マンションなんでも質問「制震、免震それとも耐震?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 制震、免震それとも耐震?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-29 11:15:17

制震か免震かそれとも耐震がいいのか、色々な本やサイトをみているうちに
どれがすぐれているのがよくわからなくなってきてしまいました。
皆様はどうお考えですか?ちなみに私が購入を検討しているのは
15階建ての免震構造の物件です。

[スレ作成日時]2006-10-24 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

制震、免震それとも耐震?

  1. 201 匿名さん

    ブルジュハリファみたいな超高層を日本に建てることは可能ですか?
    一度でいいから住んでみたい。

  2. 202 匿名さん

    >200
    私が196の質問をしました。

    >小学校程度(平面縦横比 1:4〜5程度)ならX方向・Y方向共にほぼ同程度の周期を持つと言われていることを付け加えておきます。

    つまり、X方向が南北でY方向が東西だとすると、解り易くする為に仮定の数字を当てはめますと、同じ建物において、X方向の奥行きが10mでY方向の幅が50mだとすると、高さに周期は比例するが、10mの幅のX方向に揺れる周期と50mの幅のY方向に揺れる周期が同じだと言うことですか?

    どうも理解できません。
    X方向が1cmでY方向が5cmで高さが5cmの消しゴムを作ったとすると、Ⅹ方向とY方向の周期が同じなのでいいのですか?
    でも、揺れ幅は違いますよね?
    X方向のほうが薄っぺらいのでY方向よりも揺れ幅は大きいのではないでしょうか?
    なのにX方向とY方向の周期が同じとは不思議ですね。
    何故同じになるのでしょう?

  3. 203 匿名さん

    >200
    実際に存在しているタワーマンション「ブリリア有明スカイタワーマンション」は33階建てのタワーマンションですが、この建物も高さだけで周期が決まるのでしょうか?
    東西の長さは南北の長さの3倍近くありますが、1;3以下なので南北と東西の周期は同じなので良いのですか?

  4. 204 匿名さん

    メトロノームを想像すると高さで決まるのは概算近似値だと思うが、直感的に幅はあまり関係ないような気がする。
    消しゴムじゃなくて骨組みだから。

    専門家の意見求む。

  5. 205 匿名さん

    ブリリア有明のような1000戸以上のマンションと同じ高さでも300戸くらいのタワマンとが同じ周期のわけがないでしょう。
    高さじゃ決まらないと思いますよ。

  6. 206 匿名さん

    >204
    あなたは200とは違いますよね?
    ところでメトロノームですが、錘の高さで周期は決まりますが、錘の重さを変えても周期は変わりますよね?
    だとすると、同じ高さでも重さが違えば周期が変わるのですか?

  7. 207 匿名さん

    続きです。
    だから、同じ高さでも幅が広いと錘が重くなったのと同じになるのではないでしょうか?

  8. 208 匿名さん

    >202

    短辺方向、長辺方向のどっちが硬くなるかは構造計画によります。
    例えば長辺方向を柱スパンの飛んだ純ラーメンとし、短辺方向に耐震壁を数枚いれれば、おそらく短辺方向のほうが硬くなります。

    周期はXYで同じにはなりません。
    正確な値を知るためには固有値解析が必要です。
    高さから固有周期を出す(告示式)のはあくまで目安としてです。この告示式は統計結果から求められたものであり力学的なものではありません。

  9. 209 匿名さん

    >200
    >208
    実際に存在しているタワーマンション「ブリリア有明スカイタワーマンション」は33階建てのタワーマンションですが、この建物も高さだけで周期が決まるのでしょうか?
    東西の長さは南北の長さの3倍近くありますが、1;3以下なので南北と東西の周期は同じなので良いのですか?

  10. 210 匿名さん

    同じ高さで同じ階数の建物の場合、幅が広いほうが強くなります。
    ひとつの正方形の部屋の10階建てと、同じひとつの正方形の部屋が10個並べて10階建てにしたものとを比べれば誰にでもわかると思います。
    ひとつの部屋の10階建てなら、一番上をちょっと突付いただけで建物はゆらゆら揺れるでしょうが、10個の部屋の10階建てだと、狭いほうは前述と同じですが、広いほうはちょっと突付いてもびくともしません。

  11. 211 匿名さん

    >209

    同じことを繰り返すようですが
    正確な固有周期を知るためには固有値解析が必要です。
    T=0.02hの告示式はあくまで目安としてです。この告示式は統計結果から求められたものであり力学的なものではありません。

    私、何か難しいこと言いました?

  12. 212 匿名さん

    >200ですが、>208も書いているように高さだけでは決まりませんし個別に計算しないとわかりません。(>208がいうように告示式は実測から得られた傾向を元に数式化したものです)
    その上で、高さは固有周期を決定する大きな要素であり、高さが2倍になると固有周期も概ね2倍になる傾向がある一方、平面アスペクトが2倍になっても周期で2倍の開きは出ません。当然異形の例外はありますが、建築物全体からするとマンションはどれも比較的整ったフォルムをするものが多いのも確かです。
    小学校のように平面アスペクトに偏りがあり長方形でも何故XYでの周期に差が出ないのかは私もわかりませんが、大林組技術研究所の基礎コラムにもそう書いてあります。(ここでも高さを区分軸として一次固有周期の概算をしていますね)
    http://www.mmjp.or.jp/kyosindo/kisokoza/kisokoza03.html
    このことは私のイメージとも違うのですが、RCマンションのようにマクロスケールの構造物の挙動は個人のイメージとズレがある場合も多いですから。
    私も含めて同様に言えることですが、RCマンションは消しゴムの脳内モデルイメージと同じようには振る舞いませんし、ましてやエキスパンションジョイントで四方を支え合うようなこともありません。

  13. 213 匿名さん

    >211
    固有値がT=0.02hなのですか?
    Tとかhは何を表していてどんな単位なのですか?
    0.02とか015とは、どのように歳出した数字なのですか?

  14. 214 匿名さん


    >212

    高さだけでは決まらないってことですね。
     

  15. 215 匿名さん

    >213

    固有値の「略算値」が0.02hです。
    何度も言うようですが正確な固有値を知るためには固有値解析が必要です。
    Tとかhとかは過去レス>136を見てください。
    0.02とかは統計結果から求められています。
    具体的には、いろいろな高さ形状の建物の固有値解析を行い、それらの結果からこういう傾向があるとして統計的に求められたものです。

  16. 216 匿名さん

    >212
    エキスパンジョイントは、揺れを止めるためのものではありませんが、多くの地震の実例から、揺れを止める効果があることは周知の事実ですよ。
    それよりも、高さだけで周期が決まるものではないってことは理解できたようだね。

  17. 217 匿名さん

    >215
    そうなると、長い建物で途中にエキスパンジョイントが入っていたりすると、つないだ右の建物と左の建物との周期が違うころもあるのですよね?
    だとすると、エキスパンジョイントはどうなるのでしょうか?
    また、L型になっている建物もエキスパンジョイントでつないでいますが、この場合もどうなるのでしょうか?
    エキスパンジョイントは支えあうことはないのなら、どうなるのでしょう?
    私の住むマンションは、東棟と西棟が南棟にエキスパンジョイントでつながっています。
    大きな地震がきたら、別々に揺れてエキスパンジョイントは切れてしまうのでしょうか?

  18. 218 匿名さん

    >216

    言いたいことは分かるのですが、それはエキスパンションジョイントではなく制振装置でしょう。
    周期の違う建物同士を制振装置でつないで全体的な揺れを抑えることはよく行われています。スカイツリーもその一例ですよね。

    エキスパンションジョイントに揺れを抑える効果があると言っても物性値が与えられていないと計算には使えませんよね。物性値が与えられているエキスパンションジョイントなど見たことがありません。計算に使えないということは効果のほども把握できないということです。

  19. 219 匿名さん

    細長い建物も太った建物も同じ耐震基準で作られますよね。
    地震動の応答解析で層間変形角が同じになるなら、固さも同じとなりませんか?

  20. 220 匿名さん

    >212
    長い建物で途中にエキスパンジョイントが入っていたりすると、つないだ右の建物と左の建物との周期が違うころもあるのですよね?
    だとすると、エキスパンジョイントはどうなるのでしょうか?
    また、L型になっている建物もエキスパンジョイントでつないでいますが、この場合もどうなるのでしょうか?
    エキスパンジョイントは支えあうことはないのなら、どうなるのでしょう?
    私の住むマンションは、東棟と西棟が南棟にエキスパンジョイントでつながっています。
    大きな地震がきたら、別々に揺れてエキスパンジョイントは切れてしまうのでしょうか?

  21. 221 匿名さん

    >220さん

    212さんではないですが。

    エキスパンションジョイントって、電車の連結部分の渡し板みたいに揺れがあってもずれて力がそこに加わらないようになってるだけの仕組み。なので、建物はそれぞれ独立して揺れる。揺れが大きくなってエキスパンションジョイントの可動範囲を超えると、エキスパンションジョイントは壊れちゃう。3・11のときに会社の棟と棟をつなぐ渡り廊下のエキスパンションジョイントが壊れちゃって、しばらく使えなくなった。

    ちなみに、会社の建物は一方が南北に長くて、一方が東西に長い構造の7階建てで、3・11のときに建物の外に避難して見てたら、それぞれが全然違う揺れ方してた。ちなみに壊れたエキスパンションジョイントは、一方の建物側に乗りあがる形で自身と周囲を破壊していた。

    書いていて思い出したけど、そういえば近くのスーパーのエキスパンションジョイントも壊れていたな。

  22. 222 匿名さん

    エキスパンションジョイントとエキスパンジョイントは同じものですか?

  23. 223 匿名さん

    >219

    「硬さ」を剛性の意味で言うのであれば、地震時に同じ層間変位の場合ですと太った建物のほうが硬いです。
    太った建物は細い建物より各階の床面積が大きい、ということは各階の質量が大きいということになります。これに地震の加速度が加わると細い建物よりも大きい水平力が加わることとなります。大きい力を加えたものと、小さい力を加えたものの変形が同じならば大きい力を加えたほうが質量の比率分硬いということになりますよね。

    「硬さ」を固有周期という意味で言うのであれば、同じ階数高さと仮定すると硬さはほぼ同じということになります。
    剛性と違って固有周期は質量の項がある式(√m/kに比例、m:質量、k:剛性)で算出されます。太い建物の剛性は細い建物よりも質量の比率分硬いので√m/kは両方とも同じ値となります。

  24. 224 匿名さん

    エキスパンジョイントが無ければ、南棟は南北に揺れますので東棟と西棟に激突することになり、とんでもない被害が発生します。
    エキスパンジョイントがあるので、南棟の揺れは抑えられ東棟と西棟に激突することはありません。
    そう言う意味で、エキスパンジョイントには揺れを止める効果があるのです。

  25. 225 匿名さん

    ああ、またそんな妄言を。。。

  26. 226 匿名さん

    連結部分が建物の揺れを押さえるほど強固なものなら、逆に建物自身を壊しちゃうよね。揺れの違う建物同士を接続してるんだから。

  27. 227 匿名さん

    ところでエキスパンションジョイントが話題になってるけど、スレの本題である建物の耐震構造からずれすぎでない。

  28. 228 匿名さん

    >>224さんが理解できるまで我慢してあげて!

  29. 229 匿名さん

    そもそも共振しても問題なし。311で証明済み。

  30. 230 匿名さん

    エキスパンションジョイント制振説を唱える人にとってはスレッドの主旨とズレてませんが・・・

  31. 231 匿名さん

    似非科学なんだから、荒らしと一緒でしょ。

  32. 232 匿名さん

    誰がエキスパンジョイントが制振だと言ったのでしょう?

    エキスパンジョイントは制振とは無関係です。
    ただ、2つの隣り合った建物の違う特性を喧嘩させないようにするものです。

    通常サイズの動いているメトロノームを手に止めるなら簡単に止められますが、10階建て相当の動いているメトロノームを手では止めるとこは不可能です。
    しかし、10階建て相当のメトロノームでも、止まっている状態なら動かないように止めることは人の手で十分可能です。
    つまり、長周期地震動で共振したとしても、エキスパンジョイントでつながれた建物が同じ周期でないか、同じ周期でも角度が90度違っている場合、エキスパンジョイントが初期の揺れ始めの非常に弱い動きを止めてしまうので、そもそも直下型地震の瞬間的な大きな力に対して設計しているものなので、緩やかに始まる長周期地震動の初期の動きを止めるのは簡単なことなのです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  33. 233 匿名さん

    そんな彼の新説>>148>>152によると、浦安のIKEA近くにある大規模マンション「サザン」では
    >東西南北の口の字型に建物が連なり一体になり、互いにエキスパンジョイントで結合していて、揺れに対して互いに抑えるように働らく
    らしい。
    しかし残念なことに、実際のサザンでは4面がエキスパンションジョイントで繋がれてすらいないわけなのだが。

    他にも「狭小戸建住宅が長周期地震動の振動数にあう」説や「10階建てのマンションよりも40階建てのタワーマンションのほうが、長周期地震動の影響をうけるというのは誤解」説があった。
    ぜひ詳しく解説を願いたい。彼の今後の活躍に益々期待がもてそうだ。

  34. 234 匿名さん

    ほうほう。なるほど。面白い。
    長周期地震動に有効だとは知らなかった。

  35. 235 匿名さん

    でいて他人には
    >見苦しいからそろそろ(間違いを)認めれば?
    >辛くなるだけだよ。。。
    なんて言っちゃうのだから大したものだと思います。

  36. 236 匿名さん

    >235
    言ったのは私(234)じゃありませんが・・

    他に面白い理論はありませんか?

  37. 237 匿名さん

    >236、ごめんごめん。
    そう言っていたのは「彼」だよ。「彼」。

    そんな彼の次なる新説は、「長周期地震動は肩こりに効く!」という話らしいです。
    これは建築のみならず医療関係者もびっくりですね。

  38. 238 匿名さん

    長周期地震動で倒れたタワマンなんてないよね?耐震でも免震でも。議論しても意味なくない?

  39. 240 匿名さん

    ペーパー試験は、あんまり意味ないなあ。

  40. 241 匿名さん

    マジレスしてみますと、

    >232
    構造的にエキスパンションジョイントは、地震時にお互いの建物同士がぶつからないように隙間をあけているだけにすぎません。
    地震時にぶつからないということは、建物同士で力のやり取りがないことを意味します。力のやり取りがないということは、揺れを抑える効果は無いということです。たとえ長周期であっても。

    >238
    現在問題になっている長周期地震動は、東海・東南海・南海の3つのトラフが同時に動いた時(三連動)に発生するであろう巨大な長周期地震動で、これは今まで経験したことのないものです。ですので今まで経験したことのない結果になることでしょう。

  41. 242 匿名さん

    >241
    EXPJの構造を知らないようですね。
    地震時だけでなく、長年に渡る地盤の変化や、建物の伸縮を許容するために設けられた隙間を柔軟に繋ぐものです。
    地震の揺れには互いがぶつからないようにするためであるのはその通りですが、力のやり取りと言う部分は間違っています。
    言わば硬めのゴムが挟まっているのと同じなのです。
    自動車ではサスペンションの上部でボディーを支えているゴムのブッシュと同じ役割のものです。
    マンションで地震の時、共用廊下がズレ過ぎないように建物の揺れが大きい時には抑える役割を果たします。
    EXPJと建物との力のやり取りはありませんが、建物と建物とのつながりを設定された距離以上に離れないようにはします。
    EXPJが無いと地震の間に10センチ動いたものが、EXPJで他の建物とつながっているので動きが5センチに制限されたと言うことです。
    瞬間的に強い力が働く地震でこのように働くように設計されたEXPJですので、揺れ始めが穏やかな長周期時振動にはかなり効果的に働きます。
    3.11で大きく揺れてニュースで何度も放映されたセンタービルも、最初からあのような大きな揺れになったのではなく、最初は数ミリの揺れが数センチになり段々大きくなっていったのです。
    揺れが数ミリの時点で建物の上から下までを軽く押さえたとすると、揺れは大きくならず長周期時振動であのような大きな揺れにはなりませんでしたよ。

    長周期時振動とは数百キロ離れた場所で起こった地震の力が色んな地盤に伝わって訪れるものですが、これまでに発生した世界中の長周期時振動において長周期時振動が訪れた場所での震度は0の場所が多かったのです。

    それに東南海三連動の巨大地震のマグニチュードは8.7で、3.11のマグニチュード9.0よりも小さいと言われていますので、大きさで言えば既に経験済みです。
    また、世界最大はチリ地震でマグニチュード9.5です。

    ところでマグニチュード8.7の何倍がマグニチュード9.0なのかご存知ですか?

    騒がれているのは地震の大きさではなく、震源地が陸に近いので3.11と比べて直接の震度が大きくなることと3.11同等以上の津波が短時間で襲うことで騒がれているのですよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  42. 243 匿名さん

    マグニチュード8.7が500馬力のフェラーリだとするとマグニチュード9.0は何馬力になるんだろうね?

  43. 244 匿名さん

    マグニチュードでググれはみつかるよ。

  44. 245 匿名さん

    何かにとり憑かれているとしか思えないというか、なぜそこまで頑ななのでしょうか。誰かにそういう説明を受けたのだとしたらそれはそれで問題だと思います。

    標準的なEXPJの構造は
    http://www.inoue-s.co.jp/product/exp/standard/floor.php
    の図になります。
    躯体同士の隙間の上にフタがかぶさり、下部には落下防止のためのゴムシートが垂れ下がっているのが一般的です。
    地震の揺れで建物同士が離れたとしてもフタが外れない程度になるようにEXPJの金物を選ぶのが一般的な設計です。その際ゴムは垂れ下がったままですので揺れを抑える効果はありません。

  45. 247 匿名さん

    >245
    マグニチュード8.7が500馬力のフェラーリだとするとマグニチュード9.0は何馬力くらいになるかはわかりますよね?

  46. 248 匿名さん

    >246
    >長周期地震動の揺れ出す数ミリの揺れを抑えるように働くのですよ
    それは一体誰に聞いたのでしょうか。
    現場云々ということは自分で独自に思いついたということでしょうか。

    そろそろ皆さんに謝ったらどうでしょう。

  47. 249 匿名さん

    >248
    それは無理です。彼に屈服はありません。嘘にデタラメを塗り重ね、意味なく連投し、他人の投稿の内容など無視した上で根拠なく非難を繰り返しながら突き進むのみなのです。

  48. 253 匿名さん

    10階建て200戸、延床面積2万平米、で建物重量は2万トン。そのぐらいの建物同士をジョイントで繋ぎとめるの?
    そういう効果を持たせる設計してあるものならともかく、渡り板程度のものではムリでしょ。

    揺れの周期とかの違いで双方の建物重量の10%が接合部分に加わっただけで4000トン。
    10フロアで分散させても1フロアあたり400t。かなりがっちりした構造が必要だと思うけどな。

    それに始めの数ミリの動き出しを抑えるって、アキレスと亀みたいな論理で、素人目にもおかしいように感じる。

  49. 254 匿名さん

    マグニチュード9.0に相当する馬力を持つ車を探しているのです。

  50. 255 匿名さん

    >246

    面白かったぞバ カ過ぎて。

    フリーに伸縮するエキスパンションが突っ張ったら取り付け部が間違いなく破損するぞ。

  51. 258 匿名さん

    みんなが驚く理論をもっと教えて下さい!

  52. 259 匿名さん

    >257

    がんばれぇ〜。

    253には学問以前に常識を超越した257を理解することは到底無理だも思う。257を理解できるのは257が唯一無二の存在だ。

  53. 260 匿名さん

    >242>246
    そのエキスパンションの揺れ抑制効果を4方で発揮しているのが船橋のサザンというロの字形マンションなのですか?

  54. 261 匿名さん

    >260
    >そのエキスパンションの揺れ抑制効果を4方で発揮しているのが船橋のサザンというロの字形マンションなのですか?
    違います。
    4方向でつながっているのは、例の話です。形状は例えばブリリア有明シティータワーのようなマンションです。

    それよりも、マグニチュード8.7が500馬力の自動車だとすると、マグニチュード9.0は何馬力の自動車になるのかわかりましたか?
    簡単なことなので答えて下さいよ。
    だってもしも答えられなかったのなら、建築構造については全く理解できていないことになりますからね。

  55. 262 匿名さん

    >257

    建築のウンチクを垂れる人が、エキスパンションジョイントを理解していないことに驚きを感じました。

    あれが建物同士の干渉を抑え込めると言う理屈。余りにも凄過ぎデス。偽建築士も出る世の中ですが偽建築士でさえ目が点になる事請け合いです。

    世の中色々な人がいますね。本当。

  56. 263 匿名さん

    >261
    自動車というところにワナが仕掛けられていたりしますか?
    単純にエネルギー何倍かなら高校レベルの簡単な数学で計算できると思いますが・・

  57. 264 匿名さん

    >>261
    おかしいですね。貴方は自分自身で>>148>>152で、IKEA近くにある大規模マンション「サザン」に関して
    >東西南北の口の字型に建物が連なり一体になり、互いにエキスパンジョイントで結合していて、揺れに対して互いに抑えるように働らく
    と言っていたのに、今度はそれすら全否定ですか。もしかして今更他人のフリ?恥ずかしい恥ずかしい。

    そもそもそれも貴方が固有周期に関する話の中で、>132で >四十階建てでも1200世帯のマンション(中庭があり東西南北向きの部屋がある幅が120mくらいあって奥行きが100mくらい、高さが120mくらいの立方体に近い形)もあります
    と言ったことに関する具体例だったはずなのに。
    ブリリア有明シティータワーは全く違いますが、そろそろ仰るような形のマンションは見つかりましたか?

  58. 265 匿名さん

    存在する耐震システムは全て横揺れ対策なのですが。

    首都直下型地震の予想震度は6強。
    強烈な縦揺れです。
    はたしてどうなるか。

  59. 266 匿名さん

    直下型地震というとイメージ的に縦揺れを想像しがちですが、そうと限ったことではありません。
    広いスラブを持たない一般的なRCラーメンのマンションなら縦揺れは大丈夫です。直下型地震といえ、マンションが注意すべきは横揺れになります。

  60. 267 匿名さん

    EXPJを知っていても、実際の建物でどのように働いているのかを知らない人には理解できないようです。
    長周期地震動のことを踏まえてEXPJは作られていませんので、長周期地震動でどのようになるのかは知られていないのは当然です。
    EXPJが長周期地震動を確実に食い止めるとは言っていません。
    長周期地震動で揺れ始める初期の部分で90度の位置した建物どうしをつなぐEXPJ、例えば30階建てならその全てが少しづつの力が合わされば無視できない力になりますし、揺れの末端であれば、揺れ始めならごく僅かな力で揺れを食い止めることが出来るからです

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  61. 268 匿名さん

    >267
    あなたの話には、あなたの脳内以外に根拠があるのですか?

  62. 271 物件比較中さん

    うちの職場は免震だけど、東北地震の長周期時震動は全く問題なかったですよ

    よくネットで震度4にならないと働かないと書き込んでる人いますが
    他の免震はしらんけど4にならないと動かないという事もないですね

    あれだけの地震で本一冊倒れないのがすごい

  63. 272 匿名さん

    >268
    彼の話に根拠はありません。彼がバカにするネット上にすら根拠はありません。
    エキスパンションが持つ程度の抗力で長周期地震動による揺れを抑制できるなら、躯体をワイヤーでその辺の電柱にでも結べは長周期地震動対策は解決します。

  64. 276 匿名さん

    建物がゆっくり大きく揺らされる長周期地震動を理解してもらうため、良く用いられる例え話をご存知でしょうか。
    ひとつは、お寺にある大きな釣鐘を、子供が人差し指1本で大きく揺らすことが出来るかどうかと言う話です。
    お寺の釣鐘は大きいものだと10トンを越えるものもありますが、それを体重が僅か30キロくらいの小学生が人差し指で大きく揺らすことは実際に可能です。
    また、1両が30トンくらいもある電車の車両も、人差し指1本で揺らすことも可能なのです。
    これらの例から、大きく揺れるのを止めるのも簡単なのです。
    ポイントは、どの部分にどのような力を加えるかと言うことだけなのです。
    揺れ始めのエネルギーが僅かの時に、打ち消すような力をほんの僅か適切な位置に加えてやるだけです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  65. 277 匿名さん

    基本的にエキスパンションジョイントは水平抗力なくステンレス板が重なり合っているだけの構造。地震時の動きや抵抗力は制御や計算をしません。つまりエキスパンションジョイントで
    >揺れ始めのエネルギーが僅かの時に、打ち消すような力をほんの僅か適切な位置に加えてやる
    ことはできないのです。
    嘘と妄想もここまでくると立派ですね。迷惑ですが。
    あなたの理論は自論なのでしょうか?
    それともどこかからの伝聞?
    何かの研究成果ということになっているのですか?

  66. 278 匿名さん

    >274
    電柱の代わりに柱一本増やしてくっつけるだけで長周期地震動が抑えられるとは知らなかった。
    ぜひ古い考えで凝り固まった設計士に教えてあげてください。

  67. 282 匿名さん


    ネットでしか得られない情報とは、その情報が本当なのかどうかの確認すら難しい情報なのですが、その本当かどうかも分からないネットからの情報しか知らずに物事を考えるとは正気の沙汰ではないです。
     

  68. 283 匿名さん

    >280
    書き方が悪かったかな。
    躯体をその辺の電柱にワイヤーで結ぶだけで長周期地震動対策が解決するなら、電柱の代わりにしっかりした柱を建てて躯体をしっかりと固定したほうが効果があると考えてしまった。
    そうか、柱をその辺の電柱と一緒に考えてはいけないのか。
    私の理解が足らなかった。すまない。

  69. 285 匿名さん

    >281
    私こと278,283は素人であり、それ以前に会話されている方とは別人です。
    カタカナで「マス」と書かれたものがどのマスのことなのか特定できていませんが、>274で「その通りだよ」と言われた引用文を肯定しているという理解で書きました。

    残念ながら義務教育をやり直すことはできませんので、どうか無知な私に、義務教育で習うという「マス」について教えて下さい。

  70. 286 匿名さん

    このような状況で用いる「マス」ですが、一般的には「質量」、平たく言えば「重量」を差しますが、この場合には動き難さを表現した言葉ですね。
    高さ100mのタワーマンションなどに対して電柱ではなく、建物に似合ったものが必要だと言うことです。

    それに
    >電柱の代わりに柱一本増やしてくっつけるだけ

    ではありませんね。
    実際には柱ではありませんが、あなたの表現での柱と建物をくっつけるのではなく、あなたが言い出したように、あなたのイメージでの柱と建物とをワイヤーでつなぐと言うことです。

  71. 287 匿名さん

    建物と柱?をくっつけると、建物自体の振動数が変わってしまいますが、それくらいはわかりますよね?
    そう言う意味では、周期を変えて長周期地震動を回避することも、ひとつの妙案になりますので、それも既に取り組まれていますよ。

  72. 288 匿名さん

    エキスパンションの彼はきっとアスペルガーだな。

  73. 291 匿名さん

    >290の言うとおりだ。
    ネットに落ちているトンデモ情報には注意が必要ということ。

  74. 292 匿名さん

    そんなエキスパンションジョイント制震説を唱える>290も、>148に始まり>232の後に気づくまで、「エキスパンションジョイント」をずっと「エキスパンジョイント」と言い続けていましたね。
    ちなみに建築業界でばエキスパンションジョイントをエキスパンションと略する事は多々ありますが、エキスパンジョイントと言ったり書いたりすることはなく、ネットの「超簡単 建築用語辞典」と同じくして単なる間違いでしかありません。現場でエキスパンジョイントなんて言ったら皆に怪訝な顔をされます。
    最近は気づいたのかアルファベット表記にしてるけど、今までずっと間違ってたんでしょ?>290
    間違っていたわけでないとするなら、全力で釈明をどうぞ。

  75. 294 匿名さん

    間違いを認める気の無い者に間違いを認めさせようとするのは人生を無駄に過ごす事に等しい。

    293みたいなのは凄いねとでもおだてておくかスルーで十分だろ。

  76. 296 匿名さん

    それで、「エキスパンジョイント」と何度も書いていた理由は?
    話をそらす癖があるようですね。

  77. 297 匿名さん

    >285
    結局、スカイツリーの制振技術のようなものを指しているのですか?
    電柱やエキスパンションジョイント程度で良いという話だったので画期的だと思いましたが、そんな話しならガッカリです。

  78. 299 匿名さん

    >298
    回答になってないのに理解しろということの意味を理解しました。
    あえて触れないことにします。
    スルーすると宣言したのは自分ではありません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸