一戸建て何でも質問掲示板「木造住宅?鉄骨住宅?鉄筋住宅?どれが良いですかね?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造住宅?鉄骨住宅?鉄筋住宅?どれが良いですかね?

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2021-08-18 12:57:48

家を建てたいのですが木造住宅、鉄骨住宅、鉄筋住宅とありますが、どれで建てようか迷ってます。真剣に悩んでいます。よろしければご意見下さい。宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2009-08-29 19:53:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造住宅?鉄骨住宅?鉄筋住宅?どれが良いですかね?

  1. 22 匿名さん

    建築に詳しい人なら鉄骨が火災に弱い事は誰でも知っている。
    木造の優位性を証明するサイトは他にも無数に存在する。

  2. 23 匿名さん

    木材は表面が燃えても、芯の部分まではなかなか燃えないようになっています。表面が燃えて炭化し、周りを覆うため、内部までは火が届きにくいのです。
    木材には水分も含まれているので、すべて燃え尽きるまでには長い時間がかかります。
    そのため、鉄骨造に比べると火災時にすぐ倒壊してしまうという危険は少ないといえます。火災に気づき、逃げるまでの時間も確保しやすいと考えられます。

    https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00712/

  3. 24 匿名さん

    >>22
    じゃあ何故、木造の火災保険が高いのよ(笑)
    木造に火災に対する優位性など有るわけ無い
    無い物を証明は出来ない
    嘘は良くない

  4. 25 匿名さん

    ここにも木造>鉄骨の根拠が解説されてます。

    https://kurasuke.com/wooden-houses-are-more-resistant-to-fire-than-ste...

  5. 26 匿名さん

    >>24 匿名さん
    保険屋のやることを信じて、自分で考えるのを止めたのか?
    鉄骨なんて今や昔のイメージを引きずった老人にしか選ばれない。

  6. 27 匿名さん

    >>25
    「確かに木は鉄に比べて燃えやすく、木造住宅で発生する火災件数のほうが明らかに多くなっています」
    と書いある
    これは総務省消防庁
    の統計による事実

    「木材は炭化すると燃えにくくなる」
    これはツーバイフォー協会による木造養護
    ↑燃えにくい?じゃあ何故木造は火災が多いのか?


    「木材は燃えても強度が落ちにくい」
    木を活かす建築推進協会による
    木造養護

    燃えても?燃えたからそれは火災です。燃えたら木は火災の燃料です。

    木造養護のポジショントークを真に受けて木造が火災に強い
    『証明』
    とか言ってるんだからオメデタイヨ
    実際は火災が多いのにね

    有用な情報は総務省消防庁の統計による
    「確かに木は鉄に比べて燃えやすく、木造住宅で発生する火災件数のほうが明らかに多くなっています」
    この事実による文が全て。

    どうしても駄々をこねるなら
    その資料を持って保険会社に
    「木造は火災に強いのに鉄骨より火災保険が高いのはおかしいです」
    ってプレゼン打ってクレームつけて来いよw

  7. 28 匿名さん

    近年では建物の火災件数は減ってきています。総務省消防庁のデータによると、日本で発生した昨年の火災件数は36831件であり、10年前と比較して16445件も減少しており、木造住宅が燃えにくくなっている事を証明しています。
    最近の木造住宅は外壁が不燃のサイディングや金属板で覆われている建物がほとんどです。
    そして内壁についても、大抵の場合は下地として石膏ボード等が張られています。こうした建材は基本的に燃えませんので、火を近付けても火災にはなりにくいのです。

    鉄骨造やRC造はどうでしょう。鉄やコンクリートは、基本的に燃えません。そのため、躯体そのものが火をあげて燃えるという火災は起こりません。ただ、内装材に可燃材を使っている場合や、建物内に可燃物が多くあれば火災につながります。
    注意したい構造は鉄骨造です。鉄骨造は文字通り、躯体が鉄骨でできているため熱には弱いと言えます。燃えることはないのですが、鉄骨が熱せられた場合、その強度は大きく下がります。具体的には、摂氏600℃程度になると強度が半減してしまいます。さらに温度が上がれば飴のような状態になり、ぐにゃりと曲がってしまうのです。
    消防士の間では鉄骨住宅の危険性は常識で、消防士なら鉄骨造の一戸建てなんて絶対に選びません。

  8. 29 匿名さん

    >近年では建物の火災件数は減ってきています。総務省消防庁のデータによると、日本で発生した昨年の火災件数は36831件であり、10年前と比較して16445件も減少しており、木造住宅が燃えにくくなっている事を証明しています。
    証明してねーよ。
    鉄やコンクリの家が増えてきたから。
    年々古い家が取り壊されているから。
    オール電化が増えて、屋内で火器を使用する機会が減ったから。
    いくらでも要素が考えられて、何の証明にもならねーよ。

    >最近の木造住宅は外壁が不燃のサイディングや金属板で覆われている建物がほとんどです。
    >そして内壁についても、大抵の場合は下地として石膏ボード等が張られています。こうした建材は基本的に燃えませんので、火を近付けても火災にはなりにくいのです。
    木造だけの特徴じゃねーよ。
    何なら鉄骨は外壁にコンクリ使えるわ。

    >鉄骨造やRC造はどうでしょう。鉄やコンクリートは、基本的に燃えません。そのため、躯体そのものが火をあげて燃えるという火災は起こりません。
    >ただ、内装材に可燃材を使っている場合や、建物内に可燃物が多くあれば火災につながります。
    木造は中に燃えやすい物があっても火災につながらないと?

    「最新の住居は火災になりにくい」を勝手に
    「木造の住居は火災になりにくい」に脳内変換すんな。

  9. 30 匿名さん

    >>29 匿名さん

    >鉄骨が熱せられた場合、その強度は大きく下がります。具体的には、摂氏600℃程度になると強度が半減してしまいます。さらに温度が上がれば飴のような状態になり、ぐにゃりと曲がってしまうのです。

    反論の余地は無いですね?
    鉄骨は火災には弱いという現実を直視しろよ。

  10. 31 匿名さん

    >>30 匿名さん

    記事から引用してきた文章を誇らしげに投稿してるけど、
    >そこで、鉄骨材には「耐火被覆」という処理を行うのです。鉄骨材にロックウールという不燃材を吹き付けて、火災の熱から鉄骨を保護します。
    この部分は引用しないんだね。
    どう考えても地場の工務店で木造しか建てられない奴の妬みだわ。

  11. 32 匿名さん

    保険屋の古くさい常識を鵜呑みにして、鉄骨住宅を建てて後悔している後期高齢者の妬みだろ。
    こんな鉄骨じゃ、すぐにグニャリだよ(笑)

    1. 保険屋の古くさい常識を鵜呑みにして、鉄骨...
  12. 33 匿名さん

    >>29 匿名さん

    >証明してねーよ。
    >鉄やコンクリの家が増えてきたから。
    その根拠は?

    新築は増えてますが、木造住宅のシェアは以前高いままですよ。
    その上で火災が減っているという事は、木造住宅の性能によるところが大きいと考えるのが普通。
    鉄骨信者は頭どうかしてるな。昭和のじいさんかよ(笑)

  13. 34 匿名さん

    >>32 匿名さん

    で?じゃあスカスカの屑木使った木造が火災に強いとでも?
    一定水準の建材を使わなきゃ話にならないのは当たり前だろ。
    少なくとも鉄骨を売りにしてるHMで写真のような鉄骨使ってるところはねーよ。

  14. 35 匿名さん

    >>33 匿名さん

    要素として考えられるという話をしているのだが?
    脊髄反射してないで、ちゃんと読んでからコメントしろ。
    で、例えば100年前と今を比較して、鉄骨住宅は増えていないと考える方が不自然だわ。
    じゃあ何で各HMは鉄骨商品の開発に力を入れてるんだよ。

  15. 36 匿名さん

    >>35 匿名さん

    100年?
    詭弁ばかりだな鉄骨信者は(笑)
    鉄骨の開発に力を入れているメーカーなんて今は少ない。
    むしろ木造にシフトして鉄骨から撤退しているところすらある。

    鉄骨なんて鼻で笑われてるよ(笑)
    https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html

  16. 37 匿名さん

    薪は木だろ。
    木はよく燃える。

  17. 38 匿名さん

    ミサ○ホームは2019年12月に鉄骨系から撤退、2018年にパナソニッ○ホームズが木造に参入。
    積○や○和ハウスも木造に参入し、鉄骨メーカーは数年前から木造シフトなんだよ…

  18. 39 匿名さん

    >>36
    その対談の松尾が構造のことで
    相談をする構造塾の塾長は
    木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1の耐震性能に出来ると解説しているね

    10分から解説


  19. 40 匿名さん

    木造おじさんはいつもフルボッコ
    木造は鉄骨の噛ませ犬

  20. 41 匿名さん

    はい木造軸組が最高だね。
    鉄骨じいさん息してる?

  21. 42 戸建て検討中さん

    俺溶接やなんだけど。火災時にどの躯体が心配かだよね?
    家でバーナーで6ミリの軽量鉄骨と4寸の柱を炙ればいいよ。6ミリの板途中で叩くとグニャってなるから。でもそんな火災おきたら火災保険きくでしょ。だけど軽量鉄骨が部分的に崩壊したら、一部だけ直すって現実的には考えにくいだよな。もちろん軸組の木材も有利とまで言えないけど直しやすいよな。
    でも軽量鉄骨は新築時に工事生産だから圧倒的に工期は短いし、職人のミスも減るよね。
    何が言いたかってことは特にないよ。気に入った営業マンから買うのが1番!

  22. 43 匿名さん

    軸組坪単価30万前後
    枠組坪単価50万前後
    軽量鉄骨坪単価70万前後
    重量鉄骨坪単価90万前後
    RC坪単価110万前後

  23. 44 匿名さん

    >>43 匿名さん

    昭和?

    同じハウスメーカーの鉄骨造と木造を比較しないと意味ないだろ。

  24. 45 匿名さん

    100均住宅の軸組は激安だから何度も建て替え可能やな。
    うらやましい。

  25. 46 匿名さん


    木造で建てる目的なんてない。ただ予算がないから木造しか選べないだけ。

  26. 47 匿名さん

    鉄骨だと高くて丈夫と勘違いした高齢者。
    まだ居たんだね~
    まずは鉄骨と木造、両方手掛けているハウスメーカーを調べろ。大半の鉄骨メーカーは木造にシフトして鉄骨を見棄てる。ミサワホームなんか撤退したぐらい。

  27. 48 匿名さん

    大雨のなかでも燃えあがるのが木造

  28. 49 匿名さん

    一戸建ての鉄骨造(軽量鉄骨)は、火災に対して木造より弱い。普通は知ってます。

  29. 50 匿名さん

    消防庁すら訴えているというのに…
    老害鉄骨じいさんときたら、認めたく無いのだろうな。
    敗けを。

    1. 消防庁すら訴えているというのに…老害鉄骨...
  30. 51 匿名さん

    >>46 匿名さん

    セキスイハイム・・・軽量鉄骨住宅より木造のグランツーユーなどのほうが高い
    積水ハウス・・・軽量鉄骨住宅より木造のシャーウッドなどのほうが高い
    ダイワハウス・・・軽量鉄骨と木造は同じくらい

    構造による比較では木造よりも鉄骨のほうがむしろ安い。
    予算も知能も無いのは鉄骨じいさんだ(笑)

  31. 52 匿名さん

    稲葉物置より安くて災害にも弱すぎる軸組。
    軟弱地盤には軸組しか建っていない。

  32. 53 匿名さん

    ローコストは全て木造

  33. 54 匿名さん

    コンクリートと鉄骨に差があるように、鉄骨と木造にもすごい差がある。木造は安さしかメリットがない。

  34. 55 匿名さん

    木造なんて今どき高齢者しか喜ばないよ。性能なんて二の次(笑)
    ただだた朝鮮戦争時代に流行った木造メーカーの謳い文句を鵜呑みにしてるだけ。

  35. 56 匿名さん

    >>55 匿名さん

    それ鉄骨ですよね(笑)
    頭が変になりましたか?

  36. 57 匿名さん

    「ひと昔前までは、鉄骨の方がより広い空間をつくれたり、壁や柱の位置を自由に決められたりすることができました。しかし、現在は積層材(※)や集成材(※)など強度を高めた加工木材を構造体に利用することで、木造も鉄骨と同じぐらい自由に間取りをつくれるようになっています」

    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/mokuzou_or_...

    一昔前の高齢者には、現在の建築技術を知る術が無い。
    調べもせず、ソースもなく、ただただ鉄骨が好きなんですね。火災には木造以下の耐久性が無い事も直視できない(笑)

  37. 58 匿名さん

    RC>鉄骨>木造
    小学生でもわかることやね。

  38. 59 通りがかりさん

    >>58 匿名さん
    それはなんの順番やね?
    コストのかかる順?

  39. 60 匿名さん

    >>58 匿名さん
    シェアの低い順ですね。
    一戸建て住宅として絶滅した順かな。

    RCとか最近は地震も無いのに崩壊してるニュースばかり(笑)

  40. 61 匿名さん

    台風で屋根が吹き飛ばされました。
    2度と木造では建てません。

  41. 62 匿名さん

    ハイハイ鉄骨は台風にも弱いね(笑)

  42. 63 匿名さん

    うちは白蟻にやられました。
    二度と木造では建てません。

  43. 64 匿名さん

    ハイハイ、錆びたら補修もできない鉄骨軸組は終わってるね(笑)

  44. 65 匿名さん

    うちは火事で燃えました。
    2度と木造では建てません。

  45. 66 通りがかりさん

    >>65 匿名さん
    もし鉄骨だったら結果が変わったのでしょうか。

  46. 67 匿名さん

    ランニングコストなどを含めトータルで考えれば2階建てなら木造、3階建てなら重量鉄骨が良い。
    軽量鉄骨はメリット無し。

    そもそも軽量鉄骨は木材不足回避の為に昭和のころ考えられた物。
    ベースになってるのは3.5寸柱で筋交いの在来工法の木造。

    今の木造は在来工法でも殆どが構造パネルで柱も4寸が多い。筋交いのみの物件など皆無に近い。昔に比べて各段に耐震性が上がってる。

    木造との対比で未だに3.5寸柱筋交いの在来工法の木造を使ってるような軽量鉄骨メーカがある。
    この手のインチキ営業に騙されないように。

  47. 68 匿名さん

    >66
    木造火災だと住人の死亡確率が極めて高い。

  48. 69 匿名さん

    RCは庶民からしたら高嶺の花。

  49. 70 通りがかりさん

    >>68 匿名さん
    65さんのご経験が知りたかっただけですので、要らん情報です。
    ちなみに死亡率ってどこかにソースががあるのでしょうか。

  50. 71 匿名さん

    政治家や有名人は鉄筋コンクリートだしな。
    お金持ちの象徴が鉄筋コンクリート。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸