住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その11

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その11

  1. 886 匿名さん

    日経新聞とってる人は今日の新聞に住宅ローンの特集がありましたね
    転記するのは面倒なので読んでみましょう

    取ってない人も図書館いけば無料で読めるはずですよ

  2. 887 匿名さん

    >No.881
    >建物の住宅ローンを組む前提で土地だけで住宅ローンは
    >大手なら普通にローン組めますけどね。

    それって建築条件付きの土地でしょ。 あるいは土地を買った不動産屋を
    通して家を建てる場合。

    希望の土地があり買いたいので住宅ローンを、っていうのは無理。
    だから、住宅ローンで希望の土地に希望のハウスメーカーの家を建てる
    のは難しい。

  3. 888 匿名さん

    >希望の土地があり買いたいので住宅ローンを、っていうのは無理。
    建物の計画なしの場合はネ

    >だから、住宅ローンで希望の土地に希望のハウスメーカーの家を建てる
    >のは難しい。
    希望のハウスメーカー経由で、銀行に持ち込めば簡単だよ

  4. 889 購入経験者さん

    4300万円の物件を購入したとします。

    固定3パーセントと変動0.8パーセントを比較します。

    金利3パーセントの固定の月の支払額
     165485円

    金利0.8パーセントの変動の月の支払額
     117416円
     ※支払額は、変動が、48069円安い

    1年間の支払額
    3パーセント(固定)
     1,927,799円

    0.8パーセント(変動)
     1,393,520円
     ※支払額は、変動が、534329円安い

    1年で約53万円変動金利が安く支払います。

    元金はどちらが多く減ったかですが
    1年間の減った元金
    3パーセント(固定)
     705,473円

    0.8パーセント(変動)
     1,068,911円
     ※減った元本は、変動が、363,438円多い。

    つまり、
     変動金利は、約53万円安く支払い、36万円多く元金が減ります。

    ここで、変動金利と固定金利で毎月の支払いを同じにします。
    つまり、変動金利で0.8パーセントで借りながら3パーセントの固定と同額を支払い、差額を繰り上げ返済
    をします。

    すると
    1年で支払う金額
     1,927,799円 ※固定3パーセントと同額
    1年で減った元本
     1,663,030円
     ※固定より、957,557円多く元本が減る。


    つまり、変動金利で3パーセントの支払いをしながら差額を繰り上げ返済すると、最初の1年で
    約95万円多く元本が減ります。

    次に10年後ですが
    固定と変動(固定と同じ額の返済)だと

    固定
     支払った元金:8,102,976円
     残り元金:34,897,024円
     
    変動(固定と同額支払いの繰上げ返済)
     支払った元金:17,101,459円
     残り元金:25,898,541円

    固定は残り25年で約3400万円払うが
    変動は、残り25年で約2600万円払えばよい

    となる。

    ・築10年の物件を、3400万円の25年ローンと、2600万円の25年ローンのどちらがいいですか?
    ・このとき固定にしてもいいし、そのまま変動にしてもいい。


    なので、変動金利で固定と同じ額を支払いながら繰り上げ返済をするのがお得です。

     

     

  5. 890 匿名さん

    >>883
    デリバティブなんて耳にしたことはあっても会計や金融関係の人以外にはさほど周知ないんじゃないの?
    あえて、そんなことを言い出すところが素人丸出しだから止めようね。
    固定は保険としてオプションを支払って金利を固定しているのは承知の上なんだよ。
    変動さんだけが計算できるわけでもないし。でも、変動さんはギリギリと計算しすぎみたいだね。
    それに、固定がいくら高くても支払えれば何の問題もないでしょ。
    自分はその分、収入あるし。
    そもそも変動は支払総額は確定じゃないよね。だから確定みたいな計算してる人もいるけど意味がないよ。

    変動さんがとやかく変動優位論を懸命に主張するのは、たぶん損得というよりも、
    ここの変動さんには固定の金利を負担するのは厳しいからなんじゃないのかな?
    自分のお金なんだから、何に使ってもOKなんだと思うよ。それが支払利息であっても。
    年収比の話しでもいくつか出ていたようだけど、結局は個人の状況しだいで
    どうお金を使えるのかの話しに帰着する。。
    ここで発言してる変動さんの多くは、おそらくは高い収入の人はあまりいないだろうね。ローンに必死みたいだからさ。
    考えているようでも、なんだかどこかのサイトの受け売りか、拾った情報の浅知恵レベル
    貧しいのがそもそもの原因なんだろうな・・・とか思う。

    正直さ、年収700~600万円で借入3000万円オーバーなら既にギリギリだよ。
    その証拠に、その収入程度でで4000万円以上の借入できる人はまずいないよね。
    まずはそれを自覚した上で、変動なのか、固定なのかの議論だと思うな。

    もう朝だねー連休最終日だけど、これから出かけてきますねw

  6. 891 匿名さん

    なんで変動と固定のいわゆるミックスを選ばないんだろう?
    固定部分は安心、変動部分はプチギャンブル。なんで変動とか
    固定とかにこだわるの?

  7. 892 匿名さん

    僕もミックスです。
    2000万を元利均等の変動で、3000万を固定のミックスです。
    今は両方変動でもよかったかなーと思います。
    変動でバシバシ返済して金利が上りそうになったら固定に借り換えすればよいと思います。
    手数料取られてもそれ以上に元本減らせてると思います。

  8. 893 匿名

    これから10年は上がらないだろう。
    変動だな。

  9. 894 匿名さん

    デリバディブなんてリーマン以降ニュースや新聞でさんざん出てるのに知らないのかよ?

    恥ずかしくないのか?よくそんなんで数千万も借金出来たな?

    ようするに固定は認識が甘いんだよ。大金を借りるのにろくに調べない。変動との比較もシミュレーションも
    実はやってない。ただ、「毎月同じ額払えば安全」それだけ。

    もしかして自分がギリギリだって事すら気づいてないんじゃないか?

    その点、変動は金利上昇リスクにも備えつつ、貯蓄と繰り上げのバランスを考えながら完済後の貯蓄、
    老後まで視野に入れてる。

    固定はただ「毎月同じ額払えば安全」と当面の生活だけしか見ておらず、実は未来の事は一切考えていない。
    ローン後半に親の遺産が入るとか確定した収入があるヤツならそれでもいいが、不確定な退職金や年金を
    当てにしていたり、定年後も働けばいいなんて思ってるヤツばかりなんだろ?

    そんなヤツだからデリバディブの意味すら知らないんだよ。少しでも金融や経済の仕組みに知識が
    有れば、自然と変動のメリットを理解し、選択するはず。それでもあえて固定を選ぶならば別に良い。
    しかし、ここにいる固定さんは変動の批判しかしておらず、知識が無い未来の事は何も考えていない
    ギリ固定ばかりという事が分かる。

    そしてその事は自分でも薄々気づいてる。でも自分の過ちを認めたくないので必死にここで変動を攻撃する。
    しかし、変動が不利になるような要素は全く無く、適当な事を買いても論破されて終わり。
    唯一変動が不利になる条件、それは借り手がギリギリだった場合。ようするに固定が架空のギリ変を
    攻撃すればするほど、実は変動は不利なネタが無い事を意味している。

    ここにいる固定さんは何故借り換えないの?さっさと自分の選択が過ちだったと認めて借り換えちゃいなよ。
    世の中そういう人はいっぱいいるよ?それとも頭金もろくに入れてないで担保割れして借り換えすら出来ないの?

  10. 895 現在建築中さん

    >>887
    私の場合は、下記の流れで地方銀行とローン契約できました。

    1.希望の土地が見つかったので仲介業者を通して購入申込み
    2.以前から考えていたHMに概算見積もりを依頼
    3.ローン申込みは仲介業者が紹介する銀行に事前審査申込み(土地+建物概算見積もり)
    4.土地売買契約
    5.銀行事前審査OK
    6.建物請負契約
    7.土地部分ローン契約(変動金利:0.975%、5000万)
    8.土地融資実行

    土地ローンの元金返済は猶予されておりまして、現在は金利のみ支払ってます。
    建物引渡し時に建物部分のローン実行予定であり、その翌月から元利均等返済が始まります。

    建物を建築する前提でHMの見積書を付けてローンを申し込めば、いわゆる土地ローンのた
    めの「つなぎ融資」は不要です。
    必ずしも見積書のHMと契約しなければならないわけではないですが、土地ローン実行時か
    ら原則として2年以内に建物を完成させねばならない契約となっています。

  11. 896 購入検討中さん

    要するに早期返済可か不可か。

    繰り上げ返済の余裕があり金利の低いうちに返せる見込みのある人は変動
    今後、教育資金等で色々と出費があって繰り上げ返済できない人は固定を選ぶのが良いと思う

  12. 897 匿名さん

    繰り上げ出来ないならローン組むな。
    60才以下で終わる期間のローンならOKだけど。
    35年固定繰り上げ無しなら25才まで。これ鉄則

  13. 898 匿名さん

    退職金が数千万あるのでそれでローンを完済してお釣りがきます。

    老後資金は別途積み立て中です。

    子供の教育資金は子供が生まれた時から毎月5万貯金してきたので、それで十分まかなえます。

  14. 899 匿名さん

    老後費用は約1億円
    http://money.goo.ne.jp/lifeplan/learning/fi63ag000000ukgx.html


    老後資金を別途積み立てるならローン完済して貯蓄に専念したほうが効率がいいし、無駄に払う利息分も
    貯蓄出来るのに何故やらないの?

    しかも退職金を100%当てにしている時点で怖い。20年、30年後の日本、自分の勤めている企業が安泰と
    信じ切ってる訳でしょ?もっと自己防衛しないと。

  15. 900 匿名さん

    固定って皆退職金を当てにしてローン組むのか?綱渡りだな。

  16. 901 匿名さん

    というか2%程度の金利差でやれ危険だとか金融リテラシーが低いとか
    大騒ぎするくらいなら、そもそも借りすぎってことだ

  17. 902 匿名さん

    >>901
    まったくですな。

    私も含めこんなところに顔を出す人は、住宅ローンについて何らかの不安があるんでしょう。

    年収の1.5倍を15年固定2%代後半な取引先さん。
    年収の2倍を変動▲1%優遇な上司。
    私の身の回りの完全に安全圏な人達は、自分の好みで選択した後、金利タイプなぞ気にしている様子は全くありません(笑)。

    我々は不安があるから集まってるのだから、変動だ固定だとくだらん感情論で他人を揶揄するのはやめましょう。
    変動、固定ともに、危険な人は危険、安全な人は安全なのですよ。
    どちらかで借りた人がみな安全なら、ギャンブルで身をくずす人、サラ金で首が回らなくなる人なんかこの世に存在しないでしょう。
    ここは変動金利のスレだから、こうすれば安全、こうだと危険ってのを積極的に話し合えばよいのに。
    いっそ私みたいな固定派が完全撤収すれば、変動派の本音トークが聞けて参考になるかもしれませんね。

    あ、ちなみに我が家は最近あるFPさんに「そこまで堅実にきちんと考えて生活できていれば、変動でもよいかも」と言われ悩んでいますよ(笑)。

  18. 903 匿名さん

    オレは変動固定のバトルが楽しくて見てる。あと案外為になる事や参考になる意見とかたまにあるしね。ちなみに自分のローンの不安はゼロに近い。

  19. 904 匿名さん

    >890
    そうなんだよね~。
    借入れ額=物件価格なんてこと言ってる変動さんがいるくらいだからね。

  20. 905 匿名さん

    返済できれば、それでいいのだ

    俺は、毎月2万円の25年の返済だ 500万程だ借金

    会社から住宅手当て2万でる

    安泰安泰

  21. 906 匿名さん

    >899
    あなたは、どのように自己防衛してるの?
    60歳までに1億円の資産持てるの?
    たった3000万円程度の住宅購入に利子払ってローン組んでいるくらいなのに?

  22. 907 匿名さん

    >>906
    お・ま・え














    禁句だよ

  23. 908 購入経験者さん

    11日の日経に変動金利について書かれていますが、政策金利1.5パーセントぐらいが普通という書き方
    がされています。
    また、その場合の変動金利は、3.875パーセントになると書かれています。

    もし、この日経が正しいとすると、
    優遇金利を1.5パーセントあるならば、変動で2.375パーセントが実行金利となります。

    変動金利で2.375パーセントならば、誰でも支払い可能かと思います。

    あと、このスレで変動金利を怖くしないための方法論は、すでにどこかの天才が記載している
    ように、

    ・変動金利で優遇金利で借りる
    ・固定3パーセントを想定し、その差額を繰り上げ返済(支払額軽)で払う

    みずほ銀行や一部銀行や住友信託であれば、毎月の支払額を自分で決めれます。
    これを利用すれば、変動金利で借りながら、元本を多めに減らすことが可能です。

    固定3パーセントとの差額を貯金するのも良いと思いますが
    貯金するより、返済した方が元本の減り方はすさまじいものがあります。

     ・借金は元本が多いときには1円でも多く減らすと、後が楽になります。
     ・借金は、なるべく期間を長くすると後が楽になります。

    1ヶ月目で1万円元本を多く減らすと、34年11ヶ月にかかる利息が軽減されます。
    なので、借り入れ当初は、なるべく毎月繰り上げするのがメリットとなります。

    35年で借りて、返済額軽減型で繰り上げ返済して、25年ぐらいで返済するのが理想です。
    金利が上がれば、35年返済に近づきますが、35年は超えません。

    それが、固定3パーセント支払いの差額繰上げ返済のすごさです。

    期間短縮型は、損ですのでしないようにしてください。

  24. 909 匿名さん

    >>908さん
    おっしゃること、ごもっともかとも思います。

    ただし、堅実(ヘタレ?)な固定派が変動で借りる、もしくは借り換えるには、どうしてもネックになる部分があります。
    その日経で言うところの普通が正しいか、普通から上への振れ幅がどれくらいか、またそれがいつやってくるのか、
    決して誰にもわからないということです。

    私は今、残期間28年を20年固定で、20年で完済するため必要額以上を毎月繰り上げ返済しています。
    我ながら相当堅実だなと思います。
    実際もし今の低金利が10年間続くなら、私のような堅い人間にとっては変動金利は全く怖くないと思います。
    ただし仮に5年だったら、元本が相当減るとは言え、その後の上への振れ幅、また家計の状況によってはまったくわからないと思うのです。
    これは色々シュミレーションしてみた結果です。
    そして、10年スパンで経済状況を見通すことは、私のような素人には絶対にムリです。
    したがって、総返済額では損をする可能性が高くとも、リスクヘッジのため固定を選択せざるを得ないのです。

    あと、固定金利のメリットについて。
    よく「総返済額がFIXできる」とよく言いますが、実際は「総返済額の上限がFIXできる」だと思っています。
    実際に私はMIXから20年固定へと借り換え、繰上げも併せて予定総返済額を減らしてきています。
    変動だとここがFIXできないのがツライですねー。
    こんな私でも変動金利選択を納得できるには、年収を増やすしかないでしょうか?(笑)

    結局ループな話で失礼しました。

  25. 910 匿名さん

    性策金利1.5%ね

    良いんじゃない。

    貧乏変動がますます、破綻だ

  26. 911 匿名さん

    >>910

    負け惜しみにしか聞こえない。
    まだ間に合いますよ。負けを認めて借り換えれば?

  27. 912 匿名さん

    >>906

    だからといって定年後も返済する予定でいたり、退職金を当てにするよりはマシ。
    すくなくとも60歳以降に借金は残したくないし、仮に退職金んが今の水準で出たとしても
    それを当てにはしたくない。

    借金さえ無ければ何とかなるかもしれないけど、収入が当てに出来ないのに借金だけ残すって不安じゃないですか?

  28. 913 匿名さん

    しかし投資で儲けた自慢ならともかく、固定より利息がすくなそうってだけで
    なぜこんなにも鼻息荒く自慢してんだ変動クンはさ。
    借金しているくせに金利の低さが自慢になるのか?よくわからん?

  29. 914 匿名さん

    ムキになってギリ変ギリ変と叫ぶ固定よりはマシ。

  30. 915 匿名さん

    よくわからんなー
    支払い金利が少ないのが勝ちなら、借金が少ないほうが勝ちじゃねーの?
    なんで固定、変動で勝ち負け決まるんだよ。
    あとこのスレの固定の定義ってなに全期間固定ってこと?
    変動って全期間変動ってこと?

  31. 916 匿名さん

    >>907
    どうして禁句なの?

    ちなみに、500万×20年で1億円だね。
    500・600万の年収の人はどうするんだろうね。

  32. 917 こんにちは

    908さん909さんの内容が、変動と固定の立場の違いはありますが、冷静で的確で参考になりました。私は908さんと同じ考え方で返済中ですが、909さんの上限額をFIXしてから繰り上げしていく考え方も頷けます。

  33. 918 匿名さん

    >>895
    不動産屋か、ハウスメーカーの提携する銀行じゃないと事実上ローンが組めないのですよね。
    土地、ハウスメーカー、銀行、を別々に選ぶと時間的制約があり事実上不可能であることが
    分かった。 全ての銀行を当たった訳じゃないけど、建物の見積もりでは受けてくれません
    でした。


  34. 919 入居済み住民さん

    固定で契約??

    どこか申込書のしるし 書き間違えたの??

    ありえね~~・・

    そんなに お金多く払いたいの?? WHY??

  35. 920 匿名さん

    >>919
    どうでもいいですけど、貴方みたいなおばかさんが変動派の質を低く見せてますよ。
    まあ、>>910みたいな固定派も同類ですけどね。
    どっちもどっちか。はあ。

  36. 921 匿名さん

    プップwww

    ガンバwww

    結局どっち?

    軽減型それとも、期間短縮?

  37. 922 920

    あ、そうか、狙ってやってるのか!
    これがいわゆる「なりすまし」ってやつ?
    ってかそれぞれ変動、固定の立場を偽ってたりするんですかね?
    煽ってるようなのは一部の方がおっしゃるみたいにほんとに家なんか買ってないただの面白半分のニート?
    言ってみれば>>921なんかと全く同じ部類で???
    そうだとするとマジメに書くだけアホみたいですね。

  38. 923 匿名さん

    >>No.894
    >デリバディブの意味すら、、、
    住宅ローンを借りる立場で何でデリバティブが関係あるんだよ?
    貸す側の金融機関は証券化やデリバティブなどで利益を確保するだけの話だろ。

    >金融や経済の仕組みに知識が 有れば、自然と変動のメリットを理解し
    別にたいした知識なんて必要ないだろ、変動と固定の違い位は誰でも理解してるよ。

    >ここにいる固定さんは何故借り換えないの?
    固定を選んだのに、何で変動に借り換えるの?

  39. 924 匿名さん

    変動の総意は908に近いしずっと言われている事なのにそこには誰もつっこまないでギリギリに誘導するのは
    何故ですか?

    それと固定さんは皆退職金を初めから当てにしてローンを組んでいるのですか?

    >住宅ローンを借りる立場で何でデリバティブが関係あるんだよ?

    文脈的にデリバティブを知らない→新聞もニュースも見ていないって感じですね。

  40. 925 匿名はん

    >>923
    まあまあ、いいじゃないの。
    人間、100%得する自信があるんなら、そんな美味しい話そうそう他人に教えたりしませんよ。
    声高に自身の優位性を主張する人ほど、自分の選択への不安の裏返し。
    変動、固定問わず、ね。

  41. 926 匿名さん

    わかった!ここはローン知識を競い合う場なんですね!
    だからみんなムキになるんだ。納得

  42. 927 匿名さん

    >>924
    直後の>>909で、固定派がきちんとコメントしているのに(しかも好意的に)、それこそスルーしてそんな書き込みをする意図は何ですか?

    私は固定選択者ですが、ギリギリに誘導するなどしたことはありません。

    私は退職金を宛てにしないですむように、きちんと繰り上げ返済を進めていますよ。

    新聞、ニュースを読むのもいいですが、ここで人に対して失礼な発言をする前に、人の発言をきちんと読みなさい。

  43. 928 匿名さん

    >924
    >固定さんは皆退職金を初めから当てにしてローンを組んでいるのですか?
    それは固定も変動も関係なだろ、変動は退職金を当てにしないなんて根拠はないし。

    >文脈的にデリバティブを知らない→新聞もニュースも見ていないって感じですね
    何? じゃあ説明してよ住宅ローンの固定金利とデリバティブの関係を。
    固定金利の貸出に対して銀行はどのようなポジションを組むのか知りたかったんだ。
    国債先物?オプション?金利スワップ? フラット35じゃない場合どうやって銀行は
    デリバティブを活用するの?
    詳しく知らないので教えて?
    デリバティブについて詳しいんでしょ

  44. 929 匿名さん

    924の理路整然とした解答が楽しみだ。

    がっかりさせるなよ?

  45. 930 883

    固定はデリバティブだ、というのがわからないのに、無理に反論しなくてもいいよ。
    たとえばTIBORでは12ヶ月までしかないし、定期預金も最長で10年。そんな中で35年固定金利
    ってどうやって実現されているのか、疑問に思ったこともないんだろう。

    >>928
    貸し出し金融機関は、ALMの観点から長短一致させる必要があるということはわかってるよね?
    デリバティブが生まれたそもそもの背景は、アメリカでの1980年代の長短金利逆転で貯蓄貸付
    組合が深刻な経営難になったため、それを解消する方法として金利スワップが生まれたという
    のも知ってるよね?

  46. 931 匿名さん

    まず固定は借りる側の立場でしか物事を考えていないようなので貸す側の立場で考えてみよう。

  47. 932 匿名さん

    今が80年代だったら迷わず長期固定にする。

    昔は良かった・・・

  48. 933 匿名さん

    >930
    全く答えになってないし、何が言いたいのかも全く分からない。
    80年代のアメリアの話など誰も聞いてない。

    結局は自分でも分からないんだろ。
    恥じかくだけだから知ったかぶりは止めろよ!

  49. 934 匿名

    >>904
    借入額のことを物件価格と言ってるのではないでしょう。
    物件価格=頭金+借入額。曲解しないでくださいね。なお、私は固定さんを揶揄してませんよ。ごく親しい間柄の固定派とも非難しあったりしません。それぞれの選択ですから。審査を通過し利息も払っていて、批判の余地もない。

  50. 935 883

    >>933
    だからさ、わからないんだったら正直に「私はデリバティブという言葉自体理解できていま
    せん」って書けば、スワップレートの話を教えてあげるのに。

    「固定金利がデリバティブ」ってことをよく理解していると、変動金利との選択の際の材料
    になるんだけどな。

    そもそも、金融機関の資金調達の仕組みもわからずに吠えてるのか、>>933は?

  51. 936 匿名さん

    申し訳ありません。

    さっぱり、ピーマンです。

    どうぞ、わかりやすくご教授お願いします。

    はぁ~

  52. 937 匿名さん

    同じくデリバティブなんて、聞いたことしかないってくらい金融のド素人ですが、
    Wikiで見てみると、
    「実物商品や諸権利などの取扱いをおこなう当業者が実物の将来にわたる価格変動を回避(ヘッジ)するためにおこなう契約」
    まさに住宅ローンの固定金利もこれに当てはまるとド素人の私でも思います。

    というか、まさにそのヘッジのために納得して今現在変動より高い金利を払っているのですが。
    なぜ固定金利がデリバティブだということが変動選択の理由になるのでしょうか。

    どうぞ、わかりやすくご教示下さいませ。

  53. 938 883

    >>936
    いや、前提知識がどのあたりにあるのかさっぱりわからないので。どこまで詳しく説明
    すればいいのか判断に迷うんだよね。

    金融機関は、自己資金(預金・資本金・引当金)などの何倍も融資している、というのは知っているよね?
    日経新聞にスワップレートが載っているのは知ってる?
    ALMってどういう概念か知ってる?

    このへんがわかっていれば、少しの説明で固定金利はデリバティブで構築した仕組債だ、
    ということが理解してもらえると思うんだけど。

  54. 939 883

    >>937
    そう、借り手側からすると固定金利は金利変動リスクをヘッジしているわけです。
    ここで、貸し手側の視点を導入すると....

    住宅ローンで変動金利の場合は、貸し手が短期の資金で調達しても、6ヶ月ごとに金利見直し
    されるので、貸し手側は低リスクで、特にヘッジする必要はありません。

    一方、30年固定金利の場合、30年金融債や30年定期預金でお金を集めればリスクはありません
    が、この低金利時代には10年定期すら売れない状況で、この状況下で短期資金を調達して30年
    固定金利で貸し出しすれば、将来の金利上昇リスクをおもいっきりかぶることになります。

    そこで、貸し手側は金利スワップなどをおこなってリスクヘッジを行います。スワップするには
    当然相手方がいるわけで、その相手方は将来の金利上昇リスクを負う分、リターンを求めます。
    そのリターン分が、固定金利には含まれています。

    つまり、固定金利には金利スワップコストが加味されており、それは資金需給よりも将来の金利
    上昇・下降リスクを強く反映しているということ、逆に変動金利はスワップコストが加味されて
    おらず、貸し手側のリスクが少ない分だけ低金利になっているということです。

    これにマクロ経済の視点を加えると、変動金利のリスクがより的確に見えてくるようになります。

  55. 940 937

    >>939
    早速わかりやすいご説明ありがとうございます。
    お使いになっている語句は金融専門用語でも、仰られている内容自体は、様々な住宅ローン関連サイトに書かれていることと同義ですから、私のようなド素人にも容易に理解できます。

    それで繰り返しになりますが、なぜ固定金利がデリバティブだと、変動金利選択の理由になるのですか?
    総返済額で得をする可能性が高い、というだけであれば、とっくに了解済みなのですが・・・。

    ご教示ください。宜しくお願いいたします。

  56. 941 883

    >>940
    要はですね、変動金利は本来はTIBORなどを反映しやすいわけですが、日本の場合は貯蓄率が
    非常に高いため、地銀・信金・都市銀行などは短期資金の調達コストが非常に低いです。
    逆に言うと、企業の資金需要よりも貯蓄額の方が多くて、慢性的な運用難なわけです。

    このあたりをよく考えていくと、変動金利の上昇リスクが適性に評価できるようになります。

  57. 942 940

    >>941
    たびたびありがとうございます。
    おっしゃることは納得できるのですが、どちらかと言えば変動金利が上がらない理由というより長期金利が上がらない(国債が売れる)理由に読み取れてしまいます。
    この辺が勉強不足でしょうかね。

    あまり教えて君だと失礼なので、その辺をキーワードに自分でも勉強してみます。
    今日はもう寝ます。
    ありがとうございました。

  58. 943 匿名さん

    >>942
    >長期金利が上がらない(国債が売れる)理由に読み取れてしまいます。
    長期が上がらないならば短期はもっと上がりにくいです。

  59. 944 匿名さん

    フラットって証券化して売るだけ。デリバティブって言うのかなあ?
    まあ、言い方なんなてどうでもいいけど。

  60. 945 匿名さん

    >30年金融債
    日本に30年物の国債とかってあるの?

  61. 946 匿名さん

    >変動金利の上昇リスクが適性に評価できるようになります
    で、金利は上昇するの?しないの?

  62. 947 契約済みさん

    10年固定1.85で進行中ですが、固定期間が終わったら(9年後)変動にするのは馬鹿ですか?その頃景気も利率も上がっていそうですが。がんばって繰り上げ返済もしています。

  63. 948 匿名さん

    ギャンブルだ!!

    何もかもギャンブルだ!!

    結局、返済できればそれで良いのだ!!

    返済できず、競売が、字えんどなのだ。
    そして、借金が残るのだ!! 住宅はどうして?ノンリコになぜ出来ない?

    期間短縮をチョイスすると何で馬鹿なの?

    この辺も教えて?

    お願いします。

  64. 949 匿名さん

    >>938
    金利を固定するのはプレーンなだけで、仕組債とまでは複合的なものではないと思う。
    デリバティブといってしまえば範囲は広いかもしれないけどさ。
    仕組債であれば、二重通貨や何かのトリガー付けるかもう少し複雑なものを指すとイメージする。
    リバースフローターなんて新鮮みはないし、組成は単純だよね。
    でもさ、938の考え方で言えば、固定金利が仕組債とするなら、
    国債でも、一般社債でも、定期預金でも固定は仕組債になるのか?
    それに借りてサイドから考えれば、金利を固定するだけでだけだから
    金利を固定化するコストを支払う代わりに、リスクは債権を買った方に転移するだろ。
    些末な住宅ローンの話題でALMまでも持ち出してどう話しを展開するつもりなのかどうでもいいけど
    知識はあるのかもしれないけどね、それをここで披露して何なのかなぁと思われるほど稚拙だと思うよ。
    そもそもスワップの考え方からすれば、固定でも変動でも価値は同じ。
    固定が一方的にコスト支払っている訳ではなくて、変動にリスクを転移してるだけ。

    938はどの程度の債権扱ったことがあるのかな?まさかネットで一生懸命学んだだけなんてないよね。
    それによってはさ、もっと話してもらってもいいよ。

  65. 950 匿名さん

    >>940
    ALMやスワップ金利の考え方ってネットで探して容易に理解できちゃうんだね。
    なんなら、是非、その素人的な理解で、さらに素人にもわかりやすく教えてみればいいと思うよ。
    変動はお金持ちには本当に有利な資金調達の手段だと思う。
    でも、ここでは金利が上がらない理由を必死にさがしてる、同じ考えの人間のコメントを読んで安心してる
    変動の人がかなり多いようなので、
    変動金利はかなり背伸びした人の身勝手な思惑が危ないと思うな。
    毎年100万円の繰上返済を予定している人はどれくらいいるの?
    10年間返済しながら別に1000万円。
    過去10年に2000万円貯めてれば、それもできるかもしれない。
    でも、それすらできないで家を買った人であるなら、今後10年の繰上返済なんて絵空事。
    そうした想像力がリスクを生んでるみたいに思える。

  66. 951 匿名さん

    あれ、毎年100万の繰上返済(10年)したら、
    ローンおわチャうな。

  67. 952 匿名さん

    >>950

    ようするに固定はそもそも繰り上げも貯蓄も出来ないから固定を選んでるって事なのか?
    大変申し訳ないが、住宅ローンを繰り上げ返済するのはごく当たり前の事。平均完済年数が20年前後なのが
    論より証拠。そもそも35年で借りて35年で返そうとしている事が正気の沙汰とは思えない。
    あなたのように貯蓄も繰り上げも出来ないのが普通と思ってる人には固定はお似合いかもしれない。
    しかし自分がそうだからと言って他人もそうだとは限らないのだよ。

    それと年間100万ってどっから出てきたか知らんけど、変動は固定と同じ額を払ってるだけで一般的な
    35年3000万の借り入れで計算すると年間90万多く元本が減る。年間100万なんて必要なし。

    それに最近は金利が上がらない理由のスレなんて皆無なんだが?どちらかというと前向きに早期完済や
    繰り上げと貯蓄のどちらがメリットあるかなどの話題が中心。途中で固定の低レベルな横やりが入るから
    荒れる。

    繰り返すけど繰り上げ返済は普通に皆やってます。無理だと思ってるのはここにいる固定さんくらいです。

  68. 953 匿名さん

    >No.938
    >固定金利はデリバティブで構築した仕組債だ、 ということが理解してもらえると
    根本が違うだろ。
    固定金利(フラット以外)の場合は銀行が単に金利スワップなどでヘッジすれば
    それで銀行は利益を確定。何でわざわざ仕組債に発展するんだ?

    そもそも、なんか一人だけいやらしいのがいるなぁー。
    固定はデリバティブだ、とか訳の分からんこと言って。そんなの借りる方の立場から
    したら全く関係ねー話だろっ。


  69. 954 匿名さん

    >ここでは金利が上がらない理由を必死にさがしてる、同じ考えの人間のコメントを読んで安心してる

    ていうか、金利が上がる理由を探すほうが難しくね?
    ここにいる固定どもがまさに必死に金利が上がる理由を探して来て論破されまくってるじゃねーか。
    振り返ればオリンピックとかアイスランドとか原油高とかさ、全部論破されて撃沈してるけど。
    どっちかってーと必死に金利が上がる理由を探してるのは固定なんじゃないの?

    変動は別に金利上がってもいいんだよ。ちょっと前に誰か書いていたけど、景気が良くなって金利が上がっても
    別に怖くないんだから。インフレだって住宅ローンに対する最大のリスクヘッジだと思うけどな?

    むしろ金利が上がらないと困るのは固定さんなんじゃないの?なんせ今まさに無駄に利息を払ってる訳だからね。

  70. 955 匿名さん

    >952
    固定の人にも色々な考えがるが、、

    >35年で借りて35年で返そうとしている事が正気の沙汰とは思えない
    私の場合は固定35年、あと三十数年間繰り上げは絶対しない。理由はする必要が全くないから。
    このデフレと低金利はずっと続かない、金利の上昇+インフレは遠く先の話ではない。
    インフレが始まれば返済額は固定なのでどんどん楽な返済になるし、金利が上昇しても関係ない。 
    まして預金金利がローン金利を上回れば繰上げ自体が無意味になる。

    いつまでも低金利が続くと思い、わずか3%以下の超長期固定でも満足できずに変動を選ぶ
    人は正気の沙汰とは思えない。


  71. 956 匿名さん

    >変動は別に金利上がってもいいんだよ
    嘘付くなよ。 
    それとも やせ我慢っていうやつか?

  72. 957 匿名さん

    >このデフレと低金利はずっと続かない、金利の上昇+インフレは遠く先の話ではない

    言い切ってるおまえが一番痛い。
    どうせ根拠は今まで低金利だったからそろそろ上がるに違いないとかそんな理由?

  73. 958 匿名さん

    >>956

    本当に怖くないよ。むしろ早く政策金利を上げられるくらいに景気が良くなって欲しいと思ってる。
    この15年、デフレと低金利が続いているが所得は伸びず、庶民にはちっとも良い日本では無かったからね。

    本音は金利上昇景気上昇ウェルカムなんだが、日本はそんなに簡単には変われないという現実がある。
    だから変動なのさ。

    1. 本当に怖くないよ。むしろ早く政策金利を上...
  74. 959 寄り道さん

    なんか難しい話ししてるが…

    この先どーなるかなんて誰も解らない。貧乏人にとって1パーセントは巨大。
    銀行の仕組みなんて素人は解らないし理解した所で借金減る訳でもない。
    それで借金減ったらみんな苦労しないだろうよ。

    出費を抑えたいから変動で様子見る。

    それでも不安な人は固定で安定を買う。

    俺はそーだと思うがちがうか?

    お邪魔しますた

  75. 960 匿名さん

    >このデフレと低金利はずっと続かない、金利の上昇+インフレは遠く先の話ではない

    そう思って10年前にゆとりローンを組んで破綻している人が沢山いると聞きました。

    10年前は10年後には金利上昇とインフレが来ている「はず」なので返済額が増えても返せると。
    こんなにデフレ不況が続くなんて誰もが思っていなかったようです。
    日本はバブルを境に変わってしまった事に気づくのが遅かった人たちです。

    確かに、物価上昇率が年3%程度10年続けば物の値段は35%ほど上昇します。そのような前提ならば
    ゆとりローンは有効だったはずです。

    最近はコンビニでも値引き合戦がすごいですが、とても喜んでいられる状況では無いですよね。
    早く少しずつ物価が上がって成長していくような経済に戻って欲しいものです。

    がんばれにっぽん!

  76. 961 匿名さん

    >>955

    ていうことは当然貯蓄もしてないんだよな?インフレが来たら現金は目減りするからな。
    ようするにおまえはインフレが必ず来る事を信じて繰り上げも貯蓄もせず、現金はすべて使い果たしているって事か。

    ギャンブラーだな

  77. 962 匿名さん

    みんな人口が減ってるのに、35年のローンでマンション買ってる事に危機感は無いの?

    http://tochi.mlit.go.jp/w-new/tc_chousa/b7/b7_1.html

  78. 963 匿名さん

    >>955

    だからどうやって
    インフレにすんのよ。
    少子高齢化、人口減少時代に。
    日本に投資先がないから投資家は国債を買っており、
    人気があるから世界最低金利になってるんだろ。
    国債をカネに換えてどうしてインフレになんだよ

  79. 964 匿名さん

    >10年前にゆとりローンを組んで破綻している人が沢山いると聞きました
    ゆとりローンって固定なの?

  80. 965 匿名さん

    >ようするにおまえはインフレが必ず来る事を信じて繰り上げも貯蓄もせず、現金はすべて使い果たして、、
    妄想は自由だが、書き込みはしないでくれ。

  81. 966 匿名さん

    >みんな人口が減ってるのに、35年のローンでマンション買ってる事に危機感は無いの?
    人口が減ると時は35年じゃなくて、もっと短い方がいいの?
    まあ、個人的にはマンションを買う気は全くないが、35年ローンが良くない理由がわからない。

  82. 967 匿名さん

    35年も本当に払い続ける人は殆ど居ないよ
    皆繰り上げで永くても20年位で完済するよ。
    普通ならぎりぎりローンで35年もかかるなら購入はしませんよ。

  83. 968 匿名さん

    ここには、当たり前の事を知らない子供がいるようですね。

  84. 969 匿名さん

    >>964
    固定の一種では?
    少なくとも変動とは呼べないでしょう。何年後に何パーセントになりますって
    契約時に決まっている訳ですから。

  85. 970 匿名さん

    目先の支払額の安さだけで変動で無理目のローン組んだ人の10年後は、
    10年前にゆとりローンで借りた人と同じことになりそうだよね。

    ギリ変の話に誘導するなとかって言う人が出てきそうだけど、
    現実にはそういう人(固定じゃ払えないくらいギリギリ)ってすごく多いんじゃない?

  86. 971 匿名さん

    沢山います。
    ただ、そうで無い人達も沢山いるでしょう。
    要はどちら派でも共通して言える事は、一方的な決め付けは、間違いって事。

  87. 972 匿名

    971さんに賛成です。
    自説に執着し過ぎるあまり、違う選択をした人を侮辱するような言い回しで優越感に浸ろうとする人は、中年であろうが、若い人たちであろうが、情けない。いい意味でのプライドを持ってほしい。

  88. 973 匿名さん

    ゆとりローンは5年の短期固定だから、長期固定の人とは全く違う。

    どちらかというと変動と同じだね、目先の支払額の安さだけでゆとりローン
    を選んだわけだから、ノリとしては変動と同じだね。

  89. 974 入居済み住民さん

    いや5年とか10年とかの短期固定で満期時に金利が上昇してる。
    だけど最初の固定期間も変動ほど元金が減ってないからつらい。
    ってとこでしょう。

  90. 975 匿名さん

    だから、そう言う書き込みは、大人げないって。
    変動派も固定派も。

  91. 976 匿名さん

    ゆとりは固定ですね。ただ金利が2段階に変わるというだけです。当初5年低金利で利息だけ払い、
    5年後にインフレ高金利が来るはずだと決め付けて、返済額が増えても大丈夫との元、借り手も了承した上で
    借り入れています。ようするに5年後にはインフレ高金利で所得も上がってるはずだから返済額が増えても
    大丈夫と決め付けて借り入れている。しかも5年後にどのくらい返済額が増えるかも事前に分っているわけですから。

    >目先の支払額の安さだけで変動で無理目のローン組んだ人の10年後は、
    >10年前にゆとりローンで借りた人と同じことになりそうだよね。

    そうですね。安定に飛びついて、まさに今競売が急増している住宅金融支援機構からの借入の人たちと同じ。
    不況になって所得が下がれば安全と思って借りた長期固定がアダになり、競売行きが急増する方が一定の
    割合で実際に急増しているし、金利が上がれば同じように一定の割合で破綻する人は出るでしょう。

    今固定で組んでる人も近い将来インフレ高金利が来ると思ったから変動ではなく固定なんじゃないの?
    変動は近い将来インフレ高金利が来ないと思ってるから変動早期完済です。しかも仮にインフレ高金利に
    返済額は増えるかもしれませんが、危険ではありません。

    変動にも無謀な人がいるかもしれませんが(変動はまだ金利が上がっていないので予測でしかありませんが)
    固定にも無謀な人が沢山いた事もまた事実(これはデータが出ているので紛れも無い事実)です。

    結局は変動だろうが固定だろうが一定の割合で無謀な人は存在するということです。

  92. 977 匿名さん

    やはり目先のことしか考えない人が破たんする。
    とりあえず安いからと変動やゆとりを選ぶ人は計画性
    がなくちょっと支払額が上がると競売になってしまいます。

    その点長期固定だとあらかじめ返済額は分かっているし
    金利が上昇しても影響がないので実に計画的に行動ができる。

  93. 978 匿名さん

    >その点長期固定だとあらかじめ返済額は分かっているし
    >金利が上昇しても影響がないので実に計画的に行動ができる。

    だが現実は今まさに固定の競売が急増。金利上昇だけ考えて所得が減る事まで考えてなく、ギリギリで借りていた
    固定が世の中になんと多い事か。特にボーナスを当てにして金利が高くても払っていけると固定を選んだ人に
    競売が多いようです。冬のボーナスもやばいんじゃないの?

  94. 979 匿名さん

    >現実は今まさに固定の競売が急増。
    それは単純に過去は固定を選択する人の割合が多かったことと
    フラットのシステムの問題でしょう?

    固定だから破綻して、変動なら大丈夫だったってわけじゃない。

    (こんなのにマジレスしてもしょうがないか・・・ ^^;)

  95. 980 入居済み住民さん

    固定で申し込んだ人 苦労してますね^^

  96. 981 匿名さん

    どちらかというと変動を選んだ人が怖くてしょうがないからこんなスレが伸びるんじゃないの?

  97. 982 匿名さん

    スレタイ的にここをワザワザ見てる固定が必死なのは明白。はっきり言っておよびでない。固定の低レベルな書き込みがあると荒れるのがその証拠

  98. 983 匿名さん

    固定は大変とかはないんですよ。
    借りる前から毎月の返済額が分かってますから。
    ずっと同じですから。

    一方、変動はビクビクしながら返済して、早く繰り上げしないと
    自分自身が危ないというオロオロ生活になっちゃうんですよ。

  99. 984 匿名さん

    じゃあ、全員固定で****

  100. 985 匿名さん

    固定は本当にしつこいね。

    同じ事を何度も何度も壊れたレコードみたいに。それしか言う事ないのかよ?
    何故そんなに粘着するのかね?変動で借りた人がギリギリじゃないといけない理由って何?
    悔しいから?妬み?ただ性格悪いだけ?

    そういう事を書けば書くほど逆効果だという事に早く気づけ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸