管理組合・管理会社・理事会「回覧板はインターネットで可能ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 回覧板はインターネットで可能ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2009-06-29 08:34:00

現在のマンションでは、管理組合理事会の議事録とか各種お知らせを回覧板で
やっています。階分を紙に印刷し、ポストに入れて順繰りに送っていきます。
見た人はハンコを押します。最後にまとめ役の人がその階の人が全員読んだか
どうか確認します。


今度引っ越すのですが、上記のようなシステムでは問題があることがわかりま
した。2戸1エレベータなので、簡単には他の住戸に行けません。大きな
ポストもありません。郵便受けは、1階にありますが、これだと、配送が
かなり遅れそうです。

だったら、インターネットでやればいいんじゃないかと思うのですが、
インターネットは全員使えると想定してしまっていいんでしょうか?
使いたくても使えない人が中にいるのではないかと思うのですが・・・

もしかしたら、回覧板がないマンションもあるのではないかという気も
しています。さすがに、総会の議事録などは紙での個別配布だと思います。

[スレ作成日時]2008-10-18 09:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

回覧板はインターネットで可能ですか?

  1. 255 匿名さん

    >>253
    正にそのとおりです。

    例の方は、理事会が実施するアンケートについても、国交省が示している
    マンション標準管理規約を基準として持論を展開していますが、その国交省は、
    マンション標準管理規約をベースに策定しているマンション管理標準指針で、
    管理組合の運営(総会の運営−総会前の情報提供・意見聴取)において、
    「重要な案件については、事前説明会やアンケートにより意見聴取している。」を
    標準的な対応としています。

    <管理標準指針コメント>
    ◆共用部分の形状又は効用の著しい変更、管理規約の変更、大規模修繕工事の実施等の
    重要な案件の場合には、特に十分な議論が尽くされる必要性が高いといえます。
    ◆総会の議事を限られた時間で効率よく行うためにも、アンケートの実施や事前説明会による
    意見の聴取が効果的な場合も多いこと、また、事前説明会により、区分所有者が議事を十分
    理解して総会に臨めることとなり、無用な質疑が避けられるとともに、適切な判断が期待
    できることから、これを「標準的な対応」としました。

    アンケートの話題は、これで終結としましょう。

  2. 256 匿名さん

    >>255
    お見事なまとめでした。<(_ _)>

  3. 260 匿名はん

    くだらないメッセージは、意味のないメッセージは、無視しましょう。

  4. 262 42(9)

    255さん、わかりやすいまとめありがとうございます。
    アンケートの使い方もよくわかりました。今後の参考にします。

    本来の話題に戻すと、現在、私どものマンションは、アンケートは紙ベースで行っていますが、
    今計画している、管理組会サイトがオープンすれば、物理的には、ネットでもアンケート実施が
    可能になります。

    私どものマンションのインターネット普及率は、プロバイダー契約数(うちのマンションはプロバイダーが限定されているので総数がつかめます)の累計で、95%という統計はとれていますが、
    5%の非インターネット世帯がいるので、アンケート実施をネットでやることには、踏み切れないのではないかと考えています。

    カジュアルな意見交換はネットでできるし、ふさわしいのですが、管理組合の運営の根幹にかかわるような重要なアンケートは、やはり面倒でも紙じゃないかなというのが、私個人の見解です。

    1000世帯を超える大所帯マンションですので、紙の配布のコストがかかるのですが、アンケートの公平性は絶対に大切ですから、しかたないと思っています。

    みなさんのマンションではいかがでしょうか?

  5. 263 匿名さん

    >マンション標準管理規約を基準として持論を展開していますが、その国交省は、マンション標準管理規約をベースに策定しているマンション管理標準指針で、管理組合の運営(総会の運営−総会前の情報提供・意見聴取)において、「重要な案件については、事前説明会やアンケートにより意見聴取している。」を標準的な対応としています。

    標準管理規約を引用しているのは、具体的規約は判断できないからであり、標準規約には,理事会の諮問機関としての専門委員会を規定しているように、規約にアンケートの手段、命題の範囲、回収率に関する規定はなく、さも組合員の世論であるかの様に取扱うのは規約違反の何ものでもない。標準管理規約が参考資料に過ぎないと同様に、標準管理指針は指針に過ぎなくなんら法律的強制力の無い事は明白である。

  6. 264 匿名さん

    >みなさんのマンションではいかがでしょうか?
    小規模マンションゆえに、すべて紙です。

    >カジュアルな意見交換はネットでできるし、ふさわしいのですが
    逆に、小規模なのでカジュアルな意見交換は難しい。
    1000世帯もあれば、1割の人が関心を持ち意見したとしても100人ですが
    小規模だと、ほんの数人の個人的な意見にしかならないし、
    「○○さんはこう言った」みたいな属人的・感情的な議論になりがちで。
    (特に、「自分の意見は絶対正しい」という態度の人物が1名おり、 
     HPで掲示板など開設したら、その人だけの独擅場になりそうです・・・)

  7. 265 42(9)

    小規模マンションだと、費用対効果の面でも、ネット導入は、メリットが少なそうですね。
    紙配布や回覧でも利便性は落ちないし、フェイスToフェイスの機会にもなるし、あえてネットを使う
    意味はないかもしれません。

    最低でも、2百戸くらいないとネット導入は意味をなさないかもしれません。

  8. 266 匿名さん

    >>262
    うちのマンションは、130戸ですが、
    今まで、アンケートは、全て用紙を配布して行ってます。
    基本的に匿名で行ってるので、
    ネットと紙の併用だと匿名性は保たれるのかという懸念もあります。

    うちのマンションの場合、匿名といっても、
    部屋によって投函するポストが違うので、
    ある程度は推測はできますが。

  9. 267 元理事

    >ネットと紙の併用だと匿名性は保たれるのかという懸念もあります。
    んん、どういう懸念なのでしょう? 気になります。

    私はどちらかというと、アンチ匿名性です(笑
    理由は、発言すべき人は組合員主体であるべきだと思うからです。<部外者はあまり混入しませんが。

    関係の無い人や無責任な発言が、管理組合の方向に影響与えてはいけないと思ってます。
    場合によっては匿名でなければ言いにくいこともあるかと思いますが、匿名ばかりでは弊害が大きいと思いますね。

    組合員の意見の集約においても、理事経験者ならわかるかと思いますが、1組合員の要望と組合としての方向性は必ずしも一致しません。
    組合員としては管理費・修繕費はなるべく安いほうが良い、しかし組合としては一定の品質と将来の急激な負担増は避けるべきっという考えになりませんか?
    組合員全員が理事経験者で、各々がほんとうに組合全体の視点で考えられるなら別ですが・・・

    ま、国民と政府の税金と同じですね。(負担する側と運用する側の違い)

  10. 268 42(9)

    >ネットと紙の併用だと匿名性は保たれるのかという懸念もあります。

    ご懸念は理解できます。マンションWEBサイトを管理組合が自前でこしらえたとするとサイトの管理者は、業務委託するとはいえ、理事会がサイト管理者となります。(作業は業者とはいえ、形式上の管理者は理事会)。サイト管理者であれば、アクセスログがわかるので、匿名で投稿しても、
    誰がいつ投稿したかは、アクセスログの解析でだいたいわかります。よく匿名掲示板で、脅迫騒ぎをおこした不届き者が逮捕されるのは、掲示板のサイト管理者サイドで、投稿者の履歴を解析できるからです。
    おそらく、マンションWEBサイトでの匿名性はなきものと考えたほうがいいと思います。

    当マンションが検討しているサイトは、どちらかというと、アンチ匿名制であり、サイトのログイン時にも、マンション住民であるかどうか、区分所有者なのか、占有者なのかの識別フラグがたつようなID入力を要求する仕様を考えていて、投稿も、投稿者のリアルな氏名が表出する形式を想定しております。

    匿名性を担保するなら、ここのサイトのような匿名掲示板を利用すれば、無料で実現しますし、
    わざわざ管理費をつかってまで、匿名性を構築する必要はなかろうという判断です。

  11. 269 匿名さん

    アンケートは、匿名で行うのが原則ですが、
    普段、理事会へ意見を言う場合は、匿名は認めていません。

  12. 270 42(9)

    >アンケートは、匿名で行うのが原則ですが、
    >普段、理事会へ意見を言う場合は、匿名は認めていません。


    運営のしかたに興味があるのですが、アンケートを匿名にした場合、一個人が複数人のふりをして回答するような不正や、居住者ではない人間(例えば管理会社や事業主)が紛れ込む心配はないのでしょうか? 

    私どものマンションは分譲マンションですが、占有者が1割ほどいますので、区分所有者と占有者との区別も、匿名ではできないので、管理組合マターの話は、アンケートしずらいことになります。

    私どものマンションでは、アンケートも要望もすべて部屋番号と氏名の記名を義務づけています。
    (そうしないと区分所有者と占有者をわけて集計できない)

  13. 271 匿名さん

    紙だと匿名なのにネットだと特定できてしまうという件は
    ネットではこのように処理・管理しますということを説明した上で、
    どちらかを選択させればよいのでは。

    アンケートは(内容にもよりましょうが)紙・ネットを問わず、
    基本的には記名式の方が望ましいと思います。
    部外者排除もありますが、内部でも1名が複数回答とか他人を装うとかも考えられる。

  14. 272 42(9)

    マンション管理の根幹にかかわるような問題は、記名式アンケートが主体になりますが、なんでも記名式がいいとは思えません。

    記名式ゆえに、本音が出にくいということもあるだろうし、あえて無記名アンケートということもあろうかと思いますよ。

    複製しにくいように、特殊な紙で回答用紙をつくれば、成りすましを排除して、無記名アンケートは可能でしょう。

    管理組合WEBサイトの場合は、登録者をID管理するので、真の意味での匿名性はない形になります。
    匿名性を保つなら、mixiなどの無料サービスを使うしかないかもね

  15. 273 匿名さん

    特殊な紙と言わず、配付するときに分からないようにマークをつけておけばOKです。
    うちはその方法でやっていますが複製(と言ってもほとんどない)は識別できています。
    マーキングの詳細は控えます。

  16. 274 42(9)

    あなたは知らないだけですが、コピーすれば複製がすぐわかる特殊な紙はあります。
    詳細は控えます。

  17. 275 とくめいさん

    http://www.nsgd.co.jp/sbd/morder_catarog/copybousi.htm

    もったいぶらずに教えなよ。このことだろ

  18. 276 匿名さん

    >>274
    なんで、そんなに「自分がえらい!」調で、自分の意見のみ正当性を主張するのかなぁ...
    しかも言ってることが、未経験理事っぽいことばかり。

  19. 277 42(9)

    自分は偉いと思いたがるのが、人間の性ですよ。失礼しましたね。

    コピー防止用紙は、肝になる用紙に使うのはあたりまえです。
    それほど高いものではないし、十分にもとがとれます。

  20. 278 マンション住民さん

    世の中の多数のマンションがあって、
    少なくとも、年1回の総会で組合員数と同じだけのコピーがなされるわけだが・・・

    コピー防止機能用紙使ってるマンションは、一度も聞いたことがない。

    >コピー防止用紙は、肝になる用紙に使うのはあたりまえです。
    >それほど高いものではないし、十分にもとがとれます。
    世の中は当たり前にはなっていないということだ。

  21. 279 匿名さん

    >少なくとも、年1回の総会で組合員数と同じだけのコピーがなされるわけだが・・・

    一枚5円になって大分楽になった。

  22. 280 273

    >>274=273さん
    わざわざのご教示ありがとうございます。
    もちろんコピー防止用紙があるのは知っておりますし、試したこともあります。
    しかし、うちのマンションでは費用の面で今の方法に落ち着きました。
    もし格安でコピー防止用紙を購入できるネットショップがあれば教えて頂ければありがたいです。

  23. 281 匿名さん

    マンション管理組合のHP作成をお手伝いしています。
    約1年をかけてようやく開設決定となりました。

    その間紆余曲折しましたが理事長の強い信念で開設に漕ぎ着けた次第です。
    その経験を踏まえての意見です。

    インターネットの回覧版は近い将来には当然可能となる筈です。
    現時点では問題が多々あるという事で、
    10年、20年と考えたときには環境が激変していますから
    電子化(ネット回覧板+情報の電子化)は当然可能と思います。

    管理組合として如何にインターネットを活用するかで有って
    文明の利器を活用する為には、練習が必要と思います。
    訓練無くては上達は有りません。

    私どもは当面は紙とネットの併用で進みます。
    デメリットは改善課題としメリット面を大いに追及するつもりです。

    如何に役立つ仕組みや情報を掲載するかを模索するかが大事な事と考えます
    勉強のために読ませて頂きました。

  24. 282 匿名さん

    まだ引っ越したばかりです。

    管理会社が、ホームページを運営するという契約になっているのですが、まだ何もありません。
    私は理事なのですが、最初から、管理組合関係をホームページで運用するのは、といてい
    無理だと思いました。

    ホームページがどのようなものになるのか全く不明ですし、作り込むとしたら、最低でも
    2,3ヶ月はかかると思います。半年くらいは、紙でやるしかないと考えています。その後は、
    基本は、ホームページで行い、どうしても駄目な人だけ、紙で運用するという形にしようと
    考えています。

    ちょっと心配なのは、ホームページの運用費が月に3万円くらいであることです。この
    費用で作り込んだりできるとはとても思えないのですが・・・・。大手だから、お仕着せ
    のものがあるんですかね。実用を考えたら、美しいものより、便利なもののほうがいいと
    考えています。

  25. 283 匿名さん

    ホームページを設置するかどうかとなると民間会社でも必ず賛否両論が出ました
    今から10年ぐらい前でしたが、ネットが理解できない役員はその時点ではネットがこの様に
    進化する事が理解できなかったのです。

    現在ホームページを持たない企業は少ないし、もっていなければ営業上不利です
    中小企業などネットで思わぬ受注があったりします。
    名詞代わりにもなります

    マンションのホームページも数年後には管理品質のバロメーターになるのではと思います
    マンションのハードよりも管理品質が本当に大事な時代がやってきます

    理事会で物事を決める場合に適正な決定システムを持つ事は大変重要なポイントです
    施設の改廃や用途変更などはもめにもめます
    その時に役立つのは情報提供システムです
    紙媒体では不可能な情報提供がネットで可能となり適正な判断材料の上で意思決定が出来ます
    今、ある問題で痛切に感じているところです。
    経験からして、ネット回覧の是非を問うよりネット回覧のデメリットをどう克服するかと感じます

  26. 284 匿名さん

    >紙媒体では不可能な情報提供がネットで可能となり適正な判断材料の上で意思決定が出来ます 今、ある問題で痛切に感じているところです。

    いままでのマンション管理は、なんだったの?
    「紙媒体では不可能な情報提供がネットで可能となり適正な判断材料の上」は、全く具体性と論拠になっていない。

    >経験からして、ネット回覧の是非を問うよりネット回覧のデメリットをどう克服するかと感じます

    「無いより益し」の域をでません。

  27. 285 匿名さん

    マンションの管理組合は村役場の様なものです

    施設の存続または廃止などの案件には情報が必要です

    住民の皆様に適正な判断材料を提供しなければなりません
    理事会はあくまでも中立の立場で情報を開示すべきです

    その様な情報提供の為にもインターネットは大きな力となります
    便利な道具になる事は間違いありません
    しかし、そのためには今から組織として使いこなす訓練が必要です

    有れば良いということではなく
    便利な道具として使いこなそうという意思を持つべきではと思うのです

  28. 286 匿名さん

    >マンションの管理組合は村役場の様なものです
    間違いです。村役場とは全く違います。管理組合は、共有財産の管理団体で、その管理についての総会決議、規約の執行機関です。 
    >施設の存続または廃止などの案件には情報が必要です 住民の皆様に適正な判断材料を提供しなければなりません
    理事会は、区分所有者から委任されて、共有財産の管理の変更、管理についての議案を作り、総会に提案することが規定されているはずです。その際、情報の正確さが必要なだけです。
    >理事会はあくまでも中立の立場で情報を開示すべきです
    中立ではあり得ません。上に述べた様に、議案を提案すると言う事は、その議案が区分所有者の為に正しいことを主張しているのです。

  29. 287 匿名さん

    施設の存続や廃止等は4分の3の賛成が必要です
    4分の1の少数の方の意見や利益も公平に守られる仕組みになっています
    理事会が賛成派だけで固められ少数派に不利となる情報操作をする事が行われると
    不公平になります
    理事会は民間会社の役員会とは違いますから賛成意見も反対意見も公平に扱わなければなりません
    1年交代の理事長が個人の信念で無理押しされても困るわけです
    中立の立場はあり得ないとすると大変困る事が起きますがいかがでしょうか?

  30. 288 匿名さん

    そっくり村役場と同じと言っているわけではなく、ある意味村役場と同じ機能があると言うことです。

    管理組合の理事は区分所有者から管理を委任されていますが輪番制で月1回の理事会にようやく出てきて適切に判断できるだけの情報を持っているわけではありません
    将来の資産価値に影響する重要な案件に対して決定に影響を与える意味では村役場と同じです
    適正な理事会の運営がなされないと大きな間違いが起きるということです
    理事会の会議のルールが間違っていると数人の理事でミスリードする可能性も非常に高いのです
    その危険性を非常に感じております

  31. 289 匿名さん

    >将来の資産価値に影響する重要な案件に対して決定に影響を与える意味では村役場と同じです

    どこがどう同じなのか、ハード管理団体と地方自治体とは全く違います。

  32. 290 匿名さん

    村役場とハード管理団体とでは全く違うのは当然ですが、話の例えの中では似ている役割も有るという意味です。理解して頂きたいのは財産の管理をする為にはルールを制定したりそのルールに従い書類の発行や決済などが必要となります。
    村役場でも同じような事をやっています。話の流れとして管理組合と村役場は同じ部分がありますよね。だから、理事会の役割は大きく理事会や総会の運営などは改善改革が必要と感じている訳です。総会での投票は村の選挙と同じく賛否の意見や主張が公平に発信されるべきです
    私の知る理事会は、情報は隠すし、責任逃れの事なかれ主義で運営されています。
    問題は大きく、それを改善改革する為にはインターネットの活用もひとつと考えています

  33. 291 匿名さん

    >理解して頂きたいのは財産の管理をする為にはルールを制定したりそのルールに従い書類の発行や決済などが必要となります

    抽象的な表現ですね。その為に規約があり、それに付随する細則あり、それらが不十分から来る混乱に過ぎませんね。

    >私の知る理事会は、情報は隠すし、責任逃れの事なかれ主義で運営されています。問題は大きく、それを改善改革する為にはインターネットの活用もひとつと考えています

    情報は、管理者の年一回の事務に関する集会での報告義務と規約、議事録の閲覧の承諾義務が全てです。

  34. 292 匿名さん

    年1回の報告義務ですか?その様な事では何ができるか不思議ですね。
    規約が有ってもその規約を変更する必要が発生したりするものです。
    変化に対応する為に理事会の活動が必要なのです
    具体的に言えば、駐車場が不足して敷地内に駐車場を設置するべきかどうかという問題が発生したとします
    議案化する為には様々な基礎情報が必要になります
    物事を決める為には当然のことです。
    駐車場使用規約の変更も必要になります。空地の用途変更の為の説明資料など膨大な資料が必要となります。管理組合は民間会社の役員会とは違います
    民間会社の役員会ならトップがいかなる反対があろうとも意思決定すれば良いわけですが管理組合では理事長が自分の信念で突っ走るわけにはゆきません。だからこそ反対意見と賛成意見を中立公正に開示して最終的に総会で決議するのです。情報開示が大変大事なのです
    マンション内を2分する様な議案を経験すると如何に情報が大事かがわかります

  35. 293 匿名さん

    また民法のお方が「法=必要十分」との持論を振り回して、管理運営について知ったかぶりを書いてますね。
    無意味に荒れるだけですので、相手にしないことです。

  36. 294 匿名さん

    >民間会社の役員会ならトップがいかなる反対があろうとも意思決定すれば良いわけですが管理組合では理事長が自分の信念で突っ走るわけにはゆきません。

    この文章おかしくはありません? 社長も理事長も役員会の賛同が必要です。

    >だからこそ反対意見と賛成意見を中立公正に開示して最終的に総会で決議するのです。

    貴方の組合の理事会は無能者の集まりか、特別な規約ですか。
    一般には、組合員は、役員に管理を規約の従って執行することを委任する為に、総会で選出し、役員会=理事会は、中立公正ではなく、正当な提案理由に基づく適正な議案を総会に提案するのが仕事です。

  37. 295 サラリーマンさん

    回覧板は、インターネットで可能か?・・・・
    そろそろ 元の話題に戻って貰えませんか?

  38. 296 匿名さん

    スレ主です。

    結局、現時点では、紙の配布でやっています。どうやっても、インターネットだけで
    やるのは無理です。ただし、現在、ホームページ作成の話が進んでおり、将来は、
    なるべくインターネットだけでやりたいと考えています。

    小規模マンションならいいでしょうが、大規模だと、紙の配布も結構な手間です。

    なお、回覧板はうまくいきそうもないので、理事の間では話がでておりません。
    あくまで戸別の配布です。

  39. 297 匿名さん

    中にはインターネットを使えない人もいるということを理解した上で、進めて下さいね。

  40. 298 匿名さん

    大学を卒業する頃にパソコンが出現した世代は、今55歳くらいです。

    後、20年くらいしたら、インターネットだけでできる時代が来るのではないでしょうか。
    たぶん、それまでには、新聞の宅配はなくなっていると思います。新聞の宅配が成り立つ
    ためには、ある程度の数が必要だと思いますが、世の中の人の2/3くらいの人が宅配必要
    なくなれば、宅配は成立しないと考えています。パソコンが自宅にはない人のためには、
    エントランスのロビーで使うようなシステムも必要でしょう。

    情報弱者は常に存在します。そういう人に対しては、特別な配慮をしなければならない
    でしょうが、システムはメインに合わせるのが良いと思います。たとえば、盲目の方
    なども世の中にいるわけですが、そういう方には、読んできかせてあげるボランティア
    を配慮する必要があります。パソコンで音声読み上げができれば、そのほうが便利かも
    しれません。

  41. 299 匿名さん

    マンション管理にネットは不要。間もなく、じじばばの集合住宅となるだけ。

  42. 300 匿名さん

    お知らせも何もしないのなら、インターネットも不要でしょうが・・・
     
    このスレッドももう不要な気がしてきた。

    今すぐではなくても、将来の趨勢は明か・・・。オバマ大統領が、意見を募るのに
    インターネット使う時代。インターネット使えない人は、意見も言えない。でも
    クレームはない。

    とういわけで、スレ主としては終了宣言します。ありがとうございました。

  43. 301 匿名さん

    >インターネット使えない人は、意見も言えない。でもクレームはない。

    心配ない。選挙、デモ、ストライキ、ボイコットなどは、ジジババでも出来る。
    昨今の首切りでも怒ることも出来ない壮年青年の不甲斐なさ、それともネットでグチ、止めてくれ!

  44. 302 匿名さん

    スレ主の言うとおり、終了でいいようだね。

    意味のない議論、循環議論をしても、時間の無駄。

  45. 303 匿名さん

    もう終わりのスレですが、ちょっと一言
    うちのマンションは理事会をメールでしています。

    その中で大きな問題となっているのが、メールを見たかどうか分からないことです。
    返事をするのは限られた人だけになり、ある時の理事会では全く返事が無く
    理事長が一人で決めることになっていたとか、一応連絡メールはしていたが辛かったと言われていました。

  46. 304 元理事

    >>303さん
    メールには開封通知という機能もありますが、受信者側の意図により通知も取りやめられます。

    いや↑はおまけの話しでして、
    >その中で大きな問題となっているのが、メールを見たかどうか分からないことです。
    これは、メールだからの問題ではないでしょう。
    書面にて配布しても、掲示方式をとったとしても、各理事へ届いたかは不明なのです。

    電子メールの環境が揃っているなら、書面配布や掲示よりは迅速かつコストレスで、意思を伝えることができますし、
    賛否を問うようなものは、「必ず回答してください」の1言を加えて送れば良いと思います。

  47. 305 匿名さん

    理事会メーリングリストは私のところも使っています。

    理事長以外で返事する人は少ないです。なんか、メーリングリストというシステムに
    慣れている人が少ない印象もあります。

    賛否を問うような話なら、顔を合わせてやったほうが安全でしょうね。もっとも、
    顔を合わせる理事会でも、返事しない人は少なくないですが・・・。でも、
    理事会のほうは議事録とっているし、やっぱり安全な気がします。

    メールは確かに一方的になりがちだと思います。ちょっとした連絡くらいに
    使うのが無難でしょう。私のところはそうしています。

  48. 306 匿名さん

    まじめに質問したいのですが、詳しい方や管理組合ホームページ等を運営している方に質問があります。

    うちは多棟型で、全棟あわせて約1000戸の分譲マンションです。
    各棟は、築年が1年違いますが、管理組合はひとつにまとまって運営されています。
    最初の棟の入居から1年経って、全棟入居して、今3年目にはいるところです。

    3年目の定期総会が先日行われたのですが、理事会は、管理組合サイト運営を検討中で、
    今年は、その準備調査のために50万円の予算が承認されました。

    理事会内の話だと、調査結果を受けてGOとなった場合、さらに来期に、
    300万円ほどかけてサーバーなどを設置し、サイト運営をする計画らしいです。

    1000戸の大所帯とはいえ、300万円も投資する価値があるのでしょうか?
    素人感覚では、大規模マンションとはいえ
    大きすぎる金額です。それに自前でサーバーを持っても管理するのは管理組合のようですし(IT関係者が理事会にいるとはいえ、仕事じゃないし)負担が大きいと思います。

    理事会は、IT関係者がいるので専門知識を振りかざして強引にすすめているし、住民の多くは、
    管理組合のIT化には賛成多数なので来年度に、サーバー投資の予算案がでても、300万円程度なら
    1000でわれば各戸3000円という話であっさり可決されそうです。

    現マンションのインターネット環境は全戸に光ファイバーが既設されているマンションなので、
    PCつなげるだけで、ネットみれる環境。プロバイダー契約も分譲会社に任せられるし、PCをもたないという信念でもないとネットは使える環境です。住民の9割はプロバイダー契約しているし、契約してない人はネットをやっていないのではなく、自分で直収回線を引いている人もかなりいるので、
    非ネット率はかぎりなく少ないというのがこのマンションの特徴です。

  49. 307 匿名さん

    そんなことより団地規約と棟個別規約の矛盾、整合化に役立てる方が先でしょう。

  50. 308 匿名さん

    今は、ハードウエアだけなら、30万円もあれば、ファイアーウオール付のサーバーの設置が
    できます。無停電電源も込みの値段です。

    それじゃ残りは何かということですが、たぶん、ソフトウエアと保守費なんでしょうね。

    これだけの情報では、値段が適切かどうかは全くわかりません。ソフトウエアなどは
    中身によって費用がかなり違うので・・・。

    ソフトウエアは、安くあげようと思えば、有志で作れば無料からできます。簡易言語
    みたいな無料ソフトは公開されています。ただ、最近は、情報漏れが怖いので、素人
    は手を出しにくくなっているように思います。

    特定の理事の暴走でなければ、たぶん、相当検討はされているんじゃないでしょうか。

    もっと細かく内容を書いてくだされば、有効なコメントも付きやすいと思います。

  51. 309 元理事

    >>306
    1000戸のHPで初期費用300万っというのが安いか高いかは、その内容にもよるでしょう。

    新しい利便性や情報提供などは未知数ですが、
    いわゆる「理事会ニュース」などは全戸に配布してるはずです。
    それらの資料配布のための紙やコピー代や配布作業を試算してみては?

  52. 310 匿名さん

    >>308

    コメントありがとうございます。
    私も昨年まで理事会役員だったので、検討過程は知っているのですが、相当な検討など全くされす
    総会の直前になってわけのわからないIT予算が350万円〜MAX500万円という話が勃発し、
    理事会の良識派がなんとか食い止めたのが事実です。

    ご指摘の通り350万円の内訳は、ハードとソフト開発です。保守メンテ契約まではカバーされていません。350万円のうち、サーバーのハード代が約100万円、ソフト開発費用や回線使用料が250万円です。Blogなどを構築するMOVABLE TYPEで構築するらしいです。

    利用目的は、マンション内のコミュニティー運営や掲示板機能、簡易アンケート機能といったところです。

    議決権の行使や共用施設などの予約は想定していません(PC利用の有無で不公平がでるから)
    重要書類保管もセキュリティーから考えて無理だと思います。

    特定の理事の2,3人(IT会社勤務)がまさに暴走し、今期予算で350万円を突然上げようとしたので、理事会内の反対派がそれはなんとかつぶして、今期は管理組合のIT利用が必要かどうかの見極めを
    して、開発要件を固めるべきだということで、調査予算 50万円で決着しました。
    (調査費用に50万円も必要とは思えないのですが、IT推進派の抵抗により、50万円はとられてしまいました)

  53. 311 匿名さん

    理事会ニュースは、棟内数箇所にある掲示コーナーにはりだしているだけなので、掲示費用は毎回ただのようなものですが、総会前の特別号の1回だけ全戸配布しました。

    管理会社にコピーしてもらっているので、原価はわからないのですがA41枚両面だったので、
    1枚5〜10円として1000部=10000円 1回につき紙とコピー代は1万円です。
    配布は集合ポストに配布するだけなので、人件費もこのために特別にかかるわけではなく、管理員さんの固定給の中の話なので追加料金はないはずです。

    毎月1回 全戸配布しても12万円
    毎週   全戸配布しても52万円 です。

  54. 312 匿名さん

    この内容だったら、せいぜい50万円といったところだと思います。

    個人的には、サーバーを自前で用意するより、レンタルサーバーのほうが好ましいと思います。
    自前でサーバーの管理をするのはめちゃくちゃに大変です。セキュリティ付きのレンタルサーバー
    は、月に2000円くらいからあります。よほどがっちりしたものでも、月5000円などというシステム
    は、この程度のものには高級すぎると思います。メーカーなどは、月1万円以上のものを使う
    ようですが、アクセス数は桁違いですから・・・。専用IPアドレスもらうためには、高額な
    回線費用も必要となります。

    まるっきりの素人の発想のように見えますが、1000人もいて、多少詳しい人はいないのでしょう
    か? 広報・ホームページ委員会をたちあげて、詳しい人を集めたほうが良いと思います。

    たぶん、理事にも悪意はないんだろうと思いますが、知識のない人だけでやった場合、こういう
    形になっても仕方ないでしょう。

  55. 313 306=310

    アドバイスありがとうございます。やはり50万円ですませられますよね。

    >まるっきりの素人の発想のように見えますが、1000人もいて、多少詳しい人はいないのでしょう
    >か? 

    先にも書いたとおり、恐ろしいほど見当違いな計画を立てているのは、IT業界勤務の理事です。
    しかも理事会にはもうひとり名前をいえば誰でも知っているようなSIベンダー勤務の人間もいます。
    (技術畑ではないようですが)

    理事にも悪意はないし、知識もないはずもないのですが、1000戸もあると年間の管理組合総予算は5億円もあるし、気が大きくなってしまうようです。350万円など小さい金のように思ってしまう理事が多いです。1000戸でわれば3000円というマインドセットから抜けられません。

    例えば、植栽の雑草とり、肥料やりや殺虫消毒をするだけで、年間500万円かかるし、高木の選定をすれば合計で1000万近くかかります。だからといって不必要なIT投資が正当化できないとは思います。

  56. 314 匿名さん

    管理組合WEBサービス
    コラボ
    これいいんじゃないの?

  57. 315 306=310

    管理組合WEBサービス コラボさんも相談しました。見積もり頂きましたが、1000戸だと毎月8万円程度かかり、年間100万円近くかかることになります。
    例のIT理事は、ASPで年間百万かけるなら、独自サーバーをもとうと考えたようですが、初期投資が大きすぎます。

  58. 316 匿名さん

    >>306さん

    どっかで見た内容と思ったら、某住民板でも話題になっていた件ですね。事実なら
    IT予算の件のみでなく、他の件も含め理事会役員の暴走が問題のようですが。

    敵にプロがいるようなので、この件で理事会を糾弾するのは難しいと思いますよ。

  59. 317 匿名さん

    >315

    なんだかななあ・・・

    私には315の一人反乱のようにも見えるけど。どっちが正しいかなんて、もっと詳細に
    見なくてはわからない。そもそも、315がどっちへ持っていきたいかもわからないし、
    それを理事会に提案しているかどうかも不明。総会で決まれば、それに従うしかない。
    別の案があれば、提案すれば良いのでは? 説得力のあることを言わなければ駄目だと
    思うが・・・。

    1.ある程度の能力のあるボランティアが期待できるのであれば、レンタルサーバ
      で自分たちで作る。

    2.ボランティアが期待できないのであれば、コラボみたいなものを使用する。
      もっと値段の高いものがあるが、ここはリーズナブルに見える。

    詳しい人がいて、サーバーが自前という案が出てくる理由がはっきりしないが、
    あまり一般的ではないと思われる。その理由が書かれなければ、一概に反対も
    できない。類推で、ASPより自前サーバーのほうが安いから、自前サーバーを
    選んだと書くのはやめてほしい。自前でサーバー持つなんて、どうみても普通
    ではない。うちの勤務先(1000人)は、自前サーバーでホームぺージたちあげて
    いるが、ホームページ管理者が3人、ネットワーク管理者が7人。私も、管理者
    の一人。経験のある人が、自前でサーバー用意しようなんてことは普通は、
    思わない。自前で、自分たちで、サーバー持つことの意義は、施設外と施設内
    の管理が容易にできることと、更新が簡単なこと。マンションのホームページ
    で迅速な更新なんて必要なし。たぶん、戸ごとにルーターをつけているのが
    普通で、マンション内だけ隔離することも難しい。マンションの出入り口
    にルーターがあれば別だけど。

  60. 318 匿名さん

    お宅マニヤーのオンパレード

  61. 319 匿名さん

    確かに 
     
     
    よく、ホームページが乗っ取られたり、書き換えられたりして問題になっているが、
    自分でサーバー持てば、全部自分たちで責任取らなくてはならない。

    私もレンタルサーバーのほうが好ましいと思う。

    レンタルサーバーは、

    1.回線が太い。
    2.自分のマンションのネットワークが死んでも問題なし。
    3.故障などは業者が簡単に修理してくれる。最近は、ヴァーチャルマシンが
      主流で、ハードウエアの故障とは切り離して運営できる。
    4.OSとセキュリティは業者が管理してくれる。
    5.ちょっと前にも書いてあったが、値段は意外に安い。


    というわけで、レンタルサーバーのほうがはるかに良いと思う。ただし、この場合、
    ソフトは自前、もしくはソフトウエア業者に頼む必要がある。ソフトウエア
    業者は、レンタルサーバーでも対応してくれるはず。先にソフトウエア業者を先に
    見つけたほうがいいと思うが、信頼できて、能力のある業者を見つけるのは、
    かなり大変かもしれない。

  62. 320 315

    皆様アドバイスや情報提供大変ありがとうございます。
    レンタルサーバーにするメリットや自前サーバー管理の大変さもよくわかりました。

    >そもそも、315がどっちへ持っていきたいかもわからないし、
    >それを理事会に提案しているかどうかも不明。総会で決まれば、それに従うしかない。

    私の基本的な考えは、管理組合全体の広報コミュニケーションや意見徴収のための簡単なアンケート程度をすることを進めてもらいたいIT賛成派です。
    この件で理事会を糾弾するなど全く考えておりません。
    先ほどの書き込みで一部のIT担当理事の暴走を記述が理事会攻撃にとられてしまってもしかたがないですね。たしかに暴走と書きましたから。

    私は、むしろ早く管理組合サイトを立ち上げて、管理組合全体の情報公開や相互コミュニケーションを深めてもらいたいと願っています。
    もちろんITを使わない住民のかたもいるので、従来の紙媒体やフェースtoフェースのコミュニケーションの両軸が不可欠です。

    1000戸のマンションだと、先ほど話しましたが、植栽に剪定入れるだけで年間1000万円という何をやるにも大きな金額が動きがちなので金額感覚がずれているのでしょうが、
    簡単に350万円でサーバー投資というのは庶民感覚から離れた金額の話で躊躇した次第です。

    管理組合サイトは多くの住民に役立つものです。しかしお金も大事です。

  63. 321 匿名さん

    >管理組合サイトは多くの住民に役立つものです。しかしお金も大事です。

    無くても済む物に金を掛けるこの愚かしさ。

  64. 322 匿名さん

    >簡単に350万円でサーバー投資というのは庶民感覚から離れた金額の話で躊躇した次第です。

    確かに、そうですね。しかし、大規模物件というのはうらやましいですね。
    うちも一応大規模ですが、1000戸にはとうてい達しません。

    出費が甘くなっている可能性はありますね。

    管理組合あてに、根拠も含んだ意見を書くのが良いと思います。きちんとした理事会なら、
    わかると思います。そもそも、こういう意見を斟酌できないような理事会なら、理事以外
    が何をやっても駄目だと思います。

    理事会が決めることは100%完璧とはいかないのが普通なので、一度失敗して、そこから
    考え直すというのもひとつの道のように思います。長い生活ですから、いろいろありま
    すよ。IT化は、世の中の流れですが、それを実現するには、まだいろいろ模索しなくて
    はならないと思います。うまくいっている例がインターネット上にあまり出てこないのは、
    ちょっと気になりますね。パスワードが必要なので、見えないだけなら幸いだと思いま
    すけど・・・。

  65. 323 元理事

    なんか、専用の認証システムとかまで考えちゃったのかな...

    実は、うちのマンションには専用サーバあります。
    といっても、普通のPCに毛が生えた程度ですが。
    一般向けのHPではなく、組合員&居住者のための予約システム(web)などに使われています。
    ソフトハウスの保守契約には、その他の設備保守やデータ保守作業も含まれていて、そこそこの価格です。
    館内システムなので、いまの時点ではあまり突っ込んでいませんが、修繕見直しなどの際には委託及び保守の内容を精査して、組合員でできるものは自分達でやることにします。

  66. 324 315

    今年は調査費用50万円が予算化されているだけ(とはいえ50万円も調査にいるの?)で、今後住民ニーズをみてからIT導入計画をするはずなのですが、この調査予算規模内でなんとかならないのかなあと思ってしまいます。

    いくら大規模で予算があるように見えても、大規模修繕などでは、数十億のお金がかかるのですから、ムダ使いはできませんね。

    皆さんの意見を参考にして自分でも、調べてみたいと思います。
    ありがとうございました。

  67. 325 匿名さん

    >>324

    予算は使い切るという、どっかのお役所みたいな発想なのですかね。うちのマンションでは
    余った予算は、修繕積立金としてプールして将来に備えています。

  68. 326 匿名さん

    >予算は使い切るという、どっかのお役所みたいな発想なのですかね。うちのマンションでは余った予算は、修繕積立金としてプールして将来に備えています。

    常識的です。そうでない所は、余った予算を何に使うか、当然良からぬ役得消費に行くことは自然でしょう。

  69. 327 匿名さん

    >予算は使い切るという、どっかのお役所みたいな発想なのですかね。

    それは曲解だと思いますよ。

    要するに、調査費用くらいの額で、本物ができてしまうのではないかという
    意見だと思いますが・・・

  70. 328 315

    私は、管理組合サイトには賛成ですし、帰りが遅い勤務者などはとても便利なものであるし、進めるべきじゃないかなと思っています。管理組合サイトそのものは賛成です。

    そこでコラボさんとか数社のASPサービスに見積りをとったのですが、1000戸規模だと年間予算で多額になるしどうしようかと思っていました。(どこの業者さんも年間100万円以上の見積りでした)

    一方で、管理組合サイトなど不要!とお考えになる方も組合員の方もいらっしゃるようですし、
    組合員全員の管理費ですから不満がないようにバランスをとるべきだと思っていました。
    まずは無料サービスなどを試験導入して、需要をみてみるというステップかな想定していました。

    ところが、唐突に、調査費用だけで50万円が予算化され、総会承認(白紙委任と議決権だけで、過半数達しますので、総会当日の議決は形式化しています。)は自動的に通るし、不安を覚えました。

    どこの大規模マンションでもあることだと思いますが、大規模マンションならこの程度のことは簡単に総会承認とれてしまうものだと実感しました。

  71. 329 匿名さん

    >1000戸規模だと年間予算で多額になるし

    結局、安くしようと思えば自分たちでやるしかないです。おまかせにすれば、どうしても
    金がかかる。

    私のところでは、ホームページの運営に人を3人やとっていますので、おおむね1000万円
    です。マンションとは違いますが、きっちりとやろうと思ったら、それくらいかかって
    も仕方のないものだと考えています。

    人数が多くなれば、IDやパスワードの管理が大変になるので、費用もそれだけでてい
    くと思います。私はIT業者じゃないですが、自分でホームページ運営していて、更新
    がどれほど大変か身にしみています。

    結局、理事の動きに、合理的に対案を出せないのであれば、まかせるしかしょうが
    ないのではないですか? 失敗したとしても、たぶん、それは肥やしになりますよ。
    もし、調査費用だったら、その調査に対して、意見を出すこともできるんじゃない
    ですか?

    こういうことが好きな人にまかせると、安くはすみますが、それはそれでいろいろ
    問題が起きますよ。どうしても、作った人の趣味性が強くでてしまい、意見を言って
    も受け入れられなくて困っているマンションを知っています。

  72. 330 861

    >結局、理事の動きに、合理的に対案を出せないのであれば、まかせるしかしょうが
    >ないのではないですか? 失敗したとしても、たぶん、それは肥やしになりますよ。
    >もし、調査費用だったら、その調査に対して、意見を出すこともできるんじゃない
    >ですか?

    企業がコンテンツをつくるような場合は、それこそ年間予算1000万円でも足りないことはよくわかります。プロの人に文案やイラストを書いてもらうだけで金額が発生します。
    しかし管理組合サイトは、違います。
    コンテンツといっても既に文案がある理事会関連の資料のアップロードだし、コミュニティーやブログなどは住民が意見を書き込むので、コンテンツ作成費用はゼロではないでしょうか?
    基本的にはプラットフォームを提供すればいいのであって、企業が提供しているようなものは必要ないと考えます。

    インターネットの世界では、幸いにも無料サービスでブログやコミュニティー運営を支援するサービスがありますし、個人認証が必要で本格的にやろうとした場合でも、コラボさんのようなASPサービスが存在します。

    >>結局、理事の動きに、合理的に対案を出せないのであれば

    最善の対案は、無意味なIT投資を強行する理事会の動きにはノーをつきつけてやめさせることだと考えています。

  73. 331 匿名さん

    330さんは、質問主?

    もういいや、好きにやってください。

    ま、ホームページなんてなくたって、管理組合はやっていけますよ。
    反対するだけ反対して、対案出さない人がいると管理組合は大変ですよね。
    ま、だから、こういうところに書いて憂さ晴らししているのかもしれませんけど。

  74. 332 330=315

    対案を出さないというのは的外れです。

    こちらは、無料サービスでまず需要調査をしてから、導入計画を練ることを提案していまし、
    無茶なIT投資にはノーをつきつけるのが最善です。
    また自前サーバーとりもレンタルサーバーやASPを利用することを今後は提案するでしょうね。

  75. 333 とある運営メンバー

    >>328さん

    ご参考までに。
    わがマンションではこちらの有料レンタルサーバーを利用しています。
    http://isweb.www.infoseek.co.jp/info/iwb_pre.html
    ベーシック認証でのアクセス制限をしています。
    そして肝心の運営に掛かる費用(=管理費から捻出される費用)は年間6300円のみ!!
    私はその運営メンバーの一人です(総員5名(実質3名程度))

    コンテンツは、以下のようなもの
    ・総会や理事会の議事録
    ・広報誌
    ・管理規約、各種使用細則
    ・各種申込書、申請書(PDF化、ダウンロード可)
    ・イベント写真の掲載
    ・ギャラリー(住民投稿の写真や絵画の掲載)
    ・近隣店舗や名所の紹介
    以下、無料CGIでの実装
    ・掲示板(住民の意見投稿、交流の場)
    ・管理組合への意見投稿
    ・各種アンケート
    ・スケジュール(自治会、管理組合、管理会社、各種工事等)

    サーバーの容量は300Mbyteですが、ギャラリーの画像が多少容量食う程度で
    まだまだ余裕がある状況です(運営開始から3年程)

    運営は無報酬でやっていますが、輪番制の理事は運営メンバーでいる限り免除となっています。
    運営方法はメンバーのミーティングが3ヶ月に1回(議題が何もなければスキップ)、通常はメールが主。
    その他、理事会への報告・提案の各種資料や文書の作成、極たまに理事会に出席しての説明などです。
    328さんのように多額の予算があるのなら、その分を私たちの報酬にいただきたいくらいです(←本音ベース)

    マンション運営には設備機器等のハード面でいくらでも費用は掛かりますし、掛けなくてはならないので
    そんなに多額の予算があるのでしたら、おそらく他にまわした方が賢明ですよ。

    他に何かお聞きになられたいことがあれば、お尋ね下さい。
    貴マンション管理組合の運営に少しでもお役に立てれば光栄です。

  76. 334 匿名さん

    333さん

    貴重なメッセージありがとうございます。ソフトウエアは何をご使用ですか?

    私のところでは、今評判の良いjoomla を使用しようかという話がでている
    のですが、最終的にどこまでできるのか、正直心配です。

    もし、他に推薦できるソフトウエアがあれば、ご紹介ください。ただし、
    C言語やrubyでゼロから作るというような話だと、ちょっと厳しいです。

  77. 335 匿名さん

    マンション管理組合(400戸)のHPを作成しました
    CMS方式のQHMというソフトで作成しました
    最初のセットアップが少し面倒ですが準備が出来てしまえば本当に簡単です
    ソフトは15000円で購入、レンタルサーバーは2Gで月2000円程度です
    パスワードを入力してアクセスします
    ブログと同じ様に簡単でメールで添付ファイルが出来る程度のスキルで更新できます
    簡単である事が一番大事と思います。
    管理員や担当理事が更新しています
    年間数万円程度のコストで考えるべきではと思いますが

  78. 336 匿名さん

    やっぱハードコピーがいいね。

  79. 337 匿名さん

    QHM見てきました。

    こういうものがあるんですね・・・。いや、聞いてみるもんだと思いました。まだ、実際に
    インストールしたわけではないですが、思ってたより簡単にできそうですね。Xoopsとか
    Joomlaは、敷居がかなり高いです。デザインの変更が難しいのは、しょうがないでしょう。

    これで2万円以下でできてしまうなら、調査費50万円ってなんだ、という感じですね。
    いや、要するに、こういうものがあるのを知らないからでしょう。私も、joomlaを
    ようやくインストールして、これを使えるところまで持っていくのは大変だなあ、とため
    息ついていたところです。joomlaだって、さんざん悩んだ末の選択です。

    とりあえず、自分のマシンにインストールして、使い勝手を調べてみようと思います。
    自分のホームページ用には、レンタルサーバー使っているので、そちらのほうは
    ある程度知識があるので・・・・

    2Gで、2000円ですか。たぶん、日本じゃないですね。外国は日本と比べて安くて良いで
    すよね。私は、自分のホームページ用には、lunarpagesを使っています。

  80. 338 匿名さん

    失礼しました。infoseekをお使いと書いてありました。

    日本のサーバーも安くなったもんだ・・・。

  81. 339 サラリーマン理事


    Infoseekは300Mのようですが。。。

    しかしここで情報収集できてヨカッタですね、337さん。
    あとは理事会に提案して、理事会で揉んでくれればいいですね。

    私も貴方の話題提供のおかげで、かなり参考にさせてもらいました。
    ありがとうございました。

  82. 340 匿名さん

    理事会で揉めますかね?

    こういうレベルのことが理解出来る人がそういるとは思えません。

    質問主のところですら、専門家がいるのに、自分のところでサーバーたてたり、
    費用50万円もかけようとしている。

    うちでは、広報・ホームページ委員会を作っています。そうじゃなきゃ無理で
    しょう。

  83. 341 330=315

    >>340

    おっしゃる通り今の理事会では無理だと思います。

    『専門家がいるのに、自分のところでサーバーたてたり、(調査)費用50万円もかけようとしている。』というのが今の理事会です。

    当面は、無駄な調査予算の差し止めと無料サービスなどを利用したサイトの試験運用をやってもらい、本格的には、今の理事達が交代した後にしてもらえばいいと思っています。

    将来に負の資産を残すような愚策だけはさけたいです。

  84. 342 匿名さん

    すいません。ちょっと教えていただきたいのですが、

    QHMとQHM professionalって、どこが違うのですか? professionalは、サポート付ということは
    わかりましたが、他に何か違うところがあるのでしょうか?

  85. 343 スレ主

    スレ主です。

    その後の報告です。

    理事会では、理事会がホームページ作るかどうかまだもめています。予算は取りました。
    なぜもめているかというと、作っても、結局、管理組合へのクレームだらけになって、
    結局閉鎖してしまうことになるのではないかという意見が根強いのです。

    投稿は、もちろん匿名を許しませんが、一人の投稿が呼び水となって、炎上して
    しまう可能性があり、それが紙を使ったご意見箱との違いです。

    ITを使うこと自体は、効率的で良いとは思うのですが、良い面ばかりじゃないですね。
    少し慎重になっています。

  86. 344 匿名さん

    >投稿は、もちろん匿名を許しませんが、一人の投稿が呼び水となって、炎上してしまう可能性があり、それが紙を使ったご意見箱との違いです。

    当然にあり得ることです。何の為にやるのか、何の効能があるのか、物珍しさと便利さが役立つとは限りません。

    >ITを使うこと自体は、効率的で良いとは思うのですが、良い面ばかりじゃないですね。少し慎重になっています。

    効率的がかえって複雑化を助長するだけで、普遍性の欠陥を持ち、管理組合の業務にはメリットなし。

  87. 345 スレ主

    >管理組合の業務にはメリットなし。

    予算は理事会の要望で取ったわけではなく、住民の要望なんですよ。そう簡単には
    切れません。期待している人も少なくないのです。

    ひとつの考えとして、管理組合の付属物ではなく、住民による住民のためのホームページ
    を構想しています。管理組合のものとなると、セキュリティがものすごく大変で、責任も
    費用もかかりますが、住民による住民のためのページにすれば、そのあたりがかなり安く
    できるのではないかと考えています。ホームページ作成に協力してくれそうな人が見つか
    ったという事情もあります。

  88. 346 匿名はん

    住民による住民のためのホームページなら、マイミクでいい。
    e-mansionの住民板はいかが?

    そんなもの金や手間をかける必要ないよ。無料サービス使えばいい。

  89. 347 サラリーマンさん


    >住民による住民のためのホームページなら、マイミクでいい。
    >e-mansionの住民板はいかが?

    それこそ匿名で言いたい放題にならないかい?

    スレ主さんはきっとこういうのを作りたいんだと思うよ。

    http://www.rf.bias.ne.jp/~regius/
    http://www.elsatower55.com/
    http://www.ec-makuhari.com/index01.htm

    思い切って、これらの管理組合にアポ取ってみたらどうですか?
    実際にホームページを運営されているのですから、その方が確実で話が早いと思うよ。

  90. 348 匿名さん

    すいません。コメントつけていただいたのを見逃していました。

    実際に、マンション管理組合のページを見るのは2回目です。一度目は、自分が
    昔住んでいたマンションのページ。それなりに苦労はされているんでしょうが、
    理事長の顔写真が最初に出てくるという趣味のよろしくないページでした。

    紹介されていた3つのページを見てきましたが、よくできていると思いました。
    息切れしているところもあるようですね。

    ひとつだけ、なるほどなと思ったのは、3つのうち、2つは掲示板なし。
    掲示板を設けている残る1つのマンションは、ご自分で見ればわかるとおり、
    アダルトページと化しています。

    掲示板なしでもいいかなと思っています。そうすると、住民どうしの意見
    交換というより、管理組合からのお知らせの性格が強くなりますが。

    非常に参考になりました。ありがとうございます。しかし、お金かけて
    そうですね。私のところは、安くやってほしいという要望が強いです。

  91. 349 匿名さん

    >予算は理事会の要望で取ったわけではなく、住民の要望なんですよ。そう簡単には切れません。期待している人も少なくないのです。
    好みに合うことを画策しているだけで、効果と集会決議原則を尊重すべきです。

    >ひとつの考えとして、管理組合の付属物ではなく、住民による住民のためのホームページを構想しています。
    個人でやったら素晴らしいとは思いますよ。それが複数のホームページ、ブログなどがあれば、切磋琢磨して、関心も強まりましょう。

  92. 350 匿名男さん

    >ひとつだけ、なるほどなと思ったのは、3つのうち、2つは掲示板なし。
    >掲示板を設けている残る1つのマンションは、ご自分で見ればわかるとおり、
    >アダルトページと化しています。

    私も同じ感想を持ちましたが、掲示板のないのは1番目に紹介されている新浦安のマンションだけでしたよ。
    3番目に紹介されているマンションでは上手に運営されているように見えました。
    1番目のマンションはトップページに居住者専用というくくりがあったので、一般には見えないだけで
    1番目のマンションにも、そのリンク先に掲示板があるのかもしれません。

    掲示板が荒れるのを見ると、あーホームページの管理が行き届いていないなとなって、
    住民の心象も悪くなりますし、その結果、他のコンテンツの閲覧頻度も低くなっていくと思うので
    掲示板の運営は慎重かつ厳しくやっていかないといけませんし、運営者の重荷になるやもしれません。
    運営者を複数人にして、特別委員会などを組織してから検討した方がよさそうです。

    参考になりました。

  93. 351 匿名さん

    今度、管理組合でホームページを作ることになりました。

    無料もしくは低廉なソフトを使うことになっています。

    できれば欲しいのが、ゲストルームと集会室の管理です。

    QHMというソフトのことが書いてありましたが、このソフトでは、ゲストルームや
    集会室の予約管理は可能でしょうか? 会社等での使用ではないので、厳密な時間
    管理は必要ありません。部屋ごとに作れたほうがいいんじゃないかと思っています。
    時間が書き込めることは必要です。

    他にはXOOPSというコンテンツマネージャーソフトも考慮しています。

    作成・管理はボランティアが行うのですが、そのボランティアの人は、アプリケーションや
    ホームページ作成にはある程度詳しいのですが、集団で作成・管理するコンテンツマネージャー
    型のソフトは使ったことがないとのことで、情報を集めています。

  94. 352 匿名さん

    書き忘れていましたが、

    現在は、ゲストルーム、集会室の管理は、紙で行っており、管理人さんが管理しています。

    ユーザーが直接書けるほうがいいのか、あるいは管理人さんが書けるほうがいいのかは
    まだ検討していません。少なくとも空いているかどうか、住民が見れることは必要です。

    インターネットが使えない人もいるので、管理人が書いたほうがいいかなという気が
    しないでもないです。

  95. 353 元理事

    >>351
    今までは予約システムが無かったことから、戸数としては多くないと推測しています。
    無料もしくは低廉なソフトでも不可能ではないと思いますが、
    比例して、作成する人のスキルと時間、そして将来の継続利用に至って安定した自己サポート力が必要です。
    当然ながら管理員さんにもPCスキルが求められるほか、管理業務として新しい作業が増えます。

    ネットが使えない人向けには、共有PCを設置する方法もありますが、居住者の中に高齢な方がいると追従できないことも充分予想されます。

    結論からすれば予約システムは、若干の費用が発生しても既存のマンション管理サービスを利用するほうが望ましいと思います。
    また、一見便利になる反面、しっかりとしたルールや利用方法の説明が付き纏いますので、専門の委員会を作って充分に協議するほうが良いと思います。

    管理員室の扉などに、常時「最新の予約一覧」などを掲示するほうが現実的だと思いますが・・・・

  96. 354 匿名さん

    老化を補完する物でない限り衰退は目に見えている。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸