管理組合・管理会社・理事会「合人社ってどう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 合人社ってどう?

広告を掲載

ぬし [更新日時] 2011-04-27 23:01:42

マンション管理の合人社ってどうですか?
分譲マンションがはじめてなものでよく分からないのですが、自主管理とあまりかわらないような気がします。
こんなものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-12-14 08:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

合人社ってどう?

  1. 714 爺さん

    『ビラ』の内容を、全てレスしたものでは無いので、ご理解は無理かもしれませんね。
    ビラを出した『理由は』鉄製非常階段に520箇所、穴を空ける工事を阻止することです。
    合人社を相手に上品な抗議ではとてもとても阻止できないのです。
    マンション内の合人社協力者を押さえ込む為,この方法しか思い浮かびませんでした。
    名誉毀損で訴えてもらえたら、こちらの思う壺でしたがハマッテ来ませんでした。

  2. 715 匿名さん

    一区分所有者が物申す先は理事会しかないこと、共用部をルール外で個人使用するビラ貼は許されないこと、管理会社を提訴できるのは理事長のみ、といった基本的なことがトピ主には理解できていません。
    管理組合、管理会社から相手にされなくて当然です。

  3. 716 匿名

    鉄骨階段に穴をあけるのは、通常の方法と思うけど。だだし、雨の日は、うるさいと思う。

  4. 717 匿名さん

    フロントさんの持ち件数が多いので、まともに仕事をしてくれません。
    何事も遅くて支払いも遅くなる。
    そのくせ、自分の管理委託料は、引き落としで月初にとっている。

    一人のフロント件数は、限りがあると思うので、質が悪くなり仕事が遅くなる。
    匿名さんのように、やる気なしのフロントが多いですね。

  5. 718 某社元フロント

    週刊ダイヤモンド(2010年3月6日号)には担当一人当たりの組合数は平均7.3組合とあります。リプレイス営業時に配布される「管理に関する提案書」には「少数物件担当制度」を採用していると記載されています。同業界の平均から見ても「少数」とは10物件未満を指していると考えるのが普通です。フロントに聞かれてもし担当物件数がそれ以上でしたら約束違反になりますので営業所長、支店長及び社長に直ちに是正するよう要求してください。ホームページからメールするのが早くて確実な方法です。私は40物件以上を長期間担当させられていました。退職しなかったら本当に殺されるところでした。当然のことですが労働基準法等の違反として労働基準監督署から是正勧告書が出されています。

  6. 719 匿名さん

    40はすごいなw
    理事会・総会がブッキングして出席できないだろ。

  7. 720 匿名さん

    一人で40件は、ひどいですね。
    8件以上は、理事会に出席する物理的状態からは無理でしょう。

    フロントさんが、参ってしまってどんどん辞めていく状態です。
    精神的にも、体力的にも持たないからでしょう。
    出来るフロント、善良なフロントさんは、どんどん辞めてしまいますね。

  8. 721 匿名

    某社元フロント
    ↑名前変えたのか?第三管理者方式だろ?その辺隠さずに説明しないと誤解があるんじゃないのか?

    40件の組合で二月に一度の理事会及び総会開催だとして
    40×6=120
    一年間で土日の数は100ちょっとなのにこなせるわけないでしょが。

  9. 722 某社元フロント

    誤解があるようでしたらお詫びします。名前は都合により変えました。40物件以上というのは例外的なもので全国で後にも先にも私一人だけです。しかしG社に対する誤解が蔓延(誤解により契約をされた管理組合様が多数ある)している以上は事実を知る人間が事実を示すべきと思い投稿しています。40数物件の内訳は解約を突き付けられていた理事会方式3物件と管理者(社長が管理者)方式39物件(半分弱は立ち上げから)です。理事会開催のために東奔西走することはありませんでしたが、出勤前は管理員からの電話、出勤すると一日中賃借人・区分所有者・分譲業者・仲介業者・工事業者等々との電話対応(ひどい時は固定電話と2台の携帯電話を同時に使用する程)に追われながら膨大な事務処理を行い、合間をぬって現場を巡回していました。月6~8回は夜間~翌早朝・早朝~翌早朝の緊急電話対応も課せられていたので完全な休日はあってないようなものでした。体力の限界だから物件数を減らしてくれと会社に何度も申し入れしましたが聞き入れられませんでした。その後、他の課で退職が相次いだため異動となり理事会方式10物件・管理者方式41物件、次に理事会方式15物件・管理者方式11物件となりましたが遂に力尽きてしまい休業・退職となりました。

  10. 723 708

    >>717さん
    自分へのレスと受け取ります。ありがとうございます。

    一人頭の担当が多いので、フロントが愚痴るのもわからなくはないですが・・
    安いとはいえお金を払ってる以上、プロの仕事をしてほしいと願います。

    自分のところは担当がころころ替わり、引継ぎがされてなく都度最初から説明をしなくてはなりませんでした。

    だんだんこっちもイラついてきてキツイこと言ったかもしれません。
    担当が悪いのか会社が悪いのか・・・我慢すべきだったか。

  11. 724 匿名さん

    >>723さん

    私の所と同じです。
    フロントの引継ぎがなされていない、フロントが病気しても上司が変わって補助しない、変な会社です。

    本当に、こんな会社と付き合うのに、役員もストレスが溜まりますよね。
    結構高い管理委託料を支払っていますから、文句をいうのは当たり前ですよ。
    「委託料を返せ」と言いたくなります。
    人を大切にしない会社は、そのうち社員からも見放されるでしょう。

  12. 725 匿名さん

     >>723さん・724さん 
    大変でしょうが、引き続き頑張ってください。
    今の状態は管理会社の作戦です。貴方たちが嫌になるのを待っているのです。
    今のうちにいい仲間を大勢作ることです。変な組合員が入り込めないようにね。

  13. 726 匿名さん

    725
    >今の状態は管理会社の作戦です。貴方たちが嫌になるのを待っているのです。

    どういう意味ですか?嫌になるのを待ってどうしようというんですか

  14. 727 匿名さん

    悪い管理会社は常に管理組合の隙を狙っています。
    マンション内には1割ぐらいは管理会社に擦り寄る人間がいます。 状況により増えますが。
    真面目、しっかりした人が管理にかかっわっている内は、今の対策しか取れないのです。
    輪番制で仲間が理事長になると、次第に本性を現すでしょう。

  15. 728 匿名さん

    >>727さん

    最終的に仕事をしない、出来ない人が担当になれば、管理会社を変えないといけませんね。
    しっかりした管理をやっている会社もありますから。


  16. 730 匿名さん

    ここもネットで検索すると、何でも相談してくださいなんて、好印象のHP立てていますね。
    他での書き込みはきついけど、それしか見てない奴はダマサレちゃうんでしょう。
    ちなみに、「しっかりした管理会社って~もしかして長谷工?」

  17. 731 某社元フロント

    某管理会社の収納代行会社を使った口座振替には大きな落とし穴があります。管理組合が直発注した工事業者に工事代金を支払う場合、①管理会社は理事長に支払いの承認を得る、②管理会社は収納代行会社に管理組合の口座から代金を引き去り工事業者の口座に支払うよう指示する、③管理組合の口座から代金が引き去られる、④6~7営業日後に工事業者に振り込まれる、⑤振込依頼書や領収書の代わりに支払証明書が発行される、⑥理事会と監事は決算時になって初めて支払証明書を見る、ことになります。本当にその工事業者に工事代金全額を支払ったのか(全部又は一部を管理会社や他の業者に支払われていないか?)は収納代行会社が発行する支払いデータを見なければ決してわかりません。支払証明書が偽装され工事代金の一部(フロントが工事業者に交渉してコンサル契約を締結する)が管理組合の許可なく管理会社に支払われるという新手の横領が頻発しています。しかし管理組合は知る余地もありません。金額の大小に関わらず管理組合が工事を直発注した時は要注意です。依頼した工事業者に核心をついた話をすれば口を割るかもしれません。判明した場合は直ちに警察に届けてください。いずれ業務停止以上の処分が下されると思います。

  18. 732 匿名さん

    マンション110番ー福管連ー・業務知識・判例の裁判で理事長を訴えたことも、
     関連があることを示したものですね。
    よく計画研究したんですね。 どこで騙されているのか分からない。

  19. 733 匿名さん

    >>730

    しっかりした管理会社とは、特定名ではなく、きちんとした管理会社もあるという意味です。

    ちなみに、長谷工はいいのでしょうか?

    満足度ランクがありますが、良い管理会社の推奨をお願いします。

  20. 734 匿名さん

    >>731

    収納代行口座振替は、本当に曲者ですね。
    管理委託代以外にも、自社がやっている建築検査の費用も勝手に落としている。
    決算の時に分かる状態ですから、月次報告をしっかり見なければいけません。
    他社もやっているのでしょうか?

  21. 735 匿名さん

    区分所有者が立て替えた600円を振り込むために630円の振り替え手数料を払うバカな会社

  22. 736 匿名

    振替(振込?)手数料が管理会社自己負担だと思ってるバカな組合員。
    自分が払ってる管理費から支出ですよ。。。

  23. 737 匿名

    >>736

    そんなのお前なんぞに言われなくてもはわかってんだよ。

    デメリットの話をしてる訳。

  24. 738 匿名さん

    何でもやる、ひどい会社です。

  25. 739 某社元フロント

    会社ぐるみの横領は普通のやり方では防ぎようがありません。発覚することすらないのですから。油断は禁物です。38をよくお読みください。理事役員様は月次決算書・支払証明書・収納代行会社の出納データを毎月つけあわせすることを直ちに開始してください。

  26. 740 某社元フロント

    731の誤りです。失礼しました。特殊なケースではないということを強調しておきます。管理組合様が直発注した工事があった場合(大規模でなく小工事)、総会が終わったとしても念のため収納代行会社から出納データを取り寄せ決算資料に添付されている支払証明書とつけあわせをしておいた方がよいと思います。(三菱UFJファクター03-3251-8929)

  27. 741 匿名

    自分の手は汚さず好き勝手

  28. 742 爺さん

      ↑ 手を汚した人は、ザンゲしてね。

  29. 743 某社元フロント

    お爺さんのマンションも例外ではありませんよ。灯台もと暗しになりませんように。管理費勘定から工事費が支出されていてそれがG社以外の会社でしたら要注意です。フロントに来てもらいネタがあがっていることを具体的に話し、会社が不正をしていることは既に知っているがこの組合では実際どうなのか、フロントを責めることなくやさしく問いただし署名押印させ白黒つけた方がいいですよ。大半のフロントは会社に言われるまま悪事に手を染めていることに罪の意識があり常に不安を感じているのです。もう貴方のことは責めないから本当のことを言ってと話してみてはいかがでしょうか。お爺さんがG社に勝つためにはフロントをご自身の味方にするしかありません。

  30. 744 爺さん

    某社元フロントさん  いつも有り難うございます。
    我々には絶対に分からない情報を頂まして、感謝しております。
    さて、今のフロントは3代目ぐらいで2代目は議決権行使書の偽造で失脚しました。
    その時見習いで来ていたのが今のフロントです。どこかを退職して来たのでしょうが、煮ても焼いても食えないような人物でとても味方になんぞ・・・。
    先日の総会でフロントが『修繕積立金の余剰金で商工ファンドの証券を買いましょう』と言った。
    商工中金と商工ファンドを混同する人もいるが、商工ファンドは貸し金業者の悪質商法です。
    勿論合人社の支持だろうが、どうも合人社の『 あせり 』というものを感じます。
    合人社は、なぜ『 あせる 』のか? もしかすると、投資にでも失敗し、金が無いのかもしれない。
    それとも計画倒産でも考えているかもしれませんね。 

  31. 745 某社元フロント

    (今さら某社というのも変ですが)某社のフロントは会社に言われた通りオウムのように理事会で話します。やったのか?やらなかったのか?とすぐに厳しく報告を求められるので自身が理解してもしてなくてもやらざるを得ないのです。会社にとってイレギュラーなことはよっぽどの理由がない限り認められていません。ということは全社的な指示事項については確実に実行されているということです。(ここがポイントです!)
    ちなみに某社の某社長は「いやになった時にはいつでも会社つぶすから」と社員の前で口癖のように言っています。

  32. 746 爺さん

      713 
     自分は合人社の社員で裁判資料を見たと、自分からゲロしちゃたね!  

  33. 747 爺さん

      某社元フロントさん
    爺が『集団建築詐欺』として訴えたことは間違っていなかったですね。負けましたけどね。
    素人が証拠をつかんでも余程いい弁護士を付けないと先ず勝てません。相手はプロだから。
    それなら現状を些細なことでも国交省、各党党首らに嘆願書を送ったほうがいいですね。
    それでは又 よろしく

  34. 748 匿名さん

    三菱UFJファクターに電話してみたよ。組合名と僕が監事やってることを告げて
    データの開示を頼んでみたけど、契約者が合人社FGLになっているから管理組合
    には開示できないってよ!合人社は組合の代理にすぎないのに契約者が違うから
    という理由で組合には教えてもらえないなんて本末転倒じゃない!?

  35. 749 匿名

    数年前、管理会社を合人社に代えた当初は原則方式だとフロントから説明があり、収納代行業者は旧・ダイヤモンドファクターで、定額委託料以外の費用は、その都度理事会の理事長に取りに来ていた。その後3年前くらいに合人社FGLと三菱UFJファクターが協力して管理費口と修繕積立金口の両方に同時に管理費分と修繕積立金分を振り込むことができるシステムを開発したと当時のフロントがろくに説明もなく、理事会に対してシステム変更を強制してきたが、通帳と印鑑が合人社と組合が別々に保管しているので、従来と変わらないと思っていた。しかもその当初から合人社の重要事項説明書及び管理委託契約書には、管理会社は次の行為を管理組合に代理して行うことができると書いてあり、FGLとの契約も代理して行えると書いてあった。代理ならば、主契約は管理組合本人となるはずなので、合人社はあくまでの引落データをFGLに送るだけの補助的な立場のはず…と思っていた。ところが、748の方の話では、もしかしたら、代理のはずなのに、合人社は組合の意図せぬ所で勝手にFGLと契約し、FGLが三菱UFJファクターと契約していることになり、先日5月から改正した管理適正化法の適用に該当してしまうことになるが、収納代行会社と直接契約をしていたと信じている管理組合の人間にとっては、それはだまし討ちのようなものではないのか。詐欺まがいとしか思えんのだが、如何なものだろうか。他の管理組合の皆さんは、どのような契約となっているでしょうか。確認してみて下さい。情報交換しましょう。元フロントの方も是非、知っている範疇での情報提供をお願いします。

  36. 750 某社元フロント

    1、管理会社が変更となった際、委託費の収納のためという名目で口座振替依頼書(区分所有者の皆様が提出したものと同じもの)が提出されています。原則方式の場合は理事長印、支払一任代行方式の場合は事務取扱印(G社の印鑑)が押印されています。
    2、この口座振替依頼書が提出されてしまったが最後、方式を問わず、委託費以外でも、理事長の承認がなくてもG社の意のままに口座振替ができることになります。理事長の承認がないと口座からお金は引き出せないと信じる管理組合様が多数いらっしゃいますが、それは誤ったものを信じているに過ぎません。
    3、749さんのご懸念のとおり、口座振替契約は合人社と合人社FGL・合人社FGLと三菱UFJファクターの間で行われていて、管理組合様とは何の関係(契約)もないのです。単に引き落とし口座を記入押印しただけということになります。
    4、三菱UFJファクターは法人化されていない管理組合様とは契約ができません。三菱側は管理組合様を顧客とみなしていないのです。
    5、重要事項説明書には保険約款と同じように小さな文字がたくさん羅列されています。上記のような肝心要なことについてはわかりやすく説明されるべきですが実際にはただ読み上げられるだけです。上っ面だけはやっているので適正化法に引っかからず今のところ指示処分にも業務停止にもなりません。
    6、G社の管理委託契約には巧妙なトリックがいたるところにしかけられているのです。皆様の想像をはるかに超えるほどの悪意を抱いた会社なんです。でも大半のフロントはそんなことすら知らずに仕事をしています。

  37. 751 匿名さん

    元フロント様

    三菱ファクターの各個人引き落とし額は、きちんと収納決済口座に振り込まれているのでしょうか?

    管理組合の集金を委託して管理会社がしているに、三菱UFJファクターが管理組合に開示しないのはおかしいと思うのですが・・・・。

    以前のように、管理会社への支払い費用も、他の会社費用と同じく理事調印を押さないと出せないようにしたいのですが・・・。

  38. 752 某社元フロント

    区分所有者の管理費等についてはさすがに問題ないと思います。
    三菱UFJファクターが情報を開示しないことは管理組合様からすると到底理解しがたいことだと思います。
    組合口座からいついくら引き出しどの口座にいついくら振り込んだという記録は毎月2回三菱側から合人社に提出されています。管理組合様は合人社に対し直近に締めた決算分に係るすべての記録の提示を求め、更に今後は毎月この記録・支払証明書・請求書・領収書の提出をさせ月次決算書と支払関係のチェックを毎月すべきだと思います。決算書は年に1回では到底チェックしきれるものではありません。
    某社の委託費は毎月12日に当月分を口座振替する契約になっています。受けるかどうかわかりませんが契約更新前に組合様から条件提示してみてはいかがでしょうか?ちなみに管理費口座からは理事長の押印がなくても諸経費の支払いは自由にできますよ。これらも一切なくすことも更新条件に加えてみてはいかがでしょうか?戸数の少ないマンションは厳しいかもしれません。いずれの場合も回答は文書でもらってください。

  39. 753 匿名さん

    元フロント様

    ありがとうございます。
    今のところ、私のマンションは、総合契約以外の支払い先は、理事長の印鑑が必要になっています。
    でも、支払いが何ヶ月も滞って遅いので関係先に迷惑をかけています。
    フロントに圧力をかけて、会社がわざと支払いを遅くしているのでしょうか?

  40. 754 某社元フロント

    契約上委託費以外の支払いに理事長印を必要とする場合でも、実際には押印なしで自由に引き出せるような仕組みになっています。

    支払いが遅くなっている理由について

    今回の支払いは請求書が添付された支払指示書にご署名押印され、同時に、某社が機械印字した銀行の払戻伝票に理事長印を押印されましたでしょうか?

    関係先というのが工事業者でしたら、①フロントによるバックマージンの交渉がうまくいっていないので支払いに関する上司及び本社の決済が下りない、②交渉決裂しバックマージン獲得に失敗したため支払いに関する上司及び本社の決済が下りない、のいずれかだと思います。その関係先に、某社のフロントから「コンサルタント契約」(実際には何の仕事もしない)と称して10%以上のバックマージンの要求があったはずだがどうだろうかと具体的に確認されてはいかがでしょうか?

    払戻伝票がある場合…バックマージンは業者から某社に振り込まれる
    払戻伝票がない場合…バックマージンは管理組合口座から引き出され直接某社に振り込まれる、業者にはその分を差し引いた金額が振り込まれる



  41. 755 匿名さん

    元フロント様

    早速ありがとうございます。
    支払い先は、毎月提携している先ですので、毎月同じ額の支払いがあります。
    バックマージンの問題は、ないと思います。
    でも、支払い先にいちいちバックマージンの請求ってひどい会社ですね。
    組合が全部取り仕切った小工事、備品購入などにも、請求するのでしょうか?

    フロントさんは、私の責任ですとおっしゃっていますが、会社に入ったばかりの新人さんではないので、支払い請求の方法にミスがあるとは思えません。

    こちらへは、印鑑を押すので早く持ってきて下さいと何度請求しても、支払い指示書、請求書も持ってこないので、印鑑を押すまでに至っていませんから、取引先に迷惑をおかけしています。

    今月の月初支払いも、私の責任で間に合いませんという事で、今月末に3か月分支払いをするということでした。

    支払い請求の流れですが、フロントが経理に支払い指示書と請求書を出して、金額を打った振込用紙をもらって、組合理事の印鑑押印後、経理差し戻すという事でいいのでしょうか?


  42. 756 某社元フロント

    組合様が直発注した小工事等には必ずバックマージン請求するよう
    指示されています。

    押印をもらいに来ない背景は以下の通りです。

    銀行の払出伝票は会社の支払い承認が出て初めて機械印字されます。
    支払指示書に署名押印を求める前に会社の支払承認が必要なんです。
    例え定期的な支払いであっても他業者への支払いとなると毎回毎回
    会社の承認が必要になります。(以前は不要でした)
    自社の元請けに変更するか他社でバックマージンのけりがつくまで
    この作業が毎月ずっと続くのです。
    これによりフロントはまいってしまいます。支払先が他社だと手間
    が掛かり過ぎてしかもバックがないと賞与を減額されてしまうから
    です。フロントをいじめることによって他社から自社に契約を変更
    させようという社長の考えなのです。


    請求書の流れは以下の通りです。

    請求書に基づきフロントが業者にバックマージンの要求をする。
    バックマージンの了解を得たら会社に支払いに関する承認を得る。
    (バック駄目ならそれ相当の理由を示し支払い承認を得る。)
    会社の支払い承認が得られたら払出伝票に機械印字してもらう。
    支払指示書と印字済み払出伝票を理事長に提出する。

  43. 757 匿名さん

    三菱UFJファクターさんは管理組合と直接契約できるよ。
    個々の事例では、管理会社との取引関係があるので圧力がかかると断ってきます。
    断る理由は、それぞれ、小規模だから・・・、法人化されていないからとか・・・。
    これは、どこの業界でも同様ですよ、企業には契約の自由がありますので。

    そんなに不信感があるのでしたら、
    収納代行会社は他にもたくさんあるので、わざわざ管理会社指定の収納代行会社を使うことはありませんよ。
    それに管理組合との直接契約なら管理費の引き落とし手数料も安くなりますよ。

  44. 758 匿名

    自動引落のためのファクタリング会社との契約は、個々の管理組合レベルの小さな規模では相手にしてもらえないかも。
    契約できても、手数料は恐らく最大だと思いますよ。
    大規模(1000~2000戸)なら交渉の余地ありだと思います。

  45. 759 入居済み住民さん

    >>758
    実例ですが、住戸の規模ではなく契約先の信用できまります。
    小さな商店でも利用しているのに、
    資金がしっかりしていて倒産リスクの低い管理組合は契約をしてくれるでしょう。
    ただし、手数料は小規模(取り扱い件数が少ない)MCは手数料が高くなります。
    収納代行会社は、戸数で手数料を見積るのではなく取り扱い件数で手数料を見積ります。
    手数料も複数社見積をとれば安くなるでしょうね。

  46. 760 匿名さん

    元フロント様

    ありがとうございます。

    薄々、リベートの更新でもめているのかなと感じていましたが、やはり、そういうからくりがあった訳ですね。

    通帳を預けずに、こちらで支払う方式にしたいです。
    こちらのお金ですのに、スムーズに支払いが出来ないなんて、ひどい会社です。
    フロントの担当さんも、困ってしまいますね。

    本当に嫌な会社です!
    こういう汚い事は、違反ではないのでしょうか?
    国交省に直訴してもダメでしょうか?
    どこまで出入り先、フロントをいじめるのでしょうね。

    もう、こうなったら管理会社を変更するしかないですね。

  47. 761 匿名さん

    独占禁止法の1つを構成する、下請代金支払遅延等防止法に抵触する可能性がありますね。
    証拠を掴んだのなら、国交省と同時に公正取引委員会に直訴すると大変なことになりますね。

  48. 762 匿名さん

    <「週刊ダイヤモンド」掲載記事のコピー事件について>
    2003年7月18日東京地裁/判決・請求一部認容、一部棄却
    「週刊ダイヤモンド」に掲載した「マンションが危ない!」「大手マンション管理会社ベスト・ランキング」等の記事の一部を、マンション通信誌「ウェンディ」に無断で掲載され著作権を侵害されたとして、ダイヤモンド社が「ウエンディ」の出版社である合人社計画研究所に対して、その複製物の頒布の禁止と約200万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は請求を一部認め、被告側に頒布の禁止と約1万500円の支払いを命じた。

  49. 763 匿名さん
  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸