管理組合・管理会社・理事会「分譲マンション管理会社に勤務している人専用の雑談・意見交換」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 分譲マンション管理会社に勤務している人専用の雑談・意見交換

広告を掲載

  • 掲示板
管理会社フロント [更新日時] 2022-05-21 11:40:38

ことらは、分譲マンションの管理会社に勤務している人。(そのうちいわゆるフロントマンと自認している人たち)専用の雑談・意見交換の場です。
ここでは、購入予定者や、すでにマンションにお住まいの方々が多数見ているにもかかわらず、全て本音で語っていただける、正直者のみ参加願います。
「きれい事」「建前」は不要です。

[スレ作成日時]2009-02-19 23:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

分譲マンション管理会社に勤務している人専用の雑談・意見交換

  1. 122 匿名さん

    >マン管士は管理会社にとってはやっかいな輩だわな。自主管理されたり、値下げ交渉されると困るからな。
    上の御仁がそんなこと出来る素材ではないことは立証済みです。
    >管理業者は何ぼでもあるし、将来性ねえ会社だな。労働条件は悪りぃしな。
    帳簿整理屋なら使い道が有るよ。一方、管理会社にマン管士がいて、会社に内緒か、公然か分からんが、依頼してしまった組合の例が別の欄にあるが、食うためには何でもありのマン管士と言うところですな。
    >マン管士さま、お手柔らかにお願いします。精一杯の値引き交渉なんかせず、少し手を抜いて管理業者よりの交渉をしてください。
    その様なことはマン管士にはやりたくとも出来ませんので、ご心配なく。

  2. 123 匿名さん

    俺がマン管士で独立したら、そもそも値切ることが目的の組合からの報酬より、管理会社からの
    示談金(組合に内緒で勝手に金額の落としどころを決める時の裏金)をもらうことを考える。
    そりゃー当然だわな。
    だって商売やもん。

  3. 124 管理侍

    管理会社はいくらでもあるって意見をたまに聞くけど、そんな考え方してたら業務を受ける会社無くなるよ。全国で何社あるのか知ってるのかな。その内レベルとか価格とかを考えたらかなり限られてくると思うけど。
    マンションこそいくらでもあるんだからね。いくらでも建つしね。
    マンションはどんどん増えても管理会社はそうそう増えないしね。「あの組合は契約するのやめておいた方がよい」なんて情報が業界内に流れないようにご注意ください。
    こういう意見を書くと殿様商売してるような誤解されるかもしれないけどそうではない。まともな組合のマンションはかなり熾烈な競争で各社取り合いだよ。言いたいのは、逆にまともじゃない組合のマンションはどこも見向きもしなくなるってことです。

  4. 125 匿名さん

    >全国で何社あるのか知ってるのかな。

    高層住宅管理業協会
    現在の会員会社数 正会員 419社 賛助会員 3社
    会員会社一覧
    http://www.kanrikyo.or.jp/cgi-bin/memsearch/memsearch.cgi

    >マンションはどんどん増えても管理会社はそうそう増えないしね。「あの組合は契約するのやめておいた方がよい」なんて情報が業界内に流れないようにご注意ください。

    「あの組合」ではなく、「管理組合とはいい加減な契約するのはやめとおいた方がよい」となるのが理想です。

    >管理会社はいくらでもあるって意見をたまに聞くけど、そんな考え方してたら業務を受ける会社無くなるよ。

    いいえ、競争原理が働いて、厳選された良心的な管理会社のみが生き残ることが、経済原理の自然な姿です。
    管理会社が無くなるのではなく、悪質な管理会社が消えていくことになります。

  5. 126 匿名さん

    儲かる組合は業者も狙ってくるがしっかりしている儲けさせてくれないマンションは手を引くというわけか。
    そういうことはないだろう。引き受け手は山のようにあるから心配するな。勝手な都合のいいことばかりいうなよ。

  6. 127 管理侍

    管理会社を選らばないならいくらでもあるでしょう。
    ただ費用以上に極端な無理難題を求める組合が存在することも事実。そして「どこの管理会社も見積すらしてくれない」と泣きついてくる組合が存在することも事実。
    経費削減大いに結構。但し多少の値引きはあったとしても、基本的にサービスが経費に連動するのは常識。モンスター○○になると管理会社も組合を選びます。

  7. 128 匿名さん

    そのサービスをさげればいいんじゃないの許せる範囲で。業者も管理棟数が減ればフロントの成績も悪くなるだろうが。多少の値引きで管理内容を悪くするような業者は即変更だ。

  8. 129 匿名さん

    >ただ費用以上に極端な無理難題を求める組合が存在することも事実。そして「どこの管理会社も見積すらしてくれない」と泣きついてくる組合が存在することも事実。

    管理会社と管理組合を比較してご覧なさい。
    管理会社は管理組合が無かったらつぶれるだけ、現に不況の中で委託料の値上げは絶望状態で、関係業者は不況の影響をまともに受けマージンの減額か契約解除による業者変更を余儀なくされている。
    それに比べ、管理組合は、管理会社がなくとも潰れる分けではない。

  9. 130 匿名さん


    マジでいってるんですか?この業界をしらないにも程がある。
    業界全体として値下げから、不良物件切捨てor値上げにシフトしているのに。
    もう少し勉強してから書き込んだほうがいいっすよw

  10. 131 現役監事

    >不良物件切捨てor値上げにシフトしているのに

    不良物件にしたのは何処ですか?
    公団を含め、いい加減な修繕積立金で募集したデベ、喰い物にした管理会社
    喰い尽くしたから切捨て?逃げ出す口実づくりの値上?

    いくら区分所有者が無知無関心でも、やっていい事と悪い事がある。

  11. 132 匿名さん

    不良物件の意味合いが全く違います。

  12. 133 匿名さん

    高層住宅管理業協会
    現在の会員会社数 正会員 419社 賛助会員 3社
    会員会社一覧
    http://www.kanrikyo.or.jp/cgi-bin/memsearch/memsearch.cgi

    おーい。これで管理会社の経常損益が軒並みに悪化しているのが良く分かります。
    自分の契約先の成績をチェックして、自分の管理組合の預金の残高証明を理事長は自ら定期的に収集することが必要です。
    都道府県ごとにチェックできますので、これに登録していない管理会社は、財政状態の透明性が確保されていませんので特に注意が必要です。できれば変更した方が転ばぬ先の杖となりましょう。

  13. 134 匿名さん

    私の経験上、決算書をまともに理解できる組合員は5%に満たないと感じている。
    そんな人たちが上で記載されているような断片の情報を得たところで、なにか理解できるとは到底思えない。
    byフロントマン全13万人の代表

  14. 135 匿名さん

    ↑背筋が寒くなりましたね。
    私の経験上、区分所有者は管理会社の経済環境の栄枯盛衰には敏感に対応しますよ。
    by区分所有者545万人の代表

  15. 136 匿名さん

    じゃ~なぜうちの会社と契約し続けているのか不思議でならん。
    社員全員が完全に浮き足立っているのに。なぜ組合員から質問なり解約依頼なりがこないんだ。
    byもうすぐお父さん予定所属のフロントマン

  16. 137 管理侍

    129へ
    管理会社は管理組合が無かったらつぶれるだけ、という意見が既に破綻している。
    マンションという建物が存在すれば管理組合は存在する。管理組合が存在すれば管理を委託する組合が必ずある。もし違うと言われるならなぜ全てのマンションが自主管理にならないの?
    そもそもマンション購入者は管理を管理会社に委託できることにメリットを感じている方も少なくない。
    130はまさに業界を知っている人の意見。ここでいう不良物件とは、極端な値下げ要求をし、極端な契約外業務や業務スピード、業務品質を求める組合のこと。営利企業である管理会社が手をひくのは当然のこと。読解力が無い者もいるので普通なら必要ないのですが補足しておきます。

  17. 138 匿名さん

    管理侍さん正解。
    なんだかんだいって、自主管理したとして戸当たり換算でいくらのお金が浮くのでしょうか?
    手間の割には微々たるもんですよ。管理会社は専業でシステムを導入して一括で業務として行うから
    利益を出して経営がなりたってるんです。
    さすがにそのへんのことを理解した利口な組合員が多いから、自主管理は進まないんですね。これが。

  18. 139 匿名さん

    >じゃ~なぜうちの会社と契約し続けているのか不思議でならん。

    管理会社にもいろいろ、管理組合もいろいろ、似たもの同士って所ですよ。

  19. 140 一組合員

    うちの管理組合の話。

    去年は管理会社のミスに乗じて、契約更新時に管理委託費を20%も削減させた。
    年間にして600万位かな…。
    まぁ値下げはミスのお詫びという形のため1年限りで、その後の管理業務に問題が
    なければ委託費も元に戻るはずだった。

    ところが最近、理事会議事録を読んで来期の契約更新についての情報を得たのだが、
    来期も今期と同じ金額でよいと管理会社は言ってきているらしい。
    今年も管理業務に何か問題があったということなのかもしれないが、管理会社側が
    大変弱気な気がしてならない。

    このスレを見ていると、値上げをしたり契約を切ったりする管理会社が増えている
    という情報もあったが、うちの管理会社は時代に逆行しているのか?
    それとも、いま管理委託費を下げてでも、数年後の大規模修繕で儲けられるから、
    それまでの辛抱…ということなのだろうか?

  20. 141 ふろんと

    一つのミスで600万円とは、、、
    すごく重大なミスなんですかね?
    よくある話ですが、もともと社内基準以上の利益を頂いてしまっていた管理組合に対して、
    理由もなく値下げすることは、今までなんだったのか?との指摘をいただいてしまう為、
    理由をつけて下げることはありますよ。
    新規物件の積算をする担当者によって、利益の幅がまちまちだったりする事があるので
    そういう理由で当初は罰金的に値下げを行い、翌年以降もそのままって事もあります。
    何にせよ管理組合にとってはメリットのあることなんで、遠慮なく受け入れたほうが
    いいかと。

  21. 142 匿名N

    デベ系管理会社に勤務しています。管理会社も利益を追求する一企業ですので、目的は利益を上げて株主と社員に還元する事にあります。(間接的に社会に貢献する事となると思います。)その目的を達成する為には、他の方が書かれているような「適当な仕事振り」では全く無理です。奇麗事ではなく自分の生活を守るために、顧客(区分所有者)に真剣に向き合わなければ、その根幹を失ってしまいます。現実には理事長の発議だけで解約決議は可決されてしまいます。(過半数以上が委任状のため。)いろいろな問題があって、お客様の聞きかじりの意見に対し、正確な解答をしても、怒らせたり、気に入らなかったりしただけで、管理会社は常に解約の危険にさらされているのです。どんなに、管理会社が正しくてもです。したがって、誰かさんのように「管理会社いい業界だ。だらだら遊んでいても大丈夫。」なんて、幻想です。利益についても適正に計上できる会社でないと、むしろお客様は不安じゃないですか?(あくまで「適正な利益」ですけど・・・。)なにか、他の板に書かれてますが、管理会社が利益を上げてはいけないのでしょうか?意見を書いてる方の会社も同じでしょう?非営利団体でも、公務員でもありませんので・・。そのところ、よろしく。

  22. 143 野次馬

    > 匿名Nさんへ

    管理会社に所属する方のレスとして、ごもっともなご意見です。
    私は、区分所有者の立場で考えますが、適正利益追求は企業にとって当然の使命です。
    自分達のサービスに自信があれば、堂々と対価を要求すればよい。
    私は業界が違いますが、商品(サービス)価値を高める為に餡子やきな粉くらい塗します。(判断はお客さま)
    然し、虚偽はいけませんよね。
    管理組合に評価される仕事をし、それに相応しい報酬を頂く事になんら異存はありません。

    安ければ好しとする組合も在るようですが、そんな管理会社の真の狙いを知っているのでしょうか?
    判って採用しているのなら忠告の必要もありません。(狐と狸の化かし合いですから)
    しかし、委託管理費等がいくら安くても広島本社のG社なんて狡賢く立ち回って管理組合をカモにしています。

    蛇足ですが、このスレでは他に現役監事も名乗っています。
    他のスレでは自称マンション通その他色々

  23. 144 一組合員

    141さん、ありがとうございます。

    あってはいけないようなミスですが組合側に実損が出たわけでもなく、値引きしてもらえて
    ラッキー…という風にとらえていました。
    もしかしたら仰るように、今までがとられ過ぎていたのかもしれませんね。
    安くしてもらえるならこちらは助かりますが。

  24. 145 匿名N

    野次馬さんへ
    同感です。要は自身のある仕事をしているかどうかだと思います。それも色々な考え方の方がいらっしゃるので、捉えられ方は様々ですが・・。
    管理会社の収支構造は非常にシンプルで、総受託額から外注原価を引いて(粗利益)、そこから人件費、軽費を引いて経常利益です。したがって、工事関係などは業者さんからのバックマージンが多ければ(マージンには基本的には原価が無いので、殆どがそのまま経常利益になります。)受託額は低くてよいことになります。つまり、管理委託費は低額となるという事です。ただし、お分かりの通りその分工事代金は高くなります。結局はバックマージン抜こうと、抜くまいと管理組合の総費用としては大差ないと思います。
    一般に、管理会社に工事させると、マージンを抜かれるので直接工事会社と契約するのが安いと思われているようですが、そうとは限りません。工事会社は一発勝負。売りっぱなしでもかまいませんし、組合が素人と思えば結構利益を乗せてきます。管理会社は他にも管理物件がありますから、交渉によっては工事業者さんも安く出してきますので、管理会社の利益が乗っても同じか、場合によっては安くなるケースすらあります。その場合、管理組合にとってどちらが良いのでしょうか?工事会社はその取引のみです。場合によっては二度とその組合の仕事はありませんが、管理会社は工事でボッタクッテも、管理を解約されては本末転倒です。たった一回のマージンのために、それ以降将来に亘っての利益を逸するのです。
    したがって、よっぽど馬鹿な管理会社じゃない限り、不正な工事はしないはずです。
    だって、それからも管理組合さんとお付き合いしなければならない、つまり逃げられないんですよ。

    もっと、管理会社・管理組合が理解しあえば、本当の意味で良い管理ができるのにな・・・。

  25. 146 管理侍

    匿名Nさん
    142は全くその通り。そこを理解して頂けない方が実に多い。わかっていても仕事を離れて帰宅し、いざ理事会となると…ということでしょう。
    145は組合員にはなかなか理解しづらいところでしょうね。結局、管理組合はいかに上手く有効に管理会社の力を使うかなんですよね。管理の契約を人質に取っている状態を有効に活用し、いかに管理会社のスケールメリットを使うかです。まぁ、それには適正な委託費用を支払っていることが前提ですが。
    野次馬さん
    143は初めてあなたの意見に同感です。その通りだと思います。現役監事さんと同一人物とは思えませんね。

  26. 147 野次馬

    >管理侍さんへ

    私のレスにコメントを下さるとは思いませんでした。
    このスレでの私の出番は終わったようです。
    又、何処かのスレでお会いしましょう。

    夜も遅いので現役監事は寝ます。

  27. 148 サラリーマンさん

    「全壊判定」という小説が出ている。マンションの理事長がえらくいじめられる話だが
    リアルで面白かった。

  28. 149 匿名さん

    適正化法の改正で、とうとう一般管理用会計の月々の剰余金まで別口座に移し替えなければならないという事になりそう。すごく大変。国交省のいじめかな・・・。まあ、バカな奴等が悪いことするから、しょうがないのかもとは思うが、これによりますます管理会社がコストアップ事も、管理組合宛コメントしてくれよ・・・。
    俺の知ってる限り、管理会社社員より、長期就任理事長の方が○○○してるけど・・・。

  29. 150 匿名N

    奇麗事じゃなく、この仕事は管理会社と管理組合(区分所有者)との信頼関係が一番重要だと思います。ここに疑念が発生したら、管理組合側も管理会社側も神経をすり減らし消耗します。管理組合側は提出される全ての書類を事細かく吟味し、管理会社側も常に神経を張り巡らして緊張し・・・。ここまでして管理組合側はお金まで払って管理会社に委託する必要な全く無いし、管理会社側もそこまで信用してもらえないものを管理し続ける義務は無く、その労力分、他の組合に振り分けるか、委託費を減額した方が建設的だと思います。
    今回の国交省の適正化法改正も、管理会社=「悪」の見地から、更なる法強化なのでしょうが、管理会社は次々出される法律の遵守のため、スタッフ部門を強化して対応せざるを得ず、コストアップになり、委託費の減額どころか増額にすらなりかねない状況です。
    本当に管理組合のためになってるのかなあ。

  30. 151 匿名さん

    新しい状況に対応出来ない弱小管理会社の淘汰が進むのでいいんじゃないですか?

  31. 152 匿名さん

    そして、その淘汰された業者は現在持っている個人情報を売り払うのだろうな~
    それと、個人情報をもったフロントが大量に失業者になって、悪さするんだろうな~

  32. 153 匿名さん

    適正化法の改正が2カ所に出てきましたが、予想される犯罪予防に原則方式一本化にされるのではないか?の事でしたら、管理会社の内部の流用犯罪が出来なくなるので管理会社には犯罪予防のメリットにはなるがデメリットにはならいです。

  33. 154 匿名さん

    >>150

    管理組合側は提出される全ての書類を事細かく吟味し、管理会社側に常に神経を張り巡らせて緊張させなきゃ、管理会社なんて手を抜くことばかり考えるものですよ。それに委託費を減額したからといって疑念そのものが解消されるわけじゃありません。まさか、減額してやったんだから安かろう悪かろうの管理は当然だ!とか開き直るつもりじゃないでしょうね?

  34. 155 匿名さん

    変な組合員ばっかはいりこんでるなここ。
    吟味なんかできんだろ。そんなに能力ある組合員見たことない。
    事なかれの組合員ばっかりで、こっちが問題提起してもうっとしそうにしてるくせに、
    問題発生したら、聞いてないやらなんやら、マジウザイ。
    俺は実家の農家つぐんで辞めるから、全部自主管理になれ。

  35. 156 匿名さん

    155
    は?実社会と同様、ビジネスとして管理会社と付き合って普通に吟味してるが。
    お前のとこのようなC級管理会社はロクな管理組合としか契約できんだけだろ。
    無能なフロントマンは農業やっても勤まるとは思えんが、とにかくお前みたいなのは辞めてくれ。

  36. 157 匿名さん

    管理組合と管理会社はどこまで行っても利益相反の関係ですからね。
    分譲マンションが存在し続ける限り、永遠のテーマでしょうね。

  37. 158 匿名さん

    ↑それならば自主管理すれば解決するでしょう。

  38. 159 匿名さん

    自主管理が難しいから管理会社が存在するのでしょう。
    需要のないところに商売は成り立ちませんからね。

  39. 160 匿名さん

    >自主管理が難しいから管理会社が存在するのでしょう。
    >需要のないところに商売は成り立ちませんからね。

    購入したときから管理会社が決まってるからでしょう。
    だからダメな管理会社でも一応経営が成り立っているんです。
    自主管理をしてみてやっぱり難しいから頼む、というのは少ないでしょうね。
    うちでも真剣に一部自主管理化を検討中です。

  40. 161 匿名さん

    自主管理に移行する管理組合があるのも事実ですが、
    自主管理に疲れた管理組合が管理会社に委託するなんて話だってざらにあるのですよ。

  41. 162 匿名さん

    >161
    そんなことは承知ですが、自主管理自体が少数で、自主管理から移行する需要なんて知れてるのです。

  42. 163 匿名さん

    高齢化社会が進行する中、自主管理をやめて委託管理に切り替えたいと考える管理組合が増えてきますよ。

  43. 164 匿名さん

    マンションは高齢化が進むところは出てくるでしょうが、そのマンションの全てが80才以上になる
    ことはないんじゃないの。
    70才以上が60%いたとしても、40代~60代も40%はいるんだし、自主管理を続けていくことは
    可能だし。
    そういう発想では、管理会社は生き残っていけないよ。

  44. 165 匿名さん

    >高齢化社会が進行する中、自主管理をやめて委託管理に切り替えたい

    そのような物件はできればごめんこうむりたい(契約辞退したい)のではなかったのですか。
    狙いはやはり「すべて管理会社がやってくれます」といい含められ、入居者の管理意識が低い新築の管理組合でしょう。これほど美味しい物件はないでしょうが、この需要が減れば仕方なく自主管理の撤退組を、、ということにすぎません。

  45. 166 匿名さん

    >高齢化社会が進行する中、自主管理をやめて委託管理に切り替えたいと考える管理組合が増えてきますよ。

    当然ですが、自主管理は少数派ですから、あっても問題ではない。
    管理組合が老齢化して理事会が成り立たなくなるとして、第三者管理者方式が何らかの形で法制化されようとしている。
    普通の管理組合でさえ管理会社の餌食になっているのに、第三者管理者方式で理事会業務を管理会社に明け渡したらその結果は悲劇を生むこと明らかだ。

  46. 167 匿名さん

    166
    >管理組合が老齢化して理事会が成り立たなくなるとして、第三者管理者方式が何らかの形で法制化

    国の報告書では、そのようなケースは第三者管理者方式では対応できないだろうとして、引続き別個方策を検討するとしています。第三者管理者としてでも、管理会社は嫌がって契約したがらないのが明らかだからでしょう。

  47. 168 匿名さん

    >奇麗事じゃなく、この仕事は管理会社と管理組合(区分所有者)との信頼関係が一番重要だと思います。ここに疑念が発生したら、管理組合側も管理会社側も神経をすり減らし消耗します。管理組合側は提出される全ての書類を事細かく吟味し、管理会社側も常に神経を張り巡らして緊張し・・・。

    というか、それで当たり前なんじゃないですか?委託した管理が適正に行われているかどうかをチェックするのが管理組合役員の主な仕事の一つなんですから。また、そうしないと管理会社は緊張感をもって業務に当たりませんし、はぐらかすことにかけては天才的な管理会社相手にチェックが厳しいくらいじゃないととてもダメですよ。

  48. 169 匿名さん

    >>167
    とんでもない。もうその先に進んでいます。管理業務に介護まで含めマンションを在宅介護のインフラに利用とする動きさえありますよ。

  49. 170 匿名さん

    >>156
    C級管理会社ってなに?聞いたことないんですけど。
    明確な定義を教えてくれ。
    適当なこといっちゃだめよ。

  50. 171 匿名N

    160さん
    それはちょっと違います。
    初めは管理会社が決まっていても、管理組合はすぐに解約できます。管理会社は新規マンションの管理受託のためにいろいろな準備をします。人の増員を含め。それなのにすぐ解約されてては、軽費倒れになって、あっという間に行き詰っちゃいます。したがって、「初めから管理を受託できるから安心」なんて会社はありません。管理会社も初期投資がかかりますし。管理し続けなきゃならないんですよ。だから「ダメな会社は経営が成り立たない」んです。
    自主管理が一番良いのは当然です。管理会社は「自主管理否定」ではありません。「自主管理できない」組合にとってのみ我々の存在価値があるのです。だからこそ、「いやいや、又は管理会社に疑念を持って」まで管理会社に頼む必要は無いと思います。
    現在は自主管理が1割で、9割は管理会社へ委託していますが、この比率が変わっていけば、「ダメな管理会社」が淘汰されていくだけです。(私には望むところです。)
    こんなに「適当なフロント」がいる会社が多いなら、当社の未来はかなり明るいと自信が持てました。

    真面目な管理会社もあります。組合員の皆様、「自主管理」に移行するのであれば、「今の管理会社が悪いから。」「委託料がもったいないから。」等の刹那的な判断ではなく、今後、その組合が消滅するまでの長いスパンを考慮した上で、「自主管理」が実現できるかどうかの判断をして下さい。稚拙に判断するとあまり良いことにならないような・・・。

  51. 172 匿名さん

    適当なフロント。適当という意味をしっていますか?
    ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。
    わかりますか?
    もちろん私は適当にやってます。適当にね。

    ちなみに自主管理は絶対に管理の主体にはなりません。絶対に。です。
    わかりますか?
    マンションの管理ごときに時間を費やす人は稀です。
    管理会社に依頼した場合と比べて、どのくらいメリットを説明できますか?
    ま、私が今まで組合員から聞いた内容を聞くと、組合員の労力を0円換算した場合のお話ばかりで具体性が
    なく、実効性もない。机上の空論の域からまず、出ていない。残念です。もっと勉強しましょう~w

  52. 173 匿名さん

    でも自主管理している組合があるのは何故?

  53. 174 匿名さん

    私の住んでいるマンションの隣りのマンション190戸だが、自主管理だよ。もう12年やってるけど
    すごく順調。交流はあるけど、管理員もすごく評判がよく、働き者の感じがする。
    同じデベ系のマンションだが、最初から自主管理だよ。当マンションは管理会社に委託してるけど。
    どちらも、問題はないけど、やはり修繕積立金にはうちより余裕があるね。

  54. 175 匿名さん

    なぜあるの?って、小学生じゃないんだから。
    全部が全部じゃないのくらいわからないのか?

    自分で洗車する人もいれば、ガソリンスタンドでやってもらう人もいるの。わかります~w?

  55. 176 匿名さん

    172,175

    >自分で洗車する人もいれば、ガソリンスタンドでやってもらう人もいる

    そう、事実としてきちんと自主管理してる組合もある。
    「実効性もない。机上の空論の域からまず、出ていない」などと付き合ったこともない自主管理組合(指向組合)への妄想など説得力の欠片もない。

  56. 177 匿名さん

    おっしゃるとおり、私がいままで経験したのは、フロントである以上当然自主管理ではありません。
    私が言ってるのは、いま管理会社に全部委託している組合に、自主管理できる気概がある組合員を
    ほとんどみたことがないということ。
    なかには非常に稀ながらいることはいるが、当然一人や少数では自主管理には出来ないのは明白。
    よって、新規の組合設立数を自主管理へ移行する組合数が超えるとは到底考え難い。
    これ、当然の結論。
    よって、管理会社は自主管理に進む管理組合は、無視。
    なにも物言わない管理組合のみ契約していても、商売としては成り立つ。
    この図式は今後おそらく長期間覆りようはないと感じる。

  57. 178 匿名N

    それはないよ。自主管理だけじゃなく、リプレイスがあるから。管理会社としては解約の内容が、自主管理なのか、リプレイスなのかは関係ない。要は、自分の管理会社に委託してもラわなきゃならんのです。「黙ってても儲かる」わきゃない。そういう相手だと楽勝ですね。

  58. 179 匿名さん

    フロントは昔の船頭さんみたいなもんで、手間賃がいいところを渡り歩いています。
    なんで、会社はどうなろうとも関係ね~~~
    組合が何を言おうと関係ね~~~

    って人が多い気がする

  59. 180 匿名N

    179さん
    「手間賃がいいところ」ってお宅の会社歩合なの?そんな会社に管理委託しちゃまずいでしょ。
    でも、せっかく「手間賃が良い」って転職したのに、「会社がどうでも関係ねえー」は矛盾してるよね?
    そんな奴は多分何やってもダメだから転職せざるを得ないだけだと思う。

  60. 181 中堅管理会社社長

    管理会社の社員てそんなこと考えているか。
    そんなことだから、給料があがらないんだぞ。
    愛社精神なし、やる気なしで給料あがる筈ないじゃないか。
    もう少し、共存・共栄の精神で仕事しなさい。そうすれば、生活楽になるから。

  61. 182 中堅管理会社社長

    中堅とはいったけど、従業員600名(内マンション管理部門450名)程度の会社。

  62. 183 大手管理会社管理職

    はあ?愛社精神?何いってんの?
    まず従業員を愛してから言えや。
    あんたらがいい加減な経営してるから、給料あがらんのやろ。社員のせいにするな。
    フロントなんてもんは、どうやっても担当してるマンションの管理委託料以外収入ないんや。
    その中でなにするかはあんたらが考えること。
    フロントは何を頑張ろうとも、まったく利益には直結しん。(管理きられるのは論外ね)
    やるきがんがんでも、まったくやるきなくても、同じマンションなら同じ売り上げ、同じ利益。
    よって、社内営業がうまいやつだけ出世していく。俺と同じ様に。
    はっきりいって、俺はまったく仕事に情熱はない。やるきもない。客に怒られん程度にしか仕事はしん。
    でも、社内営業はバンバンにやってる。だから、同期差し置いて管理職1番乗り。
    10年以上たつが今だ化けの皮ははげてない。たぶん一生ない。なぜならもう物件は担当してないから。
    ちなみに、管理戸数上位5社ですらこんなもんですよ。

    なんか理想ばっかり語ってる、組合員が適当なことばっかり言ってるのが気に入らん。

  63. 184 中堅管理会社社長

    あんたみたいなのが、うちの社員でなくて良かったよ。ここのレス読ましてもらったけど、
    うちの社員の行動を再チェックしてみるよ。
    アンタの会社がわかれば、大手管理会社にも知り合いいるから制裁を加えることができるんだけどね。
    給料もらって仕事しているんなら、会社のことも考えなさい。やる気のない者はやめなさい。
    その方がほかの社員にもプラスになるから。

  64. 185 匿名さん

    >>184中堅管理会社社長さん

    それなら、部下に上司を評価させるアンケートを直属の社長室とか経営戦略室などの権限で実施してみては?実施も抜き打ちで、結果も当人には内密で。実に面白い結果になると思いますよ。きっと183のような悪性な管理職の輩の存在が炙り出されてくると思います。そうなれば、社員達にも人事考課が納得されやすく、モチベーションをアップさせるのに役立つと思いますよ。

  65. 186 匿名さん

    どうぞどうぞ、ご自由にやってください。
    私の会社以外では何やっていただいても結構ですよ。
    あと、社長を語るのはみっともないですよ。地方管理会社のフロントさん。
    仕事中に会社のパソコンからなにやってんですか?

  66. 187 匿名さん

    >>アンタの会社がわかれば、大手管理会社にも知り合いいるから制裁を加えることができるんだけどね。
    制裁?あなた何様ですか?私はあなたの会社の社員ですか?
    よその会社の社員に制裁?よくもまーそんな上から目線で離せますね。
    なぜ、そんなしらんよその社長に制裁されにゃいかん。そこまでの事かね。よっぽど暇なんか?
    こっちがあんたの会社探し出して、リプレイスの営業かけまくったろかいな?

    従業員600名程度で中堅名乗るのもおこがましくて気に入らん。(そのうち500名は管理人ね)

  67. 188 匿名さん

    架空だったら何でも言い合えるね。きっと夢の中でしょうよ。

  68. 189 匿名N

    大手管理会社管理職さん
    うまく立ち回って、その地位まで来たのなら、それはそれで大した才能ですよ。
    でも、楽に稼いでそれはそれで満足してるんですか?そうなら、今までのような歪んだ表現にはならないような・・・。
    本当は、毎日の仕事、面白くないでしょう?大手管理会社の管理職さんだから、定年まで少ししかないのかもわかりませんが・・・。つまんなさそう。同情します。
    まあ、うまく立ち回って得た地位を失わないよう、これからもうまく立ち回ってください。
    そんな方が、ライバルであろう会社の管理職であれば、当社は楽勝!本当にありがとう!

  69. 190 大手管理会社管理職

    まったく、つまらなくないですよ。
    毎日、会社で雑談して楽しいです。仕事が生きがいの人からは想像つかないかもしれません。
    私は楽しいです。これまでフロントをやっていたこともありますが、これといった大きなクレームもなく、
    解約もなく、無事に過ごせたのは、私のセンスがいいからでしょうか。
    やる気や情熱なんていうものは必要な人と必要でない人がいますからね。
    それがないからだめ社員って言うのも、また偏った考え方ですね。なんか旧日本軍人みたい。
    わたしは、でたらめだしやる気はないが、なぜか問題は起こらない。
    ま、センスでしょうね。

  70. 191 匿名さん

    190みたいなバカ相手にしない方がいいよ。人生の落ちこぼれ組だよ。

  71. 192 大手管理会社管理職

    俺と会ったことも話したこともないのにバカ呼ばわりですか。
    その言葉を何度も使いたかったが、こういったネットの場で慎んできているのだが。
    あなたの見解をお聞かせ願いたい。

  72. 193 匿名

    大手管理会社管理職さん
    バカとは思いませんよ。生き方の問題だから。でも、今までやってこれたのは「センス」じゃないと思うよ。多分「運」。これも結構大事だから、否定はしないよ。
    ただ、そんな管理職(「運」だけの人)がいる会社に負ける気がしないってのは、先に書いた通り。
    いや~、でも、ここまで書けるのってある意味凄いな・・・。

  73. 194 大手管理会社管理職

    ほんとに、やる気がない⇒何もやっていない
    と思われてるみたいなので、一応一言。
    この業界で回りにたいした人間を見たことがない。
    約束を守る。期日を守る。聞かれたことは答える。わからなければ調べて後日答える。
    これだけ。たったこれだけしか私はしてません。
    他の業界から見たら当たり前。でも、この業界はその当たり前をやらない人間が多すぎる。
    なので、私くらいでもここまで来てしまう。
    何度も言うとおり、やる気と情熱はない。でも、最低限は絶対守る。
    社内営業とは言ったものの、この当たり前を見せるだけで勝手に評価が上がる。
    レベルが低すぎて情けない。でも、私も高だがその中の管理職。
    今は、会社を楽しむことを生きがいにしている。

  74. 195 匿名N

    それは御社だけの話ですよ。そんなレベルの会社にいるんだ・・。かわいそうに。

  75. 196 管理侍

    久々に覗いたら盛り上がってますね~。
    テーマが自主管理論から社内の話になり、本来のスレタイに近づいたのかな?
    私は大手管理会社管理職さんの意見は共感できる部分もありますよ。私の感覚に近い部分が結構あります。
    だちょっとぶっちゃけ過ぎですね。当然、大手管理会社管理職さんも会社ではそんなにドライな感じじゃないでしょ?それなりの立場ですからそれなりの振る舞いはされてるはずです。

  76. 197 匿名さん

    大手管理会社管理職は二重人格に近いんじゃない。
    酒のんで気が大きくなるのと一緒で顔のみえないこういう所では、うさをはらす。
    気が小さい、神経質なのを必死に否定しようとしているのがみえみえ。
    もう少し自信をもちなさい。なにかコンプレックスの塊のように感じられるけど。違うかな?

  77. 198 匿名N

    大手管理会社管理職さん
    まあ、意味は分かります。
    「ヤル気と情熱はない」・・・みんなある意味そうですよ。昔のスポコンみたいにみんな、いつも熱い訳がない。
    「ヤル気はないが何もやらないわけではない」・・・っちゅう事は要は仕事してるって事でしょ。
    「約束を守る。期日を守る。聞かれたことは答える。わからなければ調べて後日答える。」・・・十分仕事してる。
    ちゃんとやってるじゃない。それなのに何か引っかかる書き方してるのは、本当はもっと出世を目指しているのに、挫折したとか、仕事の内容に飽きたとか・・・。

  78. 199 匿名さん

    限界がみえたということかな。悟りの境地に入ったんだ。あきらめの。

  79. 200 匿名さん

    今日巡回途中に鬼浜うったら、2000Gも続きやがって理事長とのアポ思いっきり
    ブッチしてもうた。でも7万ゲット!

  80. 201 匿名さん

    管理組合 理事長 各位

    お願い

    特に話し合う議題もない理事会開催は控えていただきたくお願いいたします。
    定例の名の下に開催し、なぜか管理会社フロントを出席させた挙句、「今日は話し合うことないよね~」
    と言い放ち、開催後即解散。こちらはお仕事なので呼ばれれば出席しますが、休日、家族と出かける予定
    も入れることが出来ず、わざわざ自宅から片道2時間かけて出席していますので、どうかその辺のご配慮
    をお願いいたします。

  81. 202 匿名さん

    よくわかりました。

  82. 203 匿名さん

    >管理組合 理事長 各位
    間違い、各位=皆様方の意味ですから、殿か様を使用すべきです。
    >お願い
    >特に話し合う議題もない理事会開催は控えていただきたくお願いいたします。
    常識的には、理事会も総会の規定を準用しているはず、議題、議案を明示しないものは理事会に値しない。
    >定例の名の下に開催し、なぜか管理会社フロントを出席させた挙句、「今日は話し合うことないよね~」と言い放ち、開催後即解散。こちらはお仕事なので呼ばれれば出席しますが、休日、家族と出かける予定も入れることが出来ず、わざわざ自宅から片道2時間かけて出席していますので、どうかその辺のご配慮をお願いいたします。
    議題もない定例理事会なるものの規約を改正する提案をしたらどうですか、序でに、非居住区分所有者を役員から外す規約の改正も提案したらどうですか、連絡費、交通費の節約と現実に疎遠な貴方も楽になりましょう。

  83. 204 匿名さん

    203
    201はフロントマンが書いてるんですよ。だから各位で正解。
    もしこういう管理組合が実在するなら、2回目からは事前に議事を確認するなり、「何か準備資料はありますか?」と確認するとか、方法はあるだろうに。
    仮に開催したとして、出席者からの意見も何もない、というであれば、フロントから報告なりアドバイスするようなこともいくらでもある。
    このフロントマンは自らの無能を公表してるだけです。

  84. 205 匿名さん

    201です。
    各位は、フロントとしての私からここを閲覧してらっしゃる理事長様各位という意味です。

    おっしゃるとおり私はフロントマンです。
    203.204さんのおっしゃることは確かにごもっとも。そうできればそうします。
    仮に「次回の議題は何ですか?何か準備する資料はありますか?」そういう質問当然しますよ。
    しかし、「俺じゃ議題が思いつかんから開くんだろが。わかりきったこと聞くな。」ですとか、「議題がなくても定期的に開くという組合のルールだ。出席したくないの?理事会の補助は契約書に明記されてるよね。委託料は定額制だろ。だったら出席してもらわんと損だよね。いやなら担当かえて貰うよ。ま、管理会社かえてもいいけどね。」ですとかいわれ、結局無理やり開催します。
    ちなみに、定例理事会を開くなどということは規約には当然明記されておりません。
    また、フロントから報告なりアドバイスなりとありますが、小規模物件で毎月毎月理事会開催して、5年目6年目ともなるとほとんど提案しつくしていて、何も提案することはありません。

    私だって、身のある理事会は好きですよ。一緒になっていろいろ考えて、私が提案したことが理事会案に採用されて結果うまくいって、感謝されればうれしいですし。
    ですから、必要に応じて呼んでいただければうれしいという話です。でも、仕事なんで出ろといわれれば笑顔で出席しますよ。仕事ですからね。

  85. 206 匿名さん

    フロントの方って大変ですね。それも真面目で一生懸命仕事されている方の方が苦労されているようですね。
    そういうフロントが私のマンションを担当されれば大歓迎です。頑張ってください。

  86. 207 匿名さん

    何で管理員が集会に出なければいけないの?

  87. 208 匿名さん

    うちも管理員は理事会・総会に参加してるよ。総会・理事会の支援業務として。フロントと一緒に(管業有資格者)
    日常の管理の中で聞きたい点がある場合や雑用も含めて。

  88. 209 フロント万

    201です。ややこしいのでコテハンにします。
    >>207さん フロントはいわゆる管理員ではありません。各物件の管理組合運営をサポートする担当者です。
    管理員は現地で職務に当たる駐在員のような方です。当然、その管理員が集会に参加することもあります。現場での意見をお聞きするのに適しているからです。
    206さんのようにそういっていただける方がいると、正直報われます。数字で結果が出るお仕事ですので、お客様の満足度=仕事の成果、というお仕事ですので。
    ここの書込みを見ているといろいろなフロントがいますし、フロントに対して厳しい意見もいただいてます。周りに流されず、また、腐らずかんばっていきます。

  89. 210 フロント万

    間違えました。
    数字で結果が出るお仕事ですので→数字で結果が出るお仕事ではないので

  90. 211 匿名さん

    >>207さん フロントはいわゆる管理員ではありません。各物件の管理組合運営をサポートする担当者です。管理員は現地で職務に当たる駐在員のような方です。当然、その管理員が集会に参加することもあります。現場での意見をお聞きするのに適しているからです。

    では集会で、管理員、管理会社のメンバー(フロントとは前線、ホテルの受付しかイメージしか湧かないね。ひっとすると管理業務主任者の資格のない人も含めて蔑んだ呼称かな。)の批判、取替主張の芽を摘むことになるので歓迎されることではありません。管理組合側の判断に任されるべきことは当然です。

  91. 212 匿名さん

    >>フロント万さん
    理事会が、議題なしで即終了するってのは、ある意味では優良物件だと思いますが。
    問題に気づいてなかったり、目をそらしているのでなければ。

    会社の体制がどんなものかわからないけど、そんなところなら誰でも担当できるだろうし、家の近い人に担当を代わってもらえば?と思います。

    工事のノルマがあるような会社は別だけど、理事会に行くだけで、議題が何も無くて(=準備も不要、ややこしい仕事の依頼もない)、それで委託費貰えるんなら万々歳だと思いますけどね。

    理事会で何かしたければ、月次の会計報告でも読み上げたり、管理員がちゃんと仕事してるってことをアピールするような報告をしたり、いくらでもやることはありますし。

  92. 213 匿名さん

    管理会社の前座は理事会に出席せずに、金の出し入れを逐一理事長に報告することに専念すべきです。勿論、個人の破滅につながる不正使用は厳に慎むことです。

  93. 214 入居済みさん

    フロント万さんへ

    大変だと思います。ただ201の文章は全ての管理会社や理事についておはなししているんですよね。

    あなたは管理会社の派遣社員という認識でよいのでしょうか?

    私も管理組合のメンバーですが規約には2ヶ月に1回理事会は開催しなければならないし、すべてがそういう理事長

    や管理組合では無いのでは?

    あなたの所はそうかもしれませんが特に話し合う議題が無くても毎月の収支報告分析、それから未払い者の対策は

    毎回必要じゃないでしょうか?それがあなたのところがうまくいかないからといって、特に議案もない時は開催しな

    いで下さいというのも理事会に参加している人たちは不快に思いますよ。

    もし書くなら私のところはこういうことなのでどうにかならないですかという質問はありだと思いますが・・・・

    それに何も無ければ常に議案を考えるのもあなたの仕事ではないですか?

    先ほどもいったようにフロントでしたら何のデーターがほしいかわかるので未払者のデーターを毎回だして報告したり、トラブルというのはとにかく毎回あるものです。それについてはなしやすいようにレポートをまとめれば
    何もない日は無いですよ。(毎週理事会をやっていれば別ですけど・・・・)

    最後につけ加えると自分から生み出す仕事は職種に問わず何でもあり、誰かも言っているように出尽くしているから何もないということはあなたの仕事としての無能さを露呈しているだけですよ。

  94. 215 匿名さん

    管理会社は、じり貧だから大変です。委託手数料の値上げはできないし、管理員、フロントの月給を時間給、請負制にしてコスト削減が限界です。あと何を切りつめたらいいのかな。<マンション、アパート15棟の管理会社経営者>

  95. 216 匿名さん

    XXXが受託管理する管理組合で、元フロント担当者による横領事件が起きていたことが分かった。被害規模は平成14年から20年6月まで4管理組合、計約9,800万円とされ、現在都内警察署で捜査中。長期にわたる横領で、気付かなかった管理会社のチェック体制も問題視されそうだ。XXXではすでに被害に遭った管理組合で説明会を開き、被害額を全額補てんしている。

  96. 217 匿名さん

    フロントと言う人は悪いことを出来る立場にいるんだね。おいら管理員はサボる位しか出来ないから安心だね。

  97. 218 匿名さん

    >>215
    値上げできないって、そりゃ中小だけっすよ。
    大手はがんがん値上げもっていってますよ。

  98. 219 匿名さん

    東急コミュニティーなんか管理委託費の値上げ要求を管理組合が呑まないなら、
    次年度の契約更新を平気で断っているのは有名な話ですよ。

  99. 220 匿名さん

    契約更新しないのなら、他の管理会社に変えればいいじゃない。管理会社も掃いて捨てるほどあるのだし。

  100. 221 匿名さん

    >次年度の契約更新を平気で断っているのは有名な話ですよ。

    管理の委任契約だから立場は平等で、有名でも何でもない普通ですよ。
    値上げの申し入れは、経営の危機でしょうからそれを断って、別の管理会社に変更するのが自然です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸