管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 21:18:44

原状復帰が極めて困難なので、将来も継続することを前提で検討して下さい。
古いマンションでは一括受電が見受けられます。しかし個別契約に戻すことは金銭的に難しいのが現実です。なお、原状復帰が困難か否かは、電力会社に聞いて下さい。
一括受電ビジネスは大手が出資しているケースが多いため、事業計画未達成時の事業継続性に不安を感じます。また、スマートメータを標準にすると導入コストが上がるため、今後は100戸以上が一括受電の対象先になる可能性も考えられます。
最後になりましたが、一括受電提供会社(大手出資会社等)を信用し、お客様のメリットを考え同サービスを紹介しているデベロッパーや管理会社もおりますが、電力会社約款などの電気的な分野は専門家でないと分析も困難なため内容を熟知している会社は希少だと思います。
何れにしてもお客様の資産のことなので、プラス面とマイナス面をオープンにした上で、組合の規約に則り最良の選択をしていただきたいと思います。

[スレ作成日時]2014-07-30 16:01:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その2

  1. 582 匿名

    高圧一括受電サービスを管理提供する企業の与信だと思います。

  2. 583 匿名S

    電力一括反対で、ついに私一人だけが、同意書未提出となりました
    みたいな。説明を受けました

    反対理由を伝えていますが、無意味なのでしょうか?
    納得できなければ、提出はしないですが、みなさんはどうされているのでしょうか?

  3. 584 匿名

    >584
    それがどうした?じゃないですか?
    先方は、報告しているだけです。
    決して強要している訳ではないです。(正確にいうと強要できないです。)

    反対理由を説明する義務もありません。
    相手を納得させる事に注力してはいけません。
    あなたが同意書を出さない事を守っていれば良いのです。

    今後、先方が文書で強要してきたら、それを証拠に公的機関に相談されると良いと思います。

  4. 585 匿名

    >>583さん

    >409にもカキコミしましたが、マンションが保全の為に同意を求めるならば共同利益の合理性はあるので従わなければなりません。
    ただ、電気料金が安くなるくらいでは、区分所有法で規定されている共同の利益には該当しませんので、納得しなければ合意する必要はありません。
    参考にして下さい。

    横浜地裁での争点は、マンションの現在の利益を守る事です。一括受電の契約で負けた訳ではありません。
    ①安全対策の電気幹線改修工事に反対⇒負け (現在の利益を守る)
    ②電力供給方式を変更する高圧一括受電に反対⇒勝ち (将来の利益を確保する)

  5. 586 匿名S

    584さん585さん

    583です
    回答有難うございます。

    このレス見ていると私と同じような人がおられて、
    業者が言うてくることは想像できてたのですが、
    あまりにも、ひつこく導入導入と、あおられて少し気持ち悪くなるぐらいでしたので
    みなさんの所はどうなんだろうなと思い。
    相談させて頂きました。

  6. 587 匿名S

    私も今、現在進行形で反対しております。

    業者の言うメリットには、納得できる部分はあるのですが、削減は確かにできると思います。
    でも、安心、安全、今後の対応、更新、等 様々なリスクを住民に背負わせておきながら
    デメリットは停電だけと説明して、潜在的なリスク等はこちらが質問しないと、説明すらせずに
    輪番制で回ってくる理事会に、言葉巧みに近寄って、決議まで取らせて
    反対住民をなかば、強制、強要気味に同意を取る
    理事長、理事会は、業者の言いなりでしかたないのかもしれませんが、
    業者は電力自由化までに1棟でも多くの管理組合と契約したいのでしょうね。

    一括受電は、原則全戸同意が条件ならば反対者が納得できなければ、無理やり導入を進めることを
    やめればいいんじゃないのかな?むしろ決議さえ取れば、そんな事関係ない早く契約しろよ。
    ぐらいのスタンスなんですかね?
    でしたらそんなコンプライアンスの会社とライフラインである電力を
    長期契約を結ぼうとしている、管理組合に対して、バカじゃないのかと言いたいです。



  7. 588 匿名S

    私も現在進行形です。

    私の場合は今の現時点では、
    時期早々だと思っております。
    2016年電力自由化に伴い家庭の電気料金は、確実に今と変わってくるのは明らかで
    今の時点で電力一括を導入すると10年15年の長期契約ですと。
    電力自由化の、恩恵以前に、選択すらできないのは確実でもう少し様子を見てからでもいいんじゃないかなと
    思っております。
    今後、私たちの管理組合はどうするのか、わからないですが私は反対で意見を出しています。

  8. 589 匿名

    2016年の電力小売完全自由化になれば、区分所有者が自由に電気を選べない一括受電方式はマンションに受け入れられなくなる。

    高圧一括受電は、賃貸ビルや賃貸マンション・アパートのように、店子の意思ではなくオーナーの意思だけで電気契約が選べる建物に向いてる方式である。

    区分所有者の「ライフスタイルに合った電気契約の自由」は憲法(第19条)で保証されており、管理組合はこれを侵害することはできない。

  9. 590 検討中の奥さま

    >586
    気持ち悪くなるくらい勧誘されると、さすがに迷惑ですね。

    先方が業者である場合は、きっちり「二度と来ないで下さい。同意(契約)の意思はありません」と先方に伝えて下さい。
    特定商取引法の第3条の2の「再勧誘の禁止」という法律があります。
    http://www.caa.go.jp/trade/pdf/130220legal_4.pdf

    この様なカキコミをすると、一括契約なのでマンション住民は契約をしないから勧誘ではないという反論は必ず出ます。
    しかしながら、状況的に受電業者から管理組合を介しての契約を業者から薦められているという事は明白です。

    契約(同意)の意志がない事を伝えたにも関わらず、再訪問や電話等をしてきた際は消費者庁に記載されている消費者センターに通報しましょう。場合によっては業務停止の行政処分されます。
    http://www.caa.go.jp/globalnavi/damage_a.html

    また営業マンや理事等の自然人(個人)でも、「契約の強要」と判断される事があり、刑法223条の「強要罪」が適用される可能性があります。あなたの生活が侵害される程、非道なやりかたであれば、検討されると良いのではないでしょうか?

    少なくとも、抑止力にはなります。


  10. 591 匿名さん

    >ご家庭の電気料金を割り引く「専有部割引プラン」、共用部の電気料金を割り引く「共用部割引プラン」のいずれかを選択

    なら自由な選択が可能なので総会での審議は可能だが、専有部分の全員加入が條件なら分譲マンションには適当ではない。

  11. 592 とくめい

    「潜在的なリスクを考えて反対」その事と、
    「電気料金のマイナス10%」
    「自由化まで待つ。」
    どれかを選択すればよいのである。
    潜在的なリスクは管理組合がしっかりしていれば
    カバーできる内容である。
    何もしなければ電気料金が下がることはない。
    反対だ、反対だと批判して電気料金が下がるならば、
    声を大にして叫ぶと良い。
    もう少し工夫することを考えるべきだ。
    もっともここで反対する皆様は、安定した供給を望み、
    電気料金が多少高くとも問題ではない方ばかりのようである。

  12. 593 周辺住民さん

    私見ですが、現状の電力会社との契約継続を望みます。

    一括受電は電気料金が多少安いだけ。
    現行の電気料金で、誰かが困っている訳ではない。

    一括受電契約の潜在的なリスクは、管理組合はおろか受電業者さえ管理する事は難しい。
    管理組合がしっかりしていれば、反対者が声高に反論をする事はない。

    一括受電サービス?
    議案に挙がらなければ、工夫して考えるどころか、考える事さえしない。
    めんどくせぇ。

  13. 594 とくめい

    >>593
    多分東京近辺の方で、-5%くらいの差額なのでしょう。
    私の住むところでは-10%程の差額があり、共用部分も大きな負担減になっています。
    点検停電も3年に1回あり、40分程で終わりました。3ヶ月後には、メーターの取替があるとの事です。

  14. 595 入居済み住民さん

    高圧一括受電、やめとくよ。希望者だけにしてもらうよ。

  15. 596 匿名さん

    共用部が低圧受電ならオール電化契約に変えた方がいいですよ
    一括受電業者が下げ幅を大きく提案できるのは契約を変えてないとか間違っているマンションです
    地域は関係なくて、最初から何も考えずに従量電灯にしっぱなしのとことかです
    プラン見直してから一括受電検討で良いですよ

    専有部が全てオール電化契約になってる場合はそもそも儲からないので一括受電業者がやらないですからせめて共用部をオール電化契約にしておくといいでしょうね

  16. 597 とくめい

    >>596
    共用部分のオール電化って有るのでしょうか、どの様な内容ですか。

  17. 598 匿名さん

    元々オール電化なマンションがほとんどなんだけど
    要件必要なエコジョーズ、電気温水器、蓄熱式暖房機の中で一番安い蓄熱式暖房機をつけるんです
    地域ごとに違いますので確認しましょう

  18. 599 匿名

    >>598
    597への回答ですか?
    共用部分の契約に於いて、集会室や管理人室が或る場合に熱機器を設置しているが、それ以外では熱機器は無い。利用率が低い集会室等に電化・・の様な契約があるのか、教えて欲しい。

  19. 600 匿名さん

    共用の電灯契約を確認しましょう
    質問の意図が見えません

  20. 601 デベにお勤めさん

    業務用電力契約(500kW未満)です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸