管理組合・管理会社・理事会「マンション住まいは何年が限度かな」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション住まいは何年が限度かな

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-12-30 00:43:00

昔は30年、最近は一生だとか、本当かな?
古くなれば、住人が年をとる
古くなれば、安くなるので、年寄りでも買える
古くなれば、若い人は安い家賃を目当てに、賃借りで入ってくるくらい
古くなれば、修繕に金がかかる、
古くなれば、修繕費を値上げしなくてはならない
古くなれば、高い修繕費を払える人はほとんといない
古くなれば、逃げ出すか 高い修繕費を払える人でカバーするか
古くなれば、さーどうしよう。

[スレ作成日時]2008-10-06 11:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション住まいは何年が限度かな

  1. 51 匿名さん

    >それと、マンションは長く住めばそういうリスクが降りかかってくる、という認識を購入者が持たず、販売者が持たせず、ということも問題でしょうね。そろそろ全国的にハード面でも入居者の面でもスラム化の問題があちこちで出てくるでしょうし、偽装のような社会問題になると思いますから、そもそもマンションとは?という議論は出てくると思います。

    もう既にスラム化は始まっております。

    >ただ、今回の第三者管理の国の検討内容を見ても、肝心のスラム化マンションについては匙を投げた格好ですから、しばらく法整備は進まない気がします。

    無気力管理組合のソフト面では、匙を投げておりますが、ハード面では政治的な建築業界とその国内需要起こしに役立てるべく、既存違法建築の拡大解釈で建替えと住替えで、排除を強制してくる日は近いでしょう。

  2. 52 匿名さん

    こんな記事も見ました。一部のコピペです。

    今後、建て替えができずスラム化する可能性があるマンションは潜在的に多数あると考えられる。このようなマンションについては、区分所有権を解消し、建物を解体して土地を売却する処理方法が現実的となる。解体費用さえ賄えないマンションも続出する可能性があるが、区分所有権解消の枠組み作りに加え、解体費用の公的支援が必要になる。
    このような問題が発生するに至ったのは、そもそも共同住宅を区分所有という形態で保有させるという仕組みに原因があったと考えられる。マンションを区分所有権の分譲で持たせる仕組みは、不動産価格上昇が持続する中、一戸建ての取得がかなわない層にも、持ち家保有のメリットを享受させる仕組みとして機能してきた。しかし現在は、将来の値上がり益は見込めない上、建て替えもままならず、マンションの資産価値は失われている。

  3. 53 匿名さん

    >解体費用さえ賄えないマンションも続出する可能性があるが、区分所有権解消の枠組み作りに加え、解体費用の公的支援が必要になる。

    成る程、矢張り考えねばならないか!
    分譲マンションは、自分や子供に費用負担が考えられる解体工事の寸前に逃げ出すことを。

  4. 54 匿名さん

    所有権は主張するけど
    維持管理・解体は誰かがやってくれるだろうと思っている区分所有者。

  5. 55 匿名さん

    >所有権は主張するけど 維持管理・解体は誰かがやってくれるだろうと思っている区分所有者。

    然り、外国と違って、建替え以外の手段がない日本国の区分所有法では仕方あるまい。

  6. 56 匿名さん

    来年は建替えが進むかな。80パーセントを特別議決75パーセントにして効果あるかな。
    やはり、既存違法建築に地方自治体が厳しく締め付けることになるのかな。


    規制改革推進のための3か年計画
    ○規制改革推進のための3か年計画(改定)(平成20年3月25日閣議決定)
    II.重点計画事項 4 住宅・土地
    (4)老朽化マンション等の建替えの促進
    1 区分所有法の建替え決議要件に係る調査
    【平成19年度・20年度調査実施、平成21年度以降できる限り早期に検討・結論】
    老朽化マンションや損傷を受けたマンションの建替えの促進が求められている。
    マンション建替えの際の決議要件を定めた建物の区分所有等に関する法律(昭和37年法律第69号) が平成14年に改正され、建替え決議要件の見直しが図られたところであるが、改正後の決議要件においても建替えのために必要な区分所有者の同意(区分所有者及び議決権の各5分の4以上)が得られなかったために建替えが進まない場合がある、特に人数要件が制約になったり、5分の4という要件が重過ぎたりするという意見を踏まえ、法務省は、国土交通省との密接な連携の下に、決議要件の在り方の検討のために、同改正以降に建替えのあったマンションや何らかの支障があって建替えができなかったマンションも含め、また、実務者へのヒアリング等により当初から建替えを断念した事例等も踏まえつつ、老朽化マンション等の建替えの実態を調査するとともに、決議要件の緩和が老朽化マンション等の建替え促進にどの程度寄与するのか等を調査する。
    その際、区分所有者及び議決権の各5分の4という特別多数決要件は過大なのではないか、区分所有者数による多数決要件は必要なのかどうかといった論点を含む調査を行い、できる限り早期に基
    本的方向等について検討し、結論を得る。
    規制改革関連抜粋

  7. 57 匿名さん

    >その際、区分所有者及び議決権の各5分の4という特別多数決要件は過大なのではないか、区分所有者数による多数決要件は必要なのかどうかといった論点を含む調査を行い、できる限り早期に基本的方向等について検討し、結論を得る。

    お国は、80パーセントを75パーセントにしようとする区分所有法の改正の魂胆が見え見えだが、これでボロマンションが無くなる筈があるまい。

  8. 58 匿名さん

    >>57
    古いマンションでは、耐久性に劣る水分が多いコンクリートが使われ、悪質なケースでは海砂が使用され、塩分により鉄筋が錆びるなどして、耐久性が著しく落ちている。
    また、コンクリートは60年の寿命を保っても、配管などの内部設備は30年程度で交換する必要が生ずる。ところがマンションでは建物内部に配管される構造となっており、後に交換しやすい工法が採用されていない。
    マンションに限らず、多くの建築物について、耐久性に十分配慮して長く使うという発想には立たず、建てては壊すという発想に立って、建築物を作ってきたという根本的な問題もある。この方が、仕事がなくならず、建設業界にとって好都合である。
    デベロッパーにとっては、建て替え自体が新たなビジネスチャンスともなるため、政官業は、建て替えに関する法律の整備や政策的支援の実現などについて熱心に取り組む原因はここにあるのです。

  9. 59 匿名さん

    今日の某新聞によると、セレブが買っているであろう高さ60メートル、20階以上の超高層分譲マンションが、築15年でトラブり始めた様だ。高額な大規模修繕に修繕積立金不足、住居区分所有者と低階層の店舗オーナーの分裂、適任業者の僅少で相見積もり不能の中で、最近の金融不況の影響もあり、超高層マンションを売りに出す人が増え始めたのだ。その結果、建物も世帯数も大き過ぎるので、いずれは破綻する物件も出ると言う、更に、超高層マンションの未来を語る事は業界のタブーでもあると言う。
    国交省も問題の噴出を心配して、今年度から実態調査を始める。

  10. 60 匿名さん

    見晴らしはいいけど、先の見通しがたたない超高層・・・

  11. 61 匿名さん

    定期借地権こそマンションのあるべき姿なんだよね。
    共産主義じゃあるまいし、みんなで所有なんてありえない。

  12. 62 匿名さん

    >>61
    区分所有権と定期借地権とは両立しているのに次元が違うコメントと拝察しています。
    でも定期借地権は、安い物件が買える理屈だが、当然に地代を払い続けなければならない上に、契約完了時に(通常50〜51年後)更地にして返還しなければならない。つまり、解体費用がそのとき必要になってくる。
    更に、転売は可能といっても、中古市場が未整備であるため、どのような条件で転売できるか、将来は予測不可能です。

  13. 63 匿名さん

    >>61
    その共産主義は土地が国のものなんで、すべて定期借地権ですが、何か?

  14. 64 匿名さん

    >その共産主義は土地が国のものなんで、すべて定期借地権ですが、何か?

    「共産主義じゃあるまいし、みんなで所有なんてありえない。」とは日本ダベ!
    マトモな日本語書いてチョ。

  15. 65 マンション住民さん

    >>64
    しょうがいないですよ。それが集合住宅ですから。
    共同所有がいやなら、1棟オーナーになるか賃借にすることです。
    もちろん戸建という選択肢もありますし、ダンボール生活という方向性もありますね。

  16. 66 匿名さん

    >>61
    >>62への対論はないの?
    途中にヤジが入って、良く聞こえないんです。

  17. 67 匿名さん

    いずれにせよ、定期借地権付き分譲マンションや等価交換(土地は地主、建築費はデベの負担で、完成後に出資割合で地主とデベが区分所有し、デベは自身の分を分譲した)マンションは、マンション購入者には安価であるが、購入後の先は考慮してはいない。

  18. 68 匿名

    何年持つかより、住み易い立地で子供が内装リフォームして2世代で持ったら御の字だと思っている。
    今のマンションならそれくらいは普通に持つと思うけど。

  19. 69 匿名さん

    建物がもっても修繕とか上がってるよね。
    築30年、40年のマンションだらけの30年、40年後って、想像つかないな。
    でも、手入れの違いがはっきりしそうだよね。
    同じ築年数でも・・・

  20. 70 匿名さん

    長く経てば、賃貸し、売却も安くなるので、経済力の弱い人、若い人が住む様になる。
    賃貸しアパートなら、オーナー個人の判断で全ては決められるが、分譲マンションの多数の区分所有権者では、簡単なものではなく、もう既に区分所有原則が成り立たなくなって来ている。
    年寄り対策の美名のもとに、政府、国交省は区分所有法の改正と、これによる管理の見直しの検討が行われている様だが、相変わらずの建て替えか大規模改修かという二者択一路線の継続なら全く解決できないだろう。

  21. 71 マンション住民さん

    >>61 >>64
    同じ人かもしれないけど、共産主義を知らないのか、はたまた日本語の読解能力がないのか?

    >定期借地権こそマンションのあるべき姿なんだよね。共産主義じゃあるまいし、みんなで所有なんてありえない。

    >その共産主義は土地が国のものなんで、すべて定期借地権ですが、何か?

    >「共産主義じゃあるまいし、みんなで所有なんてありえない。」とは日本ダベ!
    >マトモな日本語書いてチョ。

    共産主義=定期借地権(みんなで所有していない)
    日本=主に所有権付きマンション(みんなで所有している)

    日本語わかってる???

    ついでに今後日本は共産主義を見習って、定期借地権マンションを多く作っていくそうです。
    今後、所有権付きマンションを減らす見込みです。  By 政府

  22. 72 匿名さん

    みんなでって書くから意味がわからなくなるんだよ。
    みんなでではなく、国が所有するのが共産主義
    みんなって書くと、国民を指してることになるからね。
    国民が所有するのが日本。OK?

  23. 73 匿名さん

    なるほど!
    区分所有権とは、実は国ぐるみの詐欺だったんだな。

  24. 74 匿名さん

    >区分所有権とは、実は国ぐるみの詐欺だったんだな。

    国だけではなく、海外の真似ではあるが、それに政官業の不純な関係がからんで区分所有法なるものを作り上げたことは確かだ。
    本来賃貸しアパートを作ろうとしたデベが、土地と鉄骨セメント代を入居者に払わせ、将来の管理費をも払わせる為に、実際は専用部分の内装を含む空間だけしか分譲販売しないのに、区分所有権なるものを法律で作り上げた。

  25. 75 サラリーマンさん

    賃貸にするか、10年毎買い替えにするか、それとも利便性の劣る場所に戸建を買うか?
    いっその事、都心の公園で生活も悪くないかもな?

  26. 76 匿名さん

    それが一番安上がり。今後増えていくんじゃないかなー。
    ただ、週に二度は銭湯行ってね。
    何年も入らないと、ものすごいことになるよ。働けない。

  27. 77 匿名さん

    そういえば、最近エレベーターのモータールームの前で寝泊まりしているのは貴方ですね。
    マンションも古くなると困りものです、廃屋同然になりますからね。

  28. 78 匿名さん

    国交省マンション政策部会(第2回) 議事録から

    そのことと関連しますか、そうすると、やがてこのマンションというのは、今は再生するとか建て直すみたいな話かありますけれども、いよいよ建て直しといっても、もうほんとうに建て直さないで壊すとか、建て直せないでそのまま行って滅失するということもあり得るわけで、最後どうするのかなというのがあって、ほんとうに危険であれば、現行法
    でも除却するなり何なりということはできるんでしょうけれども、そういう形になるのか、あるいはその直前であれば自治体管理に移行するみたいな仕組み、あるいは不良債権の処理みたいなんですけれども、考えることになるのかなというのがあって、何となくやっぱりマンションは非常に問題のある存在であると、現行の仕組みのもとでは、という点は、
    やっぱりむしろ共通して皆さんお持ちだという印象を強く持ったので、そういう根本問題があるということを意識しながら、差し当たって何をしようかということで、できることをやるというのがよろしいんじゃないかと思います。
    以上です。

  29. 79 匿名さん

    適齢期5年以内  婚期ギリギリ10年以内  20年厳しい 30年売る前に化粧直し
    ジョンレノンの住んでたパゴダハウスなら年数関係ない。
    高級なところは売れる。コーポオリンピア   東京オリンピックに因んで命名◎
               徳川マンション    徳川家子孫 ?
               古河庭園マンション  古河庭園隣接?
               広尾ガーデンヒルズ  日赤病院跡地◎
    下がってない価値有りご存じですか?日本のバゴダハウスに住みたい。

  30. 80 匿名さん

    ちなみにダコタハウスな

  31. 81 匿名さん

    どうせダコタハウスもパゴダハウスも
    パタゴラスもガラパゴスも似たもんだろ?
    ちょっと違うか?

  32. 82 匿名さん

    すいません。バコタハウスでした。
    ローズマリーの赤ちゃんの映画の舞台。
    ジョンレノンの射撃された場所。

  33. 83 匿名さん

    結論は

    マンションは買うな借りろ!

    以上

  34. 84 匿名さん

    結論は、

    マンションは借りる人がいる限り儲かる!

    以上

  35. 85 匿名さん

    >>82

    だからDAKOTAだって

    http://en.wikipedia.org/wiki/The_Dakota

    を参照

  36. 86 匿名さん

    結論は、

    マンションは住み倒してから売れば、家賃ゼロ!

    以上

  37. 87 匿名さん

    すいません。バコタハウスでしたね。
    間違って覚えていたようです。

  38. 88 匿名さん

    そうバカダハウス。
    間違えないようにね。

  39. 89 匿名さん

    87ブ-88ブーです。82の私もブ-。正解はダコタハウス85でハナマル。

  40. 90 匿名さん

    カタカナってことは日本にあるんだね?
    そのレオパレス21ってやつ。

  41. 91 匿名さん

    モウ、ナニガナニヤラ w

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸