デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンションってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-11-09 17:51:00

ここはほかのデベと違って、一軒当りの占有面積が100平方メートル以上と
大きなお部屋ばかりを作っていますが、設備・仕様や建物自体の構造の程度は
如何なんでしょうか?ちょっとH.P.を見た限りでは、今時の仕様に比して相当
程度劣っているような印象を受けるのですが…
やはり、お部屋が大きいと言うことは、それらに目を瞑れる位良いことなのかな?

[スレ作成日時]2005-03-30 23:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンションってどうですか?

  1. 221 匿名さん

    >>219 コンクリ部分を30年を超える長期に渡る期間もたせようと考えれば必須の要件だと思います。
    外断熱を関東で採用というのの基本的意図は外国なみの長持ちを目指す点にあるわけですよね。
    ひび割れ防止のためには、シングルってわけには普通いかないと思いますが。

  2. 222 匿名さん

    >>220 さん
    ある基準を満たす満たさないでいったら、大手だから1流というわけにもいかないですよね。
    碓井氏あたりの著書基準でどうでしょう。 以下長谷工板(現行のもの)15番の方から
    コピーさせていただきました:

     (1) ダブル配筋の徹底(廊下側はぬれないからいいとかいう嘘はつかずに)
     (2) 階高3m以上の徹底
     (3) 2重床/天井を基本とする
     (4) 2重壁工法の即時廃止
     (5) MR公開時にぶつかるからって外さないといけないようなドアのある
       間取りプランの廃止
    (6) いかなる場合(外廊下の途切れる先の妻側住居も含む)でも部屋の真ん中を
       梁が横切るようなギロチン仕様の部屋は絶対につくらない
    (7) 竪配水管には、メンテ可能な鋳鉄管を採用
    (8) ブラスターボードは遮音性の高い 12.5mm を基本とする
    (9) 全ての居室のドアをちゃんと通風のために開けたまま固定可能なようにする
       (がたんがたん風でしまるのはもう勘弁)
    (10) 非常階段は総コンクリート製を基本とする

    これで1つ合致しあいごとに10点マイナスするというのを提唱されておられますね。
    デベ側の事情まで分かる踏み込んだ記述のある、碓井民朗さんの本
    ”マンションの常識・非常識”は良書だと思います。 是非読まれたらいかがでしょう。
    購入前に読んでおけば、1500円分は十分取り戻せると思いますよ。 まぁなかなか
    氏の基準は厳しいので、100点物件ってないですけれども。
    なお私の見たヒューザーの物件はこの基準で採点するとよくて60点でした。

  3. 223 匿名さん

    >222

    厳しい基準で、これを各社が実現してくれたらさぞかし日本のマンションは高質になると思います。でも、ヒューザーでなくても、いま現在、この基準を採用すれば、どの会社の物件も(億ションを除き)せいぜい60点でしょう。実際に階高3メートル以上を実現している一般の物件がどれくらいあるでしょう?プラスターボードの厚さも12.5mmは大歓迎ですが、それを実現している物件って一割未満では?
    ヒューザーが特に劣っているとは言えないと思います。「よくて60点」なら、現状の日本では充分合格でしょう。ただし、今後努力してもらう必要がありますが(これは全社に言えること)。

  4. 224 匿名さん

    >>223

    基準として難しいのは「一般的」なのがどこか?という部分ですね。
    (非常に抽象的で申し訳ないが)

    我々の消費行動としては「市場に存在するもの」から「選択せざるを得ない」わけですから。

  5. 225 匿名さん

    >>223 上のほうに一杯書いているもとデベの人間です。
    デベロッパー側で、こういうのを作ってくださいという規範を示すための設計基準書というのを
    作ります。 私のもともと勤めていた会社のは非常に細かい規定を示していました。
    トイレの棚には必ず扉をつけろとか、共通収納は、リビングルームの中には作ってはいけない
    とかです。全物件が100%完全に守ってつくっていたわけではないので、売っていたものとしては
    忸怩たるものがありましたが、規定を守るだけで、上のうち 90点は自動的に確保されていました。
    旧財閥系を中心に、必ず80点以上って会社は私の知る限りでも4社程度あります。
     結構、今でもMR見学はするマンション”オタク”なんですが、PB 12.5mm は最近の物件では
    半数強で採用ですよ(やや高額物件中心の見学が多いってのもあるかもしれないけど、基本億ション
    は見にいかないです)60点では”合格レベル”とはいえません。

  6. 226 匿名さん

    >>225さんからみてお勧めのデベと特にこれはいいと思った物件があれば教えてください。

  7. 227 匿名さん

    >>223 こことの比較ってことで、東京23区平均の坪単価200は難しいとしても、
    土地代の安い、城東地区で、坪単価150-160万程度までだして構わんと思われるなら、
    必ず階高3m以上という条件で探されても、容易に物件は見つかりますよ。

     上のほうで書いたように、マンション原価は売値の普通70%程度。 そのまた半分程度が
    工事代金という中で、躯体の工事コストはそのせいぜい40%弱に過ぎません。
    これが階高に比例して、1割高くなったとしても、マンションの価格押し上げ効果は
    2% 程度までと、たかが知れています。 坪単価2-3万で、玄関も、サッシも、下がり天井も
    ずっと高くなるのなら安いものだと思われませんか? いくら安くつくろうと思っても
    このあたりをけちってしまっては良心的な企業とはいえません。

  8. 228 匿名さん

    >>226 もうデベはやめていますが、同じ財閥系の会社へ移籍でしたので、完全に
    手が切れてしまった訳ではありません。具体例を挙げるのは勘弁してください。

  9. 229 匿名さん

    業界にどっぷりつかっている者ほど、ヒューザーの方式には驚きがありますよね。
    1) MRすら作らない販売経費の削減
    2) 工事業者への半分手形とかにしないキャッシュ支払い
    3) 広い住戸だけでマンション作って、水周りを中心とした建設坪単価の削減
    などなど。 非常に期待している分、もうそろそろ坪単価の”数字”だけの追求は
    やめにして、80-90点の物件を他社より15% がた安く供給する(今のビジネスモデル
    の延長線上で可能なはず)ってのを期待しているんですよ。 私は今は借家すまい
    ですが、そうなったら、是非ここの会社のを購入したいなと思っています。
    [ やはり原価の4割り増しになるという価格のからくりを見てくると、
    やっぱり戸建てかなぁとか思ってしまって、なかなかマンションには手がでなく
    なりましたので。デベの人間って案外自社マンションは買わないものですしね ]

  10. 230 匿名さん

    >>227
    「坪単価2-3万で、玄関も、サッシも、下がり天井も
    ずっと高くなるのなら安いものだと思われませんか? いくら安くつくろうと思っても
    このあたりをけちってしまっては良心的な企業とはいえません。」

    激しく同意。この辺をこのスレでうまく整理してヒューザーに送りつけてやりたいですね。

    ところで、>>227さんからみて結局ヒューザーの物件は「買う価値無し」との判断ですか?

  11. 231 匿名さん

    >>227 さん。 玄関もサッシも上端(うわば)の高いのは、値段が高いですよね。
    躯体工事だけなら、坪2-3万で済みますけど、実際の価格上昇率は 4-5万に、
    販売経費分1.5倍近くをかけて、 6-7万/坪はいきません? 多分販売側の方で
    転職後の仕事かたみても設計側に詳しい方ではないのではと推察いたします
     ここヒューザーみたいに30坪超で作っていると、グロスでは、200万超の値上がり
    要因になりますよね。PB12.5mm も大分に高くって、100m^2超の住居では、最終価格で
    15-25万程度の値上がり要因になりますよ。ヒューザーはまだまだ坪単価で勝負の会社ですから
    ずばり三菱・三井・住友・東京建物レベルを期待するのは難しいでしょう。

     外国と比較しながら、広さが必要を売りにするなら、欧米なみの天井高も確保しないのは、
    主義主張として非常に変だとは私も思いますけど。

  12. 232 匿名さん

    >>231 さん するどいですね売る側でした。 基本直床はやらない会社でしたので、
    直床の例ってのを売る側としては知らないんですよ。
    まぁじゃあ完全高さ比例で1.4倍も考えるとしても、普通土地代半分ですから、
    通常の2.85m (ここみたいに2.7m台ってのはまぁ普通はないですもの) を3.0m にもって
    いって、高さ5% アップ。完全に建設コストは高さ比例(実際は水周りとか内装とか
    あるからこれは上限ですよね)だと思っても、 上昇率は 5/2=2.5% ですよね。
    都内でも100m^2 5000万下の供給は都内でも十分可能ですから、この1/40だと思えば、
    直床にしても 125万しか安くはできないという計算ではいいでしょうか?
    差額越す炉はなお許容範囲というか、車1台分にもならん程度で、頭がぶつからなければ
    いいかなぁとか思うのですが? (私は身長が185cm を超えるので、ちょっと上端
    190はきついです..ちょっと伸びして、高めの履物はいていると本当にぶつかります)

  13. 233 匿名さん

    コンアルマーディオ横浜鶴見って、建設中に火災があったから安いのだと思ってた・・・。
    新聞にも出てたみたいだし。安さの理由はすべてヒューザーの自社施行で建築だからだけ?

  14. 234 匿名さん

    >>232 建具の価格上昇分と、2重床/壁の手間が増えることによる手間賃の上昇。
    あと、当然、232さんは、12.5mmのPB が天井・床を突き抜けてスラブまで貼ってある
    のを希望されているのでしょうから、そこまでやると 30坪では、どうやっても
    250万近く高くなります。(販売経費ほかを40%で計算した場合)ここの会社のように、
    MRなし・営業人数も極端に絞ってとかやっていれば、200万アップくらいまでには
    押えることが可能でしょうか。 問題はこれだけ価格が上がっても、なおよいと
    思う客ばかりかどうかです。 まさかデベの人間だけを相手に商売はできないですしね。

  15. 235 匿名さん

    なるほど... ”デベ御用達マンション” なんかやって欲しいですねぇ。

  16. 236 匿名さん

    確かに、200万アップはキツイですね。
    細かく説明されればその価値が理解できるかもしれないが、営業的には難しいのかも....

  17. 237 匿名さん

    >>230 共稼ぎなのですが、妻の勤務先・子供の通学先などの関係で、
    城東地区限定で探しています。 住吉・梅島・東向島・錦糸町は見ましたがどれも
    ”買い”には思えませんでした。

  18. 238 匿名さん

    車みたいな消耗品でも200万高くても買う人は買うよね。 4-5000万に対して
    200万ってのは、その価値が分かる人には許容範囲でないかな。 寧ろマンション販売を
    行う人間の中に、”階高”って言葉すら知らない人間が多いのが問題なんだよ。
    直床否定論は、遮音のからみでしか聞いたことなかったからね。 ここの説明みたいなのを
    ちゃんとセールストークできて、ほらサッシも玄関もこんなに高くできるでしょ?
    って説明してあげてば、営業上さほど問題かなぁ...  

  19. 239 匿名さん

    >>238

    その200万で話を聞きにこないかもといっているわけよ。
    35年ローン(フラット35で想定 9月際安金利 2.46%にて計算)で200万借り入れアップは約300万の返済になる。
    (月額7千円チョイ)

    懐具合は家庭ごとに違うだろうけど、年収一千万以下の家庭では、4千万越えたあたりから100万単位で
    購入するかしないかの選択が分かれると思われる。

  20. 240 匿名さん

    >>239
    際安⇒最安の間違いです

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸