管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事役員報酬について教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事役員報酬について教えてください

  1. 101 匿名さん

    >>90
    XYZはH15の調査結果をもってきているが信用できる調査かね?
    YOUはセンターの工作員かい?

  2. 102 XYZ

    >>>前者の場合はやり方を工夫する必要がありましょうし>具体的には?
    不熱心の原因が理事会あるいは理事長側にあるのか、本人にあるのかを調べ、理事会側にあり、改善余地あれば、参画意識を持ってもらう様に理事会側を改善する。さもないときは、既述通りです。

    >>臨時総会を開いてその役員の解任案、新役員選任案を決議することになります。 >そんな事をやっている間に、半期は終わってしまう。
    通常総会を終わらせることが不可能だからです。

    >実際理事会前、役員に資料を事前配布しても、何処まで読み、何処まで自己で新たに調べているか疑わしい役員も多いですから小規模MSの輪番制は、博打ですね!
    管理者外注制、輪番制、立候補制、これらの混合かを選択するのは規約で規定できます。

    >なら、月に2000円とは言わず、知識あり熱心な役員には、それなりの報酬を渡したて役員を引き受けて頂いた方が我々の為と私は考える。
    好き好んで役員になる人は少ない中で、組合員に機会均等であるべき役員に、金を払うからお前やれで、誰が引き受けましょうや。それなら管理者を雇う事となりましょう。

  3. 103 XYZ

    >XYZはH15の調査結果をもってきているが信用できる調査かね?YOUはセンターの工作員かい?
    単なる貴方の無知ではないでしょうか。
    マンション管理について
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm

  4. 104 匿名さん

    YOUはY!掲示板で頑張ってるSさんかい?
    新しいのができて批評されているようだが
    某省庁のパソコンから某掲示板へのカキコが
    発覚したらしいが工作員も大変だね。

  5. 105 匿名さん

    やっぱりXYZさんのコメントは具体的事例が無いですね!

    >不熱心の原因が理事会あるいは理事長側にあるのか、本人にあるのかを調べ、理事会側にあり、改善余地あれば、参画意識を持ってもらう様に理事会側を改善する。さもないときは、既述通りです。
    ???
    102のコメント、理事経験者にとって参考になります?

  6. 106 入居済み住民さん

    >102のコメント、理事経験者にとって参考になります?

    参考にならん。

    理事会役員 → 組合に代わって動く機関

    なにをするのか → 別段何もしなくてよい(規約に定めがある)

    問題がおきたら? → 理事会で対策を考えて総会決議

    何も起きていないのに、ど素人が役員会なんか開いても無駄だ
    それでもって報酬くれと言う輩は相当なかわりもんですな。

  7. 107 理事

    >>何も起きていないのに、ど素人が役員会なんか開いても無駄だ
    それでもって報酬くれと言う輩は相当なかわりもんですな。

    理事になってみて月一で会合は必要だと思うのですが
    106さんのMSではまったく問題ないのですか?
    新築なら、アフター基準に基き不具合箇所の洗出しにデベに補修依頼
    管理・修繕費収支の見直し、住民からの改善要請、見直し

    築年数が経てば、改修事項の洗出し、工事見積り、業者の選定などなど
    大規模改修になれば、もっと時間が必要です。
    志高い人が活動する役員会は無駄で無いと思います。

    102には
    >>参考にならん
    には共感いたしますが・・・

  8. 108 XYZ

    >それでもって報酬くれと言う輩は相当なかわりもんですな。

    常識的な理解者が増えて来ているのは良い事です。

  9. 109 XYZ

    >新築なら、アフター基準に基き不具合箇所の洗出しにデベに補修依頼、管理・修繕費収支の見直し、住民からの改善要請、見直し、築年数が経てば、改修事項の洗出し、工事見積り、業者の選定などなど大規模改修になれば、もっと時間が必要です。

    マンションに限らず、戸建住宅、車など新物品を購入すれば付いて回る事で目新しいことではないでしょう。共有財産の管理をどうするかが分かれば、普通人で普通に出来ます。

  10. 110 匿名さん

    >共有財産の管理をどうするかが分かれば
    分からない人が多いから苦労しているんじゃないの?

  11. 111 XYZ

    >やっぱりXYZさんのコメントは具体的事例が無いですね!

    嘘八百並べても意味ないでしょう。
    事実か、願望か、も分からない中で、大規模修繕委員会の手柄話を理事会と対比している事例等は、共有財産の管理の在り方を無視した様は参考に値しないでしょう。

  12. 112 ABC

    >共有財産の管理の在り方を無視した様は参考に値しないでしょう。

    XYZなんて名前にするから、発想も理解度も詰ってしまう。
    理事長の経験も無い方というより、勤務先名を出して皆様の税金で
    仕事として屁理屈言わせて頂いております。
    と、言ってみたら如何かな。

    参考に成る、成らない、は貴方が決めなくて宜しい。

  13. 113 匿名さん

    XYZは現実の理事会ってのを知らない様に感じるのは
    私だけだだろうか?

    具体例を挙げて頂くXYZ以外のスレの方々の方が、参考になる。
    引き続き経験談お願いします。

  14. 114 匿名さん

    XYZさん。
    当分静観することも必要ですょ。

  15. 115 匿名さん

    夫と共有名義です。夫は単身赴任です。
    今度管理組合の役員をやらないといけないので
    管理規約を一通り読みました。
    正直分かりにくい箇所も多く苦労しています。
    書き込みを拝見させていただきましたが、区分所有法とか、個人情報保護法とか、法律知識も無いと難しいのでしょうか?
    知識が無いのに無責任に役員を引き受けない方が良いように思えてきています。

  16. 116 入居済み住民さん

    >志高い人が活動する役員会は無駄で無いと思います。

    理事会で決まった事項を実現させるために総会を開く
    これは間違いですね
    総会で決まった事項を理事会が実施するのです。

    役員会で無い知恵絞っても結果的に無駄なことをしているのです。
    役員になったからと言って張り切る必要は無いということ。
    何か事件が起きても組合員皆で解決するべきです。

    >106さんのMSではまったく問題ないのですか?

    事務的に管理会社が処理できることばかりです。
    ちょっとした問題は管理人さんが解決してくれます。
    通常総会で間に合わない事件は今のところ起きていません。

  17. 117 現役理事(都内)

    実はXYZさんのファンです^^ 組合および理事会を運営していく上では
    管理規約や使用細則に準拠し、またその裏(?)にある各法律についても
    徐々にでも勉強すること大事だと思います。


    >>115

    経験者(ただし素人)としてコメントします。

    >書き込みを拝見させていただきましたが、区分所有法とか、個人情報
    >保護法とか、法律知識も無いと難しいのでしょうか?
    >知識が無いのに無責任に役員を引き受けない方が良いように思えて
    >きています。

    ザックリいうと管理規約と使用細則くらいは読むべきとは思いますが
    それ以上(法関係の知識など)がないと理事が務まらないとは思いま
    せん。多くの場合は、理事会は素人の集まりであり、(自主管理物件で
    なければ)管理会社という一応プロがサポートしてくれます。

    管理規約で「役員(理事)の選出について」といった項を読んで頂きた
    いのですが、本来「断れない」(組合員の義務)と思った方が良いです。

    理事になったら読む系の参考書もありますし、サイトも複数あると
    思いますので、まずはマンション管理というものに興味をもって
    みてはいかがでしょうか?

  18. 118 23

    私のMSでは、今まで理事会は殆ど開かずに総会のみで、
    管理会社に任せにしていました。
    結果大規模修繕の不足金が発生し、
    多額の一時金徴収する事になりました。

    これを期に、色々調べましたら、管理委託料が高かったり
    大規模修繕も割高だと発覚
    減額交渉し一時金の支払いも低く抑える事が出来ました。

    管理会社任せは、後で後悔すると思いますので
    皆さんご注意して下さい。

  19. 119 匿名さん

    117さんありがとうございます。

    今回理事を引き受けるにあたり、このスレ等を読ませて頂いています。
    皆さん高度な議論をされていたので、不安が募りました。
    まだ時間もありますのでもう少し勉強してみます。

  20. 120 匿名さん

    >理事会で決まった事項を実現させるために総会を開く
    これは間違いですね
    >総会で決まった事項を理事会が実施するのです。

    116さん、総会で決議するための議案を、理事会で決めなければ何処で決めるのですか?
    予算等々の議案(案)は管理会社である程度作成できますが、それをチェック修正し総会の議案として上程するためには、理事会での決定が必要ですね。

    その議案が総会で決議された後は、理事会が実行部隊となります。
    116さんが、お判りに成らない筈がないので、私が何処かで読み違いましたかね?

    >志高い人が活動する役員会は無駄で無いと思います。

    は、全くその通りで同感ですね。その様な人を探すのが大変ですが。

  21. 121 匿名さん

    >XYZの書き込み、嘘八百並べても意味ないでしょう。

    これは自分の経験したことを、少しでもこのスレを読んでいる方のお役に立てばと書き込みしている方々に大変無礼です。
    何を以てこの様な無礼な書き込みが出来るのか、理解に苦しみます。

    ご自分で思うのは自由ですが、法律のサイド紹介業を永らくやっいると法律の条文に触れなければ、何でもありですか?

    もっと質の高いスレにしましょうよ。XYZも反省した後登場を希望します。

  22. 122 匿名さん

    >>110
    >共有財産の管理をどうするかが分かれば

    >分からない人が多いから苦労しているんじゃないの?

    同感です。分からないというより、解がいくつもあり、その優先順位や、より妥当な解はどれか、というとりまとめ作業が苦労するわけです。
    管理費や積立金の金額変更、予算対象の選定、役員選任の方法、利害の調整、、各人的には分かっていても、それが異なる場合の調整が悩ましいのですね。
    教科書レベルのことを「分かった」では実務はこなせません。

  23. 123 匿名さん

    >当分静観することも必要ですょ。
    >XYZも反省した後登場を希望します。

    いいえ、必死に自演してます。
    税金の無駄です。
    区分所有者だけ書いてください。

  24. 124 匿名さん

    自作自演で必死さが滲み出ているXYZさんはこんな状況です。
    他のスレでも邪魔者扱いですが、可哀想な人なんです。

    ・管理は管理会社に丸投げ
    ・理事は何もしないが報酬を貰っている
    ・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
    という環境に暮らしている為、
    理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
    尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

    民度の極低いコミュニティに属していることには同情しますが、
    その負の感情を一般的なマンションの議論の場に持ち出すのは不適ですね。

  25. 125 匿名さん

    >>122
    法令や標準管理規約の講釈に長けた方は、監事として活躍されればよいのでしょう。
    理事は、法令を踏まえつつ、現実的、人間的な解決策を考えるのが仕事です。
    特定の方のバッシングが続いてますが、その方は監事タイプとして意見を是々非々拝聴すればよいし、その方もただ法令に明るいからというだけで無闇に増長する理由もないということです。
    (法令解釈も時々「?」なことがありますが。)

  26. 126 現役理事(都内)

    応援すると「自作自演」呼ばわりする方いますが、なぜ月2000円程度の
    お金に執着するのでしょうか?

    大規模(200戸↑)の初年度・2期の理事やっています。
    (買換え組なので、50戸マンションの理事も経験しています)

    理事は、物好きな立候補者と、輪番や抽選で渋々やられる方で構成され
    原則的には、組合員(うちのマンションの場合、居住者に限定)に課せ
    られた義務だと思っています。

    理事同士で知恵は出しますが、実作業は、常駐の管理会社社員にうまく
    振っています。理事会当日の打ち合わせ4時間程度が一番長い拘束で
    あとは、議事録(Draft)のチェック・理事会開催案内のチェック
    程度です(理事長として、事前に、管理会社と電話で打ち合わせる
    こともありますが)よって、特に「報酬がないと成り立たない」類の
    仕事量ではないです。

    1期で承認をえて、2期で大規模修繕(計画(金額)精査・積立計画の
    再検討)と管理費見直しの小委員会(分科会)を設立したところですが
    2つの委員会とも、少数精鋭で外部(管理会社とは無関係)コンサルを
    入れて推進する予定です。

    ハシタ金をもらったおかげで「報償もらっているんだからもっと仕事
    しろ」とかケチつけられるリスクを負うより、「誰が理事をやっても
    継続性や作業軽減がはかれる第三者を雇う」方が、大多数の組合員の
    ハッピーにつながると思います。

    うちのマンションには報酬制を導入していませんが、仮に報酬が
    あったとしても、私の場合、立候補という時点で「物好きでやるので
    報酬なんていりません」と辞退すると思いますし、辞退した方が
    カッコよいかなと思っています(笑)ジコマンゾクネ

    前のマンションでかなり苦労したので、今回のマンションでは、
    修繕計画・積立計画の正値化については、スタートダッシュで
    ケリをつけたかったので今期で大人しくする予定です^^

    どちらにしても「労い」を目的とした報酬であれば、労わなくても
    良いように理事の仕事を軽減させる、うまい運営をするのもあり
    だと思います。

    当然、規模があり予算がデカいからできることだとも思いますが
    それを狙って大規模物件を選択したので当たり前かな?

  27. 127 匿名さん

    つまり、税金で給料を得ているカキコさん(自演の)たちは管理組合が理事に報酬はらって自主的にやるんではなくて
    マンション管理士とか言う訳の分からん資格?を持っている者を活用してほしいのだろう。
    そのうちに、社会保険庁ではないが長妻さんの様なミスターMSにたたかれますよ(笑

  28. 128 理事経験者

    古い話を掘り返しますが
    65の
    >「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で・・・

    私も報酬制には慎重論者です。
    むやみに、一律支払う事には、弊害も多いと感じますが
    65のスレを読むと、あたかも77%が報酬制に
    反対しているような発言ですが、
    建築ラッシュでMSが増えています。分母も増える訳です。
    新築時の規約に報酬制を取り入れている所は皆無でしょう。
    となると必然的に報酬制を取り入れていないが増える訳ですから
    私は、逆に20%もMSで議論の末報酬制を取り入れている事に驚きました。
    今回のこのスレは今後の管理組合を運営していく上で重要な検討議案だと思っております。

  29. 129 住まいに詳しい人

    >126さん
    >なぜ月2000円程度のお金に執着するのでしょうか?

    報酬に固執してる人はここではいないと思いますよ。逆に「報酬は何がなんでもおかしい」と固執する方に、「組合の事情と総意で決めたらいいことでしょう」う」と皆さん言ってるだけだと思いますが。

    >ハシタ金をもらったおかげで「報償もらっているんだからもっと仕事
    しろ」とかケチつけられるリスクを負うより

    私の組合でもまさに総会で同じような意見の出し合い(議案でなくその他の項目で)がありまして、報酬の件はさらりと終わりました。かといって第三者を雇うほどのことも・・・という段階です。
    前向きで頑張っておられるようで、こちらも力が湧いてきます。
    情報交換をこれからもよろしくお願いいたします。

  30. 130 入居済み住民さん

    お互いさまです。よって、報酬は不要です。

    報酬云々が出てくる組合は、理事が勘違いしているか暴走の傾向にあるので注意が必要です。

  31. 131 XYZ

    >夫と共有名義です。夫は単身赴任です。
    >今度管理組合の役員をやらないといけないので管理規約を一通り読みました。正直分かりにくい箇所も多く苦労しています。知識が無いのに無責任に役員を引き受けない方が良いように思えてきています。>

    共有名義ですと、総会では議決権を行使すべき者を定めなければなりません(二人の意見が異なっていてもどちらかに決めて、議決権を行使する必要がある)が、これは下記の区分所有法によります。区分所有法もこの程度の利用ですので、難しい法律ではありません。
    区分所有法(議決権行使者の指定)
    第四十条 専有部分が数人の共有に属するときは、共有者は、議決権を行使すべき者一人を定めなければならない。

    役員については、法人組合の法規定はありますが、一般組合では法規定はありませんので、管理規約で規定され、一般に区分所有者=組合員は、規約に制約がなければ、共有夫婦どちらも役員資格があります。
    又、規約に規定があれば別ですが、総会で選任された役員で構成する理事会には代理出席は認められませんので、理事会に出席できる人が規約の期間、役員に就任すべきです。
    知識に自信がない場合、役員を引き受けるには、理事長、監事、会計担当理事は、他役員に相談可能ですが、個人の判断が求められることが多くなるので、経験を積んでからと遠慮すべきです。
    理事会の仕事は、規約の規定内容と総会決議の収支予算書の事業計画に限られます。理事長、理事会が独自に出来ることは予算の裏付けのある共用部分の管理の内の保存行為に限られます。それ以外には、規約にある管理費等の滞納、建物の管理・使用にたいする有害行為、共同利益への違反行為の是正、総会に提出すべき議案の作成などが主たる仕事ですので、特別な知識、技術を要するものではなく、難しいことではありません。
    パソコンがあれば参考資料は沢山ありますので、役員の仕事をやりながらの勉強で十分です。
    参考資料を思いつくままに列挙してみます。
    管理組合業務の全般
    http://www.city.yokohama.jp/me/machi/housing/seisaku/m-kiyaku/m-kiyaku...
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/guidelines_all.pd...
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/index.html#mansho...
    http://www.mankan.or.jp/html/p06_01.html
    http://www.fukukan.net/
    管理規約のコメントを参考など
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm
    国、自治体など相談窓口
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/manshonsoudan.htm
    http://www.mankan.or.jp/html/link.html
    http://www.mankan.or.jp/
    >書き込みを拝見させていただきましたが、区分所有法とか、個人情報保護法とか、法律知識も無いと難しいのでしょうか?
    管理規約にあると思いますが、規約、これに付随する使用細則に規定がない事項は、区分所有法、民法などの法律の定めによると規定されているのが一般です。しかし、一般的な管理規約であれば、この例は稀で、常識があれば十分です。
    区分所有法と民法(共有249条から)
    http://nakadein.hp.infoseek.co.jp/hourei/houreiindex.html
    http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&...
    http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&...

    後は、過去の総会資料でご存知でしょうが、お金に関する会計の知識もおいおい勉強すれば間に合います。

  32. 132 XYZ

    >つまり、税金で給料を得ているカキコさん(自演の)たちは管理組合が理事に報酬はらって自主的にやるんではなくてマンション管理士とか言う訳の分からん資格?を持っている者を活用してほしいのだろう。そのうちに、社会保険庁ではないが長妻さんの様なミスターMSにたたかれますよ(笑

    まさに、下司の勘ぐりですね。
    マン管士は、バナナの叩き売り状態をご存知かな。腐って使い物にならないバナナ状態です。
    http://www.mankan.or.jp/mirai-net/haken_order.html

  33. 133 匿名さん

    >129
    >報酬に固執してる人はここではいないと思いますよ。逆に「報酬は何がなんでもおかしい」と固執する方に、「組合の事情と総意で決めたらいいことでしょう」う」と皆さん言ってるだけだと思いますが。

    確かに「報酬制をやっている」「報酬制を取り入れるにっは?」などの意見交換を求めるのに対して
    報酬制反対する方々は、報酬制を悪のごとく発言が多いのは何故?

    20%の報酬制を取り入れているのも事実である訳ですから
    報酬制を取り入れているMSで、報酬による弊害を感じている方々の意見を聞いてみたい。

    私も報酬制には慎重を期するべきだとは考えているが、20%を無視できない。

  34. 134 周辺住民さん

    私のMSでは、活動費を支給しています。

    40世帯、役員4名です。
    1世帯200円/月負担 年間2400円
    1役員2000円/月支給 年間24000円
    10年に一度は役員を引き受けなければならないので
    輪番通り役員を引き受ければ実質収支は0になると聞き
    反対はしませんでした。

  35. 135 匿名さん

    >132
    >マン管士は、バナナの叩き売り状態をご存知かな。腐って使い物にならないバナナ状態です。
    >http://www.mankan.or.jp/mirai-net/haken_order.html

    無料派遣だから「叩き売り状態」と言ってるのだとしたら、あなたの無知さ加減を晒してるだけです。
    コンサルタントの初期無料派遣は、国交省、産経省関連の事業ではよくあることです。住民サービスとしての補助を使った無料派遣と、無料で派遣された職能を「腐って使い物にならないバナナ」と謗ることとは全く別の話。失笑ものです。

  36. 136 匿名さん

    >20%の報酬制を取り入れているのも事実である訳ですから

    おいおい20%が一人歩きしているぞ
    作られた数字だろ? Y!だけにしろよS君

  37. 137 匿名さん

    20%って嘘なの?

    誰を信じて良いのか分からない!

    所詮無責任発言だらけだから誰も信じちゃいかんのか?

  38. 138 XYZ

    >20%の報酬制を取り入れているのも事実である訳ですから報酬制を取り入れているMSで、報酬による弊害を感じている方々の意見を聞いてみたい。私も報酬制には慎重を期するべきだとは考えているが、20%を無視できない。>
    全委託状況は、全体で69.3、公共で42.9、民間で73.9
    一部委託を加算しても、全体で86.4、公共で76.7、民間で88.3%
    から類推すれば、自主管理に相当する数字が、夫々、
    全体で30.7、公共で57.1、民間で26.1
    全体で13.6、公共で23.3、民間で11.7%
    が自主管理と考えられますので、相関関係のデーターはないが、報酬支払い20%は自然な傾向と思います。

    委託状況
    管理業務の全部を管理会社に委託しているマンションは69.3%(前回調査74.9 %)と最も多く、一部委託は17.1%(同16.2%)であった。 
    分譲主体別にみると、「公共」では、「全部委託」が42.9%、「一部委託」が33.8%となっており、「民間」ではそれぞれ73.9% 14.4%となっており、特に「民間」の「全部委託」の割合が高くなっている。
     規模別では、規模が小さくなるにつれ「全部委託」の傾向が強く、規模が大きくなるほど「一部委託」の割合が大きくなる傾向にある。
    報酬支払い状況
     本表は、役員報酬(交通費等実費を除く)についてみたものである。
     「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。
    「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。

  39. 139 匿名さん

    ご自分の、お友達、職場関係、親戚、ご近所のマンションを5棟想定して
    その内1棟が報酬制か考えて見ましょう。
    10棟に1棟あるかな〜
    20%という数値は、傾向だそうです。現実ではありません。

    それにしても、Y!掲示板で頑張っていた方もしぶといね。

  40. 140 匿名さん

    やっぱ報酬制とっている管理組合は少ないって事なのね!

    っで理事になって万が一報酬制の議案が出たら保守的に
    「殆どのMSは報酬制を取っていないので・・」
    役人みたいに「見送り!」って事で解決!

    何かやろうとすると叩かれるって事で!
    これから理事をやる方は気を付けましょ〜!

  41. 141 匿名さん

    140さんに賛成!!
    管理組合で報酬制言い出した人がいたら、潰しましょう。。。

  42. 142 匿名さん

    2割で報酬制を採用してることは、最初に見たときは私も意外でしたが、それで組合運営がよりよく機能しているということですから、うちでも参考にしたいと思います。
    各マンションの諸々の事情から検討し、採用することは当然ありですし、お金がからむことですから、日頃管理組合だの、まして役員のことなど無関心な入居者も色々意見を出してくることでしょう。
    それで論議が活性化すればそれだけでもメリットがあるというものです。

  43. 143 匿名さん

    >>142さん

    だから・・・2割は現実じゃない、ってば!!
    まだ言ってるの?! Yさん!!

  44. 144 匿名さん

    142です。
    >だから・・・2割は現実じゃない、ってば!!

    全国の2500組合を抽出した結果でしょう。なんで現実でないのですか。
    それに私は「Yさん」(?)でも何でもありません。
    ちゃんとまともな意見で返してくださいね。

  45. 145 匿名さん

    >全国の2500組合を抽出した結果でしょう。なんで現実でないのですか。

    この2500は、全国のマンションの1%にも満たない数値です。
    また2500の組合は、マン管センタに釣られた組合で暴走気味の理事も沢山います。

    よって20%は一人歩きの数値です。

  46. 146 匿名さん

    1%の無作為抽出ではだめなどと、統計処理の基本を否定されては、何も話せません。
    このサンプルが「マン管理センターに釣られた組合」で「暴走気味の理事も沢山」いることの説明もなく、「よって20%は一人歩き」など通じませんよ。

    概ね20%程度のマンションが〜、ということで全国的な状況を語る分には十分ですが。

  47. 147 匿名さん

    おっと!
    こんどは1%が一人歩きしそうだ

    Y!で頑張っているキミ
    日本のマンション総数を教えてくれ

  48. 148 匿名さん

    >日本のマンション総数を教えてくれ

    そんなことも自分で調べられんやつが何も言う資格なし。

  49. 149 匿名さん

    >報酬制採用が10%でも20%でも、

    50歩100歩の範疇。
    要は、それぞれのMS組合員の民度に応じて、管理組合運営上、どちらが適切なのか考えればよいことです。
    スレに参加?している税金で生計を立てている方達は本来の仕事に戻りましょう。
    暇だったら節税に協力頂くためにも、独立して生計を立てましょう。

  50. 150 匿名さん

    このレス読むと
    理事が回ってきても、熱心にやらない方が良いって事なの?

    前例と統計に則って判断!

    じゃ〜理事なんて必要ないよね!?

    ま〜社会保険庁みたいにおかしいと思っても何もやらず
    大規模改修の時に多額の不足を感じたら
    早く転売する事だね!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸