管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 21:18:44

原状復帰が極めて困難なので、将来も継続することを前提で検討して下さい。
古いマンションでは一括受電が見受けられます。しかし個別契約に戻すことは金銭的に難しいのが現実です。なお、原状復帰が困難か否かは、電力会社に聞いて下さい。
一括受電ビジネスは大手が出資しているケースが多いため、事業計画未達成時の事業継続性に不安を感じます。また、スマートメータを標準にすると導入コストが上がるため、今後は100戸以上が一括受電の対象先になる可能性も考えられます。
最後になりましたが、一括受電提供会社(大手出資会社等)を信用し、お客様のメリットを考え同サービスを紹介しているデベロッパーや管理会社もおりますが、電力会社約款などの電気的な分野は専門家でないと分析も困難なため内容を熟知している会社は希少だと思います。
何れにしてもお客様の資産のことなので、プラス面とマイナス面をオープンにした上で、組合の規約に則り最良の選択をしていただきたいと思います。

[スレ作成日時]2014-07-30 16:01:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その2

  1. 702 匿名さん

    そんなことは分かってますよ。

  2. 703 匿名さん

    なら悩むことない。スケジュール通り進めたらいい。

  3. 704 匿名さん

    ありがとう。ありがとう。

  4. 705 匿名さん

    2016年4月までがリミットだろう。
    それ以降は電力小売全面自由化がスタートしてしまう。

  5. 706 匿名

    あと一年半の勝負だね。同意書回収出来るかな?

  6. 707 匿名さん

    電力の自由化になっても、一括受電は継続するよ。
    東電もこれにと乗り組むんだしね。

  7. 708 匿名さん

    東電が取り組めば、他の電力会社取り組むことに
    なるんだろうね。

  8. 709 匿名

    中国電力が関西や九州、四国での電力越境販売に乗り出すね。
    2016年の自由化に向けて電力会社の攻勢がすごいね。

    組合員の同意を得て管理組合が一括受電するのはいいと思う。
    でも受電代行業者が一括受電して恩恵を受けるのは管理組合には関係ないと思う。
    マンションが場所貸しして受電業者を利するのは管理組合の本意ではないから。

  9. 710 匿名さん

    しかし、マンションの住民も恩恵を受けるのだからいいのでは。

  10. 711 匿名さん

    高圧一括受電の代行会社は、電力会社が高圧一括受電の事業を
    始めても大丈夫かな?

  11. 712 匿名

    >>710
    区分所有者は、受電業者との電力サービス利用契約だから自由化の恩恵は直接受けられないでしょう。自由化の恩恵を受けられるのは、小売電気事業者と小売供給契約を締結した需要家です。
    高圧一括受電で受電業者が電力需給契約を締結していた場合は、自由化後は受電業者が小売供給契約の需要家になります。
    区分所有者は受電業者と電力サービス利用契約を締結していますから、小売供給契約の対象にはなりません。

  12. 713 匿名さん

    711さん
    業者はきちんとしたところがいいですよ
    契約期間中に倒産して、費用を請求されるかもしれないので

  13. 714 ビギナーさん

    >713
    その通りですね。
    ちなみに、この前うちのマンションに説明に来た業者は、大丈夫ですを連呼していて、契約期間について質問したら10年と言ってたが、帰って資料を良く見たら15年になっていた。
    中○電力とかいう業者

  14. 715 検討中の奥さま

    業者は、
    長谷工、オリックス、NTTファシリテーズ、アイピーパワー、JCOM、というところが経営状況からみても妥当かと思います。
    最近は東京電力も参入してきたので、じっくり選んだ方がいいと思います。
    ちなみに中〇電力という会社は聞いたことがありません

  15. 716 匿名さん

    >長谷工、オリックス、NTTファシリテーズ、アイピーパワー、JCOM、というところが経営状況からみても妥当かと思います。

    電気事業法の一般電気事業者じゃないよ。東電は一般電気事業者。

  16. 717 匿名さん

    原発事故後、今の東電は大株主(原子力損害賠償支援機構 1,940,000千株 54.69%)が政府になってるよ。

  17. 718 匿名さん

    中〇電力には関電が出資して業務提携するよ。新聞で話題になったよね。

  18. 719 サラリーマンさん

    >自由化の恩恵
    とか言っているが、マンションで簡単に導入出来ると思って無いよね。
    共用部に何かの機器の設置が必要なら、管理組合の許可が必要だぞ。

  19. 720 検討中の奥さま

    >715

    業者の方ですか?
    1社か2社かどさくさに紛れて、妥当であると言っている様な気がするが。。

    親会社の経営状況がしっかりしていても、子会社じゃトカゲの尻尾切りだろ?
    親会社の信用で経営状態が大丈夫だと言っている所は気を付けた方が良い。
    親会社の社長の太鼓判がついているといっても、眉つばもの。

    どこの会社とは言わないが。。
    ○○○****株式会社

  20. 721 匿名

    >>719
    自由化で共用部に何の機器を設置するの?
    電力会社にでも聞いて回答しろよ。

  21. 722 匿名さん

    高圧一括受電を希望するマンションにしか、キュービクルは
    設置しません。

  22. 723 匿名

    あほ!
    自由化は小売供給契約の多様化と選択化、高圧一括受電は小売供給契約の一本化。

  23. 724 匿名

    受電サービス業者に頼まないで管理組合自身が高圧一括受電した方が経費削減額は大きくなるよ。業者に利益食われないから。


  24. 725 入居済み住民

    >>701
    609です。間があいて申し訳ありませんが、

    一括受電サービスの導入が、全戸の区分所有者の承諾が必要な理由は、
    各戸の電力会社との受給契約の解約が必要ということではなく
    (たしかに、全居住者がこの契約を変更することは、「契約の自由」に関わることですが)、
    この導入が専有部分の使用に影響を及ぼすためです。

    電力会社(例えば東電)以外のサービス業者による一括受電サービスを導入するということは、
    共有部分の変更のみならず、ハード面では専有部分および専用使用部分に設置されている
    メーターやアンペアブレーカーの入換えを必要とし、根本的には専有部への重要なライフライン
    である電力供給源を変更するという、おおきな影響があろうかと思います。

    区分所有法 第17条の第2項を見ると(おそらく各マンションの規約でも同様の内容と思いますが)
    「前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、
    その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。」
    となっており、本導入による影響がすべての専有部分に影響することから、
    すべての区分所有者の承諾が必要ということになります。

    つまり、全戸の区分所有者の承諾を得ることも管理組合が決議において必要となるということです。

  25. 726 匿名

    >>725
    もともとパイプシャフト内の電力量計と室内分電盤のアンペアブレーカーは電力会社資産で区分所有者の資産ではない。それを他社の物に交換したところで専有部分の変更にはならない。
    高圧一括受電導入は>>700の図にある通り共用部分の変更(区分所有法の範疇)で総会特別決議をとるのであって、専有部分の電気需給契約の変更は決議できないのである。それは憲法で保障されている「国民の契約の自由」だからである。
    従って、共用部分の変更を総会特別賛成決議をとっても「絵に描いた餅」で実施できないのである。だから後から電気需給契約解約の同意書を必要とするのである。

  26. 727 住まいに詳しい人

    高圧一括受電導入においては、共用部分の変更だけ決議取ってもだめですよ。区分所有者全員に東電との電気需給契約を解約させなければ東電は高圧一括受電による業務用契約を締結してくれません。
    総会決議が「絵に描いた餅」と言われるのはそのためですね。

  27. 728 サラリーマンさん

    希望する組合員だけに高圧一括受電を提供すればいいのでは?
    希望しない人は今まで通りでいいと思う。

  28. 729 不動産業者さん

    自由化でいろいろな電力会社が選べるようになるから、そういう人は業者に縛られる高圧一括受電は希望しないでしょう。

  29. 730 匿名

    東電管内でも関電、中電、九電と契約出来るようになるね。この3電力会社は首都圏進出が決まってる。
    東京に住んでても、皆それぞれ郷里の電力会社と契約出来るのは嬉しいね。

  30. 731 匿名さん

    高圧一括受電は、自由化になっても、より競争が激化して
    存続しますよ。

  31. 732 匿名さん

    管理組合にとっては受電業者の競争なんて関係ないよ。
    管理組合はビジネスやってるのじゃないから。
    必要なら自分たちで高圧一括受電するから。

  32. 733 匿名さん

    高圧一括受電は管理組合ではできないよ。

  33. 734 匿名

    受電業者は管理組合にされたらおまんまの食い上げになるし儲けの仕組みばれるからそう言うよね。

  34. 735 匿名

    受電業者は自社の利益を図るために高圧一括受電をするが、管理組合は組合員の共同の利益を図るために高圧一括受電をする。

  35. 736 不動産業者さん

    >>733
    ど素人だな。新聞やテレビニュース見てんの?
    東電提供の高圧一括受電は管理組合がするのだよ。

    1. ど素人だな。新聞やテレビニュース見てんの...
  36. 737 マンション住民さん

    管理組合が東電と電力需給契約と業務委託契約を結び、管理組合が区分所有者に分電サービスをするので管理組合と区分所有者は電力サービス契約を結ぶ。これが高圧一括受電の王道だろう。

  37. 738 匿名さん

    「まとまる力」の本を発行している、リーディングカンパニーの者です。
    僕らの会社ではデメリットはありません。
    また、今迄クレームもありません。
    安心して、僕ら業者を信頼して利用して下さい。
    回収についても反対者へは徹底的に刈り取ってきている実績があります。
    いまこそ、僕らみたいな、まとあげる会社が必要です!!!!

  38. 739 サラリーマンさん

    >>738
    一括高圧受電は、本当にデメリットはないのですか?

  39. 740 住民さんB

    >>738
    デメリットはなくプロフィットがあるのでは?

  40. 741 匿名さん

    >>739
    しいてあげるなら、停電くらいです。
    ただ、停電はデメリットではありません。

  41. 742 住まいに詳しい人

    >>739
    ・契約期間が10~15年と長すぎる。
    ・受電業者の倒産リスクがある。
    ・2016年の自由化後、区分所有者は自由に小売電気事業者を選んで契約変更できない。

  42. 743 匿名さん

    プロフィットってなんですか?

  43. 744 匿名さん

    15年は長くないです
    15年も削減できるのですから
    決めるなら。今でしょ!

  44. 745 匿名

    要らん!

  45. 746 匿名

    要らん!

  46. 747 匿名

    耐用年数25年以上の変電機器を15年で償却ですか?その後のリース料は?
    ところで地熱動いてるの?

  47. 748 匿名

    >・受電業者の倒産リスクがある。
    小売電気事業者と管理組合・区分所有者が受電業者によって絶縁されている事が原因。
    管理組合が直接高圧一括受電していればそのリスクはない。なぜなら管理組合は倒産しないから。

  48. 749 匿名さん

    >>748
    受電業者に委託しないのであれば、
    この方法がもっとも安い電気料金となる。
    訳がわからない意見を言う前に
    もっと安くなる方法があれば書き込めばよい。
    ただし、非現実的な方法は止めて下さいネ。

  49. 750 匿名

    関電、一括受電で中央電力と資本提携、キタ━━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!

     関西電力は1日、マンション向けの高圧一括受電サービスを手掛ける中央電力(大阪市)と資本業務提携することで合意したと発表した。関電は中央電力の増資を引き受け、約10%の株式を保有する。取得時期や出資額は非公表。当面は、関電の営業エリア内で、中央電力が契約するマンションに電力を供給する。
     将来的には首都圏でも事業協力する方針だ。関電グループは4月から企業向けの電力供給を始めたが、マンション向けにも参入して、首都圏事業を強化する戦略だ。(時事通信 2014/10/01-18:08)

  50. 751 匿名

    >750

    何が嬉しいの?
    まだ電気料金を下げてくれるのですか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸