住宅ローン・保険板「都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-02-23 00:59:23

都内に住みたいけど、予算が無限にあるわけではなく
最終的に、ほぼ同一販売価格での選択肢はこの2つ。
みなさんだったら、どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2014-08-25 10:45:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?

  1. 102 匿名さん

    その広さで、戸建てのメリットあるの?

  2. 103 匿名さん

    2階リビングでLDK22畳、1階6.25畳×3部屋だから、まぁ、80平米くらいのマンションよりは結構広いと思うけどね。ちなみにリビングは小屋根収納無しだから最大天井高はたしか4.5mだったかな。でもいいよ!ミニ戸認定で。まったく気にしてないからw

  3. 104 匿名さん

    寝室が1階かあ。ちょっと、残念。

  4. 105 匿名さん

    >>104

    うちくらい敷地狭いと1階リビングだと玄関の分どうしてもリビング狭くなっちゃうからねー。リビングの快適性重視すると2階リビングになっちゃう。リビング吹き抜けで開放感も欲しかったし。LDK15畳くらいでも平気な人は1階リビングにすればいいと思うけどね。

  5. 106 匿名さん

    29坪あれば、もっと、広い間取りに出きるんじゃない?

  6. 107 匿名さん

    >>106

    うち敷地延長だから、たぶんこんなもんで限界っす。ちなみに50/100の地域ね。1階リビングだとLDK何畳くらいまでいけるのかなぁ?ちゃんと計算したことないのでさっきの15畳くらいってのは適当ですw 1階だと玄関開けていきなりリビングっていうわけにもいかんから若干無駄なスペース増えますよね。今の2階リビングは階段上に引き戸で開けたらリビングってなってるのでスペースは目一杯使ってると思います。

  7. 108 出題者

    >>26にならって、>>62から>>89ぐらいまでの流れを検証するために、具体例を出してみる

    Aさん、Bさんはともに新宿徒歩3分の企業に勤める40歳。
    配偶者と小学生の子供が2人いる。

    Aさんは6,500万円弱で70平米台のマンションを購入
    物件例:桜上水ガーデンズ1階
    (厳密には、この間取りは6,500万円オーバーだけど、同じぐらいの広さで東向き1階ならそのぐらい)
    http://www.proud-web.jp/mansion/sakurajosui/plan/pop-d5.html
    京王線桜上水駅徒歩9分(一番遠い入り口だとたぶんこのぐらい)
    通勤時間は 徒歩9分+電車16分+徒歩3分の合計28分
    (yahoo路線による)

    Bさんは6,600万円強で戸建てを購入
    物件例:ファインコート東府中
    http://www.31sumai.com/mfr/B1131/popup/no09.html
    京王線東府中徒歩13分
    通勤時間は 徒歩13分+電車36分+徒歩3分の合計52分

    AさんとBさんどっちがいいと思う?考えてみてね。

    ・マンションは駐車場が~とかいって物件価格の揚げ足を取らないでね。あくまでも実験だから。
    ・そんな金出せるなら建売でもっと都心に住める都会突っ込みもなしで。三井でそろえて考えてるし、細かいことよりも生活のイメージが大事。
    ・マンションとペンシルじゃないの?という話は後で書きます。

  8. 109 匿名さん

    惜しいな。京王だと府中は郊外の中でも割高な方だから、調布徒歩圏で6600出せば大手のはHMの建売充分行ける。調布に今三井の分譲でてないかなー?あったらとても良い比較になると思うんだが。

  9. 110 匿名さん

    >>101
    うちも、同じく都内の旗竿
    土地34坪95平米の2階建て

    日当りがよいので、1階リビング、和室、風呂洗面にしました。

    全部屋、朝陽が差し込むのと、ソーラーパネルが20枚載せられて、
    光熱費実質0というのが気に入ってます。


  10. 111 匿名さん

    東府中のファインコートは南東角地の一番高い物件じゃん。つつじヶ丘のプラウドシーズンが6500〜8000くらいで分譲されるんじゃないか?と検討板で話題になってるから、桜上水のマンションと比較するならこれの安めの7000万弱の物件と比較してみるといいかもね。

  11. 112 匿名さん

    ちなみに2011年頃に分譲された調布のファインコートも今より相場安かったとは言え、7000前後だったみたいね。

  12. 113 匿名さん

    東府中のファインコートだと、勝てないの?

  13. 114 匿名さん

    郊外戸建は買っちゃったら売るの難しいから、あまりブランド気にしなくて良いんじゃないの?

  14. 115 匿名さん

    >>113

    いやいや、府中は人気の街みたいだから、それは好みによると思うけど、6500予算あったら都心への利便性考えたら他の選択肢もあるんじゃないか?って話。

    実際はファインコートみたいな大手HMの豪華建売より、普通に注文で建てた方が安いと思うし、それこそ普通の建売でも良ければ調布徒歩圏に5000万代でゴロゴロあるし。

    でも桜上水ガーデンは良いマンションっぽいから、あえて豪華建売で比較するのは良い試みと思います。

    つつじヶ丘のプラウドシーズンの価格がどうなるか?ってとこだね。

    http://www.proud-web.jp/house/ttj/plan/index.html

  15. 116 匿名さん

    >>108
    マンション派だがこの二択なら迷わずB。

  16. 117 匿名さん

    >>108
    ぜひ、大手町通勤の例も頼む

  17. 118 匿名さん

    >117

    そうすると東側も候補に入ってくるからおもしろそうだね

  18. 119 匿名さん

    >>118

    新宿渋谷利用の都西部の戸建て派だが、大手町銀座利用者の比較もみてみたいね。

  19. 120 出題者

    >>108です。
    この例だと、戸建てのほうが住まいはゆったりするよね。

    でも、>86がいうように、勤務地が変わって品川徒歩3分とかになると、
    Aのマンションだと、徒歩9分+電車41分+徒歩3分=53分
    Bの戸建てだと、徒歩13分+電車73分+徒歩3分=89分

    ここまで時間差がついてくると、少々狭くてもマンションのほうが便利に見えてこないかな?
    しかも、品川なら何とか通えるけど、浦和とか千葉なら通うこと自体が苦痛になってきかねない。

    サザエさんの時代のように転勤・転職がなくて一生同じ職場という人なら通勤時間より広さを重視するのは理にかなっている。
    でも、今の時代は転職もありうるし、企業も頻繁に事務所を移転させる。
    また、配偶者も昔の専業主婦と違って、フルタイムで働くのは当たり前。
    子供だって、どこの大学に通うようになるかもわからない。
    そういう背景があるから、「狭くても都心近く」っていう考えが出てくるのよ。

    そのときにマンションにするか、ペンシルにするかっていうのがこのスレッドの趣旨だよね?
    都心近くに住みたい人のために、どっちがいいかを考えることは、この時代非常に意味があると思うよ。

    もう少ししたら、大手町の例を挙げてみるね。
    メーカー戸建ての値段がもうちょっと開示されていれば、調べやすいんだけど・・・

  20. 121 住まいに詳しい人

    そもそも世帯人数が何人かを考えずに比較なんてお馬鹿でしょう。
    東京都の平均世帯人数は年々減少し今では2人を切っています。
    もちろん中には5人以上家族の世帯もあるでしょう。
    それだと70平米なんて無理があるんだから通勤にいくら時間がかかろうがもっと広さを求めるのが自然です。

    あくまで平均的な家庭像を考えると夫婦+子一人ぐらいじゃないでしょうか?
    そうすれば70平米の3Ldkでできるだけ職住接近が自然の流れです。
    もちろん子ども部屋が必要な時期なんて限られてますからいずれ夫婦だと2Ldkに引っ越すのもありですね。

    私はマンション住まいですが一生ここに住むなんて意気込んでません。
    いざとなれば立地さえ良ければ売れますから。

  21. 122 住まいに詳しい人

    平均世帯人数が2人を切ってるということは広い部屋より狭い部屋の方が需要があるということです。

    仮に90平米の駅遠ペンシル(マンションに置き換えても可)と70平米の駅近マンションが同じ値段だとしたら
    売る時は駅近のほうが断然需要があります。
    そう考えると断捨離して多少は広さを我慢したほうが長い目で損はしません。
    いるんですよ、駅遠で我慢してるにも関わらず部屋には年に1回着れば良い方の服やら
    家電の箱やらどうでもいいのを大事に取って狭い狭い言ってる家庭って。それこそ不毛です。 

  22. 123 出題者

    大手町だとこんなところかな?

    非ペンシル戸建てケース
    ブルームスクエア東小松川:6300万円
    http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/tokyo/komatugawa/plan.html
    ここだと大手町まで電車26分+徒歩11分で合計37分
    でも、ちょっと狭い

    マンションケース
    オーベル志村坂上(完売):73平米ぐらいで4700万円台がありました
    http://www.ober.jp/shimura/
    電車23分+徒歩3分=26分

    プラウド木場:75平米5748万
    http://www.proud-web.jp/mansion/kiba/
    徒歩5分+電車8分=13分

    ザ・パークハウス両国:70平米4500万円
    http://www.mecsumai.com/tph-ryogoku/plan/c.html
    電車16分+徒歩7分=23分

    こうしてみると、
    ・東側から通勤できる大手町・東京駅だとマンションの選択肢はぐっと広がり、しかも安くなる。
    ・逆に戸建ては40分で通勤できるとなると都内になるから高くつく。非ペンシルの戸建てを選びたいなら、私鉄沿線のターミナル駅のほうが選択肢が多そう。

  23. 124 匿名さん

    >>122

    もちろんそれは一理あると思います。

    でもうち子無し夫婦なんですが、上の方に書いてた世田谷の端っこのミニ戸なんですよね。寝室、夫婦各々の個室、広めのLDK(最低20畳、うちは22畳)はうちの場合、2人暮らしでも必須と考えています。

    夫婦ともに仕事持ち帰りもよくあるから、自宅に各々の書斎ないと困っちゃう。休日に書斎に篭って仕事してる時すらあるくらいなので、休憩したい時広めのリビング無いと息詰まっちゃうんですよね。夫婦2人で90平米3LDKで、特に広くて無駄とは感じないです。むしろもっと広いとこ住みたい!w

    マイナーな意見かもしれませんが。

  24. 125 匿名さん

    >>123
    戸建は、荒川越えないと土地がなかなか無い感じです。

    http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/tokyo/gyousen/kukakuzu.html

    土地は、こちらのほうが、50%/100%で良いと思う。

    坪133万円程度、売約済みだけど、敷地延長なら坪105万円ぐらいじゃないのかな?
    (東側が区民館で空いてるから陽当たりはよさそう)

  25. 126 匿名さん

    徒歩15分+東西線14分=大手町
    徒歩17分+都営新宿線28分=新宿

    もう少し駅近いといいね

  26. 127 匿名さん

    都内勤務でも、工場勤めみたいに毎日同じ場所で勤務の人もいると思うけど

    私もですが、大半のかたが、客先や自社拠点が都内各地にあって、自分のデスク以外の客先で
    打合せ後呑みに行って帰るとか、
    直接、客先に朝立ち寄りとか、通勤先って結構変わる人も多いと思うけど。

    都心ビジネス街、公官庁、メッセやビッグサイトとかのイベント会場、空港、新幹線駅の全てに近く、車でも移動も便利で、安いところが理想かな?

  27. 128 匿名さん

    >123

    すまんがどこも風紀も治安も悪いねえ、、、。
    悪いがそれなら通勤に一時間かけても、もっといい街に住みたい。

  28. 129 匿名さん

    どうして通勤しか見てないの?
    単身者とかDINKS想定?

    家族持ちとしては、なにより子供の育つ環境を
    一番に考えた街で暮らしたいんだが、、、。

  29. 130 匿名さん

    >>128

    一時間かけてもいいところっていう価値観もわかるけど、
    通勤に1時間もかかるようなところだったら、勤務地がちょっと変わっただけで通勤が苦痛になるよ。
    40分の通勤が30分伸びるのは我慢出来ても、1時間の通勤が30分伸びたらきついでしょ?

    っていうのが>>123=>>120の言いたいことだと思うぞ。

  30. 131 匿名さん

    >>121

    70平米なら老後は2LDKにリフォームして住めば快適なんではないかな。いくらマンションの方が市場的に中古の流動性が高いとはいえ、マンションの場合、70平米より狭くするか、郊外へ移動するかしないと、同じ立地のマンションには買い替えできないんだから。

    今、ちょっとした湾岸マンションバブルみたいになってるけど、これは築5年とか10年とかで売却した場合に、運が良ければ値上がりするかも、っていう期待の話であって、老後まで長期住んだらさすがにどんなマンションでも新築時よりはかなり下がりますから。

  31. 132 匿名さん

    治安とか気にするようなら、23区内には住まないに限るね
    http://www3.wagamachi-guide.com/jouhomap/hanzai_index.asp?h=zen

    それか、タワマン上層階

  32. 133 匿名さん

    >>130

    うん、言いたいことはわかる。

    だからこそ地価の西高東低ってのがあるんだろうね。
    中央線なら三鷹からでも新宿21分だもんね。東京まででも36分とか。西側は武蔵野台地の良好な地盤と吉祥寺や仙川や府中や、もっと遠くへ行けば立川や八王子などの郊外商業地もそれなりに充実したりょうこうな住宅地だから郊外まで需要が高くなってるわけだ。

    ただ中央線快速は激混みなので、中央線でも各駅でもそこまで通勤時間掛からない武蔵境あたりまでが、まぁ利便性もソコソコで人気ってわけだ。

  33. 134 住まいに詳しい人

    >>131
    そりゃ下がるにしても都内の駅近だと下がりづらいのは間違いないしょう。
    そもそも私は老後まで住むつもりないですけど。
    ここに永住しなければ、というのは仕事でもプライベートでも足かせになりますからね。
    もちろん子育ての10年そこらは配慮しますけど。

    要はマンションの方がフレキシブルなんですよ。
    まぁこのスレは極少限定ですけど普通戸建てって4つも5つも部屋がありますよね。
    そんなに部屋が必要なのは子沢山の家庭のほんの一時期であってそれ以外は無駄なんですよね。
    一等地の豪邸で掃除も雇ってって場合はステータスですけど。

  34. 135 匿名さん

    >>132

    タワマン上層階だろうがなんだろうが、都東部の極めて治安の悪い地域だと、子供が街で遊んでたら頭おかしいおっさんに小突かれたりして泣きながら帰ってきたりするハメになったりするよ笑

    俺の友人は家賃安いからとそういう地域に住んではみたものの、あまりの治安の悪さに半年で引っ越してたよ。

  35. 136 匿名さん

    >>132
    そのリンク先って件数しか書いてないから、人口の多い23区が赤くなってるだけじゃないの?
    人口あたりの発生件数にしたら大差ないんじゃないかな?

  36. 137 匿名さん

    >>134

    俺はむしろ、老後こそ家で過ごす時間長くなるから、夫婦それぞれの個室と開放感のある広めのリビングが必要なんじゃないかと思ってる。夫婦の寝室も含めて、つまり最低3LDK必要。

    4LDKの戸建ては老後3LDKにリフォーム!リビング広々でまったく無駄にならないと思うな。

    ネット社会だし、リビングで夫がパソコン、妻がテレビとかになるより、夫婦それぞれ個室があった方が絶対に快適だと思うんだが、どうかな?

  37. 138 匿名さん

    >>133

    戸田公園辺りなら、埼玉でも池袋まで13分、新宿まで18分で行けますよ。

    しかも値段は三鷹の3分の2程度です。

  38. 139 匿名さん

    >>138>>134とちょっとずれてる。
    >>134は高級と言われているところに済む前提でしょ。

    とはいえ、挙げていいる街のうち、今の三鷹・吉祥寺はマンションを前提にしても坪300万オーバーだから、ヘタすれば文京区ぐらいに住めちゃう。(豊島区中野区なら物件次第では確実に届く)

    京王の仙川・府中だともうちょっと安いけど、新宿・渋谷以外だと時間がかかって不便。
    所得にもよるんだろうけど、現実的に西側に住んで利便性を享受っていうのは難しいかもね。

    (余談だけど、府中ってイメージいいのかな?競馬場と刑務所のイメージしか無いんだけど・・・)

  39. 140 匿名さん

    >>135
    治安の悪い地域では、不審者に遭遇する確立も高いかもしれませんね。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/fushin/index.htm

  40. 141 匿名さん

    >>139
    府中と世田谷だと、府中のほうが犯罪も不審者も少ないですね。
    どちらが、おっさに小突かれる確立が高いかは、わかりませんが

  41. 142 匿名さん

    >>139

    駅ビルがデパートになったからもうあり得ないけど、吉祥寺の駅直結のタワマンでも建ってたら恐ろしい高値だっただろうね。そりゃ文京区とかでも買えるでしょ。でも文京区ばかりが人気になって吉祥寺のマンション売れなくなるなんてことは今のところ兆しすらない。それだけ需要があるってことだよね。文京区に比べて都心への通勤利便性が下がってもなお魅力がある街ってことですよね?

  42. 143 匿名さん

    府中に住むくらいなら千葉埼玉で良いと思うんだけど。
    距離一緒ならわざわざ高い金払うことなくない? 交通の便もたいして良くないし。環境は悪いし。

  43. 144 匿名さん

    吉祥寺は、下がるだけじゃない?
    都心から遠すぎる。上がる要素が何もない。

  44. 145 匿名さん

    >>144

    キミは別に吉祥寺のこと考えんで良し。

    お得意の値上がりしそうな湾岸マンションのことだけ考えてれば良い。

    俺は昔住んでたから吉祥寺に愛着ある。
    もう少し庶民にも買える価格の不動産あれば今も住んでたかもしれない。そのように思ってる人はたぶん大勢いる。

    愛着のある地域は他にもいくつかある。
    今住んでる地域もそのひとつ。
    今後もそういう愛着のある地域に住むと思う。

    住む地域を選ぶ時に、上がる要素とかを基準にする気持ちがまったく理解できん。

  45. 146 匿名さん

    >>138

    戸田公園は地理感まったく無いのですが、その利便性で良好な住宅地なら、埼玉とかまったく気にする必要ないですよ。素敵なマイホーム生活を楽しんでください。都心とか湾岸とか品川とかのマンション値上がり確実とか騒いでるバカがマンション買い替えで高値掴みしてニッチもサッチも行かなくなり、そのうち狭さに耐えかねて移住してくるかもしれませんが、優しくしてあげてくださいね。

  46. 147 匿名さん

    マンション中古の流動性が高いと言っても、新築でも7000万を超える物件はそもそも買える層が少ないから、デベも建築費高騰の中、ファミリー物件の価格を抑えようと、内装のランク落としたり狭くしたりして、なんとか7000万以下の物件数を維持しようとやっきになってる。

    それを6500万くらいとかで狭いの我慢して買って10年後に、立地が良いからと強気の売値で出してしまったら、実際の流動性は低くなる。根本的にそこの目算が甘いと思う。

    5000万くらいの50平米とかの2LDKとか買ってるなら、それなりの流動性もあるし、賃貸需要も高いが、50平米で10年もファミリーで暮らしたらすごいストレスだよ。

    都心の億ションがバンバン売れてるのは、そもそも億越えの最高層階の供給戸数が少ないから、富裕層の需要とバランスが取れてるだけ。

    新築で6000〜7000万で買った70平米くらいのタワマンこそ、中途半端に強気の価格で売りに出したら、当然富裕層は無視だし、庶民は買えないしで、それこそ買う人いない、売れないってなるだけだよ。

  47. 148 匿名さん

    >>141

    人口もだいぶ少ないみたいだけど。

  48. 149 匿名さん

    >>146
    ありがとうございます。

    スーモカウンター情報によると、埼玉南部は、都心に近いのに東京出ないと言う理由だけで安くなるみたいです。

    駅から徒歩10分程かかりますが、それでも30分あれば家から池袋まで行けますし、3000万円代で高層階の3LDKが購入できたので、とても幸せだと思っています。

    そう言う意味では、『埼玉南部』は一種のブランドかも知れませんね!

  49. 150 匿名さん

    >>143
    確かに府中は交通アクセス良く無いですね。京王線は新宿行ってもそこからの乗換が面倒です。

    適度な田舎っぽさが売りだと思いますが、それなら千葉や埼玉でも十分問題ないと思います。

  50. 151 匿名さん

    >愛着のある地域は他にもいくつかある。

    ひとつひとつへの愛着が薄そう。

  51. 152 匿名さん

    >新築で6000〜7000万で買った70平米くらいのタワマンこそ、中途半端に強気の価格で売りに出したら、当然富裕層は無視だし、庶民は買えないしで、それこそ買う人いない、売れないってなるだけだよ。

    そうなんだよねえ~。
    8000万のタワマン買っちゃったけど、
    中古で同額以上で売れる気しないよ。
    そんなに買える層いないよね。
    いたらいたで、なんか悲しいし。

  52. 153 匿名さん

    >>152

    そのように考えてご購入されてるんだったら、資金計画ちきんと考えていらっしゃるので、どのようにでも対処できるから大丈夫でしょうね。

    10年後中古が同額で売却できたとしても売却諸経費300弱、次に同等かそれ以上のマンション購入として諸経費で500〜600万くらいかかるわけですから、それだけでも1000万程度のマイナスですからね。

    これにマンションは管理修繕費も掛かってますから8000万のマンションだったら当初月3万くらいでしょうかね。10年だとさらに360万マイナスですよね。駐車場借りてたら月4万としても480万のマイナス。

    同額で売れたとして、8000万の戸建永住組と比べて総額で1700万くらいのマイナス。戸建てはかなり多めに見積もって10年目に防水塗装と定期的な外構のメンテナンスやってたとしても維持費200万もかからない程度なので、8000万のうち6000万土地として、建物分2000万が20年で査定ゼロになるとしても10年だとマイナス1000万だから、合計1200万のマイナス。

    マンション買い替えと戸建て10年居住で、同額の8000万の購入で500万くらい戸建ての方が資産的に有利ですね。

    同額で売れてこの程度なので売却益出すためには結構値上がりしないと厳しいですよね。下がったらさらに差は広がる。

    そしてマンション買い替えをさらに10年毎に繰り返すとなると、結構なリスクありますよね。

    管理費3万と駐車場代4万としたら、月々のキャッシュフローも戸建ての人の方が7万も多いわけですしね。戸建ての修繕費を毎月2万とかなり多めに貯蓄したとしても5万のキャッシュフローの差はかなり大きいと思います。

  53. 154 匿名さん

    >>153
    10年毎に買い換える必要があるの?
    短期で考えればマンションの方が金食い虫。長期になると立て替えが必要な戸建てが金食い虫でしょ。目の前のお金に困って戸建て買うと、トータルで損しちゃうよね。

  54. 155 匿名さん

    売るときはともかく、ローン払い終わって賃貸に出すことを考えると戸建ては圧倒的に不利だからな・・・・
    (古い戸建てを賃貸で借りる人は少ない)

    売って住み替えならともかく、10年でローンを終えてその後賃貸収入を得つつ2件目って場合も考えるとマンションのほうが選択肢は多い気がする。

  55. 156 匿名さん

    >>155
    正にその計画中!

  56. 157 住まいに詳しい人

    >>155
    マンションでこの方法が間違いなく一番堅実です。
    私は20代で身の丈にあったワンルームを1,000万で買いましたが完済後月7万で貸せてます。
    たかが7万、されど7万です。
    今のマンションを5年後に完済したら約20万で貸せる予定。合わせて27万。
    もちろん次も同じパターンで考えてます。

    都内の駅近なら築20年でも30年でも内装さえ綺麗なら間違いなく貸せます。
    何もしなくても一定の収入が入るのは老後に安心感を与えてくれます。

  57. 158 匿名さん

    >>157
    空室率・経費・税引き後の利回り、5~6%ぐらい?
    今後の利回りを考えたら、そろそろEXIT考えないと・・・ちょっとヤバイかと
    自家消費があるなら、トータル損ではないと思うけど、微妙

    空室リスクと流動性を考えたら、REITの4~5%のほうが良いと思うね

  58. 159 匿名さん

    >>153
    なんていうか長文の割にザルですね。
    そもそも8,000万もかけるなら上モノ3,000万ぐらいかけましょうよ。
    2,000万じゃ貧相すぎます。
    しかも月2万の積立てで永住するつもりですか?防水塗装だけ?
    家の実家は20年経った頃1,000万強かけて大掛かりな修繕しましたよ。
    それでも年々ボロは目立ってきます。
    住み替えた最新設備を備えた新築マンションとの住み心地の差は歴然ですね。

  59. 160 匿名さん

    >>154

    戸建も建て替えしないで、600〜800万でリフォームしたら見違えるように綺麗になると思うけど、もし建て替えするとしても新築時と同じ2000万掛かるとしたら、内装から何から何まで新品になるわけだから、内装費は長期住んだらマンションもリノベーション必要ですよね?600〜800万はマンションでも掛かる内装費用と考えて、2000万から600〜800万差し引いて建て替え費用を計算してみると、建て替えでも戸建ての負担はそこまで重くないですよ。内装もリフォームしないでマンションに長期住み続けるなら話は別ですが。

  60. 161 匿名さん

    >>157
    ちゃんと確定申告してね(笑)

  61. 162 匿名さん

    >>159

    上物3000万って、30坪だったら坪100万ですよ笑
    豪華を通り越してますね。
    田舎の大きな家を想像してたのでしょうかね?

    ここで8000万で70〜80平米の都心へのアクセスの良いマンション買うか、少し離れて30坪の家買うかの議論してるので。

    しかも30坪で2000万って、坪67万弱だからソコソコ高めの設定で話してるんですよ。実際は坪50もあれば普通の家は建ちますね。

  62. 163 匿名さん

    >>162
    あぁ、ここはペンシル住宅のスレでしたね、失礼しました…
    坪50の家なんて私の価値観ではありえないのですがそれは個人差ということでこれ以上は慎みます。

  63. 164 匿名さん

    >>154

    同じ所得で同じ価格の戸建てとマンションだと月々のキャッシュフローが全然違いますから、貯蓄に差がでてくるので、日々の生活の余裕が違ってくると思いますね。

    総額でマンション有利とおっしゃいますが、中古の時売れてなんぼ、次にお買い得なマンション買ってなんぼ、の世界ですからね。1回でも失敗したらアウトです。

    失敗した場合、そのマンションに長期居住、内装もボロボロのままで住むとしても管理修繕駐車場代は徴収されますし、固都税も高いですしね。

    マンションのエントランス綺麗でも、内装ボロじゃ意味ないし、月々のキャッシュフローは大切ではないですかね?

  64. 165 匿名さん

    7万のワンルームと50平米程度のの2LDKくらいまででしょ。賃貸運用で利回り期待できるのは。それ以上の賃料、広さだと普通は売却の選択が多いだろうね。リスクが高く利回りが低い。世の中に20万以上の家賃払える層が少ないから、余程の高級プレミアム物件で富裕層の需要見込めたりしなければ、取得価格に対して賃料を低く設定し20万の目安を意識せざるを得ない。

  65. 166 匿名さん

    >>163
    地方だと土地が安いから建物に予算を使うのでしょうが、
    都内ですと、相対的に立地や土地に予算を使うほうが、トータルとして快適になりますね。
    あまりに狭いよりは、広いほうがよいし

  66. 167 匿名さん

    >>166
    よくわかんないけど、ミニ戸が、快適ってこと?

  67. 168 匿名さん

    >>164
    売れてなんぼじゃなくて、戸建ては立て替えが必要なのが致命的。法定耐用年数30年ですよ。ビフォア、アフターに出たいなら別だが。

  68. 169 匿名さん

    >>164
    結局、月数万円のキャッシュフローに困ってるのが戸建ってこと?そんな方が買う戸建ての予算っていくらくらいなの?

  69. 170 匿名さん

    >>168

    マンションは値下がり率の低いマンション買って、売った時点で管理修繕費の元が取れるわけですから、売ってなんぼだと思います。長期居住したら確実に維持費と値下がりで損します。当然安くしか売れなかったらそれもアウトです。

    戸建てですが、上に計算書きました。15年で屋根壁塗装、25年から30年で800万くらいの内外装リフォーム行って一生、つまり45年住む予定です。

    建て替えの場合は内装も新品の価格なので、マンションリノベーションの費用を建て替え費用から差し引いて計算すれば、マンション永住よりコスト安いです。

    マンションは買い替えを続け、値下がり率が少ないように配慮を続けなければ、大きなマイナスを抱えることになると思います。

  70. 171 匿名さん

    >>169

    うちの場合は車必須なので、検討していたマンションと比べると月々の維持費で7万くらい差がありました。戸建て修繕費を貯蓄する必要性を考えても4〜5万の差です。10年で480万〜600万、30年だと1440万〜1800万の差。これは小さい差ですか?

  71. 172 匿名さん

    >>170
    木造で建て替えなしで45年!?たぶん、30年くらいで建て替えた方が安上がりだと思うよ。雨風防げる程度の住居で我慢できるなら、それでも、いいかもしれないけど。地震が来たら、どうなるかわからないけど。

  72. 173 匿名さん

    >>171
    郊外のショボい戸建にランクダウンしてるじゃん。それで良いの?生活レベル下げるんだから、かかる費用も安くなるよね。人口減都心回帰の時代に郊外戸建てだとお金どぶに捨てるようなものだから、トータルでも損すると思うけどね。

  73. 174 匿名さん

    >>172

    15年、25年〜30年の手入れの時にシロアリ防水はチェックする予定なので、そこで構造部に問題がでなければ、800万のリフォームで内外装とも綺麗に住めると思いますが。

    ビフォーアフターに出てくる無茶苦茶な設計や増築の家じゃあるまいし。あれすらリフォームで快適になってますし。まぁ、建て替えに近い額掛かってますが。

    月々の管理修繕駐車場代がないので、当然月々のキャッシュフローは多いので、調子に乗って浪費しなければ、手入れのお金くらいは残ると思います。建て替えも経済状況良ければ考えるかもしれないけど、残り15年の人生のために建て替えはもったいない気もするので、そこまでボロくて住めないと感じるなら、土地売って同地区の低層マンション最上階の中古にでも買い換えるかも。15年なら新築にこだわる必要はないと思いますし、その方が土地代が余っていくばくか余裕のある老後になりますし。

  74. 175 匿名さん

    >>173
    分譲マンション戸建てともに住んだ経験ありますが、建売の戸建が普通の分譲マンションより住居としてショボイと感じたことないです。むしろ快適です。

    人口減少社会でも売らなきゃ損しないです。マンションは売らなきゃ損します。

    私の予算だと、快速停車駅徒歩5分のマンションか、その2〜3駅先の各駅停車駅徒歩5分の戸建てか、の選択だったので、長期居住の資産価値はむしろ戸建ての方が安定的だと判断しました。

    湾岸タワマンがどれほど快適なのかは知りませんが、上階からの騒音に悩まされた経験もあるので、あまりマンション快適っていう意見は信用してません。

    眺望とかも若い女の子連れ込むなら良いかもしれませんが、自分には必要ないですし、家族の住む自宅に若い姉ちゃん連れ込むほどイタい人間ではないので、たまたまそんな出会いでもあった時は眺望の良いホテルでも予約してひっそり楽しみます笑

  75. 176 匿名さん

    >174
    郊外戸建に住んでることは、理解できた。
    でも、郊外戸建は資産価値ないので、
    マンションへの買い替えは無理だと思うよ。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
    http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/


    マンション派は、時間はお金で買う。
    戸建派は、自分の時間を犠牲にして、節約する。
    考え方が根本的に違うので、永遠に続くね。
    このスレ。

  76. 177 匿名さん

    資産価値は土地値飲みで4500万ありますが。。ローン残債も3000万以下なので、何なら今すぐにでもマンションに買い替えできますが、絶対にしないと思います。

    老後人口減少で地価下がっても同地区のマンションには100%買い替え可能です。相対的な価値は変わらないので。

    とは言え、60が老後だとしたら私は後15年で老後なので、そこまでの地価下落も考えにくいです。10年後まで人口増加する地域なので。

  77. 178 匿名さん

    マンション派は時間を買うって言っても、買ってるのは共有部分だけの話であって
    これも自ら選択して買ってるわけでもなく、強制的に買わざる得ないわけ。
    しかもずっと・・・

  78. 179 匿名さん

    >177
    資産価値があるうちに売り逃げした方が、宜しいかと。

    ただでも売れない郊外住宅
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

  79. 180 匿名さん

    >しかもずっと・・・
    ずっと必要だから何の問題もないよね。
    戸建はずっと、自分の貴重な時間を浪費するんでしょ?

    戸建だと24h警備も自分でやるの?
    家族で、夜勤シフト組むとか。

  80. 181 匿名さん

    共有部分に自分の貴重な時間って・・・
    もっと自分の所有区分にお金を使ったら?

  81. 182 匿名さん

    >老後人口減少で地価下がっても同地区のマンションには100%買い替え可能です。相対的な価値は変わらないので

    郊外物件だと、町として機能してるかわからないけどね。

    五輪ブームの陰でゴースト化忍び寄る郊外、人口減で空き家増加も
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MRLZRD6JIJUR01.html

  82. 183 匿名さん

    >181
    お金使わないのが戸建の心情じゃなかったの?

  83. 184 匿名さん

    >179
    ここは都内のスレなんだけど、あなただけじゃない?郊外に拘ってるのは。

  84. 185 匿名さん

    >184
    郊外の戸建に住んでるんでしょ?
    それともミニ戸??

  85. 186 匿名さん

    >183
    いや、あのさ
    マンションが金使うってのは共有部分の話でしょ。みんなの物に貴重な時間とお金を払ってるんでしょ。

  86. 187 匿名さん

    >ここは都内のスレなんだけど、あなただけじゃない?郊外に拘ってるのは。

    都内だと、郊外じゃないってこと?
    戸建さんの感覚がよくわからない。

  87. 188 匿名さん

    >185
    その郊外への拘りすごいね。
    都内に憧れてるの?

  88. 189 匿名さん

    >186
    24h警備はどうしてるの?
    家族で夜勤シフト??

  89. 190 匿名さん

    >その郊外への拘りすごいね。
    都内に憧れてるの?

    戸建さんは、都内なら郊外じゃないのね。
    どうりで、話が噛み合わないと思った。

  90. 191 匿名さん

    共有部分に警備いれないといけないくらい治安が悪いの?

  91. 193 匿名さん

    >190
    うーん、噛み合うわけないよね。
    ここは都内の70m2ミニマンと、90m2ペンシルの比較すれなんだから。
    あなただけが郊外を連呼してるだけなんだし。

  92. 194 匿名さん

    >共有部分に警備いれないといけないくらい治安が悪いの?

    頭に血が上って冷静な判断できなくなった?
    それとも、無人島にでも住んでるの??
    犯罪って、起きてからだと遅いんだよ。
    家族の安全、安心考えたら、マンション一択だよね。

  93. 195 匿名さん

    >193
    回答になってないよ。
    「都内なら郊外でない」が戸建さんのお考えですか?

  94. 196 匿名さん

    なんかマンションの認識って???なんだけど
    貴重な時間を金で買ってるって言うけど
    実際に買ってるのは共有部分だけであって
    みんなの共有物に、みんなで金払ってるんだよね?
    それは自分の所有物の話ではないと思うんだけど。

  95. 197 匿名さん

    >196
    それで、24h警備はどうしてるの?
    家族で夜間シフト??

  96. 198 匿名さん

    戸建のALSOK代で、マンションの管理費でちゃうよね。

  97. 199 匿名さん

    あのさ、普通に警察が定期巡回してない?
    マンションさんの言う24H警備って、共有部分の話しだから、所有権の概念しかない戸建てには理解が難しいんですよ。

  98. 200 匿名さん

    >199
    警察のみで犯罪起きないなら、そもそも、警備会社なんて存在しないでしょ
    無人島にお住まいですか?

  99. 201 匿名さん

    そもそもなんでマンションの共有部分に警備が必要になるのかって問題でしょ。
    この認識は戸建てとは根本的に違うんだって(笑)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸