デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 長谷工はどうでしょう?その3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-05-07 05:35:00

なんだかんだと言われながらも、
あちらにもこちらにも長谷工施工のマンションが。

再び、ものすごい速さで
前スレが450を超えたので新スレあげます。
購入を迷っている方も、実際に住んでいる方も意見交換してみませんか。
(根拠のないただの煽り、叩きなどの荒らしは大人の対応でお願いします。)

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/

[スレ作成日時]2005-07-04 20:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長谷工はどうでしょう?その3

  1. 201 匿名さん

    >198
    脱税と節税は紙一重、利益でている会社なら多かれ少なかれやってる事だよ。
    努力した成果で隠せる利益でたってことでしょ。

  2. 202 匿名さん

    >201
    水増し請求が企業努力になるなんて聞いたことありませんね。
    >利益でている会社なら多かれ少なかれやってる事だよ
    何を根拠に言ってるかわかりませんが、仮にそうだとしても2度も救済受けた会社が
    そんな言い訳しても世間では通じませんよ。

  3. 203 匿名さん

    関西の長谷工物件でまた二重壁問題出そうですね。

  4. 204 匿名さん

    >202
    世間で通じなければ潰れます。

  5. 205 匿名さん

    >>201
    長谷工の考え方では、脱税=節税ってことでしょう。
      でも脱税した金は、一体なにに使っていたんですかね?

  6. 206 匿名さん

    >204
    産再なければ今頃潰れてたでしょうね。追徴課税に悪評の追い風つきで。

  7. 207 匿名さん

    >206さん
    悪評つきで、これだけの販売戸数誇るって事は
    よほど魅力的なマンションって事ですか???

  8. 208 匿名さん

    単に低価格で売ってるマンションが多いからってだけだろ。
    最近じゃ大型手がけても売れ残り目立ってきてるからこの先はどうだろね。

  9. 209 匿名さん

    長谷工マンションのイメージ
    1.直床
    2.団地ライクな外観
    3.安っぽい内装・建具
    4.値段が安い
    実際は全ては当てはまらない物件もあるんでしょうけど。

  10. 210 匿名さん

    所得隠しは節税だと言うが、長谷工の場合その頃は赤字決算だったわけで
    赤字の企業は税金を支払う必要がないわけだから節税になってないんだけど
    経理わかってる人間なら組織的にこんなバカなことはしない
    なんとなく個人的に裏金隠しをやって、預けた下請けが隠し切れなくて
    リークしたって感じがするんだがどうだろうか?
    あれだけの債務免除をしてもらった上に、赤字決算をして
    その上に利益隠しをしてるとしたら相当の悪だな
    個人企業なら会社は赤字だが、経営者は私腹を肥やしてるってことは
    よくあることだが
    一部上場企業ではありえない話
    今決算でもかなりの利益を計上してるし
    この上に利益隠してるとしたら凄過ぎる
    金のなる木でも植えているかもしれんw

  11. 211 匿名さん

    技術の粋を集めても売れ残っているものは良い商品とはいえません
    いまは売れる商品が良い商品と言えます
    長谷工は20000戸/年以上の売れるマンションを造っています
    これこそ良いマンションを供給してると言えるのではないですかね

  12. 212 匿名さん

    >ただ、持続的なビジネスモデルかどうかは別ですけどね。

    ここまできたら充分持続するビジネスモデルでしょ
    ほかにこんなことできる会社ないよ
    まさにオンリーワン企業だね
    大化けする可能性さえ感じるよね

  13. 213 長谷工株主

    良いマンションつくって、売って、売って、売りまくれ!!!
    株買い増ししましたから^^

  14. 214 匿名さん

    >211
    ここ最近の長谷工、売れ残り続いてない?ってことは良い商品出してないんだね。
    >212
    ここまできたらって・・・、まだ救済してもらってから数年しか経ってないのに
    もう結果出した気でいるよ。。。

  15. 215 匿名さん

    もう復活の最終章にきてますよ^^
    これから考えるべきは復配達成後
    何を目標とするかです
    収益力を残したままいかに愛される
    企業を目指すかと言うのも課題のひとつでしょうね

  16. 216 匿名さん

    逆に再凋落の序章と思いますけどね〜。
    無理に無理を重ねて企業イメージは最悪。
    今後問題が噴出してくるでしょう。
    ブームが去ったら真っ先に危ないのは大手ではここでしょうね。

  17. 217 匿名さん

    バブル崩壊後と同じ道を辿ってると感じるのは俺だけか?
    儲け優先で世間体や世論は気にせず売り逃げ同然に建て続け。
    一見すると将来的に不安がなさそうに見える経常黒字。

    2回目の救済時に用意していた「会社更生法申請」使う日が来なければいいですね。

  18. 218 匿名さん

    とても長谷工の行く末を心配されてる方がいらっしゃるようですが
    取越し苦労ってやつですね
    バブル崩壊後と同じ道? どこからそんな発想がでるんでしょうか?
    有利子負債は当時一兆円を超えてましたがいまや2000億を切ってます
    土地にお金をつぎ込んでることもありません
    本業の建設部門はマンションに特化したことで業界トップの鹿島を
    凌ぐ利益率となっています
    どこから見てもバブル崩壊時と違うけどね

    >儲け優先で世間体や世論は気にせず売り逃げ同然に建て続け。
    これも意味がわからん
    儲け優先なら高い買い物になるし、そもそも売れないだろ?
    建て続けれるのは建てたマンションが売れて評判がいいからです
    そうでなければ事業主がつきませんよね

    もう少し客観的に考えたらどうです?

  19. 219 匿名さん

    救済時にも利益率は高かったよね?虚飾でしたけど。
    客観的にと言われても2度あることは・・・とも言うし、何より過去行ってきたことでの
    結果があるからなんとも・・・。
    >建て続けれるのは建てたマンションが売れて評判がいいからです
    >そうでなければ事業主がつきませんよね
    これは違うでしょ?長谷工が建て続けていられるのは自分のとこで土地の取得を行うからですよ。

  20. 220 匿名さん

    >救済時にも利益率は高かったよね?虚飾でしたけど
    虚飾ってことはないよ
    建設の利益率はずっと高かった
    ただどうしようもない土地まで買ってたってことはあるかも
    それはデベもやってたし土地がどんどん上がってたから
    先行取得してなんとか安く土地を仕入れようとした結果だろうね
    銀行も土地担保ならどんどんお金貸してたしね
    >これは違うでしょ?長谷工が建て続けていられるのは自分のとこで土地の取得を行うからですよ。
    今は土地の取得と言っても事業主の代行取得だから
    採算の取れないような土地では事業主がつかないし赤字出して転売するしかなくなる
    良い土地を安く買って売れるマンションを提案する
    そして建設費も他社と競合しても勝てるコストでないと
    土地の仲介だけで終わってしまう
    バブル崩壊後の業界はそんなに甘くない


  21. 221 匿名さん

    数千億、小国の国家予算規模の負債を実質デフォルトさせた組織、社員、
    会社の社風がそのまま残ってしまっているんですよ。
    ほとんど反省することも責任を取ることもなく。

    負債が減ったのは債務免除と株主が負担したからです。
    銀行がこの会社から残りの債権の資金を回収することを急いでいるのは、
    マンションブームの終焉とこの会社の斜陽化を見越しているからですよ。

  22. 222 匿名さん

    リストラはかなり厳しく行われたよ
    創業者の一族であった前社長は更迭されたし
    早期退職制度もあって
    社員は2000名を切ってるんじゃないかな
    売上高4000億だから
    社員一人当たり2億の売り上げってこと
    かなりのリストラしないとできない相談だよね
    銀行や大株主は優先株を引き受けたから
    株価が上がることによって転換すれば
    回収が可能になる
    配当も普通株に優先してされるしね
    長谷工のビジネスモデルは証券アナリスト
    絶賛してるようだよ

  23. 223 匿名さん

    >222
    ただ造ることしかできないゼネコンに比べれば、ビジネスモデルがある
    というのは強みですよね。
    負債完済の日もそう遠くないと思いますし、長谷工はゼネコンのなかでも
    「勝ち組」になりつつあるというのが昨今の常識です。

  24. 224 匿名さん

    >昨今の常識
    そんな常識見たことないな〜
    常識だったらアナリストの大半が口をそろえてるよね。
    ソース出してみて。

  25. 225 匿名さん

     長谷工のビジネスモデルがいつまでも持つとは思えないけどね。
    最近はさすがにマンション紛争の多さから、高さ制限などを入れる自治体が
    増えてきて、長谷工も無理矢理マンション作れなくなってきているよね。
    なによりも長谷工がこれだけ仕事が多いのは、無理に高値でも土地を買収しているから。
    土地の買い付けに無理しているので、その分建築制限ギリギリにマンションを立てざるを
    得ないんだが、高さ制限とか入れられると思うようにマンションが立てられなくなって
    くるからね。収益率がこれ以上あげられるとは思えないが。不況のために建築制限をかなり
    緩和させた現在がピークなんじゃないの?
     

  26. 226 匿名さん

    >222
    どーこの胡散臭い証券アナリストが絶賛してんのか是非とも教えていただきたいもんだね。

    社員一人頭2億円???どんだけ高い給料もらってる社員だよ。
    そんだけの超優遇社員雇える企業体力あったんなら普通は救済なんて受けないって。
    2000人ぽっちのリストラが厳しい?
    普通あのくらいの社員数いるとこは最低でも4、5000人はリストラ、残った社員も
    負債抱えてる間はボーナスカットくらい辞さない覚悟するもんだけど?
    それに一度目の救済受けた後だよね?所得隠し。
    所得隠せるくらい利益あげといて二回目?
    どう考えても常識通じる会社ではありえない話でしょ?
    普通の神経じゃできないって。

  27. 227 匿名さん

    長谷工のビジネスモデル? マンション以外はできない会社でしょ?
    マンションも供給過多気味になってきてるし、そろそろ潮時でしょ。

  28. 228 匿名さん

    長谷工さん頑張ってね。なにはともあれ沢山売ってるんだし。

  29. 229 匿名さん

     マンションなんて、ビル作るよりもうるさい顧客の要求には対応しなくてはいけないし、
    利幅も少ないので、どの業者も撤退している。その中で、長谷工はがんばっているが、
    やや無神経に見える近隣対策やっているところがそろそろ限界。
    世の中でイメージの悪化は痛いところだね。所詮マンションは中味でうるんじゃなくて、
    イメージで売るもんだから、そこは考え直すべきだろうな。デベも、債権放棄のマイナスイメージ
    で値引きしないといけないとなると、頼みにくいよな。

  30. 230 匿名さん

    >社員一人頭2億円???どんだけ高い給料もらってる社員だよ。
    まあ売上額ですから、アツくならずに。

  31. 231 匿名さん

     まあ住宅金利が上昇して、大増税がやってきて、日本の人口減少が顕著になったら、
     この会社にはキツイだろうな。

  32. 232 匿名さん

    そうなったらここだけじゃなくて、日本全体がキツイでしょ(笑)
    人事じゃなくなるよ、誰もがね・・・

    あ!公務員さんだけは安泰かぁ(鬱

  33. 233 匿名さん

    >229
    そうなんだよね。マンション建設は利幅が少ないはずなんだよ。
    どんなにコスト削減に力入れてたってあそこまでの利益は普通あがりはしないはず。
    そう考えるとやはり・・・。  

  34. 234 匿名さん

    >>233
    そういう意味で長谷工のビジネスモデルはすごいんだな。
     本来利幅が少ないところから、いかに利益を上げるかというのは、
     全ての業者にも通用するものかもしれないが、ただこのビジネスモデルは、
     建築とか闇金とかあまり世間の評判を気にしなくてもいいところじゃないと
     通用しそうもないけど。
     

  35. 235 匿名さん

    地所が長谷工と組んだら考えるよ

  36. 236 匿名さん

    >>285
    無理なんじゃね〜の?

    リクルートの欠陥情報のサイトの物件の設計・施工等はすべて長谷工・・・
    という現状じゃね。

  37. 237 匿名さん

    地所が長谷工と組んだプロジェクトあるの?
    地所が長谷工と組んだら長谷工のことも見直してやるところだが、
    お公家集団が、たたき上げ土建屋と組むというのはなかなか骨が折れるだろうな。

  38. 238 匿名さん
  39. 239 匿名さん

    大抵の場合、長谷工物件は売主不在で長谷工が土地の仕入れから設計、施工、管理、苦情処理まで面倒みる。
    しかも無難なプランで安価ときているからデベも言いなりになっている。
    こういう面倒くさいこと全部やってくれるので、デベは楽なんだよね。
    長谷工うんぬんいうより長谷工を採用せざるを得ないデベの問題なんじゃない?
    200戸以上の物件みてみなよ。長谷工の確率70%以上はいってるね。
    逆にいうと小規模は利益額少ないから長谷工は手を出さない、よって小規模が多い地所とのタッグは組まない。
    でも小規模で長谷工と組んだ総合地所のルネ成城は珍しいね。高級志向だし。
    それから野村は最近長谷工と組んでるけど、デベの色出そうとしている努力は買える(二重床・ニ重天井だし)
    結論としては、長谷工だから安物物件ではなく、利益率考えたら長谷工使うしかないのよ。


  40. 240 匿名さん

    >>239
     なるほど。

  41. 241 匿名さん

    >226
    >特色】マンション建築で業界トップ。金融支援受けたが、本業業績好調で、再建完了まであと一歩
    【連結事業】建設事業75、エンジニアリング事業2、不動産事業12、賃貸及び管理事業8、ホテル事業2、他0(2005.3)
    【本社所在地】〒105-8507 東京都港区芝2−32−1 [周辺地図]
    【最寄り駅】三田(東京都) 〜
    【電話番号】03−3456−5451 【業種分類】建設業
    【英文社名】Haseko Corp. 【市場名】東証1部,大証1部
    【決算】3月 末日 【中間配当】9月
    【設立年月日】1946年8月22日 【単元株数】500株
    【代表者名】岩尾 崇 【上場年月日】1961年10月
    【従業員数(単独)】1,823人 【平均年齢】40.8歳
    【従業員数(連結)】3,184人 【平均年収】6,480千円

  42. 242 匿名さん

    test

  43. 243 匿名さん

    >>241
    年収はこんなもんなんだ。そんな年収でよくあれだけ○○○なことができるね。
     カラダはってるね。

  44. 244 匿名さん

    >大抵の場合、長谷工物件は売主不在で長谷工が土地の仕入れから設計、施工、管理、苦情処理まで面倒みる。
    >しかも無難なプランで安価ときているからデベも言いなりになっている。
    >こういう面倒くさいこと全部やってくれるので、デベは楽なんだよね。
    大筋はそんなとこでしょうね。
    ただ、ここ最近の長谷工の地域問題の苦情処理の問題で、デベも自社のイメージダウンに
    繋がると懸念してか長谷工の尻拭いに回るデベも出てきましたね。
    いつまでも同じやり方が通用しないだろうという判断はデベのほうが早いですね。
    長谷工さんにも見習って欲しいと思います。
    でなければ苦情処理は辞めたほうが良いでしょう。そのうち致命傷になりますよ。

  45. 245 匿名さん

     プラウドシティ大泉学園の場合、野村は保育園問題をきちんと対応してほしいな。
     どうしてデベや施工業者が、練馬区立保育園の設計会議に参加して、なぜあれこれ発言しているのか、
     全く不明(会議録有り)。 馴れ合いもいい加減にしろって感じだよ。  

  46. 246 匿名さん

    長谷工が地域問題起こしても平気なのは
    そんなとこに造ったマンションでも買う社会的モラルの低い購入者がいるからだろうな。
    行政の対応は遅いし、消費者は安ければ良いと買い漁る意識の低いのはいるし・・・。
    あとは供給過多になって自滅するのを待つしかないんだろうな。

  47. 247 匿名さん


     レベルの低い業者とモラルの低い購入者が結びつく限り、
     この日本は良くならない。それはレベルの低い政治家とモラルの無い選挙民の組み合わせと
     同じ。日本ではどこでも見られる風景だが、まあ通勤電車でよく見かけるおかしな人間の
     ように、かかわりにならないのが一番のような気がするな。

  48. 248 大阪府民

    二重壁の防音性が話題になっているので、便乗質問させてください。
    事業主は近藤産業ながら施工は長谷工という物件(http://www.nagao178.com/03innerspec.html)の壁のことです。
    コンクリートにクロス直貼りではないのですが、コンクリート厚は180mm以上となっています。
    これも二重壁と言われているものなのでしょうか。また、コンクリート厚が180mmもあれば、隣からの音は気にならないものなのでしょうか。
    ちなみに、この物件は床はスラブ厚200mm〜240mmにLL45のフローリング材ですが、HPで見る限り二重天井ではないようです。

  49. 249 匿名さん

    >248
    実際MR行って確認していないので詳細はわかりませんが、HP上で見る限りあまり良い物件
    とは思えませんでした。
    248さんの質問の二重壁かどうかはHPで確認はできませんでしたが、床は二重床ではありませんね。
    ただ外壁が125mmしかないのが気になりますね。11階建てしかないのでコンクリート重量を気にする
    高さではないのに125mmのコンクリート厚にタイル貼ではなく吹付けタイル。
    これは明らかに安普請でしょうね。(アウトフレームで造ってないのもコスト削減のためでしょう。)
    防音以前の問題ですね。私なら間違いなく買いませんね。

  50. 250 大阪府民

    249さん、レスありがとうございます。
    外壁が125mmしかない、というと、同様の高さのマンションだと普通はどれくらいあるものなのでしょうか。
    すいません、素人で。

  51. 251 関西の建築屋

    >>250
    125mmしかないのではなく、125mm以上ですからたぶん125〜200mm前後ではないでしょうか。
    パンフレット図面だけでは判断が難しいですが、125mmの壁厚の部位はほんの少しだけだと思います。
    あと、戸境壁は確かに二重壁ですが、音の問題は個人の感覚の部分ですのでまったく聞こえないなんて
    無いと思いますが、数年前までのコンクリート厚が150以下の物件にくらべるとかなりマシかと思います。
    天井は、床が直床の段差スラブのようなので、二重天井で間違いないと思いますが、販売員の方に確認
    されればいいと思います。

  52. 252 匿名さん

    >250
    最近の物件は通常でも表記は160mm以上ですね。
    一部でも125mmがあればそこからひびが入ったりしてマンションそのものが痛みます。
    最近は消費者も色々と知識を集めていますから一部125mmでしたら
    160mm以上の表記で()書きで一部125mmと表記するはずですね。
    大阪府民さんが気になる物件なのでしたらMRに行き実際聞いてみるのが良いかもしれません。

  53. 253 匿名さん

    うち、最近の物件だけど外壁ほとんど125mm。鬱だ。

  54. 254 匿名さん

    >248さん
    >コンクリート厚が180mmもあれば、隣からの音は気にならないものなのでしょうか。
    ウチは180ミリで直クロスですが、隣の音は全然気になりませんよ。

  55. 255 匿名さん

    >254
    直クロスとPB貼っての二重壁は同じコンクリート厚でも遮音性能は違います。

  56. 256 匿名さん

    125㍉でも180㍉でも、気にならなければいいんじゃない?
    俺は長谷工の二重壁というだけで遠慮するけど。

  57. 257 大阪府民

    みなさん、レスありがとうございます。
    前に質問に書いたマンションの近くにある別のマンションの仕様を見たりして、やっぱり、できるだけ厚い壁の方が、
    後々の資産価値も違いそうだと思い、長尾の物件は見送ることにしました。
    http://www.finepark.jp/quality3.html
    (床スラブ厚は約270mm・約275mm(1階住戸のみ約180mm)、外壁厚は約160mm・約180mm、戸境壁厚は約200mm・250mmを確保)
    ここは、もうMRの部屋しか残っていないのですが、これぐらいのレベルで探した方が良いですよね、やっぱり。
    ただ、いくら厚くても「長谷工の二重壁」だとダメとなると、長谷工はシェアが高いだけに選択の幅がその分狭まりそう
    なのが気になるのですが。長谷工は最近のものでもやはりパスした方がよいのでしょうか

  58. 258 匿名さん

    長谷工でも最近の物なら2重壁は問題無いと思いますよ。
    床スラブ280なんて物件は無いですが。
    大阪は知らないんですが関東でスラブ280mmって言うと
    高級物件or僻地になってしまうんですよね。

  59. 259 256

    私は長谷工は除外していますが、その物件が気にいっているのであれば
    長谷工だからパスという単純な考えでないほうがいいと思います。
    しかし、長谷工でも最近の物なら2重壁は問題無いというのは危険すぎます。
    関西版でもこの壁の騒音問題で論争になっている新築物件あります。
    だから相変わらずという部分も残ってはいますので
    長谷工物件は注意して選ぶ必要があると思います。

  60. 260 匿名さん

    2重壁の騒音問題で論争になってる新築物件っッてどこですか?

  61. 261 256

    関西版の長谷工物件調べてください。
    荒れるので物件名は書きたくありません。

  62. 262 匿名さん

    優先株償却、本当の復活まじかですな。

  63. 263 “

    6年後には復活予定ですね。
    今のままのマンションブームが続けばですが・・・・

  64. 264 匿名さん

    そもそも長谷工お得意の大型物件用の土地が今のようには手に入らないでしょう・・・。

  65. 265 匿名さん

    建て替えシェアを確保していければ、存続は可能でしょう。

  66. 266 匿名さん

    現時点での施工レベル・評判がこれほど悪いこの会社が
    立て替えシェアなんぞ確保できるわけないじゃん。
    いま存続しているのは、お得意の大型物件をほかより安く売る薄利多売がこのご時世にあっていただけの話。
    それも264さんの言う通りの理由で難しくなっている。

  67. 267 匿名さん

    アッドパーは問題たくさん?

  68. 268 匿名さん

    昨今のマンション過剰供給から見れば長谷工お得意の大型&薄利多売が
    そろそろ売れなくなるのが現実じゃない?
    もうすでに売れ残りが目立つようになってきてるしね。
    また、一般サラリーマン平均収入が圧迫され続けている上に増税とあっては購入層も減るんじゃないかな?
    どちらにせよ、もう大型&薄利多売の時代は終わったんじゃない?

  69. 269 匿名さん

    >>268
    たしかに。
    売れ残り物件の代表選手深○、ト○アスの出がらし新東京○陸、
    これほど郊外なのにここまで駅が遠く目の前工場のガー○シンフォニー、
    眼下に爆音とどろくオートレース場のサ○ン・・・・どれも売れ残り臭プンプンだな。

  70. 270 “

    マンションは、買ったことの無い素人に夢を見させて売るから、
    利益をガッポリ取れるのです。

    建て替えなどは、必ず一度マンションを購入して住んだことのある住人が
    行うのですから、悪評のある業者に仕事は回ってこないでしょう。

    さらに、住人に余計な知恵がついていてボッタクル事も不可能。
    クレームや注文も厳しい。
    したがってたいした利益には結びつきません。

  71. 271 匿名さん

    >269
    関西なんかでは近隣対策の下手さが裏目に出たマー○甲子園なんかもありますよ。

    >270
    その通りでしょうね。
    それに大型になればなっただけ、マンション住人の総意を取るのが難しいですし、
    建替えは近隣への根回しが新築以上に必要ですからね。
    対策下手な長谷工では問題ですね。

  72. 272 296

    激しく同意!
    一度かった人は近隣との情報交換もするし、
    こうした情報源も知ることになる。
    顧客対策不十分のハセコーでは、リピーター確保は無理でしょうな。

  73. 273 匿名さん

    ここ数年の販売がすべて新規顧客だったと思ってるんだろうか・・・
    3割は買い替えですよ。
    だからといって確かにこのままの販売が続くとは思えないけど
    長谷工批判ももう少し的を得たものにしてください。

  74. 274 匿名さん

    的を得ていないのはあなたでは?
    みなさんこれからの話をしているのですよ。
    3割は買い替えっていう状況はどこでも同じで長谷工に限った話ではない。
    大体こんなのものを的を得た回答にしているってのも問題かと。
    いくらハセコーとはいえ、買い替える前のマンションに比べたらいいに決まっている。
    ただし、これからはこれほど数がでてきて、比べる対象が築浅物件だったり、
    より立地がいい物件からさらに上へ、という買い替えになる。
    296さんや271さんが具体的に挙げた事例などは、
    そうした意味で厳しいし、売れ残りそうと書いていると私は受け取ります。
    というか、この程度の話は容易に読み取れると考えるのは私だけですかね?

  75. 275 匿名さん

    買い換える前のマンションよりイイのは当たり前なんですよね?
    長谷工がずっと同じ物件作り続けるなら、長谷工のみ売れ残るだろうけど
    長谷工も他社さんも努力して良い物作ろうとするのは一緒で
    274さんの意見だと長谷工に限らず売れ残るって事になるのでは?

  76. 276 匿名さん

    15年も20年も住んでいるマンションより、新築の方がいいに決まっているでしょ?
    もう少し読み解いてからレスしてくれない?
    これからはその期間が短くなったり、比較する条件がさらに厳しくなると言いたいだけ。
    借金踏み倒す、所得をごまかす努力では売れ残ると言いたいだけ。

  77. 277 匿名さん

    どうして買い替え期間が短くなるって断言できるんだろう?
    なぜ今現在の比較状況が厳しくないって言えるのだろう?
    現在が1番マンションの供給量も多いので
    比較条件は十分厳しい購入者が多いと思うのだが。

  78. 278 匿名さん

    マンションの今後って意味では高級物件のが先に
    厳しい状況になるでしょう。
    理由は高級物件買える層は限られてる中
    タワー等高級物件がたくさん建っているので
    数年前までは高級物件のローン審査で通らない事ってなかったのが
    最近は高級物件でもローン通らない事例が増えている。
    これは高級物件買える層はすでに購入済み等で
    高級物件買える層が少なくなってるからでしょう。

    普及価格帯のマンションは人口減とはいえ
    今度10年くらいは世帯数事態は増加するので高級物件よりは
    息が長く商売でしるでしょう。
    長谷工は普及価格帯のマンションのノウハウを1番持ってると
    思われるのでこの点は強み。

  79. 279 匿名さん

    >278
    世帯数は増えても購入者層は減るでしょうね。
    減税措置も終わることですし。何より建てれる土地が減ったことですし。
    この先5年〜10年は土地取得自体難しいのが現状ですよ。

    マンション過熱時代がもう終わりを迎えようとしてますから、そうなって一番痛手になるのは
    マンションしか造ることのできないゼネコン=長谷工 では?

  80. 280 匿名さん

    >>279
    同意。

    >>277
    >現在が1番マンションの供給量も多いので比較条件は十分厳しい購入者が多いと思うのだが。
    その供給量が多くレベルが上がっている物権からの買い替えになるから
    今後の比較条件が厳しくなるんじゃないの?

  81. 281 匿名さん

    確かに10年先に現在と同じマンション商売は難しいと思いますが
    マンション専門の企業って長谷工のみではないですよ?
    モラル別にすれば、郊外の大規模物件などで市場増やしてる点などでは
    他の業者より長生きできると思いますが。

    >280
    今が10〜15年前の物件より優れてるのと一緒で
    10年もすれば現在のマンションのレベルも陳腐化しますよ。(笑)
    まぁ買い替え期間が5年になるなんて事が起きれば話は別ですが。

  82. 282 匿名さん

    あ!280さんは期間が短くなるって言われてるんでしたね!
    自分はレスを読み取る力ないそうなので
    280さんの意見(期間短くなる)根拠もまったく読取れません。
    簡単に教えてもらえると嬉しいのですが。

  83. 283 匿名さん

    >>281
    >確かに10年先に現在と同じマンション商売は難しいと思いますが
    >マンション専門の企業って長谷工のみではないですよ?
    なんか比較対象の矛先が小さい企業になってますが、中堅ゼネコン以上で
    マンション専業というかマンションでしか仕事のない企業が他にあります?

  84. 284 匿名さん

    株式を上場している企業の範疇にはないでしょう。
    マンションでしか仕事のない企業・・・ちょっと笑ってしまった。

  85. 285 匿名さん

    マンションブームが存続すれば生き残るかもね。
    ブームが終われば上場してるゼネコンの中では真っ先に将来が見えなくなるゼネコンだろうね。
    ブームにしがみつくしかない綱渡り的な上場企業ってどうなん?なんか危なくない?

  86. 286 匿名さん

    >>285
    その通りですな。
    ここに書き込みしている社員も気づいてほしいもんだね。

  87. 287 匿名さん

    こんなに沢山の部外者の方に、未来を検討されているなんて
    長谷工は幸せな会社なんですね!
    ここの意見も参考にしつつ頑張って欲しいな。

  88. 288 匿名さん

    ↑反論できないといつもこんな書き込みですな、社員さん。
    毎度マイド同じパターン。

  89. 289 匿名さん

    もし気づいていないとしたら、社員が一番かわいそうだよね。
    上は割り切ってるから。とにかく自分の退職金出るまでもってくれって。
    銀行に見放されないように利益を献上しながら、ひたすらブームに乗って建てまくる一手のみ。

  90. 290 匿名さん


    ブームにすら乗れなかった会社の方々ですか???

  91. 291 匿名さん

    いいえ、一度も借金免除のようなみっともない処置を受けたことがない会社の間違いです。

  92. 292 匿名さん


    二度も債務免除を受け、その上所得を誤魔化すなどといったモラルも社会性も欠けた
    企業理念で未だ銀行に生かされている、ブームに乗るしか存続できる道のなかった会社でないだけです。

  93. 293 匿名さん

    ボロクソやな・・・

  94. 294 匿名さん

    心の貧しい奴がいるな

  95. 295 匿名さん

    長谷工側に反論の余地がないってことで。
    マンションブーム終わったころには結果が出るでしょうからみなさんで期待して待ちましょう。

  96. 296 匿名さん

    マンションブームっていつ終わるんですか?
    販売戸数が何割減くらいになるんでしょう?
    そもそも立替や修繕、シニアマンション等色々考えてるだろうし。
    長谷工批判って、建物について批判できなくなると、債務免除、所得隠し、
    で最後はブーム終われば潰れる。
    って毎回一緒ですよね(笑)

    しかし、ここまで批判派かかえる会社も珍しいのかな?
    不良物件つかまされたOR仕事取られたとかですか?

  97. 297 匿名はん

    長谷工の2900万円と大京の3400万円(70平米)悩んでいます。
    MRは大京の方がいいのですが。資産価値としてはどうでしょうか?

  98. 298 匿名さん

    ↑反論できないといつもこんな書き込みですな、社員さん。
    毎度マイド同じパターン。おつかれさん。

    目の前に事実(債務免除、所得隠し)突きつけられりゃ反論すらできないわな(笑)

  99. 299 匿名さん

    同じパターンはどっちだろう(笑)
    債務免除なんかについては過去スレ読めば
    沢山反論あるのに。
    社員じゃないので所得隠しの経緯や実際の所知らないが
    企業からすれば、節税の行きすぎ=脱税で
    立ちションするくらいの感覚なんでしょ。
    良し悪しは別にしてね。
    これだけ潰れるってここで言われながらも、儲かってるってことですよね。
    でで、あなたは不良物件掴まされた人ですか?
    仕事減った方ですか?

  100. 300 匿名さん

    批判派のもう1つ理由ありましたね!
    目の前に長谷工の大規模物件ができてしまった
    古いマンションOR家の住人。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸