管理組合・管理会社・理事会「専有部の消火器」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 専有部の消火器

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-10-15 20:24:41

はじめまして。
専有部の住戸用消火器を、管理組合で取り替えるように、管理会社からの提案があるのですが、
個人の所有物を総会決議が通ったからと言って、取り替えていいのかと言う疑問と、管理組合のお金で取り替えれば、管理者は管理組合だと思いますが、もし、専有部で消火器が原因のなんらかの損害賠償が発生した場合、管理組合も責任を問われそうな気がするのですが、どうなんでしょう?

[スレ作成日時]2007-03-03 22:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

専有部の消火器

  1. 251 匿名さん

    年寄りの多く住む古いマンションならAEDも有り難いのかな。

    そんなもん普通決議に決まってんでしょ。

    新たに防犯カメラ設置、光ケーブルの敷設なども普通決議で十分。

  2. 252 匿名さん

    総会で特別決議で議決して規約条項にAED付けますとか書いちゃうのかな? 
    世間に笑われると思うよ、そんなの付属設備の追加だよ。普通決議。

  3. 253 匿名さん

    建物の付属設備を追加するのに特別決議とはオメデタイ。

    共用部の変更で特別決議の必要な事柄をググってみたらハズイの自覚できるよ。

  4. 254 匿名さん

    >>249

    >賃貸借契約を締結し、共用部分の附属設備として該当設備を登録する必要がある。

    区分所有者の共有(所有)ではない賃借物は、共用部分(専有部分に属しない建物の附属物)とはならない。

    <区分所有法>
    第11条(共用部分の共有関係)
    1 共用部分は、区分所有者全員の共有に属する。ただし、一部共用部分は、これを共用すべき区分所有者の共有に属する。
    2 前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。ただし、第二十七条第一項の場合を除いて、区分所有者以外の者を共用部分の所有者と定めることはできない。
    3 民法第百七十七条の規定は、共用部分には適用しない。

  5. 255 匿名さん

    レンタル品は付属設備じゃないな。自販機なんかも付属設備じゃないしね。
    投稿する以前に知識が適当だからしかたない。
    うちの通期ではAEDなんて役所が無料で付けてくれるよ、ある程度条件あるけど。
    東京みたいにマンション外部の住民にも使わせろとは言わないから心配いらないよ。

  6. 256 匿名さん

    大型マンションならAED付きの自販機置いてくれるよ。タダだよ。

  7. 257 匿名さん

    >共用部の変更で特別決議の必要な事柄をググってみたらハズイの自覚できるよ。
    特別決議は共用部分の変更を理由とするのではなく規約の変更を理由としてるのでは?

    >区分所有者の共有(所有)ではない賃借物は、共用部分(専有部分に属しない建物の附属物)とはならない。
    もしそうなら、一般会計から賃借料を支払う根拠はない。一般会計から支出できる項目は規約で規定されている。
    賃借債務は区分所有者の共有であるから管理組合は賃料を支払える。従って賃借物は共用部分になる。

  8. 258 匿名さん

    >>257
    >特別決議は共用部分の変更を理由とするのではなく規約の変更を理由としてるのでは?

    おまえそうとうな無知だな?

    *共用部の変更の特別決議規程は区分所有法17条

    *規約の設定、変更又は廃止は区分所有法31条

    知能低いのにデタラメ書いて、たにんさまに迷惑かけるな!


    その下の
    >一般会計から賃借料を支払う根拠はない
    マヌケ杉で話にならん! 恥かかない程度の勉強してから参加しろ

  9. 259 匿名さん

    >*規約の設定、変更又は廃止は区分所有法31条

    (規約の設定、変更及び廃止)
    第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。
    2 前条第二項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

    >一般会計から賃借料を支払う根拠はない

    (管理費)
    第27条管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
    一管理員人件費
    二公租公課
    三共用設備の保守維持費及び運転費
    四備品費、通信費その他の事務費
    五共用部分等に係る火災保険料その他の損害保険料
    六経常的な補修費
    七清掃費、消毒費及びごみ処理費
    八委託業務費
    九専門的知識を有する者の活用に要する費用
    十地域コミュニティにも配慮した費用
    十一管理組合の運営に要する費用
    十二その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

  10. 260 匿名さん

    コピペするなら、何が目的かくらいは自分で書かないとただの無知。

  11. 261 匿名さん


    おい、額の脂汗ふけよ、ったくー!

  12. 262 匿名さん

    コピペするなら、何が目的かくらいは自分で書かないとただの無知。

  13. 263 匿名さん


    目的が読み取れないのは無知の極み。

  14. 264 匿名さん

    >建物の付属設備を追加するのに特別決議とはオメデタイ。
    共用部分の範囲を定めた規約変更だから特別決議が必要なのでは?

  15. 265 匿名さん

    >>264
    本来は規約変更の特別決議になるが、附属設備の追加くらいでの特別決議は敵わない。だから普通決議で総会議案を上程する理事会は多いが、区分所有法第31条違反の総会決議無効確認訴訟になったら負ける可能性は高い。

  16. 266 匿名さん

    >**普通決議で行える修繕や改良行為の例 ↓

    *エレベーターに遠隔監視装置を設置する場合は、安全性の向上として使用価値や交換価値の増加が見込まれ改良概念に該当すると共に機器の新設や価値の変更という意味で「著しい変更」概念にも該当しそうですが(設置工事に伴う共用部分への加工自体を変更とすべきではありません。)、既存の機器の常識的な範囲の機能向上を目的とするものに過ぎず管理行為に含む改良と思われます。「普通決議」で可能です。

    *インターネット回線の新設も現在では同様に管理行為といえるものと考えます。これも、「普通決議」で可能です。(この点に関しましては、光ケーブルか、ケーブルテレビなど何を選択するかの方が問題かもしれませ
    ん。)

    *バリアフリー化の工事に関し、建物の基本的構造部分を取り壊す等の加工を伴わずに階段にスロープを併設し、手すりを追加する工事は普通決議。

    *防犯化工事に関し、オートロック設備を設置する際、配線を、空き管路内に通したり、建物の外周に敷設したりするなど共用部分の加工の程度が小さい場合の工事や、
    防犯カメラ、防犯灯の設置工事は普通決議により、実施可能と考えられる。

    *IT化工事に関し、光ファイバー・ケーブルの敷設工事を実施する場合、その工事が既存のパイプスペースを利用するなど共用部分の形状に変更を加えることなく実施できる場合や、
    新たに光ファイバー・ケーブルを通すために、外壁、耐力壁等に工事を加え、その形状を変更するような場合でも、建物の躯体部分に相当程度の加工を要するものではなく、外観を見苦しくない状態に復元するのであれば、普通決議により実施可能と考えられる。

    *計画修繕工事に関し、鉄部塗装工事、外壁補修工事、屋上等防水工事、給水管更生・更新工事、照明設備、共聴設備、消防用設備、エレベーター設備の更新工事は普通決議で実施可能と考えられる

    *窓枠、窓ガラス、玄関扉等の一斉交換工事、既に不要となったダストボックスや高置水槽等の撤去工事は普通決議により、実施可能と考えられる。


    > 防犯カメラなど設備の追加も普通決議で十分、消火器も同様     覚えとけよ。

  17. 267 匿名さん


    *防犯化工事に関し、オートロック設備を設置する際、配線を、空き管路内に通したり、建物の外周に敷設したりするなど共用部分の加工の程度が小さい場合の工事や、
    >防犯カメラ、防犯灯の設置工事は普通決議により、実施可能と考えられる。

    当然普通決議、こんな事で総会で特別決議の案内や議案詳細まで出す間抜けな管理組合はない。

    共用部の変更で特別決議が必要な要件は相当の変更が条件、ググれ!

  18. 268 匿名さん

    >>264

    規約共用部分(区分所有法第4条第2項の規定により共用部分とされた附属の建物)の変更であれば、特別多数決議による規約変更が必要であるが、法定共用部分(専有部分以外の区分所有建物の部分、専有部分に属しない区分所有建物の附属物)の場合は、法律上、当然に共用部分となるので規約の変更は必要ない。
    マンション標準管理規約第8条(共用部分の範囲)の「別表第2」ように、規約に例示的に記載していることがあるが、その場合であっても、最後の部分に「~等専有部分に属さない建物の部分」、「~等専有部分に属さない建物の附属物」とあり、やはり規約の変更は必要ない。

  19. 269 匿名さん

    >*特別決議が必要な17条解説だよ 誰でも検索すれば出てくるから見ておけ

    【第十七条】
    共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。

    2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。

    【解説】
    共用部分の重大な変更をするためには、
    (1)区分所有者の3/4が賛成する
    (2)議決権の3/4が賛成する
    の2つの条件が両方とも整うことが必要、というのが原則です。条件が整っていることは集会で確認します。

    この共有物の重要な変更についての民法のルールは全員の合意による、です。一人でも反対する人がいる場合には変更することができません。先の車の例では、シャコタンしたい!と思っても後の二人がうん、と言ってくれなければできません。区分所有法ではこの点が多数決に変更されています。

    次に、共有部分の重大な変更とは、例えば、今まで階段があった部分にエスカレーターを設置するような場合をいいます。あまり細かい変更(階段の色を塗りなおすとか)まで、集会を行うのは大変なので、細かい場合はここまで面倒な要件で決議する必要はありません(こちらは重大ではない変更といいます)。
    次に、条件のうち、(1)は区分所有者の過半数が賛成する、ところまで軽減することができます。軽減するためには規約に記載する必要があります。逆に(2)は軽減することができません。

    また、変更によって専有部分を使うときに、特別に影響が生じる人がいる場合には、その人が賛成していることが必要です。先のエスカレーターの例では、エスカレーターの動力が部屋のまん前に置かれてとてもうるさい思いをする人がいる、と言う場合には、その家の人の賛成を得る必要があります。もちろん、その動力が2つ以上の専有部分に迷惑を掛けるのであれば、その全ての専有部分の区分所有者が賛成している必要があります。

  20. 270 匿名さん

    >>264
    >共用部分の範囲を定めた規約変更だから特別決議が必要なのでは?

    共用部の範囲の変更など誰がしたのかな? 消火器置くのがそれに該当するのか????
    消火器置くのにどうやって、どの規約を変更するの?

    呆れた思考だな!

    消火器や各種配線、防犯カメラや防犯灯は建物の付属設備、名目追加で済む。
    特別決議とか間抜けたこと書いてると笑われるよ。

  21. 271 匿名さん

    >>266
    いずれの場合、規約の共用部分の範囲に規定されているので普通決議でいいでしょう。

  22. 272 匿名さん

    >いずれの場合、規約の共用部分の範囲に規定されているので普通決議でいいでしょう。

    防犯カメラや防犯灯は新設、しかし普通決議で十分。

    設備を前もってすべて記載するのは不可能、設備は追加で十分。 無知なの?



  23. 273 匿名さん

    新規でインターネット回線ひくのも普通決議。

    初めから共用部分だったわけではないが、建物の付属設備として追加するだけ。
    なんら問題無い。 特別決議など無用。

  24. 274 匿名さん

    >設備を前もってすべて記載するのは不可能、設備は追加で十分。 無知なの?
    分譲時には全て規約で決まっている。
    高経年マンションは、昔はインターネットがなかったので、あとで共用部分にインターネット設備を規約改正して追記している。
    うちのマンションがそうである。

  25. 275 匿名さん

    >分譲時には全て規約で決まっている。

    付属設備は表にに記載があるだけ、何条についてこれこれとは決まっていない。
    表への記載や削除は普通決議で十分可能。規約の変更には当たらない、無知ですか? 

  26. 276 匿名さん

    >あとで共用部分にインターネット設備を規約改正して追記している。

    間抜けな管理組合、普通決議で十分 笑

    >>266記載分
    >*インターネット回線の新設も現在では同様に管理行為といえるものと考えます。これも、「普通決議」で可能です。

  27. 277 匿名さん

    >付属設備は表にに記載があるだけ、何条についてこれこれとは決まっていない。
    うちの規約では規約第X条別表第Yと記載されているので、規約になっている。

  28. 279 匿名さん

    >間抜けな管理組合、普通決議で十分 笑
    規約の改正は区分所有法第31条の特別決議で強行規定

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  29. 280 匿名さん

    規約改正?

    消火器置くのに規約改正までする間抜けな管理組合? はいおつかれさん。

    自由ですからお好きなように、高齢の方かな? 

  30. 281 匿名さん

    付属設備や備品類の別表が管理規約扱いとはビックラコク間抜けな管理組合? 

    追加するのも規約変更とか?  特別決議?   日本じゃないな! 笑

    ということは細則も特別決議ということだ!  ビックリ仰天なマンション 笑



  31. 282 匿名さん

    ここのスレは、特定共同住宅における共用部分設置の業務用消火器代替設置の住戸専有部分内設置の住宅用消火器を言ってるのでしょ?
    だから専有部分内に設置されていても共用部分消火のための消火器ですよ。
    消防法で規定されてない室内に任意に設置する消火器のことではないです。
    だから議論がかみ合わないのかも。

  32. 283 マンション住民さん

    >>277
    私のマンションでは、共用部分の範囲は規約別表にはなってません。
    規約条文の中に範囲が全て列記されています。
    だから追記や削除は規約変更の特別決議で対応しています。

  33. 284 匿名さん

    >>282
    その通り。特定共同住宅は近年の大型マンションじゃないと該当しないから、普通のマンションとは消防法の扱いが違う。
    だから特定共同住宅の住戸内消火器が、個人資産なのか専有部分内にある共用部分なのかで規約が異なる。
    前者の個人資産の場合は、共同住宅としての防火管理は区分所有者と管理組合の二元管理になる。
    一方、後者の専有部分内にある共用部分の場合は、防火管理は管理組合に一元化できる。

  34. 285 匿名さん

    どっちらにせよ規約の変更を要することじゃない。

  35. 286 匿名さん

    >>282
    >ここのスレは、特定共同住宅における共用部分設置の業務用消火器代替設置の住戸専有部分内設置の住宅用消火器を言ってるのでしょ?
    >だから専有部分内に設置されていても共用部分消火のための消火器ですよ。

    <消防予第220号の特例に係る質疑応答(住宅用消火器に関する部分)>

    Q3 住宅用消火器は、住戸、共用室及び管理人室内のいずれの部分に設置することが必要か。
    A 玄関、台所等容易に目に付く部分に設置することが望ましい。

    Q4 共同住宅等の住戸、共用室又は管理人室に設置する消火器としては、一般消火器又は住宅用消火器のいずれが最適か。
    A 消火器の操作性、維持管理等を考慮するとともに、各住戸内の初期消火手段の確保等の観点から住宅用消火器を設置すること。

    Q3 住宅用消火器については、当該消火器がメンテナンスフリーの構造となっていることを勘案し、各住戸等の関係者により外観に異常がないことの確認が行われており、かつ、当該消火器の使用期限を過ぎる前に交換が実施される場合には、消防法令による定期的な点検を免除してよいか。
    A 差し支えない。

  36. 288 匿名さん


    どっちらにせよ規約の変更を要することじゃない。
    鞭はあんたでないのぉ~笑

  37. 289 匿名さん

    消防法で専有部分に消火器置かないといけない状態は
    マンション自体の防火設備が充実してない証拠。

    消火器置くのに管理規約のどこを変えたいの? イミフ
    備品とか設備でしょ。

  38. 291 匿名さん

    特定共同住宅とは、普通の共同住宅より建物構造、二方向避難、開放性等の一定条件で規制する事により、法令設置する消防用設備を緩和するものです。 例えば、屋内消火栓設備やスプリンクラー設備を免除したり、消火器や自動火災報知設備、スプリンクラー設備等を共同住宅専用の設備で設置できます。 簡単に言えば、普通のマンションよりも建物を延焼し難く、避難し易い構造にして、消防用設備を免除したり、緩和したマンションの事を特定共同住宅と言います。

    特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令(平成十七年総務省令第四十号)

  39. 292 匿名さん

    だからマンションの設備が適当なんだよな。専有部に置く義務とかマヌケ。
    うちは専有部に消火器置く義務なんかないし。

  40. 293 匿名さん

    >消防用設備を免除したり、緩和したマンションの事を特定共同住宅と言います。

    つまりは防火設備が適当だから、専有部に消火器置けよって話だろ。 クダラネ

  41. 295 匿名さん

    >うちは専有部に消火器置く義務なんかないし。
    陳腐なマンションには消火器設置基準の消防法の網はかからないよ、笑

  42. 296 匿名さん

    普通のマンションは普通の消防法。

    規模に応じた防火設備がないマンションが

    専有部に消火器置くみっともないやり方。

    安いマンションはそうなる。

  43. 297 匿名さん

    うちのマンションは各フロアー通路に消火器が数基設置
    各フロアー中央に消火栓と消火ホースなど器具一式格納。
    専有部に消火器なんか置く必要なし。

    ろくな防火、消火設備がないマンションが自室に消火器置くんだろ? 笑

  44. 300 匿名さん

    マンションで自分の部屋に消火器置く義務があるとか初耳 通路にあるだろ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸