住宅コロセウム「ちょっと待った! オール電化マンション(改)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ちょっと待った! オール電化マンション(改)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2009-10-01 04:37:01
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

前スレの正式な続編ではなく、一部の煽り的書き込みを排除して
建設的な議論として「オール電化の真価を問う」事を目的とした、いわば「派生スレ」です。
基本的な部分では前スレ主による主旨を踏襲しますが、本来のタイトルに則するためにも
テーマを「IH調理機器に対する疑問・懸念」には限定せず、以下の通りとします。


【このスレで扱う「オール電化に対する疑問と懸念」の例】

(1)オール電化は本当に経済的なのか?
 ・夜間電力を有効に使えるハードを実用化していながら、それをオール電化住宅以外で
  利用する事に消極的なのはなぜか
  (例えば給湯のみを電化する事には料金体系として対応していない)

(2)オール電化は本当に便利で快適なのか?
 ・夜間電力を積極的に使う事を前提としたシステム全体の使い勝手や
  IH調理機器、電気式暖房器具などの能力・使用感は実際のところどうなのか

(3)オール電化は本当に「地球に優しい」のか?
 ・夜間電力利用による施設負荷平準と言うが、昼間使用を減らす発想が無いのであれば
  CO2削減や資源消費削減は達成されないのではないか
  ガスに代替し余剰電力を使うと言うものの、その余剰電力もCO2排出や資源の消費を
  当然にともなうものであり、余剰電力とは「昼間消費維持」の産物でもある。
 ・「クリーンなエネルギー」と謳っているが、「クリーンだ」という根拠は何なのか

(4)オール電化は本当に先進的システムなのか
 ・技術的にはそれほど新しいものではない筈だが、「先進的」「次世代型」などと謳われるのは何故か

(5)実際のところ、どの程度普及しているのか
 ・電力会社のサイトでは、新築・累積別、戸建・マンション別等の詳細データが紹介されていない
  (「○年で○戸増えた」あるいは「○%の人が満足している」と言うに留めている)

他にも色々とあるかと思われますが、逐次建設的に議論が発展する事を期待します。 

[スレ作成日時]2009-08-28 14:57:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ちょっと待った! オール電化マンション(改)

  1. 662 匿名さん

    ガス派の方は深夜料金が値上がりするという妄想しか縋る物がないんですね。分かります。

  2. 663 匿名さん

    >>685

    あんたのお仕事は?

  3. 664 匿名さん

    >>663

    未来に質問ですか?
    楽しみですね!

  4. 665 匿名さん

    659&660
    環境税や炭素税の定義が理解できてない二人のガス派同士が潰しあい。
    どーぞ続けてくださいな。

  5. 666 匿名さん

    >>664

    こいつは失礼。

    再度質問。

    >>658

    あんたのお仕事は?

  6. 667 匿名さん

    >>665

    いや、環境税や炭素税に関しては
    電化派のおめでたさが確認できたんで
    本題に戻って頂いて結構だよ。

    で、何だっけ?w

  7. 668 匿名はん1

    オソヨー、特別扱いをして頂いてる好感度の№1の匿1です! 呼んだ? もうコージェネ大会は終わったのかな!?
    機器マニアの私でも「ガス湯沸し電磁波発生機」の業務用みたいなものには興味が出なかったわ~(笑)
    「限定戦隊トシンレンジャー」も、都心どころか郊外・地方の国内にまともにないコージェネマンションレスだったのに、自称;ガス派だからお得意の限定レスのしようがなかったみたいだね。

    で、次に、あ~、いつもの電磁波ネタかと思いきや、環境税ネタ(笑)
    >>627の花王「エコナ」で電磁波ネタにするところは、もはや神ではなく、デンセンマンの領域!
    (「♪電線に、スズメが3羽止まってたっ♪」っていう「電線音頭」、知ってる? 知らない人は↓をどうぞ)
    http://www.tanomi.com/shop/images_item/densen_01.jpg

    しかし、環境税なんかできて、一番困るのはガス屋だろ(そんなのできたら、慌てふためくだろう・笑)
    仮にもし電気関連にだけ税をかけて値上げになっても、オール電化とか関係なく皆が払うことになるんだし。
    (ガス屋の、売れると都合が悪いと思ってる電化製品だけに税金をかける訳がない・大笑)

    まあ、いつまでも常に高いガス代から何百億円というオール電化対策費とやらまで勝手に使われプラス電気代も払って、たかが全部電気にしただけの相手にブツブツ言ってる自称;ガス派はおめでたいけどね(笑)

    コンロで環境を訴えるなら、電子レンジのほうがよっぽどエコみたいだよ。
    「電子レンジ+ラップの調理はガスコンロに比べ、年間CO2が53・8%削減できる」
    http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/090914/sty0909140816002...

    で、それはそうといつから環境税って始まるの?(笑)

  8. 669 匿名さん

    >コンロで環境を訴えるなら、電子レンジのほうがよっぽどエコみたいだよ。
    >「電子レンジ+ラップの調理はガスコンロに比べ、年間CO2が53・8%削減できる」

    え~っ
    ラップなんか使い捨てにしたら、その方がCO2増えるんじゃないの?
    レジ袋の変わりにエコバッグを持って歩くくらいだし・・・

  9. 670 匿名さん

    ラップ蓋だったら使い捨てじゃないですよ~

  10. 671 匿名さん

    >「100gのジャガイモを1Lの水(27℃程度)から沸騰させて煮る場合と
    >電子レンジで下拵えした場合を比較」

    たったコレだけの比較結果で

    「電子レンジの方がコンロ使用よりも環境に優しい」

    と言えてしまう。それが電化マニア・クオリティw

  11. 672 匿名さん

    >>671

    671さん
    ガスの方がエコだという実例を挙げて反撃だ!
    たったこれだけと言われないように複数出して!

    それが出来ないと・・・

    と言えてしまう。それがガスマニア・クオリティw

    って言われてしまうぞ!

  12. 673 匿名はん1

    意外にも、オール電化に関係ない電子レンジにこんなに反応するとは!(苦笑)
    (機器のエコ話してるから、最近の関連あるものを出しただけなのに、、、、、そこかよ)

    >>671 その言葉、財団法人省エネルギーセンターとかに言ってあげたら!?(笑)
    http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090914/sty0909140816002-n1.htm

    たった電子レンジだけの比較結果で

    「電化マニア・クオリティw 」

    と過剰反応してしまう。それが自称;ガス派の自爆クオリティかな(笑)

  13. 674 サラリーマンさん

    >>672

    こらこら!671にそんなレスする知識はねーよ。w
    見てりゃ分かるじゃん。かわいそうに・・・

    まぁ、671はスルーするでしょ。
    精一杯頑張って、話題のすり替えかな。w
    レスに窮して電磁波ネタとか言い出すんじゃね?

  14. 675 匿名さん

    672です。

    >と過剰反応してしまう。それが自称;ガス派の自爆クオリティかな(笑)

    ほら言われちゃったじゃない。

    671さん 頑張って!

    >>674
    >こらこら!671にそんなレスする知識はねーよ。w
    >見てりゃ分かるじゃん。かわいそうに・・・

    そんな事ないですよ。671さんは明快なレスをしてくれるはずです。
    頑張れ~


  15. 676 671

    >>672
    >ガスの方がエコだという実例を挙げて反撃だ!

    何で?
    必要ないよね?

    「優位性」に拘る人だけで勝手にやってれば? って感じw

    ジャガイモ茹でるだけが料理って訳でもあるまいし。
    たかだか一例を挙げて、しかも「器具としてのCO2排出量」を
    単純比較しただけで「こっちの方がエコだよ」と言えるほど
    当方も脳天気ではないんで。あしからず。

  16. 677 匿名さん

    そう言えば昔、買ったばかりの電子レンジに付いてたレシピ本に「鶏の照焼き」が載ってたんで
    書いてある通りにやってはみたものの、ものすご~~~く時間がかかって不安になったな。
    ガスオーブンでやればアッという間なのに。

    まぁ、作る物によって適切な器具があるって事だね。
    水分の多い野菜類を加熱するなら、鍋に水張って茹でるよりもレンジの方がそりゃ早いよ。
    うちの女房は最近「蒸し器」を愛用してるな。

  17. 678 匿名さん

    >>676

    671さ~ん!

    そのレスとっても痛すぎですぅ(;;)



  18. 679 サラリーマンさん

    >何で?
    >必要ないよね?
    >「優位性」に拘る人だけで勝手にやってれば? って感じw

    答えに窮すると、「必要ない。」「勝手にやれ」?
    レスに”いちゃもん”は付けるけど、人のレスには答えないってか?

    バトル板に何しに来てるのかな?w



  19. 680 匿名さん

    >>677
    >うちの女房は最近「蒸し器」を愛用してるな。

    もしかして、ティファールの電気蒸し器?
    我が家も愛用してます!便利ですよね~

  20. 681 匿名さん

    匿名はん1さん 668のレス前半のことは同じ思いでした。
    ガスコージェネマンションはどうなん?と持ち掛けて大手ゼネ役職と大ガスのコージェネ担当と話をしました。
    本州でガスコージェネに一番力を入れてる大ガスエリア(2府4県)で初めてガスコージェネマンションが建ったのは7年前(日本初は兵庫県)でそれから今年の2月までで17棟の導入だそうです。(少なっ)
    で共用部にあるガスエンジンと占有部に必要なプリオールエコジョーズ(床暖対応給湯)の機器寿命はどちらも10年。
    共用部のガスエンジン入れ替え代は管理費の中の積立で賄われるとしても5年単位見直しの時ごとなどにかなり上載せされる予定。しかも占有部のエコジョーズはもちろん自分達で買い替えが必要。
    じゃあ実際光熱費で節約できたらえーやん、ということになるけど
    ◆電気を一括契約することでできる業務用電力料金の適応による節約
    ◆ガス機器複数採用によるガス料金割引プランの適応による節約
    ◆冬場のガス発電による住戸内及び共有部への電力供給をし発電時の排熱で冬場の上水を予熱し各住戸の給湯効率を上げることによる節約
    とこれだけごたいそうな項目全てを足しても、マンションパンフ表示で年間の光熱費15%削減におわり、実質標準家庭で2~3万前後の節約ができるかも??ってところです。
    しかもコージェネ導入によって機器代金だけでなくあちこち改修・追加になるし、設備投資に半端ない金額がかかるからマンション規模にもよるけど一戸あたり200万前後かかることになるとか。
    しかも共用部分のガスエンジンは11月~3月しか稼動させないんですよ。理由はガスで電気を発電させるより業務用電力のほうが安いから。(匿1さん爆笑ですね)
    あとどうしても騒音と振動が発生するので(振動に対する直接有効な手段はないそう)住民に説明する必要あり。(コージェネ室近くの部屋って・・)
    冬は排熱で温めた上水を各住戸に送ると給湯でメリットがでるんですが、イメージとしては冬の5℃の水が10℃ちょっとになるぐらいだそうで、上水全部をビミョーにぬるくするカンジ。(ぬるくする必要なしのトイレの水も・笑)

    大ガスと管理会社がいつまでもおいしいこのシステム・・
    以上オール電化と比べてどやねん?という以前に普通のガス併用と比べてもどやねん??ってカンジの答えを得ましたが・・

    長文すみませんでした。

  21. 682 匿名さん

    100gのジャガイモ1個というのがポイントだな。
    電子レンジに一番有利な条件で比較しているだけだな。
    ジャガイモ10個なら果たしてどうなるでしょう。

  22. 683 677=677

    >>680
    >もしかして、ティファールの電気蒸し器?
    >我が家も愛用してます!便利ですよね~

    いや。
    合羽橋で買ってきた普通の白木蒸籠と鉄鍋だけど?

  23. 684 匿名さん

    >>681で挙げられている「ごたいそうな項目」について

    >◆電気を一括契約することでできる業務用電力料金の適応による節約

    業務用電力(つまり高圧一括受電)は、電力販売の自由化が実現されれば
    別に「ごたいそうな話」ではなくなりますよ。
    電力会社の既得権益を守るために、既存の電力利用者がメリットを阻害されて
    いると言っても過言ではない話です。早く自由化されるといいですね。
    ちなみに、高圧電力販売は一定規模以上の施設を対象に既に自由化されていて
    都内のマンションでも採用事例が「少しずつ」増えてきている様です。
    ※誰のせいで「少しずつ」なのかもポイント

    >◆ガス機器複数採用によるガス料金割引プランの適応による節約

    潜熱回収型給湯器・ガス式浴室乾燥機・ガス式温水床暖房
    地域にもよりますが、これだけ採用すれば「割引プラン」は普通に適用されますよ。
    エコジョーズが採用されれば、ほぼ自動的に揃うものだと言っても過言ではありません。
    別に「ごたいそうな話」でもなんでもないですね。

    >◆冬場のガス発電による住戸内及び共有部への電力供給をし
    >発電時の排熱で冬場の上水を予熱し各住戸の給湯効率を上げることによる節約

    それ自体が「マンション用ガスコージェネ」の基本構造なんですが(^^;)
    これを「ごたいそうな話」と言うなら、オール電化の夜間蓄熱システムは何なんでしょうね?
    ウルトラC並みの荒技、とまでは言いませんが。

    まぁ、大手ゼネコンやら供給企業者やらとどんだけ太いパイプをお持ちなのかは
    存じませんけど、聞いてきた話の内容といい聞いた人の理解度といいショボイもんですな。

  24. 685 匿名さん

    >>663

    主婦ですよ♪

  25. 686 匿名はん1

    >>676 そもそもこのスレで、電子レンジに過剰反応してる時点で脳天気だろ(笑)

    >>677 どんだけ「鶏の照焼き」を作るのかはしらんが、IHやガスコンロで充分だろ(笑)
    ガス使用者が全員、ガスオーブンを持ってるとは思えないし(電子レンジは大概もってるだろうが...)

    まあ、もし、電子レンジしかもってない人は、↓をご参考に(そんな人、あまりいないだろうが...笑)
    http://women.benesse.ne.jp/recipes/r10.jsp?recipeId=19342

    >>681 ありがとう。意外とその説明、分かり易かったよ。
    (まあ、一生そんなやっやこしいとこに住む事はないだろうが、機器マニアとして知っとくべきかな?・笑)
    >ガスエンジンは11月~3月しか稼動させないんですよ。
    確かにエネファームやエコウィルも、お湯の使用量が少ない時期は大して発電しないからな~。
    1日中、お湯を出してガスを使い続ければ別だろうけど(爆笑)
    まあ、政権交代もしたワケだし、詳しい君をコージェネ大臣に任命するから任せるよ!!(笑)

    >>682 まだ、気にしてんのかよ(苦笑) そもそもジャガイモ、毎日どんだけ食う気だ!? お腹こわすぞ(笑)

    ♪ホ~タ~ルのヒーカリ♪ では、では、私はこれで、バイナラ!

  26. 687 匿名さん

    >>684
    >しかも共用部分のガスエンジンは11月~3月しか稼動させないんですよ。
    >理由はガスで電気を発電させるより業務用電力のほうが安いから。(匿1さん爆笑ですね)

    そこ、笑うとこですか?w 大好きな匿1さんも苦笑いしてるんじゃないでしょうか。
    コージェネ用のガスエンジンが発電主体で稼働していると勘違いしているから
    せっかくお偉いさんから話を聞く機会があっても、その程度の認識しか持てないんですよ。
    夏季の共用部において暖房・給湯の需要があると思います?
    そしてそもそも、排熱利用のメリットを電力の販売価格と比較しているところが激痛ですw

    >あとどうしても騒音と振動が発生するので(振動に対する直接有効な手段はないそう)
    >住民に説明する必要あり。(コージェネ室近くの部屋って・・)

    そうそう。デメリットに関する情報は少しでも多く掻き集めないとね。
    世の中にはセンターボイドに機械式立駐機が納まってる様なマンションもある訳ですが
    当然、住民の理解は必要ですよね。

    >冬は排熱で温めた上水を各住戸に送ると給湯でメリットがでるんですが、
    >イメージとしては冬の5℃の水が10℃ちょっとになるぐらいだそうで、
    >上水全部をビミョーにぬるくするカンジ。(ぬるくする必要なしのトイレの水も・笑)

    すごいじゃないですか!
    給湯1リットルあたり5kcal以上の省エネ。馬鹿々々しいと思う人は元々エコとは無縁です。
    ちなみにその「イメージ」とやらには否定的な脚色が加えられていますね。
    そのお偉いさん、ホントに「棟内の上水全てを」排熱で加熱すると言ってましたか?

    >大ガスと管理会社がいつまでもおいしいこのシステム・・

    なんで管理会社がウハウハ??
    管理会社としてはシンプルでトラブルの少ない設備を、通常管理範囲内でケアしていくのが
    一番宜しいと考えるものだと思うんですが。
    貴方が言う様に、ヘビーでトラブルを起こし易い設備が管理会社に歓迎されるかどうか
    ご自慢の人脈を辿って大手のお偉いさんに聞いてみるといいです。

    あ、報告は要りませんw

  27. 688 匿名さん

    >詳しい君をコージェネ大臣に任命するから任せるよ!!(笑)

    実際、苦笑いだったね。
    「妙な話を俺に振るなよ!」といった感がヒシヒシ。

  28. 689 匿名さん

    >>684 それだけの要素をたしても年間の光熱費削減効果は3万なんでしょ?

    設備投資代で各住戸200万以上のせられてるし、ガスコージェネがあることによって管理費も普通よりかなりかかる。
    電気を一括契約してるのは管理会社だから住民は管理会社に対して電気料金を支払う。
    よって各住戸の電気量検針と徴収もする管理会社に対してその手数料が発生。
    電気一括契約のため電気メーターも管理会社の所有物。普通なら古くなったメーターの取り替えは電力会社が無償でしてくれるが、コージェネマンションの場合は管理会社が取り替えをして住民に費用請求をしてくることになる。
    業務用電力の契約にしても詳しく住民が知るところではないので、各物件により住民に下ろす電気の基本料金や電気代単価が微妙にちがう。住民は管理会社の定めに従うしかありません。

    電気を普通より安く使えることには間違いないけど、いろいろとからくりもあるんですよ。

    以上のことは理解されてます?

  29. 690 匿名さん

    ちなみに「ジャガイモ100g」ってのは、中くらいのやつ1個にも満たない分量。
    半欠けのジャガイモひとつを1リットルの水で茹でるバカは居ないわな。
    電子レンジ持ってるならレンジでやるのが正解。当たり前の話。

    実際の調理では、各人それぞれに効率を追求しながらやってるもんだよ。
    揚げ足とりみたいな実験モドキに気を取られるのはアホのする事。

  30. 691 匿名さん

    >687
    ガスコージェネについて意見する人は君の主張内容なんて勿論理解ずみだろ。
    それに上水全てに対して排熱利用するのでなければ別の配管が必要になるよ。
    その設備と施工料のほうが高くつくね。

    ガスコージェネがそんなにいいものならそれこそもっとコージェネマンションが建築されてるはずだよ。

    で、現実はどうよ?

  31. 692 匿名さん

    >>690

    粘るね~
    ハンドルネームを「じゃがいも君」にしたら?

  32. 693 匿名さん

    687=598?

    ガスコージェネ好きだねー。

  33. 694 匿名さん

    >>687
    >夏季の共用部において、暖房、給湯の需要があると思います?

    共用部で使う通路照明やエレベーターや自動ドアやセキュリティシステムの電力等は年中かなり必要じゃないか?
    需要はめちゃくちゃあるから発電させてもいいはずなのに、ガス発電させるほうが無駄になるのさ。
    排熱は熱交換システムでキッズルームやサロンやロビー・管理室等の暖房・冷房に対して使うこともできるのにね。

    >管理会社としてはシンプルでトラブルの少ない設備を通常管理範囲内でケアしていくのが一番宜しいと考えるものだと思うんですが。

    ハイ その通り! だから手を出すマンデベが少ないから一向に採用物件が増えないんじゃん。
    資金もより必要だしね。

  34. 695 匿名さん

    >>689
    >以上のことは理解されてます?

    私はそのお偉いさんと会話した事はないんで、貴方が固有事例として話している事を
    100%正確に理解する事はできませんです。
    ただ、「固有事例を一般論化されてもなぁ」という思いと、「一般論としてもちょっと
    変な話だなぁ」という思いで言ってるだけで。

    >設備投資代で各住戸200万以上のせられてるし
    >ガスコージェネがあることによって管理費も普通よりかなりかかる。

    内訳もナシに「初期投資200万以上」とか言われても、それが専有設備だけの額なのか
    共用も含めての額なのかまるで判らない中では、高い・安いの判断もつきませんな。
    純粋に「ガスコージェネシステムを構築するためにかかるコスト」という意味で
    200万以上だ、という事なのかどうかも、いまひとつ不明瞭。
    仮に前出の300戸のマンションなら、機器配管類の実費を除いた純然たる「仕様差」に
    約6億かかってる事なんでしょうかね。それ、マジなんですか?
    だとしたらそのお偉いさんに「よく事業化できましたね」と伝えて下さい。
    建築主もバカではない筈なので、そこまでの負担を承諾させるにはそれなりの理屈が
    あった筈です。せっかく核心に近い人とお知り合いなのに、そこを聞かないとは勿体ない。

    >電気を一括契約してるのは管理会社だから住民は管理会社に対して電気料金を支払う。
    >よって各住戸の電気量検針と徴収もする管理会社に対してその手数料が発生。

    業務用単価との差額を居住者の光熱費負担に還元する仕組みを運営するには
    当然にコストがかかるでしょう。それを負担するのがイヤだとい感覚は私には理解不能。
    確かに、「管理会社が設けるのが気に入らない」という人はたまにいますけどね。

    >電気一括契約のため電気メーターも管理会社の所有物。
    >普通なら古くなったメーターの取り替えは電力会社が無償でしてくれるが、
    >コージェネマンションの場合は管理会社が取り替えをして住民に費用請求をしてくることになる。

    いわゆるPPS事業ってやつですな。
    貴方が挙げてる例は、たまたまマンションの管理会社がそれをやってるだけですよ。
    業務用高圧を中間事業者が受電してマンションに供給する場合は、各戸メーターだけでなく
    受変電設備もその事業者の資産となり、維持管理もそこがやる事になります。
    検針も然り。それにかかるコストを差し引いても使用量負担が割安になるという事が
    一定の評価を得ているからこそ、こうした事業も成り立ってる訳です。
    それはそうと、「古くなったメーターを取り替える」機会というのはそんなに頻繁に
    起こり得る事なんですか? その際の費用負担が問題になる程に。

    >業務用電力の契約にしても詳しく住民が知るところではないので、
    >各物件により住民に下ろす電気の基本料金や電気代単価が微妙にちがう。

    業務用高圧の小売り販売は「事業」として行われている事なので、理屈を考えれば
    各物件ごとに単価等の契約条件が異なるのは当たり前の事です。
    購入者(つまり居住者)には使用料の割引というメリットを供給するとともに
    供給事業者も利益追求する事が大前提ですよ。何ら問題はないでしょう。

    >電気を普通より安く使えることには間違いないけど、いろいろとからくりもあるんですよ。

    からくり・・・?
    別に内緒で仕掛けられてる罠か何かじゃあるまいし。
    「業務用高圧の一括受電」と「排熱利用を前提としたガス発電」
    これを普通に理解してれば、そんなに疑心暗鬼になる事もないでしょうに。

  35. 696 匿名さん

    じゃがいも君はどこ行った?

  36. 697 匿名さん

    >>695
    教えてもらった一例では
    160戸に対して25KW発電のガスエンジン導入・電気検針メーター・受変電設備改修・受水槽改修・追加配線・各種追加配管
    で3000万ですね。
    これにはコージェネ室の建設費用などを含むコージェネ導入による躯体建築コストの増加分までは含まずです。
    ガス会社はそこまで把握できないので。しかしどの物件も一戸あたり換算で200万前後はかかってるということは言ってましたね。勿論マンション規模によっても多少違いますし、ガスエンジンのモデルもいろいろあるそうで。

    それから前出の300戸マンションとは東札幌の物件のことですよね。
    それと関西の物件ではガスコージェネといえど全く違うシステムでしょう。東札幌では各戸にガス配管がされてないそうですし、ガスエンジンのタイプも数も違うようで。
    そちらのガスコージェネ導入に対してのコストは私は知るよしもありませんので。

  37. 698 匿名さん

    ガスコージェネのマンションは同じグレード・立地のマンションの市場価格より300ほど上乗せされて販売してるみたいだぞ。
    上の物件別スレでも300~500位高いと思う とかしょっちゅう言われてるねぇ。

  38. 699 匿名さん

    >>694
    >共用部で使う通路照明やエレベーターや自動ドアやセキュリティシステムの電力等は年中かなり必要じゃないか?
    >需要はめちゃくちゃあるから発電させてもいいはずなのに、ガス発電させるほうが無駄になるのさ。

    こいつも「熱主体」の意味を全く理解してないな・・・。
    電力需要と熱需要。
    コージェネとはどちらに重心を置いたエネルギーシステムなのかがまるで解ってない。
    いや、「理解しようとしない」と言った方が適切かもね。

  39. 700 匿名さん

    サンケイの記者はジャガイモを茹でるのに使った1Lのお湯は
    当然捨てるという前提なんだろうな。
    俺はそんなもったいないことはしないもんな。
    さらにソーセージを茹でる、もしくはさらに湯たんぽのお湯に使う。
    さあ、どっちが省エネかな。

  40. 701 匿名さん

    てか、ソースがサンケイだもんなぁ・・・。

  41. 702 匿名さん

    コージェネをうだうだ持ち上げてる人がいても
    現実的にはほとんどそんなマンションもないし。

    希望エリアにあったとしても一連のレスで買い″じゃないのはよくわかった。

    一戸建て用のコージェネも全然売れてないし。

    コージェネ工作員 さようなら

  42. 703 匿名さん

    >>697
    ここへきて初めて具体的な数字を見た気がします。

    総戸数160のマンションをコージェネ対応させる場合の単価が200万/戸ならば総額は3億2千万円。
    このうち、昼間の人が散々「特殊なんだ」「大掛かりなんだ」と騒いでいたコージェネ専用の
    特殊設備の導入費用が約3千万円なのだとしたら、残りの2億9千万円が建築工事費・・・・・ですか。
    (正直、設備工事費がその程度の価格なんだという事に少々驚きました)

    関西地方の相場はよく知りませんが、仮に東京よりほんの少し安いと仮定すれば
    都市部の分譲マンションの建築工事費単価はせいぜい80万円/坪、ってとこでしょうかね。
    先の2億9千万の全てがハコ代ではないでしょうから、少なく見積もって8割がハコ代にあたると
    仮定すると、当該事例における「コージェネ室」の床面積は1000㎡に垂んとします。
    大型住戸のおよそ10戸分。160戸クラスの高層物件なら1フロア丸々分に相当するでしょう。
    実際には、機械室の建築工事費は住宅専有部分を含む平均単価よりは大幅に安い筈なので
    計算上の「コージェネ室」はもっと大きい、という計算になります。

    ・・・本当に「どこのコージェネマンションも」、こんなに大きな「コージェネ室」を持っているのですかね?
    (一部の人は「もちろんそうだ」という前提で発言なさってますが・・・)

    他の人もチラっと口にしている様に、仮にこの「戸あたり200万円」がイニシャルコストではなく
    「販売価格に付加されている額」なのだとしたら、話は大きく変わってきますよ。
    まず、「コージェネマンションは通常よりも1戸あたり200万余計にコストがかかる」という話が
    只の勘違い(あるいはミスリード)だったという事になり、販売価格が200万高く設定されているという事は
    逆にコスト以上の市場価値があるという事を意味しますので。

    まぁ、金額の話は実際の体験談に基づいている様ですから、私が否定できるものではありません。
    ただ私が思うに、「戸当たりいくら」という話がどれも人づての話であり、しかもそれが工事費なのか
    販売価格なのか、専用機器代以外のコストとして具体的に何が含まれているかも曖昧なままに
    語られている以上、何の判断材料にもならないでしょうな。

    697さんがおっしゃる様に、ひとくちに「コージェネマンション」と言っても、そこに組まれている
    共同エネルギーシステムの規模が物件ごとに異なり、カバーしている部分が共用部分なのか
    専有部分なのか(あるいは両方なのか)も異なる状況において
    『コージェネマンションは普通のマンションより●●万円余計にカネがかかるから』という見方で
    評価を加えるのは無茶な話だと思います。

  43. 704 697

    697での3000万は30000万の間違いでした。書き間違いです。これは失礼しました。
    ですので3億÷160戸=1875000円 で それに躯体建築費などをプラスで一戸あたり約200万です。

  44. 705 697

    704 の躯体建設費 とはコージェネ室の建設等を意味します。

  45. 706 匿名さん

    六本木ヒルズ、恵比寿、新宿副都心、汐留、幕張新都心ビジネス地区、みなとみらいビジネス地区など
    近年の大規模再開発のビジネス地区ではガスコージェネでないところを探す方が難しいくらいである。
    それ以外の、ホテル、病院、学校、商業施設等でもガスコージェネのところはいっぱいある。
    戸建てで採用している人もそこそこ程度にはいる。
    が、なぜか(本州では)マンションだけがコージェネ空白地帯なのである。
    で、そういう現状はこの先もずっと続くのか。問題はそこだろう。
    鳩山新政権はいずれにせよ温室効果ガス25%削減の国際公約を達成しなくてはならない。
    ここに、マンションでもエネルギーシステムを共有化することにより、
    より省エネを目指せる方法がある。
    政府の何らかの政策的後押しもしくは補助金導入などがあればマンション
    コージェネ増加という可能性はありうる。

  46. 707 匿名さん

    「鳩山イニシアティブ」によって増加するのは太陽光発電などの自然エネルギーによる発電と電化住宅でしょう。
    鳩山首相は世界が人工の増加に伴い、過度に化石燃料を使用したことが地球の温暖化を招いたという考え方ですし。
    車もガソリンを使わない電気自動車へ移行していきます。

  47. 708 匿名さん596

    昨日は一日仕事で空けちゃったんだけど、彼はまだがんばっているみたいだね。
    「コージェネはん1」さんなのかな?

    なんか、一日あけるともう彼の話につきあう気もなくなってきたから、なにか新しく
    わかったら投稿します。

    では。

  48. 709 匿名さん

    >さらにソーセージを茹でる、もしくはさらに湯たんぽのお湯に使う。
    >さあ、どっちが省エネかな。

    ジャガイモを茹でたお湯でソーセージなんかを茹でたら・・・
    皮付きならジャガイモのアクで食べられないですし、皮を剥いたらでんぷん質がソーセージにくっついて酷い事に・・・
    普通はソーセージを茹でたお湯の油の浮いた上澄みを捨ててからジャガイモを茹でますよね?

    あなた料理した事あります?

    >俺はそんなもったいないことはしないもんな。

    そんなことしないと言いながら、どうせ作り話だと思いますが、嘘は良くないですよ。

  49. 710 匿名さん

    >>709
    >普通はソーセージを茹でたお湯の油の浮いた上澄みを捨ててからジャガイモを茹でますよね?

    ん~、うちはそれもやらないなぁ・・・
    ある程度まとまった量があったり、他にも加熱する食材がある場合なら一緒に蒸す。
    単純に茹でるだけなら普通に鍋で茹でるし、少量ならラップ+レンジで済ます。

    状況によってそれぞれ効率の良い方法を選べば良いだけの話であって
    あんまり現実的でない条件設定(100グラムとか・・)の下で根拠不明瞭な
    比較した結果を基に、「レンジの方がエコです」とか「ガスの方が美味しくできる」
    なんて結論づけようとする事自体がナンセンス、って話でしょ。

  50. 711 その「彼」

    >>708
    >なんか、一日あけるともう彼の話につきあう気もなくなってきたから、なにか新しく
    >わかったら投稿します。

    まぁ、そう言って再登場されても元の木阿弥かな?としか思えないので
    こちらとしては期待しません。
    設備比較スレでエコキュートの話でも掘り下げてるのが賢明じゃないかと。
    (残念ながらあんまり盛り上がってないみたいだけどね)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸