


  29. 109 匿名さん

    太鼓現象を理解していない人がいるようです。
    理解していない人に理解してもらう為ではなく、おかしな文章を読んで誤解しないようにと思い、分ってもらえればいいなと思い書かせてもらいます。

    お祭りなどで使うような大太鼓、マーティングバンドのスネアドラムなどのように、本体はドーナツを薄くしたようなパイプ状で剛性の高い両方の口に、振動し音が出る動物の皮などを張り、空気を閉じ込めた状態になったものが太鼓です。
    空気が振動を反対側に伝わるので、空気が漏れていては振動を伝え難くします。
    またスタジオなどにあるような無共響音室などのように、太鼓の内部に空気の振動を現象させたり吸収してしまうようなものがあると、内部が空気でも反対側に振動を伝え難くします。

    改めてですが、片方の皮をバチなどで叩き振動を与えると、内部の空気が反対側の叩いていない皮を振動させるのが太鼓現象で、この振動が音です。

    これをボイドスラブに当てはめると、叩く側の皮がスラブの上端で、反対側の皮がスラブの下端です。

    太鼓は、内部が空気だから音が反対側に伝わるのですが、内部に発泡スチロールなどで充填されていれば、反対側にその振動が、ほとんど伝わらなくなります。
    片方の皮をどんなに叩いても、その振動を伝える空気が、発泡スチロールと言う多くのバブル(空気)を、スチロールと言う衝撃緩衝材のような素材で囲んだものに変わるので、叩いた振動が少しづつ吸収・分散されたりして、反対側の皮には、ほとんど伝わらなくなるのです。

    内部が空気のボイドスラブで問題になる太鼓現象とは、この振動が何等かの条件が組み合わされた時に、音が同程度になったり増幅されてしまう場合です。

    それから、ボイドスラブにしてスラブ強度が上がっても、梁が無くなると言うのは誤解です。
    ラーメン構造である場合、小梁と呼ばれるスラブを補強する目的の梁は、無くせるか小さく出来ますが、メインの大梁を完全に無くせるということではありません。
    梁を用いないのは壁式構造と呼ばれるもので、ラーメン構造とは違うものです。

    これらは一般的ではなく、色んな話を部分的に聞くことはあっても、全体像を知らないので誤解が生まれるようです。

    食べ物に塩を入れると、しょっぱくなるのに、塩をスイカに適量掛けるとスイカの甘さが強調されるのを知らない人に、スイカと言う言葉を言わず、塩を掛けると甘くなると言うと、そんなことはない、塩はしょっぱいから甘くなる訳がない、と言う誤解が起こるのに似ています。

    このような現象などは、我々の身近で起こることなのですが、全体像を知っていて、正しく理解している人でない限り、部分的な説明をすると誤解されることが多いようです。

    私が書いた内容も、誤解を生まないとは言い切れませんが、内容を上辺だけで決めつけず理解しようとしたり、自分で少し考えるようになれば、誤解は少なくなると思いましたので、敢えて書かせて頂きました。

    このように、全ての人に理解してもらえるとは思っていませんので、ご理解頂ければと思います。

  30. 110 匿名さん

    フリーアクセスは二重床ですが、配線が貫通する穴が幾つも空いていますので、スラブと床の間に空気が閉じ込められていないので太鼓現象が起こり難くなっています。
    今の二重床では、これと同じように、一部に空気穴を設け、太鼓現象を抑えるように工夫しているものが多いです。

    これは、あくまでも二重床部分での太鼓現象なので、ボイドスラブで起こる太鼓現象とは違うものです。

    ただ、二重床の太鼓現象がボイドスラブで起こる太鼓現象に全く影響しないと言うことではなく、場合によっては影響することもありますし、それがどれだけ影響しているのかもケースバイケースですし、二重天井であるなら、それも含め検証しないと何も言えないと言うことです。

    1つの部分だけで判断することは出来ないと言うことです。

  31. 111 匿名さん

    >普通に考えれば、石の内側に、まあるい空洞を造れば、響きますよね。鐘ですよ。鐘。二重床も太鼓の構造ですが。

    残念ながら誤解と言わざるを得ないと思います。

    リソフォンと呼ばれる石で作った木琴がありますので、それなりに加工すれば音が出ますし、多少は響きます。
    使う石の種類によっては響くものも作れるのかも知れませんが、コンクリートが前提の話なので、ちょっと違うと言わざるを得ません。

    問題は、鐘と二重床で起こる太鼓現象の太鼓との違いです。

    鐘は、鐘を吊るしている部分以外のほぼ全体が振動し、その振動が空気に伝わるのですが、太鼓は、基本的に振動しない本体の対面する両側に張られた皮などの振動部分の片方に振動を与えるとその振動が、本体と両側に張られた皮で閉じ込められた空気に伝わり対面にある皮に伝わり、反対側の皮を振動させ、その皮の振動が外部の空気に伝わると言う仕組みです。

    音がするのは同じだとも言えますが、鐘と太鼓は違うものです。

  32. 112 匿名さん

    マンションのオーナーさんと話してたら、マンションの床ってこんなもの(といって25センチくらいの幅をして見せた)で、薄いんだ。と。学校なんて、こんなに(と言って、60センチ~70センチ)の厚さを手で作って見せてた。

    学校の床って、60~70センチもあるの? その中が、全部コンクリなの?

  33. 113 匿名さん

    >学校の床って、60~70センチもあるの?
    二重天井含めても、普通はありません。
    校舎一体の体育館なら別ですが。

  34. 114 匿名さん

    >104-105
    ごくろうさんだね。
    ボイドスラブと無関係のリンクを大量に貼り付けちゃったりして、意味ないでしょ。

  35. 115 匿名さん

    ボイドスラブの特長

    ・小梁が不要(スラブ全面が梁の役割)
    ・軽量、高剛性、高強度
    ・短工期で施工可能
    ・スラブを厚くしやすく重量衝撃音に対する遮音性を高めやすい

  36. 116 匿名さん

    >>111
    太鼓現象に関しての解説、参考になりました。

    疑問があるのですが、そのような単純な理屈で太鼓現象が防げるのであれば
    2重床の太鼓現象の問題はどうして克服できないのでしょうか?

    2重床で内部に、グラスウールの充填材などを詰める工法もありますが、
    あまり有効ではなく、悪化させる例もあると聞いています。

    有効なのは、端部分に隙間を開けて空気を逃がすこと、
    アスファルトシートのような面密度の高いもので音が伝わらないように
    することだそうです、

    ボイドの空間内部に発泡スチロールがある場合には太鼓現象が起きないという
    ソースがあれば教えて頂けないでしょうか。

  37. 117 匿名さん

    >>115
    ボイドスラブは梁による端部の拘束がなくなるので床面積が大きくなり、
    スラブ厚の薄い中実スラブよりも、太鼓現象が起きやすいそうですよ。

  38. 118 訂正

    訂正です

    >スラブ厚の薄い中実スラブよりも、太鼓現象が起きやすいそうですよ。
    →ラブ厚の薄い中実スラブよりも、騒音が響きやすいそうですよ

  39. 119 匿名さん

    >疑問があるのですが、そのような単純な理屈で太鼓現象が防げるのであれば
    >2重床の太鼓現象の問題はどうして克服できないのでしょうか?

    お考えのように、二重床部分のみの太鼓現象については、何かを充填する方法や、空気穴を設け太鼓にならないようにする方法が用いられていて、太鼓現象を抑えることに成功しています。

    しかし建物として見た場合は二重床のみではなく、このスレの主題であるボイドスラブや二重天井などを総合した考えかたをしなければいけないので、建築家でも専門でない人なら理解するのに時間がかかるようなものです。

    今、二重床が問題になるのは、二重床の太鼓現象と言うよりも二重床がスラブに載ってスラブから離れて床を支えている骨組がスラブなどに振動を伝えることです。

    ゴムなどを用いていても、二重床の上のフローリングなどを子供がドンドン音を出して走ったとします。
    二重床部分での太鼓現象が起こらなかったとしても、二重床の骨組みがスラブに接しているゴムを通しスラブに、ゴムでは吸収しきれなかった振動を伝えますので、その振動がスラブから下階の空気を揺らし音にしたり、二重天井に伝わり太鼓現象が二重天井部分で起こり、天井の仕上げ材が振動し音が増幅されてしまうなど、色んなことが考えられるのです。

    これは、専門家でもいろいろ調査して確認して行かないと、原因を特定することが困難なことが多いのです。

    このように複雑なことなので、太鼓現象を誤解している人が多いのでしょう。

  40. 120 匿名さん

    >>114
    リンク貼られるよりずっと前から、「騒音」でスレ検索すると一番上に来てたの。中空ボイドスラブって、響きやすいの?

  41. 121 匿名さん

    中空ボイドスラブって直床だろう?二重床より響きづらいんじゃなかったっけ。
    二重床は太鼓ってよく言われるよね。

  42. 122 匿名さん

    >ボイドの空間内部に発泡スチロールがある場合には太鼓現象が起きないという
    >ソースがあれば教えて頂けないでしょうか。

    申し訳ないですが、ソースと言う意味が良く理解できません。
    ニュースソースと言う言葉で用いられるソースのことだと思うのですが、そうなら、それについて研究した論文などは探せばあると思いますが、私は知りません。

    ただ、一般的に分り易く表現した文章でしたので、そのように細かく質問されるのであれば、言い換えないといけませんので言い換えさせて頂きます。

    ボイドの空間内部に発泡スチロールなどの発泡剤を充填した場合、太鼓現象の原因である1区画の空気層が多くの振動をかなり吸収する素材で包まれた空気層になるため、スラブに伝わった振動が衝撃をかなり吸収する材料に伝わり、その振動の大半は吸収されますので、中の空気層に伝わる振動は少なくなります。
    それを何度も繰り返し、ようやく反対側のスラブに伝わることになるので、事実上、ほとんどゼロと言ってもいいくらいまで振動が吸収されているので太鼓現象の発生はほぼゼロだと言っても良いだろうと言うことです。

    また、この場合、太鼓現象で伝わる振動よりも、スラブのコンクリートと鉄筋などの部分を直接伝わる振動のほうが大きくなりますので、太鼓現象の影響は無視しても良くなってしまうと言うことです。

  43. 123 匿名さん

    >中空ボイドスラブって直床だろう?二重床より響きづらいんじゃなかったっけ。

    中空ボイドスラブとは直床のことではありません。
    単なるスラブの、ひとつの種類を指している言葉です。

    普通のスラブでもボイドスラブでも、二重床にすることもできますし、直床にすることも出来ます。

  44. 124 匿名さん

    マンションのパンフレットの床の遮音の図に、コンクリートスラブと書いてあって、スラブの厚さの中に、空間が空いてる。

    説明書には「中空スラブ工法を導入している」「クッション剤に木質防音フローリング剤採用」って書いてある。

    これは、中空ボイドスラブ工法の床でよいの?二重床の構造の絵じゃないよ・・床フローリングは、上から▼こんな造りになってる

    木質防音フローリング
    合板
    特殊クッション剤
    セルフレベリング剤
    コンクリートスラブ(コンクリの中に空間が空いてる)

    この防音性能、遮音性能って低い? 足音伝わる?すごく。
    梁は、部屋に出てない。柱と梁をバルコニー側に押し出したアウトフレーム設計で、部屋のコーナーはすっきり。だって・・

  45. 125 匿名さん

    直床だからその点で二重より遮音性能は良いけど、あとはスラブは厚さと性能次第。

  46. 126 匿名さん

    >マンションのパンフレットの床の遮音の図に、コンクリートスラブと書いてあって、スラブの厚さの中に、空間が空いてる。

    この説明から中空ボイドスラブだと断定していいと思います。

    >この防音性能、遮音性能って低い? 足音伝わる?すごく。

    木質防音フローリングや特殊クッション剤などが、どんな物を使うのかで答えは変わります。
    また、天井がどうなっているのかも関係してきます。
    尚、それらが全てわかっても、施工精度や設備配管など設計図などでは分らないことも現実には関係してきますので、絶対と言う答えは出せません。
    しかし、ごく一般的な内容なので、足音がすごく伝わるかどうかと聞かれれば、上階で子供が走り回ったり、意図的にドンドン音を出しながら歩かない限り、問題になるようなことにはならないと言っても良いと思います。

    >梁は、部屋に出てない。柱と梁をバルコニー側に押し出したアウトフレーム設計で、部屋のコーナーはすっきり。だって・・

    中空ボイドスラブにすると、一般のスラブよりも剛性が高いので、一般のスラブで必要な小梁が不要になります。
    更にアウトフレームと言うことでベランダ側はすっきりしていますが、ラーメン構造である限り、隣室側の大梁は部屋内に出ているはずです。

  47. 127 匿名さん 124

    厚さは250mmです。最初、能の舞台はわざと音が響くように太鼓のようになっていると聞いたことがありますが、それよりはるかに太鼓、という感じでした。今までどんなマンションやアパートに住んでも、どんな建物でも聞いたことのないような凄まじい太鼓騒音足音で、驚きました。

    こんなに凄まじい太鼓音が歩く足音の全てが太鼓で叩かれているように響くので、建物全体で、問題になるだとうと思っていたら、誰も騒がないというか・・で、エレベーターで下のほうの階の方に会うと、足音響きませんか?と聞いてみたら「いいえ」とか「さぁ」とか。きつねにつままれているかのようで、すごく驚きましたし、何が起きているのかと思いました。

    ラーメン構造って何でしょうか?

  48. 128 匿名さん

    「鉄筋コンクリート造」「ラーメン構造」でネット検索すれば出て来ますので、ご自分で調べてもらったほうが良いと思います。

  49. 129 匿名さん 124

    その後、建物全体で調べたら、3~4割ほど被害報告があり2割は床フローリングを上階から下階へ伝わる音(ほとんどが足音)の苦情でした。深刻な家も多くありましたが、でも、建物の他の部屋や他の住人からの音で悩んでいない住戸も6割位いました。上階、下階、左右等の住人によって凄く違います。テストして下階や他のお宅で音を聞くと、固い物や重い物の床への落下音は必ず聞こえ、足音も普通に強く歩くとドシンドシン伝わります。眠れず病気になるほどの家がある一方で、何の音も聞えないという家も多くあります。

    最近のマンションはなぜ中空ボイドスラブ工法などで造られているのでしょうか。なぜこんなに響くのでしょうか。

  50. 130 匿名さん

    http://www.weblio.jp/content/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E6%A...
    ラーメン構造
    柱と梁で骨組みを造り、その接合部をしっかりとつないだ構造。構造強度を計算できる事から大開口部を持つ建物や、室内自由デザインの建物で利用される。語源はドイツ語。

    鉄骨でも、ラーメン構造でない構造もあるのでしょうか。ラーメン構造は騒音が起こりやすいのですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸