住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材で迷っています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材で迷っています。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2015-06-16 19:58:33
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

断熱材をグラスウールにしようか現場発泡断熱材にしようか迷っています。
詳しい方、教えてください。
建築場所は栃木県北部山間部です。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-09-01 21:05:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材で迷っています。

  1. 185 匿名さん

    床断熱は旭化成のジュピーってのはどうかな

  2. 187 Z工法災難

    z工法はやめといたほうがいいですよ。2階建てですが防湿どころか、1階に白カビが生えてます。押入れに入れていた服もカビだらけ。2階のちょっとした足音も階下に響きます。諸々z工法を手がけている設計士に指摘し、改善されるところは改善されましたがなぜカビが起きるのか、足音が聞こえるのかなど、z工法のうたい文句と異なる箇所に関して納得のいく説明はありません。はぐらかすような答えがほとんどです。不具合を指摘しても対応がかなり遅いです。

  3. 188 匿名さん

    壁は2×8のアイシネンが良いと思うな。
    屋根は2×12で決まり。

  4. 189 匿名さん

    断熱材よりも、窓性能が大事ですよ。
    窓は一般に家全体の断熱性の30%以上を支配しています。
    最近は真空トリプルのAPW330が良いですよ。
    輸入窓も良いが・・・・・

  5. 190 匿名さん

    アイシネンって平米いくら?

  6. 191 匿名さん

    >>187

    防湿やカビはよくわからないが、音の問題は個人的には考えにくい気がするんだが。Zなら間仕切りから1階天井裏まで全面マツナガの55kのCFが入ってるはずだし(天井裏は55kじゃないかもしれないが)。吸音面は凄いはずだが。床の仕様参考に書いてもらえますか?

  7. 192 匿名さん

    ひょっとしてRCでCF使って揉めてるってケースの人?

  8. 193 匿名さん

    >>188

    音が響いてうるさそうな家ですね。内部からの出火時も心配。

  9. 194 匿名さん

    アイシネンて断熱スレ行くと絶対に出てくる言葉だけど、そんなに良いのか?
    RCにも吹けるのか?
    値段は?

    てか、そんなにいいならなんでメーカー標準じゃねーんだろ
    アイシネンが標準なんて大手何処にもない…

  10. 195 匿名さん

    rcに噴くには木造用でないrc用のアイシネンがあるようです。
    本国だとそれ以外にも何種類もあるようです。
    何がいいのか悪いのかはよくわかりません。
    吹付けウレタン材としての断熱性能は特段よくはないので。
    気密面と保証を売りにしているのでしょう。
    他で気密が取れないとも、極端に劣化するとも思えませんが

  11. 196 賃貸住まいさん

    グラスウールがいいですよ。

    あとでここにエアコンつけたい!ってなったときも
    気をつかう必要ないし。

    まぁスリーブは入れてもらうけどね。

  12. 197 匿名さん

    元々が雑だからいいですよね。

  13. 198 匿名さん

    それに、その場合に気を使うのは断熱より気密ですよね。

  14. 199 匿名さん

    >196
    >あとでここにエアコンつけたい!
    それは違うようです、予想される場合はそこだけ補強をして発泡系断熱材を入れるそうです。
    穴も簡単に開けられ補修も楽なようです、グラスは簡単に穴を開けられませんので注意です。

  15. 200 マンションから一戸建てへ

    グラスウールは第二のアスベストになりますよ。今のところ発がん性は無いことになっていますが、あの細かいのを吸い込んだ肺がどーなるかわかったもんじゃない。
    これだけ使われているのは(そこそこの性能で)安価なからで、グラスウール・ロックウールは廃止すべきです。

    私は硬質ウレタンフォームかリフレティクスにして発泡系で補完しようかと考えております。

  16. 201 匿名さん


    アスベストを分かっていない人の発言
    アスベストを触った事あるの?
    あるなら全然性質が違うって事が分かるはずだよ!!

  17. 202 土地勘無しさん


    別にアスベストのことを言ってるんじゃなくて、アスベストと同じような問題が起こるって言ってるんじゃないの?
    なるかどうかわからんが。

  18. 203 マンションから一戸建てへ

    >>201
    じゃあ、201氏はグラスウールを思いっきり吸い込んでみたらいかがでしょうか?
    201氏の10年後20年後がとても楽しみです。

  19. 204 匿名さん

    セルロースファイバーを推している工務店のホームページ見ると
    グラスウール批判が酷くてグラスウールで家を建てた者としては萎えますね。
    グラスウールってそんなに酷い素材なのでしょうか…?

  20. 205 匿名さん

    『第二のアスベストになりますよ』←断定
    『どーなるかわかったもんじゃない』←不確定
    『思いっきり吸い込んでみたら』←非常識

    何が狙いなのだか?

  21. 206 匿名さん

    リフレクティクスって銀マットだよな。遮熱目的で壁に入れるのは意味が乏しいよ。

  22. 207 マンションから一戸建てへ

    無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なり

  23. 208 匿名さん

    さすがオカルト商材っぽいものを選ぶ人間は言うことが違うな

  24. 209 匿名さん
  25. 210 匿名さん

    内壁側にアルミなんか入ってたら普通に壁体内結露すんじゃないの?両面アルミでしょ?

  26. 211 環境派

    環境面も考慮してセルローズファイバーにしようかと考えてましたが、軽量軟質木質繊維ボードも出てきてるようです。まだまだ一部での扱いみたいですが、どうでしょうか?

    「ECOHOUSE 環境断熱ECOボード」「ウッドファイバー」など

  27. 212 匿名さん

    火と虫が心配。ホウ酸必須か?

  28. 213 環境派

    虫(白蟻)は心配していますが、火は大丈夫です。石油系よりはるかに安全。

  29. 214 匿名さん

    パーフェクトバリアがいいよ。

  30. 215 匿名さん

    大丈夫とは言えないだろ。いずれにしても処理ならホウ酸しかないな。


    パーフェクトバリアは安くて施工性だけいい。

  31. 216 環境派

    >>214 >>215

    調べたら「ウッドファイバー」にはホウ酸処理したものがありました。
    耐火テスト、優秀ですよ。何より有毒ガスが出ません。
    環境派としてはパーフェクトバリアも許容範囲です。

  32. 217 匿名さん

    ウッドファイバーは防蟻目的でホウ酸処理品が特注対応らしいが耐火面でも必須だろう。
    蓄熱性能も高い。
    問題は価格と施工性。木造軸組で充填断熱だと結局加工が必要。

    パーフェクトバリアは、ないな。
    あの、サイトの耐火実験の子供騙し。
    タバコの火を載せただけ。
    石膏ボード頼りと認めている。

  33. 218 匿名さん

    >217
    石膏ボード貼らずに断熱材ってどんな施工?土壁の真壁?

  34. 219 匿名さん

    そんな話はしてない。パーフェクトバリアのサイト読めばわかる。

  35. 220 環境派

    >>217 あの、サイトの耐火実験の子供騙し。タバコの火を載せただけ。石膏ボード頼りと認めている。

    おっしゃってる意味がわかりませんが?

  36. 221 環境派

    Question:パーフェクトバリアは熱に弱いのでは?

    Answer:
    パーフェクトバリア自体は難燃性が高く、自己消火性をもっています。たばこに火をつけてその上においても、燃え広がることはありません。又、防火構造(各部屋が不燃材の石膏ボードで覆われている。)にすれば、火事に際しても初期消火が可能で、被害も最小限に押さえることができます。ちなみにパーフェクトバリアの引火点(火を近づけると燃える温度)は、410℃で、木の引火点260℃に比べ、はるかに高いといえます。万が一燃焼しても、炭酸ガスと水に分解し、有害なダイオキシン等のガスは発生しません。


    なるほど、↑の「石膏ボードに覆われた防火構造にすれば」ってとこが子供騙しって言ってるんだね。
    確かに引火点410℃じゃ物足らないような気もしますな。

  37. 222 環境派

    続き

    参考までに他の石油系断熱材(カネライト・ネオマ・発泡ウレタン・硬質ウレタン・アイシネン)のサイトを調べましたら・・・・・・・耐火性の説明はもっと簡単で酷いもんでしたが。

  38. 223 匿名さん

    耐火実験?の写真が酷いね

  39. 224 匿名さん

    選べるなら発泡にしとけ
    発泡系と言えどコイツらが燃えて有毒ガスを出す時は家の中はメラメラもえてあらゆる所から有毒ガスが出てますよ

  40. 225 環境派

    さて、家の中がメラメラ燃えるのが先か?有毒ガスが先か?

    家の中がメラメラ燃えるような材料で家を造ればメラメラ燃えるんでしょうね、きっと。
    接着剤たっぷりのプリント合板とかビニルクロスとか=224の家かな

  41. 226 匿名さん

    ロックウール以外は耐火性能ないよ。GW40Kぐらいならわからないが。

  42. 227 匿名さん

    http://www.applegate.co.jp/0insulation/03bks.html
    1時間の耐火試験に合格した断熱材
    こいつの耐火性能はどう?

  43. 228 匿名さん

    >226
    これはどう説明してくれますか?
    http://www.glass-fiber.net/dannetutaiketu/2.html

  44. 229 環境派

    グラスウールとロックウールは五十歩百歩、似たりよったり、似たもの同士、誤差の範囲、どっちでもええやんw

  45. 230 匿名さん

    ガラスセンイキョウカイはウソツキ団体だと思っています。信憑性が全くありません。

  46. 231 匿名さん

    アップルゲートの難燃剤はFDA認可品でよいかもしれないね

    ただ、難燃剤頼りだと、ベースの素材が良い悪いと関係なくなるが

  47. 232 匿名さん

    ロックウールに強制的に水を含ませるなんてことが自然環境下では出来ません
    ロックウールには撥水性能(防湿性能)があるがグラスウールにはありません
    スカスカのグラスウールにはスカスカならではの独自の吸湿性があります
    安物10k14k16kを使うと耐火はおろか防湿も遮音も乏しい
    量が少ないから施工者がラクなだけ
    エンドユーザーには何の相対的メリットもありません
    グラスウールは燃やすと容易に溶ける
    瞬間写真だけで子供騙しもいいところ

  48. 233 匿名さん

    安物関西弁環境派の実態が見えた

  49. 234 匿名さん

    ロックウールの方が儲かるの?

  50. 235 匿名さん

    >230
    この掲示板の方が信用できませんよ

  51. 236 匿名さん

    RWの方が儲かるかは知らない。
    ちなみに同じ吹込み工法で見積り取った場合、GWの方が高く出るケースもある。
    吹込みでなくとも、袋入りでも板、ロールでも、RWは40K品しかないが、GWで24K以上となると価格が逆転する。
    そもそも業者が儲かるかどうかで言えば袋入りGWが安価で施工費も掛からずボロいのは言うまでもない。
    ここで頻りに安物GWを勧める人間が多いのは工務店ビルダーの業者の人間が多いから。
    断熱業者が儲かっても工務店ビルダーは何も儲からない。

  52. 237 匿名さん

    ガラスセンイキョウカイのサイトが奇しくも断熱材の量を写真で掲載している
    安物GWだとどれだけ手抜きで端折れるかが明白
    これでは質量から言って物理的に耐火も遮音も期待出来ないのは自明
    最悪なのは小屋裏へのスカスカGWの吹込み
    対流が起きて断熱どころではない
    そもそもガラス繊維などによく耐火性能を期待出来るものだ
    最低でも同じ袋入りでもRWにすべき
    それを嫌がる業者には、なぜ嫌がるのか、徹底的に訊けばよい
    どうせろくな答えが返ってこない

  53. 238 匿名さん

    あの写真を見てそういう解釈ができることにビックリしましたが(笑)ロックウール大好きなんですね。

  54. 239 匿名さん

    >237
    日本のロックウール業界がまるで駄目なんじゃないの?
    住宅の変化についていけてない
    種類が全然無い!

    裸のRWの140mm厚以上の製品あったら具体的にここで紹介してみてよ

  55. 240 匿名さん

    ロックウールでもいいと思うけど、グラスウールと張り合うほど差、ないよ?

    うちは裸希望で厚みほしかったから、高性能グラスウール。

  56. 241 匿名さん

    ロックウールには種類はありません。
    そもそも標準品が40kあります。最低で40kです。
    かたやGWは、裾は10k。
    高性能だと謳いながら14kや16k。
    密度から既に低性能です。

    140mmなら吹き込んだ方が早いです。
    そもそもGWでもRWでも、施工精度、断熱欠損から見て、格段の違いがあります。
    裸でも部分押し込みは避けられません。
    ツーバイですか。140mm。
    それなら、ショーナヒュースという2×10のビルダーは、ミネラルウールという断熱材を輸入しています。
    商品自体はいわゆるロックウールです。

    ロックウール業界は一般戸建住宅を向いていません。
    業界としての取り組みはいまいちですね。
    ただ、商品自体の差は歴然です。
    差がないなどというのはいつも子供騙しの詭弁だらけのGW業界団体と、
    それに追随する安物GWを有り難がる安物ビルダーだけです。
    声が大きいからエラい、本物という訳ではありません。
    特にこの業界はそうです。

  57. 242 匿名さん

    やっぱりロックウールの宣伝かぁ。言えばいうほどロックウールが胡散臭い代物に思えてくる。

  58. 243 匿名

    >242
    >ロックウール業界は一般戸建て住宅を向いていません

    と言うがむしろ落ち込んでいるのは一般戸建て住宅以外なのだが。

    ちなみに余談だが米国ではセルロースがシェアトップだが2番目はGW。

    性能差が歴然としているなら、GWと大した価格差ないロックウールはなぜ選ばれないのだろう?

    歴然とした差はないとみる。実際北海道で高高で定評のあるところはGWで性能をだしている。

  59. 244 匿名さん

    GW業界団体は勿論、それを過剰に擁護する支援者達も
    我利我利の思惑だけで成り立っています。
    業界団体のいい加減な広報は、ロックウールだけでなく、
    対セルロースでもいい加減極まりないものです。
    あんなに信憑性のないサイトは世の中珍しいです。

    北海道でもRW吹込みを施工出来る業者は限られています。
    そもそも吹込みを採用するところも限られています。
    北海道の高高と言えど安易かつ安価なのは裸のGWなのです。

    では、GWがRWに勝る部分を逆に提示してみてください。
    耐火、防湿、蓄熱、吸音、どれも劣ります。
    どれも極めて重要なファクターです。

  60. 245 環境派

    GWとRWの論争なんて無意味だから即刻やめなさい。
    性能・施工性・価格、すべて似たりよったり。

  61. 246 匿名さん

    お前の名前の方がよほど無意味だろうw
    ポリエステルにくるまって昼寝してろ。

  62. 247 環境派

    >>246
    あなたの家は永久に解体しないでくださいネ あ、改築もネ

  63. 248 匿名さん

    余計なお世話。黙って寝てろって。

  64. 249 環境派

    GW・RWの超極細繊維はアスベストと違って発がん性は無いってことになってますが、もしかしたら吸い込みにより肺胞機能が低下するかもしれないのでご注意を。
    あ、肺胞機能の低下っていうのは肺気腫・COPDの初期症状ね。

  65. 250 匿名さん

    タイベック入りのポリエステルが素敵やん!

  66. 251 匿名さん

    自分の思考に合うものをコスパを含め
    メリット、デメリット理解して使えばいいと思います
    断熱材はベーパーバリアと絡んでくるので
    間取りや空間構成、納まりとの相性もでてきます
    住まいの断熱区分でもできないこともでてきますし
    自分なら・・というものはありますが確定はしてないかな

  67. 252 環境派

    >>251
    おっしゃるとおりですね。
    現在、市場にある断熱材はすべて一長一短あり、「これだ!」っていうものはなかなかありません。
    各自が何を優先するかで判断すべきでしょう。
    性能か、環境か、施工性か、経済性か、防火性か、防蟻性か・・・・・。

    または、な~んも考えん人はHM・工務店任せなんでしょうね。
    新築したって人に聞いても「断熱材?なんだっけ」って返事です。太陽光とかオール電化とかは自慢するのにねw

  68. 253 契約済みさん

    RWを吹き込める業者が近くにいるなら、そうしときな。
    尤も、RWは施主以外は誰も得をしない
    断熱材だけどね。
    大工も大変、輸送も大変、置いておく場所もたくさん必要、工務店も儲からない、卸売り業者も出来ればGWを売りたい
    多分、いろんな人に嫌な顔されると思うけど、やりたいなら頑張ってね。
    ちなみに現場では、一番嫌われてるけど、うちはRWにした。
    頼む時は申し訳なかったけどね。

  69. 254 匿名さん

    発泡系が良いと思います。

  70. 255 匿名さん

    >254
    特にアイシネンは最高

  71. 256 土地勘無しさん

    発泡系ってほんとにあったかいんですか?

  72. 257 入居済み住民さん

    発泡系があったかいかどうかは何をどのくらい吹くかで違うからなんとも言えないけど
    これから発泡系は増える傾向にあるとは思う。
    最近は断熱材関係のクレームが増えてるし、施工側も専業者に任せたい所が多い。
    ただ、これからは気密にプラスして防音というものが重視されていく傾向にあるように思う。
    知り合いのリフォーム屋も防音の相談が増えてるって言ってた。
    その点、発泡系は防音が少し弱いので、これから防音にも効果的な発泡系が出てくると
    さらにシェアが伸びるのかなと。

  73. 258 匿名さん

    gwなら発泡系だな
    燃えるとヤバイけどね
    施工が確実だもの

  74. 259 匿名さん

    アイシネンがイイね

  75. 260 匿名さん

    発泡系は費用は上がるけど専業任せで大工が楽だから、現場からは喜ばれるな。

    その反対で裸のグラスウールとか、チクチクで最低だから施工者は大嫌いなのが普通な。

    ただし発泡系は経年で隙間、ボード系は最初から隙間、繊維系は施工次第で隙間が約束な。

  76. 261 住まいに詳しい人

    高断熱の重要性について講演すると、「どんな断熱材を使ったらいいですか」と質問されることが多々あります。しかし、この質問は大切な要素を飛ばしています。「どこから断熱を強化すべきですか」というのが、最初にあるべき質問だと思います。


     コストパフォーマンスが最も高いのは、なんといっても窓です。その次は、「自然給気+機械排気」の第3種換気を、「機械給気+機械排気」の第1種換気に変えることです。外壁の高断熱化は、コストパフォーマンスの観点で見ると3番手になります。


     それなのに、断熱材の種類に関する質問が多数を占め、しかも厚さを尋ねない場合が大半です。ここから想像すると、高断熱化は壁や屋根の断熱材をグラスウール充填断熱からボード状断熱材に移行すること、もしくは外張り断熱に移行すること、といった先入観があるようです。


     また、こうした質問をする人は、熱伝導率と厚さの関係で導かれる「熱抵抗値」こそが重要なことを理解していないようです。

  77. 262 匿名さん

    >261
    如何にもと述べてるが駄目ですね、何処かの不正解の受け売り。

  78. 263 匿名さん

    > 外壁の高断熱化は、コストパフォーマンスの観点で見ると3番手になります。
    これは間違いです。

  79. 264 匿名さん

    >261
    窓と換気は、あくまでも、それ以外の断熱がちゃんと出来ている場合の話でしょ。

  80. 265 263

    >>264
    そのとおりです。

  81. 266 匿名さん

    名古屋でインターデコハウスで建てました

    暑い名古屋ですが、本部が北海道のフランチャイズの関係でサッシが
    インターデコのなかで断熱が低いサッシとして、当時のトステムの北海道仕様の樹脂サッシのマイスターⅡ(当時のトステムの一番断熱が高い標準品)
    断熱が高いサッシとして、スタイロテックの樹脂サッシが入っていました。

    当時、名古屋ではマイスターⅡはオーバースペック過ぎて必要無いと言われて、その北海道フランチャイズ以外の会社では、簡単には入手すらできませんでした(積水ハウスや住友林業ではどれだけお金をはたいても、マイスターⅡより断熱の低いサッシしか使えない、そんな断熱の高いサッシは必要無いとの話でした)

    実際に住んで見て
    マイスターⅡでも冷気が入ってくるのが分かります
    スタイロテックのほうが断熱が高いとの話が、本当にシローとでも分かるくらい。こりゃびっくりです

    窓はオーバースペックくらいでちょうどいいです

  82. 267 匿名さん

    サッシ、サッシと言うが…
    窓の面積で言えば圧倒的にガラス部分の面積が広いですよね
    断熱ガラスの名前とイメージに騙されてガラス部分は一切熱を通さないとでも思ってるの?
    サッシ部分の断熱性能値の小数点以下なんて面積狭すぎで誤差ですよ

  83. 268 匿名さん [ 10代]

    >>267
    まあ詳しくは知らんが、冷気は体感で違う。

    インターデコなので断熱材は普通、サッシだけすごくて機械式第3種換気なので、2×4なので2×6などに比べると、Q値はそんなに良く無い。
    40坪の家で、オール電化。冬の光熱費は万はギリギリ超えないぐらい。

    エアコン暖房で深夜から朝にかけて付けっ放し
    なかなか暖まらないけど、一度あたたまる結構長持ちな感じです

  84. 269 匿名さん

    >266
    引違い窓だと滑車の仕組み上、他の窓と比べて外気が入りやすいです。
    それでも1平米の窓でもC値にすれば0.01-0.02程度という調査を見ましたが。
    滑りは今一つ悪くなるもののホームセンターや100円ショップなどで隙間風対策用スポンジを貼り付けると大分違うと思います。

  85. 270 匿名さん

    サッシが断熱欠損状態なのは、高々に及ばない普通断熱
    次世代省エネレベルの家でも、激しく体感できる。

    ペアガラスは所詮ペアのガラス、樹脂枠は断熱材じゃない
    窓の断熱性に比べれば、10K100ミリグラスウールの
    性能も、十分過ぎる高性能。

    放射温度計で家の内外測ってみれば、一目瞭然です。


    偶に普通の樹脂ペア窓で、全然冷気感じないって人居ますが
    あれは家全体の断熱がかなり低いから、窓の性能も吊り合って
    そこに冷気を特に感じられないだけです。
    知らぬが仏ですが、大変残念なことだと思います。

  86. 271 匿名さん

    >270
    >放射温度計で家の内外測ってみれば、一目瞭然です。

    高高では窓と外壁を室外を計測すると温度は同じなのか?

  87. 272 匿名さん

    >放射温度計で家の内外測ってみれば、一目瞭然です。
    ペアガラスでの値は知らないが冬の日射が入ってる時ガラスおよびサッシ枠を計ると30℃越えも有ります。
    計測するタイミングで全然異なります、30℃越えは冷気ではなく暑さを感じます。

  88. 273 匿名さん

    >>268
    細かい計算や説明は省くが…
    その窓から感じてる冷気の大半はサッシ部分では無くガラス部分からのものです

    よく暖かさの比較で
    単一ガラスのアルミサッシとlow-Eペアの樹脂サッシなんかはお試し比較実験で見ますが
    low-Eペアのアルミサッシなんて使われないですよね(使ってもただのペアガラスまで)
    アレは使っちゃうとlow-Eペア樹脂サッシの性能が引き立たないからなんですよ

  89. 274 匿名さん [ 10代]

    >>273
    申し訳ない。専門家では無いので詳しくは知らない

    ただ、どちらも樹脂のペアガラスでアルゴンガス入り。外が氷点下でも、名古屋レベルの地域ならガラスを触ってもまあ冷たくは無い
    でもガラスを触った時の体感温度は、マイスターⅡとスタイロテックで確実に違うんだよね

  90. 275 匿名さん [ 10代]

    Q値を上げる断熱材の厚みを上げる2×6構造や、Q値を上げる熱交換式第一種換気は、コストの関係で無駄と判断して

    普通のツーバイフォー2×4で高級グラスウールのアクリア仕様書通りの最低限の気密施工と機械式第3種換気に
    サッシだけ重点配分で断熱性(夏場は遮熱性の高い)にこだわってみたんだけど

    正直わからん、上手くいったのか?
    暖房はエアコンのみで、確かに光熱費は安いが、他の家に比べたら実は寒い中やせ我慢してるだけかもしれないし

  91. 276 匿名さん [ 10代]

    一条工務店などのお隣さんは冬場は2万から3万と言っていた、ただあれは床暖房の快適性があるから比較にはならないけど
    うちのサッシだけ一条より性能が良いインターデコの家が、オール電化で冬場8000円ちょいと、1/3以下の電気料金だったので、そこそこ上手く行ってるのか、生活を我慢してるだけなのか、よくは分からないけど
    暖かい名古屋の話なのでなんともなんともだが

    無垢床で朝方に暖房つけてりゃ床や壁もまあ暖かい
    一条の家よると床暖房良いなぁって思う

  92. 277 匿名さん

    >273
    ガラスは結露しないでもサッシは結露する事が多い。
    ガラスよりサッシ部が問題なのは明らか?
    ガラスとガラスの接合部はサッシの中だから全てサッシのせいではない。

  93. 278 匿名さん

    部分的にサッシの温度が低ければ当然結露します、そしてそれはサッシの問題です
    しかし、部屋の温度となれば話は別です
    あなた方は加熱部分が数百度になる電気ストーブとせいぜい三十度までしか上がらない床暖房…どちらが部屋が暖かいと感じますか?
    窓を構成するサッシとガラスの関係は電気ストーブと床暖房の関係に似ています

  94. 279 匿名さん

    >278
    距離によりますね、ストーブに近ければストーブ面は暖かいです。
    アルミサッシと異なり最近のサッシは幅が広く馬鹿にならない面積になってます。
    小さな窓だとサッシ面積が大きい?
    http://www.sawakenhome.co.jp/news/1361199601/

  95. 280 匿名さん

    >>279
    それはサンプル用のちっこい窓なのでは?
    普通の家なら掃き出し窓とかあるし面積では比べものにならないかと。
    サッシもガラスも両方やれば一番なんだろうけど素人目に見ても面積差が大きすぎるし優先順位なら
    ガラス>サッシでない?
    値段がどうなるかも重要だろうけどね。

  96. 281 匿名さん

    なんでガラスとサッシを分ける議論になってる?あれってガラス部分も含めた全体の熱損失で数値出てなかった?

    だからアルミが入ってるサッシは論外な訳で

  97. 282 匿名さん

    >281
    >273
    >冷気の大半はサッシ部分では無くガラス部分からのものです

  98. 283 匿名さん

    複合ガラスの樹脂orクワッドが一般的である以上
    ガラス面か枠の問題かは、あまり意味がない。

    問題は断熱材の性能を、より高く求める一方
    肝心のサッシはおざなりになっているという事。

    まあ、窓がスースーしてますよって事だ。

  99. 284 匿名さん

    >283
    冷気の大半はサッシ部分では無くガラス部分からのものです ≠ ガラス面か枠の問題かは、あまり意味がない。
    ???

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸